JP2016043510A - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043510A
JP2016043510A JP2014167558A JP2014167558A JP2016043510A JP 2016043510 A JP2016043510 A JP 2016043510A JP 2014167558 A JP2014167558 A JP 2014167558A JP 2014167558 A JP2014167558 A JP 2014167558A JP 2016043510 A JP2016043510 A JP 2016043510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
medium
head
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043510A5 (ja
JP6452346B2 (ja
Inventor
一徳 山内
Kazunori Yamauchi
一徳 山内
雅 林
Masashi Hayashi
雅 林
大輔 小林
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014167558A priority Critical patent/JP6452346B2/ja
Priority to EP15179890.7A priority patent/EP2995457B1/en
Priority to US14/827,114 priority patent/US9662878B2/en
Priority to CN201510510859.1A priority patent/CN105383178B/zh
Publication of JP2016043510A publication Critical patent/JP2016043510A/ja
Priority to US15/494,374 priority patent/US10189251B2/en
Publication of JP2016043510A5 publication Critical patent/JP2016043510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452346B2 publication Critical patent/JP6452346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 スループットの低下の抑制と消費電力の増大の抑制の双方を両立した保温制御を行う。【解決手段】 記録間の時間が相対的に長い第1の記録モードでは記録間にて加熱を停止し、記録間の時間が相対的に短い第2の記録モードでは記録間であっても継続的に加熱を行う。【選択図】 図13

Description

本発明は、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。
インクを吐出するための複数の記録素子を有する記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら、記録素子を駆動することにより記録媒体上にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が従来より知られている。このようなインクジェット記録装置では、インクを吐出する際のインクの温度が低い場合、吐出量の低下や不吐出が発生してしまう場合があることが知られている。このような現象が発生した場合、記録される画像の画質が十分なものとならない。これに対し、記録の開始前や記録中に記録ヘッドの温度が所定の目標温度よりも低い場合にインクが吐出されない程度に記録ヘッドを加熱することが知られている。これにより記録ヘッドの温度が所定の範囲内となるように保温制御することができる。
上記の保温制御では、記録開始時に記録ヘッドが目標温度に達していない場合、記録ヘッドが目標温度に達するまで記録開始前に加熱をする必要がある。この場合、記録開始前に加熱待ち時間が発生するため、記録のスループットが低下する。特許文献1には、記録のスループットの低下を抑制する方法として、ある記録媒体に対する記録開始前の非記録時から加熱を開始し、該記録媒体の記録終了時に加熱を停止する方法が開示されている。
特開2008−188987号公報
しかしながら、特許文献1によれば、ある1枚の記録媒体に対する記録終了後から次の記録媒体に対する記録開始の間に保温制御が行われない。一旦電力投入を停止することで消費電力を抑えられる一方、これにより1枚の記録媒体に対する記録の度に記録ヘッドの温度が低下してしまう。このような記録ヘッドの温度の低下が生じると、次の記録媒体に対して記録を行うまでに記録ヘッドの温度を短い時間で目標温度まで上昇させることができず、次の記録媒体に対する記録を開始する前に記録ヘッドを加熱させるための加熱待ち時間が発生する虞がある。また、記録媒体の両面に記録を行う場合においても、記録媒体上の表面への記録が終了してから裏面への記録を開始するまでの時間を短く設定しても、同様にして加熱待ち時間が発生する虞がある。この加熱待ち時間の発生により、複数の記録媒体に短い時間で連続して記録する場合や両面記録を行う場合において記録のスループットが低下する虞がある。
一方、複数の記録媒体に連続して記録する場合であっても、ある記録媒体に対する記録から次の記録媒体に対する記録までの間隔が長ければ、次の記録媒体への記録開始までに保温制御を行う時間を十分にとることができる。そのため、一旦電力投入を停止しても、電力投入を再開してから次の記録媒体に記録するまでに記録ヘッドの温度を目標温度以上まで上昇させることができる場合がある。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、記録のスループットの低下の抑制と消費電力の抑制の双方を両立した保温制御を行うことを目的とするものである。
そこで、本発明は、インクを吐出するための記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得する取得手段と、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記取得手段により取得された前記記録ヘッドの温度に関する情報に基づいて、前記記録ヘッドの温度が目標とする温度となるように前記記録ヘッドを加熱する加熱制御手段と、先に記録が行われる第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体と、前記第1の記録媒体の次に記録が行われる第2の記録媒体と、が重ならないように前記搬送手段による前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第1の記録モードと、前記第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部と、前記第2の記録媒体の前記搬送方向における下流側の端部と、を重ねながら前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第2の記録モードと、を少なくとも含む複数の記録モードの中から実行する1つの記録モードを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された記録モードに応じて前記記録ヘッドによる記録を行う記録手段と、を有するインクジェット記録装置であって、前記加熱制御手段は、(i)前記選択手段により前記第1の記録モードが選択された場合に前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を一旦停止し、(ii)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択された場合には、前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間、前記目標とする温度を保つように前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラムよれば、本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、記録のスループットの低下の抑制と消費電力の抑制の双方を両立した保温制御を行うことが可能となる。
実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図である。 実施形態に係るピックアップローラの構成を示す模式図である。 実施形態に係る記録ヘッドの斜視図である。 実施形態に係る記録ヘッドの拡大図である。 実施形態における記録制御系を説明するための図である。 実施形態における重ね連送記録モードを説明するための図である。 実施形態における重ね連送記録モードを説明するための図である。 実施形態における重ね連送記録モードを説明するための図である。 実施形態における通常搬送記録モードを説明するための図である。 実施形態における記録モードの選択方法を示すフローチャートである。 実施形態における保温シーケンスを示すフローチャートである。 通常搬送記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。 重ね連送記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。 両面記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。 保温フラグのON/OFFの切り替えと温度推移を説明するための図である。
以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は本実施形態に係るインクジェット記録装置(記録装置)100の内部の上面を示す模式図である。また、図1(b)は記録装置100の内部のY−Z平面での断面図である。
複数枚の記録媒体1は給送トレイ11(積載部)に積載されている。ピックアップローラ2は給送トレイ11に積載された最上位の記録媒体1に当接してこの記録媒体をピックアップする。給送ローラ3は、ピックアップローラ2によってピックアップされた記録媒体1をY方向(搬送方向)の下流側へ給送する。給送従動ローラ4は、給送ローラ3へ付勢され給送ローラ3とともに記録媒体1を挟持して給送する。
搬送ローラ5は、給送ローラ3及び給送従動ローラ4によって給送された記録媒体1を記録ヘッド101と対向する位置へ搬送する。ピンチローラ6は搬送ローラ5へ付勢され搬送ローラ5とともに記録媒体を挟持して搬送する。
記録ヘッド101は、搬送ローラ5及びピンチローラ6によって搬送された記録媒体1に対してインクを吐出して記録を行う。プラテン8は、記録ヘッド101と対向する位置で記録媒体1の裏面を支持する。キャリッジ10は記録ヘッド101を搭載しX方向(走査方向)へ走査する。
排出ローラ9は、記録ヘッド101によって記録が行われた記録媒体を装置外に排出する。拍車12,13は記録ヘッド101によって記録が行われた記録媒体の記録面と接触して回転する。ここでY方向の下流側にある拍車13は排出ローラ9へ付勢されており、上流側にある拍車12は対向する位置に排出ローラ9が配されていない。拍車12は記録媒体1の浮き上がりを防止するためのものであり押え拍車とも呼ぶ。
給送ローラ3及び給送従動ローラ4で形成される給送ニップ部と、搬送ローラ5及びピンチローラ6で形成される搬送ニップ部との間では、記録媒体1は搬送ガイド15によって案内される。記録媒体検知センサ16は、記録媒体1の先端及び後端を検知するためのものであり、Y方向において給送ローラ3の下流に設けられている。記録媒体押えレバー17は後述する重ね連送記録モードにおいて後続記録媒体の先端部を先行記録媒体の後端部に重ねるためのであり、回転軸17bの回りに図中反時計回り方向にバネで付勢されている。
図2はピックアップローラ2の構成を説明する図である。
上述のように、ピックアップローラ2は給送トレイ11に積載されている最上位の記録媒体に当接して当該記録媒体をピックアップする。駆動軸19は、後述する給送モータの駆動をピックアップローラ2に伝達する。記録媒体をピックアップするときに、駆動軸19及びピックアップローラ2は図中矢印A方向に回転する。駆動軸19には突起19aが設けられている。ピックアップローラ2には突起19aが嵌まり込む凹部2cが形成されている。図2(a)に示すように、突起19aがピックアップローラ2の凹部2cの第1の面2aに当接している場合は、駆動軸19の駆動がピックアップローラ2に伝達され、駆動軸19を駆動するとピックアップローラ2も回転される。一方、図2(b)に示すように、突起19aがピックアップローラ2の凹部2cの第2の面2bに当接している場合は、駆動軸19の駆動がピックアップローラ2に伝達されず、駆動軸19を駆動してもピックアップローラ2は回転されない。突起19aが第1の面2a及び第2の面2bのいずれにも当接せず、第1の面2aと第2の面2bの間にある場合も、駆動軸19を駆動してもピックアップローラ2は回転されない。
図3は本実施形態に係る記録ヘッド101の構成を示す概略斜視図である。また、図4は本実施形態に係る記録ヘッドの吐出口列が設けられているチップ(記録素子基板)201、202の拡大図である。なお、図4(a)は、記録ヘッド101をZ方向から見た下面図を示す図である。また、図4(b)は記録ヘッド101のブラックインク用の記録チップ201に備えられている吐出口列211の拡大図である。また、図4(c)は記録ヘッド101のカラーインク用の記録チップ202に備えられている吐出口列212、213、214の拡大図である。
記録ヘッド101は、コンタクトパッド200を介して記録装置本体から記録信号を受信し、記録ヘッドの駆動に必要な電力が供給される。ブラックインク用の記録チップ(Bkチップ)201には、ブラックインクを吐出するBk吐出口列211が配置されている。カラーインク用の記録チップ(Clチップ)202には、シアンインクを吐出するC吐出口列212、マゼンタインクを吐出するM吐出口列213、イエローインクを吐出するY吐出口列214が配置されている。Bkチップ201とClチップ202それぞれには、記録ヘッド101の温度検出素子に相当するダイオードセンサ215、216、219が配置されている。また、Bkチップ201とClチップ202それぞれに、340Ωの抵抗により構成されるインク加熱用のサブヒータ217、218が設けられている。
図4(c)は、ブラックインクを吐出する吐出口列220の拡大図である。インク液室220の両側にはインクを吐出するための吐出口222が配置されている。それぞれの吐出口221と対応する位置には吐出用ヒータ222が配置されている。ヒータ221は、ともに駆動電圧がかかると発熱し、ヒータ222上のインクを発泡させ、それぞれの吐出口221からインクを吐出させる。1つの吐出口から吐出されるブラックインクの吐出量は12ngである。吐出口221の数は1280個であり、吐出口221の間隔が1/1200インチである。よって、本実施形態の記録ヘッドは、記録画素密度が1200dpiになるように構成されている。吐出口列のY方向における長さは、1280×(1/1200inch)=1.07inchとなる。
図4(c)は、カラーインクを吐出する吐出口列212、213、214を説明するための図である。なお、ここでは例として1つのC吐出口列212の拡大図を示しているが、他のC吐出口列212、2つのM吐出口列213および2つのY吐出口列214も同様の構成である。
インク液室223の両側にはそれぞれの色のインクを吐出する吐出口列が配置されている。それぞれの吐出口224と対応する位置には吐出用ヒータ225が配置されている。ヒータ225は、駆動電圧がかかると発熱してヒータ上のインクを発泡させ、それぞれの吐出口224からインクを吐出させる。一つの吐出口224から吐出されるカラーインク量は6ngである。吐出口224の数は512個であり、吐出口224の間隔が1/1200インチである。よって、本実施形態の記録ヘッドは、記録画素密度が1200dpiになるように構成されている。吐出口列のY方向における長さは、512×(1/1200inch)=0.43inchとなる。
ここで、ヒータ225の抵抗値はブラックインク吐出用ヒータ222の抵抗値より大きい。したがって、ヒータ225の発熱量はヒータ222に比べて小さい。これは、ブラックインクの吐出量と比べてカラーインクの吐出量が小さいために、カラーインクの吐出に必要なエネルギーはブラックインクの吐出に必要なエネルギーと比べて少なくてすむためである。同時に、一つの吐出口からのインク吐出により発生する昇温量はブラックインクの一つの吐出口からのインク吐出により発生する昇温量より小さくなる。
本実施形態の記録装置は、記録ヘッドおよびインクを加熱するためにサブヒータ217、218を用いたサブヒータ加熱と、ヒータ222、225を用いた短パルス加熱と、の二種類の保温制御を実行することができる。
本実施形態におけるサブヒータ加熱制御では、サブヒータ217、218に32Vの電圧を印加することにより、記録ヘッドの加熱を間接的に行う。
また、本実施形態における短パルス加熱制御では、ヒータ222、225にインクが吐出されない程度の短パルス(駆動パルス)を印加し、ヒータ222、225を駆動させることで記録ヘッドの加熱を行う。
本実施形態における短パルス加熱制御とサブヒータ加熱制御では、短パルス加熱制御の方が発生する単位時間当たりの熱エネルギーの量(加熱能力)が多い。そのため、短パルス加熱制御の方が短時間で記録ヘッドの温度を上昇させることができる。一方、記録を実行している際にはヒータ222、225はインクの吐出に用いられているため、短パルス加熱制御を行うことができない。上記の点を鑑み、本実施形態では、記録中に保温制御を行う場合にはサブヒータ加熱制御を実行し、非記録中に保温制御を行う場合には短パルス加熱制御を実行する。
なお、これらの短パルス加熱制御、サブヒータ加熱制御の際には、ダイオードセンサ215、216、219によって検知される温度情報を基に、調整温度に近づくように記録チップの加熱/非加熱を切換えて、フィードバック制御を行う。
なお、この記録ヘッド101を搭載したキャリッジのX方向への走査速度は、X方向にインク滴を600dpi間隔に記録する場合、24000(ドット/秒)÷600(ドット/インチ)=40インチ/秒となる。
図5は本実施形態における記録制御系の概略構成を示すブロック図である。
CPU303は記録装置100の全体を制御するシステム制御部である。ROM304はCPU303が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。ホン実施形態では、ROM304に格納されている各制御プログラムは、ROM304に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM305はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値や記録装置100の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域として用いられる。不揮発性メモリ306はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えばレジ調整値や過去に接続したホストコンピュータ321等の情報などがある。操作部307は電源キーやSTOPキー等のキーやタッチパネルで構成され、ユーザ操作を受け付ける。
記録ヘッド101は、図3および図4に示したように、記録ヘッド101の温度を検出するダイオードセンサ215、216、219、インクを吐出するインク吐出用ヒータ222、225、インクを加熱するサブヒータ217、218等により構成され、記録ヘッドドライバ310によって制御される。記録ヘッドドライバ310はインク吐出用ヒータ222、225やサブヒータ217、218の駆動も行い、インク吐出、及び記録ヘッド101の保温制御を行う。また、10msec周期でダイオードセンサの出力値の取得も行い、取得した値は温度に変換され、RAM305に記憶される。キャリッジモータ318は記録ヘッド101を搭載したキャリッジを移動させるためのモータであり、キャリッジモータドライバ311によって制御される。搬送モータ319は記録媒体を搬送するためのモータであり、搬送モータドライバ312によって制御される。給送モータ320は記録媒体を積層部からピックアップするためのモータであり、給送モータドライバ313によって制御される。
ホストコンピュータ321には、ユーザによって記録動作の実行が命令された場合に、記録画像や記録品位、記録媒体のサイズ、記録媒体の種類、記録面情報等の記録情報をとりまとめて記録装置と通信するためのプリンタドライバ322が設けられている。CPU303は、I/F部309を介してホストコンピュータ321と記録画像等のやり取りを実行する。なお、上記構成要素303から313はCPU303が管理するシステムバス302を介して、相互に接続されている。
本実施形態では、通常搬送記録モード、両面記録モード、重ね連送記録モードの2つの記録モードのうちの1つの記録モードを選択し、選択された記録モードにしたがって記録を行う。
上述の通常搬送記録モードとは、先行して記録された記録媒体の排出終了後に後続して記録をする記録媒体の給送を開始し、記録媒体の片面のみに記録を行う記録モードである。
また、両面記録モードとは、ある1枚の記録媒体の表面に記録した後、搬送モータ319を逆回転して記録媒体を引き込み、反転機構(不図示)によって表裏を反転させて再び搬送モータ319を正転することにより裏面の頭出しを行い、記録媒体の裏面にも記録を行う記録モードである。なお、両面記録モードにおける表面に対する記録終了から裏面に対する記録終了までの記録間の時間は、通常搬送記録モードにおけるある1枚の記録媒体に対する記録終了から次の記録媒体に対する記録開始までの時間よりも短くなる。
また、上述の重ね連送記録モードとは、先行する記録媒体への記録終了から後続する記録媒体の給送完了までの時間を短縮して記録媒体の片面のみに記録を行う記録モードである。重ね連送記録モードでは、通常搬送記録モードよりも先行する記録媒体に対する記録終了から後続の記録媒体に対する記録開始までの記録間の時間を短くすることができる。この重ね連送記録モードについて以下に詳細に説明する。
図6から図8は、本実施形態に係る記録装置における重ね連送記録モードにおける動作を時系列で説明するための図である。
まず、ホストコンピュータ321からI/F部309を介して記録データが送信されると、CPU303で処理された後、RAM305に展開される。CPU303が展開されたデータに基づいて記録動作を開始する。
図6のST1では、最初に、給送モータドライバ313によって給送モータ320が低速駆動される。これにより、ピックアップローラ2は7.6inch/secで回転される。ピックアップローラ2が回転すると、給送トレイ11に積載された最上位の記録媒体(先行記録媒体1−A)がピックアップされる。ピックアップローラ2によってピックアップされた先行記録媒体1−Aは、ピックアップローラ2と同方向に回転している給送ローラ3によって搬送される。給送ローラ3も給送モータ320によって駆動される。本実施形態は、ピックアップローラ2及び給送ローラ3を備える構成で説明する。しかしながら、積載部に積載された記録媒体を給送する給送ローラのみ備える構成であってもよい。
給送ローラ3の下流側に設けられた記録媒体検知センサ16によって先行記録媒体1−Aの先端が検知されると、給送モータ320を高速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は20inch/secで回転する。
次いで図6のST2では、給送ローラ3を回転し続けることによって先行記録媒体1−Aの先端は、バネの付勢力に抗して記録媒体押えレバー17を回転軸17bの回りに時計回り方向に回転させる。さらに給送ローラ3を回転し続けると、先行記録媒体1−Aの先端は搬送ローラ5とピンチローラ6で形成される搬送ニップ部に突き当たる。このとき搬送ローラ5は停止状態である。先行記録媒体1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった後も給送ローラ3を所定量回転させることによって、先行記録媒体1−Aの先端が搬送ニップ部に突き当たった状態で整列し斜行が矯正される。斜行矯正動作をレジ取り動作ともいう。
次いで図6のST3では、先行記録媒体1−Aの斜行矯正動作が終了すると、搬送モータ319が駆動されることによって搬送ローラ5が回転を開始する。搬送ローラ5は15inch/secで記録媒体を搬送する。先行記録媒体1−Aは記録ヘッド101と対向する位置まで頭出しされた後に、記録データに基づいて記録ヘッド101からインクを吐出することによって記録動作が行われる。なお、頭出し動作は、記録媒体の先端が搬送ニップ部に突き当てられることにより搬送ローラ5の位置に一旦位置決めされ、その後搬送ローラ5の位置を基準として搬送ローラ5の回転量を制御することにより行われる。
本実施形態の記録装置は、記録ヘッド101がキャリッジ10に搭載されているシリアルタイプの記録装置である。搬送ローラ5によって記録媒体を所定量ずつ間欠搬送する搬送動作と、搬送ローラ5が停止時にキャリッジ10を移動させながら記録ヘッド101からインクを吐出する画像形成動作と、を繰り返すことによって記録媒体に対する記録動作が行われる。
先行記録媒体1−Aが頭出しされると、給送モータ320を低速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。搬送ローラ5によって記録媒体を所定量ずつ間欠搬送しているときに、給送モータ320によって給送ローラ3も間欠駆動される。すなわち搬送ローラ5が回転しているときは給送ローラ3も回転し、搬送ローラ5が停止しているときは給送ローラ3も停止している。搬送ローラ5の回転速度に対して、給送ローラ3の回転速度は小さい。そのため、搬送ローラ5と給送ローラ3の間で記録媒体は張った状態になる。また、給送ローラ3は搬送ローラ5によって搬送される記録媒体によって連れ回りさせられる。
給送モータ320を間欠的に駆動するため、駆動軸19も駆動される。前述のように、ピックアップローラ2の回転速度は搬送ローラ5の回転速度よりも小さい。そのため、ピックアップローラ2は搬送ローラ5で搬送される記録媒体によって連れ回りさせられる。すなわち、ピックアップローラ2は駆動軸19に対して先回りした状態になっている。具体的には、駆動軸19の突起19aは第1の面2aから離間し第2の面2bに当接した状態になっている。したがって、先行記録媒体1−Aの後端がピックアップローラ2を通過しても2枚目の記録媒体(後続記録媒体1−B)はすぐにピックアップされない。駆動軸19が所定時間駆動されると、突起19aが第1の面2aと当接するようになり、ピックアップローラ2が回転を開始する。
図7のST4では、ピックアップローラ2が回転を開始し、後続記録媒体1−Bをピックアップした状態を示す。記録媒体検知センサ16は、センサの応答性等の要因により記録媒体の端部を検知するためには記録媒体間に所定以上の間隔が必要になる。すなわち、記録媒体検知センサ16によって先行記録媒体1−Aの後端を検知した後、後続記録媒体1−Bの先端を検知するまでに所定の時間間隔をもたせるために、先行記録媒体1−Aの後端部と後続記録媒体1−Bの先端部との間を所定距離離す必要がある。そのために、ピックアップローラ2の凹部2cは約70度に設定されている。
次いで図7のST5では、ピックアップローラ2によってピックアップされた後続記録媒体1−Bは、給送ローラ3によって搬送される。このときに、先行記録媒体1−Aは、記録データに基づいて記録ヘッド101によって画像形成動作が行われている。記録媒体検知センサ16によって後続記録媒体1−Bの先端が検知されると、給送モータ320を高速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は20inch/secで回転する。
次いで図7のST6では、先行記録媒体1−Aの後端部は、図4のST5に示すように記録媒体押えレバー17によって下方に押し下げられている。記録ヘッド101による記録動作によって先行記録媒体1−Aが下流に移動する速度に対して、後続記録媒体1−Bを高速に移動させることによって先行記録媒体1−Aの後端部の上に後続記録媒体1−Bの先端部が重なった状態を形成することができる。先行記録媒体1−Aは記録データに基づいて記録動作が行われているため、先行記録媒体1−Aは搬送ローラ5によって間欠搬送される。一方、後続記録媒体1−Bは記録媒体検知センサ16によって先端が検知された後、給送ローラ3を20inch/secで連続的に回転させることによって先行記録媒体1−Aに追いつくことができる。
図8のST7では、先行記録媒体1−Aの後端部の上に後続記録媒体1−Bの先端部が重なった重なり状態を形成した後、後続記録媒体1−Bは先端が搬送ニップの上流の所定位置で停止するまで給送ローラ3によって搬送される。なお、先行記録媒体1−Aの後端部と後続記録媒体1−Bの先端部は接触していなくても良い。後続記録媒体1−Bの先端の位置は、後続記録媒体1−Bの先端が記録媒体検知センサ16によって検知されてからの給送ローラ3の回転量から算出され、この算出結果に基づいて制御される。このとき、先行記録媒体1−Aは、記録データに基づいて記録ヘッド101によって画像形成動作が行われている。
次いで図8のST8では、先行記録媒体1−Aの最終行の画像形成動作(インク吐出動作)を行うために搬送ローラ5が停止しているときに、給送ローラ3を駆動することによって後続記録媒体1−Bの先端を搬送ニップ部に突き当てて後続記録媒体1−Bの斜行矯正動作を行う。
次いで図8のST9では、先行記録媒体1−Aの最終行の画像形成動作が終了すると、搬送ローラ5を所定量回転させることによって先行記録媒体1−Aの上に後続記録媒体1−Bが重なった状態を維持して後続記録媒体1−Bの頭出しを行うことができる。後続記録媒体1−Bには、記録データに基づいて記録ヘッド101によって記録動作が行われる。後続記録媒体1−Bが記録動作のために間欠搬送されると、先行記録媒体1−Aも間欠搬送され、やがて先行記録媒体1−Aは排出ローラ9によって記録装置外に排出される。
後続記録媒体1−Bが頭出しされると、給送モータ320を低速駆動に切り替える。すなわち、ピックアップローラ2及び給送ローラ3は7.6inch/secで回転する。後続記録媒体1−Bの後にも記録データがある場合は、図7のST4に戻り3枚目のピックアップ動作が行われる。
一方、通常搬送記録モードではST1からST4までは重ね連送記録モードとほぼ同様の制御が行われる。但し、図9に模式的に示すように、ST4の次のST5´において後続記録媒体1−Bをピックアップする際には先行記録媒体1−Aは既に記録が終了しており、先行記録媒体1―Aと後続記録媒体1−Bが重なることはない。更に記録が進み、図9のST6´に示す位置まで後続記録媒体1―Bが搬送される頃には先行記録媒体1−Aは記録装置外に排出される。この後、図7のST4に戻り、2枚目への記録が終了した後3枚目のピックアップが行われる。なお、ここでは先行記録媒体1−Aが記録装置外に排出される前に後続記録媒体1−Bをピックアップする形態を記載したが、先行記録媒体1−Aを記録装置外に排出した後に後続記録媒体1−Bをピックアップする形態であっても良い。
図10は通常搬送記録モード、両面記録モード、重ね連送記録モードの選択方法を示すフローチャートである。
ユーザによりホストコンピュータ321からの記録動作の命令が実行されると、ステップS701ではCPU303はホストコンピュータ321から受信した記録情報を処理し、RAM305に展開する。
ステップS702ではCPU303はRAM305に展開された記録情報に含まれる記録面情報、記録媒体種、記録媒体サイズ、記録品位などの記録条件を参照する。(1)記録面情報が片面記録であり、(2)記録媒体種が普通紙であり、(3)記録媒体サイズがA4サイズ又はレターサイズであり、(4)記録品位が標準である(記録媒体上の単位領域に対する走査の回数が所定の回数未満である)場合はステップS704へ進み、後述する重ね連送記録モードにおけるシーケンスを実行する。上記の(1)〜(4)の条件を1つでも満たさない場合はステップS703へ進む。
このように、本実施形態では記録媒体サイズが小さく、図7のST6で示すように先行記録媒体の後端と後続記録媒体の先端が重ならない場合、重ね連送記録モードを選択しない。また、記録品位が高品位の場合や記録媒体種が光沢紙の場合、すなわち記録速度よりも記録品位を優先する場合も重ね連送記録モードを選択しない。
ステップS703ではCPU303は記録面情報が両面記録であるかを判断し、両面記録である場合はステップS704へ進み、後述する両面記録モードにおけるシーケンスを実行する。また、両面記録でなければステップS706へ進み、後述する通常搬送記録モードにおけるシーケンスを実行する。
ここでステップS702、ステップS703の判断条件や順番についてはこれに限定されるものではない。例えば、給送トレイ11を2つ備えた記録装置の場合、ステップS702では2つのうち1つの給送トレイでは重ね連送を非実施にしてもよい。ステップS702の重ね連送の実施可否判断よりもステップS703の両面搬送の実施可否判断を先に実施してもよい。
図11は本実施形態における記録ヘッド101の保温シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS801でCPU303はRAM305に記憶されている保温フラグ情報を取得し、保温フラグのON/OFFを判断する。保温フラグがONである場合はステップS802へ進み、保温フラグがOFFである場合はステップS808へ進む。保温フラグとは、記録ヘッドを所定温度に保つかどうかを示すフラグである。保温フラグのON/OFFを切り替えタイミングについての説明は後述する。
ステップS802ではCPU303はRAM305に記憶された記録ヘッド温度をROM304に記憶された記録ヘッドの目標温度と比較する。なお、本実施形態では目標温度は50℃である。記録ヘッドの温度が50℃未満であればステップS803へ進み、50℃以上であればステップS806へ進む。
ステップS803ではCPU303は記録ヘッドによる記録が行われているかを判断する。記録中でなければステップS805へ進み、上述した短パルス加熱を実施し、ヘッドを加熱する。記録中であればインク吐出用ヒータ316は記録に使用しているため短パルス加熱は実施不可であり、サブヒータ117を駆動させてヘッドを加熱する。ステップS804、S805の後はステップS801へ戻る。
ステップS801で保温フラグがOFFであると判断された場合やステップS802でヘッドが50℃以上であると判断された場合、記録ヘッドの加熱は不要である。そのため、ステップS806、S807、S808、S809でサブヒータ加熱と短パルス加熱を一旦停止する。ステップS807の後はステップS801に戻る。ステップS809の後、本フローを終了する。
次に、上述した3つの記録モードにおける保温フラグのON/OFFの切り替えタイミングを図12〜図14を用いて説明する。
図12は図10のステップS706における通常搬送記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。
通常搬送記録モードは、図10を用いて説明したように、普通紙片面記録と両面記録以外の場合に使用される搬送方法であり、例えば光沢紙への記録に選択される。
まず、ステップS901にて、CPU303はRAM103に記憶されている保温フラグ情報をONに変更する。ステップS902では図11で説明した保温シーケンスを開始する。なお、図11に示す保温シーケンスと図12に示す記録シーケンスは並行して実行することができる。ステップS903では給送モータドライバ313は給送モータ320を駆動させて記録媒体の給送を行う。ステップS904で記録媒体への記録を開始し、ステップS905へ進む。ステップS905では記録データを基にCPU303は記録中の記録媒体に対する記録が終了したかを判断する。記録が終了していない場合は記録を継続し、記録が終了している場合はステップS906へ進む。ステップS906では記録媒体の排出を行い、ステップS907へ進む。ステップS907ではCPU303はRAM305に記憶された保温フラグをOFFに変更する。ステップS907にて保温フラグがOFFされると本フローと並行実施されている図10のフローで保温シーケンスが終了される。
ステップS908では、記録情報に基づいてCPU303により次ページの記録データがあるか否かが判断される。次ページの記録データがあると判断された場合、ステップS901に戻り、次ページの記録媒体に対して同様の保温シーケンスおよび記録シーケンスを実行する。次ページの記録データがないと判断された場合、通常搬送記録モードにおける記録シーケンスが終了する。
なお、本実施形態では記録媒体の排出終了後に保温フラグをOFFにしているが、記録終了した時点で保温フラグをOFFにしてもよい。すなわち、ステップS906とステップS907の順序を入れ替えてもよい。また、排出中に保温フラグをOFFにしても良い。
図13は図10のステップS704における重ね連送記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS1001、ステップS1002は図12におけるステップS901、S902と同様である。なお、図11に示す保温シーケンスと図13に示す記録シーケンスは並行して実施することができる。ステップS1003では先行して記録を行う記録媒体(先行記録媒体)の給紙を行い、給紙完了後にステップS1004で先行記録媒体への記録を開始する。記録中もCPU303はホストコンピュータ321から記録データを受信しており、ステップS1005では記録情報を基にCPU303は次ページの記録データの有無を判断する。次ページの記録データがない場合はステップS1014へ進む。ステップS1004では、CPU303により先行記録媒体への記録が終了したか否かが判定され、終了するまで先行記録媒体への記録が実行される。記録が終了した場合、ステップS1015へ進み、先行記録媒体が排出される。その後、ステップS1013に進み、保温フラグがOFFされる。
ステップS1005にて次ページの記録データがあると判定された場合、ステップS1006に進む。ステップS1006では次に記録を行う記録媒体(後続記録媒体)の給紙を行い、ステップS1007へ進む。ステップS1007ではCPU303は先行記録媒体への記録が終了したかを判断し、記録終了していない場合は記録終了するまで記録を継続し、記録終了した場合はステップS1008へ進む。ステップS1008では先行記録媒体の排出を行い、ステップS1009へ進む。ステップS1009では後続記録媒体への記録を開始する。なお、このステップS1006からステップS1009までの詳細な動作は図6〜図8を用いて上記で説明した通りである。
ステップS1010ではステップS1005と同様にCPU303は次ページの記録データがあるかを判断する。次ページの記録データがある場合はステップS1006へ戻り、ステップS1009にて記録を開始した後続記録媒体を次の先行記録媒体、ステップS1009にて記録を開始した後続記録媒体の次に記録を行う記録媒体を次の後続記録媒体として、同様の記録シーケンスを実行する。次ページの記録データが無い場合はステップS1011へ進む。
ステップS1011ではCPU303は後続記録媒体への記録が終了したかを判断し、記録終了していない場合は記録終了するまで記録を継続し、記録終了した場合はステップS1012へ進む。ステップS1012では後続する記録媒体の排出を行い、ステップS1013へ進む。ステップS1013では記録するデータが残っていないため、CPU303はRAM305に記憶されている保温フラグをOFFに変更し、本フローを終了する。保温フラグをOFFにすると本フローと並行して実行されている図10のフローで保温シーケンスが終了される。
なお、本実施形態では記録媒体の排出終了後に保温フラグをOFFにしているが、記録終了した時点で保温フラグをOFFにしてもよい。また、排出中に保温フラグをOFFにしてもよい。
図14は図10のステップS705における通常搬送記録モードにおける記録シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS1101〜ステップS1103は図12におけるステップS901〜S903と同様である。図11に示す保温シーケンスと図14に示す記録シーケンスは並行して実施することができる。ステップS1104では記録媒体上の表面への記録を開始する。ステップS1105ではCPU303は表面への記録が終了したかを判断し、記録終了していない場合は記録終了するまで表面への記録を継続し、記録終了している場合はステップS1106へ進む。
ステップS1106では記録情報を基に記録媒体上の裏面への記録データの有無を判断する。裏面への記録データがある場合はステップS1107へ進み、ない場合はステップS1112へ進む。ステップS1107では表面の排出を行い、ステップS1108へ進む。ステップS1108では搬送モータドライバ312は搬送モータ319を逆回転させ、記録媒体を引き込み、ステップS1109へ進む。ステップS1109では裏面への反転機構(不図示)により、表面/裏面の反転処理を行い、ステップS1110へ進む。ステップS1110では裏面への記録を開始し、ステップS1111へ進む。ステップS1111ではCPU303は裏面への記録が終了したかを判断し、記録終了していない場合は記録終了するまで記録を継続し、記録終了している場合はステップS1112へ進む。ステップS1112で記録媒体の排出を行い、ステップS1113へ進む。ステップS1113では記録するデータが残っていないため、CPU303はRAM305に記憶されている保温フラグをOFFに変更し、本フローを終了する。保温フラグをOFFにすると本フローと並行して実施されている図10のフローで保温シーケンスが終了される。
ステップS1114では、記録情報に基づいてCPU303により次ページの記録データがあるか否かが判断される。次ページの記録データがあると判断された場合、ステップS1101に戻り、次ページの記録媒体に対して同様の保温シーケンスおよび記録シーケンスを実行する。すなわち、先の記録媒体の裏面への記録が終了してから次の記録媒体の表面への記録を開始するまでは保温は実行されない。次ページの記録データがないと判断された場合、通常搬送記録モードにおける記録シーケンスが終了する。
なお、ここでは排出終了後に保温フラグをOFFにしているが、記録終了した時点で保温フラグをOFFにしてもよい。すなわち、ステップS1112とステップS1113の順序を入れ替えてもよい。また、排出中に保温フラグをOFFにしてもよい。
以上記載したように、本実施形態では、記録モードに応じて図12から図14に示す記録シーケンスにしたがって保温フラグのON/OFFを切り替えながら、図11に示す保温シーケンスにしたがって短パルス加熱およびサブヒータ加熱を実行する。
図15は本実施形態における記録シーケンスおよび保温シーケンスにしたがって加熱を実行した際の記録ヘッドの温度推移の一例を説明するための図である。
図15(a1)は通常搬送記録モードにおける保温フラグのON/OFFの状態遷移を示す図である。また、図15(a2)は図15(a1)に示すように保温フラグのON/OFFを切り替えた際の記録ヘッドの温度推移の一例を示す図である。なお、ここでは2枚の記録媒体に連続して記録を行う場合について記載する。
記録装置100が記録データを受信すると、給送を開始するタイミングT101にて記録ヘッドの加熱が実行される。給送完了までには加熱目標温度である50℃まで記録ヘッドを加熱させ、タイミングT102から1枚目の記録媒体に対する記録を開始する。
タイミングT103にて1枚目の記録媒体に対する記録が終了した後に記録媒体の排出を行う。記録媒体の排出が完了するタイミングT104において、図12に示す記録シーケンスにおけるステップS1112によって保温フラグがOFFに切り替えられる。タイミングT104から次の記録媒体の給送を開始するタイミングT105までの間は記録ヘッドの保温フラグはOFFであるため、記録ヘッドの加熱は行われない。これにより、タイミングT104からタイミングT105までの期間に記録ヘッドの温度は漸次的に低下する。また、タイミングT104からタイミングT105までの期間はインク吐出用ヒータ222、225およびサブヒータ217、218を駆動しないため、消費電力は発生しない。
記録装置100が次ページの記録データを受信した場合、タイミングT105において図12に示す記録シーケンスにおけるステップS901によって保温フラグがONになり、給送開始と同時に記録ヘッドの加熱が実行される。
ここで、通常搬送記録モードでは2枚目の記録媒体の給送での給送時間(T106−T105)は約2秒であり、後述する重ね連送記録モードおよび両面記録モードよりも相対的に長いため、図15(a2)に示すように給送時間内に記録ヘッドの温度を50℃まで上昇させることができる。そのため、1枚目の記録媒体の排出が終了してから2枚目の記録媒体の給送を開始するまでの期間において保温フラグをOFFにしたとしても加熱待ち時間は発生せず、スループットは低下しない。一方、上述のように1枚目の記録媒体の排出が終了してから2枚目の記録媒体の給送を開始するまでの期間において消費電力の増大を抑制することができる。
図15(b1)は重ね連送記録モードにおける保温フラグのON/OFFの状態遷移を示す図である。また、図15(b2)は図15(b1)に示すように保温フラグのON/OFFを切り替えた際の記録ヘッドの温度推移の一例を示す図である。なお、ここでは3枚の記録媒体に連続して記録を行う場合について記載する。また、図15(b2)における実線が本実施形態を適用した場合の温度推移を、破線が本実施形態を適用しなかった場合の温度推移をそれぞれ示している。
本実施形態における重ね連送記録モードでは、先行して記録を行った記録媒体の排出と後続して記録を行う記録媒体の給送とを実行する期間において保温フラグをONにする。具体的には、図13に示す記録シーケンスにおけるステップS1001にて保温フラグがONとされた以降、ステップS1005またはS1010にて次ページの記録データがないと判断されない限り、保温フラグのON/OFFの切り替えは行われない。そのため、先行して記録を行った記録媒体の排出と後続して記録を行う記録媒体の給送とを実行する期間であっても温度は低下せず、50℃を維持することができる。
一方、図15(b2)に破線で示すように、先行して記録を行った記録媒体(先行記録媒体)の排出と後続して記録を行う記録媒体(後続記録媒体)の給送とを実行する期間(T205−T204)で保温フラグをOFFとした場合には1枚の記録媒体に記録が終了したタイミングT204にて加熱が停止されてしまう。そのため、タイミングT204から記録ヘッドの温度が低下する。ここで、期間(T205−T204)は約0.3秒と短いので、記録ヘッドの温度が50℃に達していないと記録できないため、後続記録媒体に対する記録前のタイミングT205から加熱を開始し、タイミングT205aで50℃に到達後に記録が開始される。そのため、(T205a−T205)の時間は記録ヘッドの加熱待ち時間となり、スループットが低下する。この加熱待ちは1枚毎に発生するため、3枚の記録媒体に対する記録が終了するまでに本実施形態に比べて(T210a−T210)分だけスループットが低下してしまう。
このように、本実施形態における重ね連送記録モードでは、先行記録媒体への記録が終了してから後続記録媒体への記録を開始するまでの期間であっても保温フラグをONとし、継続して加熱を行う。これにより、スループットの低下を抑制して記録を行うことが可能となる。
図15(c1)は両面記録モードにおける保温フラグのON/OFFの状態遷移を示す図である。また、図15(c2)は図15(c1)に示すように保温フラグのON/OFFを切り替えた際の記録ヘッドの温度推移の一例を示す図である。なお、ここでは1枚の記録媒体上の表面と裏面に連続して記録を行う場合について記載する。また、図15(c2)における実線が本実施形態を適用した場合の温度推移を、破線が本実施形態を適用しなかった場合の温度推移をそれぞれ示している。
本実施形態における両面記録モードでは、表面への記録が終了してから裏面への記録を開始するまでの期間(T306−T303)において保温フラグをONとする。具体的には、裏面記録データがある場合には、図14に示す記録シーケンスにおけるステップS1101にて保温フラグがONとされた以降は、ステップS1105において表面への記録が終了したと判断され、次いでステップS1111にて裏面への記録が終了したと判断されるまで保温フラグのON/OFFの切り替えは行われない。これにより、記録媒体の排出(S1107)や引き込み(S1108)、反転(S1109)を実行する期間であっても温度は低下せず、50℃を維持することができる。
一方、図15(c2)に破線で示すように、表面への記録が終了したタイミングT303から裏面への記録を開始するタイミングT306までの期間において保温フラグをOFFとした場合、表面への記録が終了したタイミングT303にて加熱が停止されて、タイミングT306から記録ヘッドの温度が低下する。この場合、記録ヘッドの温度が50℃に達していないと記録できないため、後続記録媒体に対する記録前のタイミングT306から加熱を開始し、タイミングT306aで50℃に到達後に記録が開始される。そのため、(T306a−T306)の時間は記録ヘッドの加熱待ち時間となってしまい、1枚の記録媒体の両面に記録が終了した際には(T308a―T308)の時間だけスループットが低下する。
このように、本実施形態における両面記録モードでは、表面への記録が終了してから裏面への記録を開始するまでの期間でも保温フラグをONとし、継続的に加熱を行う。これにより、スループットの低下を抑制した記録を行うことが可能となる。
以上記載したように、本実施形態によれば、記録モードに応じて異なる保温制御を行う。具体的には、ある記録媒体への記録終了から次の記録媒体への記録開始までの時間が相対的に長い通常搬送記録モードでは、記録の間に保温フラグをOFFに切り替える。また、ある記録媒体への記録から次の記録媒体への記録開始までの時間が相対的に短い重ね連送記録モードおよび表面への記録終了から裏面への記録開始までの時間が相対的に短い両面記録モードでは、記録の間であっても保温フラグを継続してONとする。これにより、消費電力の不要な増大を抑制しつつ、スループットの低下を抑制した記録を行うことができる。
なお、以上で説明した実施形態では、記録を実行していない期間では短パルス加熱制御を行う形態を記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録を実行していない期間にサブヒータ加熱制御により加熱を行う形態であっても良い。
また、以上で説明した実施形態では、両面記録モードにおいて、ある記録媒体の裏面への記録が終了してから次の記録媒体の表面への記録を開始するまでの間で保温フラグをOFFとし、加熱を停止する形態を記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、ある記録媒体の裏面への記録が終了してから次の記録媒体の裏面への記録を開始するまでの時間が短い場合、保温フラグをOFFに切り替える形態であっても良い。
1 記録媒体
101 記録ヘッド
215、216、219 ダイオードセンサ
222、225 インク吐出用ヒータ
304 ROM

Claims (13)

  1. インクを吐出するための記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得する取得手段と、
    記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記取得手段により取得された前記記録ヘッドの温度に関する情報に基づいて、前記記録ヘッドの温度が目標とする温度となるように前記記録ヘッドを加熱する加熱制御手段と、
    先に記録が行われる第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体と、前記第1の記録媒体の次に記録が行われる第2の記録媒体と、が重ならないように前記搬送手段による前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第1の記録モードと、前記第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部と、前記第2の記録媒体の前記搬送方向における下流側の端部と、を重ねながら前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第2の記録モードと、を少なくとも含む複数の記録モードの中から実行する1つの記録モードを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された記録モードに応じて前記記録ヘッドによる記録を行う記録手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、(i)前記選択手段により前記第1の記録モードが選択された場合に前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を一旦停止し、(ii)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択された場合には、前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間、前記目標とする温度を保つように前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記加熱制御手段は、(i)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択され、前記取得手段により取得された前記情報が示す前記記録ヘッドの温度が第1の温度である場合に前記記録ヘッドの加熱を行わず、(ii)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択され、前記取得手段により取得された前記情報が示す温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度である場合に前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記加熱制御手段は、前記選択手段により前記第1の記録モードが選択された場合、前記取得手段により取得された前記情報が示す前記記録ヘッドの温度に関わらず、前記記録ヘッドの加熱を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記選択手段は、記録を行う記録媒体の種類が普通紙ではない場合、前記第1の記録モードを選択することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記選択手段は、前記記録媒体のサイズがA4サイズおよびレターサイズでない場合、前記第1の記録モードを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記選択手段は、記録媒体上の単位領域に対して記録を行うための記録ヘッドの走査の回数が所定の回数以上である場合、前記第1の記録モードを選択し、前記所定の回数よりも少ない場合、他の記録条件に応じて前記第1、第2の記録モードのいずれかの記録モードを選択することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. インクを吐出するための記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記記録ヘッドの温度に関する情報に基づいて、前記記録ヘッドの温度が目標とする温度となるように前記記録ヘッドを加熱する加熱制御手段と、
    第1の記録媒体上の第1の面に記録を行った後、前記第1の記録媒体上の前記第1の面の裏の第2の面に記録を行わずに前記第1の記録媒体と異なる第2の記録媒体上の第1の面に記録を行う第1の記録モードと、前記第1の記録媒体上の第1の面に記録を行った後、前記第1の記録媒体上の前記第2の面に記録を行う第2の記録モードと、を少なくとも含む複数の記録モードの中から実行する1つの記録モードを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された記録モードに応じて前記記録ヘッドによる記録を行う記録手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、(i)前記選択手段により前記第1の記録モードが選択された場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第2の記録媒体上の前記第1の面に対する記録を開始するまでの間、前記記録ヘッドの加熱を一旦停止し、(ii)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択された場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第1の記録媒体上の前記第2の面に対する記録を開始するまでの間、前記目標とする温度を保つように前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  8. 前記加熱制御手段は、(i)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択され、前記取得手段により取得された前記情報が示す前記記録ヘッドの温度が第1の温度である場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第1の記録媒体上の前記第2の面に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を行わず、(ii)前記選択手段により前記第2の記録モードが選択され、前記取得手段により取得された前記情報が示す温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度である場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第1の記録媒体上の前記第2の面に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記加熱制御手段は、前記選択手段により前記第1の記録モードが選択された場合、前記取得手段により取得された前記情報が示す前記記録ヘッドの温度に関わらず、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第2の記録媒体上の前記第1面に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を行わないことを特徴とする請求項7または8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記第2の記録モードは、前記第1の記録媒体上の前記第2の面に記録を行った後、前記第2の記録媒体上の前記第1の面に記録を行うように前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う記録モードであって、
    前記加熱制御手段は、前記選択手段により前記第2の記録モードが選択された場合、前記第1の記録媒体上の前記第2の面に対する記録が終了してから前記第2の記録媒体上の前記第1の面に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記記録ヘッドは、インクを吐出するために用いられる熱エネルギーを発生する複数の記録素子と、前記複数の記録素子のそれぞれと対応する複数の吐出口と、を少なくとも備え、
    前記加熱制御手段は、前記複数の記録素子に前記記録素子を駆動するための駆動パルスをインクを吐出しない程度に印加することにより前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. インクを吐出するための記録ヘッドを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得する取得工程と、
    記録媒体を搬送する搬送工程と、
    前記取得工程により取得された前記記録ヘッドの温度に関する情報に基づいて、前記記録ヘッドの温度が目標とする温度となるように前記記録ヘッドを加熱する加熱制御工程と、
    先に記録が行われる第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体と、前記第1の記録媒体の次に記録が行われる第2の記録媒体と、が重ならないように前記搬送工程による前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第1の記録モードと、前記第1の記録媒体への記録中に、前記第1の記録媒体の前記搬送方向における上流側の端部と、前記第2の記録媒体の前記搬送方向における下流側の端部と、を重ねながら前記第1、第2の記録媒体の搬送を行う第2の記録モードと、を少なくとも含む複数の記録モードの中から実行する1つの記録モードを選択する選択工程と、
    前記選択工程により選択された記録モードに応じて前記記録ヘッドによる記録を行う記録工程と、を有し、
    前記加熱制御工程は、(i)前記選択工程により前記第1の記録モードが選択された場合に前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間に前記記録ヘッドの加熱を一旦停止し、(ii)前記選択工程により前記第2の記録モードが選択された場合には、前記第1の記録媒体への記録が終了してから前記第2の記録媒体に対する記録を開始するまでの間、前記目標とする温度を保つように前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  13. インクを吐出するための記録ヘッドを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記記録ヘッドの温度に関する情報に基づいて、前記記録ヘッドの温度が目標とする温度となるように前記記録ヘッドを加熱する加熱制御工程と、
    第1の記録媒体上の第1の面に記録を行った後、前記第1の記録媒体上の前記第1の面の裏の第2の面に記録を行わずに前記第1の記録媒体と異なる第2の記録媒体上の第1の面に記録を行う第1の記録モードと、前記第1の記録媒体上の第1の面に記録を行った後、前記第1の記録媒体上の前記第2の面に記録を行う第2の記録モードと、を少なくとも含む複数の記録モードの中から実行する1つの記録モードを選択する選択工程と、
    前記選択工程により選択された記録モードに応じて前記記録ヘッドによる記録を行う記録工程と、を有するインクジェット記録方法であって、
    前記加熱制御工程は、(i)前記選択工程により前記第1の記録モードが選択された場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第2の記録媒体上の前記第1の面に対する記録を開始するまでの間、前記記録ヘッドの加熱を一旦停止し、(ii)前記選択工程により前記第2の記録モードが選択された場合、前記第1の記録媒体上の前記第1の面に対する記録が終了してから前記第1の記録媒体上の前記第2の面に対する記録を開始するまでの間、前記目標とする温度を保つように前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2014167558A 2014-08-20 2014-08-20 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Active JP6452346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167558A JP6452346B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP15179890.7A EP2995457B1 (en) 2014-08-20 2015-08-05 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US14/827,114 US9662878B2 (en) 2014-08-20 2015-08-14 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
CN201510510859.1A CN105383178B (zh) 2014-08-20 2015-08-19 喷墨记录装置及喷墨记录方法
US15/494,374 US10189251B2 (en) 2014-08-20 2017-04-21 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167558A JP6452346B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016043510A true JP2016043510A (ja) 2016-04-04
JP2016043510A5 JP2016043510A5 (ja) 2017-09-21
JP6452346B2 JP6452346B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53783130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167558A Active JP6452346B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9662878B2 (ja)
EP (1) EP2995457B1 (ja)
JP (1) JP6452346B2 (ja)
CN (1) CN105383178B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134249A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 디바이스 및 액체 토출 헤드
JP2018199307A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10350885B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge device and liquid discharge head
DE102018202566B4 (de) 2017-04-13 2021-07-29 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Überlagerungslenkung
DE102021101308A1 (de) 2021-01-22 2022-08-11 Canon Production Printing Holding B.V. Steuer-Vorrichtung und Verfahren zur Unterbrechung des Druckbetriebs einer Druckvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142159A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Askeland Ronald A. Estimating local ejection chamber temperature to improve printhead performance
JP2007203546A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp 記録装置の制御方法及び記録装置
JP2008188987A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP2011173311A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置
JP2013111923A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの駆動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497856A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Canon Inc インクジェット記録装置および文書処理装置
US5168284A (en) * 1991-05-01 1992-12-01 Hewlett-Packard Company Printhead temperature controller that uses nonprinting pulses
CA2074906C (en) * 1991-08-01 2000-09-12 Hiromitsu Hirabayashi Ink jet recording apparatus having temperature control function
US5337135A (en) * 1993-09-30 1994-08-09 Xerox Corporation Higher productivity trayless duplex printer with variable path velocity
JP4072246B2 (ja) * 1998-06-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP2000190584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Canon Inc 記録装置及び記録媒体送給装置
US6631976B2 (en) * 1999-04-14 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Control of ink jet nozzle prefiring
JP2002068500A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Canon Aptex Inc シート供給装置及び画像形成装置
US20060147657A1 (en) * 2003-02-28 2006-07-06 Heirloom Archive, Llc. Image recording medium
US7416267B2 (en) * 2004-03-23 2008-08-26 Zink Imaging, Llc Print job data processing for multi-head printers
JP4290074B2 (ja) * 2004-06-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7770997B2 (en) * 2004-09-27 2010-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead die warming
US20060187287A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Lexmark International, Inc. Method of printing with overlapping paper feed
JP4736927B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム
JP5276365B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-28 理想科学工業株式会社 両面印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142159A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Askeland Ronald A. Estimating local ejection chamber temperature to improve printhead performance
JP2007203546A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp 記録装置の制御方法及び記録装置
JP2008188987A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP2011173311A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置
JP2013111923A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134249A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 디바이스 및 액체 토출 헤드
KR102171044B1 (ko) * 2016-05-27 2020-10-28 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 디바이스 및 액체 토출 헤드
JP2018199307A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105383178B (zh) 2017-08-08
US20160052265A1 (en) 2016-02-25
EP2995457A3 (en) 2016-06-22
US20170225458A1 (en) 2017-08-10
EP2995457B1 (en) 2018-11-21
US9662878B2 (en) 2017-05-30
US10189251B2 (en) 2019-01-29
EP2995457A2 (en) 2016-03-16
CN105383178A (zh) 2016-03-09
JP6452346B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452346B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5409246B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
JP6272093B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5072573B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの制御方法
JP6333200B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
JP4522156B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010162883A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9259921B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009279817A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007055030A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2013052534A (ja) インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の制御方法
JP5159443B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007130930A (ja) 記録装置
JP6146034B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US8985721B2 (en) Printing apparatus and aging method
JP2009113329A (ja) インクジェット記録装置
JP6699152B2 (ja) 液体吐出ユニット、液体吐出装置および液体吐出方法
JP6579833B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの保温制御方法
JP2006256080A (ja) 画像形成装置
JP2023158430A (ja) 記録装置、制御方法、および情報処理装置
JP2002036605A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP5335400B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6300551B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2004160771A (ja) 記録装置
JP2019084685A (ja) 記録装置及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151