JPH0497856A - インクジェット記録装置および文書処理装置 - Google Patents

インクジェット記録装置および文書処理装置

Info

Publication number
JPH0497856A
JPH0497856A JP21464890A JP21464890A JPH0497856A JP H0497856 A JPH0497856 A JP H0497856A JP 21464890 A JP21464890 A JP 21464890A JP 21464890 A JP21464890 A JP 21464890A JP H0497856 A JPH0497856 A JP H0497856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
time
recording head
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21464890A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Suzuki
尚久 鈴木
Kazuhisa Kawakami
和寿 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21464890A priority Critical patent/JPH0497856A/ja
Priority to DE69117614T priority patent/DE69117614T2/de
Priority to US07/744,704 priority patent/US5307093A/en
Priority to EP91307427A priority patent/EP0471545B1/en
Publication of JPH0497856A publication Critical patent/JPH0497856A/ja
Priority to US08/665,771 priority patent/US5689292A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクジェット記録装置および文書処理装置に
関し、特に、インクジェット方式の記録ヘッドに保温用
ヒータを具え当該記録ヘッドの温度制御を行うインクジ
ェット記録装置および該装置を印字手段に用いた文書処
理装置に関する。
[背景技術] 近年のインクジェット方式の記録装置、とりわけ記録ヘ
ッドにあっては、その製造が半導体デイバイスにおける
成膜技術やマイクロ加工技術によって行われるようにな
り、配録装置自体が小型かつ廉価なものとして提供され
つつある。また、上述のような記録ヘッド製造過程にお
いては、1つのシリコンチップ上に、発熱抵抗体からな
るインク吐出用の電気熱変換素子(ヒータ)、このヒー
タを駆動するためのスイッチング素子等を構成するトラ
レジスタやダイオード、さらにはこれら素子間の配線等
を形成することが可能である。
以上のような背景から、インク吐出用ヒータの他に保温
加熱用ヒータを同一チップ上に形成して記録ヘッドの温
度制御を行う記録装置が提供されている。
一方、小型な配録ヘッドが廉価に提供されつつあること
から、インクタンクを一体とした使い捨てタイプの記録
ヘッドを用いた記録装置も徐々に実現されつつあり、ま
た、このような小型か−〕廉価な記録装置をワードプロ
セッサ、電子タイプライタ、複写機、ファクシミリ等に
おける記録手段として用いたものも提供されつつある。
このように、記録装置やこれを記録手段として用いた装
置においては、小型あるいは簡易な構成でかつこれを廉
価なものとして提供することが一つの傾向としである。
この観点から、上述の加熱保温用ヒータを用いた記録ヘ
ッドの温度制御のための構成も、小型、簡易、また廉価
であることが望まれている。
従来においては、上記加熱保温用ヒータを用いた構成と
して以下のものが知られている。
(1)温度検出部が記録ヘッド内にあり、これと加熱保
温用ヒータとを併用し、このヒータに連続的に電圧を印
加して閉ループで制御するもの。
(2)温度検出部が記録ヘッド外にあり、これと加熱保
温用ヒータとを併用し、このヒータに連続的に電圧を印
加して開ループで制御するもの。
(3)温度検出部が記録ヘッド外にあり、これと加熱保
温用ヒータとを併用し、このヒータにパルス的に電圧を
印加して開ループで制御するもの。
上記各構成にあって、構成(1)はヒータの駆動系が複
雑で高価なものとなり、また、温度検出部は、直接的に
記録ヘッドの温度を測定するため微小な温度変化を検出
しなければならない等の理由で、比較的高い精度を要求
される。また、構成(2)は、(1)と同様にヒータ駆
動系が複雑で高価であるという問題点を有している。
これに対して、上記(3)に示される構成は、ヒータ駆
動回路が比較的簡潔で制御が容易である等の利点を有し
ており、この構成で行なわれる加熱保温用ヒータの駆動
(以下、サブヒートという)の制御例として以下のもの
が知られている。
■電源投入時に行われるイニシャルヒート■待機時間後
の印字開始命令により起動されるプレヒート ■ライン印字毎に行われるラインヒ・−ト■印字終了後
待機時間中に行われるインタバルヒート [発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来、上記プレヒート駆動に要する時間
は比較的長く、このような場合、プレヒートが例えばキ
ャリッジを駆動する印字動作より以前に行われるもので
あるためユーザーは印字指令から実際の印字開始まで長
く感じてしまうという問題点を生じる場合があった。
本発明は上述のような問題点を解消するためになされた
ものであり、その目的とするところは、プレヒートが必
要ないかあるいはその時間を比較的短くし、印字指令か
ら印字−始までの応答性を゛良くしたインクジェット記
録装置および文書処理装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] そのために本発明ではインクを吐出して印字を行うため
のインクジェット記録装置において、前記インクを吐出
するための記録ヘッドと、該記録ヘッドの雰囲気温度を
検出する温度検出手段と、前記記録ヘッドに設けられ当
該記録ヘッドのインクを加熱することにより当該インク
の温度を制御するための加熱素子と、該加熱素子を駆動
する駆動手段と、前記記録ヘッドの印字待機時間を計数
するための待機カウンタ手段と、前記温度検出手段が検
出する雰囲気温度に応じて、前記駆動手段による前記加
熱素子の駆動情報を定めたテーブル手段と、該テーブル
手段に従い、前記駆動手段を、当該装置の電源投入時に
駆動させるイニシャルヒート制御と、一定期間における
最初の印字開始直前に駆動させるプレヒート制御と、印
字開始毎に駆動させるラインヒート制御と、印字終了後
印字開始までの前記印字待機時間内で当該印字終了後所
定時間内に駆動させるインタバル制御と、前記待機時間
内であって、前記所定時間を越えたときに前記駆動手段
を定期的に駆動させるデユーティ−ヒート制御とを有し
たサブヒート制御手段と、を具えたことを特徴とする。
また、印字出力手段として、インクを吐出して印字を行
うためのインクジェット記録装置を用いた文書処理装置
において、前記インクを吐出するための記録ヘッドと、
該記録ヘッドの雰囲気温度を検出する温度検出手段と、
前記記録ヘッドに設けられ当該記録ヘッドのインクを加
熱することにより当該インクの温度を制御するための加
熱素子と、該加熱素子を駆動する駆動手段と、前記記録
ヘッドの印字待機時間を計数するための待機カウンタ手
段と、前記温度検出手段が検8する雰囲気温度に応じて
、前記駆動手段による前記加熱素子の駆動情報を定めた
テーブル手段と、該テーブル手段に従い、前記駆動手段
を、当該装置の電源役人時に駆動させるイニシャルヒー
ト制御と、一定期間における最初の印字開始直前に駆動
させるプレヒート制御と、印字開始毎に駆動させるライ
ンヒート制御と、印字終了後印字開始までの前記印字待
機時間内で当該印字終了後所定時間内に駆動させるイン
タバル制御と、前記待機時間内であって、前記所定時間
を越えたときに前記駆動手段を定期的に駆動させるデユ
ーティ−ヒート制御とを有したサブヒート制御手段と、
を具えたことを特徴とする。
[作 用] 以上の構成によれば、印字待機中で所定時間を越えた場
合に定期的なデユーティヒート駆動が行われることによ
り、プレヒートが必要ないかあるいはその駆動時間を比
較的短くすることができる。
(以下余白) [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(A)および(B)は本発明を適用可能な装置と
して電子タイプライタの外観構成例を示す。
ここで、lはキーボード部であり、文字、数字等キャラ
クタ入力用のキーやコントロールキー等のキー群2が配
列され、非使用時にはヒンジ3を中心に回動させること
により第1図(B)に示すように折りたためるようにな
っている。4は装置内部のプリンタ部にシート状記録媒
体を送給するための給紙トレーであり、同じく非使用時
には同図(B)に示すようにプリンタ部を覆って収納さ
れる。5は手動にて記録媒体のセットや排出を行うため
の送りノブ、6は入力した文章等を表示するための液晶
表示器(LCD) 、7は本例に係る装置を運搬する際
に用いられる把手である。
第2図は本例に係るプリンタ部の構成例を示す。
ここで9は第3図および第4図につき詳述するインクジ
ェット記録ヘッドを有したヘッドカートリッジ、11は
これを搭載して図中S方向に走査するためのキャリッジ
である。13はヘッドカートリッジ9をキャリッジ11
に取付けるためのフック、15はフック13を操作する
ためのレバーである。このレバー15には、後述するカ
バーに設けられた目盛を指示してヘッドカートリッジの
記録ヘッドによる印字位置や設定位置等を読取り可能と
するためのマーカ17が設けられている。19はヘッド
カートリッジ9に対する電気接続部を支持する支持板で
ある。21はその電気接続部と本体制御部とを接続する
ためのフレキシブルケーブルである。
23は、キャリッジ11をS方向に案内するためのガイ
ド軸であり、キャリッジ11の軸受25に挿通されてい
る。27はキャリッジ11が固着され、これをS方向に
移動させるための動力を伝達するタイミングベルトであ
り、装置両側部に配置されたプーリ29A、 29Bに
張架されている。一方のプーリ29Bには、ギヤ等の伝
動機構を介してキャリッジモータ(CM)31より駆動
力が伝達される。
33は紙等の記録媒°体(以下記録紙ともいう)の被記
録面を規制するとともに記録等に際してこれを搬送する
ための搬送ローラであり、搬送モータ(FM) 35に
よって駆動される。37は記録媒体を給紙トレー4側よ
り記録位置に導くためのベーパーパン、39は記録媒体
の送給経路途中に配設されて記録媒体を搬送ローラ33
に向けて押圧し、これを搬送するためのフィードローラ
である。34はヘッドカートリッジ9の吐出口形成面に
対向し記録媒体の被記録面を規制するためのプラテンで
ある。41は記録媒体搬送方向上、記録位置より下流側
に配置され、記録媒体を不図示の排紙口へ向けて排紙す
るための排紙ローラである。42は排紙ローラ41に対
応して設けられる拍車であり、記録媒体を介してローラ
41を押圧し、排紙ローラ41による記録媒体の搬送力
を生じさせる。43は記録媒体のセット等に際してフィ
ードローラ39.押え板451拍車42それぞれの付勢
を解除するための解除レバーである。
45は記録位置近傍において記録媒体の浮上り等を抑制
し、搬送ローラ33に対する密着状態を確保するための
押え板である。本例においては、記録ヘッドとしてイン
ク吐出を行うことにより記録を行うインクジェット記録
ヘッドを採用している。
従って記録ヘッドのインク吐出口形成面と記録媒体の被
記録面との距離は比較的微少であり、かつ記録媒体と吐
出口形成面との接触を避けるべくその間隔が厳しく管理
されなければならないので、押え板45の配設が有効で
ある。47は押え板45に設けた目盛、49はこの目盛
に対応してキャリッジ11に設けられたマーカであり、
これらによっても記録ヘッドの印字位置や設定位置が読
取り可能である。
51はホームポジションにおいて記録ヘッドのインク吐
出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で形成したキャ
ップであり、記録ヘッドに対し当接/離脱が可能に支持
されている。このキャップ51は、非記録時等の記録ヘ
ッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理に際して用い
られる。吐出回復処理とは、インク吐出口内方に設けら
れてインク吐出のために利用されるエネルギ発生素子を
駆動することにより全吐出口からインクを吐出させ、こ
れによって気泡や塵埃、増粘して記録に適さな(なった
インク等の吐出不良要因を除去する処理(予備吐出)や
、これとは別に吐出口よりインクを強制的に排出させる
ことにより吐出不良要因を除去する処理である。
53はインクの強制排出のために吸引力を作用するとと
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキャップ51に受容されたイ
ンクを吸引するために用いられるポンプである。55は
このポンプ53によって吸引された廃インクを貯留する
ための廃インクタンク、57はポンプ53と廃インクタ
ンク55とを連通ずるチューブである。
59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピングを行うた
めのブレードであり、記録ヘッド側に突出してヘッド移
動の過程でワイピングを行うための位置と、吐出口形成
面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されている
。61はモータ(SM)、63はモータ61から動力の
伝達を受けてポンプ53の駆動およびキャップ51やブ
レード59の移動をそれぞれ行わせるためのカム装置で
ある。
次に、上述したヘッドカートリッジ9の詳細について説
明する。
第3図は、インクジェット記録ヘッド本体をなす吐出ユ
ニット9aとインクタンク9bとを一体としたヘッドカ
ートリッジ9の外観斜視図を示し、図において、906
eは、ヘッドカートリッジ9を装着する際にキャリッジ
11に設けられたフック13によって掛止されるつめで
ある。図から明らかなようにつめ906eは記録ヘッド
全延長の内側に配設される。また、ヘッドカートリッジ
9の前方吐出ユニット9aの近傍には、この図には示さ
れないが位置決め用突き当て部が設けられている。90
6fは、キャリッジ11に立設されフレキシブル基板(
電気接続部)およびゴムパッドを支持するための支持板
が挿入されるヘッド開口部である。
第4図(A)および(B)は、第3図に示したヘッドカ
ートリッジの分解斜視図を示し、上述のようにインク供
給源たるインク収容部を一体としたディスポーザブルタ
イプのものとしである。
同図 (A)において、911はSi基板上に吐出口の
数に対応した数の電気熱変換素子(吐出ヒータ)とこれ
と同様に電気熱変換素子からなる加熱保温用ヒータ、さ
らにこれらに電力を供給するAρの配線等が成膜技術に
より形成されて成るヒータボードである。921はヒー
タボード911に対する配線基板であり、対応する配線
は例えばワイヤボンディングにより接続される。940
はインク流路を限界するための隔壁や共通液室等を設け
た天板であり、本例においてはオリフィスプレート部を
一体に有した樹脂材料で成る。
930は例えば金属製の支持体、950は押えばねであ
り、両者間にヒータボード911および天板940を挾
み込んだ状態で両者を係合させることにより、押えばね
950の付勢力によってヒータボード910と天板94
0とを圧着固定する。なお、支持体930は、配線基板
921も貼着等により設けられるとともに、ヘッドの走
査を行うキャリッジ11への位置決め基準を有するもの
とすることができる。また、支持体930は駆動に伴っ
て生じるヒータボード911の熱を放熱冷却する部材と
しても機能する。
960は供給タンクであり、インク供給源をなすインク
貯留部9bからインク供給を受け、ヒータボード911
と天板940との接合により形成される共通液室にイン
クを導くサブタンクとして機能する。970は共通液室
へのインク供給口付近の供給タンク960内の部位に配
置されるフィルタ、980は供給タンク960の蓋部材
である。
900はインクを含浸させるための吸収体であり、イン
クタンク本体9b内に配置される。1200は上記各部
911〜980からなる記録エレメント9aに対してイ
ンクを(共給するための供給口であり、当該ユニットを
インクタンク本体9bの部分1010に配置する前の工
程で供給口1200よりインクを注入することにより吸
収体900のインク含浸を行わせることができる。
1100はカートリッジ本体の蓋部材、1400はカー
トリッジ内部を大気に連通するために蓋部材に設けた大
気連通口である。1300は大気連通口1400の内方
に配置される撥液材であり、これにより大気連通口14
00からのインク漏洩が防止される。
供給口1200を介してのインクタンク9bへのインク
充填が終了すると、各部911〜980よりなる吐出ユ
ニット9aを部分1010に位置付けて配設する。
このときの位置決めないし固定は、例えばインクタンク
本体9bに設けた突起1012と、これに対応して支持
体930に設けた穴931とを嵌合させることにより行
うことがてき、これによって第4図 (B)に示すヘッ
ドカートリッジ9が完成する。
そして、インクはカートリッジ内部より供給口1200
、支持体930に設けた穴932および供給タンク96
0の第4図(A)中実面側に設けた導入口を介して供給
タンク960内に供給され、その内部を通った後、導出
口より適宜の供給管および天板940のインク導入口9
42を介して共通液室内へと流入する。以上におけるイ
ンク連通用の接続部には、例えばシリコンゴムやブチル
ゴム等のパツキンが配設され、これによって封止が行わ
れてインク供給路が確保される。
第5図は本例に係る電子タイプライタの制御系の構成例
を示すブロック図である。
ここで、100は装置の主制御部をなすマイクロプロセ
ッサ形態のCPUであり、キーボード1から入力された
データやコントロール信号に基づいて所要の処理を実行
する。104はCPU100が実行する記録制御手順等
に対応したプログラム、キャラクタジェネレータ(CG
)、その他の固定データを格納するROM 、 106
はレジスタ等として用いる作業(ワーク)領域、1ライ
ン分の印字データを格納するラインバッファ、キー人力
データを格納するキーバッファ、フロッピーディスクか
らの読取りデータを格納するFDDバッファの他、本発
明にかかり印字時間、印字待機時間を計数するそれぞれ
印字カウンタ、待機カウンタ等の展開領域を有するRA
M 、 108はインタバル制御回路であり、キーボー
ド1におけるキー人力を所定のインタバルで取り込むた
めキータイマIAから発生するインタラブド信号に基づ
いて、上記インタバルを有したキーインタバル割り込み
信号なCPU100へ出力する。同様に、表示器6の表
示駆動にかかるLCDCインタラブド信号、キャリッジ
モータおよび吐出ヒータの駆動にかかる第2タイマから
の第2タイマインタラブド信号、モータ61、搬送モー
タ35および保温ヒータ128の駆動を管理する第1タ
イマからの第1タイマインタラブド信号に基づいてそれ
ぞれの割り込み信号を出力する。110は液晶デイスプ
レィ(LCD)形態の表示器6にデータを表示させるた
めの表示コントーラである。
114はヘッドコントローラであり、上記第2タイマを
有し吐出ユニット(記録ヘッド) 9aの吐出エネルギ
発生素子群を駆動するためのヘッドドライバ116(セ
グメントドライバ116A、コモンドライバ116B)
およびキャリッジモータドライバ31Aの制御信号を発
生する。61A、 35Aおよび128Aは、それぞれ
回復系モータ61.搬送モータ35および保温ヒータ1
28を駆動するための5Mドライバ、 FMドライバお
よびサブヒートドライバである。
120は記録のために受信したデータを加工し記録のた
めに用いられるドツトデータを例えば1行分格納するた
めの印字ドツトバッファである。
122はキャリッジ11が所定位置にあることを検出す
るキャリッジ位置センサ、126は回復系モータ61の
回転位置を検出するモータ位置センサ、124は記録ヘ
ッド9aの雰囲気温度を検出する温度センサである。ま
た、132はフロッピディスクドライブ、 132Aは
フロッピディスクドライブコントローラである。
第6図は記録ヘッドおよびヘッドドライバ116の電気
的構成例を示す。
ここで、本例では吐出ユニット9aは64個の吐出口を
有するものとし、#1〜#64は吐出ユニット9aに設
けられた吐出口の位置に対応した番号を示すものとする
。R1−R64はそれぞれ#l〜#64の吐出口に対応
して設けられた電気熱変換素子としての発熱抵抗体であ
る。発熱抵抗体R1−R64は8個を単位としたブロッ
クに分割され、各ブロックに共通にコモン側ドライバ回
路C内のスイッチ用トランジスタQl−08が接続され
る。トランジスタ01〜Q8は、それぞれ、制御信号C
OMI〜C0M8のオン/オフに応じて通電経路をオン
/オフとする。なお、各発熱抵抗体R1〜R64への通
電経路に配置されたD1〜D64は逆流防止用のダイオ
ードである。
各ブロック間で対応する位置にある発熱抵抗体に対して
は、セグメン外側ドライバ回路S内のオン/オフ用トラ
ンジスタQ9〜016が接続される。
トランジスタQl〜016は、それぞれ、制御信号5E
GI〜5EG8のオン/オフに応じて発熱抵抗体に対す
る通電経路をオン/オフする。
第7図はかかる構成によるヘッド駆動のタイミングチャ
ートを示す。ヘッド走査方向上のある位置において、コ
モン側制御信号C0M8〜COMIが順次オンとされる
。そのオンにより1つのブロックが選択されて通電可能
な状態となるので、当該選択されたブロック内において
記録に係る画像に応じてセグメント側制御信号5EG8
〜5EGIをそれぞれオンまたはオフとすることにより
、発熱抵抗体に選択的に通電がなされ、発熱に応じてイ
ンクが吐出されてドツト記録が行われる。
第8図は第5図に示したヘッドコントローラ(キャリッ
ジモータ・吐出ヒータ制御回路)114による記録時の
信号C0M8〜COMIの出力タイミング、モータ駆動
信号CMI〜CM4の出力タイミング、データ受信のタ
イミング、およびドツトバッファ120における領域P
B、IBセレクトのタイミングを示すタイミングチャー
トである。なお、図では走査方向1ドツトをモータの1
ステツプに対応したものとしている。
図に示すように、走査方向上のある位置での記録時には
バッファ領域PBが選択され、その位置に印字すべきデ
ータを格納しているアドレス(例えば$00〜$07)
が順次指定されて当該データが選出され、信号C0M8
〜COMIを順次出力するとともに各出力のタイミング
で第7図に示したようにデータに対応して信号5EG8
〜5EGIを出力することにより記録が行われて行(。
そして、その位置での記録終了時にバッファ領域IBを
選択し、受信データの格納が行われる。
第9図は本例の電子タイプライタにおける文書編集、印
字等、一連の処理の手順を示すフローチャートである。
本例電子タイプライタの電源がオンとされると本処理は
起動され、ステップ5901でキータイマに基づ(キー
インタバル割り込みの受けつけを可能状態とする。次に
、ステップ5902で例えば記録ヘッドの吐出回復処理
等のプリンタにおける初期処理を行ない、ステップ59
03でサブヒートの1つであり後述されるイニシャルヒ
ートを行う。
ステップ5904.5905またはステップ5910で
は、ユーザーがキーを操作しながら行う文書編集に応じ
た処理が行われる。すなわち、まずステップ5904で
新しいファイルを作成するのか否かが判断される。なお
、本例の電子タイプライタはキーによって入力した情報
を何らの編集を行わずにそのまま印字できることは勿論
であり、また、新しいファイルを作成してもこれをディ
スクに格納せず印字のみ行うこともあり、このような入
出力についてもこの文書編集および後述の印字に含まれ
るものとする。ステップ5904で新しいファイルを作
成する場合であると判断されるとそのままステップ59
05へ進み、また、ステップ5904で否定判断の場合
はステップ5910において第15図にて後述される読
込み処理を行なった後、ステップ5905で文書編集処
理を行う。
次に、ステップ5906で編集あるいは入力の完了した
文書ファイルをディスクへ格納するか否かの判断を行う
。ディスクへ格納する場合には、ステップ5911で格
納処理を行なった後、ステップ5907へ進む。
ステップ5907では印字を行うか否かを判断し、肯定
判断の場合は、ステップ5912においてキャリッジ1
1の移動に応じた記録ヘッド9aによる記録紙へのイン
ク吐出やlライン印字毎の記録紙搬送等の印字処理を行
なった後、ステップ5908で本処理手順が終了か否か
を判断する。ここで、否定判断の場合はステップ590
4へ戻り、肯定判断の場合はステップ5909でキーイ
ンタバル割り込みを受は付は可能状態として本処理手順
を終了する。
上記処理手順に示したように、CPU100が文書編集
処理、印字処理等を行う間に、キータイマLAに基づ(
キーインタバル割込みを受は付ける状態とし、この間に
入力される各種キー人力情報をキーインタバル割込によ
って取り込む。これとともに、本例ではこの割り込みの
タイミングを利用して印字時間計測および待ち時間計測
のタイミングを生成しこれら計測される時間に基づいて
各種のサブヒート制御を行う。
本例のサブヒート制御には、(1)電源オン時に記録ヘ
ッドの温度が速やかに上昇するように行われるイニシャ
ルヒート、(2)電源オンの後1回目の印字を行なう直
前にヘッド温度が速やかに上昇するように行われるプレ
ヒート、 (3)  1ライン印字毎に行なうラインヒ
ート、(4)各1ライン毎の印字と印字の間の小休止時
にヘッド温度を一定に保つために行われるインタバルヒ
ート、(5)印字待機中にヘッド温度を一定に保つため
に行われるデユーティ−ヒートの5種のサブヒート制御
がある。また、これらのサブヒート制御にあたっては、
電源オン直後を除き、印字中、印字待機中を問わず記録
ヘッド温度を所定の目標値に保つことができるようにサ
ブヒートを行う時間についてのテーブルを用いる。
第13図(A)〜(E)は上記テーブルを示す模式図で
あり、第13図(A)はイニシャルヒートのテーブル、
以下、第13図(B)はプレヒート、第13図(C)は
ドラフト記録モードのラインヒート、第13図(D)は
ファイン記録モードのラインヒート、第13図(E)は
デユーティヒートのそれぞれテーブルを示す。なお、イ
ンタバルヒートについてはラインヒートのテーブルを参
照して、サブヒート時間を設定し、これを1sec間隔
で行う。
これら図に示されるように、各テーブルにおいてサブヒ
ート時間(保温用ヒータ128への通電時間)を参照す
るパラメータは、印字待機時間もしくは印字時間、およ
び温度センサ124が検出する雰囲気温度(実際には複
数回検出の平均値)によって定まるランクの2つである
このランク設定については以下のようにして行われる。
すなわち、本例では第14図に示される検出温度のヒス
テリシスを考慮したテーブルを参照し、温度上昇時につ
いては、14℃以下をランク0.14℃〜16℃をラン
ク1.16℃〜18℃をランク2.18°C〜21℃を
ランク3.21”C以上をランク4とし、また、温度下
降時については13℃以下をランク0,13℃〜15℃
をランク1,15℃〜17℃をランク2,17℃〜20
℃をランク3.20℃以上をランク4とする。なお、ラ
インヒートについてはキャリッジの加速時に行なうもの
でありかつキャリッジ駆動とヒータ128の駆動電源を
共用しているため、通常のファインモードとこれに対し
てキャリッジ速度が倍速になるドラフトモードとでは、
ラインヒートの態様を異ならせそれぞれのテーブル(第
13図(C) 、 (D) )を有するようにする。こ
れについてはインタバルヒートについても同じことが言
える。
第10図および第11図は、キータイマIAに基づ(本
例のキーインタバル割り込みによって起動される処理の
フローチャートを示し、また、第12図は上記処理に関
するタイミングチャートを示す。以下、これら図を参照
して本例にかかるキーインタバル割り込み処理について
説明する。
キーインタバル割り込みは8 m5ec毎に発生し、こ
れに応じて本処理が起動される。本処理が起動されると
、ステップ5101でユーザーによって入力されたキー
人力の取り込み処理を行う。すなわち、キー人力のチャ
タリング除去処理および入力データをRAM106への
キーバッファへ格納する処理を行う。次にステップ51
03において第11図にて詳述される温度検出および温
度補正処理を行ない、ステップ5105で装置電源オン
後の初期状態か否かを判断する。初期状態であればステ
ップ5107でRAM10Bの印字カウンタ(印字時間
カウンタ)および待機カウンタ(印字待機時間カウンタ
)をクリアしく第12図の時点■、以下、時点のみ示す
)、ステップ5109で装置初期化のための初期化開始
か否かを判断する。肯定判断の場合は、ステップ511
1で初期化待機時間のカウントアツプを行ない(時点■
)、また、否定判断の場合はステップ5113で初期化
待機が終了か否かを判断して終了でない場合、初期化待
機時間のカウントアツプを行なった後本処理へ戻る。
ステップ5113で初期化のための待機を終了したと判
断した場合は、ステップ5115でイニシャルヒート開
始のタイミングか否かを判断する。ここで開始のタイミ
ングであれば、ステップ5117でサブヒートをオンと
しく時点■)、その後ステップ5119でイニシャルヒ
ート時間をカウントアツプしながら、第13図(A)に
示すテーブルに従かったイニシャルヒートを行なう。す
なわち、ステップ5103で求められたランク応じたサ
ブヒート時間だけ保温用ヒータ12111を駆動する。
なお、第12図に示されるイニシャルヒート時間0.3
secはランク0に対応したサブヒート時間であり、こ
れは例示にすぎないことは勿論であり、以下、第12図
に示すサブヒート時間についても同様である。ステップ
5115で否定判断の場合はステップ5121でイニシ
ャルヒートが終了か否を判断して終了でない場合は、ス
テップ5119でイニシャルヒート時間のカウントアツ
プした後本処理へ戻る。
以上の説明から明らかなように、本例によれば、キーイ
ンタバル割り込みによって起動される処理においてサブ
ヒート制御の一態様であるイニシャルヒートの起動タイ
ミングが管理されるものであり、以下に示すプレヒート
、ラインヒート。
インタバルヒート、デユープイーヒートの起動タイミン
グやその他の処理の起動タイミングについても同様のこ
とが言える。
ステップ5121でイニシャルヒート終了であると判断
されるとステ、ツブ5123でサブヒートをオフとし、
ステップ5124Aでイニシャルヒート後の待機開始か
否かを判断して開始の場合(時点■)、イニシャルヒー
トの待機時間をカウントアツプする。なお、この待機時
間は、本例では0.3secとする。また、ステップ5
124Aで否定判断の場合は、ステップ5124Gでイ
ニシャルヒート後の待機終了が否かを判断して、終了で
ない場合ステップ5124Bで待機時間のカウントアツ
プした後本処理へ戻る。
ステップ5124Cでイニシャルヒート後の待機が終了
であると判断すると、ステップ5125で待機カウンタ
をクリアするとともに印字力ウンタカウトアップイネー
ブルをオンとして印字時間をカウントする(時点■)。
この印字カウンタは、360secまでカウントすると
以後はこの値を保持する。次にステップ5127でRA
M106の印字カウンタがOか否かを判断する。
ここで否定判断の場合、すなわち、未だlラインの印字
も行なわれていないと判断された場合、ステップ512
9でプレヒート開始のタイミングか否かを判断する。プ
レヒート開始のタイミングであれば、ステップ5131
でサブヒートをオンとしプレヒートを開始するとともに
(時点■)、ステップ5133でプレヒート時間のカウ
ントアツプを行う。
また、ステップ5129でプレヒート開始のタイミング
でないと判断された場合は、ステップ5135でプレヒ
ート終了か否かを判断して否定判断の場合にステップ5
133でプレヒート時間のカウントアツプをした後本処
理へ戻る。なお、このプレヒートは0、2sec行われ
る。
ステップ5135でプレヒート終了と判断されると、ス
テップ5137でサブヒートをオフとした後、ステップ
5139でプレヒート後の待機開始のタイミングか否か
を判断する。待機開始のタイミング(時点■)であれば
ステップ5141でプレヒート後の待機時間をカウント
アツプし本処理に戻る。また、ステップ5139で否定
判断の場合で、ステップ5143でプレヒート後の待機
終了か否かを判断して否定判断の場合は、ステップ51
41でプレヒート後の待機時間をカウントアツプして本
処理へ戻る。
ステップ5143でプレヒート後の待機が終了したと判
断すると、ステップ5145で印字レディー状態とし、
記録装置において実際の1ラインの印字動作が開始され
る。なお、前述したイニシャルヒート後の待機を終了し
た時点で印字命令をオンとするが、実際の印字動作はプ
レヒート後の待機が終了し、印字レディー状態(時点■
)となって始めて起動される。次に、ステップ5147
で印字命令がオンか否かを判断し、否定判断の場合は本
処理へ戻り、印字オンである場合は、ステップ5149
で同様にこの割り込み時がラインヒート開始のタイミン
グか否かを判断する。
ここで、肯定判断の場合は、ステップ5151でサブヒ
ートをオンとし、次いでステップ5153でラインヒー
ト時間をカウントアツプし、ステップ5155で印字時
間をカウントアツプし本処理へ戻る。また、ステップ5
149で否定判断の場合で、ステップ5157でライン
ヒートが終了したか否かをラインヒートのカウント時間
によって判断して否定判断の場合は、同様にステップ5
153,5155の処理を行なった後本処理へ戻る。
ステップ5157でラインヒートが終了であると判断す
ると、ステップS15’lでサブヒートをオフとし、ス
テップ5161で印字終了か否かを判断する。
ここで、否定判断の場合はステップ5155へ戻り印字
時間をカウントアツプして本処理へ戻り、また、印字終
了の場合(時点■)は、ステップ3162で電源オン後
にデユーティ−ヒートを行なったか否かを判断し、1度
も行なっていない場合に、ステップ5163でRAM1
06の待機カウンタをクリアしてステップ5165でこ
のカウンタをカウントアツプし、次いでステップ816
7で印字時間をカウントアツプする。このように、印字
時間をカウントする印字カウントは、印字命令がオンと
されるともに、8 m5ec毎のキーインタバル割り込
み毎にこの時間がカウントアツプされ続ける。
次に、ステップ5169でRA M ] 06の待機カ
ウンタの内容によって印字待機時間が10sec以上か
否かを判断する。ここで、印字待機時間が10secに
満たないと判断された場合、ステップ5171で印字命
令がオンか否かを判断し、印字命令がオンでない場合は
ステップ5173でインタバルヒート処理を行う(例え
ば、時点■以降)。このインタバルヒート処理は、上述
したイニシャルヒート、プレヒート、ラインヒートに関
する処理と同様なのでその詳細な説明は省略する。すな
わち、この処理にはこの処理の開始および終了のタイミ
ングか否かの判断処理を含み、また、これら判断にサブ
ヒートオン、オフ等の処理を含む。
ステップ5171で印字命令がオンであると判断した場
合、前述のステップ5149以降の処理と同様に、ステ
ップ5175でラインヒート開始のタイミングか否かを
判断し、肯定判断の場合、ステップ5177でサブヒー
トをオンとし、これとともにステップ5179でライン
ヒート時間をカウントアツプし、ステップ8181で印
字時間をカウントアツプして本処理へ戻る。また、ライ
ンヒート開始のタイミングでないと判断された場合で、
ステップ5183でラインヒート終了でない場合はステ
ップ5179゜5181の処理を行なって本処理へ戻る
ステップ5183でラインヒート終了と判断された場合
は、ステップ5185でサブヒートをオフとしてステッ
プ8187で1ライン印字が終了したか否かを判断する
。ここで、1ライン印字が終了していないと判断した場
合は、ステップ8181で印字時間をカウントアツプし
て本処理へ戻る。また、ステップ5187で肯定判断の
場合は、ステップ3163の処理へ戻る。
ステップ5169で待機時間カ月0sec以上であると
判断すると、すなわち、キーインタバル割り込み処理時
に待機カウンタの値が10secを越えたと判断すると
、ステップ5189で待機カウンタをクリアし、ステッ
プ5195へ進み、本割り込み時がデユーティ−ヒート
の開始タイミング否かを判断し、肯定判断の場合はステ
ップ5197でサブヒートをオンとし、さらにステップ
5199でデユーティ−ヒート時間をカウントアツプし
て本処理へ戻る。また、ステップ5195で否定判断の
場合であって、ステップ5201で第13図(E)に示
すテーブルを参照してデユーティ−ヒートが終了か否か
を判断し、ここで否定判断の場合にもステップ5199
の処理を行なった後、本処理へ戻る。ステップ5201
でデユーティ−ヒートが終了したと判断した場合はステ
ップ8203でサブヒートをオフとして、本処理へ戻る
ステップ8162において、過去にデユーティ−ヒート
を行なったことがあると判断した場合、すなわち、印字
待機中において、印字終了直後の10秒間のインタバル
ヒートおよびこれに続(デユーティ−ヒートが過去に行
なわれている場合はステップ5191の処理へ進み、ま
ず待機時間が6sec経過したか否かを判断し、経過し
ていない場合は本処理へ戻り、6sec経過したと判断
した場合、ステップ5193で印字命令がオンか否かを
判断する。ここで、肯定判断の場合はステップ5175
の処理へ戻り、否定判断の場合は、上述したステップ5
195以降のデユーティ−ヒート処理を行う(例えば時
点0)。
以上のステップ8162以降の処理によって、印字待機
中にあっては、印字終了後10sec経過までインタバ
ルヒート処理が行なわれ、10sec経過するとデユー
ティ−ヒートが行なわれる。さらに、これ以降6sec
毎にデユーティ−ヒートが行なわれることになる。
第11図は上記ステップ5103の処理を詳細に示すフ
ローチャートである。
この処理に入ると、まずステップ5301で温度センサ
124による温度検出処理を行ない、ステップ5303
で第13図に示したテーブルの参照パラメータであるラ
ンクの決定タイミングか否かを判断する。すなわち、本
例では8 m5ec毎のキーインタバル割り込み処理が
起動される毎にステップ5301で示したように温度検
出を行なうが、過去320m5ec(40回の割り込み
処理)で検出された温度の平均をとり、これをランク決
定の基になる温度とするため、温度検出40回分のデー
タが揃う毎にランク決定を行う。このため、ここでラン
ク決定のタイミングでないと判断された場合は、ステッ
プ5305で検出温度をRAM106のワーク領域へ格
納し、本処理を終了する。
ステップ5303でランク決定のタイミングであると判
断した場合、ステップ3309で過去40回分の平均温
度をRAM106のワークエリアにおけるレジスタAに
格納し、次にステップ5311でこのレジスタAの値と
、ランク決定タイミングの1回前の平均記度を格納した
レジスタBの値とを比較する。この比較でAの値の方が
小さい場合、第14図に示す温度下降時のテーブルを参
照してランクを決定する。また、上記比較でAの値の方
が大きい場合は温度上昇時のテーブルを参照してランク
を決定する。
次に、ステップ5315でレジスタAの内容をレジスタ
Bの内容として、ステップ5317で過去40回分の格
納された検巳温度をクリアし本処理を終了する。
第15図は、第9図のステップ910に示されるディス
クからの読込み処理の詳細を示すフローチャートである
本処理が起動されると、ステップ51501で文書ファ
イル名の入力を取り込み、ステップ51502でディス
クから読み込み中である旨のメツセージを表示し、ステ
ップ51503でLCDCタイマ、第1タイマ 第2タ
イマによる割り込みを受は付けない状態とする。さらに
、ステップ51504でキーインタバル割り込みも受は
付けない状態とする。次に、ステップ51505で入力
された文書ファイル名のディレクトリを読出し、ステッ
プ51506でキーインタバル割り込みを受は付は可能
状態とした後、ステップ51507で文書データの読出
しが完了したか否かを判断する。すなわち、セクタ情報
を基にファイルアロケーションテーブル(以下、FAT
という)を参照し、これが文書データの最後のセクタか
否かを判断する。これにより、例えば文書ファイルの中
で、ディレクトリのみがあって文書データが未格納の文
書ファイルの場合は、ステップ51507の判断で文書
データの読出しを行わずにデータ完了と判断されステッ
プ51514の処理へ進むことになる。
ステップ51507の処理で否定判断の場合、ステップ
31508でエラーが生じているか否かを判断して、エ
ラーが生じている場合にはステップ51513でエラー
処理を行なった後、ステップ51514へ進み、ディス
クからの読出し終了のメツセージを表示して本処理を終
了する。
ステップ5150gで否定判断の場合、ステップ515
09でFAT検索を行ない、現在のセクタ情報の次のセ
クタ情報を得、このセクタ情報に基づき、ステップ51
510でキーインタバル割込みを受付は状態とした後、
ステップ51511でこのセクタの文書データを読出し
RAM106のFDDバッファへ格納する。次に、ステ
ップ51512でキーインタバル割り込みを受付は可能
とした後、ステップ51507以降の処理をセクタ情報
が文書ファイルの最後となるまで繰り返し、ステップ5
1514の処理を経て本処理を終了する。
なお、上記実施例では保温ヒータの形態として、吐出ヒ
ータと別形態で形成されるものとしたが、吐出ヒータと
同一の形態または吐出ヒータそのものを用い、インクが
吐出しない程度の駆動パルスを印加してこれによる熱を
保温用に用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では文書処理装置として電子タイプラ
イタな示したが、これに限られずワープロ等のキー人力
を所定のインタバルでとり込むための割込み信号を発生
する装置であれば良い。
(その他) なお、本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも
バブルジェット方式の記録ヘッド、記録装万において優
れた効果をもたらすものである。
かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成で
きるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型 コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少な(とも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
−1:0461号公報に基いた構成としても本発明の効
果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率
よく行うことができるようになるからである。
さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明は有効に適用できる。
そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合
せによってその長さを満たす構成や、一体重に形成され
た1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
加えて、上側のようなシリアルタイプのものでも、装置
本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着
されることで装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインク
タンクが設けられたカートリッジクイズの記録ヘッドを
用いた場合にも本発明は有効である。
また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。
また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少な(とも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70”C以下の範囲内で温度調整を行ってイン
クの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するもの
が一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液
状をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネル
ギによる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態
変化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、
またはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化す
るインクを用いるがして、いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによっ
て初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明
は適用可能である。このような場合のインクは、特開昭
54−56847号公報あるいは特開昭60−7126
0号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または
貫通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気
熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本
発明においては、上述した各インクに対して最も有効な
ものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーグ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、印字
待機中で所定時間を越えた場合に定期的なデユーティヒ
ート駆動が行われることにより、プレヒートが必要ない
かあるいはその駆動時間を比較的短くすることができる
この結果、印字指令後から印字開始までの応答性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は本発明の一実施例にかかる
装置としての電子タイプライタの使用時および収納時の
外観斜視図、 第2図は第1図に示した電子タイプライタに格納される
プリンタの一構成例を示す斜視図、第3図は第2図に示
したヘッドカートリッジの外観斜視図、 第4図(A)および(B)は第3図に示したヘッドカー
トリッジの分解斜視図および外歓斜視部、第5図は第1
図等に示される電子タイプライタの制御構成を示すブロ
ック図、 第6図は本例に係る文字処理装置のプリンタ部における
記録ヘッドおよびヘッドドライバの電気的構成の一例を
示す回路図、 第7図はそのヘッド駆動のタイミングチャート、 第8図は本例に係るヘッドコントローラの各部の動作タ
イミングの一例を示すタイミングチャート、 第9図は本例の電子タイプライタにおける主な処理の手
順を示すフローチャート、 第10図は本例にかかるキーインタバル割り込み処理に
よるサブヒート制御の処理手順を示すフローチャー1・
、 第1I図は第10図に示した温度検出および温度補正処
理の詳細を示すフローチャート、 第12図は上記キーインタバル割り込み処理によるサブ
ヒート制御のタイミングチャート、第13図(A)〜(
E)はそれぞれ上記サブヒート制御における各種サブヒ
ートのヒート時間設定のためのテーブルの模式図、 第14図は上記サブヒート制御において検出温度に基づ
いてランクを決定する際に用いられるテーブルの説明図
、 第15図は第9図に示したディスクからの読込み処理の
詳細な処理手順を示すフローチャートである。 1・・・キーボード、 IA・・・キータイマ、 6・・・LCD、 31・・・キャリッジモータ、 31A・・・キャリッジモータドライバ、100・・・
CPLI 。 104・・・ROM、 106・・・RAM、 108・・・インタバル制御回路、 110・・・LCDC1 112・・・吐出ヒータ、 114・・・キャリッジモータ・吐出ヒータ制御回路(
ヘッドコントローラ)、 116A・・・セグメントドライバ、 116B・・・コモンドライバ、 120・・・印字ドツトバッファ、 124・・・温度センサ、 128・・・保温用ヒータ、 128A・・・サブヒートドライバ、 130・・・電源コントロール、 132・・・FDD 。 開面の浄書 (A) 第 図 第10図 (′tの 第15図 手続補正書 平成 1月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インクを吐出して印字を行うためのインクジェット
    記録装置において、 前記インクを吐出するための記録ヘッドと、該記録ヘッ
    ドの雰囲気温度を検出する温度検出手段と、 前記記録ヘッドに設けられ当該記録ヘッドのインクを加
    熱することにより当該インクの温度を制御するための加
    熱素子と、 該加熱素子を駆動する駆動手段と、 前記記録ヘッドの印字待機時間を計数するための待機カ
    ウンタ手段と、 前記温度検出手段が検出する雰囲気温度に応じて、前記
    駆動手段による前記加熱素子の駆動情報を定めたテーブ
    ル手段と、 該テーブル手段に従い、前記駆動手段を、当該装置の電
    源投入時に駆動させるイニシャルヒート制御と、一定期
    間における最初の印字開始直前に駆動させるプレヒート
    制御と、印字開始毎に駆動させるラインヒート制御と、
    印字終了後印字開始までの前記印字待機時間内で当該印
    字終了後所定時間内に駆動させるインタバル制御と、前
    記待機時間内であって、前記所定時間を越えたときに前
    記駆動手段を定期的に駆動させるデューティーヒート制
    御とを有したサブヒート制御手段と、を具えたことを特
    徴とするインクジェット記録装置。 2)前記プレヒート制御は、当該装置の電源投入後の印
    字開始直前のみに行なうことを特徴とする請求項1に記
    載のインクジェット記録装置。 3)前記デューティーヒート制御は、前記イニシャルヒ
    ート制御と当該装置の電源投入後の印字開始直前に行な
    う前記プレヒート制御との間では行わないことを特徴と
    する請求項1または2に記載のインクジェット記録装置
    。 4)前記記録ヘッドは熱エネルギーによつてインクを加
    熱して膜沸騰を生じさせ該沸騰による気泡の成長に伴な
    ってインクを吐出することを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。 5)印字出力手段として、インクを吐出して印字を行う
    ためのインクジェット記録装置を用いた文書処理装置に
    おいて、 前記インクを吐出するための記録ヘッドと、該記録ヘッ
    ドの雰囲気温度を検出する温度検出手段と、 前記記録ヘッドに設けられ当該記録ヘッドのインクを加
    熱することにより当該インクの温度を制御するための加
    熱素子と、 該加熱素子を駆動する駆動手段と、 前記記録ヘッドの印字待機時間を計数するための待機カ
    ウンタ手段と、 前記温度検出手段が検出する雰囲気温度に応じて、前記
    駆動手段による前記加熱素子の駆動情報を定めたテーブ
    ル手段と、 該テーブル手段に従い、前記駆動手段を、当該装置の電
    源投入時に駆動させるイニシャルヒート制御と、一定期
    間における最初の印字開始直前に駆動させるプレヒート
    制御と、印字開始毎に駆動させるラインヒート制御と、
    印字終了後印字開始までの前記印字待機時間内で当該印
    字終了後所定時間内に駆動させるインタバル制御と、前
    記待機時間内であって、前記所定時間を越えたときに前
    記駆動手段を定期的に駆動させるデューティーヒート制
    御とを有したサブヒート制御手段と、を具えたことを特
    徴とする文書処理装置。 6)前記プレヒート制御は、当該装置の電源投入後の印
    字開始直前のみに行なうことを特徴とする請求項5に記
    載の文書処理装置。 7)前記デューティーヒート制御は、前記イニシャルヒ
    ート制御と当該装置の電源投入後の印字開始直前に行な
    う前記プレヒート制御との間では行わないことを特徴と
    する請求項5または6に記載の文書処理装置。 8)前記記録ヘッドは熱エネルギーによってインクを加
    熱して膜沸騰を生じさせ該沸騰による気泡の成長に伴な
    ってインクを吐出することを特徴とする請求項5ないし
    7のいずれかに記載の文書処理装置。
JP21464890A 1990-08-14 1990-08-14 インクジェット記録装置および文書処理装置 Pending JPH0497856A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464890A JPH0497856A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 インクジェット記録装置および文書処理装置
DE69117614T DE69117614T2 (de) 1990-08-14 1991-08-13 Mit einem Tintenstrahlaufzeichnungskopf arbeitendes Aufzeichnungsgerät und anzuwendende Methode
US07/744,704 US5307093A (en) 1990-08-14 1991-08-13 Ink jet recording method and apparatus in which the temperature of an ink jet recording heat is controlled
EP91307427A EP0471545B1 (en) 1990-08-14 1991-08-13 Recording apparatus and recording method using ink jet recording head
US08/665,771 US5689292A (en) 1990-08-14 1996-06-18 Multi-step heating of a recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464890A JPH0497856A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 インクジェット記録装置および文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497856A true JPH0497856A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16659244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21464890A Pending JPH0497856A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 インクジェット記録装置および文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225106A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP2008188987A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP2013193312A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびヘッド制御部の温度調整方法
EP2995457A3 (en) * 2014-08-20 2016-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225106A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP2008188987A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP2013193312A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびヘッド制御部の温度調整方法
EP2995457A3 (en) * 2014-08-20 2016-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US9662878B2 (en) 2014-08-20 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653795B1 (ko) 기록 헤드용 소자 보드, 기록 헤드 및 기록 헤드 제어 방법
US5307093A (en) Ink jet recording method and apparatus in which the temperature of an ink jet recording heat is controlled
US5689292A (en) Multi-step heating of a recording head
US5880753A (en) Temperature compensation apparatus and recording head and apparatus using the same
US6189996B1 (en) Ink jet recovery process initiated by an information processing apparatus
JPH0497856A (ja) インクジェット記録装置および文書処理装置
US7494200B2 (en) Recording apparatus and recovery control method
JPH0497857A (ja) インクジェット記録装置および文書処理装置
JP2877447B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0497854A (ja) インクジェット記録装置および文書処理装置
JP2693258B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0497855A (ja) インクジェット記録装置および文書処理装置
JP3124022B2 (ja) インクジェット記録装置および不吐出検知方法
JPH05220947A (ja) インクジェット記録装置
JP2962899B2 (ja) 記録装置
JP2693257B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2862427B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2960604B2 (ja) 不吐出検知方法およびこれによるインクジェット記録装置
JP2984106B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000103081A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド装置
JPH05169661A (ja) インクジェット記録装置
JP2749929B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP2911652B2 (ja) 記録装置
JP2952073B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03203653A (ja) インクジェット記録装置およびその記録方法