JP2016035768A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035768A
JP2016035768A JP2015205175A JP2015205175A JP2016035768A JP 2016035768 A JP2016035768 A JP 2016035768A JP 2015205175 A JP2015205175 A JP 2015205175A JP 2015205175 A JP2015205175 A JP 2015205175A JP 2016035768 A JP2016035768 A JP 2016035768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
substrate
photosensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015205175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126184B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015205175A priority Critical patent/JP6126184B2/ja
Publication of JP2016035768A publication Critical patent/JP2016035768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126184B2 publication Critical patent/JP6126184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Abstract

【課題】表示画面からの入力処理を高速で正確に行える表示部を有する半導体装置を提供
する。
【解決手段】画素電極1つに対してフォトセンサが複数となる比率で画素部にフォトセン
サを配置することにより、センサの解像度が高くなり、正確な位置を検出することができ
る。フォトセンサの制御回路や、表示のための駆動回路には単結晶半導体層を用いる。ま
た、隣り合う画素電極の間に設けられた複数のフォトセンサにもカラーフィルタを重ねて
配置することができ、フォトセンサと重ねるカラーフィルタを画素電極と重ねるカラーフ
ィルタと同じ工程、且つ、同じアライメントを用いて重ねることができるため、製造プロ
セス上のメリットが得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装
置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や有
機発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
市販されている液晶ディスプレイには、抵抗膜方式や静電容量測定方式を用いたタッチパ
ネルが表示面全面に貼り付けられているものがあり、付属するペンなどを用いて入力が可
能となっている。
また、フォトセンサを用いて、表示画面が入力領域を兼ねるディスプレイが提案されてい
る。画像取り込みを行う密着型エリアセンサを配置した画像取り込み機能を備えた表示装
置が特許文献1、及び特許文献2に開示されている。また、特許文献3には発光素子の輝
度を制御するためのセンサを備えた表示装置が開示されている。
また、携帯電話などの携帯情報端末に本人認証機能などを付与しようという試みがなされ
ている。本人認証には、指紋、顔、手形、掌紋、手の静脈などが挙げられる。本人認証機
能を表示部とは別の場所に設ける場合は、部品が増大し、電子機器の重量や価格が増大す
る恐れがある。また、静電容量測定方式を用いて指紋などを検出しようとすると、指の状
態によっては導電率が変化するため検出率が低下する恐れがある。
特開2001−292276 特開2001―339640 特開2003―167550
表示画面に手指(またはペン)を触れて表示内容を選択する場合、表示切り替えが終了す
るまでの時間は、手指の位置検出に要する時間と、新しい画面情報を書き込んで表示画面
に出力する表示時間とが主に占める。従って、使用者が違和感なくスムーズに表示切り替
えを行うためには、手指の位置検出に要する時間と、新しい画面情報を書き込む表示時間
の両方を短縮することが望まれる。
本発明は、表示画面からの入力処理を高速で正確に行える表示部を有する半導体装置を提
供する。即ち、表示画面に手指が触れた位置を検出する位置検出を高速で正確に行える表
示部を有する半導体装置を提供する。
さらに、表示画面からの本人認証を高速で正確に行える表示部を有する半導体装置を提供
する。
画素電極1つに対してフォトセンサが複数となる比率で画素部にフォトセンサを配置する
ことにより、センサの解像度が高くなり、正確な位置を検出することができる。
フォトセンサを用いると、表示画面が入力領域を兼ねるディスプレイを実現でき、さらに
本人認証機能も付与することができる。また、同じフォトセンサを用いて表示部のRGB
色度調整も行うことができる。
従来は、画素電極1つに対して1つのフォトセンサを配置する例や画素電極3つに対して
1つのフォトセンサを配置する例であった。従って、センサの解像度が画像表示の解像度
と同じまたはそれ以下となっていた。
なお、表示部における開口率を確保するため、フォトセンサは、配線上に配置する。また
、フォトセンサは少なくとも一つの薄膜トランジスタと電気的に接続される。また、画素
電極はフォトセンサとは異なる薄膜トランジスタと電気的に接続される。
また、薄膜トランジスタは、フォトセンサの制御回路や、表示のための駆動回路として用
いられる。また、これらの薄膜トランジスタは、製造コストを低減するため同一基板上に
形成することが好ましく、さらに基板として安価なガラス基板を用いることが好ましい。
また、薄膜トランジスタの半導体層は、結晶構造を有する半導体層を用いることが好まし
く、中でも半導体基板から分離させた単結晶半導体層を用いることが好ましい。半導体基
板を用いてガラス基板上に薄い単結晶半導体層を形成し、その単結晶半導体層を画素電極
に接続する薄膜トランジスタや、フォトセンサに接続される薄膜トランジスタに用いる。
半導体基板を用いて得られる単結晶半導体層は、特性のバラツキが少なく、高い電界効果
移動度を有する薄膜トランジスタを実現することができる。また、単結晶半導体層を表示
駆動回路やセンサ制御回路に用いる場合、回路全体の占有面積を小さくすることができ、
さらに処理速度を向上することができる。また、本人認証のための指紋データなどを格納
するフラッシュメモリなども単結晶半導体層を用いて形成することができる。
また、フォトセンサの光電変換層として、半導体基板から分離させた単結晶半導体層を用
いてもよいが、非晶質半導体膜、または微結晶半導体膜を用いることが好ましい。フォト
センサの光電変換層に非晶質半導体膜を用いるメリットは、分光感度が視感度に近い点で
ある。また、フォトセンサの光電変換層に単結晶半導体を用いる場合、非晶質半導体膜、
または微結晶半導体膜よりもセンシング時間を短縮することができる一方、波長カットフ
ィルターや補正回路が必要となる。
本明細書で開示する発明の構成は、画素電極を複数有する表示部と、駆動回路部とを有し
、表示部は、第1の画素電極と、該第1の画素電極と隣り合う第2の画素電極の間に複数
のフォトセンサを有し、駆動回路部は、複数のフォトセンサを制御するセンサ制御回路を
含むことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
また、表示部において画素電極と重なる位置に赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ
、または青色カラーフィルタをそれぞれ配置してフルカラー表示を実現させる。また、隣
り合う画素電極の間に設けられた複数のフォトセンサにもカラーフィルタを重ねて配置す
ることができ、フォトセンサと重ねるカラーフィルタを画素電極と重ねるカラーフィルタ
と同じ工程、且つ、同じアライメントを用いて重ねることができるため、製造プロセス上
のメリットが得られる。
また、他の発明の構成は、赤色カラーフィルタと重なる第1の画素電極と、緑色カラー
フィルタと重なる第2の画素電極と、青色カラーフィルタと重なる第3の画素電極とを有
する表示部を有し、第1の画素電極と第2の画素電極の間に3つのフォトセンサを有し、
3つのフォトセンサは、赤色カラーフィルタと重なる第1のフォトセンサと、緑色カラー
フィルタと重なる第2のフォトセンサと、青色カラーフィルタと重なる第3のフォトセン
サである半導体装置である。
また、上記各構成において、第1の画素電極は薄膜トランジスタと電気的に接続し、フォ
トセンサは、薄膜トランジスタと電気的に接続する配線と重なる位置に形成することを特
徴としている。フォトセンサは、主に上方向または下方向からの光を感知するため、薄膜
トランジスタと電気的に接続する配線と重ねることにより、フォトセンサに入射する光の
方向を一方向に限定することができる。
なお、フォトセンサは、光のセンシング部分にフォトダイオードなどの光電変換素子を用
い、光電変換素子より生じる光電流を抵抗素子に流し、得られる出力電圧に基づいて光の
強度を検出するものである。フォトダイオードの構成として、アノード電極とカソード電
極の間に光電変換層を挟んだショットキー型、PIN型や、PN型のダイオードや、アバ
ランシェダイオード等を用いることもできる。また光電変換素子より生じる光電流は、微
弱光の検出を行うために、増幅回路を用いて増幅することが行われており、増幅回路とし
ては、例えばカレントミラー回路が用いる。微弱光から強光までを検出しようとすると、
増幅された光電流の範囲が広くなる。そのため外部の負荷抵抗などで増幅された光電流を
電圧に変換する場合、照度に対して線形に出力電圧も増加する。その結果、広い照度範囲
に対して出力電圧を得ようとすると、微弱光では数mV、強光では数Vとなり、回路の諸
制約(例えば電源電圧)によりフォトセンサとしての照度のダイナミックレンジを広くと
ることが困難である。そこで、光電変換装置の照度のダイナミックレンジを取るために、
光電変換素子より生じる光電流をダイオード素子に流すことで、対数圧縮された電圧値に
よる出力(以下、出力電圧という)を得る方式となるセンサ制御回路としてもよい。なお
対数圧縮とは、光電変換素子に入射する光の照度、すなわち光電流の値を変数として、出
力される電流値または電圧値を対数の関数として得ることをいう。
また、アナログ信号をデジタル信号に変換するための回路をセンサ制御回路に加え、入射
光量に応じてフォトダイオードから流れる電流によりデジタル信号を生成してもよい。ま
た、フォトセンサの出力が、照度の増加によって出力電圧も増加する方式に限らず、低照
度であると出力電圧が飽和する方式となるセンサ制御回路としてもよい。低照度であると
出力電圧が飽和する方式は、照度を横軸、出力電圧を縦軸とした際に、照度の増加に伴い
、出力電圧値は減少する右下がりのグラフとなる。この低照度であると出力電圧が飽和す
る方式は、低照度領域の分解能を高めたとしてもダイナミックレンジを広く取ることがで
きる。そのため、低照度であると出力電圧が飽和する方式は、特に低照度領域で分解能も
高く、確度の高い出力電圧を出力することができるとともに、広いダイナミックレンジを
取る事ができる。
センサの解像度が画像表示の解像度の2倍またはそれ以上となり、表示画面からの入力処
理を正確に行える表示部を有する半導体装置を実現できる。
また、単結晶半導体層をセンサの制御回路及び表示駆動回路に用いることにより高速駆動
が可能となり、表示画面に手指(またはペン)が触れた位置を検出する位置検出を高速で
正確に行える表示部を有する半導体装置を実現できる。
また、単結晶半導体層を本人認証するための認証データを格納するフラッシュメモリに用
いることにより、表示画面からの本人認証を高速で正確に行える表示部を有する半導体装
置を実現できる。
画素構成の一例を示す図。 アクティブマトリクス型発光表示装置およびアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面構造図。 ブロック図。 単結晶半導体層を有する基板を示す斜視図。 単結晶半導体層の作製工程を示す断面図。 発光表示装置の断面図。 画素の上面図の一例。 発光表示装置の断面図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 発光素子とフォトセンサの1フレーム期間の動作の概略を示す図。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
画素構成の一例を図1に示す。
図1の上面図は、簡略化のため、画素電極と、フォトセンサと、3種類のカラーフィルタ
のみを示した上面配置図である。
図1に示すように、赤色の表示領域となる位置に配置される第1の画素電極11Rと、赤
色の表示領域と隣り合う緑色の表示領域となる位置に配置される第2の画素電極11Gと
の間には、3つのフォトセンサを配置する。第1のフォトセンサ12R、第2のフォトセ
ンサ12G、及び第3のフォトセンサ12Bは、それぞれ異なる色のカラーフィルタと重
なる。赤色のカラーフィルタ15Rは、第1の画素電極11Rと第1のフォトセンサ12
Rと重なる。
また、緑色の表示領域となる位置に配置される第2の画素電極11Gと、緑色の表示領域
と隣り合う青色の表示領域となる位置に配置される第3の画素電極11Bとの間にも3つ
のフォトセンサを配置する。第4のフォトセンサ13R、第5のフォトセンサ13G、及
び第6のフォトセンサ13Bは、それぞれ異なる色のカラーフィルタと重なる。また、緑
色のカラーフィルタ15Gは、第2の画素電極11Gと第2のフォトセンサ12Gと第5
のフォトセンサ13Gと重なる。
また、第3のフォトセンサ12Bは、赤色のカラーフィルタ15Rと緑色のカラーフィル
タ15Gの間に配置された青色のカラーフィルタ17Bと重なる。
また、青色の表示領域となる位置に配置される第3の画素電極11Bは、赤色の表示領域
と隣り合っており、第4の画素電極21Rとの間にも3つのフォトセンサを配置する。第
7のフォトセンサ14R、第8のフォトセンサ14G、及び第9のフォトセンサ14Bは
、それぞれ異なる色のカラーフィルタと重なる。また、青色のカラーフィルタ15Bは、
第3の画素電極11Bと第6のフォトセンサ13Bと第9のフォトセンサ14Bと重なる
。また、赤色のカラーフィルタ16Rは第7のフォトセンサ14Rと第4の画素電極21
Rと重なる。
また、第4のフォトセンサ13Rは、青色のカラーフィルタ15Bと緑色のカラーフィル
タ15Gの間に配置された赤色のカラーフィルタ18Rと重なる。
また、第8のフォトセンサ14Gは、青色のカラーフィルタ15Bと赤色のカラーフィル
タ16Rの間に配置された緑色のカラーフィルタ19Gと重なる。また、それぞれのカラ
ーフィルタの間に遮光膜となるブラックマトリクスを設けてもよい。
このようにR、G、Bの3つの画素が規則的に繰り返し配置され、複数のセンサを備えた
表示部を構成する。
液晶表示装置を作製する場合、図1に示す画素配置とすれば、カラーフィルタと画素電極
との位置合わせを行うことで、カラーフィルタとセンサとの位置合わせも同時に行うこと
ができる。
ここではRGBの3色を用いてフルカラー表示する例を示したが、特に限定されず、RG
BWの4色を用いてフルカラー表示を行ってもよい。
また、有機発光素子を用いて表示装置を作製する場合の断面図の一例を図2(A)に示す
透光性を有する基板100上には、トランジスタ101、N型半導体110、I型半導体
(真性半導体)111及びP型半導体112が設けられている。N型半導体110、I型
半導体111及びP型半導体112の積層体がフォトセンサ113に相当する。I型半導
体111は何もドープしていない純度の高い半導体である。
図2(A)に示す構成では、基板100上に、トランジスタ101と駆動用トランジスタ
102が設けられ、これらの素子を覆うように絶縁膜140が設けられる。絶縁膜140
上には、有機発光素子108の隔壁として機能する絶縁膜141が設けられ、当該絶縁膜
141上には絶縁膜142が設けられ、当該絶縁膜142上には絶縁膜143が設けられ
る。有機発光素子108は絶縁膜140上に設けられ、フォトセンサ113は絶縁膜14
2上に設けられる。フォトセンサ113は第3の電極114を介してトランジスタ101
と電気的に接続される。
また、透光性を有する基板100上に、単結晶半導体層を含む駆動用トランジスタ102
、第1の電極(画素電極)105、発光層106及び第2の電極(対向電極)107が設
けられる。第1の電極105、発光層106及び第2の電極107の積層体が有機発光素
子108に相当する。有機発光素子108は白色発光素子、或いはR、G、Bの3種類の
発光素子を用いる。
第2の電極107、及び第4の電極115は透光性を有する材料により形成されることを
特徴とする。第2の電極107、及び第4の電極115を構成する透光性材料とは、IT
O等の透明導電膜、又は光を透過できる厚さで形成されたアルミニウム等を用いたものを
指す。また、基板100と、フォトセンサ113の上方に設けられる対向基板120も透
光性を有することを特徴とする。
対向基板120と透光性を有する基板100との間は接着層または間隔保持材で均一に保
つ。
また、対向基板120には、カラーフィルタ130と、それを覆うオーバーコート層13
1とを有している。カラーフィルタ130は、フォトセンサ113と有機発光素子108
の両方と重なっている。
また、フォトセンサ113は、駆動用トランジスタ102のゲート電極103と重なって
おり、駆動用トランジスタ102の配線104とも重なっている。
フォトセンサ113は有機発光素子108の発光を利用する。図2(A)には指109を
図示しており、有機発光素子108からの光が被写体である指109に反射してフォトセ
ンサ113に入射する光路の一例を示している。有機発光素子108からの光が被写体に
反射した後でフォトセンサ113に入射すると、フォトセンサの両電極間の電位差は変化
し、その変化した電位差に応じて両電極間(第3の電極114及び第4の電極115)に
電流が流れ、その流れた電流量を検知することで、被写体の情報を得ることができる。そ
して、その得られた情報は、有機発光素子108により表示される。つまり、有機発光素
子108は、被写体の情報を読み取る際の光源としての役割と、画像を表示する役割の2
つの役割を果たす。
また、フォトセンサ113を用いて外光を検出してそのデータを用い、表示装置の使用環
境に合わせた表示となるように有機発光素子108の輝度を調節することもできる。
図2(A)に示す表示装置は、表示画面を有し、高機能化、高付加価値化を実現した発光
表示装置及び電子機器を提供することができる。図2(A)に示す表示装置を用いて、表
示とセンシングを行うためには、表示用の発光と、センシング用の発光とを異なるタイミ
ングで有機発光素子108を発光させる。
また、液晶表示装置を作製する場合の断面図の一例を図2(B)に示す。
透光性を有する基板150上には、トランジスタ151、N型半導体膜160、I型半導
体膜(真性半導体)161及びP型半導体膜162が設けられている。N型半導体膜16
0、I型半導体膜161及びP型半導体膜162の積層体がフォトセンサ163に相当す
る。I型半導体膜161は何もドープしていない純度の高い半導体である。
図2(B)に示す構成では、基板150上に、トランジスタ151とスイッチング用トラ
ンジスタ152が設けられ、これらの素子を覆うように絶縁膜170が設けられる。絶縁
膜170上には、絶縁膜172が設けられ、当該絶縁膜172上には絶縁膜173が設け
られる。画素電極171は絶縁膜173上に設けられ、フォトセンサ163は絶縁膜17
2上に設けられる。フォトセンサ163は第3の電極164を介してトランジスタ151
と電気的に接続される。
また、透光性を有する対向基板189には、対向電極175、カラーフィルタ180、及
びオーバーコート層181が設けられる。シール材によって対向基板189と透光性を有
する基板150は固定され、間隙材176によって基板間隔が保持される。画素電極17
1、液晶層174及び対向電極175の積層体が液晶素子に相当する。
また、カラーフィルタ180は、フォトセンサ163と画素電極171の両方と重なって
いる。
また、フォトセンサ163は、スイッチング用トランジスタ152のゲート電極153と
重なっており、スイッチング用トランジスタ152のソース配線154とも重なっている
液晶表示装置は、図2(A)に示す発光表示装置とは異なり、バックライトを設ける。ま
た、バックライトは、冷陰極管、または冷陰極管よりも輝度の調整範囲が広い白色LED
を用いることができる。また、R、G、Bの3種類のLEDを用いてバックライトを構成
してもよい。R、G、Bの3種類のLEDを用いてバックライトを構成する場合は画素電
極と重なるカラーフィルタは不要である。
図2(B)に示す表示装置は、表示画面を有し、高機能化、高付加価値化を実現した液晶
表示装置及び電子機器を提供することができる。図2(B)に示す表示装置を用いて、表
示とセンシングを行うためには、表示用のバックライトと、センシング用のバックライト
とを異なるタイミングで点灯させる。また、バックライトを複数種類設けてもよく、R、
G、Bの3種類のLEDを用いて表示用のバックライトとし、近赤外光を射出するLED
を用いてセンシング用のバックライトとし、手の静脈を識別できるようにしてもよい。手
の静脈を識別する場合には、I型半導体膜161として単結晶半導体層を用いる。
また、フォトセンサ163を用いて外光を検出してそのデータを用い、表示装置の使用環
境に合わせた表示となるようにバックライトの輝度を調節することもできる。
また、ブロック図の一例を図3に示す。表示機能と入力機能を備えた表示部を有し、複数
のフレーム画像で構成される動画像を表示する表示装置、および画像表示方法について以
下に説明する。
表示装置は、表示部211、ならびに表示部211に電気的に接続された走査線駆動回路
212、及びデータ線駆動回路213を有する。さらに、表示装置は、走査線駆動回路2
12およびデータ線駆動回路213を制御するための表示制御回路216、センサ用走査
線駆動回路214およびセンサ用データ線駆動回路215を制御するセンサ制御回路21
7を有する。さらに、表示装置は、表示制御回路216およびセンサ制御回路217を制
御する演算処理回路218、および各種のデータを保存するメモリ回路219を有する。
演算処理回路218は、表示装置に含まれる回路の制御、各種演算処理等を行う回路で
あり、CPU(Central Processing Unit)、画像処理用演算回
路等を含む。
メモリ回路219はデータ記憶用の回路であり、演算処理回路218が実行するコンピ
ュータプログラム、画像処理用フィルタおよびルックアップテーブル等を記憶するROM
、演算処理回路218が計算した演算結果、映像データ等を記憶するRAM等を含む。
表示部211は、複数の画素電極221を有する。各画素電極の間には、トランジスタ
と、光センサ222R、222G、222Bおよびセンサ回路が設けられている。
画素回路は、走査線により走査線駆動回路212に接続され、データ線によりデータ線
駆動回路213に接続されている。表示素子としては、液晶素子のような通過する光の偏
波状態を変更する素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子等の発光素子等がある。
画素回路により、液晶素子の液晶分子の配向が制御され、通過する光の偏光状態が制御さ
れ、所望の輝度に透過光量が調節される。あるいは、画素回路により発光素子の明るさが
制御され、所望の輝度で発光素子が発光する。このように走査線駆動回路212およびデ
ータ線駆動回路213は、画素回路を駆動する画素用駆動回路223を構成する。
センサ回路は、センサ用走査線によりセンサ用走査線駆動回路214に接続され、セン
サ用データ線によりセンサ用データ線駆動回路215に接続されている。光センサ222
は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、フォトダイオードが用いられ
る。センサ用走査線駆動回路214から出力されるセンサ選択信号で指定された行の各画
素から、それぞれ3つの光センサで検出された信号がセンサ用データ線駆動回路215に
出力される。このように、センサ用走査線駆動回路214およびセンサ用データ線駆動回
路215は、センサ回路を駆動するセンサ用駆動回路224を構成する。
表示制御回路216は、画素用駆動回路223(走査線駆動回路212およびデータ線
駆動回路213)を制御する回路である。表示制御回路216から入力される信号にした
がって、走査線駆動回路212は走査線に信号を出力し、かつデータ線駆動回路213は
データ線に画像データを出力する。表示部211では、走査線およびデータ線に入力され
た信号にしたがって、画像が表示される。例えば、表示制御回路216は、アナログの画
像データをデジタルデータに変換するA−D変換回路(アナログ−デジタル変換回路)、
デジタルの画像データをアナログのデータに変換するD−A変換回路(デジタル−アナロ
グ変換回路)、ガンマ補正等の画像処理を行う画像処理回路等を含む。発光素子を用いて
表示を行う場合、表示制御回路216は、表示装置に入力される映像信号の画像データが
デジタルビデオ信号であればデジタル方式で駆動させて表示を行うことができる。例えば
、表示装置が発光装置であれば、デジタル制御で発光素子をオン状態またはオフ状態とし
て階調を表現する。
センサ制御回路217は、センサ用駆動回路224(センサ用走査線駆動回路214お
よびセンサ用データ線駆動回路215)を制御する回路である。センサ制御回路217か
ら入力される信号にしたがって、センサ用走査線駆動回路214は、センサ用走査線に信
号を出力する。センサ制御回路217は、表示部211からセンサ用データ線駆動回路2
15に入力された検出信号をセンサ用データ線駆動回路215から読み込む。センサ制御
回路217または演算処理回路218において、検出信号を解析し、入力があった光セン
サの位置が検出される。センサ制御回路217は、アナログのセンサ出力信号をデジタル
のセンサ出力信号に変換するA−D変換回路を用いてもよく、デジタルのセンサ出力信号
を演算処理回路218に入力してもよい。また、センサ出力信号が微弱である場合、セン
サ制御回路217に増幅回路を設け、センサ出力信号を増幅してノイズを低減することが
好ましい。
表示制御回路216、センサ制御回路217、および演算処理回路218は、表示切替回
路229を構成する。表示切替回路229は、センサ用駆動回路224から入力された検
出信号をもとに、表示部211に表示される画像を切り替える信号を画素用駆動回路22
3に出力する。つまりセンサ制御回路217または演算処理回路218で検出された光セ
ンサの位置情報をもとに、演算処理回路218では、表示部211に表示される画像を決
定し、表示制御回路216を制御して、表示部211に表示される画像を変更する。
入力装置において、表示部211の画素回路のトランジスタ、センサ回路の光センサ2
22R、222G、222B、ならびに走査線駆動回路212、データ線駆動回路213
、センサ用走査線駆動回路214およびセンサ用データ線駆動回路215に含まれるトラ
ンジスタは、同一基板上に形成されている。このように、画素部と駆動回路部とを同一基
板上に形成することでノイズの低減を図ることができる。
これらのトランジスタの半導体層は単結晶半導体層とすることにより、多結晶シリコン
等で作製された回路と比較して、回路ごとに特性のばらつきが格段抑えられるため、高速
の位置検出が可能になる。また、各画素での輝度のばらつきも調整できるため、表示性能
の高い入力装置を提供することができる。
また、単結晶半導体層が用いられているため、高移動度で、かつ大電流を流せるトラン
ジスタを作製することができる。多結晶シリコンを用いる場合、バラツキを抑えるために
トランジスタのチャネル長Lなどを長くすることを行う場合があるが、単結晶半導体層を
用いる場合、チャネル長Lを短くしてもバラツキがほとんどなくすことができる。その結
果として、トランジスタのサイズを小さくすることができるので、走査線駆動回路212
、データ線駆動回路213、センサ用走査線駆動回路214およびセンサ用データ線駆動
回路215の占有面積を小さくできるため、表示部211の大画面化、高精細化ができる
なお、走査線駆動回路212等の駆動回路の他に表示部211と同じ基板に集積化する
こともできる。このような回路として、表示制御回路216の全てまたは一部、センサ制
御回路217の全てまたは一部、演算処理回路218の全てまたは一部、メモリ回路21
9の全てまたは一部等がある。
上記回路に含まれるトランジスタを作製するための基板には、基板上に絶縁膜を介して単
結晶半導体層が設けられている透光性の基板を用いることができる。図4は、このような
基板の構成例を示す斜視図である。
図4(A)〜(C)に示す基板31〜33は、SOI構造の基板であり、絶縁層上に単
結晶半導体層が形成されている基板である。図4(A)に示すように、半導体基板31は
、バッファ層42を介して単結晶半導体層41が支持基板40に固定されている基板であ
る。バッファ層42の表面と支持基板40の表面が接合することで、単結晶半導体層41
が支持基板40に固定されている。
図4(B)に示すように、基板32は、バッファ層43を介して単結晶半導体層41が
支持基板40に固定されている基板である。バッファ層43の表面と単結晶半導体層41
の表面が接合することで、単結晶半導体層41が支持基板40に固定されている。
図4(C)に示すように、基板33は、バッファ層42と43を介して単結晶半導体層
41が支持基板40に固定されている基板である。バッファ層42の表面と単結晶半導体
層41の表面が接合することで、単結晶半導体層41が支持基板40に固定されている。
支持基板40は、透光性を有する基板を用いる。具体的には、アルミノシリケートガラ
ス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われ
る各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。支持基板
40としてガラス基板を用いるのが好ましい。
ガラス基板には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ま
しくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が580℃以
上700℃以下である基板を用いることが好ましい。また、半導体素子の汚染を抑えるた
め、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板の材料には、
例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガ
ラス等のガラス材料等がある。
単結晶半導体層41は、単結晶半導体基板を分割することで形成される層である。この
単結晶半導体基板には、市販の半導体基板を用いることができ、例えば、単結晶シリコン
基板、単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板等、第14族元素でな
る単結晶半導体基板を用いることができる。
バッファ層42および43は、単層構造でも膜を2層以上積層した多層構造でもよい。
バッファ層42、43を構成する絶縁膜として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化
窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜等のシリコンまたはゲルマニウムを組成に
含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニ
ウム等の金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウム等の金属の窒化物でなる絶縁膜、
酸化窒化アルミニウム膜等の金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜等
の金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行う
こととする。
本実施例では、表示部、画素用駆動回路およびセンサ用駆動回路を作製するための基板
の作製方法について説明する。
図5は、基板上に単結晶半導体層を有するガラス基板の作製方法を説明するための断面
図である。本実施例では半導体基板の作製方法の一例として、図4(A)に示す基板31
と同様な積層構造をもつ基板の作製方法について説明する。
まず、単結晶半導体基板401を準備する。単結晶半導体基板401は、市販の単結晶半
導体基板を用いることができ、例えば、単結晶のシリコン基板やゲルマニウム基板等であ
る。市販の単結晶シリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ(
150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)サイズ、直
径18インチ(450mm)の円形のウエハが知られている。なお、単結晶半導体基板4
01の形状は円形に限られず矩形状等に加工した単結晶半導体基板を用いることも可能で
ある。
次に、単結晶半導体基板401の表面に絶縁膜402を形成する(図5(A)参照)。
絶縁膜402は、化学気相成長法(以下、「CVD法」という。)やスパッタリング法
等により酸化シリコン膜(SiOx)、酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)(x>y)
で設けることができる。また、単結晶半導体基板401を酸化することにより形成された
酸化物膜でもよい。単結晶半導体基板401の酸化処理はドライ熱酸化で行うこともでき
るが、酸化雰囲気中にハロゲンまたはハロゲン化合物の気体を添加することが好ましい。
このような気体には、HClが代表例であり、他にはHF、NF、HBr、Cl、C
lF、BCl、F、Br等がある。また、単結晶半導体基板401の酸化処理は
、オゾン水、過酸化水素水又は硫酸過水等による表面処理で行うこともできる。
また、絶縁膜402は平滑面を有する絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、絶縁膜
402の表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.6
nm以下、好ましくは、平均面粗さが0.3nm以下、自乗平均粗さが0.4nm以下と
なるように形成する。
また、CVD法で絶縁膜402を形成する場合には、例えば、原料に有機シランを用いて
酸化シリコン膜を形成することができる。有機シランを用いて形成された酸化シリコン膜
を用いることによって、絶縁膜402の表面を平坦にすることができるためである。
有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC
)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン(
(CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(略称;TMCTS)、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(略称;H
MDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラ
ン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
次に、絶縁膜402を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム403を単
結晶半導体基板401に照射して、単結晶半導体基板401の表面から所定の深さの領域
にイオンを導入することにより、損傷領域404を形成する(図5(B)参照)。
イオンビーム403は、ソースガスを励起して、ソースガスのプラズマを生成し、プラ
ズマから電界の作用により、プラズマに含まれるイオンを引き出すことで生成される。イ
オンを単結晶半導体基板401に導入するには、質量分離を伴わないイオンドーピング法
を用いることができる。また、質量分離を伴うイオン注入法を用いてもよい。ソースガス
には水素ガス、ハロゲンガス、ヘリウムガス等を用いることができる。
損傷領域404が形成される領域の深さは、イオンビーム403の加速エネルギーとイ
オンビーム403の入射角によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧、
ドーズ量等により調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に損傷領域4
04が形成される。イオンを導入する深さで、単結晶半導体基板401から分離される半
導体層の厚さが決定される。損傷領域404が形成される深さは10nm以上500nm
以下であり、好ましい深さの範囲は50nm以上200nm以下である。
例えば、ソースガスに水素(H)を用い、イオンドーピング装置でイオンを導入する
場合、水素ガスを励起してH、H 、H を含むプラズマを生成することができる
。ソースガスから生成されるイオン種の割合は、プラズマの励起方法、プラズマを発生さ
せる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量等を調節することで、変化させることができる。
は他の水素イオン種(H、H )よりも、水素原子の数が多く、その結果質
量が大きいため、同じエネルギーで加速される場合、H、H よりも単結晶半導体基
板401のより浅い領域に導入される。イオンビーム403に含まれるH の割合を高
くすることにより、水素イオンの平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、単結晶半導
体基板401に水素の深さ方向の濃度プロファイルはより急峻になり、そのプロファイル
のピーク位置を浅くすることができる。従って、イオンドーピング法を用いる場合、イオ
ンビーム403に含まれるH、H 、H の総量に対してH が50%以上、好
ましくは80%以上含まれるようにする。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオンの導入を行う場合、加速電圧10kV以
上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/
cm以下とすることができる。この条件で水素イオンを導入することで、イオンビーム
403に含まれるイオン種やイオンの割合にもよるが、損傷領域404を単結晶半導体基
板401の深さ50nm以上500nm以下の領域に形成することができる。
次に、絶縁膜402上に絶縁膜405を形成する(図5(C)参照)。絶縁膜405は、
支持基板と貼り合わされる層(接合層)として機能する。
絶縁膜405として、窒化シリコン膜(SiNx)、又は窒化酸化シリコン膜(SiN
xOy)(x>y))、酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)(x>y))を形成するこ
とができる。絶縁膜405として、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を形成するこ
とで、支持基板に含まれる可動イオンや水分等の不純物が単結晶半導体層に拡散すること
を防ぐためのバリア層として絶縁膜405を機能させることができるため、好ましい。
また、絶縁膜405と支持基板との接合には水素結合が大きく寄与するため、絶縁膜4
05は、水素が含まれるように形成する。絶縁膜405として、水素を含有する窒化シリ
コン膜又は窒化酸化シリコン膜を用いることによって、Si−H、Si−OH、N−H、
N−OHを結合手として、ガラス等の支持基板と水素結合による強固な接合を形成するこ
とが可能となる。水素を含む絶縁膜405の形成方法としては、プラズマCVD法を用い
、成膜時の基板温度を室温以上350℃以下、好ましくは室温以上300℃以下にし、か
つ水素を組成とする原料ガスを用いる。成膜時の基板温度を低くすることによって、形成
される絶縁膜405の表面の粗さを小さくすることができる。これは、成膜時の基板温度
が高くなるにつれて膜の堆積表面での水素ラジカル等によるエッチング反応が過多となり
表面荒れを起こすためである。
より具体的には、上記の成膜温度の条件下で、プラズマCVD法により、少なくともシ
ランガス、アンモニアガス及び水素ガスを含む原料ガスを用いて、窒化シリコン膜又は窒
化酸化シリコン膜の成膜を行うことが好ましい。窒化酸化シリコン膜を形成する場合は、
原料ガスに窒素酸化物ガスを添加すればよい。アンモニアガスや水素ガスを用いることに
よって、膜中に水素を含む絶縁膜405を得ることができる。また、成膜時の基板温度を
低くすることによって、成膜中の脱水素反応が抑制され、絶縁膜405に含まれる水素の
量を多くすることができる。その結果、支持基板との接合を強固に行うことが可能となる
次に、支持基板400を準備する。支持基板400は、透光性の基板を用いる。具体的に
は、支持基板400として用いることのできる基板は、アルミノシリケートガラス、アル
ミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス
基板や、表面に酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜が形成されたプラスチック基板等があ
る。
また、支持基板400として、ガラス基板を用いることにより、例えば、第6世代(1
500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2
200mm×2400mm)といわれる大面積のマザーガラス基板を用いることができる
次に、単結晶半導体基板401と支持基板400とを接合させる(図5(D)参照)。
単結晶半導体基板401表面に形成された絶縁膜405と支持基板400の表面とを密着
させることにより接合が形成される。この接合は、ファンデルワールス力が作用しており
、支持基板400と単結晶半導体基板401を圧接することにより、Si−H、Si−O
H、N−H、N−OHを結合手として、水素結合による強固な接合を形成することが可能
となる。
単結晶半導体基板401と支持基板400を接合させる前に、接合面をメガソニック洗
浄することが好ましい。あるいは、接合面の洗浄は、メガソニック洗浄とオゾン水洗浄の
双方行うことがより好ましい。それは、洗浄処理により、接合面の有機物等のゴミが除去
され、接合面を親水化することができるからである。
支持基板400と絶縁膜405を接合させた後に、400℃以下の加熱処理を行っても
よい。加熱処理を行うことにより、支持基板400と単結晶半導体基板401の接合強度
が向上する。
また、加熱処理を行う前、又は加熱処理と同時に加圧処理を行うことが好ましい。加圧
処理は、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行う。加圧処理を行うことによって、
支持基板400の表面や絶縁膜405の表面に凹凸がある場合であっても、緻密性が低い
絶縁膜405により当該凹凸が吸収され、単結晶半導体基板401と支持基板400との
接合不良を効果的に低減することが可能となる。なお、加熱処理の温度は、支持基板40
0の耐熱温度以下で行えばよく、例えば、200乃至600℃で行えばよい。
次に、加熱処理を行って、損傷領域404を劈開面として単結晶半導体基板401の一
部を支持基板400から分離する(図5(E)参照)。加熱処理温度は400℃以上支持
基板400の歪み点以下とする。なお、加熱処理にRTA(Rapid Thermal
Anneal)装置のような急速加熱を行うことができる装置を用いる場合には、支持
基板400の歪点より高い温度で加熱処理を行うことが可能になる。
加熱処理により、損傷領域404の微小な空洞の体積変化が起こり、損傷領域404に
亀裂を生じさせることができる。すなわち、損傷領域404に沿って単結晶半導体基板4
01を劈開することが可能となる。その結果、支持基板400上には、単結晶半導体基板
401と同じ結晶性の単結晶半導体層406が形成される。
以上の工程により、支持基板400上に絶縁膜402及び絶縁膜405を介して単結晶
半導体層406が設けられたガラス基板410が作製される。絶縁膜402および絶縁膜
405がバッファ層407である。
単結晶半導体基板401を劈開させた後、単結晶半導体層406にレーザ光を照射する
レーザ照射処理を行うことが好ましい。レーザ光を照射し、単結晶半導体層406を溶融
させることで、単結晶半導体層406の結晶性を回復させ、かつその上面の平坦性を向上
することができるからである。
ガラス基板の作製方法は、上記の工程に限定されるものではない。例えば、イオンの導
入を、絶縁膜405の形成前でなく、絶縁膜405を形成した後に絶縁膜402及び絶縁
膜405を介して行うことによって、単結晶半導体基板401の表面から所定の深さの領
域に損傷領域404を形成してもよい。
別の作製方法としては、支持基板400側に絶縁膜を形成し、この絶縁膜と絶縁膜40
5を接合させることで、図4(C)の基板33と同じ積層構造を有する基板を作製するこ
とができる。
また、別の作製方法としては損傷領域404を形成した後、絶縁膜402を除去し、単
結晶半導体基板401の表面を露出させる。そして、支持基板400側に絶縁膜を形成し
、この絶縁膜と単結晶半導体基板401を接合させることで、図4(B)の基板32と同
じ積層構造を有する基板を作製することができる。
本実施例では実施例1で得られる基板400を用いて発光表示装置を作製する例を示す。
まず、実施例1に従って、基板400上にバッファ層407を介して単結晶半導体層を形
成する。
次いで、単結晶半導体層を活性層とするトップゲート構造の薄膜トランジスタを公知の技
術を用いて作製する。ここではゲート配線415を有するスイッチング用TFT411と
、ゲート電極413を有する駆動用TFT408と、フォトセンサと電気的に接続するT
FT409を同一基板上に形成する。フォトセンサと電気的に接続するTFT409は、
ゲート配線414を有している。それぞれのTFTは、nチャネル型TFTまたはpチャ
ネル型TFTを用いることができ、実施者が適宜用いる回路に合わせて設計する。また、
単結晶半導体層を下部電極とする保持容量412もこれらのTFTと同一工程で形成する
。なお、保持容量412は駆動用TFTのゲート電極413を上部電極とし、誘電体とし
て駆動用TFTのゲート絶縁膜と同一工程で得られる絶縁膜を用いる。
また、発光素子を駆動するための駆動回路や、フォトセンサを駆動するためのセンサ制御
回路もnチャネル型TFTまたはpチャネル型TFTを用いて、同一基板上に形成する。
また、TFTの層間絶縁膜の一つである絶縁膜416にはコンタクトホールが形成され、
それぞれの単結晶半導体層と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極、または上
方の配線と接続する接続電極が形成される。また、フォトセンサと電気的に接続するTF
T409の信号線419も形成される。また、スイッチング用TFTのソース信号線50
0も形成される。また、駆動用TFT408と電気的に接続される電源供給線417も形
成される。
次いで、発光素子の第1の電極418Rとなる電極を絶縁膜416上に形成する。次いで
、第1の電極418Rの周縁部を覆う絶縁物からなる隔壁420を形成する。
次いで、第1の電極418R上に接する発光層を形成する。発光層は、フルカラー表示と
する場合、赤、青、緑の発光層をそれぞれ形成する。赤、青、緑の発光層は公知の技術、
例えば蒸着法やインクジェット法などを用いて成膜を行う。図6では、赤色の発光層42
1Rを形成する例を示している。次いで、発光層421R上に第2の電極422を選択的
に形成する。こうして発光素子423が形成される。
なお、赤色の発光領域501Rは、第1の電極418R上において隔壁420と重なって
いない領域、即ち図7中の実線で囲んだ領域に相当する。なお、緑色の発光領域501G
は、第1の電極418G上において隔壁420と重なっていない領域、即ち図7中の実線
で囲んだ領域に相当する。なお、青色の発光領域501Bは、第1の電極418B上にお
いて隔壁420と重なっていない領域、即ち図7中の実線で囲んだ領域に相当する。
次いで、第2の電極422を覆う絶縁膜424を形成する。なお、絶縁膜424は発光素
子423の発光を通過させる材料を用い、第2の電極422は透光性を有する導電膜を用
い、発光素子423の発光を通過させて光を取り出す。
次いで、絶縁膜424にコンタクトホールを形成し、絶縁膜424上に第1の接続電極4
25を形成する。
次いで、第1の接続電極425の少なくとも一部と重なるようにフォトセンサ429を形
成する。第1の接続電極425は、フォトセンサ429と、TFT409とを電気的に接
続する電極である。フォトセンサ429は、N型半導体膜426、I型半導体膜(真性半
導体)427及びP型半導体膜428の積層で構成される。本実施例では、プラズマCV
D法を用いてN型半導体膜426としてリンを含む微結晶シリコン膜と、I型半導体膜4
27としてアモルファスシリコン膜と、P型半導体膜428としてボロンを含む微結晶シ
リコン膜とを積層する。
次いで、フォトセンサを覆う絶縁膜430を形成する。なお、絶縁膜430は発光素子4
23の発光を通過させる材料を用いる。次いで、絶縁膜430にコンタクトホールを形成
し、絶縁膜430上にP型半導体膜428と電気的に接続する第2の接続電極431を形
成する。
以上の工程により図6に示す発光表示装置を作製することができる。図6に示す発光表示
装置は光学式のフォトセンサを有しており、タッチパネルの機能を表示部に有する。図6
に示す発光表示装置は、一箇所だけの位置検出だけでなく、同時に複数箇所の位置検出、
所謂マルチタッチ感知も行うことができる。
さらに図6に示す発光表示装置は、指紋認証などの機能を表示部に有することもできる。
図6に示すように電源供給線417と一部重なるようにフォトセンサ429が設けられて
いる。なお、図7は、画素構成の一例を示す上面図であり、赤色発光領域に位置する第1
の電極418Rと、緑色発光領域に位置する第1の電極418Gとの間に3つのフォトセ
ンサ429、432、433を配置する例である。勿論、図7は、一例であって2つの隣
り合う発光素子の間に配置されるフォトセンサは3つに限定されず、2つ以上であれば特
に限定されない。また、3つのフォトセンサはそれぞれ1つの薄膜トランジスタに接続さ
れ、それらのゲート電極は共通となっているが特に限定されず、別々のゲート配線を用い
てもよい。また、信号線419は、3つのフォトセンサで共通となっているが特に限定さ
れず、別々の信号線を用いてもよい。また、本実施例では、発光素子を駆動するために2
個のTFTを用いる例を示したが、特に限定されない。また、一つのフォトセンサに電気
的に接続する1つのTFTを配置する例を示したが、特に限定されない。なお、簡略化の
ため、図7においては発光素子の第2の電極、及び発光層と、第1の接続電極及び第2の
接続電極は図示していない。
次いで、必要があれば、封止のための基板やフィルムを用いて封止を行ってもよい。また
、必要があれば円偏光板などの偏光フィルムや、図2(A)に示したようにカラーフィル
タなどの光学フィルムを設けてもよい。
図6に示す発光表示装置は、フォトセンサで検出された外光データに合わせて表示の輝度
調整を行うことができる。特にカラーフィルタをフォトセンサと重ねることによって、外
光の赤色成分、青色成分、及び緑色成分を分別して検出し、その成分毎に赤色の発光素子
の輝度、青色の発光素子の輝度、緑色の発光素子の輝度をそれぞれ最適な輝度に調節する
ことができる。なお、外光の赤色成分、青色成分、及び緑色成分を分別して検出する場合
にはフォトセンサと接続するTFTの信号線は別々にする。
ここで、図6に示す発光表示装置を用いて指紋認証を行う手順の一例を以下に示す。
使用者が発光表示装置の表示部に指を接触させると、指を接触させた領域は外光が遮断さ
れ、指を接触させた領域は指に隠れるため使用者は表示を確認することはできない。従っ
て、フォトセンサを用いて外光が遮断されたエリアの位置を検出し、さらにそのエリアの
位置に対応する発光素子の発光輝度を高め、その強い発光を利用して指から反射した光を
フォトセンサで撮像する。即ち、フォトセンサで指の位置を認識した後は、表示部の一部
では表示が行われずにセンシングが部分的に行われ、他の一部、即ち、指が触れている部
分以外の領域は、通常の画面表示を行う。このように発光表示装置においては、表示画面
の一部でセンシングのための発光を行い、表示画面のその他の部分で表示を行うことがで
きる。また、他のセンシング方法として、画像表示とセンシングとの両方を行う例を示す
。図11に発光素子の1フレーム期間の動作の概略を示す。図11に示すように、まず、
映像信号を全画素分(1フレーム分)取り込んだ後、映像信号に合わせた輝度の発光を行
って表示を行った後、センシング用に高輝度の発光を行う。なお、図11中の実線110
1は、縦軸を電流値、横軸を時間として表した発光素子に流れる発光駆動電流の一例であ
る。また、フォトセンサは、センシング用発光期間に発光した強光が被写体に反射して入
射された光を撮像し、受光信号出力期間において、撮像期間で取り込まれたデータに対応
した受光信号電流を出力する。撮像期間は、フォトセンサの光感度が高ければ高いほど、
発光素子の輝度が高ければ高いほど短縮することができる。なお、図11では、まず映像
取り込み期間の後、表示発光期間とし、その後センシング用発光期間として受光動作する
例を挙げて説明したが、これらの動作の順番は一例にすぎない。例えば、最初に映像信号
を取り込み、センシング用に高輝度の発光を行った後、次いで受光動作期間の各動作を実
行し、最後に表示発光期間に移行する順序としてもよい。
こうして得られた指の撮像データを発光表示装置のメモリに収納されている使用者の指紋
データと比較することによって認証を行うことができる。
特に外光が遮断されたエリアの位置を検出する上で、分光感度が視感度に近いフォトセン
サを用いることが好ましく、フォトセンサの光電変換層に非晶質シリコン膜を用いること
は有用である。
また、表示部の画素毎にフォトセンサを設けていれば、表示画面のどこでも指紋認証を行
うことができる。また、フォトセンサに電気的に接続するTFTの活性層として単結晶半
導体層を用いているため、指紋などのセンシングデータを短時間で処理することができる
実施例2では、発光素子を覆う絶縁膜上にフォトセンサを作製する例を示したが、本実施
例では、フォトセンサを覆う絶縁膜上に発光素子を作製する例を示す。図8に発光表示装
置の断面図を示す。なお、簡略化のため、図8において、図2(A)と同じ箇所には同じ
符号を用いることとする。
まず、実施例1に従って、基板100上にバッファ層を介して単結晶半導体層を形成する
次いで、単結晶半導体層を活性層とするトップゲート構造の薄膜トランジスタを公知の技
術を用いて作製する。トランジスタ101と、ゲート電極103を有する駆動用トランジ
スタ102を同一基板上に形成する。それぞれのTFTは、nチャネル型TFTまたはp
チャネル型TFTを用いることができ、実施者が適宜用いる回路に合わせて設計する。
また、発光素子を駆動するための駆動回路や、フォトセンサを駆動するためのセンサ制御
回路もnチャネル型TFTまたはpチャネル型TFTを用いて、同一基板上に形成する。
また、TFTの層間絶縁膜の一つである絶縁膜140にはコンタクトホールが形成され、
それぞれの単結晶半導体層と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極、または上
方の配線と接続する接続電極が形成される。
次いで、トランジスタ101及び駆動用トランジスタ102を覆う絶縁膜190を形成す
る。
次いで、絶縁膜190にコンタクトホールを形成し、絶縁膜190上に第3の電極114
、及び第1の接続電極191を形成する。なお、第1の接続電極191は駆動用トランジ
スタ102と電気的に接続する電極である。
次いで、第3の電極114の少なくとも一部と重なるようにフォトセンサ113を形成す
る。第3の電極114は、フォトセンサ113と、トランジスタ101とを電気的に接続
する電極である。フォトセンサ113は、N型半導体110、I型半導体(真性半導体)
111及びP型半導体112の積層で構成される。本実施例では、プラズマCVD法を用
いてN型半導体110としてリンを含むアモルファスシリコン膜と、I型半導体111と
してアモルファスシリコン膜と、P型半導体112としてボロンを含むアモルファスシリ
コン膜とを積層する。
次いで、フォトセンサ113及び第1の接続電極191を覆う絶縁膜192を形成する。
次いで、絶縁膜192にコンタクトホールを形成し、絶縁膜192上にP型半導体膜11
2と電気的に接続する第4の電極193と、第2の接続電極194を形成する。
次いで、発光素子の第1の電極195となる電極を絶縁膜192上に第2の接続電極19
4と接して形成する。次いで、第1の電極195の周縁部を覆う絶縁物からなる隔壁19
6を形成する。なお、隔壁196は、第2の接続電極194及び第4の電極193を覆っ
て形成する。
次いで、第1の電極195上に接する発光層197を形成する。発光層197は、フルカ
ラー表示とする場合、赤、青、緑の発光層をそれぞれ形成する。赤、青、緑の発光層は公
知の技術、例えば蒸着法やインクジェット法などを用いて成膜を行う。次いで、発光層1
97上に第2の電極198を形成する。こうして発光素子199が形成される。
なお、絶縁膜192はフォトセンサ113に光が入射するように、可視光を通過させる材
料を用い、第2の電極198は透光性を有する導電膜を用い、可視光が第2の電極198
を通過させてフォトセンサ113に入射させる。
以上の工程により図8に示す発光表示装置を作製することができる。図8に示す発光表示
装置は光学式のフォトセンサを有しており、タッチパネルの機能を表示部に有する。図8
に示す発光表示装置は、一箇所だけの位置検出だけでなく、同時に複数箇所の位置検出、
所謂マルチタッチ感知も行うことができる。
また、必要があれば、図2(A)に示したように封止のための基板やフィルムを用いて封
止を行ってもよい。また、必要があれば円偏光板などの偏光フィルムや、図2(A)に示
したようにカラーフィルタなどの光学フィルムを設けてもよい。
また、本実施例は実施例1または実施例2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では実施例1で得られる基板を用いて液晶表示装置を作製する例を示す。本実施
例では、図2(B)を用いて以下に説明する。
まず、実施例1に従って、基板上にバッファ層を介して単結晶半導体層を形成する。
次いで、単結晶半導体層を活性層とするトップゲート構造の薄膜トランジスタを公知の技
術を用いて作製する。ここではゲート電極153を有するスイッチング用トランジスタ1
52と、フォトセンサと電気的に接続するトランジスタ151を同一基板上に形成する。
それぞれのTFTは、nチャネル型TFTまたはpチャネル型TFTを用いることができ
、実施者が適宜用いる回路に合わせて設計する。また、単結晶半導体層を下部電極とする
保持容量もこれらのTFTと同一工程で形成する。なお、保持容量は容量配線を上部電極
とし、誘電体としてスイッチング用TFTのゲート絶縁膜と同一工程で得られる絶縁膜を
用いる。
また、TFTの層間絶縁膜の一つである絶縁膜170にはコンタクトホールが形成され、
それぞれの単結晶半導体層と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極、または上
方の配線と接続する接続電極が形成される。また、フォトセンサと電気的に接続するトラ
ンジスタ151の信号線も形成される。また、スイッチング用TFTのソース配線154
も形成される。
次いで、ソース配線154を覆う絶縁膜172を形成する。なお、液晶表示装置は透過型
の例であるので、絶縁膜172は、可視光を通過する絶縁材料を用いる。次いで、絶縁膜
172にコンタクトホールを形成し、絶縁膜172上に第3の電極164を形成する。
次いで、第3の電極164の少なくとも一部と重なるようにフォトセンサ163を形成す
る。第3の電極164は、フォトセンサ163と、トランジスタ151とを電気的に接続
する電極である。フォトセンサ163は、N型半導体膜160、I型半導体膜(真性半導
体)161及びP型半導体膜162の積層で構成される。本実施例では、プラズマCVD
法を用いてN型半導体膜160としてリンを含む微結晶シリコン膜と、I型半導体膜16
1としてアモルファスシリコン膜と、P型半導体膜162としてボロンを含む微結晶シリ
コン膜とを積層する。
次いで、フォトセンサを覆う絶縁膜173を形成する。絶縁膜173も、可視光を通過す
る絶縁材料を用いる。次いで、絶縁膜173にコンタクトホールを形成し、絶縁膜173
上に画素電極171及び第4の電極165を形成する。
次いで、絶縁膜173上に柱状スペーサを設ける。なお、柱状スペーサに代えて、球状の
スペーサを用いてもよい。
次いで、TN液晶などを用いる場合、画素電極171上に配向膜を塗布し、ラビング処理
を行う。そして、対向電極175、カラーフィルタ180、及びオーバーコート層181
が設けられた透光性を有する対向基板189を用意し、シール材を用いて基板150と貼
り合わせる。また、貼り合わせる前に、対向基板189にも配向膜を塗布し、ラビング処
理を行う。一対の基板間には液晶滴下法または液晶注入法を用いて液晶層174を配置す
る。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するため、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層174に用
いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜1
00μsと短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい
液晶表示装置の場合、センシングデータの処理周期が1フレーム期間であって、約13m
s内に一つのタッチ位置を検出する、或いは指紋データを検出する。なお、1画面の表示
期間を1フレーム期間と呼び、一つの時間軸に対応する1フレーム期間を複数の時間軸に
分割してサブフレーム期間を形成する。1フレーム期間を2つのサブフレーム期間に分割
すると、サブフレーム期間は、1フレーム期間の半分(即ち、1/120秒)となる。液
晶表示装置の場合、例えば、2つのサブフレーム期間のうち、一方のサブフレーム期間で
画素へ映像信号を1回印加して表示をし、もう一方のサブフレーム期間でリセット信号を
印加し、瞬間的に全面白表示を行えばよい。この全面白表示の時のバックライトの光を用
いて被写体に光を照射し、その反射光をフォトセンサで感知する。この場合、人間の目は
、一つのサブフレーム期間中の階調変化を認識することができず、結果的に人の目では、
映像信号による階調表示と全面白表示とが複合され、1フレーム期間の階調表示が、映像
信号による階調より高くなってしまう。従って、映像信号による階調表示と全面白表示と
が複合されても所望の階調を得るように映像信号を補正することが好ましい。
また、バックライトを用いる場合、フォトセンサのセンシングのための光源はバックライ
トとなる。また、偏光板なども用いるため、弱い光源となり、フォトセンサに入射される
までに低照度の光となる恐れがある。従って、アナログ信号をデジタル信号に変換するた
めの回路をセンサ制御回路に加え、低照度であると出力電圧が飽和する方式となるセンサ
制御回路とすることが好ましい。低照度であると出力電圧が飽和する方式は、特に低照度
領域で分解能も高く、確度の高い出力電圧を出力することができるとともに、広いダイナ
ミックレンジを取る事ができる。
また、本実施例は実施例1と自由に組み合わせることができる。
本発明は、表示部を備えた電子機器に適用することができる。このような電子機器とし
て、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(
携帯型デジタル音楽プレイヤー、カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型コン
ピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム
機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Ve
rsatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディ
スプレイを備えた装置)等が挙げられる。
まず、本発明の表示装置をPDAに適用した例を説明する。図9(A)は、PDAの外
観図である。PDA1000は、筐体1001内に、図1に示すシステムが内蔵されてい
る。PDA1000は、表示部1002、操作ボタン1003、外部接続ポート1004
、スピーカ1005、マイク1006を有する。表示部1002を指(またはペン)など
で触れることで、PDA1000に情報を入力することができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする
表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
図9(B)は、入力モードの画面を説明するためのPDAの正面図である。図9(B)
に示すように、表示部1002には、キーボード1030が表示され、また、画面103
1には、点線で囲ったキーボード1030から入力された文字を表示する。入力モードで
は、文字の入力操作を優先するため、表示部1002の画面のほとんどにキーボード10
30が表示される。キーボード1030のキー配列は使用する言語によって、変更される
なお、PDA1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有
する検出装置を設けることで、PDA1000の向き(縦か横か)を判断して、表示部1
002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体の操作ボタン
1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類によって
切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータ
であれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表
示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部1
002に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことが
できる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセン
シング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
本発明の表示装置はPDAの他、表示部を有する各種の電子機器に適用することができ
る。図10にこのような電子機器の一例を示す。
図10(A)はモニタ1120の外観図である。モニタ1120は、筐体1121、表
示部1122、支持台1123等を有する。筐体1121に本発明の表示装置が内蔵され
、表示部1122の画素にはフォトセンサが複数設けられており、表示部1122は表示
機能と情報入力機能を有する。
図10(B)は携帯型ゲーム装置1130の外観図である。ゲーム装置1130は、筐
体1131、第1表示部1132、第2表示部1133、操作ボタン1134等を有する
。筐体1131に本発明の表示装置が内蔵され、第1表示部1132または第2表示部1
133の画素にはフォトセンサが設けられており、第1表示部1132または第2表示部
1133は表示機能と情報入力機能を有する。第2表示部1133にキーボードを表示し
、表示されたキーボードを指(またはペン)などで触れることによって入力された文字を
第1表示部1132または第2表示部1133に表示することができる。従って、携帯型
ゲーム装置1130は、キーボード表示され、タッチ入力可能な第2表示部1133を用
いてノート型パーソナルコンピュータのような使用も可能である。
本実施例は実施形態及び実施例1乃至4のいずれか一と適宜組み合わせることが可能で
ある。
100:基板
101:トランジスタ
102:駆動用トランジスタ
103:ゲート電極
104:配線
105:第1の電極
106:電界発光層
107:第2の電極
108:有機発光素子
110:N型半導体
109:指
111:I型半導体
112:P型半導体
113:フォトセンサ
114:第3の電極
115:第4の電極

Claims (3)

  1. 第1の画素電極と、
    第2の画素電極と、
    第3の画素電極と、
    第1の画素電極と重なる領域を有する第1のカラーフィルタと、
    第2の画素電極と重なる領域を有する第2のカラーフィルタと、
    第3の画素電極と重なる領域を有する第3のカラーフィルタと、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極との間の光電変換素子と、
    前記光電変換素子と重なる領域を有する第4のカラーフィルタと、を有し、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第1のカラーフィルタの色と異なり、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第2のカラーフィルタの色と異なり、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第3のカラーフィルタの色と同じであることを特徴とする表示装置。
  2. 第1のカラーフィルタと、
    第2のカラーフィルタと、
    第3のカラーフィルタと、
    前記第1のカラーフィルタと重なる領域を有する第1の画素電極と、
    前記第2のカラーフィルタと重なる領域を有する第2の画素電極と、
    前記第3のカラーフィルタと重なる領域を有する第3の画素電極と、
    前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタとの間の第4のカラーフィルタと、
    前記第4のカラーフィルタと重なる領域を有する光電変換素子と、を有し、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第1のカラーフィルタの色と異なり、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第2のカラーフィルタの色と異なり、
    前記第4のカラーフィルタの色は、前記第3のカラーフィルタの色と同じであることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置と、
    操作ボタン、マイク、スピーカー、又は筐体と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2015205175A 2008-07-10 2015-10-19 表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6126184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205175A JP6126184B2 (ja) 2008-07-10 2015-10-19 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180778 2008-07-10
JP2008180778 2008-07-10
JP2015205175A JP6126184B2 (ja) 2008-07-10 2015-10-19 表示装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199915A Division JP5828029B2 (ja) 2008-07-10 2014-09-30 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035768A true JP2016035768A (ja) 2016-03-17
JP6126184B2 JP6126184B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=41504728

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164266A Active JP5337606B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 半導体装置
JP2013162401A Active JP5627745B2 (ja) 2008-07-10 2013-08-05 表示装置及び電子機器
JP2014199915A Active JP5828029B2 (ja) 2008-07-10 2014-09-30 表示装置及び電子機器
JP2015205175A Expired - Fee Related JP6126184B2 (ja) 2008-07-10 2015-10-19 表示装置及び電子機器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164266A Active JP5337606B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 半導体装置
JP2013162401A Active JP5627745B2 (ja) 2008-07-10 2013-08-05 表示装置及び電子機器
JP2014199915A Active JP5828029B2 (ja) 2008-07-10 2014-09-30 表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8736587B2 (ja)
JP (4) JP5337606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194676A (ja) * 2016-03-24 2017-10-26 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 埋込型アクティブマトリクス方式有機発光ダイオード(amoled)指紋センサ
WO2020178905A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社日立製作所 撮像装置及び撮像方法
WO2022248984A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11900721B2 (en) 2019-09-27 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and program

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20070453A1 (it) * 2007-03-07 2008-09-08 Korotek S R L Metodo e dispositivo di autenticazione dell'identita' in grado di generare codici di acesso univoci tramite la decodifica di immagini la cui luce e'inoltre utilizzata per l'alimentazione del dispositivo stesso
JP5553707B2 (ja) 2009-08-21 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
TWI523240B (zh) * 2009-08-24 2016-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 光檢測器和顯示裝置
KR20120059509A (ko) * 2009-08-25 2012-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI428906B (zh) 2009-09-30 2014-03-01 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corp 自動調整光學觸摸面板裝置之亮度的方法及其裝置
JP5740132B2 (ja) 2009-10-26 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び半導体装置
JP2011123876A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
GB0921644D0 (en) * 2009-12-10 2010-01-27 St Microelectronics Res & Dev Improvements in or relating to optical navigation devices
KR101754382B1 (ko) * 2010-03-11 2017-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101113467B1 (ko) * 2010-04-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
JP5823740B2 (ja) * 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5766519B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5530839B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN101907959B (zh) * 2010-08-20 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可滑动控制的触摸电子装置
KR101750990B1 (ko) * 2010-10-04 2017-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP6081694B2 (ja) * 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
KR101843559B1 (ko) 2010-11-05 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 기능을 구비한 표시 장치 및 그 구동 방법
US10586036B2 (en) 2010-11-29 2020-03-10 Biocatch Ltd. System, device, and method of recovery and resetting of user authentication factor
US10621585B2 (en) 2010-11-29 2020-04-14 Biocatch Ltd. Contextual mapping of web-pages, and generation of fraud-relatedness score-values
US10949514B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. Device, system, and method of differentiating among users based on detection of hardware components
US10069837B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Biocatch Ltd. Detection of proxy server
US10728761B2 (en) 2010-11-29 2020-07-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting a lie of a user who inputs data
US10298614B2 (en) * 2010-11-29 2019-05-21 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and managing behavioral biometric cookies
US11269977B2 (en) 2010-11-29 2022-03-08 Biocatch Ltd. System, apparatus, and method of collecting and processing data in electronic devices
US10949757B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting user identity based on motor-control loop model
US10970394B2 (en) 2017-11-21 2021-04-06 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting vishing attacks
US10917431B2 (en) 2010-11-29 2021-02-09 Biocatch Ltd. System, method, and device of authenticating a user based on selfie image or selfie video
US10897482B2 (en) 2010-11-29 2021-01-19 Biocatch Ltd. Method, device, and system of back-coloring, forward-coloring, and fraud detection
US10747305B2 (en) 2010-11-29 2020-08-18 Biocatch Ltd. Method, system, and device of authenticating identity of a user of an electronic device
US10834590B2 (en) 2010-11-29 2020-11-10 Biocatch Ltd. Method, device, and system of differentiating between a cyber-attacker and a legitimate user
US10685355B2 (en) * 2016-12-04 2020-06-16 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US10404729B2 (en) 2010-11-29 2019-09-03 Biocatch Ltd. Device, method, and system of generating fraud-alerts for cyber-attacks
US10262324B2 (en) 2010-11-29 2019-04-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of differentiating among users based on user-specific page navigation sequence
US11210674B2 (en) 2010-11-29 2021-12-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US20190158535A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Biocatch Ltd. Device, System, and Method of Detecting Vishing Attacks
US11223619B2 (en) 2010-11-29 2022-01-11 Biocatch Ltd. Device, system, and method of user authentication based on user-specific characteristics of task performance
US10474815B2 (en) 2010-11-29 2019-11-12 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting malicious automatic script and code injection
US10776476B2 (en) 2010-11-29 2020-09-15 Biocatch Ltd. System, device, and method of visual login
US10395018B2 (en) * 2010-11-29 2019-08-27 Biocatch Ltd. System, method, and device of detecting identity of a user and authenticating a user
US8629472B2 (en) * 2010-12-02 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP2466426A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Innovation & Infinity Global Corp. Diffusion barrier structure, transparent conductive structure and method for making the same
KR20120102895A (ko) * 2011-03-09 2012-09-19 삼성전자주식회사 광센싱 어셈블리 및 이를 갖는 양방향 대화형 표시장치
EP2699990A4 (en) * 2011-04-19 2015-01-21 Perceptive Pixel Inc OPTICAL FILTERED PIXEL SENSOR TECHNOLOGY FOR TOUCH DETECTION
KR20120139076A (ko) * 2011-06-16 2012-12-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP5896282B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-30 大日本印刷株式会社 タッチパネル基板およびタッチパネル機能付き表示装置
TWI483031B (zh) * 2012-02-10 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 膽固醇液晶觸控顯示面板及其觸控定位方法
US9214501B2 (en) * 2012-03-13 2015-12-15 Mei, Inc. In-cell OLED touch display panel structure
TWI530883B (zh) * 2012-12-19 2016-04-21 茂丞科技股份有限公司 雜散光耦合式生物訊息感測模組及使用其之電子設備
CN102930636B (zh) * 2012-11-15 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币号码识别装置和识别方法
KR102028505B1 (ko) * 2012-11-19 2019-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이의 제조방법
CN103902955A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 周正三 杂散光耦合式生物信息感测模块及使用其的电子设备
FR3001064B1 (fr) * 2013-01-15 2015-02-13 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection de la position d'un organe d'actionnement sur un ecran d'affichage
FR3001063B1 (fr) * 2013-01-15 2015-02-13 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection de la position d'un organe d'actionnement sur un ecran d'affichage
TWI619010B (zh) * 2013-01-24 2018-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN103972249B (zh) * 2013-02-05 2017-04-12 群创光电股份有限公司 主动矩阵式影像感测面板及装置
TWI491032B (zh) * 2013-02-05 2015-07-01 Innolux Corp 主動矩陣式影像感測面板及裝置
JP2014186847A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu Ltd 電子機器
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
TWM471626U (zh) * 2013-08-16 2014-02-01 Superc Touch Corp 窄邊框之內嵌式有機發光二極體顯示觸控結構
US9454265B2 (en) 2013-09-23 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Integration of a light collection light-guide with a field sequential color display
US20150084928A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Qualcomm Incorporated Touch-enabled field sequential color display using in-cell light sensors
US20150109214A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Weidong Shi Methods and Apparatuses of touch-fingerprinting Display
US9224790B2 (en) * 2013-11-13 2015-12-29 Industrial Technology Research Institute Illumination device
US9395072B2 (en) 2013-11-13 2016-07-19 Industrial Technology Research Institute Illumination device
US9747428B2 (en) * 2014-01-30 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic keyboard and touchscreen biometrics
JP6468686B2 (ja) * 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP6518133B2 (ja) * 2014-05-30 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置
CN104103253B (zh) * 2014-07-04 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 发射电极扫描电路、阵列基板和显示装置
KR102236460B1 (ko) * 2014-10-31 2021-04-06 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 표시 장치와 이의 제조 방법, 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법 및 컬러필터 어레이 기판의 제조 방법
JP2016095502A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
JP2016110238A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アルパイン株式会社 タッチパネルディスプレイ
KR102381287B1 (ko) * 2015-04-24 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN106158909B (zh) * 2015-04-28 2019-04-26 上海和辉光电有限公司 一种显示器件结构及其制备方法
GB2539705B (en) 2015-06-25 2017-10-25 Aimbrain Solutions Ltd Conditional behavioural biometrics
US10310674B2 (en) * 2015-07-22 2019-06-04 Semiconductor Components Industries, Llc Optical touch screen system using radiation pattern sensing and method therefor
TWI601301B (zh) * 2015-07-31 2017-10-01 友達光電股份有限公司 光學偵測裝置及其製作方法
US10121051B2 (en) 2015-10-16 2018-11-06 Novatek Microelectronics Corp. Optical apparatus and a method for identifying an object
JP6603544B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置
KR102477630B1 (ko) * 2015-11-11 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105677109B (zh) * 2016-01-12 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 触控扫描电路、其驱动方法、触控驱动电路及触摸显示屏
CN106971136B (zh) * 2016-01-14 2023-10-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 生物检测装置及其加工方法
WO2017156702A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 博立多媒体控股有限公司 复合显示装置
WO2017190271A1 (zh) * 2016-05-03 2017-11-09 博立多媒体控股有限公司 具有显示和输入功能的电子产品
US11416041B2 (en) 2016-05-23 2022-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc. Device having display integrated infrared and visible light source
CN106055162B (zh) * 2016-06-30 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 显示组件和显示装置
GB2552032B (en) 2016-07-08 2019-05-22 Aimbrain Solutions Ltd Step-up authentication
US20180032778A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Display with a touch sensor
KR102636734B1 (ko) 2016-09-07 2024-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US10579784B2 (en) 2016-11-02 2020-03-03 Biocatch Ltd. System, device, and method of secure utilization of fingerprints for user authentication
KR20180051692A (ko) * 2016-11-07 2018-05-17 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20180061482A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102570180B1 (ko) * 2016-11-28 2023-08-25 엘지디스플레이 주식회사 지문 센서 일체형 전계 발광 표시장치
KR102592857B1 (ko) * 2016-12-16 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20180085288A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 지문 인식 기능을 가지는 전자 장치
US10281786B2 (en) * 2017-04-20 2019-05-07 A.U. Vista, Inc. Display device using low capacitance bus lines having gate lines and data lines on different substrates
CN107342308B (zh) * 2017-06-30 2019-12-17 上海天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板和电子设备
US10397262B2 (en) 2017-07-20 2019-08-27 Biocatch Ltd. Device, system, and method of detecting overlay malware
CN109426774B (zh) * 2017-08-25 2022-05-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法、驱动方法
CN111095179A (zh) * 2017-08-25 2020-05-01 深圳云英谷科技有限公司 集成的显示和感测装置
TWI652534B (zh) * 2017-12-21 2019-03-01 友達光電股份有限公司 畫素結構與顯示面板
CN108376686B (zh) * 2018-02-27 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR20230079236A (ko) * 2018-03-09 2023-06-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 함유 재료들을 위한 고압 어닐링 프로세스
CN108598111B (zh) * 2018-04-24 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 具有指纹识别功能的显示基板、方法及显示装置
KR102530068B1 (ko) * 2018-06-26 2023-05-08 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 그 제조 방법
CN109031824B (zh) * 2018-07-31 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 阵列基板、显示屏及电子设备
CN109067942B (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏和具有其的电子装置
KR102602739B1 (ko) 2018-09-07 2023-11-16 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102587657B1 (ko) * 2018-09-28 2023-10-12 엘지디스플레이 주식회사 수광화소영역을 포함하는 표시장치
KR102636405B1 (ko) * 2018-09-28 2024-02-14 엘지디스플레이 주식회사 수광화소영역을 포함하는 표시장치
CN109376616B (zh) * 2018-09-29 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别器件、其指纹识别方法及显示装置
US11756330B2 (en) 2018-09-29 2023-09-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Biometric sensor, display apparatus, and method for detecting biometric information
WO2020070590A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 認証システム、認証システムを用いた解錠履歴の記録方法
US20200111815A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-09 Innolux Corporation Display device
CN109245823B (zh) * 2018-11-12 2020-08-18 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种飞行时间tof模组及移动终端
CN109473467B (zh) * 2018-12-13 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 具感光功能的显示面板及电子装置
KR20200081628A (ko) * 2018-12-27 2020-07-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US20200219455A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 Innolux Corporation Display device
KR102631594B1 (ko) * 2019-01-04 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20220102430A1 (en) * 2019-01-18 2022-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP7431178B2 (ja) 2019-01-25 2024-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
US11232750B2 (en) 2019-01-29 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, display panel, and manufacturing method and driving method of display substrate
KR20200115888A (ko) * 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110214378A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
US10763297B1 (en) * 2019-05-31 2020-09-01 Int Tech Co., Ltd. Optical sensor
US11637152B2 (en) * 2019-06-11 2023-04-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and method for manufacturing the same, and display device having photosensitive element, light emitting device and sensing transistor
CN110245610A (zh) * 2019-06-14 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法和全面屏指纹识别显示装置
DE112020003300T5 (de) * 2019-07-11 2022-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20220038736A (ko) 2019-08-02 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
WO2021022495A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN110456547B (zh) * 2019-08-19 2022-02-22 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置
CN110690227A (zh) * 2019-09-05 2020-01-14 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN110941117B (zh) * 2019-11-28 2021-09-03 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及电子装置
KR20210086907A (ko) 2019-12-31 2021-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111261683A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置
EP4145337A4 (en) * 2020-04-27 2023-06-28 BOE Technology Group Co., Ltd. Texture recognition apparatus and opposite substrate
KR20210133371A (ko) * 2020-04-28 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111708203A (zh) * 2020-07-20 2020-09-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
CN111781777B (zh) 2020-07-23 2022-02-22 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板及电子设备
CN111969021B (zh) * 2020-08-27 2023-06-16 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及电子设备
US11606353B2 (en) 2021-07-22 2023-03-14 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and utilizing one-time passwords

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003167550A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006301864A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 画像表示装置および物体の検出方法
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119181A (en) * 1990-03-30 1992-06-02 Xerox Corporation Color array for use in fabricating full width arrays
JPH04282609A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Hitachi Ltd 超薄型入出力一体型情報処理装置
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
WO1998048322A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides a fonction de lecture d'image, procede de lecture d'image et procede de fabrication associe
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
US6137100A (en) * 1998-06-08 2000-10-24 Photobit Corporation CMOS image sensor with different pixel sizes for different colors
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US7751600B2 (en) * 2000-04-18 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. System and method for identifying an individual
JP2002049593A (ja) 2000-04-18 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 本人認証システムまたは本人認証方法
JP4364452B2 (ja) 2000-05-09 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型情報通信装置
KR100771258B1 (ko) * 2000-05-09 2007-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치
JP4703815B2 (ja) * 2000-05-26 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法
JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6774578B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
JP4671494B2 (ja) 2000-12-12 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 情報装置の駆動方法
US6747290B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
US6717359B2 (en) * 2001-01-29 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4543560B2 (ja) * 2001-02-09 2010-09-15 日本電気株式会社 表示機能を内蔵した画像入力装置
US20030191693A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Itamar Aphek System and method for conducting an advertising business
JP4703883B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7351605B2 (en) * 2001-04-09 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7161185B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4656872B2 (ja) 2003-06-27 2011-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP4274027B2 (ja) 2004-04-06 2009-06-03 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US20050219229A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Sony Corporation Image display device and method of driving image display device
US7342256B2 (en) * 2004-07-16 2008-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device mounted with read function and electric appliance
JP2006079589A (ja) * 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル
JP2008089619A (ja) * 2005-03-29 2008-04-17 Sharp Corp 表示装置および電子機器
US7511323B2 (en) * 2005-08-11 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Pixel cells in a honeycomb arrangement
JP2008096523A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7620770B2 (en) * 2006-11-09 2009-11-17 Ethernity Networks Ltd. Device and method for storing and processing data units
TWI341399B (en) * 2006-12-15 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP4934457B2 (ja) * 2007-02-20 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力機能付き画像表示装置
KR20080099594A (ko) * 2007-05-10 2008-11-13 삼성전자주식회사 광센서와, 이를 구비한 표시 패널 및 표시 장치
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8513678B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7750345B2 (en) * 2007-05-18 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008287119A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2009151293A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法、並びに電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003167550A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006301864A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 画像表示装置および物体の検出方法
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194676A (ja) * 2016-03-24 2017-10-26 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 埋込型アクティブマトリクス方式有機発光ダイオード(amoled)指紋センサ
US9961178B2 (en) 2016-03-24 2018-05-01 Motorola Mobility Llc Embedded active matrix organic light emitting diode (AMOLED) fingerprint sensor
WO2020178905A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社日立製作所 撮像装置及び撮像方法
US11900721B2 (en) 2019-09-27 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and program
WO2022248984A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026387A (ja) 2015-02-05
JP5627745B2 (ja) 2014-11-19
JP6126184B2 (ja) 2017-05-10
US20140299879A1 (en) 2014-10-09
JP2013232232A (ja) 2013-11-14
US20100007632A1 (en) 2010-01-14
US8736587B2 (en) 2014-05-27
JP5337606B2 (ja) 2013-11-06
JP2010040042A (ja) 2010-02-18
JP5828029B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126184B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5292077B2 (ja) 表示装置
US11843714B2 (en) Mobile phone
TWI453805B (zh) 顯示器及其製作方法
TWI534683B (zh) 觸摸面板,顯示裝置及電子裝置
JP5364227B2 (ja) 読み取り機能付き表示装置及びそれを用いた電子機器
TW200539048A (en) A device for reading image, and system for reading image with device for reading image
TW201103143A (en) Organic light emitting diode touch display
CN109147693B (zh) 具有红外识别的发光二极管显示装置
JP2010134454A (ja) 画像入出力装置
JPWO2005104234A1 (ja) 撮像機能一体型表示装置
JP2006091462A (ja) 表示装置
JP5312435B2 (ja) 表示装置
TWI329933B (en) Photo-detecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees