JP5553707B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5553707B2
JP5553707B2 JP2010176086A JP2010176086A JP5553707B2 JP 5553707 B2 JP5553707 B2 JP 5553707B2 JP 2010176086 A JP2010176086 A JP 2010176086A JP 2010176086 A JP2010176086 A JP 2010176086A JP 5553707 B2 JP5553707 B2 JP 5553707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodiode
color filter
shielding layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010176086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066397A (ja
JP2011066397A5 (ja
Inventor
義元 黒川
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010176086A priority Critical patent/JP5553707B2/ja
Publication of JP2011066397A publication Critical patent/JP2011066397A/ja
Publication of JP2011066397A5 publication Critical patent/JP2011066397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553707B2 publication Critical patent/JP5553707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明はフォトダイオードを有する光検出装置及びフォトダイオードを有する液晶表示装置及び発光装置に関する。
特許文献1は光センサを用いた入力機能を有する液晶表示装置を開示している。具体的には、透光性基板上にスイッチング素子及び光電変換素子を有し、透光性基板の厚さを70μm−100μmにしている。この厚さを有する透光性基板はバックライトからの迷光が光電変換素子へ入射するのを防止する。
特開2005−10690号公報
しかし透光性基板の厚さを薄くするだけではバックライトからの光が光電変換素子(フォトダイオード)へ入射するのを防ぐことは困難である。さらに検出物からの光の一部(斜光)が所望の光電変換素子ではなく、隣接画素に設けられた光電変換素子に入射する。斜光の入射により光電変換素子の光検出感度は低下する。
本発明の一態様は、バックライトからのフォトダイオードへの光の入射を防止するとともに検出物からの斜光が所望のフォトダイオードではなく、別のフォトダイオードに入射されるのを防止する。
本発明の第1の態様は、透光性基板上の第1の遮光層と、第2の遮光層と、第1の遮光層上の第1のフォトダイオードと、第2の遮光層上の第2のフォトダイオードと、第1のフォトダイオードを覆う第1のカラーフィルターと、第2のフォトダイオードを覆う第2のカラーフィルターと、を有し、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間には、第1のカラーフィルター及び第2のカラーフィルターからなる第3の遮光層を有する光検出装置である。
本発明の第1の態様の光検出装置では、第1のフォトダイオード下からの光は第1の遮光層によって遮光され、第2のフォトダイオード下からの光は第2の遮光層によって遮光される。また被検出部からの斜光は第3の遮光層によって遮光される。第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードは検出すべき光を正確に検出することができ、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードの光検出感度を向上させることができる。
本発明の第2の態様は、透光性基板上の、第1の遮光層及び第2の遮光層と、透光性基板、第1の遮光層及び第2の遮光層上に接して設けられた透光性絶縁膜と、第1の遮光層上に、透光性絶縁膜を介して設けられた第1のフォトダイオードと、第2の遮光層上に、透光性絶縁膜を介して設けられた第2のフォトダイオードと、第1のフォトダイオードを覆う第1のカラーフィルターと、第2のフォトダイオードを覆う第2のカラーフィルターと、を有し、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間では、第1のカラーフィルターと第2のカラーフィルターとが並列して第3の遮光層が形成され、第3の遮光層は透光性絶縁膜上に接して設けられている光検出装置である。第3の遮光層を透光性絶縁膜上に接して設けると、斜光を確実に遮光することができる。
本発明の第1の態様又は第2の態様において、第1の遮光層及び第2の遮光層の代わりに第1の反射層及び第2の反射層を有してもよい。第1のフォトダイオード下からの光及び第2のフォトダイオード下からの光は、第1の反射層及び第2の反射層にて反射されるので、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードにて検出されない。また被検出物からの光が第1のフォトダイオード又は第2のフォトダイオードで検出されなかった場合でも、第1の反射層又は第2の反射層にて反射されるから、第1のフォトダイオード又は第2のフォトダイオードにて検出されやすくなる。
本発明の第3の態様は、第1の透光性基板上の第1の遮光層と、第2の遮光層と、第1の遮光層上の第1のフォトダイオードと、第2の遮光層上の第2のフォトダイオードと、第1のフォトダイオードを覆う第1のカラーフィルターと、第2のフォトダイオードを覆う第2のカラーフィルターと、を有し、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間には、第1のカラーフィルター及び第2のカラーフィルターからなる第3の遮光層を有し、第1のカラーフィルター、第2のカラーフィルター上の液晶層と、液晶層上の第2の透光性基板と、を有する液晶表示装置である。本発明の第3の態様は、第1の遮光層と、第2の遮光層と、第3の遮光層と、第1のフォトダイオードと、第2のフォトダイオードと、第1のカラーフィルターと、第2のカラーフィルターとを有する光検出部と、液晶層を有する表示部と有する。光検出部と表示部とを組み合わせることによりタッチパネルを有する表示装置となる。第1のフォトダイオード下からの光は第1の遮光層によって遮光され、第2のフォトダイオード下からの光は第2の遮光層によって遮光される。また被検出部からの斜光は第3の遮光層によって遮光される。第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードは検出すべき光を正確に検出することができ、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードの光検出感度を向上させることができる。
本発明の第4の態様は、第1の透光性基板上の、第1の遮光層及び第2の遮光層と、第1の透光性基板、第1の遮光層及び第2の遮光層上に接して設けられた透光性絶縁膜と、第1の遮光層上に、透光性絶縁膜を介して設けられた第1のフォトダイオードと、第2の遮光層上に、透光性絶縁膜を介して設けられた第2のフォトダイオードと、第1のフォトダイオードを覆う第1のカラーフィルターと、第2のフォトダイオードを覆う第2のカラーフィルターと、を有し、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間では、第1のカラーフィルターと第2のカラーフィルターとが並列して第3の遮光層が形成され、第3の遮光層は透光性絶縁膜上に接して設けられ、第1のカラーフィルター、第2のカラーフィルター上の液晶層と、液晶層上の第2の透光性基板と、を有する液晶表示装置である。第3の遮光層を透光性絶縁膜上に接して設けると、斜光を確実に遮光することができる。
本発明の第3の態様又は第4の態様において、第1の遮光層及び第2の遮光層の代わりに第1の反射層及び第2の反射層を有してもよい。第1のフォトダイオード下からの光及び第2のフォトダイオード下からの光が検出されないとともに、被検出物からの光を確実に検出することができる。
本発明の第3の態様又は第4の態様において、第2の透光性基板の厚さは70μm以上100μm以下でもよい。第2の透光性基板での多重反射を防止することができる。
本発明の第5の態様は、基板上の、第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオード及び発光層と、発光層上の、第1のカラーフィルター又は第2のカラーフィルターと、を有し、第1のカラーフィルターは第1のフォトダイオードを覆い、第2のカラーフィルターは第2のフォトダイオードを覆い、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間には、第1のカラーフィルター及び第2のカラーフィルターからなる遮光層を有する発光装置である。光検出装置と発光装置とを組み合わせることによりタッチパネルを有する表示装置となる。被検出部からの斜光は遮光層によって遮光される。第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードは検出すべき光を正確に検出することができ、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードの光検出感度を向上させることができる。またバックライトが不要になる。
本発明の第6の態様は、基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の、第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオード及び発光層と、発光層上の、第1のカラーフィルター又は第2のカラーフィルターと、を有し、第1のカラーフィルターは第1のフォトダイオードを覆い、第2のカラーフィルターは前記第2のフォトダイオードを覆い、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間では、第1のカラーフィルターと第2のカラーフィルターとが並列して遮光層が形成され、遮光層は絶縁膜上に接して設けられている発光装置である。遮光層を絶縁膜上に接して設けられると、斜光を確実に遮光することができる。
本発明の第5の態様又は第6の態様において、基板上に、第1の遮光層及び第2の遮光層を有し、第1の遮光層上に、絶縁膜を介して第1のフォトダイオードが設けられ、第2の遮光層上に、絶縁膜を介して第2のフォトダイオード設けられてもよい。発光層からの光が多重反射した場合に、第1のフォトダイオードの下及び第2のフォトダイオードの下からの光が、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードで検出されるのを防止することができる。
上記態様において、第1の遮光層及び第2の遮光層の代わりに第1の反射層及び第2の反射層を有してもよい。第1のフォトダイオード下からの光及び第2のフォトダイオード下からの光が検出されないとともに、被検出物からの光を確実に検出することができる。
第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとの間に遮光層を設けることにより、被検出部からの光を正確に検出することができ、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードの光検出感度を向上させることができる。
本発明の一態様の実施形態1を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態1を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態1を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態1を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態1を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態2を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態2を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態2を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態2を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態3を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態3を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態3を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態4を説明する図である。 本発明の一態様の実施形態5を説明する図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお以下において、同一部分又は同様な機能を有する部分には、異なる図面において同一の符号を共通して用い、繰り返しの説明を省略することがある。
(実施形態1)
本発明の一態様である光検出装置を示す(図1)。図1は光検出装置の断面図である。
本発明の一態様である光検出装置は、透光性基板1上に、第1の遮光層2と、第2の遮光層3とを有し、第1の遮光層2上の第1のフォトダイオード4と、第2の遮光層3上の第2のフォトダイオード5とを有し、第1のフォトダイオード4を覆う第1のカラーフィルター6と、第2のフォトダイオード5を覆う第2のカラーフィルター7とを有する。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7からなる第3の遮光層8を有する。
第3の遮光層8は第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させることによって形成する。別言すると、斜光(後述する)の進行方向に対して、第1のカラーフィルター6の一方の端部と第2のカラーフィルター7の一方の端部とが重なって第3の遮光層8を形成する。第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とが並んだ部分、すなわち重なった部分が第3の遮光層8となる。第3の遮光層8において第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とは接していてもよい。
第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間の第3の遮光層8が設けられている側の反対側であって、第1のフォトダイオード4側には第3のカラーフィルター9及び第1のカラーフィルター6からなる第3の遮光層8’が設けられていてもよい。第3のカラーフィルター9の一方の端部と第1のカラーフィルター6の他方の端部とを並列させ、この並んだ部分が第3の遮光層8’となる。また第2のフォトダイオード5側には第3のカラーフィルター9及び第2のカラーフィルター7からなる第3の遮光層8’’が設けられていてもよい。第3のカラーフィルター9の一方の端部と第2のカラーフィルター7の他方の端部とを並列させ、この並んだ部分が第3の遮光層8’’となる。
透光性基板1、第1の遮光層及び第2の遮光層上に接して第1の透光性絶縁膜10を形成してもよい。第1の遮光層上に第1の透光性絶縁膜10を介して第1のフォトダイオード4を形成し、第2の遮光層上に第1の透光性絶縁膜10を介して第2のフォトダイオード5を形成してもよい。第3の遮光層8は第1の透光性絶縁膜10に接するように形成してもよい。
第1の透光性絶縁膜10、第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5上に第2の透光性絶縁膜11を形成してもよい。第1のフォトダイオード4上に第2の透光性絶縁膜11を介して第1のカラーフィルター6を形成し、第2のフォトダイオード5上に第2の透光性絶縁膜11を介して第2のカラーフィルター7を形成してもよい。第2の透光性絶縁膜11を設ける場合は、第3の遮光層8は第2の透光性絶縁膜11に形成された溝に埋め込まれて形成される。
以下、光検出方法について説明する(図2)。透光性基板1下のバックライト12から放出された光13が透光性基板1及び第1のカラーフィルター6又は第2のカラーフィルター7を通って被検出物14で反射される。反射された光15は第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5で検出される。検出された光は第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5の取り出し電極(図示しない)を介して電気信号として取り出される。
バックライト12からの光13の一部は第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5へ向かう光16となる。しかし光16は第1の遮光層2及び第2の遮光層3によって遮光される。したがって光16は第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5に入射されず、検出されない。一方、特許文献1の構成では第1の遮光層2及び第2の遮光層3が設けられていないため、光16は第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5により検出される可能性がある。またバックライト12からの光が透光性基板1の内部で多重反射しても第1の遮光層2及び第2の遮光層3が設けられているから第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5に光は入射されず、検出されない。
被検出物14からの反射光の一部は斜光17、18となる。斜光17は第2のフォトダイオード5へ斜め上方から向かう光であり、斜光18は第1のフォトダイオード4へ斜め方向から向かう光である。しかし斜光17は第3の遮光層8により遮光され、第2のフォトダイオード5に入射されず、検出されない。また斜光18は第3の遮光層8により遮光され、第1のフォトダイオード4に入射されず、検出されない。一方、特許文献1の構成では第3の遮光層8が設けられていないため、斜光17は第2のフォトダイオード5で検出され、斜光18は第1のフォトダイオード4で検出されてしまう。
第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間の第3の遮光層8は第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させることによって形成されている。第3の遮光層8を金属膜や黒色材料や黒色微粒子を分散した樹脂膜から形成することも可能である。しかしその場合、第3の遮光層8を構成する材料の種類の数が増え、第3の遮光層8の作製工程が大幅に増加してしまう。本発明の一態様では第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させて第3の遮光層を形成するので構成材料、作製工程を増加させることはない。また第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9によって光13をカラー化させることができるので、カラーセンサーとして利用することができる。
第1の透光性絶縁膜10上に接して第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5とを形成し、第3の遮光層を第1の透光性絶縁膜10上に接して形成すると、斜光17、18を確実に遮光することができる。
第1の遮光層2及び第2の遮光層3を、第1の反射層2及び第2の反射層3としてもよい。この場合、バックライト12からの光16は第1の反射層2及び第2の反射層3にて反射されるので、第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5にて検出されない。
また被検出物14からの光15が第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5で検出されなかった場合でも、第1の反射層2又は第2の反射層3にて反射されるから、第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5にて検出されやすくなる。
以下では光検出装置の各構成について説明する。
(1)透光性基板1
透光性基板1は、可視光に対する透光性を有し、その膜厚は10μm乃至200μmが好ましい。例えば可撓性及び可視光に対する透光性を有するプラスチック基板、可視光に対する透光性を有する無機材料基板を用いることができる。プラスチック基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。無機材料基板としては、ガラス、石英基板などが挙げられる。
(2)第1の遮光層2、第2の遮光層3
第1の遮光層2はバックライト12からの光16が第1のフォトダイオード4に入射されるのを防止する。第2の遮光層3はバックライト12からの光16が第2のフォトダイオード5に入射されるのを防止する。第1の遮光層2、第2の遮光層3は島状にすることができる。第1の遮光層2、第2の遮光層3は遮光可能な材料を用いて、スパッタリング法、CVD法または塗布法により形成する。遮光可能な材料としては、例えばクロムを主成分とする材料、カーボンブラックを含有する樹脂または二酸化チタンよりも酸化数が小さい低次酸化チタンなどの黒色顔料を含む樹脂を用いることができる。また反射層とする場合にはアルミニウム等を用いて形成する。
(3)第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5
第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5は被検出物14からの光15を検出する。第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5はpinダイオード又はpnダイオードである。第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5は半導体膜を用いて形成される。pinダイオードはp型の導電性を有する領域(p層)と、i型の導電性を有する領域(i層)と、n型の導電性を有する領域(n層)とを有している。pnダイオードはp層とn層とを有している。p層、n層、i層はシリコンなどの半導体膜やZnOなどを含む酸化物半導体膜を用いて形成する。半導体膜は非晶質、微結晶、結晶質、単結晶のいずれでもよい。
(4)第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9の色はそれぞれ異なり、赤、青、緑のいずれかを用いることができる。これらはバックライトからの光13をカラー化する。カラー化された光は被検出物14により反射され、光15となる。光15は第1のカラーフィルター6又は第2のカラーフィルター7を通って、第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5により検出される。第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9はそれぞれ島状に形成される。第1のカラーフィルター6は第1のフォトダイオード4の上面及び側面を覆い、第2のカラーフィルター7は第2のフォトダイオード5の上面及び側面を覆うように形成される。
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9は顔料を分散させたアクリル系樹脂やポリイミド系樹脂などの有機樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィ、エッチングを用いて選択的に形成することもできる。或いは、インクジェットなどの液滴吐出法を用いることで、選択的に形成することもできる。
(5)第3の遮光層8
第3の遮光層8は被検出物14からの反射光のうちの斜光17、18が第2のフォトダイオード5、第1のフォトダイオード4に検出されるのを防止する。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間の第3の遮光層8は上述のように第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させて作製する。第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7の一方を選択的に形成した後、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7の他方を、第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とが並列するように選択的に形成する。
(6)第1の透光性絶縁膜10、第2の透光性絶縁膜11
第1の透光性絶縁膜10は、透光性基板1に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5中に拡散し、特性に悪影響を及ぼすのを防ぐ。第1の透光性絶縁膜10は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。第2の透光性絶縁膜は、外部よりNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5中に拡散し、特性に悪影響を及ぼすのを防ぐ。プラズマCVD法やスパッタリング法等により、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜や、有機樹脂膜等を、単層または積層して形成する。
以下では光検出装置の作製方法を説明する。
透光性基板1上に遮光可能な材料を用いて、スパッタリング法、CVD法または塗布法により遮光膜を形成する(図示しない)。遮光膜をフォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて加工して、第1の遮光層2及び第2の遮光層3を形成する(図3(A))。透光性基板1上に、遮光可能な材料を液滴吐出法により選択的に塗布して第1の遮光層2及び第2の遮光層3を形成してもよい。透光性基板1上には透光性の絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に第1の遮光層2及び第2の遮光層3を形成してもよい。
第1の遮光層2及び第2の遮光層3を、第1の反射層及び第2の反射層とする場合は、スパッタリング法、CVD法または塗布法によりアルミニウム等の反射膜を形成し、フォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて加工して形成する。
透光性基板1、第1の遮光層2及び第2の遮光層3上に第1の透光性絶縁膜10をスパッタリング法、CVD法または塗布法により形成する(図3(A))。第1の透光性絶縁膜10は単層膜でもよいし、積層膜でもよい。
第1の透光性絶縁膜10上に第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5を形成する(図3(A))。
第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5はpinダイオード又はpnダイオードである。pin型ダイオードは横型接合タイプ(図3(B))でも縦型接合タイプ(図3(C))でもよい。またpn型ダイオードも同様に横型接合タイプ(図4(A))でも縦型接合タイプ(図4(B))でもよい。横型接合タイプは、半導体膜にp層21、i層22、n層23を、イオンドーピング等を用いて形成する。縦型接合タイプはp層21をp型半導体膜で形成し、i層22をi型半導体膜で形成し、n層23をn型半導体膜で形成する。逆にn層23を形成し、i層22を形成し、p層21を形成してもよい。p層21、n層23にはそれぞれ取り出し電極を設ける(図示しない)。
第1の透光性絶縁膜10、第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5上に透光性の絶縁膜を形成する(図示しない)。当該絶縁膜をフォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて加工して、第2の透光性絶縁膜11を形成する(図5(A))。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7を並列させて第3の遮光層を形成するので間隔25は十分に広くする。
顔料を分散させた有機樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィ、エッチングを用いて該有機樹脂を加工して第1のカラーフィルター6を形成する。次に第1のカラーフィルター6と異なる色の顔料を分散させた有機樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィ、エッチングを用いて該有機樹脂を加工して第2のカラーフィルター7を形成する。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7を並列させて第3の遮光層8を形成する。最後に第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7と異なる色の顔料を分散させた有機樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィ、エッチングを用いて該有機樹脂を加工して第3のカラーフィルター9を形成する。第1のカラーフィルター6及び第3のカラーフィルター9を並列させて第3の遮光層8’を形成し、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9を並列させて第3の遮光層8’’を形成する(図5(B))。第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9は、フォトリソグラフィ、エッチングを用いずに、インクジェットなどの液滴吐出法を用いて形成してもよい。以上により、光検出装置を作製できる。
(実施形態2)
本発明の一態様である液晶表示装置を示す(図6)。図6は液晶表示装置の断面図である。
本発明の一態様である液晶表示装置は、第1の透光性基板1上に、第1の遮光層2と、第2の遮光層3とを有し、第1の遮光層2上の第1のフォトダイオード4と、第2の遮光層3上の第2のフォトダイオード5とを有し、第1のフォトダイオード4を覆う第1のカラーフィルター6と、第2のフォトダイオード5を覆う第2のカラーフィルター7とを有する。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7からなる第3の遮光層8を有する。また第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7上の液晶層53と、液晶層53上の第2の透光性基板56とを有する。
図6に記載の液晶表示装置は光検出部101と表示部102を有する。
光検出部101は、実施の形態1の光検出装置と同様の構成を有する。第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5は横型接合タイプのpinダイオードとしている。縦型接合タイプでも構わない。またpnダイオードでも構わない。
第1のフォトダイオード4はp層33、i層34及びn層35を有する半導体層103と、電極45、46とを有する。第2のフォトダイオード5はp層36、i層37及びn層38を有する半導体層104と、電極47、48とを有する。
電極45、46は透光性絶縁膜44上に設けられ、透光性絶縁膜42及び44に形成されたコンタクトホールによって半導体層103と接続している。電極47、48も同様である。
透光性絶縁膜44、電極45−48上に透光性絶縁膜49が設けられ、透光性絶縁膜49上に第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9が設けられる。透光性絶縁膜42、44、49が実施の形態1における第2の透光性絶縁膜11に相当する。
実施形態1と同様に、第1のフォトダイオード4の下には第1の遮光層2を設け、第2のフォトダイオード5の下には第2の遮光層3を設ける。実施形態1のように第1の遮光層2及び第2の遮光層3は第1の反射層2及び第2の反射層3としてもよい。
また実施形態1と同様に、第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7からなる第3の遮光層8が設けられる。第3の遮光層8は第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させることによって形成する。別言すると、斜光の進行方向に対して、第1のカラーフィルター6の一方の端部と第2のカラーフィルター7の一方の端部とが重なって第3の遮光層8を形成する。第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とが並んだ部分、すなわち重なった部分が第3の遮光層8となる。第3の遮光層8において第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とは接していてもよい。第3の遮光層8は透光性絶縁膜42、44、49に形成された溝に埋め込まれて形成される。また第3の遮光層8を第1の透光性絶縁膜10に接して形成すると、被検出物からの斜光が第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5によって検出されることがなくなる。
表示部102は、透光性基板(第1の透光性基板)1上に、遮光層31と、遮光層31上のトランジスタ32と、トランジスタ32に接続された画素電極51と、画素電極51上の第2のカラーフィルター7とを有する。
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9上には、配向膜52と、液晶層53と、配向膜54と、対向電極55と、透光性の対向基板(第2の透光性基板)56を有する。スペーサ57は液晶層53の厚さを均一に保つ。透光性基板1及び第2の透光性基板56には偏光板が設けられている(図示しない)。上記構成の他に位相差板等を設けてもよい。
トランジスタ32はn型又はp型トランジスタであり、ソース領域39、チャネル形成領域40及びドレイン領域41を有する半導体層105、透光性絶縁膜(ゲート絶縁膜)42、ゲート電極43、ソース電極106及びドレイン電極107を有する。またトランジスタ32下に遮光層31を形成しているが、トランジスタ32上に遮光層を形成してもよい。図6ではトップゲート型を記載しているが、ボトムゲート型でもよい。またLDD構造等を有していてもよい。
ソース電極106及びドレイン電極107は透光性絶縁膜44上に設けられ、透光性絶縁膜42及び44に形成されたコンタクトホールによって半導体層105と接続している。
液晶表示装置の画素部111の上面概略図を図7に示す。図6の光検出部101は図7のA−A’部に相当し、表示部102は図7のB−B’に相当する。画素部111中の画素112は、少なくとも第2のカラーフィルター7、第2のフォトダイオード5と、第2のフォトダイオード5をスイッチングするトランジスタ113、画素電極51に接続されるトランジスタ32を有する。同様に画素118は、少なくとも第1のカラーフィルター6、第1のフォトダイオード4、トランジスタ119及びトランジスタ121を有し、画素117は少なくとも第3のカラーフィルター9、フォトダイオード123、トランジスタ120及びトランジスタ122を有する。また画素部111にはトランジスタ113、119及び120のゲートに接続される第1の走査線114、ソース又はドレインに接続される第1−3の信号線(図示しない)、トランジスタ32、121及び122のゲートに接続される第2の走査線115、ソース又はドレインに接続される第4−6の信号線(図示しない)が設けられる。
また画素112、117及び118はそれぞれ保持容量を有していてもよい。
第3の遮光層8は第1のカラーフィルター6と第2のカラーフィルター7とを並列させることによって形成される。第3の遮光層8は第1−6の信号線と平行方向に形成される。第1−6の信号線は第3の遮光層8の上又は下に形成する。
以下、表示及び光検出方法について説明する(図8−9)。基本的には実施の形態1に示した方法と同じである。透光性基板1下のバックライト12から放出された光13が、表示部102にある透光性基板1、第2のカラーフィルター7及び液晶層53を通って被検出物14で反射される。このときトランジスタ32はオン又はオフし、液晶層53は光を透過できる状態にある(図8)。反射された光15は再び液晶層53を通って光検出部101にある第2のフォトダイオード5で検出される。検出された光は第2のフォトダイオード5により電気信号に変換され、取り出し電極47、48を介して取り出される(図9)。またバックライト12から放出された光13は、表示部102にある第1のカラーフィルター6及び液晶層53を通って被検出物14で反射される。反射された光15は、再び液晶層53を通って光検出部101にある第1のフォトダイオード4で検出される。検出された光は第1のフォトダイオード4により電気信号に変換され、取り出し電極45、46を介して取り出される(図9)。
被検出物14からの反射光の一部、斜光17は第3の遮光層8により遮光され、第2のフォトダイオード5に入射されず、検出されない。また斜光18は第3の遮光層8により遮光され、第1のフォトダイオード4に入射されず、検出されない。第3の遮光層8によって斜光17、18を確実に遮光することができる(図9)。
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9によって光13をカラー化させることができるので、カラー表示を行うことができるとともに及びカラーセンサーとして利用できる。
なお実施の形態1で説明したように、光検出部101上(第1のフォトダイオード4や第2のフォトダイオード5上)の液晶層53が光を透過する場合には、第1のフォトダイオード4や第2のフォトダイオード5上の第1のカラーフィルター6や第2のカラーフィルター7、液晶層53を通って被検出物14で反射されて、第1のフォトダイオード4や第2のフォトダイオード5にて検出される。
バックライト12からの光13の一部は第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5、トランジスタ32へ向かう光16となる。しかし光16は第1の遮光層2、第2の遮光層3及び遮光層31によって遮光される(図8、9)。したがって光16は第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5及びトランジスタ32に入射されず、検出されない。またバックライト12からの光が透光性基板1の内部で多重反射しても第1の遮光層2及び第2の遮光層3が設けられているから第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5に入射されず、検出されない。
第1の遮光層2及び第2の遮光層3を、第1の反射層2及び第2の反射層3としてもよい。この場合、バックライト12からの光16は第1の反射層2及び第2の反射層3にて反射されるので、第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5にて検出されない。
また被検出物14からの光15が第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5で検出されなかった場合でも、第1の反射層2又は第2の反射層3にて反射されるから、第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5にて検出されやすくなる。なおトランジスタ32は光を検出する必要がないため、遮光層31は反射層にしない。
またバックライト12からの光13が第2の透光性基板56の内部で多重反射して第2のフォトダイオード5で検出されてしまう可能性があるので、第2の透光性基板56の厚さは多重反射による第2のフォトダイオード5への入射を防止する厚さ(70μm以上100μm以下)を有していることが好ましい。
以下では表示装置の各構成について説明する。
(1)透光性基板1、第2の透光性基板56
透光性基板1は実施の形態1に示したものを用いることができる。また第2の透光性基板56は透光性基板1と同様なものを用いることができる。第2の透光性基板56は機械研磨、化学研磨、エッチングなどによって厚さ70μm以上100μm以下にすることが好ましい。
(2)第1の遮光層2、第2の遮光層3、遮光層31
第1の遮光層2、第2の遮光層3は実施の形態1に示したものを用いることができる。また遮光層31は第1の遮光層2、第2の遮光層3と同様なものを用いることができる。また第1の遮光層2、第2の遮光層3を第1の反射層2、第2の反射層3にする場合も実施の形態1に示したものを用いることができる。
(3)トランジスタ32、121、122、113、119、120
トランジスタ32、121、122は液晶層53の液晶を透過状態又は不透過状態にさせるスイッチである。トランジスタ113、119、120はそれぞれ第2のフォトダイオード5、第1のフォトダイオード4、フォトダイオード123をオン・オフさせるスイッチである。各トランジスタは上述のものを用いることができる。各トランジスタの半導体層はシリコンなどの半導体膜やZnOなどを含む酸化物半導体膜を用いて形成する。半導体膜は非晶質、微結晶、結晶質、単結晶のいずれでもよい。
(4)第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5、フォトダイオード123
第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5は実施の形態1に記載のものを用いることができる。またフォトダイオード123は第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5と同じものを用いる。
(5)第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9は実施の形態1に記載のものを用いることができる。
(6)第3の遮光層8
第3の遮光層8は実施の形態1に記載のものを用いることができる。
(7)第1の透光性絶縁膜10、透光性絶縁膜42、透光性絶縁膜44、透光性絶縁膜49
第1の透光性絶縁膜10は、実施の形態1に記載のものを用いることができる。透光性絶縁膜42はゲート絶縁膜である。透光性絶縁膜42は酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。透光性絶縁膜42はCVD法やスパッタリング法、熱酸化、熱窒化、プラズマ酸化、プラズマ窒化、塗布法等によって形成する。透光性絶縁膜44、透光性絶縁膜49は平坦性を有する絶縁膜であることが好ましい。酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜や、有機樹脂膜などを、単層または積層して形成する。CVD法やスパッタリング法、塗布法等によって形成する。
(8)画素電極51、対向電極55
透光性の電極であればよく、インジウム錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)酸化インジウム酸化亜鉛(IZO、Indium Zinc Oxide)などの材料を用いて形成する。
(9)配向膜52、54
配向膜52、54は液晶層53の液晶分子を一方向に配向させる。塗布、熱処理等を行って形成し、ラビング処理を行って形成する。配向膜52、54はポリイミド等を用いて形成する。他の手段により液晶を一方向に配向させることができるのであれば配向膜52、54を設けなくてもよい。
(10)液晶層53
液晶層53は、図示しない偏光板との組合せにより、バックライト12の光13及び被検出物14からの反射光15を透過、非透過させるスイッチである。液晶層53はTN(Twisted Nematic)型の他、VA(Virtical Alignment)型、OCB(optically compensated Birefringence)型、IPS(In−Plane Switching)型等であっても良い。
(11)スペーサ57
スペーサ57は液晶層53の厚さを均一に保つ。スペーサ57は有機樹脂やガラスビーズ等を用いて形成する。
(12)第1の走査線114、第2の走査線115、第1−6の信号線
第1の走査線114はトランジスタ113、119、120のゲートに接続され、駆動回路からの信号をゲートに印加し、トランジスタ113、119、120のオン・オフを制御する。第1−3の信号線はそれぞれトランジスタ113、119、120のソース又はドレインに接続され、第2のフォトダイオード5、第1のフォトダイオード4、フォトダイオード123が検出した信号を外部回路へ送る。第2の走査線115はトランジスタ32、121、122のゲートに接続され、駆動回路からの信号をゲートに印加し、トランジスタ32、121、122のオン・オフを制御する。第4−6の信号線はそれぞれトランジスタ32、121、122のソース又はドレインに接続され、別の駆動回路からのデータ信号をトランジスタ32、121、122のソース又はドレインへ印加する。第1の走査線114、第2の走査線115、第1−6の信号線は公知の材料で形成する。
以下では液晶表示装置の作製方法を説明する。基本的には実施の形態1で示した方法で作製することができる。
第1の透光性基板1上に、実施の形態1に示した方法により、第1の遮光層2、第2の遮光層3及び遮光層31を形成する。第1の透光性基板1、第1の遮光層2、第2の遮光層3及び遮光層31の上に第1の透光性絶縁膜10を形成する。第1の透光性絶縁膜10は実施の形態1に示した方法により作製する。
第1の透光性絶縁膜10上に第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5及びトランジスタ32を形成する。第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5は実施の形態1に示した方法により作製する。第1のフォトダイオード4及び第2のフォトダイオード5を横型接合タイプとすると、トランジスタ32の作製と同一工程で作製することができる。これについて説明する。
第1の透光性絶縁膜10上に、CVD法やスパッタ法等を用いて半導体膜を形成する。その後、加熱処理、レーザ照射等により結晶性を向上させてもよい。
なお半導体膜は接合、剥離方法により形成することも可能である。まずシリコンウエハなどの半導体ウエハ中に、水素イオン(H、H 、H など)又は水素イオン及びヘリウムイオンを添加して、該半導体ウエハ中に脆化層を形成する。該半導体ウエハを第1の透光性絶縁膜10上に接合させ、加熱処理により脆化層で剥離して、第1の透光性絶縁膜10上に半導体膜を形成する。半導体ウエハの表面から脆化層までの深さが半導体膜の厚さに相当するので、水素イオン等の添加条件を制御して、半導体膜の厚さを調整できる。また半導体ウエハが単結晶の場合は単結晶半導体膜を形成することができる。
半導体膜をフォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて加工して、半導体層103、半導体層104及び半導体層105を形成する。
半導体層103、半導体層104及び半導体層105上に透光性絶縁膜(ゲート絶縁膜)42を上述した方法により形成する。
透光性絶縁膜42上に金属膜を形成し、該金属膜をフォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて加工して半導体層105上にゲート絶縁膜を介してゲート電極43を形成する。
半導体層103、半導体層104及び半導体層105に選択的にp型又はn型の不純物イオンを添加してp層33、n層35、p層36、n層38、ソース領域39及びドレイン領域41を形成する。
次に透光性絶縁膜42及びゲート電極43の上に透光性絶縁膜44を形成する。透光性絶縁膜42及び透光性絶縁膜44にコンタクトホールを形成した後、電極45、電極46、電極47、電極48、ソース電極106及びドレイン電極107を形成する。これにより第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5、トランジスタ32が形成される。
次に透光性絶縁膜44、電極45、電極46、電極47、電極48、ソース電極106及びドレイン電極107の上に平坦性を有する透光性絶縁膜49を形成する。透光性絶縁膜49にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールはドレイン電極107に達し、画素電極形成用である。また透光性絶縁膜49、44、42に第1の透光性絶縁膜10に達する第3の遮光層8形成用の溝を形成する。
透光性絶縁膜49上にドレイン電極107に接続する画素電極51を形成する。
実施形態1に示した方法により、画素118に第1のカラーフィルター6を形成する。第1のカラーフィルター6は上記の溝にも形成される。次に画素112に第2のカラーフィルター7を形成する。第2のカラーフィルター7は上記の溝にも形成される。第3の遮光層8が上記溝を埋め込んで形成される。同様に画素117に第3のカラーフィルター9を形成する。第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9からなる第3の遮光層8’’及び第1のカラーフィルター6及び第3のカラーフィルター9からなる第3の遮光層8’がそれぞれの溝に形成される。
次に第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7、第3のカラーフィルター9の上に配向膜52を形成し、ラビング処理をする。液晶を一方向に配向できるのであれば配向膜52を形成しなくてもよい。
配向膜52の上にスペーサ57を形成する。スペーサ57は有機樹脂を配向膜52の上に塗布した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより加工して形成する。または球状のスペーサを散布する。
配向膜52の上に液晶を滴下して液晶層53を形成する。第1の透光性基板1及び第2の透光性基板56を貼り合わせた後、真空注入してもよい。
第2の透光性基板56上に対向電極55及び配向膜54を形成する。その後、配向膜54と液晶層53とが接するように、第1の透光性基板1と第2の透光性基板56とを貼り合わせる。以上により、液晶表示装置を作製できる。
(実施形態3)
本発明の一態様である発光装置を示す(図10)。図10は発光装置の断面図である。実施形態2に記載の液晶表示装置は、液晶層を有し、第1の遮光層2、第2の遮光層3及び遮光層31を有するのに対し、実施形態3に記載の発光装置はエレクトロルミネッセンス(EL)層を有し、第1の遮光層2、第2の遮光層3及び遮光層31を有しなくてもよい点で異なる。また光検出方法においても、実施の形態2に記載の表示装置はバックライトを用いるのに対し、実施の形態3に記載の発光装置はEL層がバックライトの代わりになる。
本発明の一態様である発光装置は、基板上に、第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5及び発光層62を有し、発光層62上に、第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7又は第3のカラーフィルター9を有する。第1のカラーフィルター6は第1のフォトダイオード4を覆い、第2のカラーフィルター7は第2のフォトダイオード5を覆う。第1のフォトダイオード4と第2のフォトダイオード5との間には、第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7からなる遮光層8を有する。
図10記載の発光装置は光検出部201と表示部202を有する。光検出部201は、実施形態1、2と同様の構成を有する。
表示部202は、透光性基板(第1の透光性基板)1上に、トランジスタ32と、トランジスタ32に接続された画素電極51と、画素電極51の端部を覆う絶縁膜からなる隔壁61と、画素電極51上の発光層62と、発光層62上の透光性電極63と、透光性電極63上の第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7又は第3のカラーフィルター9とを有する。
トランジスタ32は実施の形態2に記載のものを用いる。トランジスタ32は発光層62への電流を供給し、電流供給量を制御する。表示部202には図示しない別のトランジスタが設けられる。別のトランジスタのソース及びドレインの一方はトランジスタ32のゲート電極43に接続され、トランジスタ32のオン・オフを制御するスイッチの役割を有する。またトランジスタ32のゲート電極43の電位を保持させるため保持容量を形成してもよい。
隔壁61は画素部を区画するものであり、隣接する画素間に設けられる。隔壁61は無機又は有機の絶縁膜を用いて形成する。
発光層62は画素電極51と透光性電極63に挟まれ、電流が供給されて発光する。発光層62は白色発光をすることが好ましい。発光層62は有機物でも無機物でもよく、公知の材料を用いて形成する。また画素電極51は透光性である必要はなく、発光層62からの発光を反射するものが好ましい。
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7又は第3のカラーフィルター9は実施の形態1、2に記載のものを用いる。
以下、表示及び光検出方法について説明する(図11−12)。基本的には実施の形態1、2に示した方法と同じである。
発光層62から放出された白色光13が、透光性電極63及び、第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7又は第3のカラーフィルター9を通って被検出物14で反射される(図11)。なお図11では第2のカラーフィルター7を記載している。このときトランジスタ32はオンし、発光層62には電流が供給されている。被検出物14で反射された光15は光検出部201にある第2のフォトダイオード5で検出される。検出された光は第2のフォトダイオード5により電気信号に変換され、取り出し電極47、48を介して取り出される。また表示部202にある第1のカラーフィルター6を通って被検出物14で反射された光15は、光検出部201にある第1のフォトダイオード4で検出される。検出された光は第1のフォトダイオード4により電気信号に変換され、取り出し電極45、46を介して取り出される。
第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9によって白色光13をカラー化させることができるので、カラー表示を行うことができるとともに及びカラーセンサーとして利用できる。
被検出物14からの反射光の一部、斜光17は第3の遮光層8により遮光され、第2のフォトダイオード5に入射されず、検出されない。また斜光18は第3の遮光層8により遮光され、第1のフォトダイオード4に入射されず、検出されない。第3の遮光層8によって斜光17、18を確実に遮光することができる(図12)。
なお本実施の形態ではバックライトを用いないため、第1の遮光層2、第2の遮光層3、遮光層31を形成しなくてもよい。ただし発光層62からの光が第1の透光性基板1の内部で多重反射して第1のフォトダイオード4、第2のフォトダイオード5及びトランジスタ32へ入射する場合には第1の遮光層2、第2の遮光層3、遮光層31を形成することが好ましい。
また第1の遮光層2及び第2の遮光層3を第1の反射層2及び第2の反射層3としてもよい。この場合、被検出物14からの光15が第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5で検出されなかった場合でも、第1の反射層2又は第2の反射層3にて反射されるから、第1のフォトダイオード4又は第2のフォトダイオード5にて検出されやすくなる。
以下では発光装置の作製方法を説明する。画素電極51の形成までは実施の形態2で示した方法で作製する。
画素電極51上に有機樹脂又は無機絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより加工して隔壁61を形成する。
画素電極51上に発光層62を蒸着法、液滴吐出法等を用いて形成する。
発光層62上に透光性電極63をスパッタ法、蒸着法等により形成する。
実施の形態1、2に示した方法により、第1のカラーフィルター6を形成する。第1のカラーフィルター6は絶縁層42、44、49に形成された溝にも形成される。次に第2のカラーフィルター7を形成する。第2のカラーフィルター7は上記の溝にも形成される。第1のカラーフィルター6及び第2のカラーフィルター7からなる第3の遮光層8が上記溝を埋め込んで形成される。同様に第3のカラーフィルター9を形成する。第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9からなる第3の遮光層8’’及び第1のカラーフィルター6及び第3のカラーフィルター9からなる第3の遮光層8’がそれぞれの溝に形成される。
以上により、発光装置を作製できる。発光層62は水分によって劣化することがあるため、さらに第1のカラーフィルター6、第2のカラーフィルター7及び第3のカラーフィルター9上に封止部を設けてもよい。
(実施形態4)
本実施の形態では、光検出装置、液晶表示装置及び発光装置の電子機器への応用例について説明する(図13)。
図13(A)に示す携帯電話機は表示部9101を含む。図13(B)に示す携帯情報端末は表示部9201、入力ペン9202等を含む。図13(C)に示すデジタルビデオカメラは表示部9301、9302等を含む。図13(D)に示す携帯型ゲーム機は表示部9401等を含む。図13(E)に示す携帯情報端末は、表示部9501等を含む。図13(F)に示すテレビジョン装置は表示部9601、入力ペン9602等を含む。本発明の一態様である光検出装置、液晶表示装置及び発光装置は上記表示部に用いることができ、タッチパネルとして利用することができる。タッチパネルとして用いることにより、高感度のデータセンシングが可能なタッチパネルを提供することができる。
(実施形態5)
フォトダイオードを有する液晶表示装置又は発光装置を用いたライティングボード(黒板、ホワイトボード等)の例を示す。
例えば、図14のパネル9696の位置に、上記実施形態で示したフォトダイオードを有する液晶表示装置又は発光装置を設ける。
ここで、パネル9696の表面にはマーカー等を用いて自由に文字等の書き込みができる。
なお、定着剤が含まれていないマーカー等を用いれば文字の消去が容易である。
また、マーカーのインクを落としやすくするため、パネル9696の表面は十分な平滑性を有していると良い。
例えば、パネル9696の表面がガラス基板等であれば平滑性は充分である。
また、パネル9696の表面に透明な合成樹脂シート等を貼り付けても良い。
合成樹脂としては例えばアクリル等を用いると好ましい。この場合、合成樹脂シートの表面を平滑にしておくと好ましい。
そして、パネル9696は、表示素子を有しているので、特定の画像を表示するとともにパネル9696の表面にマーカーで記載することができる。
また、パネル9696は、フォトダイオードを有しているので、プリンタ等と接続しておけばマーカーで記載した文字を読み取って印刷することも可能である。
さらに、パネル9696は、フォトダイオードを有する液晶表示装置又は発光装置を有しているので、画像を表示させた状態でパネル9696表面にマーカーで文字、図形等を書き込むことにより、フォトダイオードで読み取ったマーカーの軌跡を画像と合成して映し出すこともできる。
なお、抵抗膜方式、静電容量方式等のセンシングを用いた場合、マーカー等での書き込みと同時にしかセンシングをすることができない。
一方、フォトダイオードを用いた場合、マーカー等で書き込んだ後、時間が経った場合でもいつでもセンシングが可能な点で優れている。
本実施形態は他の全ての実施形態と自由に組み合わせて実施することができる。
1 透光性基板
2 第1の遮光層
3 第2の遮光層
4 第1のフォトダイオード
5 第2のフォトダイオード
6 第1のカラーフィルター
7 第2のカラーフィルター
8 第3の遮光層
9 第3のカラーフィルター
10 第1の透光性絶縁膜
11 第2の透光性絶縁膜
12 バックライト
13 光
14 被検出物
15 光
16 光
17 光
18 光
21 p層
22 i層
23 n層
25 間隔
31 遮光層
32 トランジスタ
33 p層
34 i層
35 n層
36 p層
37 i層
38 n層
39 ソース領域
40 チャネル形成領域
41 ドレイン領域
42 絶縁膜
43 ゲート電極
44 絶縁膜
45 電極
46 電極
47 電極
48 電極
49 絶縁膜
51 画素電極
52 配向膜
53 液晶層
54 配向膜
55 対向電極
56 第2の透光性基板
61 隔壁
62 発光層
63 透光性電極
101 光検出部
102 表示部
103 半導体層
104 半導体層
105 半導体層
106 ソース電極
107 ドレイン電極
111 画素部
112 画素
113 トランジスタ
114 第1の走査線
115 第2の走査線
117 画素
118 画素
119 トランジスタ
120 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 フォトダイオード
201 光検出部
202 表示部
9101 表示部
9201 表示部
9202 入力ペン
9301 表示部
9302 表示部
9401 表示部
9501 表示部
9601 表示部
9602 入力ペン
9696 パネル

Claims (3)

  1. 透光性基板上の、第1の遮光層と、第2の遮光層と、
    前記透光性基板、前記第1の遮光層及び前記第2の遮光層上に接して設けられた第1の透光性絶縁膜と、
    前記第1の遮光層上に、前記第1の透光性絶縁膜を介して設けられた第1のフォトダイオードと、
    前記第2の遮光層上に、前記第1の透光性絶縁膜を介して設けられた第2のフォトダイオードと、
    前記第1のフォトダイオードを覆う第2の透光性絶縁膜と、
    前記第2の透光性絶縁膜の上面及び側面を覆う第1のカラーフィルターと、
    前記第2のフォトダイオードを覆う第3の透光性絶縁膜と、
    前記第3の透光性絶縁膜の上面及び側面を覆う第2のカラーフィルターと、を有し、
    前記第1のフォトダイオードと前記第2のフォトダイオードとの間には、前記第1のカラーフィルター及び前記第2のカラーフィルターからなる第3の遮光層を有し、
    前記第3の遮光層は前記第1の透光性絶縁膜上に接して設けられ、
    前記第3の遮光層は、前記第2の透光性絶縁膜の側面と前記第3の透光性絶縁膜の側面との間に形成されていることを特徴とする光検出装置。
  2. 透光性基板上の、第1の遮光層及び第2の遮光層と、
    前記透光性基板、前記第1の遮光層及び前記第2の遮光層上に接して設けられた第1の透光性絶縁膜と、
    前記第1の遮光層上に、前記第1の透光性絶縁膜を介して設けられた第1のフォトダイオードと、
    前記第2の遮光層上に、前記第1の透光性絶縁膜を介して設けられた第2のフォトダイオードと、
    前記第1のフォトダイオードを覆う第2の透光性絶縁膜と、
    前記第2の透光性絶縁膜の上面及び側面を覆う第1のカラーフィルターと、
    前記第2のフォトダイオードを覆う第3の透光性絶縁膜と、
    前記第3の透光性絶縁膜の上面及び側面を覆う第2のカラーフィルターと、を有し、
    前記第1のフォトダイオードと前記第2のフォトダイオードとの間では、前記第1のカラーフィルターと前記第2のカラーフィルターとが並列して第3の遮光層が形成され、
    前記第3の遮光層は前記第1の透光性絶縁膜上に接して設けられ、
    前記第3の遮光層は、前記第2の透光性絶縁膜の側面と前記第3の透光性絶縁膜の側面との間に形成されていることを特徴とする光検出装置。
  3. 請求項1又は2において、前記第1の遮光層及び前記第2の遮光層の代わりに第1の反射層及び第2の反射層を有することを特徴とする光検出装置。
JP2010176086A 2009-08-21 2010-08-05 光検出装置 Expired - Fee Related JP5553707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176086A JP5553707B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-05 光検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191827 2009-08-21
JP2009191827 2009-08-21
JP2010176086A JP5553707B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-05 光検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108895A Division JP5778828B2 (ja) 2009-08-21 2014-05-27 光検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011066397A JP2011066397A (ja) 2011-03-31
JP2011066397A5 JP2011066397A5 (ja) 2013-09-12
JP5553707B2 true JP5553707B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43604639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176086A Expired - Fee Related JP5553707B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-05 光検出装置
JP2014108895A Expired - Fee Related JP5778828B2 (ja) 2009-08-21 2014-05-27 光検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108895A Expired - Fee Related JP5778828B2 (ja) 2009-08-21 2014-05-27 光検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8773622B2 (ja)
JP (2) JP5553707B2 (ja)
KR (1) KR101734061B1 (ja)
CN (2) CN101997053B (ja)
TW (2) TWI611244B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209632A (ja) * 2009-08-21 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI523240B (zh) * 2009-08-24 2016-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 光檢測器和顯示裝置
KR101113467B1 (ko) * 2010-04-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101843559B1 (ko) 2010-11-05 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 기능을 구비한 표시 장치 및 그 구동 방법
US8847245B2 (en) 2011-10-28 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device including light-emitting element and light receiving element
JP5360270B2 (ja) * 2011-12-07 2013-12-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR101944503B1 (ko) 2012-06-21 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
DE102012220056A1 (de) 2012-11-02 2014-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches bauelement und verfahren zum betrieb des organischen optoelektronischen bauelements
DE102012220050A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Betrieb des organischen optoelektronischen Bauelements
DE102012220020A1 (de) 2012-11-02 2014-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches bauelement und verfahren zum betrieb des organischen optoelektronischen bauelements
JP5424515B1 (ja) 2013-02-25 2014-02-26 Eizo株式会社 画像表示装置の光センサ取付構造。
US9817520B2 (en) 2013-05-20 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging panel and imaging device
JP2015053415A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 フォトダイオード
US9559238B2 (en) * 2014-05-08 2017-01-31 Infineon Technologies Dresden Gmbh Arrangement and method for determining the spatial direction of radiation incidence
EP3211453A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-30 ams AG Optical proximity sensor arrangement and method for producing an optical proximity sensor arrangement
CN106019671B (zh) * 2016-07-22 2023-12-22 杨永建 一种集显示和摄像于一体的单元、组件和板面
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN108279028B (zh) * 2018-01-19 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 光电检测结构及其制作方法、光电检测装置
FR3070094B1 (fr) * 2017-08-11 2019-09-06 Isorg Systeme d'affichage comprenant un capteur d'images
KR102068161B1 (ko) * 2018-03-14 2020-01-20 (주)파트론 광학 센서 패키지 및 그 제조 방법
JP7246863B2 (ja) * 2018-04-20 2023-03-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、車両制御システム及び測距装置
CN110275341B (zh) * 2019-06-28 2022-04-12 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20220014951A (ko) * 2020-07-29 2022-02-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
FR3113429A1 (fr) 2020-08-17 2022-02-18 Isorg Dispositif d'acquisition d'images

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239412A (en) * 1990-02-05 1993-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image pickup device having microlenses
JP2884458B2 (ja) * 1992-05-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3779052B2 (ja) * 1997-12-17 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶プロジェクタ
US6534340B1 (en) * 1998-11-18 2003-03-18 Analog Devices, Inc. Cover cap for semiconductor wafer devices
US7002659B1 (en) * 1999-11-30 2006-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal projector
US6690437B2 (en) * 2000-04-18 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6747289B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US6525944B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-25 Intel Corporation Windowed package for electronic circuitry
JP4476503B2 (ja) * 2001-02-07 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型電子装置
TW540157B (en) * 2001-05-31 2003-07-01 Konishiroku Photo Ind CMOS image sensor
JP4251622B2 (ja) 2003-06-20 2009-04-08 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2005353799A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toppan Printing Co Ltd リニアセンサー
KR100606900B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100672660B1 (ko) * 2004-12-24 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100672687B1 (ko) * 2005-06-03 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100710204B1 (ko) * 2005-09-08 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2007058183A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR100731131B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US8053816B2 (en) * 2006-03-10 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2007125932A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
JP4391497B2 (ja) * 2006-05-19 2009-12-24 シャープ株式会社 カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
US8013955B2 (en) * 2006-10-11 2011-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with opening in reflective electrode
US7825998B2 (en) * 2007-04-06 2010-11-02 Hannstar Display Corp. Input display having particular photo sensor, color filter, and light-shielding element arrangement
JP2009021415A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100877293B1 (ko) * 2007-08-31 2009-01-07 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US8035590B2 (en) * 2007-11-02 2011-10-11 Sony Corporation Color liquid crystal display device assembly
US20090141004A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR20090066459A (ko) * 2007-12-20 2009-06-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
TWI377392B (en) 2008-01-08 2012-11-21 Au Optronics Corp A backlight module, a liquid crystal display panel and a liquid crystal display apparatus comprising a photo-sensing device
US8736587B2 (en) * 2008-07-10 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8941617B2 (en) * 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
KR101550067B1 (ko) * 2008-12-24 2015-09-03 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP5553707B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
TWI523240B (zh) * 2009-08-24 2016-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 光檢測器和顯示裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209632A (ja) * 2009-08-21 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9287425B2 (en) 2009-08-21 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetector, liquid crystal display device, and light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066397A (ja) 2011-03-31
JP2014209632A (ja) 2014-11-06
KR20110020193A (ko) 2011-03-02
TW201207491A (en) 2012-02-16
US20140285755A1 (en) 2014-09-25
CN101997053A (zh) 2011-03-30
TWI611243B (zh) 2018-01-11
CN104795408A (zh) 2015-07-22
CN104795408B (zh) 2019-01-25
CN101997053B (zh) 2015-03-25
US8773622B2 (en) 2014-07-08
JP5778828B2 (ja) 2015-09-16
US9287425B2 (en) 2016-03-15
TW201546524A (zh) 2015-12-16
TWI611244B (zh) 2018-01-11
US20110042766A1 (en) 2011-02-24
KR101734061B1 (ko) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553707B2 (ja) 光検出装置
JP5530858B2 (ja) 光検出装置及び表示装置
US8451241B2 (en) Liquid crystal display device
JP5781553B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の画素構造
US8717337B2 (en) Photo sensing touch sensing liquid crystal display device
JP5014971B2 (ja) ディスプレイ装置
US8269927B2 (en) Liquid crystal display
KR101117644B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이를 포함하는 터치 표시 장치
JP2017224508A (ja) 表示装置
KR20100009213A (ko) 전기영동 표시장치와 그 어레이 기판
US10203811B2 (en) Non-contact user interface system
US20230315225A1 (en) Display device and driving method of the same
JP5801595B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees