JP2016021048A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021048A
JP2016021048A JP2015075032A JP2015075032A JP2016021048A JP 2016021048 A JP2016021048 A JP 2016021048A JP 2015075032 A JP2015075032 A JP 2015075032A JP 2015075032 A JP2015075032 A JP 2015075032A JP 2016021048 A JP2016021048 A JP 2016021048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image forming
image
unit
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584116B2 (ja
Inventor
広宣 仁平
Hironobu Nihei
広宣 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015075032A priority Critical patent/JP6584116B2/ja
Priority to US14/734,621 priority patent/US9547266B2/en
Priority to CN201510328766.7A priority patent/CN105319890B/zh
Publication of JP2016021048A publication Critical patent/JP2016021048A/ja
Priority to US15/365,314 priority patent/US9927751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6584116B2 publication Critical patent/JP6584116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを提供する。【解決手段】反転部を駆動するモータと、画像形成ステーションを用いて画像を形成するフルカラーモードと、画像形成ステーションを用いて画像を形成するモノクロモードに画像形成のモードを切り換え可能なCPUと、を有し、給紙ローラ対によって供給される第1の記録材に画像を形成した後、再給紙部によって供給される第2の記録材に画像を形成する場合、モータは継続して反転部を駆動し、CPUは、第1の記録材に対する画像形成のモードと第2の記録材に対する画像形成のモードが異なる場合、画像形成のモードをフルカラーモードに切り換えて、第1の記録材と第2の記録材に対して画像を形成する(S1001〜S1008)。【選択図】図6

Description

本発明は、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特にカラー画像形成装置において、両面印刷における印刷モード切り替えの制御に関する。
従来、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置は、複数色の画像形成が可能なモード(例えばフルカラーモード)と、単色の画像形成が可能なモード(例えばモノクロモード)を有し、2つのモードは切り替え可能に構成されている。カラー画像形成装置において、フルカラー画像とモノクロ画像が混在したジョブの印刷がユーザより指定された場合、その都度モードを切り換えると、モード切換にかかるダウンタイムによって生産性が低下する。また、モノクロ画像を含む全ての画像をフルカラーモードで印刷すると、ブラック以外の消耗品の寿命が進んでしまう。そのため、ジョブの総枚数やジョブ途中に含まれるモノクロ画像の枚数などにより、モード切り替えのタイミングを最適化した画像形成装置が提案されている。
例えば特許文献1では、モノクロ画像とフルカラー画像とが混在したジョブにおいて、ジョブの総ページ数、印刷済みページ数、画像形成装置に記憶されたモード切り替え閾値に基づいたモード切り替えタイミングの判定方法について開示されている。そして、特許文献1では、ジョブの残ページ数が切り替え閾値を上回る場合に、画像形成装置をフルカラーモードからモノクロモードに切り替えて印刷を実行することで、モノクロモードへのモード切り替え回数を減らし、総印刷時間の最適化が行われている。また、例えば特許文献2においても同様に、モノクロ画像とフルカラー画像とが混在したジョブのモード切り替えタイミングの判定方法について開示されている。特許文献2では、ユーザから指定されたジョブの画像から、モノクロ画像が所定枚数以上連続する場合は、フルカラーモードからモノクロモードへモード切り替えを実施して、モノクロ画像の画像形成を行う。一方、モノクロ画像が所定枚数未満の場合は、フルカラーモードのままモード切り替えを実施することなく、モノクロ画像の画像形成を行うことで、モード切り替えの実施頻度の最適化、すなわち生産性と消耗品の寿命との最適化を行っている。
特開2008−116906号公報 特開2003−262999号公報
近年、省資源化、省エネルギー化の観点から、自動両面印刷機能を標準的に備える画像形成装置の設置が増加する一方、画像形成装置の低コスト化、両面印刷の生産性向上という両方の要求を満足することが求められている。例えば、低コスト化を実現するために、画像形成装置に設置された記録紙の表裏を反転する反転機構の駆動源を定着装置と共通にし、かつ、反転機構に駆動力を伝達するクラッチを省略している構成がある。この構成において、モノクロ画像とフルカラー画像とが混在した両面印刷のジョブを実行する場合、順番通りにモードを切り換えることができないことがある。すなわち、モード切り換えのために反転機構において記録紙を一時的に待機させることができない状況が発生する。反転機構にて記録紙を一時的に待機させるには、定着装置に関わる動作も全て一時停止させる必要があり、通常、定着装置に関わる動作の復帰動作には、駆動力を伝達してからある一定の時間がかかる。従って、復帰動作中には、クラッチがないために、定着装置と駆動源が同一の反転機構にも駆動力が伝達され、反転機構にて待機していた記録紙は反転経路に搬送され、反転経路上で待機している別の記録紙と衝突し、印刷不良が発生する。
そこで、上述した構成の画像形成装置でモノクロ画像とフルカラー画像とが混在したジョブを実施する場合に、全てフルカラーモードで印刷を行えば、モード切り替えを行う必要がないため、印刷不良が発生することはない。しかしながら、モノクロ画像であるにもかかわらず、フルカラーモードで画像形成を継続すると、本来であれば画像形成に使用されないはずのブラック以外の消耗品の寿命が進み、ユーザにとって好ましい状況とならない。そのため、上述した低コスト化された反転機構を持つ画像形成装置において、印刷不良を発生させることなく、モノクロモードとフルカラーモードとが混在したジョブ実施中に、適切なタイミングでモード切り替えを実施することが課題となる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを実施することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)像担持体に画像を形成する複数の画像形成部と、前記像担持体に形成された画像を記録材に転写する転写部と、前記転写部によって画像が転写された記録材に対して、前記転写された画像を定着する定着部と、記録材を収納する収納部と、前記収納部に収納された記録材を前記転写部に供給する第1の供給部と、前記定着部によって画像が定着された記録材を反転させ、前記転写部へとつながる搬送路へ前記記録材を搬送する反転部と、前記反転部によって前記搬送路に搬送された記録材を前記転写部に供給する第2の供給部と、を有する画像形成装置において、前記反転部を駆動する駆動部と、前記複数の画像形成部のうちの第1の画像形成部と前記第1の画像形成部とは異なる第2の画像形成部を用いて画像を形成する第1のモードと、前記第1の画像形成部を用いず、前記第2の画像形成部を用いて画像を形成する第2のモードに画像形成のモードを切り換えることが可能な制御部と、を有し、前記第1の供給部によって供給される第1の記録材に画像を形成した後、前記第2の供給部によって供給される、前記第1の記録材とは異なる第2の記録材に画像を形成する場合、前記駆動部は継続して前記反転部を駆動し、前記制御部は、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが異なる場合、前記第1のモードで、前記第1の記録材と前記第2の記録材に対して画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを実施することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の概略構成図と画像形成部のモード構成図 実施例1〜3のシステム構成図と、エンジン制御部とコントローラ部のインタフェース信号図 実施例1の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート 実施例1の両面2枚交互印刷中の画像形成間隔の模式図 実施例1の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート 実施例1の判断部の判断フローを示すフローチャート 実施例2の画像形成部のモード構成図と、モード切り替え閾値の模式図 実施例2の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート 実施例2の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート 実施例2の判断部の判断フローを示すフローチャート 実施例3の画像形成動作と、モード切り替え閾値の模式図 実施例3の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート 実施例3の画像形成装置の画像形成動作を示すタイミングチャート
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
[画像形成装置の概要]
図1(a)では、実施例1の画像形成装置の例として、レーザプリンタの全体構成について説明する。図1(a)に示す画像形成装置は、4つの画像形成ステーション4a、4b、4c、4dを備えており、図中、左側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーを有する画像形成ステーションである。また、図中の符号の末尾のa、b、c、dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を意味する。各画像形成ステーション4a〜4dの構成は同じであり、以下の説明では、特に必要がない限り、a〜dの符号は付さないこととする。図1(a)に示す画像形成装置は、記録材に対してフルカラー画像又はモノクロ画像を形成することができる。ここで、記録材とは例えば、記録紙、OHPシート、布等が含まれる。以下、本実施例では記録紙に画像を形成する場合について説明する。
(画像形成部)
画像形成部は、走査光学部5、感光ドラム8、帯電器9、現像ローラ7、クリーニング装置10から構成される。像担持体である感光ドラム8は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成され、不図示の駆動源の駆動力によって矢印の方向(反時計回り方向)に回転するように配設されている。感光ドラム8の周囲には、帯電器9、走査光学部5、現像ローラ7、一次転写ローラ15、クリーニング装置10が配設されている。帯電器9は、感光ドラム8表面を一様に帯電する。走査光学部5は、画像信号に基づいて生成された光を光路6に導き、感光ドラム8を露光する。現像ローラ7は、感光ドラム8表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像として顕像化する。一次転写ローラ15は、感光ドラム8上(感光ドラム上)のトナー像を中間転写体である中間転写ベルト11に転写する。クリーニング装置10は、中間転写ベルト11に転写されず、感光ドラム8表面に残留したトナーを除去する。現像ローラ7は、不図示の駆動源により駆動され、不図示の現像位置切り替えソレノイドによって、感光ドラム8と接触又は離間可能に構成されている。クリーニング装置10は、上述した感光ドラム8に残留したトナー、又は中間転写ベルト11上に形成されたトナーを記録紙に転写した後に、中間転写ベルト11上に残留したトナー像を回収し、クリーナ容器に蓄える。
中間転写ベルト11は、支持ローラ11a、11bにより張架され、感光ドラム8に接触するように配設されている。中間転写ベルト11は、不図示の駆動源によって矢印方向(時計回り方向)に回転し、一次転写ローラ15により感光ドラム8上のトナー像が転写される。後述するように、ブラックの一次転写ローラ15dを除く一次転写ローラ15a〜15cは、不図示の駆動源の駆動力と不図示の一次転写ローラ位置切り替えソレノイドによって、中間転写ベルト11と接触又は離間可能に構成されている。二次転写部(転写部ともいう)は、記録紙を狭持搬送しつつ、記録紙に中間転写ベルト11上のトナー像を転写する。二次転写部は、転写ローラ11cが中間転写ベルト11に当接するように配設され、また、支持ローラ11bと対向する位置に配設されている。
(給紙部)
給紙部1は、給紙カセット1cに収納された記録紙を送り出す第1の供給部である給紙ローラ対1a、1bを有している。収納部としての給紙カセット1cは画像が形成される記録紙を収納する。給紙部1から送り出された記録紙はレジストセンサ17を経由し、二次転写部に到達する。画像形成装置本体に対して着脱可能な給紙オプション装置である給紙部2は、給紙部1と同様に、給紙カセット2cに収納された記録紙を送り出す給紙ローラ対2a、2bを有している。収納部としての給紙カセット2cは画像が形成される記録紙を収納する。給紙部1の下部に接続される給紙部2から給紙ローラ対2a、2bにより送り出された記録紙は、給紙部1の搬送路の一部と、レジストセンサ17を経由して二次転写部に到達する。
(定着部)
定着部12は、記録紙を加熱する定着ローラ12aと、記録紙を定着ローラ12aに圧接させるための加圧ローラ12bとを備え、駆動源であるモータ25によって矢印方向に回転するように配設されている。定着ローラ12aと加圧ローラ12bは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ16a、16bが内蔵されている。トナー像が転写された記録紙は、定着ローラ12aと加圧ローラ12bにより搬送されると共に、熱及び圧力を記録紙に加えることにより、溶融したトナー像が記録紙の表面に定着される。排紙ローラ対13a、13b、及び排紙ローラ対18a、18bは、トナー像が定着した後の記録紙を排紙部14に排出する。
(反転部)
反転部は、定着部12よりトナー像が定着された記録紙の搬送方向を反転させる。反転部は、記録紙の搬送経路を変更するフラッパ19と、排紙ローラ対13a、13bによって搬送されてきた記録紙を引き入れる方向、又は反転経路28の方向に搬送するように構成された反転ローラ20a、20bを備えている。フラッパ19と反転ローラ20a、20bは、定着部12と同じ駆動源であるモータ25によって駆動されるように配設されている。フラッパ19、反転ローラ20a、20bと駆動部であるモータ25の間にはソレノイド27が設けられており、ソレノイド27によってフラッパ19の位置と反転ローラ20a、20bの回転方向が切り換えられる。ソレノイド27は、フラッパ19を図1の実線で示した位置と点線で示した位置に切り換えることができる。また、フラッパ19の位置と反転ローラ20a、20bの回転方向とは、連動するように構成されている。フラッパ19の位置が、図1の点線で示す位置にある場合には、反転ローラ20a、20bは反転部に記録紙を引き入れる方向に回転する。一方、フラッパ19の位置が、図1の実線で示す位置にある場合には、反転ローラ20a、20bは、記録紙を反転経路28に搬送する方向に回転する。
(再給紙部)
第2の供給部である再給紙部は、反転経路(符号)に搬送された記録紙の搬送の一時停止、及び搬送を一時停止した記録紙の再搬送を行う。再給紙部は、再給紙待機センサ23が記録紙を検出すると、駆動源であるモータ26の駆動力供給を制御するクラッチを停止させて、各搬送ローラ対の駆動を停止する。その後、給紙部1の搬送路の一部を経由してレジストセンサ17及び二次転写部に記録紙が到達するように、レジストセンサ17が記録紙を検出するまでクラッチを動作させて、各搬送ローラ対を駆動する。反転経路は、搬送ローラ対21a、21bと、搬送ローラ対22a、22bと、搬送ローラ対24a、24bと、各搬送ローラ対への駆動力伝達を制御する不図示のクラッチと、再給紙待機センサ23とを備えている。各搬送ローラ対21a/21b、22a/22b、24a/24bは、モータ26と、モータ26の駆動力供給を制御するクラッチと、によって駆動される。また、給紙部1の給紙ローラ対1a、1b、及び給紙部2の給紙ローラ対2a、2bも、搬送ローラ対と同様に、モータ26と、モータ26の駆動力供給を制御するクラッチと、によって駆動される。
[モード切り替え]
次に、本実施例における画像形成部でのモード切り替え動作について説明する。モード切り替えとは、複数色の画像形成が可能なフルカラーモードから単色の画像形成が可能なモノクロモード、又はモノクロモードからフルカラーモードといった、画像形成部のモードを異なるモードへ遷移させることである。図1(b)は、各モードにおける現像ローラ7a〜7d、一次転写ローラ15a〜15dの位置と、各モード間の遷移を示す図である。本実施例のモードには、離間モード(図中、(A))、第2のモードであるモノクロモード(図中、(B))、第1のモードであるフルカラーモード(図中、(C))の3つのモードがある。離間モードでは、全ての現像ローラ7a〜7dは感光ドラム8a〜8dと当接しない位置にあり、一次転写ローラ15a〜15cは中間転写ベルト11とは当接しない位置に、一次転写ローラ15dは中間転写ベルト11と当接する位置にある。モノクロモードでは、第1の画像形成部である画像形成ステーション4a〜4cの現像ローラ7a〜7cは感光ドラム8a〜8cと当接しない位置に、第2の画像形成部である画像形成ステーション4dの現像ローラ7dは感光ドラム8dと当接する位置にある。また、一次転写ローラ15a〜15cは中間転写ベルト11と当接しない位置に、一次転写ローラ15dは中間転写ベルト11と当接する位置にある。フルカラーモードでは、現像ローラ7a〜7dは感光ドラム8a〜8dと当接する位置にあり、一次転写ローラ15a〜15dは中間転写ベルト11と当接する位置にある。
なお、フルカラーモードでは、モノクロモードで使用する現像ローラ7dが感光ドラム8dと当接し、一次転写ローラ15dは中間転写ベルト11と当接する位置にあることから、ブラック単色の画像形成も可能である。また、モード間の遷移は、図1(b)の矢印1、2で示した方向に遷移する。すなわち、離間モードとフルカラーモード間の遷移、又は離間モードとモノクロモード間の遷移は、いずれの方向にも遷移できる一方、フルカラーモードとモノクロモード間は直接遷移することはできない。従って、フルカラーモードからモノクロモード、又はモノクロモードからフルカラーモードへの遷移は必ず離間モードを経由しなければならない。ここで、例えばフルカラーモードからモノクロモードに遷移する場合、フルカラーモードから離間モードに遷移するタイミングは、画像形成部における画像形成が完了した後である。すなわち、各感光ドラムから中間転写体への画像の一次転写が完了した後である。そして、離間モードからモノクロモードに遷移するタイミングは、二次転写部での記録紙への転写が完了したときとする。なお、モノクロモードからフルカラーモードに遷移する場合も、それぞれ同様のタイミングで遷移するとする。
上記の制御をとる理由について説明する。画像形成装置においては、コスト削減のため、しばしば現像ローラ7a〜7d、感光ドラム8a〜8d、中間転写ベルト11を同じ駆動源によって駆動する場合がある。従って、画像形成動作を実行中にモードの切り替えを行うと、現像ローラ7a〜7dと感光ドラム8a〜8dがそれぞれ接触する際に生じる負荷変動が、形成している画像の品質に影響を与える可能性がある。そのため、フルカラーモードからモノクロモードに遷移する場合は、上記の制御の通り、一次転写や二次転写が完了するまで待機する必要がある。つまり、モード切り替えを行うためにある程度の時間が必要となる。
[画像形成装置のシステム構成]
次に、画像形成装置のシステム構成について説明する。図2(a)は、画像形成装置のシステム構成全体を説明するためのブロック図である。図2(a)において、画像形成装置は、コントローラ部201及びエンジン制御部203を備えている。コントローラ部201は、外部装置であるホストコンピュータ200、及びエンジン制御部203と相互に通信が可能となっている。エンジン制御部203は、ビデオインタフェース部204、CPU205、画像処理GA(ゲートアレイ)206、画像制御部207、定着制御部209、給紙制御部208、反転制御部210、再給紙制御部211、判断部212から構成されている。ビデオインタフェース部204は、エンジン制御部203−コントローラ部201間の信号の中継を行う。画像制御部207は前述した画像形成部の制御を行い、定着制御部209は前述した定着部12の制御を行い、給紙制御部208は前述した給紙部の制御を行う。反転制御部210は、前述した反転部の制御を行い、再給紙制御部211は、前述した再給紙部の制御を行う。また、判断部212は、後述する印刷予約命令の内容からモード遷移の可否を判断する。CPU205は、コントローラ部201とのコマンド等のデータの送受信を行う。なお、CPU205は、記憶手段であるROM213、RAM214を有している。ROM213には、CPU205が実行する制御プログラムやデータが格納されており、RAM214は、CPU205が実行する制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用されるメモリである。また、画像制御部207や給紙制御部208等も、不図示のCPU、ROM、RAMを備えており、CPU205と同様に、ROMには、制御プログラムやデータが格納されており、RAMは、制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用される。
[コントローラ部とエンジン制御部との情報の送受信]
次に、コントローラ部201とエンジン制御部203との情報の送受信と、その内容について説明する。図2(b)は、エンジン制御部203のビデオインタフェース部204とコントローラ部201の不図示のビデオインタフェース部間のインタフェース信号を示す図である。図2(b)において、シリアルコマンド送信信号線103は、コントローラ部201からエンジン制御部203へ命令を送信する信号線である。シリアルコマンドステータス送信信号線104は、コントローラ部201から送信されたコマンドに応えてエンジン制御部203からコントローラ部201ヘシリアル通信でステータスデータを送信する信号線である。
基準垂直同期信号線105は、エンジン制御部203からコントローラ部201へ基準の垂直同期信号である/TOP信号を送信するための信号線である。106〜109は、エンジン制御部203からコントローラ部201へ水平同期信号を送信するための信号線である。水平同期信号線106〜109を介して、エンジン制御部203からコントローラ部201へ、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の水平同期信号が送信される。110〜113は、コントローラ部201からエンジン制御部203へ画像データ信号を送信するための信号線である。画像信号線110〜113を介して、コントローラ部201からエンジン制御部203へ、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像データ信号が送信される。
コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から画像情報と印刷命令を受信する。コントローラ部201は、受信した画像情報を解析してビットデータに変換し、ビデオインタフェース部204を介して、記録紙に形成する画像毎にビデオ信号をエンジン制御部203に送出する。更に、コントローラ部201は、受信した印刷命令に従って印刷予約命令をエンジン制御部203へ送信し、エンジン制御部203が印刷可能な状態となったタイミングで、エンジン制御部203へ印刷開始命令を送信する。
エンジン制御部203は、コントローラ部201からの受信した印刷予約命令の順に印刷の実行準備を行い、コントローラ部201からの印刷開始命令を待つ。エンジン制御部203は、印刷開始命令を受信すると、立ち上げ処理を開始する。エンジン制御部203は、立ち上げ処理完了後、コントローラ部201に、ビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力し、印刷予約命令に従って印刷動作を開始する。
[ジョブ実行による各制御部の動作]
次に、上述した構成の画像形成装置について、両面2枚交互印刷で、フルカラーモードとモノクロモードの指示が混在した印刷予約命令が、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された場合の動作について説明する。
図3は、本実施例における、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された印刷予約命令、及びその印刷予約命令の内容を順次実行するエンジン制御部203の動作を説明するタイミングチャートである。図3において、上部に示すタイミングチャートは、コントローラ部201とエンジン制御部203間の信号(印刷予約命令、印刷開始命令、/TOP信号等)の送受信を示している。下部に示すタイミングチャートは、画像形成装置を構成する各制御部(画像形成部、二次転写部、反転部、給紙部、再給紙部)の動作を示している。なお、図3において、横軸は時間を示し、図中のT1001〜T1002、T1101〜T1104、T1201〜T1204、T1301は動作のタイミングを示す。
図3において、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信され、エンジン制御部203が取得した印刷予約命令の内容(印刷情報)及び予約順番は、以下に示すとおりである。
・1枚/1面/フルカラーモード(予約1)
・2枚/1面/フルカラーモード(予約2)
・1枚/2面/モノクロモード(予約3)
・3枚/1面/フルカラーモード(予約4)
・2枚/2面/フルカラーモード(予約5)
・3枚/2面/フルカラーモード(予約6)
なお、印刷予約内容において、スラッシュ(/)で区切られた3つの指定項目のうち、第1番目の指定項目は、印刷する記録紙が何枚目の記録紙であるかを指示する記録紙の順番を示し、1枚の場合には1枚目の記録紙を意味する。第2番目の指定項目は、記録紙のどちらの面に画像形成するかを示し、1面の場合には表面、2面の場合には裏面への画像形成指示であることを意味する。第3番目の指定項目は、コントローラ部201より送信される画像の種類を示し、フルカラーモードの場合は複数色を使用した画像、モノクロモードの場合はブラックのみ使用した画像であることを意味する。また、括弧内の数字は印刷予約命令の実行順番を示す。
[印刷不良となる画像形成動作の例]
次に、上述した印刷予約命令を受信した後に、エンジン制御部203が印刷開始命令を受信したときの動作について、図3の下部に示すタイミングチャートを用いて説明する。
エンジン制御部203は、画像形成に先立ち、コントローラ部201より印刷予約命令を受信し、取得した印刷予約命令は前述したRAM214に格納される。そして、コントローラ部201から印刷開始命令(図中、印刷開始で表示)を受信すると(T1001)、図1(a)で説明した画像形成装置の画像形成部、二次転写部、定着部、給紙部は立ち上げ処理を開始する。予約1はフルカラーモード指定のため、画像形成部は、立ち上げ処理において、離間モード(図1(b)の(A))からフルカラーモード(同図の(C))にモードを遷移させる。各部の立ち上げ処理が完了すると、エンジン制御部203は、コントローラ部201に/TOP信号を送信し、コントローラ部201は、予約1に対応する画像出力(画像データ信号の出力)を開始する(T1101)。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部の感光ドラム8上に形成され、中間転写ベルト11上に順次転写されたトナー像が二次転写部に到達するタイミングに合わせて、給紙部1は1枚目の記録紙を給紙する。そして、二次転写部では、給紙部から搬送された記録紙へ中間転写ベルト11上のトナー像の転写が開始される(T1102)。二次転写部を通過した1枚目の記録紙は、定着部12を通過し、反転部直前まで到達すると、反転部はフラッパ19を駆動し、1枚目の記録紙の反転部への引き込み動作を開始する(T1103)。反転部は、記録紙の長さに応じた引き込み動作を行った後、フラッパ19を戻し、反転動作を開始する(T1104)。予約1に対する画像信号の出力開始から所定時間が経過した後、エンジン制御部203は、コントローラ部201に予約2に対する/TOP信号を送信し、コントローラ部201は予約2に対する画像出力を開始する(T1201)。記録紙の1枚目と同様に、2枚目の記録紙に対して、画像形成部、二次転写部、定着部、反転部が順次処理を進める(T1201〜1203)。予約3がモノクロモードであるため、予約2の画像形成部の画像形成が完了したタイミング(T1002)で、画像形成部は、フルカラーモード(図1(b)の(C))、離間モード(同図(A))、モノクロモード(同図(B))の順に、モード遷移を行う。画像形成部がモード遷移動作を完了させた後、エンジン制御部203は、コントローラ部201に/TOP信号を送信し、コントローラ部201は、予約3に対する画像出力を開始する(T1301)。なお、図3に示すように、モノクロモードでは、トナー像はブラックの画像形成部のみで形成されるが、画像形成が開始されるタイミングは、複数の画像形成部のうち、中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部を基準としている。画像形成部はブラックのみの画像形成を開始するものの、その間行っている2枚目の記録紙に対する反転部の引き込み完了タイミング(T1204)では、再給紙部は1枚目の記録紙が待機している状態となっている。そのため、反転部は2枚目の記録紙の反転動作が開始できず、印刷不良となる。
この印刷不良は、定着部と反転部の駆動源が同じ駆動源(図1(a)のモータ25)であり、かつ反転部には駆動源からの駆動力の伝達/遮断を行うクラッチが設けられていないため、定着部と反転部は常に一緒に駆動されることに起因する。駆動源が同一であるため、反転部での引き込み動作と反転動作の間で記録紙の搬送を一時停止するには、定着部の搬送制御及び温度制御も、同様に一時停止させなければならない。一時停止後に記録紙の搬送を再開する場合、依然として反転部には記録紙が停止しているため、温度制御を行うために定着ローラを回転させると、反転部にはクラッチが設けられていないために、反転部も駆動されてしまう。その結果、再給紙部に停止している1枚目の記録紙との衝突(ジャム)が生じる。そのため、駆動源を駆動開始することができない。
[モード遷移の可否の判定]
図4は、上述した印刷予約の画像形成部での画像形成順(記録紙の順番、印刷面)と、画像形成間の間隔とを示した模式図であり、横軸は時間を示す。本実施例の画像形成装置において両面2枚交互印刷を実施する場合、画像形成間隔を十分に広げることができるのは、図中に示す間隔Aと間隔Bのうち、間隔Aだけである。すなわち、1面目を印刷する記録紙は給紙カセットから給送されるため、1面目を印刷する前の間隔Aは、その間隔を十分に広げることができる。更に、最後に印刷を行う前の間隔A(図4の3枚目の記録紙の2面目を印刷する前の間隔A)においても、後続の記録紙がないため、画像形成間隔を広げることができる。従って、画像形成部のモード遷移が必要となる場合は、図中の間隔Aにおいてモード遷移を行えばよい。言い換えれば、図中の間隔Bにおいて画像形成部でのモード遷移が生じないように、1面目の指定モードと後続の2面目の指定モードとから、1面目のモードと2面目のモードが同一となるように画像形成モードを選択すればよい。印刷予約命令の内容から遷移動作の可否を判断する判断部212の判断結果に基づき、上述した印刷予約の場合には、予約3の画像形成開始直前に画像形成部のモード遷移を行わないよう、画像形成部はフルカラーモードのまま予約3の画像形成を実施する。
[印刷不良が発生しない画像形成動作の例]
図5は、前述した図3と同様の印刷予約命令の内容がコントローラ部201からエンジン制御部203に送信され、判断部212の判断結果を用いたエンジン制御部203の動作を説明する図である。なお、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信される印刷予約命令の内容については、図3と同一であるため説明を省略する。また、印刷開始命令(図中、印刷開始で表示)を受信して(T2001)から予約1に対するエンジン制御部203の動作(T2101〜T2104)についても図3と同一であるため、説明を省略する。以下では、予約2以降に対するエンジン制御部203の動作について、図3と異なる点を説明する。
予約1に対する画像出力開始から所定時間後、エンジン制御部203は予約2に対する/TOP信号をコントローラ部201に送信し、コントローラ部201は予約2に対する画像出力を開始する(T2201)。記録紙の1枚目と同様に、2枚目の記録紙に対して、画像形成部、二次転写部、定着部、反転部が順次処理を進める(T2201〜T2203)。予約2の画像形成を開始した後、判断部212は、予約3がモノクロモードであり、かつ2面目指示であること、更に、フルカラーモード(図1(b)の(C))の状況でブラックのみの画像形成は実施可能と判断する。そして、判断部212の判断結果に基づいて、エンジン制御部203は、/TOP信号をコントローラ部201に送信する(T2301)。判断部212の判断結果に基づいて、画像形成部は、モノクロモードへの遷移タイミング(図3のT1002)ではモード遷移を実施せず、予約3の印刷を開始する。なお、図5に示すように、画像形成部の画像形成モードはフルカラーモードであるが、予約3の印刷予約はモノクロモードなので、トナー像はブラックの画像形成部のみで形成される。また、画像形成が開始されるタイミングは、複数の画像形成部のうち、中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部を基準としている。ブラックの画像形成部で形成され、中間転写ベルト11上に転写されたブラックのみのトナー像が二次転写部に到達するタイミングに合わせて、再給紙部は1枚目の記録紙を再給紙する。そして、二次転写部では、再給紙された1枚目の記録紙の2面目にモノクロ画像の転写が開始され(T2302)、続いて定着部と順次、処理を進め、機外に排出される。その後、2枚目の記録紙に対する反転部の引き込み完了タイミング(T2204)において、再給紙部は、1枚目の記録紙が待機状態ではないことから、反転部は反転動作を開始する。その結果、図3で示した印刷不良が発生する場合とは異なり、印刷不良を発生させることなく印刷を継続することができる。
[判断部によるモード遷移可否の判断フロー]
図5において判断部212の判断結果を用いるタイミングについて説明したように、判断部212は、画像形成の直前までにモード遷移可否の判断を行い、その判断結果に基づいて画像形成部はモード遷移するか否かを決定する。その判断フローについて以下で説明する。図6は、判断部212が、画像形成部におけるモード遷移が可能かどうかを判断する判断フローを示したフローチャートである。なお、判断部212の処理は、実際にはCPU205により実行されるものとする。
ステップ(以下、Sという)1001では、判断部212は、エンジン制御部203において、コントローラ部201から受信した印刷予約命令のうち、未実施の印刷予約命令(以下、未実施の印刷予約という)が2つ以上あるかどうか判断する。判断部212は、未実施の印刷予約が2つ以上ありと判断した場合にはS1002に進み、2つ未満と判断した場合にはS1007に進む。S1002では、判断部212は、未実施の連続する印刷予約のうち、最初の1つ目の未実施の印刷予約は記録紙の1面目で、後続の2つ目の未実施の印刷予約は記録紙の2面目かどうかを判断する。判断部212は、1つ目の印刷予約は記録紙の1面目、かつ、2つ目の印刷予約は記録紙の2面目であると判断した場合にはS1003に進み、1つ目の印刷予約が2面目、又は2つ目の印刷予約が1面目の場合にはS1006に進む。S1003では、判断部212は、1つ目の未実施の印刷予約の記録紙と、2つ目の未実施の印刷予約の記録紙が異なる記録紙かどうかを判断する。すなわち、例えば1つ目の未実施の印刷予約は2枚目の記録紙、2つ目の印刷予約は1枚目の記録紙に対する印刷予約のように、1つ目と2つ目の未実施の印刷予約が異なる記録紙に対する印刷予約かどうかを判断する。判断部212は、1つ目と2つ目の印刷予約が異なる記録紙に対する印刷予約であると判断した場合にはS1004に進み、同じ記録紙に対する印刷予約と判断した場合にはS1006に進む。S1004では、判断部212は、1つ目の未実施の印刷予約と、2つ目の未実施の印刷予約の指定モードが異なるかどうか、すなわち一方はフルカラーモード、他方はモノクロモードかどうかを判断する。判断部212は、2つの未実施の印刷予約の指定モードが異なると判断した場合にはS1005に進み、指定モードが同じと判断した場合にはS1006に進む。S1005では、判断部212は、1つ目の印刷予約と、2つ目の印刷予約を実施する場合の指定モードはフルカラーモードを選択するよう、画像形成部に指示し、処理を終了する。S1006では、判断部212は、1つ目の未実施の印刷予約が指示するモードを選択するよう、画像形成部に指示し、処理を終了する。S1007では、判断部212は、コントローラ部201から受信した印刷予約命令のうち、未実施の印刷予約命令があるかどうか判断する。判断部212は、未実施の印刷予約があると判断した場合にはS1008に進み、未実施の印刷予約がないと判断した場合には処理を終了する。S1008では、判断部212は、次のモードは1つ目の印刷予約が指示するモードを選択するよう、画像形成部に指示し、処理を終了する。
図6のフローチャートにおいて、例えばS1004にてYに進んだ場合は、図4で示した間隔Bにおいて画像形成部のモード遷移を行うことを意味する。そのため、ここでは1つ目と2つ目の印刷予約を実行する場合は、共にフルカラーモード(図1(b)の(C))を選択する(S1005)。また、S1002、S1003及びS1004にてNに進んだ場合は、図4で示した間隔Bにおいて画像形成部のモード遷移を行うことはないと判断し、1つ目の印刷予約で指定されたモードを画像形成部のモードとする。また、S1007にてYに進んだ場合は、図4で示した間隔Bの状況とはならないため、1つ目の印刷予約で指定されたモードを画像形成部のモードとする(S1008)。
以上、定着部と反転部の駆動源が同一の構成では、両面2枚交互印刷でフルカラーモードとモノクロモードが混在した印刷予約命令の実行に際して、モード遷移に伴う画像形成開始の遅延が生じないように画像形成部のモードを決定する。すなわち、1面目と2面目の画像形成の間に、モード遷移に伴う画像形成開始の遅延を生じさせないように、画像形成部の画像形成モードを決定することで、印刷不良を発生させることなく、両面2枚交互印刷が実施できる。以上説明したように、本実施例によれば、複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを実施することができる。特に、本実施例の画像形成装置は、記録紙の表裏を反転する機構の駆動源が定着手段と共通で、かつ、反転機構に駆動力を伝達するクラッチを省略した、低コスト化された反転機構を有する構成である。このような画像形成装置において、印刷不良を発生させることなく、モノクロモードとフルカラーモードとが混在した両面印刷ジョブを実施することができる。
実施例2では、モード遷移に要する時間が異なる構成の画像形成部を持つ画像形成装置において、フルカラーモードとモノクロモードの指示が混在した両面印刷ジョブを実行する場合について説明する。実施例1では、画像形成部のモード遷移には、必ず離間モードを経由するため、モード遷移に時間を要していた。本実施例の画像形成部では、モノクロモードからフルカラーモードへのモード遷移では、第1の実施例と同様に離間モードを経由する。一方、フルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移の場合には、離間モードを経由せず、直接遷移が可能な構成となっている点が実施例1と異なる。なお、画像形成装置のその他の構成については、実施例1と同様であり、説明を省略する。
[モード切り替え]
図7(a)は、本実施例の各モードにおける現像ローラ7a〜7d、一次転写ローラ15a〜15dの位置と、各モード間の遷移を示す図である。図7(a)において、(A)は離間モード、(B)はモノクロモード、(C)はフルカラーモードを示す。各モードについては、実施例1と同一であるため説明を省略し、ここではモード間の遷移についてのみ説明する。モード間の遷移は、不図示のモード切り替えソレノイドを駆動することで行われ、モード切り替えソレノイドを1回駆動するごとに、図7(a)の矢印1、矢印2、矢印3、矢印1の順に、モード遷移が循環するように構成されている。従って、フルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移と、モノクロモードからフルカラーモードへのモード遷移とを比較すると、離間モードを経由する分だけ、モノクロモードからフルカラーモードへの遷移は時間を要する構成となっている。
[ジョブ実行による各制御部の動作]
次に、上述した構成の画像形成装置について、両面2枚交互印刷で、フルカラーモードとモノクロモードの指示が混在したジョブ実行が、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された場合の動作について説明する。
図8は、本実施例における、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された印刷予約命令、及びその印刷予約命令の内容を順次実行するエンジン制御部203の動作を説明するタイミングチャートである。図8において、上部に示すタイミングチャートは、コントローラ部201とエンジン制御部203間の信号(印刷予約命令、印刷開始命令、/TOP信号等)の送受信を示している。下部に示すタイミングチャートは、画像形成装置を構成する各制御部(画像形成部、二次転写部、定着部、反転部、給紙部、再給紙部)の動作を示している。なお、図8において、横軸は時間を示し、図中のT3001〜T3003、T3101〜T3104、T3201〜T3204、T3301〜T3302、T3401〜T3404、T3501〜T3502は動作のタイミングを示す。
図8において、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された印刷予約命令の内容及び予約順番は、以下に示すとおりである。
・1枚/1面/フルカラーモード(予約1)
・2枚/1面/フルカラーモード(予約2)
・1枚/2面/モノクロモード(予約3)
・3枚/1面/モノクロモード(予約4)
・2枚/2面/フルカラーモード(予約5)
・3枚/2面/フルカラーモード(予約6)
なお、印刷予約内容において、スラッシュ(/)で区切られた3つの指定項目は実施例1と同様であり、説明を省略する。また、括弧内の数字は印刷予約命令の実行順番を示す。
次に、上述した印刷予約命令を受信した後に、エンジン制御部203が印刷開始命令を受信したときの動作について、図8の下部に示すタイミングチャートを用いて説明する。図8の下部のタイムチャートに示す画像形成装置の各部の動作は、実施例1の図6に示す判断フローによる判定に基づくものである。予約2は2枚目の記録紙の1面目かつフルカラーモード、予約3は1枚目の記録紙の2面目かつモノクロモードの印刷予約である。従って、実施例1と同様の判定を行った場合、予約2の画像形成開始直前において、判断部212は、予約2及び予約3に対してフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。予約1の画像形成の際は、画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、モード遷移を行わずに予約2及び予約3の画像形成を行う。
次に、予約4は3枚目の記録紙の1面目かつモノクロモード、予約5は2枚目の記録紙の2面目かつフルカラーモードの印刷予約である。従って、判断部212は、予約4の画像形成開始直前において、予約4及び予約5に対してフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。予約3の画像形成の際は、画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、モード遷移を行わずに予約4及び予約5の画像形成を行う。
上述したように、実施例1で説明した判断フローに基づいた結果、画像形成部は予約5までは全てフルカラーモードで画像形成を実施する。本実施例の画像形成部の構成では、モード切り替えに要する時間が、切り替え時点での画像形成部のモードによって異なる。そのため、予約2の画像形成後のタイミング(T3002)でモード切り替えを実施しても、予約2の2枚目の記録紙の反転開始の時間までに、予約3の1枚目の記録紙の再給紙を開始することができれば、指示されたモードで画像形成を継続することができる。モノクロモードでは、フルカラーモードに比べ、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部では、現像ローラ7a〜7cは感光ドラム8a〜8cに当接せず、更に一次転写ローラ15a〜15cは中間転写ベルト11と当接しない。その結果、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部の消耗品(例えば感光ドラム8、現像ローラ7、一次転写ローラ15等)の寿命が過度に進むことを回避することができる。
[モード切り替え可否の閾値]
図7(b)は、本実施例におけるモード切り替え時間の閾値について説明する図である。図7(b)は、先行する予約2(2枚目の記録紙の1面目にフルカラーモードで画像形成)の後にモノクロモードへモード遷移を行い、後続の予約3(1枚目の記録紙の2面目にモノクロモードで画像形成)を実施した場合のタイミングチャートである。図中、画像形成部の「遷移」はフルカラーモードからモノクロモードへの遷移(図7(a)の矢印2)を示す。図中Cは、先行する予約2の画像形成開始から、予約2に対応する記録紙の反転開始までの時間を模式的に示したものである。また、図中Dは、予約2の画像形成開始から、画像形成部のモード切り替え(遷移)の実施、後続の予約3に対応する記録紙の再給紙開始までの時間を模式的に示したものである。なお、予約2に対応する記録紙とは、2枚目の記録紙を指し、予約3に対応する記録紙とは、再給紙部に待機中の1枚目の記録紙を指す。図中の時間Cと比較して、図中の時間Dが時間軸上で短い、すなわち時間Dに関する処理が時間Cに関する処理よりも先に実施される(完了する)関係であれば、モード切り替えを実施したとしても、反転部で記録紙の搬送を一時待機させる状況は発生しない。そのための時間Cと時間Dの関係を式に示すと、以下の(式1)のようになる。
時間C>時間D (式1)
ここで、時間Cは、図7(b)より、予約2の2枚目の記録紙に対する次の動作時間から構成されている。
時間C=(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜二次転写開始までの時間)
+(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)
+(2枚目の記録紙の引き込みに要する時間)
なお、(2枚目の記録紙の引き込みに要する時間)は、図7(b)の反転部における2枚目の記録紙の引き込み動作に要する時間を指しており、(記録紙搬送方向長さ/記録紙搬送速度)により算出することができる。
一方、時間Dは、同様に図7(b)より、予約2の2枚目の記録紙、及び予約3の1枚目の記録紙に対する次の動作時間から構成されている。
時間D=(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜画像形成終了までの時間)
+(画像形成部の遷移動作時間)
+(1枚目の記録紙に対する画像形成開始〜二次転写開始までの時間)
−(再給紙部の再給紙時間)
なお、(再給紙部の再給紙時間)とは、図7(b)の再給紙部における「1枚目再給紙」に要する時間、すなわち、再給紙部が待機中の1枚目の記録紙の搬送を開始してから、記録紙の搬送方向の先端が二次転写部に到達するまでの時間を指す。
上述した時間Cと時間Dを(式1)に代入する。そして、時間Dの(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜画像形成終了までの時間)を次の時間要素に置き換える。すなわち、(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜ブラックの一次転写開始までの時間)+(2枚目の記録紙に対するブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間)に置き換える。なお、(2枚目の記録紙に対するブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間)は、感光ドラム8dに形成されたブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間を指している。そして、この時間は、(記録紙搬送方向長さ/中間転写ベルト11の回転(移動)速度)により算出することができる。なお、本実施例では、記録紙搬送速度と中間転写ベルト11の回転(移動)速度は、同じであるとする。また、時間Cの(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜二次転写開始までの時間)と、時間Dの(1枚目の記録紙に対する画像形成開始〜二次転写開始までの時間)は同じ時間の長さである。そして、(式1)を整理すると、以下の(式2)のようになる。
(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)+(再給紙部の再給紙時間)−(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜ブラックの一次転写開始までの時間)>(画像形成部の遷移動作時間) (式2)
(式2)において、左辺と右辺が等しくなる画像形成部の遷移動作時間が閾値と定義できることから、閾値は以下のようになる。
閾値=(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)+(再給紙部の再給紙時間)−(2枚目の記録紙に対する画像形成開始〜ブラックの一次転写開始までの時間) (式3)
そこで、上述した図8の予約の例において、予約2の画像形成開始直前に、判断部212は実施例1の図6で説明した判断フローにおいて、モード遷移に要する時間と閾値との大小判断を行う。モード遷移に要する時間が閾値未満であれば、画像形成部はモード遷移を実施し、その後予約3の画像形成を実施する。一方、モード遷移に要する時間が閾値以上であれば、画像形成部はフルカラーモードのまま予約3の画像形成を実施する。
[ジョブ実行による各制御部の動作]
図9は、図8と同様の印刷予約内容がコントローラ部201からエンジン制御部203に送信され、判断部212によるモード遷移に要する時間が閾値以上であるか否かの判断結果を用いた場合のエンジン制御部203の動作を説明する図である。なお、図9において、横軸は時間を示し、図中のT4001〜T4003、T4101〜T4104、T4201〜T4204、T4301、T4401〜T4404、T4501〜T4502は動作のタイミングを示す。図9は図8と同様であるため、以下では、図8のタイミングチャートと異なる点について説明する。
判断部212は、実施例1の判断フローに、モード遷移に要する時間が閾値以上であるか否かの判断を加えてモード遷移の可否を判断する。図9において、予約2は記録紙の1面目かつフルカラーモード、予約3は記録紙の2面目かつモノクロモードの印刷予約である。判断部212は、予約2の画像形成開始前において、フルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移に要する時間が閾値未満であることから、判断部212は予約2に対して予約内容通りのフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。その時点での画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、判断部212の判断結果に基づいて、モード遷移を行わずに予約2の画像形成を開始し(T4201)、二次転写部、定着部、反転部と順次処理を進める(T4202〜T4203)。予約3は記録紙の2面目にモノクロモードでの印刷を指示しており、上述したように、判断部212はフルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移に要する時間が閾値未満であると判断している。そのため、画像形成部は、予約2の画像形成完了のタイミング(T4002)で、モノクロモードへモード遷移を行い、モード遷移完了後(T4301)に、予約3の単色画像形成を開始する。
次に、予約4は記録紙の1面目かつモノクロモード、予約5は記録紙の2面目かつフルカラーモードの印刷を指示している。判断部212は、予約4の画像形成開始前において、モノクロモードからフルカラーモードへのモード遷移時間は閾値以上であることから、予約4及び予約5に対して、フルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。その時点での画像形成部はモノクロモードであることから、画像形成部は、判断部212の判断結果に基づいて、予約3の画像形成完了のタイミング(T4003)でモノクロモードからフルカラーモードにモード遷移を行う。そして、画像形成部は、モード遷移完了後(T4401)、予約4及び予約5の画像形成を継続する(T4401〜T4404、T4501〜T4502)。
[判断部によるモード遷移可否の判断フロー]
図10は、実施例1の図6で説明した判断部212の判断フローに、モード遷移に要する時間が閾値以上であるか否かの判断を加えたフローチャートである。図10において、S2001〜S2004、S2007〜S2009は、それぞれ図6のS1001〜S1004、S1006〜S1008と同様の処理であるため、ここでの説明を省略する。
S2005では、判断部212は、1つ目の未実施の印刷予約の指定モードから、2つ目の未実施の印刷予約の指定モードへのモード遷移に要する時間が閾値以上かどうか判断する。判断部212は、モード遷移に要する時間が閾値以上であると判断した場合にはS2006に進み、閾値未満と判断した場合にはS2007に進む。S2006では、判断部212は、モード遷移を実施すると印刷不良が発生すると判断し、1つ目の印刷予約と、2つ目の印刷予約を実施する場合の指定モードはフルカラーモードを選択するよう、画像形成部に指示し、処理を終了する。S2007では、判断部212は、モード遷移を実施しても印刷不良は発生しないと判断し、1つ目の未実施の印刷予約が指示するモードを選択するよう、画像形成部に指示し、処理を終了する。
以上、本実施例によれば、モード遷移に要する時間が所定の時間以上であるか否かの判断を行うことで、印刷予約命令の内容に沿った画像形成動作を実施することが可能となる。これにより、消耗品の寿命が過度に進むことなく、画像形成を継続することができる。以上説明したように、本実施例によれば、複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを実施することができる。
実施例3では、指定されたモードにより画像形成の開始される画像形成部が異なる画像形成装置において、フルカラーモードとモノクロモードの指示が混在した両面印刷ジョブを実行する場合について説明する。実施例1では、コントローラ部201より複数色画像としてフルカラーモード、又は単色画像としてモノクロモードが指定されても、画像形成が開始されるタイミングは、次のとおりであった。すなわち、画像形成が開始されるタイミングは、複数の画像形成部のうち、常に中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部を基準としていた。本実施例では、印刷予約命令において単色画像のモノクロモードが指定された場合は、画像形成部の画像形成モードに関係なく、画像形成が開始されるタイミングは、次のとおりである。すなわち、画像形成が開始されるタイミングは、複数の画像形成部のうち、中間転写ベルト11の回転方向の最下流に位置するブラックの画像形成部を基準とする点が実施例1と異なる。なお、画像形成装置のその他の構成については、実施例1と同様であり、説明を省略する。
[各モードにおける画像形成の開始基準]
図11(a)は、本実施例におけるフルカラーモード、モノクロモードでの画像形成開始から二次転写開始までの画像形成部の動作を示した図である。エンジン制御部203がフルカラーモードでコントローラ部201に/TOP信号を送信すると、画像形成は、中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部から開始され、所定時間後に二次転写部での転写が実行される。一方、エンジン制御部203がモノクロモードでコントローラ部201に/TOP信号を送信すると、画像形成は、中間転写ベルト11の回転方向の最下流に位置するブラックの画像形成部から開始され、所定時間後に二次転写部での転写が実行される。実施例1では、モノクロモードの場合でも、画像形成が開始されるタイミングは、複数の画像形成部のうち、中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部を基準としていた。そのため、トナー像が形成されていないにもかかわらず、感光ドラム8上に形成されたトナー像の中間転写ベルト11への転写は中間転写ベルト11の回転方向の最上流に位置するイエローの画像形成部から開始される。一方、本実施例では、モノクロモードの場合には、画像形成は、中間転写ベルト11の回転方向の最下流に位置するブラックの画像形成部から開始されるので、トナー像の中間転写ベルト11への転写もブラックの画像形成部から開始される。そのため、トナー像が形成されていないイエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部における中間転写ベルト11にトナー像を転写するための時間を削減できるので、生産性を向上させることができる。なお、画像形成部がフルカラーモードの場合でも、印刷予約命令では単色画像のモノクロモードが指定されていると、画像形成は、中間転写ベルト11の回転方向(移動方向)の最下流に位置するブラックの画像形成部から開始される。これにより、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部では中間転写ベルト11への転写が行われないため、実施例1と比べ、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部の消耗品の寿命が過度に進むことを回避することができる。また、フルカラーモードにおけるブラック画像形成開始から二次転写部での転写開始までの時間と、モノクロモードにおけるブラック画像形成開始から二次転写部での転写開始までの時間は、同じである。
[ジョブ実行による各制御部の動作]
次に、上述した構成の画像形成装置について、両面2枚交互印刷で、フルカラーモードとモノクロモードの指示が混在した印刷予約命令が、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された場合の動作について説明する。
図12は、本実施例における、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された印刷予約命令、及びその印刷予約命令の内容を順次実行するエンジン制御部203の動作を説明するタイミングチャートである。図12において、上部に示すタイミングチャートは、コントローラ部201とエンジン制御部203間の信号(印刷予約命令、印刷開始命令、/TOP信号等)の送受信を示している。下部に示すタイミングチャートは、画像形成装置を構成する各制御部(画像形成部、二次転写部、定着部、反転部、給紙部、再給紙部)の動作を示している。なお、図12において、横軸は時間を示し、図中のT5001〜T5003、T5101〜T5104、T5201〜T5204、T5301〜T5302、T5401〜T5404、T5501〜T5502は動作のタイミングを示す。
図12において、コントローラ部201からエンジン制御部203に送信された印刷予約命令の内容及び予約順番は、以下に示すとおりである。
・1枚/1面/フルカラーモード(予約1)
・2枚/1面/フルカラーモード(予約2)
・1枚/2面/モノクロモード(予約3)
・3枚/1面/モノクロモード(予約4)
・2枚/2面/フルカラーモード(予約5)
・3枚/2面/フルカラーモード(予約6)
なお、印刷予約内容において、スラッシュ(/)で区切られた3つの指定項目は実施例1と同様であり、説明を省略する。また、括弧内の数字は印刷予約命令の実行順番を示す。
次に、上述した印刷予約命令を受信した後に、エンジン制御部203が印刷開始命令を受信したときの動作について、図12の下部に示すタイミングチャートを用いて説明する。図12の下部のタイムチャートに示す画像形成装置の各部の動作は、実施例1の図6に示す判断フローによる判定に基づくものである。予約2は2枚目の記録紙の1面目かつフルカラーモード、予約3は1枚目の記録紙の2面目かつモノクロモードの印刷予約である。従って、実施例1と同様の判定を行った場合、予約2の画像形成開始直前において、判断部212は、予約2及び予約3に対してフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。予約1の画像形成のときは、画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、モード遷移を行わずに予約2及び予約3の画像形成を行う。
次に、予約4は3枚目の記録紙の1面目かつモノクロモード、予約5は2枚目の記録紙の2面目かつフルカラーモードの印刷予約である。従って、判断部212は、予約4の画像形成開始直前において、予約4及び予約5に対してフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。予約3の画像形成の際は、画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、モード遷移を行わずに予約4及び予約5の画像形成を行う。
上述したように、実施例1で説明した判断フローに基づいた結果、画像形成部は予約5までは全てフルカラーモードで画像形成を実施する。本実施例の画像形成部の構成では、画像形成が開始される画像形成部がフルカラーモードかモノクロモードかによって異なる。そのため、予約2の画像形成後のタイミング(T5002)でモード切り替えを実施しても、予約2の2枚目の記録紙の反転開始の時間までに、予約3の1枚目の記録紙の再給紙を開始することができれば、指示されたモードで画像形成を継続することができる。その結果、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成部の消耗品の寿命が過度に進むことを回避することができる。
[モード切り替え可否の閾値]
図11(b)は、本実施例におけるモード切り替え時間の閾値について説明する図である。図11(b)は、先行する予約2(2枚目の記録紙の1面目にフルカラーモードで画像形成)の後にモノクロモードへモード遷移を行い、後続の予約3(1枚目の記録紙の2面目にモノクロモードで画像形成)を実施した場合のタイミングチャートである。図中、画像形成部の「遷移」は、フルカラーモードから離間モード(図1(b)の矢印2)、離間モードからモノクロモードへの遷移(図1(b)の矢印1)を示す。図中Eは、先行する予約2の画像形成開始から、予約2に対応する記録紙の反転開始までの時間を模式的に示したものである。また、図中Fは、予約2の画像形成開始から、画像形成部のモード切り替え(遷移)の実施、後続の予約3に対応する記録紙の再給紙開始までの時間を模式的に示したものである。なお、予約2に対応する記録紙とは、2枚目の記録紙を指し、予約3に対応する記録紙とは、再給紙部に待機中の1枚目の記録紙を指す。図中の時間Eと比較して、図中の時間Fが時間軸上で短い、すなわち時間Fに関する処理が時間Eに関する処理よりも先に実施される(完了する)関係であれば、モード切り替えを実施したとしても、反転部で記録紙の搬送を一時待機させる状況は発生しない。そのための時間Eと時間Fの関係を式に示すと、以下の(式4)のようになる。
時間E>時間F (式4)
ここで、時間Eは、図11(b)より、予約2の2枚目の記録紙に対する次の動作時間から構成されている。
時間E=
(2枚目の記録紙に対するイエロー位置画像形成開始〜二次転写開始までの時間)
+(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)
+(2枚目の記録紙の引き込みに要する時間)
なお、(2枚目の記録紙の引き込みに要する時間)は、図11(b)の反転部における2枚目の記録紙の引き込み動作に要する時間を指しており、(記録紙搬送方向長さ/記録紙搬送速度)により算出することができる。
一方、時間Fは、同様に図11(b)より、予約2の2枚目の記録紙、及び予約3の1枚目の記録紙に対する次の動作時間から構成されている。
時間F=
(2枚目の記録紙に対するイエロー位置画像形成開始〜画像形成終了までの時間)
+(画像形成部の遷移動作時間)
+(1枚目の記録紙に対するブラック位置画像形成開始〜二次転写開始までの時間)
−(再給紙部の再給紙時間)
なお、(再給紙部の再給紙時間)とは、図11(b)の再給紙部における「1枚目再給紙」に要する時間、すなわち、再給紙部が待機中の1枚目の記録紙の搬送を開始してから、記録紙の搬送方向の先端が二次転写部に到達するまでの時間を指す。
上述した時間Eと時間Fを(式4)に代入する。そして、時間Fの(2枚目の記録紙に対するイエロー位置画像形成開始〜画像形成終了までの時間)を次の式で置き換える。すなわち、2枚目の記録紙に対する、(イエロー位置画像形成開始〜イエロー一次転写開始までの時間)+(イエロー一次転写開始〜ブラック一次転写開始までの時間)+(ブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間)に置き換える。なお、(ブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間)は、2枚目の記録紙に対する、感光ドラム8dに形成されたブラック画像が中間転写ベルト11に転写されるのに要する時間を指している。そして、この時間は、(記録紙搬送方向長さ/中間転写ベルト11の回転(移動)速度)により算出することができる。なお、本実施例では、記録紙搬送速度と中間転写ベルト11の回転(移動)速度は同じであるとする。
また、時間Fの(1枚目の記録紙に対するブラック位置画像形成開始〜二次転写開始までの時間)を次の式に置き換える。すなわち、1枚目の記録紙に対する、(ブラック位置画像形成開始〜ブラック一次転写開始までの時間)+(ブラック一次転写開始〜二次転写開始までの時間)に置き換える。
更に、時間Eの(2枚目の記録紙に対するイエロー位置画像形成開始〜二次転写開始までの時間)を次の式で置き換える。すなわち、2枚目の記録紙に対する、(イエロー位置画像形成開始〜イエロー一次転写開始までの時間)+(イエロー一次転写開始〜ブラック一次転写開始までの時間)+(ブラック一次転写開始〜二次転写開始までの時間)に置き換える。また、時間Eの、2枚目の記録紙に対する(ブラック一次転写開始〜二次転写開始までの時間)と、上述した時間Fの、1枚目の記録紙に対する(ブラック一次転写開始〜二次転写開始までの時間)は同じ時間の長さである。そして、(式4)を整理すると、以下の(式5)のようになる。
(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)+(再給紙部の再給紙時間)−(1枚目の記録紙に対するブラック位置画像形成開始〜ブラック一次転写開始までの時間)>(画像形成部の遷移動作時間) (式5)
(式5)において、左辺と右辺が等しくなる画像形成部の遷移動作時間が閾値と定義できることから、閾値は以下のようになる。
閾値=(2枚目の記録紙に対する二次転写開始〜反転部引き込み開始までの時間)+(再給紙部の再給紙時間)−(1枚目の記録紙に対するブラック位置画像形成開始〜ブラック一次転写開始までの時間) (式6)
なお、(式6)の(ブラック位置画像形成開始〜ブラック一次転写開始までの時間)は、例えば(イエロー位置画像形成開始〜イエロー一次転写開始までの時間)でもよい。
そこで、上述した図12の予約の例において、予約2の画像形成開始直前に、判断部212は実施例1の図6で説明した判断フローにおいて、モード遷移に要する時間と閾値との大小判断を行う。モード遷移に要する時間が閾値未満であれば、画像形成部はモード遷移を実施し、その後予約3の画像形成を実施する。一方、モード遷移に要する時間が閾値以上であれば、画像形成部はフルカラーモードのまま予約3の画像形成を実施する。
[ジョブ実行による各制御部の動作]
図13は、図12と同様の印刷予約内容がコントローラ部201からエンジン制御部203に送信され、判断部212によるモード遷移に要する時間が閾値以上であるか否かの判断結果を用いた場合のエンジン制御部203の動作を説明する図である。なお、図13において、横軸は時間を示し、図中のT6001〜T6003、T6101〜T6104、T6201〜T6204、T6301〜T6302、T6401〜T6404、T6501〜T6502は動作のタイミングを示す。図9は図8と同様であるため、以下では、図12のタイミングチャートと異なる点について説明する。
判断部212は、実施例1の判断フローに、モード遷移に要する時間が閾値以上であるか否かの判断を加えてモード遷移の可否を判断する。図13において、予約2は記録紙の1面目かつフルカラーモード、予約3は記録紙の2面目かつモノクロモードの印刷予約である。判断部212は、予約2の画像形成開始前において、フルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移に要する時間が閾値未満であることから、判断部212は予約2に対して予約内容通りのフルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。その時点での画像形成部はフルカラーモードであることから、画像形成部は、判断部212の判断結果に基づいて、モード遷移を行わずに予約2の画像形成を開始し(T6201)、二次転写部、定着部、反転部と順次処理を進める(T6202〜T6203)。予約3は記録紙の2面目にモノクロモードでの印刷を指示しており、上述したように、判断部212はフルカラーモードからモノクロモードへのモード遷移に要する時間が閾値未満であると判断している。そのため、画像形成部は、予約2の画像形成完了のタイミング(T6002)で、モノクロモードへモード遷移を行い、モード遷移完了後(T6301)に、予約3の単色画像形成を開始する。
次に、予約4は記録紙の1面目かつモノクロモード、予約5は記録紙の2面目かつフルカラーモードの印刷を指示している。判断部212は、予約4の画像形成開始前において、モノクロモードからフルカラーモードへのモード遷移時間は閾値以上であることから、予約4及び予約5に対して、フルカラーモードで画像形成を実施すると判断する。その時点での画像形成部はモノクロモードであることから、画像形成部は、判断部212の判断結果に基づいて、予約3の画像形成完了のタイミング(T6003)でモノクロモードからフルカラーモードにモード遷移を行う。そして、画像形成部は、モード遷移完了後(T6401)、予約4及び予約5の画像形成を継続する(T6401〜T6404、T6501〜T6502)。なお、本実施例における判断部212の判断フローは、適用する閾値こそ異なるものの、判断フローは実施例2の図10と同一であることから、ここでの説明を省略する。
以上、本実施例によれば、画像形成する画像が複数色か単色(ブラック)により画像形成開始の基準が異なる構成において、モード遷移に要する時間が所定の時間以上か否かの判断を行い、モード遷移の可否を判断する。これにより、印刷予約命令の内容に沿った画像形成動作を実施することが可能となり、消耗品の寿命が過度に進むことなく、画像形成を継続することができる。以上説明したように、本実施例によれば、複数の画像形成モードが混在した両面印刷ジョブの実行時に印刷不良を発生させず、消耗品の寿命の低減を抑制するようにモード切り替えを実施することができる。
なお、上記の実施例においては、複数色の画像を形成するモードとしてフルカラーモード、単色の画像を形成するモードとしてモノクロモードを例に説明した。しかし、これに限定されない。複数色の画像を形成するモードとしては、少なくとも2つの画像形成部を用いて画像を形成するモードであってもよい。また、単色の画像を形成するモードとしては、ブラック以外の画像形成部を1つ用いて画像を形成するモードであってもよい。
また、上記の実施例においては、複数色の画像を形成するモードと単色の画像を形成するモードの間で切り換えを行う場合について説明した。しかし、これに限定されない。一方のモードは必ずしも単色の画像を形成するモードでなくてもよい。複数の画像形成モードにおいて、一方の画像形成モードで形成される画像が他方の画像形成モードであっても形成できる関係性にあればよい。すなわち、一方の画像形成モードで使用される画像形成部が他方の画像形成モードであっても使用される関係性にあればよい。また、2つのモード間の切り換え制御でなくてもよく、3つ以上のモード間の切り換え制御であってもよい。
また、上記の実施例においては、感光ドラム8から中間転写ベルト11に画像を一次転写して、中間転写ベルト11に形成された画像を記録材に二次転写する構成について説明した。しかし、これに限定されない。例えば、複数の感光ドラム8から順番に記録材に対して画像を転写していき、複数色の画像を形成するような構成であってもよい。
また、上記の実施例においては、定着部と反転部を駆動するモータが同一である構成について説明した。しかし、これに限定されない。例えば、定着部と反転部それぞれを駆動するモータが別個に設けられていてもよい。そして、それぞれのモータが画像形成中に停止することなく、継続して回転する構成に対して本発明を適用することができる。
1a、1b 給紙ローラ対
4a、4b、4c、4d 画像形成ステーション
12 定着部
25 モータ
205 CPU

Claims (19)

  1. 像担持体に画像を形成する複数の画像形成部と、
    前記像担持体に形成された画像を記録材に転写する転写部と、
    前記転写部によって画像が転写された記録材に対して、前記転写された画像を定着する定着部と、
    記録材を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された記録材を前記転写部に供給する第1の供給部と、
    前記定着部によって画像が定着された記録材を反転させ、前記転写部へとつながる搬送路へ前記記録材を搬送する反転部と、
    前記反転部によって前記搬送路に搬送された記録材を前記転写部に供給する第2の供給部と、を有する画像形成装置において、
    前記反転部を駆動する駆動部と、
    前記複数の画像形成部のうちの第1の画像形成部と前記第1の画像形成部とは異なる第2の画像形成部を用いて画像を形成する第1のモードと、前記第1の画像形成部を用いず、前記第2の画像形成部を用いて画像を形成する第2のモードに画像形成のモードを切り換えることが可能な制御部と、を有し、
    前記第1の供給部によって供給される第1の記録材に画像を形成した後、前記第2の供給部によって供給される、前記第1の記録材とは異なる第2の記録材に画像を形成する場合、前記駆動部は継続して前記反転部を駆動し、前記制御部は、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが異なる場合、前記第1のモードで、前記第1の記録材と前記第2の記録材に対して画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記第1のモードであった場合、前記第1のモードで、前記第1の記録材と前記第2の記録材に対して画像を形成し、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記第2のモードであった場合、前記第2のモードで、前記第1の記録材と前記第2の記録材に対して画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は感光ドラムに画像を形成し、前記感光ドラムに形成された画像を中間転写体に一次転写し、前記転写部は前記中間転写体に一次転写された画像を記録材に二次転写することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のモードは、カラー画像を形成するフルカラーモードであり、前記第2のモードは、モノクロ画像を形成するモノクロモードであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の記録材に対する画像形成のモードが前記フルカラーモードであり、前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記モノクロモードであった場合、前記フルカラーモードで、前記第1の記録材にカラー画像を形成し、前記第2の記録材にモノクロ画像を形成し、前記第1の記録材に対する画像形成のモードが前記モノクロモードであり、前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記フルカラーモードであった場合、前記フルカラーモードで、前記第1の記録材にモノクロ画像を形成し、前記第2の記録材にカラー画像を形成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記フルカラーモードであった場合、前記フルカラーモードで、前記第1の記録材と前記第2の記録材にカラー画像を形成し、前記第1の記録材に対する画像形成のモードと前記第2の記録材に対する画像形成のモードが前記モノクロモードであった場合、前記モノクロモードで、前記第1の記録材と前記2の記録材にモノクロ画像を形成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光ドラム上に画像を形成しない離間モードを有し、
    前記制御部は、画像形成のモードを前記フルカラーモードから前記モノクロモードに切り換える場合、又は前記モノクロモードから前記フルカラーモードに切り換える場合には、前記離間モードを経由して画像形成のモードを切り替えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、画像形成のモードを前記フルカラーモードから前記モノクロモードに切り換える場合、前記中間転写体への画像の一次転写が完了したタイミングで画像形成のモードを前記フルカラーモードから前記離間モードに切り換えて、記録材への画像の二次転写が完了したタイミングで前記離間モードから前記モノクロモードに切り換えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、画像形成のモードを前記モノクロモードから前記フルカラーモードに切り換える場合、前記中間転写体への画像の一次転写が完了したタイミングで画像形成のモードを前記モノクロモードから前記離間モードに切り換えて、記録材への画像の二次転写が完了したタイミングで前記離間モードから前記フルカラーモードに切り換えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記中間転写体への一次転写は、前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体の移動方向の最上流に位置する前記画像形成部から開始されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の画像形成部は、前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体の移動方向の最下流に位置し、
    画像形成する画像がモノクロ画像の場合には、前記中間転写体への一次転写は、前記第2の画像形成部から開始されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、画像形成のモードを前記第1の記録材に対する前記フルカラーモードから前記第2の記録材に対する前記モノクロモードへの切り替えに要する時間が所定の時間以上であれば、前記第1の記録材に対する画像形成を行う前に、前記画像形成のモードを前記フルカラーモードに切り換えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記所定の時間は、前記転写部に到達した前記第1の記録材が前記転写部から前記反転部に到達するまでの時間と、前記第2の供給部により前記第2の記録材が搬送を開始してから前記転写部に到達するまでの時間と、前記第2の画像形成部が前記第2の記録材に対する画像形成を開始してから前記中間転写体に一次転写するまでの時間と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記感光ドラム上に画像を形成しない離間モードを有し、
    前記制御部は、画像形成のモードを前記モノクロモードから前記フルカラーモードに切り換える場合には前記離間モードを経由し、画像形成のモードを前記フルカラーモードから前記モノクロモードに切り換える場合には前記離間モードを経由せずに切り替えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、画像形成のモードを前記モノクロモードから前記フルカラーモードに切り換える場合、前記中間転写体への画像の一次転写が完了したタイミングで画像形成のモードを前記モノクロモードから前記離間モードに切り換えて、記録材への画像の二次転写が完了したタイミングで前記離間モードから前記フルカラーモードに切り換えることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記中間転写体への一次転写は、前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体の移動方向の最上流に位置する前記画像形成部から開始されることを特徴とする請求項14又は15に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、画像形成のモードを前記第1の記録材に対する前記フルカラーモードから前記第2の記録材に対する前記モノクロモードへの切り替えに要する時間が所定の時間以上であれば、前記第1の記録材に対する画像形成を行う前に、前記画像形成のモードを前記フルカラーモードに切り換えることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記所定の時間は、前記転写部に到達した前記第1の記録材が前記転写部から前記反転部に到達するまでの時間と、前記第2の供給部により前記第2の記録材が搬送を開始してから前記転写部に到達するまでの時間と、前記複数の前記画像形成部が前記第2の記録材に対する画像形成を開始してから、前記中間転写体の移動方向の最下流に位置する前記画像形成部が前記中間転写体に一次転写するまでの時間と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記駆動部は前記定着部と前記反転部を駆動することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015075032A 2014-06-16 2015-04-01 画像形成装置 Active JP6584116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075032A JP6584116B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-01 画像形成装置
US14/734,621 US9547266B2 (en) 2014-06-16 2015-06-09 Image forming apparatus controlling timing of switching between image formation modes
CN201510328766.7A CN105319890B (zh) 2014-06-16 2015-06-15 图像形成装置
US15/365,314 US9927751B2 (en) 2014-06-16 2016-11-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123570 2014-06-16
JP2014123570 2014-06-16
JP2015075032A JP6584116B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021048A true JP2016021048A (ja) 2016-02-04
JP6584116B2 JP6584116B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54836430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075032A Active JP6584116B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9547266B2 (ja)
JP (1) JP6584116B2 (ja)
CN (1) CN105319890B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198933A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019133069A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020126204A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11592771B2 (en) 2021-01-14 2023-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653089B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6724360B2 (ja) * 2015-12-24 2020-07-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018089830A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11247859B2 (en) * 2018-06-27 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having controlled sheet feeding
JP2022085742A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 ブラザー工業株式会社 方法およびシステム
JP2022099817A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262999A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2006235066A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2007232941A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
US20090110459A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
US20100310268A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636711B1 (en) * 2001-03-06 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
EP1339218B1 (en) * 2002-02-20 2015-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Printer having a full-color print process and a monochrome print process
JP3937864B2 (ja) * 2002-02-20 2007-06-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP4101011B2 (ja) * 2002-10-02 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4343515B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4366068B2 (ja) * 2002-11-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法およびプログラム
JP4280520B2 (ja) * 2003-03-07 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8189207B2 (en) 2006-11-07 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for single color or color printing
JP2008116906A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP5407845B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5304631B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5357951B2 (ja) 2011-11-08 2013-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262999A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2006235066A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2007232941A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
US20090110459A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming device
JP2009104001A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20100310268A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198933A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10203635B2 (en) 2016-04-28 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program
JP2019133069A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10684576B2 (en) 2018-02-01 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having monochrome mode and color mode
JP2020126204A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7271210B2 (ja) 2019-02-06 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11592771B2 (en) 2021-01-14 2023-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9547266B2 (en) 2017-01-17
JP6584116B2 (ja) 2019-10-02
US9927751B2 (en) 2018-03-27
US20150363677A1 (en) 2015-12-17
US20170082962A1 (en) 2017-03-23
CN105319890B (zh) 2018-01-30
CN105319890A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584116B2 (ja) 画像形成装置
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5847434B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195426A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5720438B2 (ja) 画像形成装置
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP2018072436A (ja) 画像形成装置
JP5954595B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2013242362A (ja) 画像形成装置
JP5812594B2 (ja) 画像形成装置
JP2019184746A (ja) 画像形成装置
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP2019020498A (ja) 画像形成装置
JP7271210B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP2013230935A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、外部装置および画像形成方法
JP6904158B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4261974B2 (ja) シート搬送装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2021015190A (ja) 画像形成装置
JP2017019651A (ja) 搬送装置、ならびに画像形成装置
JP6447072B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2022068809A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2019045619A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151