JP2015525576A - 腸内細菌科の改善された菌株の使用下でのl−アミノ酸の発酵による製造方法 - Google Patents

腸内細菌科の改善された菌株の使用下でのl−アミノ酸の発酵による製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525576A
JP2015525576A JP2015527830A JP2015527830A JP2015525576A JP 2015525576 A JP2015525576 A JP 2015525576A JP 2015527830 A JP2015527830 A JP 2015527830A JP 2015527830 A JP2015527830 A JP 2015527830A JP 2015525576 A JP2015525576 A JP 2015525576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
gene
microorganism
prop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527830A
Other languages
English (en)
Inventor
バーテ ブリギッテ
バーテ ブリギッテ
モルク シュテラ
モルク シュテラ
プリーファート ホアスト
プリーファート ホアスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2015525576A publication Critical patent/JP2015525576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、転写減衰されたproP遺伝子を有する腸内細菌科の微生物の使用下でのL−アミノ酸の発酵による製造方法、この生産のために適したに微生物並びにトランスポータProPの変異体をコードするポリヌクレオチドに関する。

Description

本発明は、転写減衰されたproP遺伝子を有する腸内細菌科の微生物の使用下でのL−アミノ酸の発酵による製造方法、この生産のために適したに微生物並びにトランスポータProPの変異体をコードするポリヌクレオチドに関する。
有機化合物、特に硫黄含有L−アミノ酸は、経済的に極めて重要である。L−システインは、食品添加物として、医薬作用物質(例えばN−アセチルシステイン)のための出発物質として、及び化粧品のために使用される。アミノ酸のL−メチオニンは、動物飼料において傑出する役割がある。これは、脊椎動物の物質代謝で生合成によって製造することはできない必須アミノ酸に属する。従って、動物飼育の場合に、それぞれのアミノ酸を十分な量で飼料と一緒に摂取することが保証されなければならない。しかしながら、例えばL−メチオニンは、特にブタ又は家禽用の典型的な飼料植物(例えば大豆又は穀類)中では、最適な動物飼育を保証するためには少なすぎる量で存在していることがよくあるため、メチオニンを添加物として動物飼料中に加えるのが好ましい。D−メチオニンは、脊椎動物により、生物学的に活性のL−メチオニンに変えられる。従って、大抵は、動物飼料にD−メチオニン及びL−メチオニンのラセミ体が添加される。L−ホモシステインは、動物が、メチル基転移反応によりL−メチオニンに変換でき、従ってこれを代替できる。
以後、有機化合物に言及する場合には、従って、L−アミノ酸の群から選択された1つ又はそれ以上の化合物、好ましくは硫黄含有L−アミノ酸、特にL−メチオニン、L−システイン、L−シスチン、L−ホモシステイン及びL−ホモシスチンを意味する。好ましいのはL−メチオニンである。
先行技術において、メチオニンのようなアミノ酸は化学合成によって製造される。この場合、まずアクロレインとメチルメルカプタンとを反応させて3−メチルチオプロピオンアルデヒドにし、これをさらにシアニド、アンモニア及び一酸化炭素でヒダントインにする。これを最終的に、ラセミ化合物(2つの立体異性体であるD−メチオニンとL−メチオニンとの等モル量の混合物)に加水分解することができる。この分子の生物学的活性形はL型だけが表すため、飼料中に含まれるD型は物質代謝の際に脱アミノ反応及びアミノ基転移反応によって初めて活性のL型に変換されなければならない。
メチオニンとは反対に、例えばL−トレオニンのような、タンパク質を形成する他の大抵の天然アミノ酸は、主に微生物による発酵によって製造される。この場合、微生物が天然アミノ酸の合成のために対応する生合成経路を使うことが利用される。更に、多くの発酵方法は、グルコース及び無機塩のような安価な出発材料を用いて極めて好都合な製造コストを達成し、かつ更にそれぞれのアミノ酸の生物学的に活性のL型を供給する。
有機化合物は、腸内細菌、特に大腸菌(E. coli)及び霊菌(Serratia mercescens)の菌株による発酵によって製造できることは公知である。多大な意義があるため、常にこの製造方法の改善が研究されている。方法の改善は、例えば撹拌及び酸素の供給のような発酵工学的手法、又は例えば使用される糖の選択又は発酵の間の糖濃度のような培地の組成、又は例えばイオン交換クロマトグラフィーによる生産物形状のための後処理、又は微生物自体の内因性の機能特性に関係することができる。
アミノ酸の生合成経路は、野生型菌株の場合には、アミノ酸を細胞の自己必要量のためだけに製造することを保証する厳格な代謝調整の下にある。従って、効率的な生産プロセスのための重要な前提条件は、野生型生物に対して、所望のアミノ酸の製造のために自己必要量を越えて極端に向上された生産能力(過剰生産)を有する適切な微生物が使用可能であることである。
このようなアミノ酸過剰生産型微生物は、典型的な突然変異/選択法及び/又は近代の、的確な組換技術(「metabolic engineering」、代謝工学)によって作製することができる。後者の組換技術の場合、まず、変更、活性化又は不活性化によってアミノ酸過剰生産を引き起こす遺伝子又は対立遺伝子を同定する。次いで、この遺伝子/対立遺伝子を分子生物学的技術により微生物株中に導入するか又は不活性化して、最適な過剰生産を達成する。しかしながら、異なる複数の手法の組合せが初めて実際に効果的な生産を引き起こすことがよくある。
L−メチオニンは、リシン及びトレオニンと一緒にアスパルタートに由来する。硫黄は、L−システインの形で(中間生成物としてシスタチオニンを経て)トランススルフレーションによってL−メチオニンに導入される。L−メチオニンのCH3基はC1代謝に由来し、メチオニンシンターゼMetE又はMetHによりL−ホモシステインに移される(Review: Greene RC (1996)、Neidhardt FC et al.(編)「Escherichia coli and Salmonella」、第2版、第542-560頁)。L−メチオニンの発酵による製造のための菌株及び方法は、大腸菌(E. coli)について、例えばWO 2006/001616又はWO 2009/043803に記載されていた。
ProPは、大腸菌のプロトン/適合溶質シンポーターであり、従って、大腸菌中の、高浸透圧条件下で活性のトランスポータの1つである(Grothe et al., Journal of Bacteriology 166, 253-259 (1986); Racher et al., Biochemistry 38, 1676-1684 (1999); Wood, Methods in Enzymology 428, 77-107 (2007))。細胞を取り囲む媒体のオスモル濃度が上昇する場合、この水ポテンシャルは低下し、かつ水分子は細胞から浸透勾配に沿って拡散して出てくる。細胞膨圧は低下し、その結果、細胞質タンパク質はその機能的に重要な水和殻を奪われる。この脱水に基づいて細胞代謝及び細胞分裂は停止する。
これを避けるために、微生物は、進化の過程で、例えばいわゆる適合溶質(compatible solutes)の合成及び/又は吸収についての様々な戦略を発展させた。例えば、プロリン又はグリシンベタインのようなこの天然由来の保護物質の外部調達の場合に、自己合成と比べて、この迅速かつエネルギー的に好都合な吸収が優先される(Wood, Microbiology and Molecular Biology Reviews 63, 230-262 (1999))。このシンポーターProPは、MFSファミリー(major facilitator superfamily)に属し、高浸透圧条件下で、プロトンを細胞内へ共輸送する際に、プロリン、グリシンベタイン、プロリンベタイン、エクトン及び構造が似た他の物質の吸収を触媒する。ProPは、再構成システムにおいて浸透圧感受特性及び浸透圧調節特性を検出することができた最初のトランスポータであった。このC末端ドメインは、いわゆるコイルドコイルモチーフを形成することができる。このドメインの形成は、浸透圧調節のために重要であり、場合によっては浸透圧刺激の感受のためにも重要である(Culham et al., Journal of Molecular Recognition 13, 309-322 (2000))。ProPは、カリウムイオンの内部濃度上昇により及び高分子クラウディング(これはプロテオリポソーム中で多様な鎖長のポリエチレングリコール(PEG)の使用によって模倣された)によって活性化される(Racher et al., Biochemistry 40, 7324-7333 (2001); Culham et al., Biochemistry 42, 410-420 (2003))。確かに、ProPは付加的なファクターなしで、浸透圧ストレス刺激を感受することができるが、ただし、in vivoでのこのキャリアーの完全な活性のためには、細胞質タンパク質ProQの存在が必要である(Kunte et al., Journal of Bacteriology 181, 1537-43 (1999))。
従って、大腸菌のトランスポータProPは、以前から既に、浸透圧調節におけるその機能について知られていた。
意外にも、本発明の場合に、腸内細菌科の微生物によるL−アミノ酸生産を、このproP遺伝子の転写減衰によって向上できることが見出された。
本発明の課題は、硫黄含有アミノ酸、特にL−メチオニンの、より高い過剰生産を可能にする方法及び微生物を提供することであった。
プラスミドpCC3のマップ。 プラスミドpME−RDL2aのマップ。 プラスミドpMAK_proP−M8のマップ。
発明の記載
本発明の第1の主題は、proP遺伝子が転写減衰されている微生物を使用することを特徴とする、腸内細菌科の微生物による発酵による、L−アミノ酸又はL−アミノ酸を含む飼料添加物の製造方法である。
この微生物はL−アミノ酸を生産し、かつL−アミノ酸を好ましくは周囲の培地に分泌する。
この微生物は、L−アミノ酸を更に好ましくは培地中で及び/又は細胞内で増加させ(蓄積)、この際、培地中での増加が特に好ましい。
従って、本発明の他の主題は、同様に、L−アミノ酸を生産し、かつ好ましくは培地中に分泌し、好ましくはLアミノ酸を培地中で及び/又は細胞内で、好ましくは培地中で増加させることを特徴とする、転写減衰されたproP遺伝子を有する腸内細菌科の微生物である。
この微生物は、この場合、好ましくは、発酵プロセスにおいて、転写減衰されたproP遺伝子なしの使用された出発菌株又は親菌株と比較して、所望のL−アミノ酸の高められた生産及び好ましくは分泌を示す。
「転写減衰された」とは、本発明の場合に、proP遺伝子が低い水準で発現されるか又は完全にスイッチオフされていると解釈される。
この「転写減衰」の概念は、この意味範囲で、本発明の場合には、例えば、対応する酵素若しくはタンパク質について組み換えられていない微生物又は親菌株よりも転写減衰されたプロモータ、又は活性の低い対応する酵素若しくはタンパク質をコードするか又は対応する酵素若しくはタンパク質又はオープンリーディングフレーム又は遺伝子を不活性化する遺伝子若しくは対立遺伝子を使用することにより、及び場合によりこれらの手法を組み合わせることにより、対応するDNA、この場合では特にproP遺伝子によりコードされる、微生物内での1つ又は複数の酵素又はタンパク質、この場合では特にProPトランスポータの細胞内活性又は濃度の低下又は停止を意味する。
この転写減衰の手法により、対応するタンパク質の活性若しくは濃度は一般に、野生型タンパク質の活性若しくは濃度の又は対応する酵素若しくはタンパク質について組み換えられていない微生物若しくは親菌株の0〜75%、0〜50%、0〜25%、0〜10%又は0〜5%に低下する。組み換えられていない微生物又は親菌株(parent strain)とは、本発明により転写減衰又は停止が行われる微生物であると解釈される。
転写減衰は、例えば、遺伝子又はオープンリーディングフレームの発現又は酵素タンパク質の触媒特性の低減又は停止を達成することができる。場合により、両方の手法を組み合わせることができる。
遺伝子発現の低減は、適切な培養操作により、遺伝子発現のシグナル構造の遺伝的変更(突然変異)により又はアンチセンスRNA技術により行うことができる。遺伝子発現のシグナル構造は、例えばリプレッサ遺伝子、アクティベータ遺伝子、オペレータ、プロモータ、アテニュエータ、リボソーム結合サイト、開始コドン及びターミネータである。これについての記載は、当業者は、特に例えば、Jensen及びHammer (Biotechnology and Bioengineering 58: 191-195 (1998))、Carrier及びKeasling (Biotechnology Progress 15: 58-64 (1999))、Franch及びGerdes (Current Opinion in Microbiology 3: 159-164 (2000))、Kawano et al. (Nucleic Acids Research 33(19), 6268-6276 (2005))並びに遺伝学及び分子生物学の公知の教書、例えばKnippersの教書(「Molekulare Genetik」、第6版、Georg Thieme Verlag, Stuttgart, ドイツ国, 1995)又はWinnackerの教書(「Gene und Klone」, VCH Verlagsgesellschaft, Weinheim, ドイツ国, 1990)で得られる。
酵素タンパク質の触媒特性の変更又は低減を引き起こす突然変異は、先行技術から公知である。例として、Qiu及びGoodman (Journal of Biological Chemistry 272: 8611-8617 (1997)), Yano et al. (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95: 5511-5515 (1998)), Wente及びSchachmann (Journal of Biological Chemistry 266: 20833-20839 (1991))の研究が挙げられる。要約した記述は、例えばHagemann (「Allgemeine Genetik」, Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1986)のような遺伝学及び分子生物学の公知の教書から得ることができる。
突然変異として、少なくとも一つ(1)の塩基対又はヌクレオチドの転位、転換、挿入及び欠失が挙げられる。酵素活性に関する、突然変異により引き起こされるアミノ酸置換の影響に依存して、ミスセンス突然変異(missense mutations)又はナンセンス突然変異(nonsense mutations)といわれる。ミスセンス突然変異は、タンパク質中の所定のアミノ酸の、他のアミノ酸への置換が引き起こされ、これは特に非同類アミノ酸置換である。これにより、タンパク質の機能性又は活性は損なわれて、0〜75%、0〜50%、0〜25%、0〜10%又は0〜5%の値に低減される。ナンセンス突然変異は、遺伝子のコード領域中に停止コドンを生じさせ、それにより翻訳の早期の中断が生じる。遺伝子中での少なくとも1つの塩基対の挿入又は欠失は、フレームシフト突然変異(frame shift mutations)を引き起こし、これは、誤ったアミノ酸が組み込まれるか又は翻訳が早期に中断されることを引き起こす。突然変異の結果としてコード領域に停止コドンが生じると、同様に翻訳の早期の中断を引き起こす。少なくとも一つ(1)又はそれ以上のコドンの欠失は、典型的には、同様に酵素活性の完全な欠損を引き起こす。適切なtRNAサプレッサによるコード領域内での停止コドン突然変異の抑制による遺伝子発現の低下は、WO 03/074719に記載されている。
この種の突然変異を発生させる手法は先行技術に属し、例えばKnippers(「Molekulare Genetik」、第6版、Georg Thieme Verlag, Stuttgart, ドイツ国, 1995)、Winnacker(「Gene und Klone」, VCH Verlagsgesellschaft, Weinheim, ドイツ国, 1990)又はHagemann(「Allgemeine Genetik」, Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1986)のような遺伝学及び分子生物学の公知の教書から得られる。
特にproP遺伝子に関して、「転写減衰」及び「低い水準で発現」とは、ProPトランスポータの活性及び/又は濃度が上述された手法によって、野生型タンパク質の活性及び/又は濃度、又はProPトランスポータについて組み換えられていない微生物又は親菌株中のタンパク質の活性及び/又は濃度の0〜75%、0〜50%、0〜25%、0〜10%又は0〜5%に低減されることであると解釈される。
L−アミノ酸は、本発明の場合には、好ましくは微生物により過剰生産される。「過剰生産」とは本発明の場合に、L−アミノ酸に関して自己必要量を越えて極端に向上された生産能力が生じることであると解釈される。
L−アミノ酸とは、本発明の場合に、好ましくは硫黄含有アミノ酸、特にL−メチオニン、L−システイン、L−シスチン、L−ホモシステイン又はL−ホモシスチン、特に好ましくはL−メチオニンである。
本発明による微生物及び本発明による方法で使用される微生物は、好ましくは、転写減衰されたproP遺伝子を有しない微生物と比較して高められたメチオニン耐性を有することを特徴とする。この場合に、この微生物は、好ましくは1リットル当たり50又は60グラムのL−メチオニン濃度でも、特に好ましくは1リットル当たり70、75、80、90又は100グラムのL−メチオニン濃度でも成長することができる、というのもこの微生物はこのようなメチオニン濃度に耐性であるためである。L−メチオニンに関する耐性の表示は、この場合好ましくは、相応するL−メチオニン濃度を有する最少寒天培地に関する。
この種のメチオニン耐性株は、既にL−メチオニン生産する大腸菌株から出発し、メチオニン含有の最少寒天培地での選択により単離することができる。
本発明による、メチオニン耐性細菌の作製のために、好ましくは先行技術に記載された選択法を使用し、この選択法は特にMiller(A Short Course in Bacterial Genetics, A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1992))又はハンドブック「Manual of Methods for General Bacteriology」、American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA)で調べることができる。
従って、本発明の他の主題は、次の工程
a) 硫黄含有L−アミノ酸、好ましくはL−メチオニンを生産する能力がある腸内細菌科の微生物を、高められたメチオニン耐性に関してスクリーニングする工程;
b) a)で生じた変異体を単離及び増殖する工程;
c) 場合により、b)で得られた変異体から核酸を準備する工程;
d) 場合により、c)の核酸、及び、SEQ ID NO:38によるヌクレオチド配列の位置1〜1000の少なくとも15の連続するヌクレオチドを有する第1のプライマーと、SEQ ID NO:38による相補的ヌクレオチド配列の位置2504〜3503の少なくとも15の連続するヌクレオチドを有する第2のプライマーとからなるプライマーペアから出発するポリメラーゼ連鎖反応の使用下での核酸分子を製造する工程;
e) 場合により、d)で得られた核酸分子のヌクレオチド配列を決定し、かつコード化されたアミノ酸配列を決定する工程;
f) 場合により、e)で決定されたアミノ酸配列を、SEQ ID NO:2と比較する工程;及び
g) 場合により、得られたproP変異体を同定する工程
を有する、硫黄含有L−アミノ酸、好ましくはL−メチオニンの改善された生産が可能でかつ転写減衰されたproP遺伝子を有する腸内細菌科の微生物の同定方法である。
proP遺伝子中で適切な突然変異を行うために、突然変異誘発性のオリゴヌクレオチドの使用下での指定部位突然変異誘発方法(T. A., Brown: Gentechnologie fuer Einsteiger, Spektrum Akademischer Verlag, Heidelberg, 1993)又はGait: Oligonukleotide synthesis: A Practical Approach (IRL Press, Oxford, UK, 1984)又はNewton及びGraham (PCR, Spektrum Akademischer Verlag, Heidelberg, 1994)のハンドブックに記載されているようなポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を使用することができる。突然変異を構築するために、例えば、Stratagene社(Amsterdam、オランダ国)のQuick Change Site-Directed Mutagenesisキットを使用することができる。この方法を使用する際に、先行技術において記載されたproP遺伝子を野生種菌株の単離された全体のDNAから出発してポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅し、適切なプラスミドベクター中にクローニングし、引き続きこのDNAを突然変異誘発法で処理する。「GeneSOEing」(Gene Splicing by Overlap Extension, Horton, Molecular Biotechnology 3: 93-98 (1995))を用いて、点突然変異を、PCRごとに既に得ることができる。ヌクレオチド配列のde novo遺伝子合成(例えばGENEART AG社(Regensburg、ドイツ国)による)も、proP遺伝子内の突然変異の製造のために使用することができる。この作製された突然変異は、例えばSanger et al.(Proceedings of the National Academy of Science USA 74 (12): 5463-5467 (1977))による方法によるDNA配列決定により決定及び調査することができる。
この作製された対立遺伝子を、例えば形質転換により及び遺伝子置換又は対立遺伝子置換法により適切な菌株の染色体中に組み込むことができる。
慣用の方法は、Hamilton et al. (Journal of Bacteriology 174, 4617 - 4622 (1989))により記載された、条件的に繰り返すpSC101誘導体pMAK705を用いるか又はpKO3(Link et al., Journal of Bacteriology 179 : 6228-6237)を用いる遺伝子置換法である。例えばMartinez-Morales et al.(Journal of Bacteriology 1999, 7143-7148 (1999))又はBoyd et al.(Journal of Bacteriology 182, 842-847 (2000))によるような先行技術で記載された他の方法も、同様に利用することができる。
他の慣用の方法は、PCR又は遺伝子合成により作製されたDNA断片を、短い均質なフランキング配列を介して、ラムダレッド−レコンビナーゼ(Lambda Red-Rekombinase)を用いて染色体に直接組み込むか、又は置換を行う(Proc Nati Acad Sei U S A.97(12), 6640-6645 (2000); Nature Genetics 20, 123 - 128 (1998))ことにある。
同様に、作製された対立遺伝子を、接合又は形質導入により多様な菌株に導入することも可能である。
proPの核酸配列は、国立医学図書館(Bethesda, MD, USA)の国立生物工学情報センター(NCBI)のデータバンク、欧州分子生物学研究所(EMBL、Heidelberg、ドイツ国又はCambridge、UK)の核酸配列データバンク又は日本DNAデータバンク(DDBJ、Mishima、日本)から得ることができる。
説明のために、SEQ ID NO:1に、大腸菌(Escherichia coli)のproP遺伝子の公知の配列を、及び、SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:5に、いずれも腸内細菌科に属するSalmonella enterica及びShigella sonneiのproP遺伝子の公知の配列を示す。これらのリーディングフレームによりコードされたタンパク質を、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:6として示す。proP遺伝子についての更なる核酸配列は、例えば次の腸内細菌から得られる:Shigella boydii(受け入れ番号::NC_007613);Shigella flexneri(受け入れ番号::NC_004741);Shigella dysenteriae(受け入れ番号::NC_007606);Citrobacter rodentium(受け入れ番号::NC_013716);Erwinia pyrifoliae(受け入れ番号::NC_012214);Klebsiella pneumoniae(受け入れ番号::NC_011283)。
大腸菌K12のproP遺伝子によりコードされたタンパク質は、浸透圧感受性MFSトランスポータProPとも又はプロトン/適合溶質シンポーターとも表される(受け入れ番号::11612(領域:4328525-4330027);別の遺伝子名:b4111, ECK4104);Grothe et al., Journal of Bacteriology 166, 253-259 (1986); Racher et al., Biochemistry 38, 1676-1684 (1999); Wood, Methods in Enzymology 428, 77-107 (2007))。
本発明による好ましい実施態様の場合に、転写減衰されるべきproP遺伝子は、好ましくはSEQ ID NO:1、3、5又は7による完全なポリヌクレオチド配列を基準として、特に好ましくはSEQ ID NO:1による完全なポリヌクレオチド配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、殊に少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有する遺伝子である。
proP遺伝子についての文献の指摘及びこのproP遺伝子のオープンリーディングフレームは既に上述した。これらは、proP遺伝子を転写減衰するために、本発明により相応して使用することができる。更に、転写減衰されたproP遺伝子を製造するために、遺伝子コードの退縮又は機能的に中立なセンス突然変異(「sense mutations」)により生じるこの遺伝子の対立遺伝子又はオープンリーディングフレームも使用することができる。内在性の遺伝子又は内在性のオープンリーディングフレームの使用が好ましい。
機能的に中立のセンス突然変異を含むproP遺伝子の対立遺伝子には、特に、その遺伝子によりコードされるタンパク質中で、多くても40又は多くても30又は多くても20、好ましくは多くても10又は多くても5、特に好ましくは多くても3又は多くても2、又は正確に1つの同類アミノ酸置換を引き起こす対立遺伝子が挙げられる。
芳香族アミノ酸の場合には、同類置換は、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンが相互に置換されている場合である。疎水性アミノ酸の場合には、同類置換は、ロイシン、イソロイシン及びバリンが相互に置換されている場合である。極性アミノ酸の場合には、同類置換は、グルタミン及びアスパラギンが相互に置換されている場合である。塩基性アミノ酸の場合には、同類置換は、アルギニン、リシン及びヒスチジンが相互に置換されている場合である。酸性アミノ酸の場合には、同類置換は、アスパラギン酸及びグルタミン酸が相互に置換されている場合である。ヒドロキシル基を含むアミノ酸の場合には、同類置換はセリン及びトレオニンが相互に置換されている場合である。
同様に、更にN末端又はC末端に更に少なくとも一つ(1)のアミノ酸の延長又は短縮を含む前記タンパク質の変異体をコードするヌクレオチド配列も使用することができる。この延長又は短縮は、10以下、5以下、3以下又は2以下のアミノ酸又はアミノ酸基である。
この適切な変異体には、少なくとも一つ(1)のアミノ酸が挿入(Insertion)又は欠失(Deletion)されているタンパク質をコードする変異体も含まれる。この種のインデルともいわれる挿入欠失の最大数は、2、3、5個のアミノ酸が該当することがあるが、10個のアミノ酸を越えることはない。
この適切な変異体には、更に、特にストリンジェントな条件下で、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3又はSEQ ID NO:5又はこれらの一部、特にコード領域又はこれに相補的な配列の使用下でハイブリダイズにより得られる変異体が属する。
ハイブリダイズを用いてDNA配列を同定するための手引きについて、当業者は、特にFirma Boehringer Mannheim GmbH (Mannheim,ドイツ国, 1993)社のハンドブック「The DIG System Users Guide for Filter Hybridization」及びLiebl et al.著(International Journal of Systematic Bacteriology 41: 255-260 (1991))で得られる。このハイブリダイズは、ストリンジェントな条件下で、つまり、このプローブと目標配列、つまりプローブで処理されるべきポリヌクレオチドとが少なくとも70%同一である場合にだけハイブリッドを形成する条件下で行われる。洗浄工程を含めたハイブリダイズのストリンジェントとは、緩衝剤組成、温度及び塩濃度の変更により影響されるか又は決定されることは公知である。このハイブリダイズ反応は、一般に、洗浄工程と比較して、比較的低いストリンジェントで実施される(Hybaid Hybridisation Guide, Hybaid Limited, Teddington, UK, 1996)。
このハイブリダイズ反応のために、例えば5×SSC緩衝剤を含む緩衝液が、約50℃〜68℃の温度で使用することができる。この場合、プローブは、プローブの配列に対して70%未満の同一性を有するポリヌクレオチドともハイブリダイズすることができる。このようなハイブリッドはあまり安定でなく、ストリンジェントな条件下で洗浄により除去される。これは、例えば塩濃度を2×SSCに低下させかつ場合により引き続き0.5×SSC(The DIG System User's Guide for Filter Hybridisation, Boehringer Mannheim, Mannheim、ドイツ国、1995)に低下させることによって達成することができ、その際、約50℃〜68℃、約52℃〜68℃、約54℃〜68℃、約56℃〜68℃、約58℃〜68℃、約60℃〜68℃、約62℃〜68℃、約64℃〜68℃、約66℃〜68℃の温度が調節される。約64℃〜68℃又は約66℃〜68℃の温度範囲が好ましい。場合により、塩濃度を相応して0.2×SSC又は0.1×SSCの濃度にまで低下させることもできる。ハイブリダイズ温度を、約1〜2℃の段階で段階的に50℃から69℃まで高めることにより、使用したプローブの配列に対して又はSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3又はSEQ ID NO:5で示されたヌクレオチド配列に対して、少なくとも70%又は少なくとも80%又は少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドフラグメントを単離することができる。ハイブリダイズの他の手引きは、いわゆるキットの形で市場で入手できる(例えば、Roche Diagnostics GmbH社のDIG Easy Hyb, Mannheim, ドイツ国, カタログ番号: 1603558)。
転写減衰されるproP遺伝子は、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:6又はSEQ ID NO:8によるアミノ酸配列と、好ましくはSEQ ID NO:2によるアミノ酸配列と、好ましくは少なくとも85%が同一、特に少なくとも90%が同一、好ましくは少なくとも95%が同一、特に好ましくは少なくとも98%が同一、少なくとも99%が同一又は100%が同一であるアミノ酸配列を有するトランスポータタンパク質ProPをコードし、この場合、この同一性は好ましくは記載された配列の全体の長さにわたって存在する。トランスポータタンパク質ProPは、好ましくは、主に500のアミノ酸長さを含むか又は有していて、この場合、500のアミノ酸長さが好ましい。特に極めて好ましくは、このProPタンパク質は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含むか又は有し、この際、場合によりSEQ ID NO:2のアミノ酸配列中で最大40、最大30、好ましくは最大20、最大10、最大5、最大3、最大2、特に好ましくは最大1つの同類アミノ酸置換が含まれていてもよい。この同類アミノ酸置換により、トランスポータProPの活性は主に変化せず、つまり本発明の場合には、この活性が同類アミノ酸配列により、出発配列を基準として10%より大きく変化しないことが好ましい。
「主に500のアミノ酸長さ」の概念は、この関連で、ポリペプチド内で一つ(1)又はそれ以上の、最大10、9、8、7、6、5、4、3又は2のアミノ酸の挿入又は欠失によるか、又はポリペプチドのN末端又はC末端で、コードされたポリペプチドの長さが、腸内細菌科の多様な種又は菌株の場合にわずかに変化するとの事実を考慮している。これについての例は、Erwinia pyrifoliaeのProPタンパク質である。このポリペプチド(SEQ ID NO:8参照)の長さは、この場合501のアミノ酸である。
本発明の好ましい実施態様の場合には、SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の転写減衰は、この遺伝子が次の突然変異の一つを有することにより達成される:
a) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置971又は匹敵する位置の核酸塩基のグアニンが核酸塩基のチミンに置換される;
b) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1399又は匹敵する位置の核酸塩基のチミンが核酸塩基のシトシンに置換される;
c) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1234又は匹敵する位置の核酸塩基のグアニンが核酸塩基のチミンに置換される;
d) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
e) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
f) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
g) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
h) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する。
本発明による好ましい実施態様の場合に、従って、転写減衰されたproP遺伝子は、SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドを基準として、好ましくはSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドの完全な配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に好ましくは少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有し、かつ更にSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドと比べて必然的に、次の突然変異の1つ又はそれ以上を、好ましくは正確に次の突然変異の1つ又はそれ以上、好ましくは正確に1つを有するポリヌクレオチドである:
a) SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンをコードするトリプレットが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンをコードするトリプレットに置換される;
b) SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンをコードするトリプレットが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンをコードするトリプレットに置換される;
c) SEQ ID NO:2による位置412又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−グルタミン酸をコードするトリプレットが、停止コドンをコードするトリプレットに置換される;
d) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
e) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
f) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
g) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
h) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する。
SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドを基準とした同一性の記載は、この場合、それぞれ、上述の必然的な1つ又はそれ以上の突然変異なしのポリヌクレオチド配列に関する。
「匹敵する位置」とは、例えば、Clustal W-Programmes(Thompson et al., Nucleic Acids Research 22, 4637-4680 (1994))を用いて又はMAFFT-Programmes(Katoh etz al.著, Genome Information 2005; 16 (l),22-33)を用いて、「アライメント」の形で、アミノ酸配列と比較により容易に同定することができる。
本発明による方法及び本発明による方法で使用する腸内細菌科の微生物は、好ましくはエシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、プロビデンシア(Providencia)属又はセラチア(Serratia)属の細菌、特にエシェリキア(Escherichia)属の細菌である。特に、大腸菌(Escherichia coli)が好ましい。
L−アミノ酸、特に硫黄含有L−アミノ酸の本発明による製造方法の場合に、発酵を、好ましくは無機硫黄源を有する培地中で行う。硫黄源として、ジチオ硫酸の塩(チオスルファート)を、場合により、例えばスルファート、スルフィット又はジチオニットのような他の硫黄源と一緒に使用することができる(EP出願番号11151526.8も参照)。
L−アミノ酸は、好ましくは得られた発酵ブロス中で増加され、引き続き、場合により単離、採集及び/又は精製される。
同様に、L−アミノ酸を、構成成分と一緒に発酵ブロス及び/又はバイオマスから単離又は採集することが可能である。
この単離された細菌又はこの細菌の使用下での発酵プロセスの、生産物濃度(体積当たりの生産物)、生産物収率(消費された炭素源当たりの形成された生産物)及び生産物形成(体積及び時間当たりの形成された生産物)の群から選択される1つ又はそれ以上のパラメータ、又は他のプロセスパラメータ及びこれらの組み合わせに関する能力は、出発菌株又は親菌株又はこれらの菌株の使用下での発酵プロセスを基準として、好ましくは少なくとも0.5%、少なくとも1%、少なくとも1.5%又は少なくとも2%改善される。
本発明による方法の場合に、これらの細菌は、L−アミノ酸を製造する目的で、例えばPCT/EP2004/008882に記載されているように連続的に、又は、回分法(Satzkultivierung)又は流加回分法(Zulaufverfahren)又は反復流加回分法(repetitives Zulaufverfahren)で不連続的に培養することができる。公知の培養法に関する一般的な種類の要約は、Chmiel (Bioprozesstechnik l. Einfuehrung in die Bioverfahrenstechnik (Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1991))の教書又はStorhas (Bioreaktoren und periphere Einrichtungen (Vieweg Verlag, Braunschweig/Wiesbaden, 1994))の教書で得られる。
使用されるべき培養基又は発酵培地は、それぞれの菌株の要求を適切に満たさなければならない。多様な微生物の培養基の記載は、ハンドブック「Manual of Methods for General Bacteriology」、American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981)で得られる。培養基及び発酵培地並びに培地の概念は相互に交換可能である。
炭素源として、糖及び炭水化物、例えばグルコース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、テンサイ製造又はサトウキビ製造からのサッカロース含有溶液、デンプン、デンプン水解物及びセルロース、油及び脂肪、例えば大豆油、ヒマワリ油、落花生油及びココナッツ脂肪、脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸、アルコール、例えばグリセリン、メタノール及びエタノール、及び有機酸、例えば酢酸を使用することができる。これらの材料は、単独で又は混合物として使用することができる。
窒素源として、窒素含有有機化合物、例えばペプトン、酵母抽出物、肉抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ膨潤水、大豆粉及び尿素又は無機化合物、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムを使用することができる。これらの窒素源は、個別に又は混合物として使用することができる。
リン源として、リン酸、リン酸水素カリウム又はリン酸水素二カリウム又は相応するナトリウム含有塩を使用することができる。
この培養基は、更に、好ましくは塩を、例えば塩化物の形で、金属、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及び鉄を、例えば成長のために必要な硫酸マグネシウム又は硫酸鉄を含有する。最後に、必須の成長材料、例えばアミノ酸、例えばホモセリン及びビタミン、例えばコバラミン、チアミン、ビオチン及びパントテン酸を、上述の材料に加えて更に使用することができる。
この培養基に、更に、それぞれのアミノ酸の適切な前駆体を添加することができる。
上述の使用材料は、培養に、1回のバッチの形で添加するか又は培養の間に適切に加えることもできる。
培養のpH調節のために、塩基性化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア若しくはアンモニア水又は酸性化合物、例えばリン酸又は硫酸が適切に使用される。このpHは、一般に、6.0〜9.0、好ましくは6.5〜8の値に調節される。起泡の調節は、消泡剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステルを使用することができる。プラスミドの安定性を維持するために、培地に、適切に選択作用する物質、例えば抗生物質を添加することができる。好気性条件を維持するために、酸素又は酸素含有ガス混合物、例えば空気を培養中へ導入する。過酸化水素の濃度が高められた液体を使用することも、同様に可能である。場合により、この発酵は、加圧で、例えば0.03〜0.2MPaの圧力で行われる。培養の温度は、通常では20℃〜45℃、好ましくは25℃から40℃である。回分法の場合には、所望のアミノ酸の最大量が形成されるまで培養を行う。この目標は、通常では10時間〜160時間の間で達成される。連続的方法の場合には、より長い培養時間が可能である。
適切な発酵培地は、特に、US 6,221,636、US 5,840,551、US 5,770,409、US 5,605,818、US 5,275,940及びUS 4,224,409に記載されている。
L−アミノ酸の決定方法は、先行技術から公知である。この分析は、例えばSpackman et al.(Analytical Chemistry, 30, (1958), 1190)に記載されているように、ニンヒドリン誘導化を引き続き行うイオン交換クロマトグラフィーにより行うことができるか、又はLindroth et al.(Analytical Chemistry (1979) 51: 1167-1174)に記載されているように逆相HPLCにより行うことができる。
このように製造された発酵ブロスは、引き続き好ましくは固体又は液体の生産物に加工される。
発酵ブロスとは、微生物を所定の時間かつ所定の温度で培養した発酵培地であると解釈される。この発酵培地、又は発酵の間に使用された培地は、好ましくは、微生物の増殖及び所望なアミノ酸の形成を保証する全ての物質又は成分を含有する。
発酵の完了時に、生じる発酵ブロスは、従って、a)微生物の細胞の増殖の結果として生じる微生物のバイオマス、b)発酵の過程で形成される所望のアミノ酸、c)発酵の経過で形成される有機副生成物及びd)使用した1つ以上の発酵培地又は使用物質、例えばビタミン、例えばビオチン、アミノ酸、例えばホモセリン又は塩、例えば硫酸マグネシウムの、発酵により消費されない成分を有する。
有機副生成物には、発酵の際に使用された微生物により場合によりそれぞれ所望のL−アミノ酸の他に製造されかつ場合により分泌された材料が属する。これには、所望のアミノ酸と比較して30%、20%又は10%未満のL−アミノ酸が数えられる。これには、更に、1〜3つのカルボキシル基を有する有機酸、例えば酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸又はフマル酸が属する。最後に、これには、糖、例えばトレハロースも属する。
工業的目的に適しかつ本発明により好ましい典型的な発酵ブロスは、40g/kg〜180g/kg又は50g/kg〜150g/kgのアミノ酸含有率を有する。バイオマス(乾燥されたバイオマスとして)の含有率は、一般に20〜50g/kgである。
本発明の他の主題は、従って、SEQ ID NO:1による配列を基準にして、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の同一性(その際、記載された同一性は、好ましくはSEQ ID NO:1による全体配列を基準とする)を有するポリヌクレオチドにおいて、前記ポリヌクレオチドは、必然的に、SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドと比べて、
a) SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンをコードするトリプレットが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンをコードするトリプレットに置換される;
b) SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンをコードするトリプレットが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンをコードするトリプレットに置換される;
c) SEQ ID NO:2による位置412又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−グルタミン酸をコードするトリプレットが、停止コドンをコードするトリプレットに置換される;
d) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
e) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
f) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
g) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
h) SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する
から選択される1つ又はそれ以上の突然変異を有することを特徴とするポリヌクレオチドでもある。
SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドを基準とした同一性の記載は、この場合、それぞれ、上述の必然的な1つ又はそれ以上の突然変異なしのポリヌクレオチド配列に関する。
特に好ましくは、この場合、必然的な1つ又はそれ以上の突然変異は次のものから選択される:
a) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置971又は匹敵する位置の核酸塩基のグアニンが核酸塩基のチミンに置換される;
b) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1399又は匹敵する位置の核酸塩基のチミンが核酸塩基のシトシンに置換される;
c) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1234又は匹敵する位置の核酸塩基のグアニンが核酸塩基のチミンに置換される;
d) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置854で核酸塩基のアデニンが欠失する;
e) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
f) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
g) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
h) SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する。
上述の本発明によるポリヌクレオチドは、本発明の場合に好ましくは、SEQ ID NO:1、3又は5と相補的である、好ましくはSEQ ID NO:1と相補的であるポリヌクレオチドの1つ又は複数と、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズし、その際、このストリンジェントな条件は、好ましくは、温度が64℃〜68℃の範囲にわたりかつ緩衝剤の塩濃度が2×SSC〜0.1×SSCの範囲にわたる洗浄工程により達成されることを特徴とする。
特に好ましい本発明によるポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:21又はSEQ ID NO:23によるポリヌクレオチドに対して、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、特に少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有する。
特に極めて好ましい本発明によるポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:21及びSEQ ID NO:23によるポリヌクレオチドであるか及び/又はこれらのヌクレオチドを有する。
本発明の他の主題は、本発明によるポリヌクレオチドを有するベクターである。
本発明の他の主題は、従って、SEQ ID NO:2による配列を基準にして、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の同一性を有するポリペプチドにおいて、前記ポリペプチドは、SEQ ID NO:2によるポリペプチドと比較して、必然的に、
a. SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンに置換される;
b. SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシン、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンに置換される;
c. SEQ ID NO:2による位置392〜408又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置の17のアミノ酸が欠失する;
d. SEQ ID NO:2による配列を基準として、C末端の420までのアミノ酸が欠失する、好ましくはSEQ ID NO:2によるアミノ酸配列のC末端の88、163、202、212又は420のアミノ酸が欠失する
から選択される1つ又はそれ以上の突然変異を有することを特徴とするポリペプチドでもある。
同一性の記載は、この際、a及びbによる突然変異の場合には、SEQ ID NO:2による全体配列を基準とし、c及びdによる突然変異の場合には、前記の欠失の範囲なしのSEQ ID NO:2による配列の部分領域をそれぞれ基準とする。
好ましい本発明によるポリペプチドは、SEQ ID NO:10、12、14、16、18、20、22又は24によるポリペプチドに対して、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、特に少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有するポリペプチドである。
特に好ましい本発明によるポリペプチドは、SEQ ID NO:10、12、14、16、18、20、22又は24によるポリペプチドであるか及び/又はこれらのポリペプチドを有する。
本発明による他の主題は、本発明によるポリヌクレオチド及び/又はベクター及び/又はポリペプチドを有する組み換え微生物である。
本発明による微生物及び本発明による方法で使用される微生物は、好ましくはアスパルタートキナーゼ(EC 2.7.2.4)の増強された酵素活性を有し、その際、フィードバック耐性対立遺伝子が好ましい。大腸菌(E. coli)の場合に、遺伝子thrA、metL又はlysCによりコードされる3つの異なるアスパルタートキナーゼが存在する。特に好ましくは、本発明の場合には、アスパルタートキナーゼThrAの増強された活性が存在する。
本発明による微生物及び本発明による方法で使用される微生物は、更に好ましくは、この微生物が、ホモセリン O−スクシニルトランスフェラーゼMetA(EC 2.3.1.46)及び/又はセリン アセチルトランスフェラーゼCysE(EC 2.3.1.30)の高められた活性を有することを特徴とする。
更に、遺伝子metJによりコードされるレギュレータタンパク質MetJの転写減衰又は欠失により、L−メチオニン生合成の向上を達成することができる。MetJは、大腸菌(E. coli)中でのL−メチオニン生合成の主要リプレッサである。従って、本発明の場合には、この遺伝子metJが転写減衰されていることが更に好ましい。
本発明による微生物及び本発明による方法で使用される微生物は、更に好ましくは、この微生物がS−アデノシルメチオニン シンターゼMetK(EC 2.5.1.6)の転写減衰された活性を有することを特徴とする。
更に、硫黄含有アミノ酸の生産のために、腸内細菌科の細菌を用いて、更に、公知のアミノ酸生合成経路の1つ又はそれ以上の酵素又はアナプレロティック物質代謝の酵素又は低減されたニコチンアミド−アデニン−ジヌクレオチド−ホスファートの生産のための酵素又は解糖の酵素又はPTS酵素又は硫黄物質代謝の酵素を増強するか若しくはこれらの活性を高めることが好ましい。
更に好ましい実施態様の場合に、L−メチオニンを生産する細菌は、次の群から選択される1つ又はそれ以上の特徴を有する:
a) チオスルファート/スルファート輸送系CysPUWA(EC 3.6.3.25)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
b) 3′−ホスホアデノシン 5′−ホスホスルファート レダクターゼCysH(EC 1.8.4.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
c) スルフィット レダクターゼCysJI(EC 1.8.1.2)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
d) システイン シンターゼA CysK(EC 2.5.1.47)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
e) システイン シンターゼB CysM(EC 2.5.1.47)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
f) セリン アセチルトランスフェラーゼCysE(EC 2.3.1.30)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
g) グリシン分割系GcvTHP−Lpd(EC 2.1.2.10, EC 1.4.4.2, EC 1.8.1.4)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
h) リポイル シンターゼLipA(EC 2.8.1.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
i) リポイルタンパク質リガーゼLipB(EC 2.3.1.181)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
j) ホスホグリセラート デヒドロゲナーゼSerA(EC 1.1.1.95)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
k) 3−ホスホセリン ホスファターゼSerB(EC 3.1.3.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
l) 3−ホスホセリン/ホスホヒドロキシトレオニン アミノトランスフェラーゼSerC(EC 2.6.1.52)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
m) セリン ヒドロキシメチルトランスフェラーゼGlyA(EC 2.1.2.1)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
n) アスパルトキナーゼI及びホモセリン デヒドロゲナーゼI ThrA(EC 2.7.2.4, EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
o) アスパルタートキナーゼLysC(EC 2.7.2.4)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
p) ホモセリン−デヒドロゲナーゼ Hom(EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
q) ホモセリン O−アセチルトランスフェラーゼMetX(EC 2.3.1.31)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
r) ホモセリン O−スクシニルトランスフェラーゼMetA(EC 2.3.1.46)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
s) シスタチオニン ガンマ−シンターゼMetB(EC 2.5.1.48)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
t) β−C−S−リアーゼAecD(EC 4.4.1.8、ベータ−リアーゼともいわれる)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
u) シスタチオニン ベータ−リアーゼMetC(EC 4.4.1.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
v) B12非依存性ホモシステインS−メチルトランスフェラーゼMetE(EC 2.1.1.14)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
w) B12依存性ホモシステインS−メチルトランスフェラーゼMetH(EC 2.1.1.13)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
x) メチレンテトラヒドロフォラート レダクターゼMetF(EC 1.5.1.20)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
y) Corynebacterium glutamicum由来のL−メチオニン エクスポーターBrnFEの1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
z) Escherichia coli由来のバリン エクスポータYgaZH(b2682, b2683)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
aa) Escherichia coli由来の推定トランスポータYjeH(b4141)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
bb) ピリジン ヌクレオチド トランスヒドロゲナーゼPntAB(EC 1.6.1.2)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
cc) O−スクシニルホモセリン スルフヒドリラーゼMetZ(EC 2.5.1.48)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
dd) ホスホエノールピルバート カルボキシラーゼPyc(EC 4.1.1.31)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
ee) チオスルファート−硫黄トランスフェラーゼRDL2(EC 2.8.1.1)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
ff) チオスルファート−チオール 硫黄トランスフェラーゼ(EC 2.8.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
gg) チオスルファート−ジチオール 硫黄トランスフェラーゼ(EC 2.8.1.5)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド。
この場合、好ましい特徴は、次の群から選択される1つ又は複数の特徴である:
a) チオスルファート/スルファート輸送系CysPUWA(EC 3.6.3.25)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
b) 3′−ホスホアデノシン 5′−ホスホスルファート レダクターゼCysH(EC 1.8.4.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
c) スルフィット レダクターゼCysJI(EC 1.8.1.2)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
d) システイン シンターゼA CysK(EC 2.5.1.47)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
e) システイン シンターゼB CysM(EC 2.5.1.47)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
f) セリン アセチルトランスフェラーゼCysE(EC 2.3.1.30)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
g) グリシン分割系GcvTHP−Lpd(EC 2.1.2.10, EC 1.4.4.2, EC 1.8.1.4)の1つ又はそれ以上の成分をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
h) リポイル シンターゼLipA(EC 2.8.1.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
i) リポイルタンパク質リガーゼLipB(EC 2.3.1.181)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
j) ホスホグリセラート デヒドロゲナーゼSerA(EC 1.1.1.95)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
k) 3−ホスホセリン ホスファターゼSerB(EC 3.1.3.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
l) 3−ホスホセリン/ホスホヒドロキシトレオニン アミノトランスフェラーゼSerC(EC 2.6.1.52)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
m) セリン ヒドロキシメチルトランスフェラーゼGlyA(EC 2.1.2.1)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
n) アスパルトキナーゼI及びホモセリン デヒドロゲナーゼI ThrA(EC 2.7.2.4, EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
o) アスパルタートキナーゼLysC(EC 2.7.2.4)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
p) ホモセリン−デヒドロゲナーゼHom(EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
q) ホモセリン−アセチルトランスフェラーゼMetX(EC 2.3.1.31)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
r) ホモセリン O−トランススクシニラーゼMetA(EC 2.3.1.46)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
s) シスタチオニン ガンマ−シンターゼMetB(EC 2.5.1.48)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
t) β−C−S−リアーゼAecD(EC 4.4.1.8、ベータ−リアーゼともいう)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
u) シスタチオニン ベータ−リアーゼMetC(EC 4.4.1.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
v) B12非依存性ホモシステイン S−メチルトランスフェラーゼMetE(EC 2.1.1.14)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
w) B12依存性ホモシステイン S−メチルトランスフェラーゼMetH(EC 2.1.1.13)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
x) メチレンテトラヒドロフォラート レダクターゼMetF(EC 1.5.1.20)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
y) チオスルファート−硫黄トランスフェラーゼRDL2(EC 2.8.1.1)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド。
この場合、特に極めて好ましい特徴は、次の群から選択される特徴である:
a) アスパルトキナーゼI及びホモセリン デヒドロゲナーゼI ThrA(EC 2.7.2.4, EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
b) セリン アセチルトランスフェラーゼCysE(EC 2.3.1.30)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
c) アスパルタートキナーゼLysC(EC 2.7.2.4)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
d) ホモセリン−デヒドロゲナーゼ Hom(EC 1.1.1.3)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
e) ホモセリン−アセチルトランスフェラーゼMetX(EC 2.3.1.31)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
f) ホモセリン O−トランススクシニラーゼMetA(EC 2.3.1.46)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
g) シスタチオニン ガンマ−シンターゼMetB(EC 2.5.1.48)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
h) β−C−S−リアーゼAecD(EC 4.4.1.8、ベータ−リアーゼともいう)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
i) シスタチオニン ベータ−リアーゼMetC(EC 4.4.1.8)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
j) B12非依存性ホモシステイン S−メチルトランスフェラーゼMetE(EC 2.1.1.14)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
k) B12依存性ホモシステイン S−メチルトランスフェラーゼMetH(EC 2.1.1.13)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
l) メチレンテトラヒドロフォラート レダクターゼMetF(EC 1.5.1.20)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド、
m) チオ硫酸−硫黄トランスフェラーゼRDL2(EC 2.8.1.1)をコードする、過剰発現されたポリヌクレオチド。
「過剰発現」、「増強」又は「高められた活性」の概念は、本発明の場合に、相応するDNAによりコードされる、微生物中の1つ又は複数の酵素の細胞内酵素活性の向上を意味する。
基本的に、酵素活性の向上は、例えば、酵素をコードする1つ又はそれ以上の遺伝子配のコピー数を高めること、強いプロモータを使用すること、又は高められた活性を有する相応する酵素をコードする遺伝子又は対立遺伝子を利用すること、及び場合によりこれらの手法を組み合わせることにより達成される。本発明により遺伝子工学的に変更された細胞は、例えば形質転換、形質導入、接合又はこれらの方法の組合せによりベクターを用いて作製され、このベクターは、所望の遺伝子、この遺伝子の対立遺伝子又はその一部及び遺伝子の発現を可能にするベクターを有する。異種発現は、特に、遺伝子又は対立遺伝子を細胞の染色体に組み込むか、又は染色体外で複製するベクターによって達成される。
ピルバート−カルボキシラーゼの例について細胞中での酵素活性を高めるための方法についての概観はDE-A-10031999にあり、これは参照として導入されかつ、細胞中の酵素活性を高めるための方法に関するその開示内容は、本発明の開示の一部を形成する。
酵素活性の向上は、例えば、相応するポリヌクレオチドのコピー数を染色体で又は染色体外で、コピーを少なくとも1つ高めることにより達成される。
コピー数を高めるために広く知られた方法は、相応するポリヌクレオチドをベクター中に、好ましくはプラスミド中に組み込み、これを細菌により複製させることにある。
腸内細菌に適したプラスミドベクターは、例えばpACYC184から誘導されたクローニングベクター(Bartolome et al.; Gene 102: 75-78 (1991))、pTrc99A(Amann et al.; Gene 69: 301-315 (1988))又はpSC101誘導体(Vocke及びBastia; Proceedings of the National Academy of Sciences USA 80 (21): 6557-6561 (1983))を使用することができる。更に、pCL1920(Lerner, C.G.及びnouye, M., Nucl. Acids Res. (1990) 18:4631 [PMID: 2201955])から誘導されたプラスミドが特に適している。「Bacterial Artifical Chromosomes」(BAC)から誘導されたプラスミドベクター、例えばpCC1BAC(EPICENTRE Biotechnologies, Madison, U.S.A.)も同様に、相応するポリヌクレオチドのコピー数を大腸菌中で高めるために適している。
更に、ベクターとしてトランスポゾン、インサーションエレメント(IS−エレメント)又はファージを使用することができる。この種の遺伝的系は、例えば特許文献US 4,822,738、US 5,804,414及びUS 5,804414に記載されている。同様に、WO92/02627に記載された、プラスミドpXZ10142のISエレメントISaBl又はトランスポゾンTn 45(「Handbook of Corynebacterlum glutamicum」(Herausgeber: L. Eggeling及びM. Bott)で引用)を使用することができる。
過剰発現を達成するための他の知られた方法は、染色体遺伝子増幅法である。この方法の場合に、興味があるポリヌクレオチドの少なくとも1つの付加的なコピーを細菌の染色体中へ挿入する。この種の増幅法は、例えばWO 03/014330又はWO 03/040373に記載されている。
過剰発現を達成するための他の方法は、相応する遺伝子又は対立遺伝子を、プロモータ又は発現カセットと機能的に結合(operably linked)させることにある。大腸菌(E. coli)のために適切なプロモータは、例えばAmann et al. (Gene 69(2), 301-315 (1988))及びAmann及びBrosius (Gene 40(2-3), 183-190 (1985))に記載のプロモータT3、T7、SP6、M13、lac、tac及びtrcが公知である。この種のプロモータは、例えば該当する遺伝子の上流で、一般に開始コドンから約1〜500の核酸塩基の間隔で挿入することができる。US 5,939,307には、発現カセット又はプロモータ、例えば、tac−プロモータ、trp−プロモータ、lpp−プロモータ又はファージλのPL−プロモータ及びPR−プロモータを、例えば染色体のトレオニンオペロンの上流に組み込むことにより、発現の向上を達成できたことが記載されている。同様に、ファージT7のプロモータ、ギアボックスプロモータ、nar−プロモータ又は遺伝子rrsG、rnpB、csrB、ompA、fusA、pepQ、rplX又はrpsGのプロモータが使用できる。この種の発現カセット又はプロモータは、EP 0593792に記載されているように、プラスミド結合遺伝子を過剰発現するために使用することもできる。lacIQ対立遺伝子を使用することにより、またプラスミド結合遺伝子の発現が調節される(Glascock及びWeickert, Gene 223, 221-231 (1998))。更に、プロモータの活性は、1つ又はそれ以上のヌクレオチド置換、挿入及び/又は欠失によるこの配列の変更によって高めることも可能である。
酵素活性の向上を内在性遺伝子の突然変異により行う場合には、この種の突然変異は、古典的方法により、例えばUV照射又は突然変異誘発する薬品によって全方向で製造できるか、又は欠失、挿入及び/又はヌクレオチド置換のような遺伝子工学的方法によってねらいを定めて製造できる。この突然変異により、遺伝子工学的に変更された細胞が得られる。酵素の特に好ましい突然変異は、特に、野生型酵素と比較して、もはやフィードバック阻害可能でないか、又は少なくとも低減されてフィードバック阻害可能である酵素でもある。
酵素の発現を高めることによる酵素活性の向上を行う場合に、例えば、相応する遺伝子のコピー数を高めるか、又は構造遺伝子の上流にあるプロモータ領域及びレギュレータ領域又はリボソーム結合領域を突然変異させる。同様に、構造遺伝子の上流に組み込まれた発現カセットが作用する。誘導可能なプロモータにより、更にその都度の任意の時点で発現を向上させることもできる。更に、レギュレータの配列として、この遺伝子には、RNAポリメラーゼとDNAとの間の改善された相互作用によって同様に高められた遺伝子発現を引き起こす、いわゆる「エンハンサ」も属することができる。mRNAの寿命を延長する措置によっても、同様にこの発現は改善される。更に、酵素タンパク質の分解を抑制することによっても同様に酵素活性が高められる。この遺伝子又は遺伝子構造体は、この場合、多様なコピー数を有するプラスミド中に存在するか、又は遺伝子中に組み込まれ、かつ増幅される。これとは別に、更に、該当する遺伝子の過剰発現は、培地組成及び培養操作の変更によって達成できる。これについての手引きは、当業者は、特に、Martin et al. (Bio/Technology 5, 137-146 (1987))、Guerrero et al. (Gene 138, 35-41 (1994))、Tsuchiya及びMorinaga (Bio/Technology 6, 428-430 (1988))、Eikmanns et al. (Gene 102, 93-98 (1991))、EP-A-0 472 869、US 4,601,893、Schwarzer及びPuehler (Bio/Technology 9, 84-87 (1991))、Reinscheid et al. (Applied and Environmental Microbiology 60, 126-132 (1994))、LaBarre et al. (Journal of Bacteriology 175, 1001-1007 (1993))、WO-A-96/15246、Malumbres et al. (Gene 134, 15-24 (1993))、JP-A-10-229891、Jensen及びHammer (Biotechnology and Bioengineering 58, 191-195 (1998))及び遺伝学及び分子生物学の公知の教書で得られる。上記された措置は、突然変異と同様に遺伝子工学的に変更された細胞を生じさせる。
更に、遺伝子増幅の方法を染色体への組み込みにより用いることができるプラスミドベクターも適している。「クロスオーバー」イベントを用いた相同組換えによって、生じる菌株は、該当する遺伝子の少なくとも2つのコピーを有する。大腸菌(E. coli)のための方法は、例えばLink, A.J., Phillips, D. and Church, G.M. (1997), J. Bacteriology 179: 6228-6237に記載されている。
染色体中のDNAの挿入又は欠失のために、例えばDatsenko KA, Wanner BL., 2000, Proc Nati Acad Sei USA., 97 (12) : 6640-5に記載されたような、リコンビナーゼを用いる方法も使用できる。
上述の及び後述の説明において使用された「野生型菌株又は出発菌株と比較して高められた酵素活性」の表現とは、好ましくは、それぞれの酵素の少なくとも2倍、特に好ましくは少なくとも10倍、更に好ましくは少なくとも100倍、更により好ましくは少なくとも1000倍、最も好ましくは少なくとも10000倍高められた酵素活性であると解釈される。更に、「野生型菌株又は出発菌株と比較して高められた酵素活性」を有する本発明による細胞は、特に野生型菌株又は出発菌株がこの酵素活性を有しないか又はこの酵素活性の少なくとも検出可能な活性を有さず、及び例えば過剰発現による酵素活性の向上後に初めてこの酵素の検出可能な活性を示す細胞も含む。この関係で、「過剰発現」の概念又は以後の説明において使用される「発現の向上」の文言は、出発細胞、例えば野生型細胞が、発現を有しないが又は少なくとも検出可能な発現を有さず、及び組換え法によって初めて酵素の検出可能な発現が誘導される場合を含む。
多様な酵素の酵素活性の測定方法は文献から得ることができる。
上述の酵素又は遺伝子の発現は、一次元又は二次元のタンパク質ゲル分離によって、及び引き続き、相応する評価ソフトウェアを用いたゲル中のタンパク質濃度の光学的同定によって検出可能である。酵素活性の向上が、もっぱら相応する遺伝子の発現の向上に基づく場合には、酵素活性の向上の定量化は、野生型と遺伝子工学的に変更された細胞との間の一次元又は二次元のタンパク質ゲル分離の比較によって簡単に決定することができる。細菌の場合のタンパク質ゲルを調製するため及びこのタンパク質を同定するための慣用の方法は、Hermann et al.(Electrophoresis, 22: 1712.23 (2001))に記載された手法である。このタンパク質濃度は、同様に検出されるべきタンパク質に対して特異的な抗原を用いるウェスタン・ブロット・ハイブリダイゼーション(Sambrook et al., Molecular Cloning: a laboratory manual, 2nd Ed. Coid Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. USA, 1989)及び引き続き濃度決定のための相応するソフトウェアを用いた光学的評価(Lohaus及びMeyer (1989) Biospektrum, 5: 32-39; Lottspeich (1999), Angewandte Chemie 111: 2630-2647)によって分析することができる。DNA結合するタンパク質の活性は、DNA−バンド−シフトアッセイ(ゲル遅延ともいわれる)を用いて測定することができる(Wilson et al. (2001) Journal of Bacteriology, 183: 2151-2155)。DNA結合タンパク質の他の遺伝子の発現への作用は、リポーター遺伝子アッセイの多様な良好に記載された方法によって検出することができる(Sambrook et al., Molecular Cloning: a laboratory manual, 2nd Ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. USA, 1989)。細胞内酵素活性は、記載された多様な方法(Donahue et al. (2000) Journal of Bacteriology 182 (19): 5624-5627; Ray et al. (2000) Journal of Bacteriology 182 (8) : 2277-2284; Freed-berg et al. (1973) Journal of Bacteriology 115 (3) : 816-823)によって決定することができる。以後の説明において、所定の酵素の活性を測定するための具体的な方法が示されていない場合、この酵素活性の向上の決定及び酵素活性の低減の決定は、好ましくはHermann et al., Electophoresis, 22: 1712-23 (2001), Lohaus et al., Biospektrum 5 32-39 (1998), Lottspeich, Angewandte Chemie 111: 2630-2647 (1999)及びWilson et al., Journal of Bacteriology 183: 2151-2155 (2001)に記載の方法により行われる。
更に、L−アミノ酸、特にL−メチオニンの生産のために、望ましくない副反応を遮断することが好ましい(Nakayama: 「Breeding of Amino Acid Producing Microorganisms」, Overproduction of Microbial Products, Krumphanzi, Sikyta, Vanek (eds.), Academic Press, London, UK, 1982)。
大腸菌(E. coli)中でL−メチオニンの生産を改善するために、場合により、次の群から選択される遺伝子の1つ又はそれ以上を弱めるか、場合により遮断するか、又は発現を低減することが好ましい:
a) L−メチオニンバイオシンターゼ(MetJ)のトランスクリプションレギュレータをコードする遺伝子metJ(b3938、ECK3930)、
b) グルコース−6−ホスファート−イソメラーゼ(Pgi、EC番号5.3.1.9)をコードする遺伝子pgi(b4025、ECK4017)、
c) ホモセリンキナーゼ(ThrB、EC 2.7.1.39)をコードする遺伝子thrB(b0003、ECK0003)、
d) S−アデノシルメチオニン シンターゼ(MetK、EC番号2.5.1.6)をコードする遺伝子metK(b2942、ECK2937)、
e) ジヒドロジピコリナート シンターゼ(DapA、EC番号4.2.1.52)をコードする遺伝子dapA(b2478、ECK2474)、
f) ホスホエノールピルバート カルボキシキナーゼ(Pck、EC番号4.1.1.49)をコードする遺伝子pck(b3403、ECK3390)、
g) ホルミルテトラヒドロフォラート ヒドロラーゼ(PurU、EC番号3.5.1.10)をコードする遺伝子purU(b1232、ECK1227)、
h) ピルバートキナーゼII(PykA、EC番号2.7.1.40)をコードする遺伝子pykA(b1854、ECK1855)、
i) ピルバートキナーゼI(PykF、EC2.7.1.40)をコードする遺伝子pykF(b1676、ECK1672)、
j) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metQ(b0197、ECK0197)、
k) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metI(b0198、ECK0198)、
l) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metN(b0199、ECK0199)、
m) デオキシシチジン5′−トリホスファート デアミナーゼ(Dcd、EC番号3.5.4.13)をコードする遺伝子dcd(b2065,ECK2059)、
n) 推定のN−アシルトランスフェラーゼ(YncA、Metabolic Explorer WO2010/020681)をコードする遺伝子yncA(b1448、ECK1442)、
o) 調節sRNA FnrSをコードする遺伝子fnrS(b4699、ECK4511)、
p) シグマ因子RpoSをコードする遺伝子ropS(b2741、ECK2736)。
この場合、特に好ましい特徴は、次の群から選択される:
a) L−メチオニンバイオシンターゼ(MetJ)のトランスクリプションレギュレータをコードする遺伝子metJ(b3938、ECK3930)、
b) S−アデノシルメチオニンシンターゼ(MetK、EC番号2.5.1.6)をコードする遺伝子metK(b2942、ECK2937)、
c) ホスホエノールピルバート カルボキシキナーゼ(Pck、EC番号4.1.1.49)をコードする遺伝子pck(b3403、ECK3390)、
d) ホルミルテトラヒドロフォラート ヒドロラーゼ(PurU、EC番号3.5.1.10)をコードする遺伝子purU(b1232、ECK1227)、
e) ピルバートキナーゼII(PykA、EC番号2.7.1.40)をコードする遺伝子pykA(b1854、ECK1855)、
f) ピルバートキナーゼI(PykF、EC2.7.1.40)をコードする遺伝子pykF(b1676、ECK1672)、
g) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metQ(b0197、ECK0197)、
h) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metI(b0198、ECK0198)、
i) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metN(b0199、ECK0199)、
j) 推定のN−アシルトランスフェラーゼ(YncA、Metabolic Explorer WO2010/020681)をコードする遺伝子yncA(b1448、ECK1442)、
k) シグマ因子RpoSをコードする遺伝子ropS(b2741、ECK2736)。
この場合、特に極めて好ましい特徴は、次の群から選択される:
a) L−メチオニンバイオシンターゼ(MetJ)のトランスクリプションレギュレータをコードする遺伝子metJ(b3938、ECK3930)、
b) S−アデノシルメチオニンシンターゼ(MetK、EC番号2.5.1.6)をコードする遺伝子metK(b2942、ECK2937)、
c) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metQ(b0197、ECK0197)、
d) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metI(b0198、ECK0198)、
e) L−メチオニントランスポータ(MetQNI)のサブユニットをコードする遺伝子metN(b0199、ECK0199)、
f) 推定のN−アシルトランスフェラーゼ(YncA、Metabolic Explorer WO2010/020681)をコードする遺伝子yncA(b1448、ECK1442)、
g) シグマ因子RpoSをコードする遺伝子ropS(b2741、ECK2736)。
転写減衰の手法は、場合により、メチオニン生産を向上する遺伝子を強化する記載の手法に対して付加的に又はその方法と適切に組み合わせて実施される。
本発明による手法の前に、L−アミノ酸を生産する微生物には、本発明の場合に野生型菌株及び頻繁に利用される実験室菌株、例えば特にDH5α、DH5αmcr、W3110、MG1655、MC4100、Y1089、H560、BL21及びMM152は属さない。
これらのL−アミノ酸を生産する微生物は、しかしながら野生型菌株及び頻繁に利用された実験室菌株から誘導されていてもよい。
よって、微生物の出発菌株は、好ましくは、大腸菌MG1655、大腸菌W3110、大腸菌DH5α、大腸菌DH10B、大腸菌BW2952、大腸菌REL606からなる群から誘導される。
本発明による好ましい、L−メチオニンを分泌する又は生産する菌株は、例えば、生産プラスミドpME101−thrA*1−cysE−Pgap−metA*11及びpCC1BAC−serB−glyA−serA−serCを有する大腸菌生産菌株MG1655 ΔmetJ metA*11 Ptrc−metH Ptrc−metF PtrcF−cysPUWAM PtrcF−cysJIH ΔpykF ΔpykA Ptrc09−gcvTHP ΔpurU Ptrc36−ARNmst17−metFである(WO2009/043803)である。
他の本発明による好ましい、L−メチオニンを分泌する又は生産する菌株は、例えば生産プラスミドpME101−thrA*1−cysE−Pgap−metA*11を有する大腸菌生産菌株MG1655 ΔmetJ Ptrc−metH Ptrc−metF PtrcF−cysPUWAM PtrcF−cysJIH Ptrc09−gcvTHPである。
大腸菌生産菌株MG1655ΔmetJ Ptrc−metH Ptrc−metF PtrcF−cysPUWAM PtrcF−cysJIH Ptrc09−gcvTHPのクローニングは、特許出願WO2009/043803に記載されているように、一連のP1−形質導入及びキュアリング(Kurierung)によって行うことができる。この菌株は、野生型大腸菌K12 MG1655に基づく。この菌株のゲノム中に次の変更を導入した:
・ L−メチオニンシンターゼmetJのリプレッサについての遺伝子を欠失させた。
・ 遺伝子metH(コバラミン依存性メチオニンシンターゼをコードする)の上流に、強いtrcプロモータを挿入した。
・ 遺伝子metF(5,10−メチレンテトラヒドロフォラート−レダクターゼをコードする)の上流に、強いtrcプロモータを挿入した。
・ オペロンcysPUWAMの上流に、強いtrcFプロモータを挿入した。cysPUWAは、スルファート/チオスルファート−取り込みトランスポータをコードする。cysMは、システイン−シンターゼBをコードする。
・ オペロンcysJIHの上流に、強いtrcFプロモータを挿入した。cysJIは、スルフィット−レダクターゼをコードし、cysHは、3′−ホスホ−アデニルスルファート−レダクターゼをコードする。
・ オペロンgcvTHPの上流に、強いtrc09プロモータを挿入した。gcvT、gcvH及びgcvPは、グリシン−分割系の3つの成分をコードする。
大腸菌生産プラスミドpME101−thrA*1−cysE−Pgap−metA*11のクローニングは、特許出願WO2007/077041及びWO2009/043803に記載されている。このプラスミドは、ベクターpCL1920(Lerner, C.G.及びInouye, M., Nucl. Acids Res. (1990) 18:4631 [PMID: 2201955])を基礎とする低コピー数のプラスミド(low copy plasmid)である。空のプラスミドpME101は、lacIq遺伝子を有し、この遺伝子はlacリプレッサの強く発現された対立遺伝子をコードする。このLacリプレッサにより強く抑制可能なtrcプロモータの下流で、遺伝子thrA*1がクローニングされた。これは、大腸菌由来のアスパルタートキナーゼ/ホモセリンデヒドロゲナーゼThrAのフィードバック耐性の変異体をコードする。同じ向きで、その後方に、この遺伝子cysEはその天然のプロモータと共にある。これは大腸菌由来のセリン−アセチルトランスフェラーゼをコードする。cysEの下流に、大腸菌由来の強いgapAプロモータが続き、このプロモータは遺伝子metA*11の発現を調節する。metA*11は、大腸菌由来のホモセリン O−スクシニルトランスフェラーゼのフィードバック耐性変異体をコードする。
本発明の他の好ましいLメチオニンを分泌又は生産する微生物の例として、次の菌株を挙げることができる:
− 大腸菌TF4076BJF metA#10 + metYX(Lm) (WO2008/127240;第46頁);
− 大腸菌W3110ΔJ/pKP451(EP1445310B1;第7頁、実施例4);
− 大腸菌WΔthrBCΔmetJmetK32 pMWPthrmetA4Δ5Δ9(Yoshihiro Usuda及びOsamu Kurahashi, 2005, Applied and Environmental Microbiology, Vol. 71, NO: 6, p. 3228-3234);
− W3110/pHC34(WO01/27307第13頁、実施例3);
− 大腸菌ECM2(EP2205754A2、EP2326724A1及びEP12156052.8)。
多様な適切な微生物の他の実施例は、Gomes et al.(Enzyme and Microbial Technology 37 (2005), 3-18)に記載されている。
大腸菌の遺伝子又はオープンリーディングフレーム(ORF)のヌクレオチド配列は先行技術に属し、かつBlattner et al.(Science 277: 1453-1462 (1997))により出版された大腸菌のゲノム配列から得られる。宿主独自の酵素(メチオニン−アミノペプチダーゼ)により、N末端アミノ酸のメチオニンが分離され得ることは公知である。
遺伝学及び分子生物学に概念についての詳細な説明は、遺伝学及び分子生物学の公知の教書、例えばBirge(Bacterial and Bacteriophage Genetics, 4th ed., Springer Verlag, New York (USA), 2000)の教書又はBerg, Tymoczko及びStryer(Biochemistry, 5th ed., Freeman and Company, New York (USA), 2002)の教書又はSambrook et al.(Molekular Cloning, A Laboratory Manual, (3-Volume Set), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor (USA), 2001)のハンドブックから得られる。
「遺伝子」の概念は、ここでは、まずはリボ核酸(RNA)の製造(転写)のための情報を有しかつこのリボ核酸がタンパク質(ポリペプチド)の製造(翻訳)のための情報を有するデオキシリボ核酸(DNA)の部分を意味し、ここでは(p)ppGppシンテターゼIIの活性を有するポリペプチドを意味する。遺伝子又はポリヌクレオチドがタンパク質の製造のための情報を有するという事実は、遺伝子又はRNAによるタンパク質又はポリペプチドのコード化もいわれる。内在性の遺伝子又はポリヌクレオチドとは、ある種の個体群の形で存在するオープンリーディングフレーム(ORF)、遺伝子若しくは対立遺伝子又はそのポリヌクレオチドであると解釈される。「遺伝子」及び「ORF」(オープンリーディングフレーム)の概念は、本発明の範囲内で同義で使用される。
「ポリヌクレオチド」の概念は、一般に、ポリリボヌクレオチド及びポリデオキシリボヌクレオチドに関し、この場合、非修飾RNA若しくはDNA又は修飾RNA若しくはDNAであることができる。
「ポリペプチド」の概念は、ペプチド結合を介して結合した2又はそれ以上のアミノ酸を含むペプチド又はタンパク質を表す。ポリペプチド及びタンパク質の概念は同義語として使用されている。タンパク質は全ての細胞の基本構成成分に属する。これらは、細胞に、構造を付与するだけでなく、物質を輸送し、化学反応を触媒し及びシグナル物質を認識する分子の「装置」でもある。
「タンパク質を構成するアミノ酸」とは、天然のタンパク質、つまり微生物、植物、動物及びヒトのタンパク質中に存在するアミノ酸であると解釈される。これには、特に、L−アスパラギン酸、L−アスパラギン、L−トレオニン、L−セリン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、グリシン、L−アラニン、L−システイン、L−バリン、L−メチオニン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−チロシン、L−フェニルアラニン、L−ヒスチジン、L−リシン、L−トリプトファン、L−プロリン及びLアルギニンの群から選択されるL−アミノ酸、並びにセレノシステインが属する。この場合、タンパク質を構成するアミノ酸は、常にα−アミノ酸である。アミノ酸のグリシンを除いて、全てのタンパク質を構成するアミノ酸について、α−炭素は不斉である(この分子はキラルである):これらのアミノ酸のいずれも2つのエナンチオマーが存在する。この場合、2つのエナンチオマーの一方だけ、特にL−アミノ酸だけがタンパク質を構成する:タンパク質を構成するために必要な機構(リボソーム、tRNA、アミノアシル−tRNAシンテターゼ(これはtRNAにアミノ酸を負わせる)等)はそれ自体もキラルであり、かつL型体だけを認識できる。
「遺伝子発現」(省略して「発現」)の概念は、一般に、遺伝情報の表現系への顕在化を意味する。狭義には、遺伝子発現は、遺伝子のRNAへの転写、引き続きRNAの、酵素活性を有することができるポリペプチドへの翻訳を表す。
「出発菌株」(親菌株)とは、1種又はそれ以上のアミノ酸、ペプチド又はタンパク質の生産性を高める措置又は1種又はそれ以上の酵素の活性を高める措置(例えば過剰発現を引き起こす措置)が実施される微生物株であると解釈される。出発菌株は野生型菌株であってもよいが、既に予め変更された菌株(例えば、L−アミノ酸生産微生物(生産菌株))であってもよい。
細胞の「野生型」とは、好ましくは、ゲノムが進化によって自然に生じている状態にある細胞を表す。この概念は、細胞全体についても、ここの遺伝子についても使用される。「野生型」の概念には、特に、ヒトが組換え法によって遺伝子配列を少なくとも部分的に変更している細胞又は遺伝子は入らない。
本発明を、次に実施例を用いて詳細に説明する。
大腸菌(Escherichia coli)のために使用した最少培地(M9)及び完全培地(LB)は、J.H. Miller(A Short Course in Bacterial Genetics (1992), Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載されている。大腸菌からのプラスミドDNAの単離並びに制限、ライゲーション、クレノウ処理及びアルカリホスファターゼ処理のための全ての技術は、他に記載がない限り、Sambrook et al.(Molecular Cloning - A Laboratory Manual (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press)に従って実施される。大腸菌の形質転換は、他に記載がない限り、Chung et al.(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 86: 2172-2175 (1989))に従って実施される。
他に記載がない限り、菌株及び形質転換体の製造の際の培養温度は37℃である。
実施例1
L−メチオニン耐性突然変異体のスクリーニング
L−メチオニン生産する大腸菌株ECM2は、野生型K12株MG1655を基礎とする。この菌株ECM2は、EP2205754A2、EP2326724A1及びEP12156052.8に記載されているように、フィードバック耐性metA−対立遺伝子、遺伝子metJ、yncA、pykA及びpykFの欠失、spoT遺伝子の変更、並びにそれぞれ遺伝子metH、metF、gcvT、cysP及びcysJの上流のプロモータ強化を有する。
1.1 プラスミドpUC18内へのserC遺伝子のクローニング
大腸菌MG1655からの遺伝子serCを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅し、引き続きプラスミドpUC18(Fermentas GmbH, St. Leon-Rot、ドイツ国)内へクローニングした。
PCRプライマーのserCF(XbaI)及びserCR(HindIII)は、5′末端にそれぞれ、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列XbaI(TCTAGA)又はHindIII(AAGCTT)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。serCF(XbaI)のヌクレオチド13〜38は、位置956619〜956644の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。serCR(HindIII)のヌクレオチド13〜37は、位置958028〜958004の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
Figure 2015525576
遺伝子serCを、プライマーserCF(XbaI)及びserCR(HindIII)と一緒に、Phusion DNAポリメラーゼ(Finnzymes Oy, Espoo、フィンランド国)によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用のもとで増幅した。鋳型として、大腸菌MG1655のゲノムDNAを利用した。生じたDNA断片は、1434bpのサイズを有する。これを、制限エンドヌクレアーゼXbaI及びHindIIIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。プラスミドpUC18の非メチル化DNAを、制限エンドヌクレアーゼXbaI及びHindIIIで切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。引き続き、切断したプラスミドをPCR産物とライゲーションし、大腸菌DH5α中に形質転換した。このserC遺伝子を有するプラスミドクローンを、制限切断及びDNAシークエンシングにより同定した。生じたプラスミドを、pUC18−serCとした。
1.2 プラスミドpUC18−serC内へのserA遺伝子のクローニング
大腸菌MG1655からの遺伝子serAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅し、引き続きプラスミドpUC18−serC内へクローニングした。
PCRプライマーのserAF(XbaI)は、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列XbaI(TCTAGA)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド12〜33は、位置3055199〜3055220の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。PCRプライマーのserAR(SHSSNB)は、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼSacI、HindIII、SphI、SmaI、NotI及びBglIIに対する認識配列に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド49〜58は、位置3056880〜3056861の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
Figure 2015525576
この遺伝子serAを、プライマーserAF(XbaI)及びserAR(SHSSNB)と一緒に、Phusion DNAポリメラーゼ(Finnzymes Oy, Espoo、フィンランド国)によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用のもとで増幅した。鋳型として、大腸菌MG1655のゲノムDNAを利用した。生じたDNA断片は、1731bpのサイズを有していた。
これを、制限エンドヌクレアーゼXbaI及びSacIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。プラスミドpUC18−serCを、同様に、制限エンドヌクレアーゼXbaI及びSacIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。引き続き、切断したプラスミドをPCR産物とライゲーションし、大腸菌DH5α中に形質転換した。このserA遺伝子を有するプラスミドクローンを、制限切断及びDNAシークエンシングにより同定した。生じたプラスミドを、pUC18−serACとした。
1.3 プラスミドpUC18−serAC内へのserB遺伝子のクローニング
大腸菌MG1655からの遺伝子serBを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅し、引き続きプラスミドpUC18−serAC内へクローニングした。
PCRプライマーのserB(SphI)は、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列SphI(GCATGC)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド13〜34は、位置4622816〜4622837の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
PCRプライマーのserB(SmaI)は、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列SalI(GTCGAC)及びSmaI(CCCGGG)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド54〜75は、位置4623887〜4623866の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
Figure 2015525576
この遺伝子serBを、プライマーserB(SphI)及びserB(SmaI)と一緒に、Phusion DNAポリメラーゼ(Finnzymes Oy, Espoo、フィンランド国)によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用のもとで増幅した。鋳型として、大腸菌MG1655のゲノムDNAを利用した。生じたDNA断片は、1137bpのサイズを有していた。
これを、制限エンドヌクレアーゼSphI及びSmaIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。プラスミドpUC18−serACを、同様に、制限エンドヌクレアーゼSphI及びSmaIにより切断し、アルカリホスファターゼで脱リン酸化し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。引き続き、切断したプラスミドをPCR産物とライゲーションし、大腸菌DH5α中に形質転換した。このserB遺伝子を有するプラスミドクローンを、制限切断及びDNAシークエンシングにより同定した。生じたプラスミドを、pUC18−serBACとした。
1.4 プラスミドpUC18−serBAC内へのglyA遺伝子のクローニング
大腸菌MG1655からの遺伝子glyAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅し、引き続きプラスミドpUC18−serBAC内へクローニングした。
PCRプライマーのglyAダウンストリームは、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列BglII(AGATCT)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド13〜35は、位置2682063〜2682085の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
PCRプライマーのglyAアップストリームは、5′末端に、制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列NotI(GCGGCCGC)に続いて6つのランダムなヌクレオチドを有する。ヌクレオチド15〜33は、位置2683762〜2683744の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
Figure 2015525576
この遺伝子glyAを、プライマーglyAダウンストリーム及びglyAアップストリームと一緒に、Phusion DNAポリメラーゼ(Finnzymes Oy, Espoo、フィンランド国)によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用のもとで増幅した。鋳型として、大腸菌MG1655のゲノムDNAを利用した。生じたDNA断片は、1726bpのサイズを有していた。
これを、制限エンドヌクレアーゼBglII及びNotIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。プラスミドpUC18−serBACを、同様に、制限エンドヌクレアーゼBglII及びNotIにより切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。引き続き、切断したプラスミドをPCR産物とライゲーションし、大腸菌DH5α中に形質転換した。このglyA遺伝子を有するプラスミドクローンを、制限切断及びDNAシークエンシングにより同定した。生じたプラスミドを、pUC18−serB−glyA−serACとした。
1.5 pUC18−serB−glyA−serACからの遺伝子serB−glyA−serACをpCC1−BACによりクローニング
プラスミドpUC18−serB−glyA−serACを、制限エンドヌクレアーゼHindIIIで切断し、このDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離した。5.9kbのサイズのDNA断片を、このゲルから単離した。これは、遺伝子serB、glyA、serA及びserCを含んでいた。この断片を、既にHindIIIで切断されたプラスミドpCC1BAC Cloning-Readyベクター(HindIII)(Epicentre社, Madison, USA)とライゲーションし、大腸菌EPI300により形質転換した。このserB、glyA、serA及びserCからなるDNA断片を有するプラスミドクローンを、制限切断及びDNAシークエンシングにより同定した。生じた生産プラスミドを、pCC3とした。
1.6 生産プラスミドpME−RDL2aのクローニング
生産プラスミドpME−RDL2aのクローニングを、EP出願11151526.8に記載されたように行った。これは、大腸菌からの遺伝子cysE、大腸菌からの遺伝子thrA及びmetAのフィードバック耐性対立遺伝子、並びにSaccharomyces cerevisiaeからのチオスルファート−硫黄トランスフェラーゼRDL2pをコードする遺伝子RDL2aを有していた。更に、これはストレプトマイシン耐性遺伝子を有していた。
1.7 生産プラスミドを用いた菌株ECM2の形質転換
菌株ECM2を、実施例1.5からの生産プラスミドpCC3で形質転換し、この形質転換体をクロラムフェニコール20mg/lで選択した。引き続き、この細胞を、実施例1.6からのプラスミドpME−RDL2aで形質転換し、生じた形質転換体を、クロラムフェニコール20mg/l+ストレプトマイシン100mg/lで選択した。生じた菌株を、ECM2/pCC3/pME−RDL2aとした。
1.8 L−メチオニン耐性変異体のスクリーニング及びシークエンシング
L−メチオニン耐性変異体の選択のために、菌株ECM2/pCC3/pME−RDL2aから、前培養を、L−メチオニン(Merck, Frankfurt、ドイツ国)75g/lを有するPC1−最少培地プレート(表1、寒天14g/l)上に平板培養した。前培養として、前培養基(グルコース2.5g/lを有するLB培地10%及び最少培地PC1 90%)10mlに細胞培養100μlを接種し、37℃で10時間培養した。
表1:最少培地PC1
Figure 2015525576
5日間のインキュベーションの後に、L−メチオニン耐性変異体の単一コロニーをプレートから単離できた。
シークエンシングの準備のために、抗生物質不含のLB培地中で約6世代増殖させた後に、プラスミドpCC3及びpME−RDL2aをもはや有していない、菌株ECM2/pCC3/pME−RDL2aのL−メチオニン耐性変異体の誘導体を単離した。得られた菌株はストレプトマイシン及びクロラムフェニコールに感受性である。
8つの変異体から、染色体DNAを単離した。このDNAは、全体ゲノム配列決定(GATC, Konstanz、ドイツ国)のために使用した。
出発菌株のECM2と比較して、最終的にproP遺伝子中で複数の突然変異が示された。次の表2中に、これらの突然変異が列挙されている。proP対立遺伝子の配列は、SEQ ID No:9〜SEQ ID No:24に示されている。
表2:
Figure 2015525576
菌株DM2321、DM2333、DM2323、DM2324、DM2325、DM2326、DM2327及びDM2328を、ブダペスト条約に従って2011年8月23日に、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7 B, 38124 Braunschweig、ドイツ国)に、DSM番号DSM25095(=DM2321)、25096(=DM2322)、25097(=DM2323)、25098(=DM2324)、25099(=DM2325)、25100(=DM2326)、25101(=DM2327)及び25102(=DM2328)で寄託した。
実施例2
L−メチオニン耐性proP変異体の活性検出
proP変異体のproP活性の決定のために、例示的に、出発菌株ECM2と比較した菌株DM2328のプロリン吸収を分析した。このために、前培養1 10mlを、LB培地中で37℃で1日にわたり振盪させてインキュベーションした。この前培養1mlをM9培地20ml中に前培養2として移し、一晩中培養した。前培養2を、0.2のOD600で、新鮮なM9培地50ml中に接種した。この細胞を更に3〜4時間培養し、引き続き氷冷したM9緩衝液で3回洗浄し、2のOD600に調節し、氷上で保管した。
プロリン吸収を、放射線標識された[14C(U)]L−プロリン(比活性:1.85MBq;Hartman Analytic、ドイツ国)により決定した。その都度細胞懸濁液2.3mlを、このために撹拌容器中に注ぎ込み、37℃で2分間でグルコース10mMの添加によりエネルギー供給した。撹拌しながら、この輸送測定を、24.5mMの濃度を有するL−[14C]−プロリン20μlの添加により開始した。多様な時点(0、15、30、45、60、75、90、105及び120s)で、それぞれ200μlを取り出し、ガラス繊維フィルタ(ミリポア)上にピペットで移した。真空多重濾過装置により、周囲の培地を吸い取り、次いで細胞を0.1M LiCl溶液2.5mlで2回洗浄した。このフィルタにシンチレーション液(Roth, Karlsruhe、ドイツ国)3.8mlを添加し、この放射能をシンチレーションカウンタ(LS 6500, Beckman Instruments, Muenchen、ドイツ国)を用いて測定した。反応バッチ中の全放射能を、濾過なしで試料を直接測定することにより決定した。全ての試料について、壊変毎分(dpm)を測定した。この吸収放射能は、nmol/min(mg TG)(0.36=大腸菌の乾燥質量関数[mg/ml OD=1])で計算した。この吸収速度論の線形部分から、輸送速度をnmol/mg*minで導き出すことができた。次の表3中に、3つの並行する測定からの平均値が示されている。
表3:
Figure 2015525576
実施例3
生産プラスミドによる菌株DM2321、DM2322、DM2323、DM2324、DM2325、DM2326、DM2327及びDM2328の形質転換
菌株DM2321、DM2322、DM2323、DM2324、DM2325、DM2326、DM2327及びDM2328を、実施例1.5からの生産プラスミドpCC3で形質転換し、この形質転換体をクロラムフェニコール20mg/lで選択した。引き続き、この細胞を、実施例1.6からのプラスミドpME−RDL2aで形質転換し、生じた形質転換体を、クロラムフェニコール20mg/l及びストレプトマイシン100mg/lで選択した。生じる菌株を、DM2321/pCC3/pME−RDL2a、DM2322/pCC/pME−RDL2a、DM2323/pCC3/pME−RDL2a、DM2324/pCC3/pME−RDL2a、DM2325/pCC3/pME−RDL2a、DM2326/pCC3/pME−RDL2a、DM2327/pCC3/pME−RDL2a及びDM2328/pCC3/pME−RDL2aとした。
実施例4
振盪フラスコ試験での能力試験
大腸菌L−メチオニン生産菌株の能力は、100mlエルレンマイヤーフラスコ中での生産試験により評価した。前培養として、それぞれ前培養基(グルコース2.5g/lを有するLB培地10%及び最少培地PC1 90%)10mlに細胞培養100μlを接種し、37℃で10時間培養した。これと共に、引き続き、PC1−ミネラル培地(実施例1中の表1参照)10ml毎に、0.2のOD600(Eppendorf Bio-Photometer; Eppendorf AG, Hamburg、ドイツ国)で接種し、37℃で24時間培養した。細胞外のL−メチオニン濃度は、アミノ酸分析装置(Sykam GmbH, Eresing、ドイツ国)で、イオン交換クロマトグラフィー及びニンヒドリン検出を用いたポストカラム誘導化によって測定した。細胞外のグルコース濃度は、YSI 2700 Select Glucose Analyzer(YSI Life Sciences, Yellow Springs, Ohio, USA)を用いて測定した。この結果は、表4中に示されている。24時間後に、グルコースは両方の培地中で完全に消費されていた。
表4:試験した大腸菌株の発酵ブロス中でのL−メチオニン濃度
Figure 2015525576
実施例5
M8、M4及びM6からのproP対立遺伝子をプラスミドpMAK705中へクローニング
DM2321からのproP対立遺伝子M8、DM2323からのM4、DM2326からのM6を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて増幅し、引き続きプラスミドpMAK705中へクローニングした。
proP対立遺伝子について得られた配列(実施例1参照)を基礎として、それぞれの突然変異を有する断片をそれぞれ増幅できるプライマーペアをデザインした。引き続きこれをプラスミドpMAK705(Hamilton CM, Aldea M, Washburn BK, Babitzke P, Kushner SR (1989); J Bacteriol.; 171(9): 4617-4622)中へクローニングすることができる。
PCRプライマーのproPmut1(NotI)は、5′末端に制限エンドヌクレアーゼHindIIIに対する認識配列に続いて、4つのランダムなヌクレオチドを有する。
PCRプライマーのproPmut2(BamHI)は、5′末端に制限エンドヌクレアーゼBamHIに対する認識配列に続いて、4つのランダムなヌクレオチドを有する。
proPmut1(NotI)のヌクレオチド13〜32は、位置4328800〜4328819の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。proPmut2(NotI)のヌクレオチド13〜37は、位置4330303〜4330322の大腸菌MG1655ゲノム中に結合する。
Figure 2015525576
鋳型として、菌株DM2321、DM2323及びDM2328のゲノムDNAを利用した(実施例1参照)。
それぞれ遺伝子proP中に相応する突然変異を有する断片を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用下でPhusion DNAポリメラーゼ(Finnzymes Oy, Espoo、フィンランド国)を用いて増幅した。突然変異E412*を有するDM2321からの断片(proP−M8を有する)は、1564bpのサイズを有していた(SEQ ID NO: 35)。ヌクレオチド位置854の下流に「A」の欠失を有するDM2323からの断片(proP−M4を有する)は、1542bpのサイズを有していた(SEQ ID NO:36)。ヌクレオチド位置973の下流に19bpの挿入を有するDM2326からの断片(proP−M6を有する)は、1563bpのサイズを有していた(SEQ ID No:37)。
全ての3つの断片を、制限エンドヌクレアーゼHindIII及びBamHIで切断し、QIAquik PCR Purificationキット(Qiagen, Hilden、ドイツ国)を用いて精製した。引き続き、これらの断片をプラスミドpMAK705とライゲーションするために使用した。
プラスミドpMAK705を、制限エンドヌクレアーゼHindIII及びBamHIで切断し、アルカリホスファターゼ(Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal, New England Biolabs社, Frankfurt a.M.)で脱リン酸化しかつQIAquick PCR Purificationキット(Qiagen社, Hilden)で精製した。引き続き、このプラスミドをそれぞれのproP断片と混合し、Quick DNAリガーゼ(New England BioLabs, Frankfurt、ドイツ国)でライゲーションした。このライゲーションバッチを、大腸菌DH5α(Grant et al.; Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 87 (1990) 4645-4649)中へ形質転換した。正確なプラスミドクローンを、クロラムフェニコール20mg/lで選択し、制限切断及び引き続く挿入物の配列決定によって同定した。こうして得られたプラスミドを、pMAK_proP−M4、pMAK_proP−M6及びpMAK_proP−M8とした。例示的にpMAK_proP−M8が図3中に示されている。
実施例6
大腸菌株ECM2中のproP遺伝子の突然変異生成
L−メチオニン生産大腸菌株ECM2(実施例1参照)中で、染色体proP野生型対立遺伝子を、それぞれメチオニン耐性を媒介するproP対立遺伝子M4、M6及びM8と交換した。このために、菌株をエレクトロポレーションによって、それぞれプラスミドpMAK_proP−M4、pMAK_proP−M6及びpMAK_proP−M8(実施例5参照)で形質転換した。これらのpMAKプラスミドは、クロラムフェニコール耐性及び温度敏感性の増幅起点を有する。このプラスミドは、大腸菌により30℃で増幅するが、44℃では増幅しない。形質転換バッチを、それぞれクロラムフェニコール20mg/lを有するLB寒天培地で平板培養し、かつ30℃で1〜40時間インキュベーションした。引き続き、接種用ループで細胞を採取し、LB培地に再懸濁させ、LB培地で10000倍に希釈した。この希釈物100μlを、クロラムフェニコール20mg/lを有するLB寒天培地上で平板培養し、かつ44℃で更に24時間インキュベーションした。それにより、プラスミドpMAK_proP−M4、pMAK_proP−M6又はpMAK_proP−M8がそれぞれ染色体に組み込まれていたコロニーが選択された。このコロニーのそれぞれ1つを、クロラムフェニコール20mg/lを有するLB寒天培地上で、接種用ループで取り、44℃で24時間インキュベーションした。導入された突然変異の検出を、次のプライマーペア(実施例11参照)を用いる標準PCR法(Innis et al. (1990) PCR Pro-tocols. A guide to methods and applications, Academic Press)によって行った。
Figure 2015525576
その都度生じるPCR産物を、両方のプライマーと共にGATC(Konstanz、ドイツ国)で配列決定した。3つの全てのproP対立遺伝子は、それぞれ大腸菌株ECM2中へ転写することができ、生じる菌株を、ECM2_proP−M4、ECM2_proP−M6及びECM2_proP−M8とした。
実施例7
菌株ECM2_proP−M4、ECM2_proP−M6及びECM2_proP−M8を生産プラスミドで形質転換
菌株ECM2_proP−M4、ECM2_proP−M6及びECM2_proP−M8を、実施例1.5からの生産プラスミドpCC3で形質転換し、この形質転換体をクロラムフェニコール20mg/lで選択した。引き続き、この細胞を、実施例1.6からのプラスミドpME−RDL2aで形質転換し、生じた形質転換体を、クロラムフェニコール20mg/l及びストレプトマイシン100mg/lで選択した。生じる菌株を、ECM2_proP−M4/pCC3/pME−RDL2a、ECM2_proP−M6/pCC3/pME−RDL2a及びECM2_proP−M8/pCC3/pME−RDL2aとした。
実施例8
振盪フラスコ試験での能力試験
大腸菌L−メチオニン生産菌株ECM2_proP−M4/pCC3/pME−RDL2a、ECM2_proP−M6/pCC3/pME−RDL2a及びECM2_proP−M8/pCC3/pME−RDL2aの能力を、100mlのエルレンマイヤーフラスコ中で生産試験により評価した。前培養として、それぞれ前培養基(グルコース2.5g/lを有するLB培地10%及び最少培地PC1 90%)10mlに細胞培養100μlを接種し、37℃で10時間培養した。これと共に、引き続き、PC1−ミネラル培地(実施例1中の表1参照)10ml毎に、0.2のOD600(Eppendorf Bio-Photometer; Eppendorf AG, Hamburg、ドイツ国)で接種し、37℃で24時間培養した。細胞外のL−メチオニン濃度は、アミノ酸分析装置(Sykam GmbH, Eresing、ドイツ国)で、イオン交換クロマトグラフィー及びニンヒドリン検出を用いたポストカラム誘導化によって決定した。細胞外のグルコース濃度は、YSI 2700 Select Glucose Analyzer(YSI Life Sciences, Yellow Springs, Ohio, USA)を用いて決定した。この結果は、表5中に示されている。24時間後に、グルコースは両方の培地中で完全に消費されていた。
表5:試験した大腸菌株の発酵ブロス中でのL−メチオニン濃度
Figure 2015525576

Claims (36)

  1. proP遺伝子が転写減衰されている微生物を使用することを特徴とする、腸内細菌科の微生物の発酵によるL−アミノ酸又はL−アミノ酸を有する飼料添加物の製造方法。
  2. 前記proP遺伝子が停止されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記proP遺伝子が低い水準で発現すること特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記微生物が、L−アミノ酸を過剰生産することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記微生物が、L−アミノ酸を培地中で増加させることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記微生物が、L−アミノ酸を細胞内で増加させることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記L−アミノ酸は、硫黄含有アミノ酸、好ましくはL−メチオニン、L−システイン、L−シスチン、L−ホモシステイン又はL−ホモシスチンであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記硫黄含有アミノ酸は、L−メチオニンであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記微生物は、転写減衰されたproP遺伝子なしの微生物と比較して高められたメチオニン耐性を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記腸内細菌科の微生物は、Escherichia属、Erwinia属、Providencia属又はSerratia属の細菌、特にEscherichia属の細菌、特に好ましくは大腸菌(Escherichia coli)であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記proP遺伝子は、SEQ ID NO:1、3、5又は7によるポリヌクレオチド配列を基準として、特に好ましくはSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有する遺伝子であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記転写減衰されたproP遺伝子は、SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドの配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、殊に少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有しかつ更にSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドと比較して、必然的に次の突然変異:
    e. SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンをコードするトリプレットが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンをコードするトリプレットに置換される;
    f. SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンをコードするトリプレットが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンをコードするトリプレットに置換される;
    g. SEQ ID NO:2による位置412又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−グルタミン酸をコードするトリプレットが、停止コドンをコードするトリプレットに置換される;
    h. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
    i. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
    j. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
    k. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
    l. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する、
    の1つ又はそれ以上を有するポリヌクレオチドであることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記発酵を、無機硫黄源を含む培地中で行うことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記L−アミノ酸を、得られた発酵ブロス中で増加させ、引き続き、場合により単離、採集及び/又は精製することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記L−アミノ酸を、構成成分と一緒に発酵ブロス及び/又はバイオマスから単離又は採集することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. L−アミノ酸を生産し、かつ好ましくは培地中へ分泌することを特徴とする、転写減衰されたproP遺伝子を有する、腸内細菌科の微生物。
  17. 前記L−アミノ酸を細胞内で増加させることを特徴とする、請求項16に記載の微生物。
  18. 前記L−アミノ酸を培地中で増加させることを特徴とする、請求項16に記載の微生物。
  19. 前記proP遺伝子が停止されていることを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項に記載の微生物。
  20. 前記proP遺伝子が低水準で発現することを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項に記載の微生物。
  21. 前記微生物が、L−アミノ酸を過剰生産することを特徴とする、請求項16から20までのいずれか1項に記載の微生物。
  22. 前記L−アミノ酸は、硫黄含有アミノ酸、好ましくはL−メチオニン、L−システイン、L−シスチン、L−ホモシステイン又はL−ホモシスチンであることを特徴とする、請求項16から21までのいずれか1項に記載の微生物。
  23. 前記硫黄含有アミノ酸は、L−メチオニンであることを特徴とする、請求項22に記載の微生物。
  24. 前記微生物は、転写減衰されたproP遺伝子なしの微生物と比較して高められたメチオニン耐性を有することを特徴とする、請求項16から23までのいずれか1項に記載の微生物。
  25. 前記腸内細菌科の微生物は、Escherichia属、Erwinia属、Providencia属又はSerratia属の細菌、特にEscherichia属の細菌、特に好ましくは大腸菌(Escherichia coli)であることを特徴とする、請求項16から24までのいずれか1項に記載の微生物。
  26. 前記proP遺伝子は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:5又はSEQ ID NO:7によるポリヌクレオチド配列を基準として、特に好ましくはSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチド配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有する遺伝子であることを特徴とする、請求項16から25までのいずれか1項に記載の微生物。
  27. 前記転写減衰されたproP遺伝子は、SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドの全体配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の配列同一性を有しかつ更にSEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドと比較して、必然的に次の突然変異:
    m. SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンをコードするトリプレットが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンをコードするトリプレットに置換される;
    n. SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンをコードするトリプレットが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンをコードするトリプレットに置換される;
    o. SEQ ID NO:2による位置412又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−グルタミン酸をコードするトリプレットが、停止コドンをコードするトリプレットに置換される;
    p. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
    q. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
    r. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
    s. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
    t. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する、
    の1つ又はそれ以上を有するポリヌクレオチドであることを特徴とする、請求項16から26までのいずれか1項に記載の微生物。
  28. アスパルタートキナーゼ/ホモセリンデヒドロゲナーゼThrAの高められた活性を有することを特徴とする、請求項16から27までのいずれか1項に記載の微生物。
  29. O−スクシニルホモセリントランスフェラーゼMetA及び/又はセリン アセチルトランスフェラーゼCysEの高められた活性を有することを特徴とする、請求項16から28までのいずれか1項に記載の微生物。
  30. L−メチオニンバイオシンターゼMetJ及び/又はS−アデノシルメチオニンシンターゼMetKの転写レギュレータの低減された活性を有することを特徴とする、請求項16から29までのいずれか1項に記載の微生物。
  31. SEQ ID NO:1による配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の同一性を有するポリヌクレオチドにおいて、前記ポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:1によるポリヌクレオチドと比較して、必然的に
    u. SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンをコードするトリプレットが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンをコードするトリプレットに置換される;
    v. SEQ ID NO:2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンをコードするトリプレットが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンをコードするトリプレットに置換される;
    w. SEQ ID NO:2による位置412又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−グルタミン酸をコードするトリプレットが、停止コドンをコードするトリプレットに置換される;
    x. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置854の核酸塩基のアデニンが欠失する;
    y. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置1173〜1223の核酸塩基の1つ又はそれ以上が欠失する、好ましくは位置1173〜1223の全ての核酸塩基が欠失する;
    z. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置842に核酸塩基のシトシンを挿入する;
    aa. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置973に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置973に19の核酸塩基を挿入する;
    bb. SEQ ID NO:1によるproP遺伝子の位置183に1つ又はそれ以上の核酸塩基を挿入する、好ましくは位置183に1359の核酸塩基を挿入する、
    から選択される1つ又はそれ以上の突然変異を有することを特徴とする、ポリヌクレオチド。
  32. SEQ ID NO:1に対して相補的なポリヌクレオチド、SEQ ID NO:3に対して相補的なポリヌクレオチド及びSEQ ID NO:5に対して相補的なポリヌクレオチド、好ましくはSEQ ID NO:1に対して相補的なポリヌクレオチドの群から選択されるポリヌクレオチドの1つ又は複数とハイブリダイズすることを特徴とする、請求項31に記載のポリヌクレオチド。
  33. 請求項31又は32に記載のポリヌクレオチドを有する、ベクター。
  34. SEQ ID NO:2による配列を基準として、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、とりわけ少なくとも98、99又は100%の同一性を有するポリペプチドにおいて、前記ポリペプチドは、SEQ ID NO:2によるポリペプチドと比較して、必然的に
    cc. SEQ ID NO:2による位置324又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−アルギニンが、L−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ロイシンに置換される;
    dd. SEQ ID NO.2による位置467又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置のL−チロシンが、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンの群から選択される1つのアミノ酸、好ましくはL−ヒスチジンに置換される;
    ee. SEQ ID NO:2による位置392〜408又はこのアミノ酸配列の匹敵する位置の17のアミノ酸が欠失する;
    ff. SEQ ID NO:2による配列を基準として、C末端の420までのアミノ酸が欠失する、好ましくはSEQ ID NO:2によるアミノ酸配列のC末端の88、163、202、212又は420のアミノ酸が欠失する
    から選択される1つ又はそれ以上の突然変異を有することを特徴とする、ポリペプチド。
  35. 請求項31又は32に記載のポリヌクレオチド及び/又は請求項33に記載のベクター及び/又は請求項34に記載のポリペプチドを有する、組み換え微生物。
  36. 次の工程
    gg. 硫黄含有L−アミノ酸を生産する能力がある腸内細菌科の微生物を、高められたメチオニン耐性に関してスクリーニングする工程、
    hh. a)で生じた変異体を単離及び増殖する工程;
    ii. 場合により、b)で得られた変異体から核酸を準備する工程;
    jj. 場合により、c)の核酸、及び、SEQ ID NO:38によるヌクレオチド配列の位置1〜1000の少なくとも15の連続するヌクレオチドを有する第1のプライマーと、SEQ ID NO:38による相補的ヌクレオチド配列の位置2504〜3503の少なくとも15の連続するヌクレオチドを有する第2のプライマーとからなるプライマーペアから出発するポリメラーゼ連鎖反応の使用下での核酸分子を製造する工程;
    kk. 場合により、d)で得られた核酸分子のヌクレオチド配列を決定し、かつコード化されたアミノ酸配列を決定する工程;
    ll. 場合により、e)で決定されたアミノ酸配列を、SEQ ID NO:2と比較する工程;及び
    mm. 得られたproP変異体を同定する工程
    を有する、硫黄含有L−アミノ酸の改善された生産が可能でかつ転写減衰されたproP遺伝子を有する腸内細菌科の微生物の同定方法。
JP2015527830A 2012-08-20 2013-07-31 腸内細菌科の改善された菌株の使用下でのl−アミノ酸の発酵による製造方法 Pending JP2015525576A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12181028.7A EP2700715B1 (de) 2012-08-20 2012-08-20 Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
EP12181028.7 2012-08-20
PCT/EP2013/066066 WO2014029592A1 (de) 2012-08-20 2013-07-31 Verfahren zur fermentativen herstellung von l-aminosäuren unter verwendung von verbesserten stämmen der familie enterobacteriaceae

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525576A true JP2015525576A (ja) 2015-09-07

Family

ID=48979723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527830A Pending JP2015525576A (ja) 2012-08-20 2013-07-31 腸内細菌科の改善された菌株の使用下でのl−アミノ酸の発酵による製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10077457B2 (ja)
EP (1) EP2700715B1 (ja)
JP (1) JP2015525576A (ja)
KR (1) KR102109440B1 (ja)
CN (1) CN104812906B (ja)
ES (1) ES2689754T3 (ja)
MY (1) MY175904A (ja)
PL (1) PL2700715T3 (ja)
RU (1) RU2672614C2 (ja)
WO (1) WO2014029592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021040159A1 (ko) * 2019-08-30 2021-03-04 주식회사 에이치이엠 Pmas 방법을 이용한 개인 맞춤형 장내 환경 개선 물질 스크리닝 방법
US11237172B2 (en) 2019-08-30 2022-02-01 Hem Inc. Method for screening personalized intestinal environment-improving material and composition therefor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3280794B1 (en) 2015-04-07 2020-05-27 Metabolic Explorer A modified microorganism for the optimized production of 2,4-dihydroxyburyrate with enhanced 2,4-dihydroxybutyrate efflux
WO2017082866A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-18 Hebert Freddie System and method for producing a comestible protein meal and fuel from a feedstock
KR101756338B1 (ko) * 2016-01-15 2017-07-10 고려대학교 산학협력단 L-시스테인 생산용 변이미생물 및 이를 이용한 l-시스테인의 제조방법
US10961499B2 (en) 2016-07-08 2021-03-30 Metabolic Explorer Method for the fermentative production of molecules of interest by microorganisms comprising genes coding sugar phosphotransferase system (PTS)
WO2018091525A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Danmarks Tekniske Universitet Bacterial cells with improved tolerance to diacids
CN110129294B (zh) * 2018-02-02 2021-12-24 中国科学院天津工业生物技术研究所 高丝氨酸乙酰基转移酶突变体及其宿主细胞和应用
CN109055417B (zh) * 2018-08-28 2020-07-07 浙江新和成股份有限公司 一种重组微生物、其制备方法及其在生产辅酶q10中的应用
CN112779202B (zh) * 2021-01-18 2022-10-11 江南大学 一种敲除基因proP和proVWX高产苏氨酸的工程菌及其应用
KR20230042953A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 씨제이제일제당 (주) 고농도 l-글루탐산을 생산하기 위한 균주 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산방법
CN114410628A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 华南理工大学 抗酸表达盒与应用以及高通量筛选用于微生物发酵的抗胁迫表达盒的方法
KR20230123543A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 대상 주식회사 시그마 38 신규 변이체 및 이를 이용한 l-방향족 아미노산 생산 방법
KR20230139598A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 씨제이제일제당 (주) O-아세틸 호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-아세틸 호모세린 또는 l-메치오닌 생산 방법
CN117947075A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 天津科技大学 一种精氨酸生产菌株及其构建方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539962A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 メタボリック エクスプローラー メチオニン収量の増加

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105293A (en) 1978-02-01 1979-08-18 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-proline by fermentation
US4601893A (en) 1984-02-08 1986-07-22 Pfizer Inc. Laminate device for controlled and prolonged release of substances to an ambient environment and method of use
DE3584848D1 (de) 1984-04-04 1992-01-23 Ajinomoto Kk Zusammengesetztes transduzierbares plasmid.
FR2665711B1 (fr) 1990-08-08 1993-08-13 Centre Nat Rech Scient Integron de corynebacterie, procede de transformation d'une corynebacterie par ledit integron et corynebacterie obtenue.
DE4027453A1 (de) 1990-08-30 1992-03-05 Degussa Neue plasmide aus corynebacterium glutamicum und davon abgeleitete plasmidvektoren
JP3023615B2 (ja) 1990-08-30 2000-03-21 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl―トリプトファンの製造法
DE4130867A1 (de) 1991-09-17 1993-03-18 Degussa Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeuren
EP0593792B2 (en) 1992-10-14 2004-01-07 Ajinomoto Co., Inc. Novel L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
JP3369231B2 (ja) 1992-12-03 2003-01-20 協和醗酵工業株式会社 芳香族アミノ酸の製造法
DE4440118C1 (de) 1994-11-11 1995-11-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh Die Genexpression in coryneformen Bakterien regulierende DNA
EP0756007A3 (en) 1995-06-30 1997-10-29 Ajinomoto Kk Gene-marking process with artificial transposon
DE19547361A1 (de) 1995-12-19 1997-06-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren durch Fermentation
US5939307A (en) 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
JP4075087B2 (ja) 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
JPH10229891A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd マロン酸誘導体の製造法
KR100374872B1 (ko) 1997-07-18 2003-03-04 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 구멍을 갖는 반도체용 접착테이프, 접착테이프가 부착된 리드프레임의 제조방법, 접착테이프가 부착된 리드프레임 및 이를 사용한 반도체장치
DE10031999A1 (de) 1999-09-09 2001-04-19 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von D-Pantothensäure unter Verwendung coryneformer Bakterien
DE19949579C1 (de) 1999-10-14 2000-11-16 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Cystein oder L-Cystein-Derivaten
JP2002183354A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Yamaha Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法およびコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体およびコンピュータプログラム
DE60229139D1 (de) 2001-08-06 2008-11-13 Evonik Degussa Gmbh Coryneforme bakterien, die chemische substanzen bilden ii
BR0211723A (pt) 2001-08-06 2004-09-21 Degussa Bactérias corineformes que produzem compostos quìmicos i
US7319026B2 (en) 2002-03-07 2008-01-15 Degussa Ag Amino acid-producing bacteria and a process for preparing L-amino acids
DE10305774A1 (de) 2003-02-06 2004-08-26 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Methionin
KR100608084B1 (ko) * 2004-02-05 2006-08-02 씨제이 주식회사 iclR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌을 생산하는 미생물, 그를 제조하는 방법 및 그를 이용한 L-쓰레오닌의 제조방법
DE102004009454A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von rekombinanten Mikroorganismen
KR100651220B1 (ko) 2004-06-29 2006-11-29 씨제이 주식회사 L-메씨오닌 생산 균주 및 상기 균주를 이용한l-메씨오닌의 생산방법
BRPI0620880B1 (pt) 2006-01-04 2018-10-09 Evonik Degussa Gmbh método para a produção de metionina, pelo cultivo de um microorganismo, e, microorganismo
RU2312894C1 (ru) * 2006-02-16 2007-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН leuO
EP2808382B1 (en) 2007-04-11 2016-03-16 CJ CheilJedang Corporation Compositions and methods of producing methionine
US8530707B2 (en) 2008-08-20 2013-09-10 Dsm Ip Assets B.V. Selective hydrogenation catalyst comprising palladium on porous silica glass and the use thereof
WO2010020290A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Metabolic Explorer Producing methionine without n-acetyl methionine
EP2479279A1 (de) 2011-01-20 2012-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Aminosäuren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539962A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 メタボリック エクスプローラー メチオニン収量の増加

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BACTERIOL., 1995, VOL. 177, NO. 1, PP. 144-151, JPN6017025116 *
PLOS BIOL., 2004, VOL. 2, ISSUE 11, E336, JPN6017025117 *
PROG. BIOPHYS. MOLEC. BIOL., 1991, VOL. 56, PP. 145-185, JPN6017025119 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021040159A1 (ko) * 2019-08-30 2021-03-04 주식회사 에이치이엠 Pmas 방법을 이용한 개인 맞춤형 장내 환경 개선 물질 스크리닝 방법
US11237172B2 (en) 2019-08-30 2022-02-01 Hem Inc. Method for screening personalized intestinal environment-improving material and composition therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104812906B (zh) 2019-09-06
WO2014029592A1 (de) 2014-02-27
RU2015109636A (ru) 2016-10-10
US10077457B2 (en) 2018-09-18
CN104812906A (zh) 2015-07-29
RU2672614C2 (ru) 2018-11-16
EP2700715A1 (de) 2014-02-26
EP2700715B1 (de) 2018-07-25
MY175904A (en) 2020-07-15
ES2689754T3 (es) 2018-11-15
PL2700715T3 (pl) 2019-03-29
KR102109440B1 (ko) 2020-05-12
KR20150041803A (ko) 2015-04-17
US20150353973A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2672614C2 (ru) СПОСОБ ФЕРМЕНТАТИВНОГО ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ УЛУЧШЕННЫХ ШТАММОВ СЕМЕЙСТВА Enterobakteriaceae
RU2651511C2 (ru) Способ ферментативного получения серусодержащих аминокислот
US8202706B2 (en) Method of production of L-amino acids
ES2382226T3 (es) Procedimiento para la producción de L-metionina usando bacterias corineformes
EP2814945B1 (en) A cell with reduced ppgppase activity
CN100485028C (zh) 生产氨基酸的细菌及制备l-氨基酸的方法
WO2015028675A1 (en) A microorganism for methionine production with enhanced methionine efflux
EP1633851A2 (en) Methods and compositions for amino acid production
EP3498853A1 (en) Method for the fermentative production of l-lysine
CN103459412B (zh) 发酵制备有机化合物的微生物和方法
US8143032B1 (en) Alleles of the thrA gene of Enterobacteriaceae
EP3660158A1 (en) Method for the fermentative production of l-lysine
BR112015003619B1 (pt) Processo para a produção de l-metionina pela fermentação de um microrganismo da espécie e. coli, microrganismo da espécie e. coli que abriga um gene prop atenuado, polinucleotídeo, vetor e polipeptídeo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180402