JP2015522748A - 車両診断を計画する方法 - Google Patents

車両診断を計画する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522748A
JP2015522748A JP2015518945A JP2015518945A JP2015522748A JP 2015522748 A JP2015522748 A JP 2015522748A JP 2015518945 A JP2015518945 A JP 2015518945A JP 2015518945 A JP2015518945 A JP 2015518945A JP 2015522748 A JP2015522748 A JP 2015522748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
behavior
route
diagnosis
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997376B2 (ja
Inventor
フィッシャー,ウタ
シュルツ,ウド
シュヌア,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015522748A publication Critical patent/JP2015522748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997376B2 publication Critical patent/JP5997376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W2050/041Built in Test Equipment [BITE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、車両(2)での車両診断を計画する方法に関するものであり、次の事項を含んでいる:車両(2)で走行されるべきルート(6)での車両(2)の動作挙動(40)が見積もられ;車両(2)の見積もられた動作挙動が車両診断に適した動作挙動に呼応する蓋然性をベースとして車両診断が計画される。【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に車両に関するものであり、特に車両のための診断システムに関するものである。さらに本発明は、車両診断を計画する方法に関するものである。
特許文献1より、排ガスセンサのダイナミクスを診断する方法が公知である。開示されている診断方法は、車両動作中に排ガスに影響を及ぼす車両のすべてのシステムが監視される、OBDと呼ばれるオンボード診断の一部である。発生したエラーを記憶装置に保存しておき、車両の技術検査のときに、規格化されたインターフェースを通じて読み出すことができる。さらに、発生したエラーを車両の運転者にコントロールランプを通じて表示することができる。
ドイツ特許出願公開第102009045376A1号明細書
本発明によると、請求項1に記載されている車両診断を計画する方法、ならびに、副請求項に記載されている制御装置および制御装置を備える車両が意図される。
好ましい実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明の第1の態様では、車両での車両診断の時間的に計画する方法が記載されており、次の各ステップを有している:
−車両で走行されるべきルートでの車両の動作挙動が見積もられ、
−車両の見積もられた動作挙動が車両診断に適した動作挙動に呼応する蓋然性をベースとして車両診断が計画される。
ここでの動作挙動には、車両の1つまたは複数の動作量の時間的推移が該当するものとする。このような動作量は、たとえば車両の負荷トルク、内燃機関から出力される内燃機関トルク、ホイール回転数、クランクシャフト回転数、冷却器温度、あるいは車両におけるその他のあらゆる動作量であって、これらを参照して車両の負荷状態を推測することができるものである。計画とは、特に時間および/または位置に関して車両診断を規定することであると理解され、車両診断に必要な条件を成立させるための動作領域変更や、車両診断の除外なども含まれる。
記載されている方法の根底にある知見は、車両診断中に車両が予想される挙動で反応できるようにするために、車両診断中に車両を特定の動作挙動に従わせることが意図されることにある。たとえば車両のラムダプローブの有効性をチェックするために、ラムダプローブがなければ不完全な燃焼が起こることになる動作挙動に車両を従わせることが意図される。このような動作挙動を車両で実現するためには、相応の動作挙動が車両で自然と生じるまで待機することができ、たとえばそれは、運転者が車両を過度に強く加速させたときである。しかし比較的長い動作時間の後に車両診断に適した動作挙動が生じないとき、車両診断を実施するために適切な動作挙動を車両に強制することもできるが、このことは、相応に上昇したエネルギーコストおよびこれに伴って相応に上昇した燃料消費量を帰結することになり、このことは、経済面ばかりでなく環境技術面からも懸念すべきこととなる。
それに対して本発明の思想は、将来における車両の動作挙動を見積もることにある。純粋な走行動作に由来して車両が車両診断に適した動作挙動に従うことになるか否か、いつそのようになるかを見積もることで、不必要に上昇したエネルギーコストをかけて強制的に相応の動作挙動を車両に強制せざるを得なくなるのを回避することができ、それによって燃料を節約し、環境負荷を低減することができる。
1つの発展例では、車両診断に適した動作挙動は、車両診断について事前設定された条件を満たさなければならない車両の状態に依存して決まる。この状態は、たとえば車両の動作挙動そのものによって影響を及ぼされる車両の内的状態であってよく、たとえば、運転者により運転者要求によって設定される内燃機関トルクであってよい。このような内燃機関トルクは特定の動作挙動を前提としており、さらに、この動作挙動が車両診断に適している場合がある。動作挙動によって影響を及ぼされるその他の車両の状態は、車両の動作時間および/またはアイドリング時間、車両の車両速度および/またはエンジン回転数などであり得る。しかしながらこの状態は、車両が暴露されている外的状態であってもよく、たとえば周囲温度、車両周辺の空気圧、および/またはたとえば上り坂、下り坂、平地などを走行するときに車両に生じる特定の負荷状態であってよい。このような外的状況に対して、車両は同じく特定の動作挙動をもって反応し、そのような動作挙動が車両診断を実行するのに適している場合がある。
内的および外的な状況は、車両の動作挙動を見積もるために、順応的および/または予測的に決定することができる。その際に順応的な決定は、たとえば車両のナビゲーションシステムおよび/または運行日誌での予測される内的および/または外的な状況の能動的な認識を含むのに対して、予想される内的および/または外的な状態の予測的な認識は、たとえばセンサで検出することができる具体的な周辺条件をベースとする見積りを含んでいる。
車両診断に適した動作挙動は、車両が特定の内的状態にあった、および/または特定の外的状況に暴露されざるをえなかった、特定の最小時間をベースとして定義することができる。このようにして、動作挙動の背景にある内的および/または外的な状態がスタティックなものであって、もはや変化しないことを確認することができる。たとえば車両の内燃機関の温度は発進段階では変動し、内燃機関が動作温度まで加熱された後ではじめて一定に保たれる。この加熱段階中は、ラムダプローブが支障なく作動しているかどうかを検査するには適していないことになる。
しかしながら車両診断に適した動作挙動は、動作挙動の背景にある内的および/または外的な車両の状態の予想として見込まれる、時間的な動向をベースとして定義することもできる。このようにして車両診断に際して、車両診断の成功のために必要である特定の動作状態点を開始点にすることができる。
好ましい発展例では、内的および/または外的な車両の状態の時間的な動向は時間的に独立した時間区分を含んでいる。この好ましい発展例の根底にある考察は、車両診断は通常は制御回路をベースとして実行されるが、この制御回路が車両に特定の外乱を与え、車両の検査されるべきシステムによってその外乱が補正されなければならないということにある。外乱は、車両診断に適した動作挙動の一部である。このような種類の制御回路は、通常、制御系によって引き起こされるむだ時間をもたらし、時間的に独立した時間区分によってこのむだ時間が待機される。見積もられた車両の動作挙動が、相応の時間的に独立した動向を有する、車両診断に適した動作挙動に呼応しているか否かを考慮することで、車両診断の計画にあたって、車両がそもそも通常動作中に与えられた外乱をベースとしてステップ応答を生成することができ、そのステップ応答から、エラーを含まない挙動または場合により車両のエラー挙動に関する情報を確実に導き出せるのかどうかを考慮することができる。
特別に好ましい発展例では、見積もられた車両の動作挙動が車両診断に適した動作挙動に呼応している蓋然性は、車両診断に適した動作挙動を車両の補助ユニットによって強制することができるかどうかの蓋然性を含んでいる。このようにして車両診断の計画にあたって、いっそう広い形成の余地を実現することができる。車両診断のために必要な動作挙動で見込まれる比較的小さい誤差は、このような補助ユニットを通じて補償することができるからである。原則として、車両の動作挙動に影響を及ぼすのに適した、車両のあらゆる補助ユニットを援用することができる。たとえば車両診断に適した動作挙動を強制するために、電気車内ネットワークにエアコン設備のような追加の電力消費部を接続して、特定の増大した負荷状態を成立させることができ、あるいは、ハイブリッド車両において電動モータを内燃機関につないで、内燃機関によって特定の低減された負荷状態を成立させることができる。
追加の発展例では、前述の方法は、見積もられた車両の動作挙動が車両診断に適した動作挙動に呼応している蓋然性が事前設定された閾値を下回っているとき、車両診断を禁止するステップを含んでいる。このようにして車両での車両診断の計画にあたって、車両診断を最後まで実行することができず、したがって失敗すると予想されることが最初から明白である不適切なすべての経路区間が、事前に予測可能なルート上で消去される。
本発明の別案の発展例では、記載されている方法は、走行されるべきルートをナビゲーション機器から読み出すステップと、ナビゲーション機器から走行されるべきルートに関して提供される情報をベースとして車両の動作挙動を見積もるステップとを含んでいる。ナビゲーション機器から提供される情報は、たとえば交通情報チャンネルサービスを通じて配信される、たとえば環境データや交通データに相当することができる。たとえば車両で走行する道路で予測可能な渋滞があるときには、車両の内燃機関の高速回転動作を前提とする車両診断を回避することができる。ナビゲーション機器からは高度データ、気象データ、あるいはナビゲーション機器が提供する、走行されるべきルートに関するその他のあらゆるデータを照会することもできる。
別の代替的な発展例では、記載されている方法は、車両で走行されたルートをベースとして走行されるべきルートの走行前に運行日誌に書き込むステップと、書き込まれた運行日誌をベースとして車両で走行されるべきルートでの車両の動作挙動を見積もるステップとを含んでいる。運行日誌により、たとえば車両の内燃機関の経路依存的な負荷データを記録しておき、車両診断を計画するために利用することができる。たとえば自宅と仕事場の間を毎日往復しているといった運転者の特定の走行挙動に基づき、運転者がたとえば信号機を守らなければならないことにより、特定数の走行キロを超えたときに常に特定の負荷状態に達することが判明しているときは、このことを車両での車両診断の計画のために有効に活用することができる。
さらに別の発展例では、記載されている方法は、車両に取り付けられている近接場センサをベースとして車両の動作挙動を見積もるステップを含んでいる。近接場センサにより、車両のすぐ手前で起こっている、車両診断を排除するような障害や、車両診断に適した外的状態などを検出して、車両診断の計画のために援用することができる。たとえばカメラとして構成された近接場センサは、たとえば地域出口標識を参照して目前に迫っている加速を推測することができ、または、低速走行している車両を参照して目前に迫っている制動を推測することができる。また、車両診断を妨げる相応の状況を近接場センサが検知したとき、たとえば車両の前方で低速で動いているトラクターを車道上で検知したとき、すでに車両診断についてリリースされている経路区間を、近接場センサによって後からブロックすることができる。
別案の発展例では、記載されている方法は、車両の運転者の挙動を検出するステップと、車両の運転者の挙動をベースとして車両の動作挙動を見積もるステップとを含んでいる。たとえば、運転者が比較的高いトルクで発進しているかどうか、あるいは比較的短い経路で強くブレーキをかけているかどうかを認識することができる。そして、上に述べたような収集された情報との関連で、たとえば道路上の信号のすぐ手前で、同じく適当な車両診断を計画することができる。運転者がその信号の手前で強くブレーキをかけ、あるいは、信号の後で強く加速をすることが見込まれるからである。
本発明の別の態様では、記載されている方法を実施するようにセットアップされた装置が意図される。記載されている装置は、記載されている方法のうちの1つを従属請求項に基づいて実施することができるように、任意に拡張可能である。
本発明の発展例では、記載されている装置は記憶装置とプロセッサとを有している。記載されている方法は、コンピュータプログラムの形態で記憶装置に保存され、コンピュータプログラムが記憶装置からプロセッサへロードされたときに、プロセッサがこの方法を実施するように意図されている。
本発明のさらに別の態様では、車両は記載されている装置を含んでいる。
本発明は、コンピュータプログラムがコンピュータまたは記載されている装置で実行されたときに、記載されている方法のすべてのステップを実施するためにプログラムコード手段を備えるコンピュータプログラムも対象としている。
本発明は、コンピュータで読取可能なデータ担体に保存され、データ処理装置で実行されたときに、記載されている方法のうちの1つを実施するプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品も対象としている。
次に、本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。図面は次のものを示している:
道路上を走行する車両を示す模式図である。 一例としての車両診断システムを示す模式図である。 道路上を走行する車両の一例としての時間的な速度推移である。 図3の時間的な速度推移の一部と対比されている、道路上を走行する車両の一例としての第1の時間的な混合気調節推移である。 図3の時間的な速度推移の一部と対比されている、道路上を走行する車両の一例としての第2の時間的な混合気調節推移である。
図面では、同一または同等の機能の部材には同じ符号が付されており、1度だけ説明する。
道路2の上を走行する車両4の模式図を示す図1を援用する。
車両4は、道路2の上でルート6に沿って移動している。想定される第1の時点で、車両4は、車両4が図1に実線で示されている道路2の上の地点にある。さらに図1の車両4は、第1の時点から見て未来にある第2および第3の時点で位置することになる第2および第3の地点で、破線により図示されている。
車両2の不具合のない動作を確認するために、法律ではいわゆるオンボードテストすなわちOBDテストが定められており、これは、車両2の排ガス関連の誤動作を早期に認識し、車両2の誤動作による環境負荷を回避するためである。このような種類のOBDテストは、たとえばCARBと略称されるカリフォルニア大気資源局によって定義されている。実施された車両診断の記録作成についてCARBにより要求される機能は、DIUMPRと略称されるDiagnostic In−Use Monitor Performance Ratioと称されており、その仕様は当業者には周知である。
車両2の排ガス関連コンポーネントのOBDテストは、試験サイクルをベースとして実施しなければならない。OBDテストの実施中、車両2は、たとえば内燃機関トルクに関して要求される動作挙動に従っていなければならない。要求される動作挙動をベースとしたうえで、車両2の排ガス関連コンポーネントが不具合のない形で反応するかどうかを検査することができる。しかしながら車両2の動作挙動は、実際の走行動作のときには要求される動作挙動とは常に異なっているのが通常であるため、OBDテスト中に要求される車両2の動作挙動の非遵守があったときにはテスト中止となり、OBDテストは、車両2が要求される動作挙動へ次に入ったときに反復することが試みられる。
OBDテストを遂行するのに適した一例としての車両診断システム8の模式図を示す図2を援用する。
車両診断システム8は、エンジンブロック12と、エンジンブロック12に燃焼空気を供給する供給空気通路14とからなる内燃機関10を監視する。供給空気通路14の空気量を供給空気測定装置16によって判定可能である。内燃機関10の排ガスは、主コンポーネントとして排ガス通路18を有する排ガス清浄化設備を通るように案内され、この排ガス通路では、排ガスの流動方向で第1の排ガスセンサ20が触媒装置22の手前に配置されるとともに、第2の排ガスセンサ24が触媒装置22の後方に配置されている。
両方の排ガスセンサ20,24は、エンジンエレクトロニクスと呼ばれる制御装置26と接続されており、この制御装置は排ガスセンサ20,24のデータから、および供給空気測定装置16のデータから混合比を計算し、燃料を調量するために燃料分配装置28を制御する。制御装置26と結合され、またはこれに内蔵されているのが診断装置30であり、この診断装置によって排ガスセンサ20,24の信号を評価することができる。さらに、診断装置30は表示/記憶ユニット32と接続されていてよく、この表示/記憶ユニットで診断装置30の評価結果を表示することができ、もしくは保存することができる。
排ガス通路18でエンジンブロック12の後方に配置された第1の排ガスセンサ20により、制御装置26を用いて、最善の清浄化作用を得るために排ガス清浄化設備に適したラムダ値を調整することができる。排ガス通路18で触媒装置22の後方に配置された第2の排ガスセンサ24は、同じく制御装置26で評価され、それ自体として公知の方法で排ガス清浄化設備の酸素蓄積能力を判定する役目を果たす。
本実施形態では、排ガス通路18だけを有する内燃機関10だけが図示されている。しかしながら、車両での車両診断を計画するための記載されている方法は、シリンダが複数のグループにまとめられており、異なるシリンダグループの排ガスが別々の排ガス通路18へ導入され、そこにそれぞれ少なくとも1つの排ガスセンサが組み込まれているマルチバンク排ガスシステムを備えた内燃機関10を有する車両も対象としている。
内燃機関10の通常動作について、制御装置26では線形のラムダ制御アルゴリズムが意図されている。広帯域ラムダプローブとして構成された第1の排ガスセンサ20は排ガス中の酸素含有率を判定して、これに対応する出力信号を形成し、これが制御装置26に供給される。制御装置はこれに基づいて燃料分配装置28に対する、および供給される空気量を調整するために供給空気通路14に存在するスロットル装置に対する、コントローラ調節量を形成し、それにより、内燃機関10が所定のラムダ値で、すなわち所定の空燃比で作動するようにする。3元触媒装置として製作された触媒装置22での最善の排ガス後処理のために、1のλでの作動が意図される。継続して作動する第1の排ガスセンサ20は、制御装置にインプリメントされている線形のラムダ制御アルゴリズムとの関連で、重ね合わされる周期的な振動なしに、コントローラ調節量の連続的な調整を可能にする。
線形のラムダ制御アルゴリズムとしての2点制御アルゴリズムでは、排ガス中のλは所定の2つの限界値の間で往復する。リッチな空気・燃料・混合気に割り当てられた下側の限界値にλが達すると、2点制御アルゴリズムは、燃料分配装置28とスロットル装置に対するコントローラ調節量を調整して、リーンな設定に向かって、すなわち空気超過の設定に向かって、空燃比の変化が行われるようにする。リーンな空気・燃料・混合気に割り当てられた上側の限界値にλが達すると、2点制御アルゴリズムは、燃料分配装置28とスロットル装置に対するコントローラ調節量を調整して、リッチな設定に向かって、すなわち燃料超過の設定に向かって、空燃比の変化が行われるようにする。リーンな設定とリッチな設定との間の交代がどれだけ迅速に行われるかは、選択されている制御パラメータ、制御系、ならびに第1の排ガスセンサ20のダイナミクスに依存して決まる。したがって、所与の制御パラメータならびに所与の制御系のとき、λ振動の周期時間は第1の排ガスセンサ20のダイナミクスを表す目安となり、それに応じて、第1の排ガスセンサ20のダイナミクスを診断するために利用することができる。
車両診断をするために、図示した車両診断システム8では、たとえば診断装置30に制御アルゴリズムがインプリメントされており、この制御アルゴリズムによって、測定部材としての排ガスセンサ20,24、アクチュエータとしてのエンジンブロック、およびコントローラとしての制御装置26を含む、内燃機関10における制御系のダイナミクスをチェックすることができる。
第1の排ガスセンサ20のダイナミクスを検査するOBDテストでは、診断装置30によって燃料混合気を意図的に過剰にリッチにして、第1の排ガスセンサ20がこの過剰リッチを認識するかどうか、および、第1の排ガスセンサ20を含む制御回路がそのような過剰リッチに対して特定の時間範囲内で反応するかどうか検査することができるであろう。しかしながら、車両2の動作挙動によって燃料混合気の軽微なリッチ化が必要であるとき、第1の排ガスセンサ20を含む制御回路は過剰リッチに対しては反応するものの、所定の時間範囲内では反応しない。OBDテストは失敗し、反復されなくてはならない。
こうしたOBDテストが頻繁に反復されすぎると、燃料の追加消費量を生じることがあり、これはOBDテストにのみ原因が帰せられる。燃料混合気を調節する別のOBDテストは、たとえば触媒装置22の診断のときだけでなく、触媒装置22の後の排ガスセンサ24のダイナミクスの診断のときにも適用することができる。このような種類のOBDテストは、燃料消費量の上昇のほか、環境技術的にも懸念が生じることがある。それがあまりに頻繁に実施されると、そうした燃料混合気の能動的な調節は排ガスを劣化させ、それが長期的には劣化した排ガス収支につながるからである。
上に述べた燃料の追加消費量および不要な環境負荷を回避するために、本発明の実施形態は、図1に示すルート6を探索し、どの経路区域32で車両2が特定のOBDテストに適した動作挙動を有する可能性があるかを見積もることを提案する。あるいはその代替または補足として、個々の経路区域32を特定のOBDテストについて不適切であると認識することができ、それに応じて、その経路区域32では相応のOBDテストの開始が禁じられる。
ルート6の探索は、たとえばそのルート6がすでに一度走行したことがあるか否かの認識をベースとして、順応的に行うことができる。そのために、たとえば車両2の記憶装置34には、たとえば車両の操舵角が走行した経路と対照された表が保存されている。操舵角および車両速度に対する最新のルート6の経路の対照性が、記憶装置34に保存されている対照性と相関しているとき、すでに走行したことがあるルートであると推定することができる。これに加えて記憶装置34では走行プロフィルが保存することができ、これに基づいて、運転者の走行挙動をルートから導き出すことができる。
その代替または補足として、ルート6の探索は、ルート6に関わる環境データや交通データを導き出すことができるナビゲーションシステム36または近接場センサ38を用いて予測的に行うこともできる。この場合にも、ルート6の探索にあたって運転者の走行挙動を考慮に含めることができる。たとえばナビゲーションシステム36により、ルート6での渋滞を認識することができる。このような認識された渋滞を踏まえたうえで、車両2のアイドリング中や車両2の動作の停止時に実施することができるはずのOBDテストを計画することができる。さらに、渋滞中には行うことができないOBDテストも回避することができる。その代替または補足として、近接場センサ38によって車両2の周辺を走査することができる。そのために近接場センサ38は、たとえば画像評価部が接続されたカメラであってよい。たとえば、低速走行している車両が車両2の前方に認識されると、たとえば目前に迫っているブレーキプロセスを予測することができ、それを車両2の車両診断の計画に取り入れることができる。
ルート6の探索により、ルート6で可能なOBDテストを認識し、計画し、ハイブリッド型でも従来型の駆動コンセプトでも、たとえば内燃機関10の動作ストラテジーに盛り込むことができる。それにより、頻繁に中断されるOBDテストが回避され、従来型およびハイブリッド型の駆動コンセプトで内燃機関の動作点選択に及ぼされるOBDテストの影響を早期に考慮に入れることができ、このことは、本実施形態では燃料の節約および/または改善された排ガスをもたらす。このようにして、OBDテストやDIUMPRの実施を改善することができる。
図3から図5を参照して、ルート6での車両2の速度推移を参照したうえでのOBDテストの計画作成について一例として説明する。
車両2の動作挙動として、見込まれる車両2のルート6での速度推移40を時間的に一例として示す図3を援用する。速度推移40は、上で説明した方式により予測的に見積もることができ、および/または順応的に決定することができる。
速度推移40から、見込まれる車両2の動作挙動として、まず車両2を始動させた後の最初の停車段階42を認めることができる。最初の停車段階42の後、車両2は加速段階44で、詳しくは図示しない平均的な車両速度まで加速される。このことは、たとえばガレージや駐車場のような車両2の停車場所を出てからの加速であってよい。加速段階44の後、走行段階46で、予測的または順応的な速度推移40の決定によって予測可能な時間帯にわたって平均的な速度が保たれ、それから車両2は制動段階46で再び停車するように減速される。それは、たとえば信号で止まらなくてはならないことが見込まれるためである。その後、再び停車段階42が続き、それからまた同様に加速段階44、走行段階46、および制動段階48が後続する。このような経過が程度の差こそあれ規則的に繰り返されるが、図3では図面を見やすくするために、個々の段階がすべて図示されているわけではない。
図3に示す時間的な速度推移40の部分50と対照された、ルート6を走行する車両2の一例としての第1の時間的な混合気調節推移52を示す、図4を援用する。
第1の停車段階42では、触媒装置を加熱するための第1の混合気調節54を計画することができる。さらに第1の走行段階46中に、第1の排ガスセンサ20を診断するための第2の混合気調節56を予定することができ、それに対して第2の走行段階46では触媒装置22を診断するための第3の混合気調節58を計画し、第2の走行段階に続く制動段階48では、エンジンブレーキと触媒装置清掃のための第4の混合気調節60を計画することができる。この段階では、相応のOBDテストを実施するために、車両2の動作条件が十分に定常的だからである。
図3に示す時間的な速度推移40の部分50と対照された、ルート6を走行する車両2の一例としての第2の時間的な混合気調節推移62を示す図5を援用する。
図5に見られるとおり、第2の走行段階46に後続する第3および第4の走行段階46では、車両2の動作条件は、触媒装置22を診断するための相応のOBDテストを完全に実施するにはおそらく十分に長く十分に定常的ではないので、ここでは相応の混合気調節64,66を計画によって禁止するのがよい。
2 車両
6 ルート
30 装置
36 ナビゲーション機器
38 近接場センサ
40 動作挙動

Claims (9)

  1. 車両(2)での車両診断を計画する方法において、次の事項を含んでおり、すなわち、
    車両(2)で走行されるべきルート(6)での車両(2)の動作挙動(40)が見積もられ、
    車両(2)の見積もられた動作挙動(40)が車両診断に適した動作挙動に呼応する蓋然性をベースとして車両診断が計画される方法。
  2. 車両診断に適した動作挙動は、車両診断に関して事前設定された条件を満たさなければならない車両の状態に依存して決まる、請求項1に記載の方法。
  3. 車両(2)の見積もられた動作挙動(40)が車両診断に適した動作挙動に呼応する蓋然性は、車両診断に適した動作挙動を車両(2)の補助ユニットによって強制することができるか否かの蓋然性を考慮している、請求項2に記載の方法。
  4. さらに次のステップを有しており、すなわち、
    車両(2)の見積もられた動作挙動(40)が車両診断に適した動作挙動に呼応するという蓋然性が、事前設定された閾値を下回っているときに、車両診断は禁止される、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. さらに次のステップを有しており、すなわち、
    走行されるべきルートがナビゲーション機器(36)から読み出され、
    前記ナビゲーション機器(36)から走行されるべきルート(6)に関して提供される情報をベースとして車両(2)の動作挙動が見積もられる、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. さらに次のステップを有しており、すなわち、
    車両(2)で走行されたルートをベースとして走行されるべきルート(6)の走行前に運行日誌が書き込まれ、
    書き込まれた運行日誌をベースとして車両(2)で走行されるべきルート(6)での車両(2)の動作挙動(40)が見積もられる、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. さらに次のステップを有しており、すなわち、
    車両(2)に取り付けられた近接場センサ(38)をベースとして車両(2)の動作挙動(40)が見積もられる、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  8. 次の事項を含んでおり、すなわち、
    車両(2)の運転者の挙動が検出され、
    車両(2)の運転者の挙動をベースとして車両(2)の動作挙動(40)が見積もられる、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  9. 先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法を実施するのに適している装置(30)。
JP2015518945A 2012-06-27 2013-06-06 車両診断を計画する方法 Active JP5997376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012210963 2012-06-27
DE102012210963.3 2012-06-27
DE102012211189.1 2012-06-28
DE102012211189.1A DE102012211189A1 (de) 2012-06-27 2012-06-28 Verfahren zur Planung einer Fahrzeugdiagnose
PCT/EP2013/061679 WO2014001054A1 (de) 2012-06-27 2013-06-06 Verfahren zur planung einer fahrzeugdiagnose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522748A true JP2015522748A (ja) 2015-08-06
JP5997376B2 JP5997376B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49754118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518945A Active JP5997376B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-06 車両診断を計画する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9805522B2 (ja)
JP (1) JP5997376B2 (ja)
KR (1) KR102023474B1 (ja)
CN (1) CN104379428B (ja)
DE (1) DE102012211189A1 (ja)
WO (1) WO2014001054A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178746A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP2019026159A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日産自動車株式会社 車両の制御方法、及び、車両の制御装置
JP2019203888A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置
WO2019225497A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社堀場製作所 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144517A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2015184968A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 運転特性診断方法
DE102014216217A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Stickoxid- und Ammoniak-Emissionen in einem Abgasnachbehandlungssystem einer Brennkraftmaschine während Lastwechseln
JP6183330B2 (ja) * 2014-10-13 2017-08-23 株式会社デンソー 電子制御装置
US9639995B2 (en) 2015-02-25 2017-05-02 Snap-On Incorporated Methods and systems for generating and outputting test drive scripts for vehicles
JP2016210243A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
JP6585381B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 出庫支援装置及び車両
DE102016205265B4 (de) 2015-06-12 2022-05-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102015213765A1 (de) 2015-07-22 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Soll-Trajektorie eines Kraftfahrzeugs
EP3156868A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Maintenance system and method for analyzing functional failures of a system
US9823166B2 (en) 2015-11-04 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Coordinated testing in vehicle platoons
DE102016209779A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Planung von Diagnosen
DE102016209778A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Diagnose
DE102016210447A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Planung einer Maßnahme zur Abgasnachbehandlung
DE102016211125A1 (de) 2016-06-22 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von On-Board-Diagnosen einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs mit dualer Kraftstoffeinspritzung
DE102016223973A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Konzept zum Prüfen eines Sensorsystems zum Erfassen eines Belegungszustands eines Stellplatzes auf Fehler
DE102016224300A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Diagnose einer Komponente eines Fahrzeugs
DE102017130549A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Durchführung einer Eigendiagnose bei einem autonomen Fahrzeug
CN111322142A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 联合汽车电子有限公司 基于网联信息的预测型三元催化器诊断控制系统及方法
CN109774726B (zh) * 2018-12-17 2021-12-28 北京百度网讯科技有限公司 车辆性能的检测方法、装置、设备及存储介质
DE102019203598A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR20200119932A (ko) 2019-04-02 2020-10-21 현대자동차주식회사 자율 주행 차량 및 그를 위한 점검 방법
US11423709B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for in-use monitor performance
DE102020200249A1 (de) 2020-01-10 2021-07-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102021129962A1 (de) 2021-11-17 2023-05-17 Hitachi, Ltd. Verteiltes system und diagnostisches verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511601A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の吸蔵触媒の浄化のための制御機器
JP2003118425A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Denso Corp 車両制御システム
JP2004108777A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置
US20060224283A1 (en) * 2003-02-14 2006-10-05 Fussey Peter M On board diagnostics (obd)
WO2008038741A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Ten Limited Dispositif monté sur un véhicule, dispositif de recueillement de fréquences et procédé de recueillement de fréquences

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827719B2 (ja) * 1992-07-16 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 O2 センサの故障判定方法
JP2624107B2 (ja) * 1992-12-09 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE59306790D1 (de) * 1993-03-15 1997-07-24 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung von Lambdasonden
IT1286727B1 (it) * 1996-10-10 1998-07-17 Magneti Marelli Spa Metodo per il trattamento di una pluralita' di segnali
EP1242739B1 (de) * 1999-12-22 2006-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur erkennung einer fehlfunktion bei einem sensor
KR20030070010A (ko) * 2000-10-13 2003-08-27 팩스그리드 텔레메트릭 시스템즈 인코포레이티드 자동차 원격측정전송 프로토콜
US6701232B2 (en) * 2001-04-25 2004-03-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle management system
US6532734B1 (en) * 2002-02-01 2003-03-18 Ford Global Technologies, Inc. On-board diagnostic catalyst monitoring system
US6804951B2 (en) * 2002-11-06 2004-10-19 Ford Global Technologies, Llc On-board diagnostic catalyst monitoring system
DE102004009615B4 (de) * 2004-02-27 2008-03-13 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der aktuellen Sauerstoffbeladung eines 3-Wege-Katalysators einer lambdageregelten Brennkraftmaschine
US8027763B2 (en) * 2005-09-23 2011-09-27 Spx Corporation OBD II readiness monitor tool apparatus and method
US8423226B2 (en) * 2006-06-14 2013-04-16 Service Solutions U.S. Llc Dynamic decision sequencing method and apparatus for optimizing a diagnostic test plan
JP2008128080A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
DE102008000911A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102008025569A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln und/oder Steuern eines Funktionssystems eines Kraftfahrzeugs
DE102009028374A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Adaption und/oder Diagnose eines in einem Hybridfahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors
DE102009045376A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Dynamik eines Abgassensors
US20110224868A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 John K. Collings, III System for Determining Driving Pattern Suitability for Electric Vehicles
FR2968352B1 (fr) * 2010-12-01 2014-06-20 IFP Energies Nouvelles Procede pour estimer les caracteristiques de fonctionnement d'un moteur a combustion interne, notamment d'un vehicule automobile en particulier de type hybride
DE102011015396B4 (de) * 2011-03-29 2013-06-13 Audi Ag Verfahren zum Überprüfen von Komponenten eines Kraftwagens und Kraftwagen mit entsprechender Überprüfungseinrichtung
DE102012211024A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511601A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の吸蔵触媒の浄化のための制御機器
JP2003118425A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Denso Corp 車両制御システム
JP2004108777A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置
US20060224283A1 (en) * 2003-02-14 2006-10-05 Fussey Peter M On board diagnostics (obd)
WO2008038741A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Ten Limited Dispositif monté sur un véhicule, dispositif de recueillement de fréquences et procédé de recueillement de fréquences
JPWO2008038741A1 (ja) * 2006-09-28 2010-01-28 富士通テン株式会社 車載機、頻度収集装置、及び、頻度収集方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178746A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP2019026159A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日産自動車株式会社 車両の制御方法、及び、車両の制御装置
JP7000731B2 (ja) 2017-08-02 2022-01-19 日産自動車株式会社 車両の制御方法、及び、車両の制御装置
JP2019203888A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置
WO2019225497A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社堀場製作所 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム
JPWO2019225497A1 (ja) * 2018-05-21 2021-06-17 株式会社堀場製作所 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム
US20210199538A1 (en) * 2018-05-21 2021-07-01 Horiba, Ltd. On-road driving test system, and program for on-road driving test system
JP7297520B2 (ja) 2018-05-21 2023-06-26 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置
JP7308822B2 (ja) 2018-05-21 2023-07-14 株式会社堀場製作所 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150206360A1 (en) 2015-07-23
DE102012211189A1 (de) 2014-01-02
KR20150023532A (ko) 2015-03-05
KR102023474B1 (ko) 2019-09-20
CN104379428A (zh) 2015-02-25
US9805522B2 (en) 2017-10-31
WO2014001054A1 (de) 2014-01-03
JP5997376B2 (ja) 2016-09-28
CN104379428B (zh) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997376B2 (ja) 車両診断を計画する方法
EP1606503B1 (en) On board diagnostics (obd)
US8140244B2 (en) Driving evaluating apparatus and driving evaluation method
US9151238B2 (en) Fault diagnosis method, fault diagnosis system, and fault diagnosis device for engine
US10487767B2 (en) Method and system for monitoring air filter condition
US7380983B2 (en) Method and device for checking temperature values of a temperature sensor of an internal combustion engine
JPH06511134A (ja) 自動車のための駆動装置
CN102435446B (zh) 监测插电式混合动力车车载诊断系统的使用性能比的方法
US20210010438A1 (en) On-board diagnostics of a turbocharger system
US20170152826A1 (en) Method of detecting a clogging of a fuel injector in an internal combustion engine
KR20150027144A (ko) 차량 구동 방법
JP2007085176A (ja) 気筒別燃料噴射弁故障診断
US9664595B2 (en) Engine RPM monitoring method using mode of priority and engine RPM monitoring controller therefore
US11002166B2 (en) Methods and systems for an active exhaust valve
KR102185572B1 (ko) 내연기관의 센서에서 기준 측정을 실행하는 방법 및 그 장치
CN113323747B (zh) 一种催化转换器异常诊断及电子设备
SE536717C2 (sv) Anordning och förfarande för diagnostisering av fordonsfunktioner
US11274592B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis device and catalyst deterioration diagnosis method
US20200347793A1 (en) Method and device for controlling a fill level of a catalytic converter for an internal combustion engine
JP2011047309A (ja) 故障診断装置
JP2001083046A (ja) 車両のエンジン診断装置
Gingarasu et al. The influence of vehicle diagnosis on reducing gas emissions that affects the earth's climate system
JPH03138444A (ja) Egr装置の故障診断装置
KR20210130460A (ko) 차량의 촉매 보호 시스템 및 그 방법
KR20200075312A (ko) Aaf 작동과 연계한 gpf 히팅 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250