JP2015513804A - ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法 - Google Patents

ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513804A
JP2015513804A JP2014561028A JP2014561028A JP2015513804A JP 2015513804 A JP2015513804 A JP 2015513804A JP 2014561028 A JP2014561028 A JP 2014561028A JP 2014561028 A JP2014561028 A JP 2014561028A JP 2015513804 A JP2015513804 A JP 2015513804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass interposer
integrated circuit
interposer
dimensional integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014561028A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,イー−アン
ルゥ,ユン−ジェアン
パイプス サード トーマス,ウィンザー
パイプス サード トーマス,ウィンザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015513804A publication Critical patent/JP2015513804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

ガラスインターポーザを組み込んでいる三次元集積回路(3D−IC)及びガラスインターポーザをもつ三次元集積回路(3D−IC)を作製するための方法が明細書に説明される。一実施形態において、3D−ICは、(例えば)再配線層間の精密金属−金属相互接続を可能にする、導電体で充填されていないバイアが形成されているガラスインターポーザを組み込んでいる。別の実施形態において、3D−ICは、バイアを有し、3.2ppm/℃のシリコンの熱膨張係数(CTE)とは異なるCTEを有する、ガラスインターポーザを組み込んでいる。

Description

関連出願の説明
本出願は2012年3月5日に出願された米国仮特許出願第61/606683号の米国特許法第119条の下の優先権の恩典を主張する。本明細書は上記仮特許出願の明細書の内容に依存し、上記仮特許出願の明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含められる。
本発明はガラスインターポーザを組み込んでいる三次元集積回路及びガラスインターポーザをもつ三次元集積回路を作製するための方法に関する。
ムーアの法則はおそらく半導体集積回路に関する広範な技術の中で最もよく知られたトレンドの1つである。ムーアの法則は、コストを高めずに集積回路上に配され得るトランジスタの数がほぼ2年ごとに2倍になるという、コンピュータハードウエアにおけるトレンドを述べている。このトレンドは半世紀をこえて継続しており、少なくとも次の数年は継続すると考えられる。ムーアの法則は、研究及び開発に対する長期計画及び目標設定のため、業界に役立ち、ITRSとして世界中で知られる、国際半導体技術ロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductors)に数10年にわたって組み入れられてさえいる。
半導体集積回路上に小さくなる一方の最小寸法(ノード)をつくり込むコストは、フォトリソグラフィ技術の、i線からKrFへ、次いでArFへ、さらには新しく出現した極紫外(EUV)線への、移行により過去数年の間に劇的に増大した。この観点から、数人の業界専門家は、半導体業界がムーアの法則で述べられるのと同じ時間枠内で半導体集積回路上の最小寸法を費用効果の高い態様で縮小することはできなくなるのはそう遠いことではないと主張している。
しかし、集積回路のパッケージに関する性能を向上させるために用いることができる別の機構がある。集積回路のウェハが完成され、ダイシングされると、集積回路は使用のためにパッケージに組み込まれる必要がある。図1(従来技術)は集積回路のパッケージが、年々、ワイアボンディング102,フリップチップ104,積層ダイ106,パッケージオンパッケージ108から新興の三次元集積回路110(3D−IC110)まで、どのように変遷してきたかを示す図である。半導体工業界は、新興の3D−ICパッケージ技術を開発、適合及び実施するために、益々積極的なアプローチをとってきた。
三次元集積回路110(3D−IC110)は、2つ以上の能動電子コンポーネント層が縦方向及び横方向に集積されて単一回路にされた、半導体回路である。3D−ICパッケージを、数年にわたって用いられてきた、単一パッケージに個別チップを積層することでスペースを節約する、3Dパッケージと混同すべきではない。システムインパッケージ(SiP)としても知られる3Dパッケージはチップを単一回路に集積しない。特に、SiP内のチップは、まるで普通の回路基板上の個別パッケージに搭載されているかのように、オフチップコントロールと通信する。
対照的に、3D−IC110は、異なる層の全てのコンポーネントが縦方向にも横方向にもオンチップコントロールと通信する、単チップとしてはたらく。基本的に、集積回路、すなわちダイを、それぞれの上に積み重ねることによる新しい3D−ICパッケージ技術の結果、他のパッケージ技術によって製造されたICに比較して、向上した速度、低減された電力及び低減されたコストを有する、3D−IC110が得られる。実際、3D−ICにともなう利点はムーアの法則の効力を延命するに役立ち、おそらくは、ムーアの法則で予測されるよりもさらに長く性能を拡張するに役立つことができるであろう。
3D−ICパッケージ技術は、例えば、メモリスタックからフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)に至る、多くの異なるタイプの三次元集積回路の作製に用いられ得る。図2(従来技術)を参照すれば、TSMC(台湾積体電路製造股分有限公司)で製造されたシリコンインターポーザ202を組み込んでいる,ザイリンクス(Xilinx)3D−IC FPGA200の写真が示されている。ザイリンクス3D−IC FPGA200は、マイクロバンプ206がその上に形成されている再配線層205を含むFPGAスライス204を有し、FPGAスライス24はシリコンインターポーザ202の一方の面に隣接して配置されている。シリコンインターポーザ202の他方の面は、C4バンプ210がその上に配置されている再配線層207を有する、配線基板208に隣接して配置される。シリコンインターポーザ202はマイクロバンプ206とC4バンプ210の間に精確な相互接続を提供するために銅214が充填された(スルーシリコンバイア(TSV)212として知られる)バイア212を有する。配線基板208は、マザーボード215に取り付けられたボールグリッドアレイ211(BGA211)もC4バンプ210を接続するために用いられる再配線層を他方の面上に有する。ザイリンクス3D−IC FPGA200のアーキテクチャは普通、複数のICの縦積みとは異なり、インターポーザ上に複数のICがあるから、「2.5D−IC」と称されている。
この特定の例において、シリコンインターポーザ202はFPGAスライス204及び配線基板208に対して精確な相互接続(銅214で充填されたバイア212)を提供し、同時に、FPGAスライス204とBGA208の間の電気的分離(電気絶縁)を提供するためにも機能する。一般に、シリコンインターポーザ202は、業界では「ボッシュプロセス」としても知られる乾式反応性イオンエッチングプロセス(DRIE)を用いて比較的良好な品質で形成されたバイア212(TSV212)を有する。しかし、DRIEプロセスは完全ではない。例えば、DRIEプロセスは、ダイ接続がダイの周縁に沿ってパッケージ基板に直接になされる、通常のワイアボンディングプロセスに比較して、かなり多額のコストがかかる。ワイアボンディングプロセスは3D−IC110の作製には用いられないが、それにもかかわらず、DRIEプロセスにともなうかなりのコストを説明するに役立つ。
図3(従来技術)を参照すれば、300mm外径シリコンウェハを用いる、ワイアボンディングプロセス300及びDRIEプロセス302を実施するための様々な工程及び付随する相対コストを示す図がある。この例におけるDRIEプロセス302は、10μm/分(302a),20μm/分(302b),30μm/分(302c),40μm/分(302d)及び50μm/分(302e)で300mm外径シリコンウェハにバイア212(TSV)212を形成する工程及び付随コストを示す。ワイアボンディングプロセス300及びDRIEプロセス302における様々な工程は、以下の凡例:
・リソグラフィ工程304
・エッチング工程360
・ストリップ/クリーニング工程308
・誘電体ライニング工程310
・バリア及びシード工程312
・リソグラフィ工程314
・Cu電気メッキ及びソルダー工程316
・ストリップ工程318
・バリア及びシードウエットエッチング工程320
・裏面研削及び研磨工程322
・ダイフィルム貼付工程324
・バイア露光及びバイア誘電体開口工程326
・ダイシング(鋸引き)工程328
・ピックアンドプレイス及びダイ貼付工程330
・ワイアボンディング工程332
よって表される。
図3のグラフが示すように、DRIEプロセスで銅充填バイア212及び214が作製されているシリコンインターポーザ202は比較的高い製造コストを有する。したがって、従来のシリコンインターポーザにともなう上記の欠点及びその他の欠点に対処する必要がある。この必要及びその他の必要は本発明によって満たされる。
三次元集積回路及び三次元集積回路を作製するための方法が本出願の独立特許請求項に述べられる。三次元集積回路及び三次元集積回路を作製するための方法の有用な実施形態が従属特許請求項に述べられる。
一態様において、本発明は、
(a)第1の回路コンポーネント、
(b)1つ以上の第1の再配線層であって、その内の1つはそれから延びる複数の第1の導電ピラーを有する第1の再配線層、
(c)相互に実質的に平行な第1の表面及び第2の表面を含む構体であって、第1の表面から第2の表面まで構体を貫通する複数のバイアが形成されている構体を有するガラスインターポーザ、
(d)1つ以上の第2の再配線層であって、その内の1つはそれから延びる複数の第2の導電ピラーを有する第2の再配線層、
及び
(e)第2の回路コンポーネント、
を有し、
(f)1つ以上の第1の再配線層が第1の回路コンポーネントとガラスインターポーザの第1の表面の間に配置される、
(g)1つ以上の第2の再配線層が第2の回路コンポーネントとガラスインターポーザの第2の表面の間に配置さる、及び
(h)第1の導電ピラーのそれぞれ1つが対応する第2の導電ピラーの1つと接触し、第1の導電ピラーと第2の導電ピラーのそれぞれの対はガラスインターポーザに配置されたバイアの内の1つの中で相互に接触するように、ガラスインターポーザが第1の再配線層の内の1つと第2の再配線層の内の1つの間に配置される、
三次元集積回路を提供する。
別の態様において、本発明は三次元集積回路を作製する方法を提供する。方法は、
(a)第1の回路コンポーネントを提供する工程、
(b)1つ以上の第1の再配線層であって、その内の1つはそれから延びる複数の第1の導電ピラーを有する第1の再配線層を提供する工程、
(c)相互に実質的に平行な第1の表面及び第2の表面を含む構体であって、第1の表面から第2の表面まで構体を貫通する複数のバイアが形成されている構体を有するガラスインターポーザを提供する工程、
(d)1つ以上の第2の再配線層であって、その内の1つはそれから延びる複数の第2の導電ピラーを有する第2の再配線層を提供する工程、
(e)第2の回路コンポーネントを提供する工程、
(f)1つ以上の第1の再配線層を第1の回路コンポーネントとガラスインターポーザの第1の表面の間に配置する工程、
(g)1つ以上の第2の再配線層を第2の回路コンポーネントとガラスインターポーザの第2の表面の間に配置する工程、及び
(h)第1の導電ピラーのそれぞれ1つが対応する第2の導電ピラーの1つと接触し、第1の導電ピラーと第2の導電ピラーのそれぞれの対はガラスインターポーザに配置されたバイアの内の1つの中で相互に接触するように、ガラスインターポーザを第1の再配線層の内の1つと第2の再配線層の内の1つの間に配置する工程、
を含む。
また別の態様において、本発明は、
(a)第1の回路コンポーネント、
(b)1つ以上の第1の再配線層、
(c)相互に実質的に平行な第1の表面及び第2の表面を含む構体であって、第1の表面から第2の表面まで構体を貫通する複数のバイアを有し、約3.2ppm/℃のシリコンの熱膨張係数(CTE)とは異なるCTEを有する構体を有するガラスインターポーザ、
(d)1つ以上の第2の再配線層、
及び
(e)第2の回路コンポーネント、
を有し、
(f)1つ以上の第1の再配線層がガラスインターポーザと第1の回路コンポーネントの間に配置される、
(g)1つ以上の第2の再配線層がガラスインターポーザと第2の回路コンポーネントの間に配置さる、及び
(h)ガラスインターポーザが第1の再配線層の内の1つと第2の再配線層の内の1つの間に配置される、
三次元集積回路を提供する。
本発明のさらなる態様は、ある程度は以下の詳細な説明並びに添付される図面及びいずれかの特許請求項に述べられるであろうし、ある程度は、その詳細な説明から得られるであろうし、あるいは本発明の実施によって習得され得る。上述の全般的説明及び以下の詳細な説明が例示及び説明に過ぎず、開示される本発明を限定するものではないことは当然である。
本発明のさらに完全な理解は、以下の詳細な説明の参照が添付図面とともになされたときに得ることができる。
図1(従来技術)は、集積回路のパッケージが、年々、ワイアボンディング、フリップチップ、積層ダイ、パッケージオンパッケージから3D−ICまで、どのように変遷してきたかを示す図である。 図2(従来技術)は、シリコンインターポーザを組み込んでいる3D−IC FPGAの側断面を示す写真である。 図3(従来技術)は、300mm外径シリコンウェハを用いてワイアボンディングプロセス及びDRIEプロセスを実施するための、様々な工程及び付随する相対コストを示すグラフである。 図4Aは本発明の一実施形態にしたがって構成される三次元集積回路の分解部分側面図を示す。 図4Bは図4Aの三次元集積回路の組立側面図を示す。 図5Aは、一連の直径40μmのバイアが200μmピッチで形成されている、100μm厚のガラスシートの上面図を示す。 図5Bは図5Aのガラスシートの部分上面図を示す。 図5Cは図5Aのガラスシートの部分側面図を示す。 図6Aは本発明の別の実施形態にしたがって構成される三次元集積回路の部分分解側面図を示す。 図6Bは図5Aの三次元集積回路の組立側面図を示す。 図7(従来技術)は、接合集積回路スタックの温度の変化にともなう反り性能にシリコンインポーザの厚さが有する、かなり強い影響を示す4つのグラフである。 図8は、本発明の一実施形態にしたがうガラスインターポーザを形成するために切り分けてさらに処理することができる無研磨ガラスシートを製造するための、フュージョンプロセス及びアイソパイプを用いるガラス製造システムの一例の略図である。 図9は図8に示されるアイソパイプをさらに詳細に示している斜視図である。 図10は、クランプされていない(自由状態にある)ガラスインターポーザの表面全体における立面最大厚(T最大)と立面最小厚(T最小)の差であると定義される総厚変動(TTV)を説明するために用いられるガラスインポーザの一例の略図である。 図11は、ガラスインターポーザの形状に適用される、最高点と最小二乗焦平面(破線)の間及び最低点と最小二乗焦平面(破線)の間で測定される最大距離の絶対値の和として定義される反りを説明するために用いられるガラスインターポーザの一例の略図である。
図4A〜4Bを参照すれば、本発明の一実施形態にしたがって構成される三次元集積回路400の分解部分側面図及び組立側面図がそれぞれ示されている。三次元集積回路400は、第1の回路コンポーネント402(例えば、ダイ402,マザーボード402),(3つが示される)1つ以上の第1の再配線層404a,404b及び404c,ガラスインターポーザ406,(3つが示される)1つ以上の第2の再配線層408a,408b及び408c,及び第2の回路コンポーネント409(例えば、ダイ409,マザーボード409)を有する。第1の再配線層404cはそれから延びる第1の導電ピラー(例えば)410a,410b,..., 410pを有する。同様に、第2の再配線層408cはそれから延びる第2の導電ピラー(例えば)412a,412b,..., 412pを有する。ガラスインターポーザ406は相互に実質的に平行な第1の表面416及び第2の表面418を含む構体414を有する。構体414には第1の表面416から第2の表面418まで構体414を貫通する複数のバイア(例えば)420a,420b,..., 420pが形成されている。バイア420a,420b,..., 420p(スルーガラスバイア(TGV)420a,420b,..., 420p)には金属電気メッキが施されておらず、銅、スズ、ニッケル、金または銀のような導電金属の充填もなされていない。三次元集積回路400は本分野で知られている別のコンポーネントを有することができるが、明解さのため、本発明を説明するため及び本発明を可能にするために必要なコンポーネントだけが本明細書に説明される。
三次元集積回路400は、1つ以上の第1の再配線層404a,404b及び404cが第1の回路コンポーネント402とガラスインターポーザ406の第1の表面416の間に配置されるように、作製される。同様に、1つ以上の第2の再配線層408a,408b及び408cは第2の回路コンポーネント409とガラスインターポーザ406の第2の表面418の間に配置される。ガラスインターポーザ406は第1の再配線層404cと第2の再配線層408cの間に、第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pのそれぞれ1つが対応する第2の導電ピラー412a,412b,..., 412pの1つと接するように、配置される。第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 412pは、ガラスインターポーザ406に配置されたバイア420a,420b,..., 420pの1つの中で相互に接触する(図4Bを見よ)。すなわち、ガラスインターポーザ406にはバイア420a,420b,..., 420pが形成されていて、バイア420a,420b,..., 420pには金属被膜が施されておらず、バイア420a,420b,..., 420pは、精密バイア420a,420b,..., 420pの中間で接触して電気接続を確立する、ガラスインターポーザ406の両側に配された第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 412pの形態の精確な金属−金属相互接続を可能にし、同時に、第1の回路コンポーネント402と第2の回路コンポーネント409の間のどこでも、また隣接するバイア間のガラスインターポーザ406を通るその他のいかなる電気的接触に対しても、完全な絶縁(または実質的に完全な絶縁)を維持することを可能にする。ガラスインターポーザ406をどのように作製できるかに関する詳細な議論は、ガラスインターポーザ406の様々な特徴及びいくつかの組成例に関する議論とともに、次に与えられる。
ガラスインターポーザ406:作製
ガラスインポーザ406は、所望のガラスインポーザ406の形状に切り分けることができるガラスシートを作製するために、フュージョンプロセスを用いるガラス製造システムによって作製することができる。ガラスインポーザ406は、(例えば)300mm径の円のような、所望のいかなる形状も有することができる。フュージョンプロセスを用いるガラス製造システムの利点は、得られるガラスインターポーザ406を、第1の表面416または第2の表面418を研磨または別途の仕上げを施す必要なしに、25μmから200μmのオーダーで一様な厚さを有するように作製できることである。加えて、無研磨ガラスインターポーザ406は、1.0μm未満の総厚変動(TTV)、30μm未満の反り及び約0.35nmRaの範囲内で測定される表面粗さ(総厚変動及び反りに関する議論については図10〜11を見よ)のような、極めて高品質の表面特徴を有することができる。ガラスインターポーザ406を製造することができるフュージョンプロセスを用いるガラス製造システムの一例は、図8〜9に関して以下で詳細に論じられる。あるいは、ガラスインターポーザ406は、いずれかのガラス製造システムで製造し、次いで、所望の25μmから200μmのオーダーの一様な厚さ、所望の1.0μm未満の総厚変動、所望の30μm未満の反り及び所望の約1.0nmの範囲で測定される表面粗さを有するように研磨またはエッチングすることができる。実際上、ガラスインターポーザ406はおそらく25μm未満の厚さを有するように作製または研磨することができるであろう。
ガラスインターポーザ406:CTE
ガラスインターポーザ406は、三次元集積回路(3D−IC)400の第1の再配線層404c及び第2の再配線層408cのような隣接材料と整合するかまたはかなり密に整合することができるようにガラスインターポーザの熱膨張係数(CTE)を選択する能力が得られる、広い範囲の組成内のいずれの組成も有することができる。例えば、ガラスインターポーザ406は、シリコンのCTEと同等の約3.0ppm/℃〜3.5ppm/℃の範囲にあるCTEを有するような組成を有することができる。約3.0ppm/℃〜3.5ppm/℃の範囲にあるCTEを有するガラスインターポーザ406が得られる組成の一例は、酸化物基準のモル%で、64.0〜71.01%のS,9.0〜12.0%のAl,7.0〜12.0%のB,1.0〜3.0%のMgO,6.0〜11.5%のCaO,0〜2.0%のSrO及び0〜1.0%のBaOであり、(a)1.00≦Σ[RO]/[Al]≦1.25、ここで[Al]はAlのモル%、Σ[RO]はMgO,CaO,SrO及びBaOのモル%の和、であって、(b)ガラスは以下の組成上の特徴、(i)酸化物基準で、ガラスは多くとも0.05モル%のSbを含む、及び(ii)酸化物基準で、ガラスは少なくとも0.01モル%のSnOを含む、の少なくとも一方を有する。あるいは、ガラスインターポーザ406は約6.0ppm/℃〜12.0ppm/℃の範囲にあるCTEを有するような組成を有することができる。約6.0ppm/℃の範囲にあるCTEを有するガラスインターポーザ406が得られる、一例の公称組成は、69.2モル%のS,8.5モル%のAl,13.9モル%のNaO,1.2モル%のKO,6.5モル%のMgO,0.5モル%のCaO及び0.2モル%のSnOである。また、約10.0ppm/℃の範囲にあるCTEを有するガラスインターポーザ406が得られる、一例の公称組成は、酸化物基準のモル%で、64.0〜72.0%のS,9.0〜16.0%のAl,1.0〜5.0%のB,1.0〜7.5%のMgO+La,2.0〜7.5%のCaO,0.0〜4.5%のSrO,1.0〜7.0%のBaOを含み、Σ(MgO+CaO+SrO+BaO+3La)/(Al)≧1.15である、無アルカリガラス組成である。ここで、Al,MgO,CaO,SrO,BaO及びLaはそれぞれの酸化物成分のモル%を表す。実際上、ガラスインターポーザ406は約3.0ppm/℃〜12.0ppm/℃の範囲にある所望のいかなるCTEも有することができる。
ガラスインターポーザ406:バイア形成
ガラスインターポーザ406には、第1の表面416から第2の表面418までガラスインターポーザ406を貫通する複数のバイア(例えば)420a,420b,..., 420pが形成される。例えば、構体414に形成されるバイア420a,420b,..., 420pは約5μmから約100μmの範囲にある直径及び約10μmから200μmのダイパターン当たり最小ピッチを有することができる。図5A〜5Cはそれぞれ、一連の40μm径のバイア502が200μmのピッチで形成されている、表1〜2に関して以下で論じられる組成をもつ、100μm厚ガラスシート500の上面図、一部のバイアの上面図及び部分側断面図を示す写真である。ピッチはバイア502間の距離であり、x成分及びy成分を有することができる。ガラスインターポーザ406にバイア(例えば)420a,420b,..., 420pを形成するために用いることができるプロセスの例は、2010年11月30日に出願された米国仮特許出願第61/418152号の優先権を主張している、2012年11月30日に出願された、名称を「ガラスに孔の高密度アレイを形成する方法(Methods of Forming High-Density Arrays of Holes in Glass)」とする、共通に譲渡された、国際特許出願第US11/62520号の国際公開パンフレットに論じられている(これらの特許文献の内容は本明細書に参照として含められる)。このプロセス例は、以下の工程(a)前面を有するガラス片を提供する工程、(b)ガラス片の前面を紫外(UV)レーザビームで照射する工程を含み、ビームはガラス片の前面の±100μm以内にレンズによって集束され、レンズはガラス片の前面からガラス片内に延びる開孔を形成するように、0.1から1.5の範囲の開口数を有し、孔は5〜100μmの範囲の直径及び少なくとも20:1のアスペクト比を有する。
50μmから100μmのオーダーの所望の厚さ、1.0μm未満の所望の総厚変動、30μm未満の所望の反り及び約0.35nmRaの(無研磨)表面粗さ及び約1.0nmRa(研磨後)の表面粗さを有する、所望のガラスインターポーザ406に切り分けることができる、組成フレキシビリティ(例えば、CTEフレキシビリティ)をもつガラスシートの費用効果が高い形成と、精密形成されたバイア(例えば)420a,420b,..., 420pとの独自の組合せにより、以前には市場に出ていなかった全く新規のアーキテクチャが可能になった。この可能になったアーキテクチャの結果、従来のインターポーザのようにはメタライズされておらず、ガラスインターポーザ406の両側の第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pの間の相互接続(図4Bを見よ)を可能にする貫通バイア(例えば)420a,420b,..., 420pである、高精度バイア(例えば)420a,420b,..., 420pを有する薄いガラス構体414が得られる。第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pの高精度相互接続は、高精度バイア(例えば)420a,420b,..., 420pの中間で接触して電気的接続を確立し、同時に、ダイ間のどこでも、また隣接する電気接続間のガラス構体414を通るその他のいかなる電気的接触に対しても、完全な絶縁(または実質的に完全な絶縁)を維持する。
図4A〜4Bを再び参照すれば、ガラスインターポーザ406はバイア(例えば)420a,420b,..., 420pが従来のインターポーザでなされているようにはメタライズされないように構成され、これにより、第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pの高精度接合の高精度バイア(例えば)420a,420b,..., 420p内での形成が可能になる。導電材料充填工程プロセス(図3の工程316を見よ)の排除は主要な利点を提供し、ガラスインターポーザ406によってのみ可能である。さらに、第1の導電ピラー410a,410b,..., 410p及び第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pはそれぞれ、リソグラフィプロセスを用いて、第1の再配線層404c及び第2の配線層408c上に被着することができる。したがって、リソグラフィプロセスによる第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pは高さ対直径に対して2:1のアスペクト比を有するであろう。この結果、例えば高さ20μmの導電ピラーは最小で10μm径に作製できるだけであり、これは、他の再配線層上の「バンプ」に接触するためにガラスインターポーザ406の幅をわたる1つの長い導電ピラー410aをもつ1つの再配線層を用いるのではなく、導電ピラー410aと412aの対が用いられて、導電ピラー410aと412aがガラスインターポーザ406内でインターフェースしなければならないであろうことを意味する。さらに、第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pと第2の導電ピラー412a,412b,..., 413pの間の高精度接合は、完全な電気絶縁(または実質的に完全な電気絶縁)を提供するガラスインターポーザ406内でのみ実行可能である。
上述したガラスインターポーザ406を組み込んでいる三次元集積回路400は、そのうちのいくつかが以下で論じられる、多くの利点を有する:
1.ガラスインターポーザ406の組成は、第1の回路コンポーネント402,第1の再配線層404a,404b及び(第1の導電ピラー410a,410b,..., 410pを含む)404c,第2の再配線層408a,4048及び(第2の導電ピラー412a,412b,..., 412pを含む)408c,及び第2の回路コンポーネント409の複合構造に整合するCTEを有するように選ぶことができる。これは熱過渡及び通常のサイクル中の信頼性を大きく向上させる;
2.いかなる研磨工程または仕上げ工程も必要とせずにガラスインターポーザ406を作製するためにフュージョンプロセスを用いる(図8〜9も見よ)ことの高い費用効果。例えば、これによって図3の工程322のコストが削減される;
3.ガラスインターポーザ406は極めて良好な絶縁体であり、シリコンインターポーザよりかなりよい絶縁体である。加えて、三次元集積回路400のアーキテクチャはシリコンインターポーザでは、シリコンインターポーザは半導体であるため、導電ピラー410a,410b,..., 410p及び412a,412b,..., 412pはシリコンインターポーザのバイアの側面に触れることはできないから、不可能であろう。例えば、これにより図3の工程310のコストが削減される;
4.ガラスインターポーザ406は、電気メッキ金属を有しておらず、銅、スズ、ニッケル、金または銀のような導電材料で充填されていない、バイア420a,420b,..., 420pを有する。したがって、高コストの金属電気メッキ及びソルダー工程316(図3を見よ)を実施する必要がない;
5.シリコンインターポーザを用いている従来の三次元集積回路の致命的な故障機構は、CTEが異なり、銅が周囲の材料より高率で膨張すると、シリコンインターポーザが外向きに「ピストン運動」してバンプ及び再配線層に押し寄せることである。しかし、整合するCTEを有する三次元集積回路400のアーキテクチャによれば、ガラスインターポーザ406が膨張して、軸方向応力を緩和し、よってこの故障モードを完全に排除する、径方向自由度がある;
6.三次元集積回路400の作製にともなう低減されたコスト。これらの低減されたコストのいくつかは以下の通りである:
A.フュージョンプロセスを用いて、50μm〜200μmの最終所要厚を有するようにシリコンインターポーザを作製するコストよりもおそらく2桁は低費用のガラスインターポーザ406を製造することができる;
B.ガラスインターポーザ406は、シリコンインターポーザの作製に必要な、リソグラフィ工程304,エッチング工程306,誘電体ライニング工程310,バリア及びシード工程312並びに電気メッキ及びソルダー工程316(図3を見よ)を実施する必要なく、製造することができる;
C.ガラスインターポーザ406ではバイア420a,420b,..., 420pを導電材料で充填する必要がないことは、ガラスを貫通する孔に要求される品質をかなり低め得ることを意味する。これは、導電材料で充填されるバイアを用いるシリコンインターポーザの作製に比較すると、バイア420a,420b,..., 420pの形状がそれほどクリティカルではなく、壁面粗さは重要ではなく、高精度に形成されたバイアの正確な反復はもはや必要ではないことを意味する。さらに、導電材料で充填されるバイアを用いるシリコンインターポーザの作製に比較すると、ガラスインターポーザ406の製造速度を高めることができ、複数のバイアを同時に形成するために比較的安価なレーザ及び光学系を用いることができる。
図6A〜6Bを参照すれば、本発明の別の実施形態にしたがって構成された三次元集積回路600の分解部分側面図及び組立側面図がそれぞれ示されている。三次元集積回路600は、第1の回路コンポーネント602(例えば、ダイ602,マザーボード602),(3つが示される)1つ以上の第1の再配線層604a,604b及び604c,ガラスインターポーザ606,(3つが示される)1つ以上の第2の再配線層608a,608b及び608c,及び第2の回路コンポーネント609(例えば、ダイ609,マザーボード609)を有する。第1の再配線層604cは第1の導電バンプ(例えば)610a,610b,..., 610pを有する。同様に、第2の再配線層608cは第2の導電バンプ(例えば)612a,612b,..., 612pを有する。ガラスインターポーザ606は相互に実質的に平行な第1の表面616及び第2の表面618を含む構体614を有する。構体614には第1の表面616から第2の表面618まで構体614を貫通する複数のバイア(例えば)620a,620b,..., 620pが形成されている。バイア620a,620b,..., 620p(スルーガラスバイア(TGV)620a,620b,..., 620p)には金属電気メッキが施され、銅、スズ、ニッケル、金または銀のような導電材料(623a,623b,..., 623p)が充填されている。三次元集積回路600は本分野で知られている別のコンポーネントを有することができるが、明解さのため、本発明を説明するため及び本発明を可能にするために必要なコンポーネントだけが本明細書に説明される。
三次元集積回路600は、1つ以上の第1の再配線層604a,604b及び604cが第1の回路コンポーネント602とガラスインターポーザ606の第1の表面616の間に配置されるように、作製される。同様に、1つ以上の第2の再配線層608a,608b及び608cは第2の回路コンポーネント609とガラスインターポーザ606の第2の表面618の間に配置される。ガラスインターポーザ606は第1の再配線層604cと第2の再配線層608cの間に、第1の導電バンプ610a,610b,..., 610pのそれぞれ1つが対応するバイアの導電材料623a,623b,..., 623pの一方の側に接触し、第2の導電バンプ612a,612b,..., 612pのそれぞれ1つが対応するバイアの導電材料623a,623b,..., 623pの他方の側に接触するように、配置される。ガラスインターポーザ606をどのように作製できるかに関する詳細な議論は、ガラスインターポーザ606の様々な特徴及びいくつかの組成例に関する議論とともに、次に与えられる。
ガラスインターポーザ606:作製
ガラスインターポーザ606は、所望のガラスインポーザ606の形状に切り分けることができるガラスシートを作製するために、フュージョンプロセスを用いるガラス製造システムによって作製することができる。ガラスインポーザ606は、(例えば)300mm径の円のような、所望のいかなる形状も有することができる。フュージョンプロセスを用いるガラス製造システムの利点は、得られるガラスインターポーザ606を、第1の表面616または第2の表面618を研磨または別途の仕上げを施す必要なしに、25μmから200μmのオーダーで一様な厚さを有するように作製できることである。加えて、無研磨ガラスインターポーザ606は、1.0μm未満の総厚変動、30μm未満の反り及び約0.35nmRaの範囲内で測定される表面粗さ(総厚変動及び反りに関する議論については図10〜11を見よ)のような、極めて高品質の表面特徴を有することができる。ガラスインターポーザ606を製造することができるフュージョンプロセスを用いるガラス製造システムの一例は、図8〜9に関して以下で詳細に論じられる。あるいは、ガラスインターポーザ606は、いずれかのガラス製造システムで製造し、次いで、所望の25μmから200μmのオーダーの一様な厚さ、所望の1.0μm未満の総厚変動、所望の30μm未満の反り及び所望の約1.0nmの範囲で測定される表面粗さを有するように研磨またはエッチングすることができる。実際上、ガラスインターポーザ606はおそらく25μm未満の厚さを有するように作製または研磨することができるであろう。
ガラスインターポーザ606:CTE
ガラスインターポーザ606は、三次元集積回路(3D−IC)600の第1の再配線層604c及び第2の再配線層608cのような隣接材料と整合するかまたはかなり密に整合することができるように熱膨張係数(CTE)を調節できる能力が得られる、広い範囲の組成内のいずれの組成も有することができる。これは、シリコンインターポーザを組み込んでいる従来の三次元集積回路にともなう問題を論じた後に明らかになるであろうように、望ましい特徴である。
図2(従来技術)を再び参照すれば、シリコンインターポーザ202を組み込んでいるザイリンクス3D−IC FPGA200は、シリコンではなく、3.2ppm/℃のシリコンのCTEよりかなり大きいCTEを有する、相互接続材料(金属「バンプ」をもつ再配線層)をシリコンインターポーザの両側に有している。シリコンインターポーザが例えば700μmと厚ければ、これらの再配線層及び金属「バンプ」は複合構造のCTEに最小限の効果しか有していない。しかし、シリコンインターポーザ202が、要求されているように、薄ければ、再配線層及び「バンプ」は極めて重大な役割を果たし、複合構造のCTEは以下に論じられるように大きくなる。図7(従来技術)を参照すれば、集積回路内のシリコンインターポーザの厚さが接合された層スタックの反り性能に有する温度変化にともなう大きな影響を示すために4つのグラフ702a,702b、702c及び702dが与えられている。グラフ702a,702b、702c及び702dは以下の特徴:
(a)x軸は距離(mm)である;
(b)y軸は撓み(μm)である;
(c)線704は室温25℃を表す;
(d)線706は200℃を表す;及び
(e)線708は室温25℃と200℃の間の差を表す:
・グラフ702a:CTEが3.2ppmの0.7mm厚ガラス;0.06mm厚接着剤;0.7_mm厚Si;最大弓反り=−80μm;総Δ弓反り=115μm;
・グラフ702b:CTEが3.2ppmの0.7mm厚ガラス;0.06mm厚接着剤;0.072mm厚Si;最大弓反り=40μm;総Δ弓反り=−50μm;
・グラフ702c:CTEが3.2ppmの0.7mm厚ガラス;0.06mm厚接着剤;0.05mm厚Si;最大弓反り=−45μm;総Δ弓反り=10μm;
・グラフ702d:CTEが3.2ppmの0.7mm厚ガラス;0.06mm厚接着剤;0.02mm厚Si;最大弓反り=405μm;総Δ弓反り=35μm;
を有する。
見てわかるように、導電材料で充填されたバイアをもつシリコンインターポーザを組み込んでいる従来の三次元集積回路は問題をおこす弓反りを有する。対照的に、導電材料(例えば)623a,623b,..., 623pで充填されたバイア(例えば)620a,620b,..., 620pを有するガラスインターポーザ606を用いた三次元集積解離600は問題をおこす弓反りを有していないであろう。代わりに、三時伝集積回路600は。3.2ppm/℃のシリコンのCTEとは異なるCTEを有するガラスインターポーザ606を組み込むように製造することができる。特に、ガラスインターポーザ606は、特定の用途に応じて異なるCTEを有するように、異なるガラス組成で作製することができる。例えば、ガラスインターポーザ606は、約3.3ppm/℃〜12ppm/℃の範囲にあるCTEを有するような組成を有することができる。約6.0ppm/℃の範囲にあるCTEを有するガラスインターポーザ606が得られる一例の公称組成は、69.2モル%のS,8.5モル%のAl,13.9モル%のNaO,1.2モル%のKO,6.5モル%のMgO,0.5モル%のCaO及び0.2モル%のSnOである。また、約10.0ppm/℃の範囲にあるCTEを有するガラスインターポーザ406が得られる、一例の公称組成は、酸化物基準のモル%で、64.0〜72.0%のS,9.0〜16.0%のAl,1.0〜5.0%のB,1.0〜7.5%のMgO+La,2.0〜7.5%のCaO,0.0〜4.5%のSrO,1.0〜7.0%のBaOを含み、Σ(MgO+CaO+SrO+BaO+3La)/(Al)≧1.15の無アルカリガラス組成である。ここで、Al,MgO,CaO,SrO,BaO及びLaはそれぞれの酸化物成分のモル%を表す。
ガラスインターポーザ606:バイア形成
ガラスインターポーザ606は、導電材料(例えば)623a,623b,..., 623pで充填されたバイア(例えば)620a,620b,..., 620pを有する。バイア620a,620b,..., 620pは約5μmから約100μmの範囲にある直径及び約10μmから200μmの第パターン当たりの最小ピッチを有することができる。バイア620a,620b,..., 620pを形成するために用いられるプロセスは、導電材料で充填されていないバイア420a,420b,..., 420pを有するガラスインターポーザ406に関して上述したプロセスよりもさらに精密にすることが必要になり得る。これは、バイア620a,620b,..., 620pの形状、壁面粗さ及び反復が、バイア620a,620b,..., 620pが導電材料623a,623b,..., 623pで充填される場合はバイア620a,620b,..., 620pが導電材料623a,623b,..., 623pで充填されていない場合よりもさらに一層厳密であるためである。
当業者であれば、上述した三次元集積回路400及び600が1つだけの第1の回路コンポーネント402及び602と1つだけの第2のコンポーネント409及び609を用いる場合とは異なる構成を有し得ることを理解するはずである。例えば、三次元集積回路400及び600では、3,4,5,6,等の回路ダイ及び2,3,4,5,等のガラスインターポーザ406及び606のスタックのように、n個の回路ダイがm枚のガラスインターポーザ406及び606と交互する構造でスタックされ得る。n及びmに理論限界はなく、実用限界があるだけである。重要な点は、三次元集積回路400及び600が、ガラスインターポーザ406及び606の上側に1つだけより多くの回路コンポーネントを、またガラスインターポーザ406及び606の下側に1つだけより多くの回路コンポーネントを、有し得ることである。さらに、ガラスインターポーザ406及び606は、ガラスインターポーザ406及び606をダイ及び配線基板の間に直接に配することができる、図2に示されるような「2.5D−IC」構造と知られる構造に利用することができる。
以下は、無研磨の第1の表面416及び616と無研磨の第2の表面418及び618を上述した物理的属性及び組成上の属性とともに有する複数のガラスインターポーザ406及び606を形成するために所望の形状に切り分けて処理(バイア形成)することができる、ガラスシートを製造することができるガラス製造システムの一例に関する議論である。この例のガラス製造システムは、ガラスシートの2つの表面が空気中で形成され、よって2つの表面の研磨が必要ではない、フュージョンプロセスとして知られるガラス形成プロセスを利用する。ガラスインターポーザ406及び606を作製するために切り分けることができるガラスシートを作成するための、フュージョンプロセスを用いるガラス製造システムの一例が以下で図8〜9を参照して論じられる。
図8を参照すれば、本発明の一実施形態にしたがうガラスインターポーザ406及び606を形成するために切り分けてさらに処理することができる無研磨ガラスシート802を作製するための、フュージョンドロープロセスを用いる一例のガラス製造システム800の略図がある。この例のガラス製造システム800は、溶融槽810,清澄化槽815,混合層820(例えば、撹拌室820),搬送槽825(例えば、ボウル825),アイソパイプ860(例えば、形成装置830),引出ロールアセンブリ835及び移動アンビル装置840を備える。溶融槽810は、ガラスバッチ材料が、矢印812で示されるように、投入され、溶融されて、溶融ガラスを形成する槽である。清澄化槽818(すなわち、清澄管815)は、溶融槽910から耐熱管813を介して(この時点では図示されていない)溶融ガラス826を受け取り、その中で溶融ガラス826から気泡が除去される、高温処理領域を有する。清澄化槽815は清澄管−撹拌室連結管822によって混合槽820(すなわち、撹拌室820)に連結される。混合槽820は撹拌室−ボウル連結管827によって搬送槽825に連結される。搬送槽825はダウンカマー829を介して溶融ガラス826をインレット832に送ってアイソパイプ830に送り込む。アイソパイプ860は溶融ガラス826を受け取るインレット836を有し、溶融ガラス826はトラフ837に流入し、次いで溢流して2つの側面838'及び838"を流れ下ってから、ルート839として知られる場所で融合する(図9を見よ)。ルート839は2つの側面838'及び838"が会合する場所であり、溶融ガラス826の2つの溢流壁が、ガラスシート802を形成するために引出ロールアセンブリ830において2つのロールの間を下方に引かれる前に、再接合(すなわち再融合)する場所である。次いで、移動アンビル装置840がガラスシート802を切断して、後にガラスインターポーザ406及び606のための所望の形状に切り分けられる個々のガラスシート802にする。アイソパイプ830の形状の一例に関するさらに詳細な議論が図9に関して次に与えられる。
図9を参照すれば、ガラスシート802を形成するために用いることができる例示アイソパイプ830の斜視図がある。アイソパイプ830は、インレット836を介してトラフ837に溶融ガラス826を供給する供給管902を有する。トラフ837は、底面906に対して実質的に垂直な関係を有するように示されるが、底面906に対していかなるタイプの関係も有し得るであろう、内側壁904'及び904"で境界が定められる。この例において、アイソパイプ830は、インレット836から最遠の端面908の近傍で急激に減少する外形高を有する、底面906を有する。望ましければ、アイソパイプ830は、インレット836から最遠の端面908の近傍に埋め込まれた物体(埋込プラウ)がその上に配置された、底面906を有することができる。
例示アイソパイプ830は、収斂する側壁838'及び838"が対向して配置されている楔形体910を有する。底面906及びおそらくは埋込物(図示せず)を有するトラフ837は、楔形体910の上面に長さに沿って配置される。底面906及び(用いられていれば)埋込物はいずれも、インレット908から最遠の端面である、端面908において浅くなる、数学的に表されるパターンを有する。図示されるように、トラフ837の底面906と上面912'及び912"の間の高さはインレット836から端面908に向けて移動するにつれて減少する。しかし、底面906と上面912'及び912"の間の高さがいかなる態様でも変わり得ることは当然である。楔形体910が、平行な上面912'及び912"の水平面からの角度変化である、θとして示される所望の傾角を与えるために、調節可能なローラー、楔、カムまたはその他の道具(図示せず)のような道具によって軸旋回態様で調節され得ることも当然である。
動作において、溶融ガラス826はインレット836及び供給管902を介してトラフ837に入る。溶融ガラス826は、トラフ837の平行な上面912'及び912"をこえて溢れ、分かれて、楔形体910の対向配置された収斂する側壁838'及び838"のそれぞれの側面を流れ下る。楔部の底、すなわちルート839において、分かれた溶融ガラス826は再接合して、非常に平坦で平滑な無研磨表面を有するガラスシート802を形成する。ガラスシート802の高い表面品質は、分かれて対向配置された収斂する側壁838'及び838"を流れ下り、アイソパイプ830の外側面と接触することなくガラスシート802の外表面を形成する、溶融ガラス826の自由表面による結果である。
ガラスシート802は様々なガラス組成(バッチ材料)のいずれか1つを用いて得ることができる。例えば、選ばれるガラス組成は、必要に応じて1つ以上のアルカリ及び/またはアルカリ土類からなる改質剤を含むことができる、広い範囲のケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスまたはアルミノホウケイ酸ガラスの組成のいずれとすることもできる。説明のための例として、そのようなガラス組成の1つは以下の構成成分、58〜72モル%のSiO,9〜17モル%のAl,0〜12モル%のB,8〜16%モル%のNaO及び0〜4モル%のKOを含む。ここで、比:
Figure 2015513804
であり、改質剤はアルカリ金属酸化物である。
別のガラス組成は以下の構成成分、61〜75モル%のSiO,7〜15モル%のAl,0〜12モル%のB,9〜21%モル%のNaO,0〜4モル%のKO,0〜7モル%のMgO及び0〜3モル%のCaOを含む。説明のための、また別のガラス組成は以下の構成成分、60〜70モル%のSiO,6〜14モル%のAl,0〜15モル%のB,0〜15モル%のLiO,0〜20%モル%のNaO,0〜10モル%のKO,0〜8モル%のMgO,0〜10モル%のCaO,0〜5モル%のZrO,0〜1モル%のSnO,0〜1モル%のGeO,50ppm未満のAs及び50ppm未満のSbを含む。ここで、12モル%≦LiO+NaO+KO≦20モル%及び0モル%≦MgO+CaO≦10モル%である。説明のための、また別のガラス組成は以下の構成成分、55〜75モル%のSiO,8〜15モル%のAl,10〜20モル%のB,0〜8モル%のMgO,0〜8モル%のCaO,0〜8モル%のSrO及び0〜8モル%のBaOを含む。さらに、ガラスシートは必要に応じてアニール及び/または(例えば、熱強化、化学イオン交換または同様のプロセスによる)強化を施すことができる。
図10を参照すれば、クランプされていない(自由状態の)ガラスインターポーザ406及び606の全表面1006における立面最大厚(T最大)1002と立面最小厚(T最小)1004の間の差と定義される総厚変動(TTV)を説明するために用いられる、一例のガラスインターポーザ406及び606の略図がある。この略図は比例尺で描かれておらず、また、TTVをどのように計算することができるかを容易に理解できるように、ガラスインターポーザのバイア420a,420b,..., 420p及び620a,620b,..., 620pは示されていない。
図11を参照すれば、最高点1106とガラスインターポーザ406及び606の形状に適用される最小二乗焦平面1108(破線)の間及び最低点1110と最小二乗焦平面1108(破線)の間でそれぞれ測定される最大距離1102及び1104の絶対値の和として定義される反りを説明するための、一例のガラスインターポーザ406及び606の略図がある。最高点及び最低点はいずれもガラスインターポーザ406及び606の同じ表面に関してとられる。最小二乗焦平面1108は以下の方法によって決定される。平面は式z=A+Bx−Cyによって決定される。したがって、最小二乗平面フィッティングは、平面からの実データの偏差の二乗の和の行列の最小化によって決定される。この方法により、最小二乗値A,B及びCが見いだされる。行列方程式は:
Figure 2015513804
のように定められる。
A,B及びCについてこの方程式を解くことで、最小二乗フィッティングは完了する。この略図は比例尺で描かれておらず、また、反りをどのように計算することができるかを容易に理解できるように、ガラスインターポーザのバイア420a,420b,..., 420p及び620a,620b,..., 620pは示されていない。
本発明のいくつかの実施形態を添付図面に示し、上記の詳細な説明に説明したが、本発明が開示された実施形態に限定されず、添付される特許請求の範囲に述べられ、定められるような本発明を逸脱しない、数多くの再構成、改変及び置換が可能であることは当然である。
400 三次元集積回路
402 第1の回路コンポーネント
404a,404b,404c 第1の再配線層
406 ガラスインターポーザ
408a,408b,408c 第2の再配線層
409 第2の回路コンポーネント
410a,410b,...,410p 第1の導電ピラー
412a,412b,...,412p 第2の導電ピラー
414 構体
416 第1の構体表面
418 第2の構体表面
420a,420b,...,420p バイア

Claims (10)

  1. 三次元集積回路(400)において、
    第1の回路コンポーネント(402)、
    1つ以上の第1の再配線層(404a,404b,404c)であって、その内の1つ(404c)がそれから延びる複数の第1の導電ピラー(410a,410b,..., 410p)を有する第1の再配線層、
    相互に実質的に平行な第1の表面(416)及び第2の表面(418)を含む構体(414)であって、前記第1の表面から前記第2の表面まで前記構体を貫通する複数のバイア(420a,420b,..., 420p)を有する構体を有するガラスインターポーザ(406)、
    1つ以上の第2の再配線層(408a,408b,408c)であって、その内の1つ(408c)がそれから延びる複数の第2の導電ピラー(412a,412b,..., 412p)を有する第2の再配線層、
    及び
    第2の回路コンポーネント(409)、
    を有し、
    前記1つ以上の第1の再配線層が前記第1の回路コンポーネントと前記ガラスインターポーザの前記第1の表面の間に配置される、
    前記1つ以上の第2の再配線層が前記第2の回路コンポーネントと前記ガラスインターポーザの前記第2の表面の間に配置される、及び
    前記第1の導電ピラーのそれぞれ1つが対応する前記第2の導電ピラーの1つと接触するように、前記ガラスインターポーザが前記第1の再配線層の内の前記1つと第2の再配線層の内の前記1つの間に配置され、前記第1の導電ピラーと前記第2の導電ピラーのそれぞれの対は前記ガラスインターポーザに配置された前記バイアの内の1つの中で相互に接触する、
    ことを特徴とする三次元集積回路。
  2. 前記バイアに金属が電気メッキされていないことを特徴とする請求項1に記載の三次元集積回路。
  3. 前記ガラスインターポーザが、約3.0ppm/℃〜3.5ppm/℃の範囲にある熱膨張係数(CTE)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の三次元集積回路。
  4. 前記ガラスインターポーザが、約6.0ppm/℃〜12.0ppm/℃の範囲にある熱膨張係数(CTE)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の三次元集積回路。
  5. 前記ガラスインターポーザが、約1.0μm未満の総厚変動及び約30μm未満の反り並びに約0.35nmRaの(無研磨)表面粗さ及び約1.0nmRaの研磨後表面粗さを有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の三次元集積回路。
  6. 三次元集積回路を作製する方法において、前記方法が、
    第1の回路コンポーネント(402)を提供する工程、
    1つ以上の第1の再配線層(404a,404b,404c)であって、その内の1つ(404c)がそれから延びる複数の第1の導電ピラー(410a,410b,..., 410p)を有する第1の再配線層を提供する工程、
    相互に実質的に平行な第1の表面(416)及び第2の表面(418)を含む構体(414)であって、前記第1の表面から前記第2の表面まで前記構体を貫通する複数のバイア(420a,420b,..., 420p)を有する構体を有するガラスインターポーザ(406)を提供する工程、
    1つ以上の第2の再配線層(408a,408b,408c)であって、その内の1つ(408c)がそれから延びる複数の第2の導電ピラー(412a,412b,..., 412p)を有する第2の再配線層を提供する工程、
    第2の回路コンポーネント(409)を提供する工程、
    前記1つ以上の第1の再配線層を前記第1の回路コンポーネントと前記ガラスインターポーザの前記第1の表面の間に配置する工程、
    前記1つ以上の第2の再配線層を前記第2の回路コンポーネントと前記ガラスインターポーザの前記第2の表面の間に配置する工程、及び
    前記第1の導電ピラーのそれぞれ1つが対応する前記第2の導電ピラーの1つと接触し、前記第1の導電ピラーと前記第2の導電ピラーのそれぞれの対は前記ガラスインターポーザに配置された前記バイアの内の1つの中で相互に接触するように、前記ガラスインターポーザを前記第1の再配線層の内の前記1つと前記第2の再配線層の内の前記1つの間に配置する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 三次元集積回路(400及び600)において、
    第1の回路コンポーネント(402,602)、
    1つ以上の第1の再配線層(404a,404b,404c,604a,604b,604c)、
    相互に実質的に平行な第1の表面(416,616)及び第2の表面(418,618)を含む構体(414,614)であって、前記第1の表面から前記第2の表面まで前記構体を貫通する複数のバイア(420a,420b,..., 420p,620a,620b,..., 620p)を有し、3.2ppm/℃のシリコンの熱膨張係数(CTE)とは異なるCTEを有する構体を有するガラスインターポーザ(406,606)、
    1つ以上の第2の再配線層(408a,408b,408c,608a,608b,608c)、
    及び
    第2の回路コンポーネント(409、609)、
    を有し、
    前記1つ以上の第1の再配線層が前記ガラスインターポーザと前記第1のコンポーネントの間に配置される、
    前記1つ以上の第2の再配線層が前記ガラスインターポーザと前記第2の回路コンポーネントの間に配置される、及び
    前記ガラスインポーザが前記第1の再配線層の内の1つと前記第2の再配線層の内の1つの間に配置される、
    ことを特徴とする三次元集積回路。
  8. 前記バイアが導電体で充填されていないことを特徴とする請求項7に記載の三次元集積回路。
  9. 前記ガラスインターポーザが、約3.3ppm/℃〜12.0ppm/℃の範囲にある熱膨張係数(CTE)を有することを特徴とする請求項7または8に記載の三次元集積回路。
  10. 前記ガラスインターポーザが、約1.0μm未満の総厚変動及び約30μm未満の反りを有することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の三次元集積回路。
JP2014561028A 2012-03-05 2013-03-05 ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法 Pending JP2015513804A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261606683P 2012-03-05 2012-03-05
US61/606,683 2012-03-05
PCT/US2013/029071 WO2013134237A1 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015513804A true JP2015513804A (ja) 2015-05-14

Family

ID=47989363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561028A Pending JP2015513804A (ja) 2012-03-05 2013-03-05 ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9082764B2 (ja)
EP (1) EP2823508A1 (ja)
JP (1) JP2015513804A (ja)
KR (1) KR20150011797A (ja)
CN (1) CN104620378A (ja)
TW (1) TW201349442A (ja)
WO (1) WO2013134237A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024571A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 旭硝子株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法
JP2019530629A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 コーニング インコーポレイテッド 形態的属性を備えた孔を有する物品及びその製作方法
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9263370B2 (en) * 2013-09-27 2016-02-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Semiconductor device with via bar
US9214421B2 (en) * 2013-09-30 2015-12-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device with fine conductive pillar and method of manufacturing the same
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
JP2015146401A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 ガラスインターポーザー
US9815144B2 (en) 2014-07-08 2017-11-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
CN107073642B (zh) * 2014-07-14 2020-07-28 康宁股份有限公司 使用长度和直径可调的激光束焦线来加工透明材料的系统和方法
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
US10335902B2 (en) 2014-07-14 2019-07-02 Corning Incorporated Method and system for arresting crack propagation
US10526234B2 (en) 2014-07-14 2020-01-07 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
TWI488244B (zh) * 2014-07-25 2015-06-11 Chipbond Technology Corp 具有凸塊結構的基板及其製造方法
US20180226311A1 (en) * 2014-09-25 2018-08-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Supporting glass substrate, laminate, semiconductor package, electronic device, and method of manufacturing semiconductor package
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
WO2016115017A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Corning Incorporated Laser cutting of thermally tempered substrates using the multi photon absorption method
KR102419729B1 (ko) * 2015-03-10 2022-07-12 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 반도체용 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층 기판
JP7292006B2 (ja) 2015-03-24 2023-06-16 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
US9913405B2 (en) 2015-03-25 2018-03-06 Globalfoundries Inc. Glass interposer with embedded thermoelectric devices
JP2018516215A (ja) 2015-03-27 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 気体透過性窓、および、その製造方法
US9601472B2 (en) 2015-04-24 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Package on package (POP) device comprising solder connections between integrated circuit device packages
JP6657609B2 (ja) * 2015-06-12 2020-03-04 凸版印刷株式会社 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US11186060B2 (en) * 2015-07-10 2021-11-30 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
US10177114B2 (en) 2015-11-25 2019-01-08 Invensas Corporation Hybrid 3D/2.5D interposer
EP3957611A1 (en) 2016-05-06 2022-02-23 Corning Incorporated Transparent substrates with improved edge surfaces
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
EP3490945B1 (en) 2016-07-29 2020-10-14 Corning Incorporated Methods for laser processing
US10522963B2 (en) 2016-08-30 2019-12-31 Corning Incorporated Laser cutting of materials with intensity mapping optical system
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
EP3529214B1 (en) 2016-10-24 2020-12-23 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
DE102017102035A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Fertigen einer Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Verstärken eines Die in einer Halbleitervorrichtung
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
JP7106875B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-27 凸版印刷株式会社 ガラスコアデバイスの製造方法
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
WO2020171940A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Corning Incorporated Glass or glass ceramic articles with copper-metallized through holes and processes for making the same
US11148935B2 (en) 2019-02-22 2021-10-19 Menlo Microsystems, Inc. Full symmetric multi-throw switch using conformal pinched through via
CN110854111A (zh) * 2019-11-25 2020-02-28 维沃移动通信有限公司 封装组件、电子设备及封装方法
CN114929639A (zh) * 2020-01-06 2022-08-19 康宁股份有限公司 对玻璃制品进行金属化的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531360A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 コーニング インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイ用ガラス
US20110180913A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Shiann-Ming Liou Method of stacking flip-chip on wire-bonded chip
JP2011228511A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板およびその製造方法
JP2012004506A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012023409A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
WO2012023394A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842948B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-30 Nvidia Corporation Flip chip semiconductor die internal signal access system and method
JP4797391B2 (ja) 2005-02-10 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 インターポーザの製造方法
US7297574B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Multi-chip device and method for producing a multi-chip device
JP5175003B2 (ja) 2005-09-07 2013-04-03 光正 小柳 三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法
US8096147B2 (en) 2007-03-28 2012-01-17 Life Bioscience, Inc. Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for shaped glass structures
KR20080094147A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 패키지, 및 메모리 적층 방법
TWI335059B (en) 2007-07-31 2010-12-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip stack structure having silicon channel and method for fabricating the same
TW200921815A (en) 2007-11-15 2009-05-16 Powertech Technology Inc Semiconductor chip device having through-silicon-holes (TSV) and its fabricating method
KR100919080B1 (ko) 2008-01-18 2009-09-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US7919851B2 (en) 2008-06-05 2011-04-05 Powertech Technology Inc. Laminate substrate and semiconductor package utilizing the substrate
US7951647B2 (en) 2008-06-17 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Performing die-to-wafer stacking by filling gaps between dies
KR101054565B1 (ko) 2008-09-02 2011-08-04 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
TWI407540B (zh) 2008-10-02 2013-09-01 矽品精密工業股份有限公司 具矽通道之多晶片堆疊結構及其製法
JP5357510B2 (ja) 2008-10-31 2013-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US8053902B2 (en) 2008-12-02 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure for protecting dielectric layers from degradation
US8264066B2 (en) 2009-07-08 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Liner formation in 3DIC structures
KR101300587B1 (ko) 2009-12-09 2013-08-28 한국전자통신연구원 반도체 소자의 제조 방법
US20110217657A1 (en) 2010-02-10 2011-09-08 Life Bioscience, Inc. Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for microfabrication
CN102947931A (zh) 2010-03-03 2013-02-27 佐治亚技术研究公司 无机中介片上的贯通封装过孔(tpv)结构及其加工方法
US8222139B2 (en) 2010-03-30 2012-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical polishing (CMP) processing of through-silicon via (TSV) and contact plug simultaneously
US8507940B2 (en) 2010-04-05 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation by through silicon plugs
US8584354B2 (en) 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
WO2012061304A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Georgia Tech Research Corporation Ultra-thin interposer assemblies with through vias
TWI418269B (zh) 2010-12-14 2013-12-01 Unimicron Technology Corp 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
KR20120096754A (ko) 2011-02-23 2012-08-31 삼성전자주식회사 인터포저를 이용한 웨이퍼 칩의 3차원 스택 구조
JP5808586B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-10 新光電気工業株式会社 インターポーザの製造方法
US8766460B2 (en) * 2012-02-02 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package with interposer frame and method of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531360A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 コーニング インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイ用ガラス
US20110180913A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Shiann-Ming Liou Method of stacking flip-chip on wire-bonded chip
JP2011228511A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板およびその製造方法
JP2012004506A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012023394A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
JP2012023409A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024571A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 旭硝子株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法
JP2019530629A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 コーニング インコーポレイテッド 形態的属性を備えた孔を有する物品及びその製作方法
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness

Also Published As

Publication number Publication date
US9082764B2 (en) 2015-07-14
CN104620378A (zh) 2015-05-13
KR20150011797A (ko) 2015-02-02
US20130228918A1 (en) 2013-09-05
EP2823508A1 (en) 2015-01-14
WO2013134237A1 (en) 2013-09-12
TW201349442A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015513804A (ja) ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法
KR101921777B1 (ko) 비-연마 유리 웨이퍼, 박형화 시스템 및 반도체 웨이퍼를 박형화하기 위한 비-연마 유리 웨이퍼를 이용한 방법
TWI653713B (zh) 用於提供互連半導體之中介層的方法與設備
CN108074896B (zh) 半导体器件和方法
US8704354B2 (en) Package on package structures and methods for forming the same
CN106328632B (zh) 电子封装件及其制法
CN106206509B (zh) 电子封装件及其制法与基板结构
CN102969305A (zh) 用于半导体结构的管芯对管芯间隙控制及其方法
US20230223278A1 (en) High density organic interconnect structures
CN116813198A (zh) 支承玻璃基板及使用其的层叠体
CN111627893A (zh) 包含二维移位的tsv半导体装置
CN111863751A (zh) 布线结构
US20210225811A1 (en) Systems and methods for flash stacking
Fukushima et al. Self-assembly technologies for FlexTrate™
Shorey et al. Glass Interposer Substrates: Fabrication, Characterization and Modeling
Park et al. A fracture mechanics based parametric study with dimensional variables of the Cu-Cu direct thermo-Compression bonded interface using FEA
Park et al. A Fracture mechanics based parametric study of the copper-to-copper direct thermo-compression bonded interface using finite element method
Interconnections et al. 8 Die-to-Wafer Hybrid
Tanaka et al. Flexible Hybrid Electronics with 3DIC
TWM632394U (zh) 扇出型電子封裝結構
TWI482240B (zh) 半導體之貫孔內連接線的製造方法
Sundaram et al. Interposer Technology
Kim et al. An efficient edge traces technique for 3D interconnection of stack chip
Flemming et al. Cost Effective Production of Glass Interposers for 3D ICs Using APEX (TM) Glass Ceramic

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801