JP4797391B2 - インターポーザの製造方法 - Google Patents

インターポーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4797391B2
JP4797391B2 JP2005035043A JP2005035043A JP4797391B2 JP 4797391 B2 JP4797391 B2 JP 4797391B2 JP 2005035043 A JP2005035043 A JP 2005035043A JP 2005035043 A JP2005035043 A JP 2005035043A JP 4797391 B2 JP4797391 B2 JP 4797391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
probes
manufacturing
interposer
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222309A (ja
Inventor
智久 星野
正巳 八壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005035043A priority Critical patent/JP4797391B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to EP06713381A priority patent/EP1847834B1/en
Priority to AT06713381T priority patent/ATE553388T1/de
Priority to US11/884,075 priority patent/US7891090B2/en
Priority to PCT/JP2006/302238 priority patent/WO2006085573A1/ja
Priority to TW095104644A priority patent/TW200703601A/zh
Publication of JP2006222309A publication Critical patent/JP2006222309A/ja
Priority to US13/004,520 priority patent/US20110109338A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4797391B2 publication Critical patent/JP4797391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49609Spring making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、インターポーザ、プローブカードおよびその製造方法に関し、特に、高密度でプローブを配置することができるインターポーザ、プローブカードおよびその製造方法に関する。
従来のインターポーザが、たとえば、米国特許第6538214号公報(特許文献1)に記載されている。
図8は、特許文献1に記載されたインターポーザの構成を示す図である。図8を参照して、インターポーザ100は、複数の導通孔102が設けられたセラミックの基板101と、導通孔102に接続され、基板101の両端面に設けられた端子103と、端子103に接続された複数のプローブ104とからなり、プローブ104の先端は接点105となっている。
米国特許第6538214号公報(第16欄、図21)
従来のインターポーザは上記のように構成されていた。基板101がセラミックのために、ドリルまたはサンドブラストで貫通孔を形成してそこを導通させる必要があり、小さい寸法の導通孔を形成できなかった。その結果、プローブを高密度に配置できないという問題があった。
この発明は、上記のような課題に鑑みてなされたもので、高密度でプローブを配置することのできるインターポーザ、プローブカードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる、インターポーザは、ドライエッチングで加工可能な基板を含み、基板には一方側から他方側に貫通した複数の導通孔が形成され、複数の導通孔の少なくとも一方側の端部には、コンタクト要素が設けられる。
好ましくは、コンタクト要素は、プローブである。
さらに好ましくは、複数の導通孔に設けられた複数のコンタクト要素の相互の間隔は、100μm以下である。
なお、ドライエッチングで加工可能な基板は、シリコン基板、有機物基板、二酸化シリコン基板およびガラス基板であってもよい。
さらに好ましくは、導通穴の寸法は100μm以下である。
この発明の他の局面においては、インターポーザは、両端に貫通した複数の導通孔を有する、ドライエッチングで加工可能な基板と、導通孔の各々に接続され、基板の表面に設けられた、導通穴の径よりも大きい寸法を有するパッドと、パッドに接続されたプローブとを含む。
この発明のさらに他の曲面においては、プローブカードは、カード本体と、このカード本体に突出して形成された接合部に個別に接続されたプローブとを備え、被検査体の電気的特性検査に用いられる。カード本体は、両端に貫通した複数の導通孔を有する、ドライエッチングで加工可能な基板と、導通孔の各々に接続され、基板の表面に設けられた、導通穴の径よりも大きい寸法を有するパッドとを含む。
この発明のさらに他の局面においては、インターポーザは、本体と、本体に接続された複数のプローブとからなり、インターポーザを製造する方法のうち、本体を製造するステップは、一方面側と他方面側とを有し、ドライエッチングで加工可能な第1基板を準備するステップと、第1基板にドライエッチングで複数の貫通孔を形成するステップと、貫通孔を導通可能な導通孔にするステップとを含み、複数のプローブを製造するステップは、第2基板を準備するステップと、第2基板の表面上にレジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップと、モールドを用いて所望の形状の複数の第1のプローブを形成するステップとを含み、第1基板に形成された複数の導通孔の一方面側と、第2基板に形成された複数の第1のプローブとを接続するステップとを含む。
好ましくは、複数のプローブを製造するステップは、第3基板を準備するステップと、第3基板の表面上にレジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップと、モールドを用いて所望の形状の複数の第2のプローブを形成するステップとを含み、第1基板
に形成された複数の導通孔の他方面側と、第3基板に形成された複数の第2のプローブとを接続するステップとを含む。
好ましくは、レジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップは、ジグザグ形状のプローブを形成するためのモールドを形成するステップを含む。
さらに好ましくは、第1基板にドライエッチングで複数の貫通孔を形成するステップは、100μm以下の孔を形成するステップを含む。
さらに好ましくは、貫通孔を導通孔にするステップは、ボトムアップフィル方式で導電層をメッキするステップを含む。
この発明のさらに他の局面においては、本体と、前記本体に接続された複数のプローブとからなるインターポーザを製造する方法は、基板の上にレジストを用いて、複数のプローブを形成するステップと、レジストを除去して基板上に形成された複数のプローブを露出させるステップと、露出された複数のプローブを本体の所定の位置に接続するステップと、複数のプローブを本体に接続した後で、基板を除去するステップとを含む。
この発明に係るインターポーザは、ドライエッチングで加工可能な基板に導通孔が形成されるため、微細な導通孔を連続して複数形成でき、その導通孔のそれぞれにコンタクト要素を接続できる。
その結果、高密度でコンタクト要素を配置することのできるインターポーザが提供できる。
この発明の他の局面においては、インターポーザの導通孔とプローブとは、導通孔の径よりも大きい寸法を有するパッドを介して接続される。その結果、導通孔の位置が多少ずれても、所望の位置にプローブを接続できる。
この発明のさらに他の局面においては、プローブカードのカード本体はドライエッチングで加工可能な基板を含み、基板には貫通した複数の導通孔が形成され、その一方側の端部に、プローブが設けられる。
その結果、高密度でプローブを配置することのできるプローブカードが提供できる。
この発明のさらに他の局面においては、インターポーザの本体を製造するステップは、第1基板にドライエッチングで複数の貫通孔を形成するステップと、貫通孔を導通可能な導通孔にするステップとを含み、複数のプローブを製造するステップは、第2基板の表面上にレジストを用いて所望の形状のモールドを形成せて、それを用いて所望の形状の複数の第1のプローブを形成して、第1基板に形成された複数の導通孔の一方面側と、第2基板に形成された複数の第1のプローブとを接続する。
ドライエッチングで複数の微細な導通孔を形成し、そこにプローブを取付けるため、高密度でプローブを配置することのできるインターポーザの製造方法が提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るインターポーザの本体14となる基板20の詳細を示す顕微鏡写真である。図1を参照して、この実施の形態に係るインターポーザの基板20はドライエッチングで加工が可能な材料、たとえば、シリコンである。
基板がシリコンのような、ドライエッチングで加工が可能な材料であるため、図1に示すように、たとえば、300μmの厚さの基板20に50μmの微細な貫通孔を連続して複数形成することができ、その貫通孔を無電解のCuメッキで埋めることにより、微細な導通孔を密度高く形成することができる。なお、この貫通孔は、100μm以下であれば微細化、高集積化の点から好ましい。
次に図1に示した本体14の製造方法について説明する。図2はインターポーザの基板の製造方法をステップごとに示す図である。まず、シリコンの基板20を準備する。そして、基板20にエッチングによって複数の貫通孔22を形成し、その全面に酸化膜を形成する(図2(A))。次いで、基板20の酸化膜の上から無電解(ELP:Electroless Plating)Cuメッキを行ない、Cuメッキ層24を形成する(図2(B))。また、無電解Znメッキでメッキ層を形成し、それをシードに電界Cuメッキを行なうことも可能である。
ここで、無電解Cuメッキが好ましいのは、シード層が不要となるためである。
図3は、図2で説明した無電解Cuメッキの方法と別の手法で、インターポーザの本体14が形成されるまでをステップごとに示す図である。図3(A)は図2(A)と同じ状態を示す図である。次いで、基板20にエッチングで貫通孔22を形成する。その後、図3(B)に示すように、酸化膜を形成し、基板20の下面に金属板26を接着し、ボトムアップフィル方式でCuメッキを行なう。Cuメッキで貫通孔22が満たされて、導通孔27が形成された後、金属板26を除去して、基板20の両表面を平坦化する(図3(C))。
図4は、図3(C)に示した、基板20を貫通した導通孔27の顕微鏡写真である。図4に示すように、ボトムアップフィル方式で貫通孔22全体にCuメッキが行なわれていることがわかる。
次いで、導通孔27の両端部に導通孔27に接続されたパッド45を設ける(図3(D))。パッド45は、Auで構成するのが好ましい。このようにして、本体14が形成される。ここでAuが好ましいのは、プローブとの接合が容易であるためである。
なお、本体14に形成される導通孔27の間隔(パッド45の中心距離間隔)aは、100μm以下の所定の寸法に設定されている。
次に、本体14の貫通孔22にパッド45を介して取付けられるプローブの製造方法について説明する。図5は、プローブの製造方法をステップごとに示す図である。まず、基板30の表面側の所定の位置にレジスト31を塗布する(図5(A))。
次いで、レジスト31をマスクとして、所定の深さまでドライエッチングして溝33を形成する(図5(B))。その後、レジスト31を除去して基板30全体を酸化してシリコン酸化膜34を形成する(図5(C))。
次いで、プローブとなるシード層35を、溝33も含めて、スパッタにより基板30の表面側に形成する((図5(D))。次いで、シード層35が形成された基板30の表面上において、溝33以外の所定の位置に、レジスト36を堆積して段付きの溝37を有する所定の第1層目のレジストモールドを形成する(図5(E))。ついでこの段付きの溝37を埋めるように、基板20の表面側からNi−Coメッキを行い、Ni−Coで形成されたカギ型構造39を形成する(図5(F))。
図6は、図5に続くプローブの製造工程を示す図である。図6を参照して、平坦化されたカギ型構造39の表面の一部およびレジスト36を覆って、所定の位置にレジスト41を堆積して、カギ型構造39の表面の一部の上に、溝33とは一直線につながらないような溝部42を有する、所定の2層目のレジストモールドを形成する(図6(A))。
この状態で、溝42を埋めるように2層目のNi−Coメッキを行ない、下方向から一直線につながらないように、カギ型構造39の一方端に連続して垂直上方向に延びる部分43を形成する(図6(B))。その後、レジスト36および41を除去して、ジグザグ形状のプローブ12を取り出す(図6(C))。このときジグザグ形状のプローブ12の垂直上方向に延びた部分の間隔bは、図3(D)に示した間隔aとほぼ一致するように設定される。したがって、プローブ12のピッチは、100μm以下となる。
次に、このようにして形成された複数のプローブ12を基板30に乗せた状態で本体14のパッド45に接合する(図6(D))。この場合に、パッド45の径、または寸法は、プローブ12のパッド45と接続する部分の寸法より大きく設定されているため、パッド45の間隔aとジグザグ形状のプローブ12の垂直上方向に延びた部分の間隔bとが多少、ずれていても問題は生じない。
次に、複数のプローブ12を乗せた基板30を除去する(図6(E))。その結果、ジグザグ状のプローブ12が複数設けられたインターポーザが製造される。プローブ12がジグザグ状であるため、弾性のあるプローブが得られる。
なお、このインターポーザは、本体14をカード本体とし、その上にジグザグ状の複数のプローブ12を有するプローブカードとして使用される。一般に、プローブカードは、被検査体の電気的特性検査に用いられ、カード本体と、このカード本体に形成された接合部に個別に接続されたプローブとを備える。ここでは、パッド45が接合部である。
複数のプローブ12は、たとえば、被検査体の
検査用電極と電気的に接触する接触子と、接触子を先端で支持する梁部とを有し、接触子が被検査体の検査用電極の配列パターンと同一のパターンになるように形成されている。
上記実施の形態においては、ジグザグ状の複数のプローブ12本体を14の下面側に設けられる場合について説明したが、本体14の上面側に設ける場合も同様に行なわれる。また、本体14の上下両側に複数のプローブ12を設けてもよい。
このようにして、本体14の一方面または両面に複数のプローブを有するインターポーザが提供できる。
次に、基板30上に形成されたプローブ12にパッド46を設けて、本体14のパッド45と金属接合する場合につてい説明する。図7は、この場合の接合方法を示す図である。図7(A)は、導通孔22を有する本体14を示す図であり、図7(B)は、基板30上に複数のプローブ12を図5(A)〜図6(C)と同様の方法で形成した状態を示す図である。図7(B)において、プローブ12と基板30との間には、剥離金属膜48が設けられている。なお、ここでは、プローブ12は、図6(C)に示したようにジグザグにはなっていない。
パッド45とパッド46との間の金属接合においては、まず前洗浄を行い、酸系洗浄後、HFで処理し60分以内に接合する。金属接合のためのAuパッド46は、レジストで形成されたモールド47上に1〜2μm突き出すのが好ましい。基板30との間に設けられた剥離金属膜48は、TiはHFで、Cuは硫酸と硝酸の混酸で除去する。
なお、上記実施の形態おいては、ドライエッチングで加工可能な基板として、シリコン基板を例にあげて説明したが、これに限らず、有機物基板、二酸化シリコン基板およびガラス基板等であってもよい。
また、上記実施の形態おいては、ジグザグ形状のプローブを本体に設けた例について説明したが、これに限らず、所望の形状のプローブを本体に取付けてもよい。
また、上記実施の形態においては、導通孔をCuの無電解メッキを用いて形成する場合について説明したが、これに限らず、Cu以外の金属を用いたり、無電界メッキに限らず、他の電界メッキや、スパッタ等を用いて行ってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明に係るインターポーザは、ドライエッチングで加工可能な基板に導通孔が形成されるため、微細な導通孔を連続して複数形成でき、その導通孔のそれぞれにプローブを接続できるため、高密度でプローブを配置することのできるインターポーザとして、有利に利用されうる。
インターポーザの本体となる基板の詳細を示す顕微鏡写真である。 インターポーザの基板の製造方法をステップごとに示す図である。 図2で説明した無電解Cuメッキの方法およびそれによって、インターポーザの本体が形成されるまでをステップごとに示す図である。 図3(C)に示した、基板を貫通した導通孔の顕微鏡写真である。 プローブの製造方法をステップごとに示す図である。 図5に続くプローブの製造工程を示す図である。 本体のパッドとプローブのパッドとの間の金属接合方法を示す図である。 従来のインターポーザの構成を示す図である。
符号の説明
10 インターポーザ、12 プローブ、14 本体、20、30 基板、22 貫通孔、24 Cuメッキ、26 金属板、27 導通孔、28 シリコン、31、36、41 レジスト、45、46 パッド。

Claims (4)

  1. 本体と、前記本体に接続された複数のプローブとからなるインターポーザを製造する方法であって、
    前記本体を製造するステップは、
    一方面側と他方面側とを有し、ドライエッチングで加工可能な第1基板を準備するステップと、
    前記第1基板にドライエッチングで複数の貫通孔を形成するステップと、
    前記貫通孔を導通可能な導通孔にするステップとを含み、
    前記複数のプローブを製造するステップは、
    第2基板を準備するステップと、
    前記第2基板の表面上にレジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップと、
    前記モールドを用いて所望の形状の複数の第1のプローブを形成するステップとを含み、
    前記第1基板に形成された複数の導通孔の一方面側と、前記第2基板に形成された複数の第1のプローブとを接続するステップとを含み、
    前記貫通孔を導通孔にするステップは、前記第1基板に形成された複数の貫通孔の一方面側にメッキ用の金属板を接着して前記貫通孔のボトムアップフィル方式で導電層をメッキし、その後、前記金属板を除去するステップを含む、インターポーザの製造方法。
  2. 前記複数のプローブを製造するステップは、
    第3基板を準備するステップと、
    前記第3基板の表面上にレジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップと、
    前記モールドを用いて所望の形状の複数の第2のプローブを形成するステップとを含み、
    前記第1基板の他方面側に形成された複数の導通孔と、前記第3基板に形成された複数の第2のプローブとを接続するステップとを含む、請求項1に記載のインターポーザの製造方法。
  3. 前記レジストを用いて所望の形状のモールドを形成するステップは、ジグザグ形状のプローブを形成するためのモールドを形成するステップを含む、請求項1または2に記載のインターポーザの製造方法。
  4. 前記第1基板にドライエッチングで複数の貫通孔を形成するステップは、100μm以下の孔を形成するステップを含む、請求項1から3のいずれかに記載のインターポーザの製造方法。
JP2005035043A 2005-02-10 2005-02-10 インターポーザの製造方法 Expired - Fee Related JP4797391B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035043A JP4797391B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 インターポーザの製造方法
AT06713381T ATE553388T1 (de) 2005-02-10 2006-02-09 Interposer, sondenkarte und verfahren zur herstellung eines zwischenstellungsglieds
US11/884,075 US7891090B2 (en) 2005-02-10 2006-02-09 Method for manufacturing an interposer
PCT/JP2006/302238 WO2006085573A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-09 インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
EP06713381A EP1847834B1 (en) 2005-02-10 2006-02-09 Interposer, probe card and method for manufacturing interposer
TW095104644A TW200703601A (en) 2005-02-10 2006-02-10 Interposer, probe card, and manufacturing method for interposer
US13/004,520 US20110109338A1 (en) 2005-02-10 2011-01-11 Interposer, probe card and method for manufacturing the interposer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035043A JP4797391B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 インターポーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222309A JP2006222309A (ja) 2006-08-24
JP4797391B2 true JP4797391B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36793144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035043A Expired - Fee Related JP4797391B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 インターポーザの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7891090B2 (ja)
EP (1) EP1847834B1 (ja)
JP (1) JP4797391B2 (ja)
TW (1) TW200703601A (ja)
WO (1) WO2006085573A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797391B2 (ja) * 2005-02-10 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 インターポーザの製造方法
KR100920380B1 (ko) * 2007-05-30 2009-10-07 (주)엠투엔 프로브 팁의 제조 방법
US7987591B2 (en) 2009-08-13 2011-08-02 International Business Machines Corporation Method of forming silicon chicklet pedestal
KR101101589B1 (ko) * 2009-10-19 2012-01-02 삼성전기주식회사 프로브 기판 및 그의 제조 방법
JP5648897B2 (ja) * 2010-06-10 2015-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 貫通孔を形成しためっき層付シリコン基板の製造方法
TWI408386B (zh) * 2011-01-28 2013-09-11 Chroma Ate Inc A carrier plate having an airtight via hole for a semiconductor test apparatus, and a method of manufacturing the same
US8491315B1 (en) * 2011-11-29 2013-07-23 Plastronics Socket Partners, Ltd. Micro via adapter socket
US8641428B2 (en) * 2011-12-02 2014-02-04 Neoconix, Inc. Electrical connector and method of making it
US9082764B2 (en) 2012-03-05 2015-07-14 Corning Incorporated Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same
DE102017002150A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
US11201426B2 (en) * 2018-08-13 2021-12-14 Apple Inc. Electrical contact appearance and protection
KR20220049203A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀, 이의 제조방법, 검사장치 및 성형물의 제조방법 및 그 성형물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US5225771A (en) * 1988-05-16 1993-07-06 Dri Technology Corp. Making and testing an integrated circuit using high density probe points
US5806181A (en) * 1993-11-16 1998-09-15 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
JP3759622B2 (ja) * 1996-05-17 2006-03-29 フォームファクター,インコーポレイテッド 超小型電子接触構造及びその製造方法
US5828226A (en) * 1996-11-06 1998-10-27 Cerprobe Corporation Probe card assembly for high density integrated circuits
US6114240A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components using focused laser beam
TW589453B (en) * 1998-12-02 2004-06-01 Formfactor Inc Lithographic contact elements
JP2000321302A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード用回路基板及び回路基板の製造方法
JP2001091544A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体検査装置の製造方法
AU2001277799A1 (en) 2000-08-16 2002-02-25 Apex International Inc Probe, probe card and probe manufacturing method
JP2002286758A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Yamaha Corp プローブユニットおよびその製造方法
JP2003129286A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Applied Materials Inc フェイスアップ式めっき装置及びその運転方法
US6651325B2 (en) * 2002-02-19 2003-11-25 Industrial Technologies Research Institute Method for forming cantilever beam probe card and probe card formed
KR100373762B1 (en) 2002-09-25 2003-02-26 Uk Ki Lee Method for manufacturing cavity-type micro-probe using mems technology and micro-probe according to the same
JP2004259530A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法
JP4153328B2 (ja) * 2003-02-25 2008-09-24 日本シイエムケイ株式会社 多層プリント配線板の製造方法
KR100523745B1 (ko) * 2003-03-24 2005-10-25 주식회사 유니테스트 전자소자 검사용 마이크로 프로브 및 그 제조 방법
JP4330367B2 (ja) * 2003-04-03 2009-09-16 新光電気工業株式会社 インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP4797391B2 (ja) * 2005-02-10 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 インターポーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006085573A1 (ja) 2006-08-17
EP1847834B1 (en) 2012-04-11
TW200703601A (en) 2007-01-16
US20110109338A1 (en) 2011-05-12
EP1847834A1 (en) 2007-10-24
TWI306650B (ja) 2009-02-21
US20080171452A1 (en) 2008-07-17
JP2006222309A (ja) 2006-08-24
US7891090B2 (en) 2011-02-22
EP1847834A4 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797391B2 (ja) インターポーザの製造方法
KR100252457B1 (ko) 캔틸레버 요소및 희생기층을 사용하는 상호 접속요소의 제작방법
JPH09281144A (ja) プローブカードとその製造方法
JP2009276316A (ja) プローブカード
JP2000077477A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにこれに用いる金属基板
KR20040083726A (ko) 전자소자 검사용 마이크로 프로브 및 그 제조 방법
JPH09203749A (ja) 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法
JP3379699B2 (ja) プローバの製造方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
JP5414158B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JPH06347480A (ja) プローブ構造
JP2009244096A (ja) シート状プローブおよびその製造方法
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2010002184A (ja) コンタクトプローブ
JP4077666B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP4077665B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2007256013A (ja) シート状プローブの製造方法
JPH09281145A (ja) 異方性導電材を有する検査治具及びその製造方法
JPH11295344A (ja) 半導体検査治具および半導体検査治具の製造方法
JP2001242219A (ja) 検査用プローブ基板及びその製造方法
JPH10209616A (ja) 導電基板と多接点導電部材を導電接続する方法及び異方性導電接続シート
KR101301737B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR101301739B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR101301738B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법 및 그에 의한 프로브 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees