JP2015505063A - 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト - Google Patents

光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP2015505063A
JP2015505063A JP2014544685A JP2014544685A JP2015505063A JP 2015505063 A JP2015505063 A JP 2015505063A JP 2014544685 A JP2014544685 A JP 2014544685A JP 2014544685 A JP2014544685 A JP 2014544685A JP 2015505063 A JP2015505063 A JP 2015505063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
resin composition
group
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977361B2 (ja
Inventor
セ−ジン・ク
ビュン−ジュ・チェ
ウー−ジェ・ジョン
ボ−ユン・チェ
クァン−ジュ・イ
ミン−ス・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120083106A external-priority patent/KR101296851B1/ko
Priority claimed from KR1020130008252A external-priority patent/KR101360968B1/ko
Priority claimed from KR1020130017683A external-priority patent/KR101331573B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2013/001339 external-priority patent/WO2013125854A1/ko
Publication of JP2015505063A publication Critical patent/JP2015505063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977361B2 publication Critical patent/JP5977361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、より高いガラス転移温度および向上した耐熱信頼性を有するドライフィルムソルダレジストの提供を可能にする、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダレジストに関するものである。前記樹脂組成物は、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;および光開始剤を含むことができる。

Description

本発明は、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダレジスト(DFSR:Dry Film Solder Resist;以下、同様である。)に関するものである。より具体的には、本発明は、より低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)および向上した耐熱信頼性を有するDFSRを提供することができる、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびDFSRに関するものである。
各種電子機器の小型化および軽量化に伴い、印刷回路基板、半導体パッケージ基板、フレキシブル回路基板などには微細な開口パターンを形成することができる感光性のソルダレジストが使用されている。
半導体パッケージ製品は、エポキシモールディング、ソルダレジストのような不導体、チップダイ(Chip Die)のような半導体、基板回路パターンのような導体から構成された複合材料でこれを製造するためには、苛酷な熱衝撃条件を伴う複数の工程を経なければならない。しかし、不導体、半導体、導体それぞれの熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)が互いに異なることによって部品の寸法不安定、反り(warpage)現象が問題として現れる。このような現象は、チップダイと半導体基板とをハンダボールやゴールドワイヤで連結する時、チップと基板との間の位置ずれ現象を発生させ、また、剪断応力によって製品の亀裂および破断を発生させることがあり、これは製品の寿命に影響を与えかねない。最近、基板の厚さが次第に薄くなるにつれ、このような寸法不安定や反り現象がより大きい問題となっている。これを解決するための一環として、素材間CTE不一致(mismatch)を最少化する方向に素材が開発されており、ソルダレジストもより低い熱膨張係数を有するソルダレジストへの開発が持続的に要求されている。
以前に知られたドライフィルム型ソルダレジストの熱膨張係数は、α1(Tg前の熱膨張係数)が45ないし70ppmであり、α2(Tg後の熱膨張係数)は140ないし170ppmである。
最近、基板材料のうち、コアの場合、10ppm以下または5ppm以下の熱膨張係数を有する材料が開発されていることが知られているが、これと共に使用可能なソルダレジストの材料の開発はまだ知られていない。
そして、使用されるフィラーの含有量を増加させることによって、ソルダレジストの熱膨張係数を低下させようとする試みがあったが、フィラーの含有量を一定水準以上高めると、フィラーの凝集によってコーティング不良現象が現れることがあり、コーティング後硬化前に伸び率が減少して作業性が低下するなどの問題が現れることがある。
ソルダレジストについては、一般に、現像性、高解像性、絶縁性、粘着性、ハンダ耐熱性、金めっき耐性などの特性が要求される。特に、半導体パッケージ基板用のソルダレジストについては、このような特性のほか、例えば、−65℃ないし150℃の温度サイクル試験(TCT)に対する耐クラック性や微細配線間へのHAST(Highly Accelerated Stress Test)特性が要求されている。
最近では、ソルダレジストとして、膜厚の均一性、表面平滑性、薄膜形成性が良好なドライフィルムタイプのソルダレジストが注目されている。このようなドライフィルムタイプのソルダレジストは、前記特性のほか、レジスト形成のための工程の簡略化やレジスト形成時の溶剤排出量の節減という長所を有することができる。
従来は、ソルダレジスト形成のために、酸変性オリゴマー、光開始剤および熱硬化性バインダーと共に、多官能アクリレートなどの光重合性モノマーを含み、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物が使用されている。しかし、このような樹脂組成物から形成されたソルダレジストは、ガラス転移温度がさほど高くなく、これに伴う耐熱信頼性が十分でなく、半導体素子のパッケージ基板材料に要求されるPCT耐性、TCT耐熱性および微細配線間へのHAST耐性などを十分に満足させない短所があった。
本発明は、より高いガラス転移温度および低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と共に、向上した耐熱信頼性を有するDFSRを提供することができる、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、より低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)および向上した耐熱信頼性を有する、DFSRを提供するものである。
本発明は、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;および光開始剤を含む、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を提供する。
前記樹脂組成物は、硬化された時、ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppmの熱膨張係数(α1)を有することができ、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下の熱膨張係数(α2)を有することができる。
前記イミノカーボネート系化合物は、1)シアネートエステル系化合物、2)ジカルボン酸化合物、および3)光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物を反応させて形成されたものであり得る。
前記ジカルボン酸化合物は、脂肪族(aliphatic)ジカルボン酸化合物、脂環族(alicyclic)ジカルボン酸化合物または芳香族(aromatic)ジカルボン酸化合物であり得る。
前記ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とは、2:8ないし8:2のモル比で使用され、前記シアネートエステル系化合物と反応することができる。
前記ジカルボン酸化合物は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、C5−C10のシクロアルカン(CYCLOALKANE)ジカルボン酸、これらの酸無水物または前記化合物の2種以上の混合物を含むことができる。
前記ジカルボン酸化合物としては、フタル酸(phthalic acid)、ノルボルネンジカルボン酸(norbornene dicarboxylic acid)、テトラヒドロフタル酸(tetrahydrophthalic acid)、コハク酸(succinic acid)、イミダゾールジカルボン酸(imidazole dicarboxylic acid)、ピリジンジカルボン酸(pyridine dicarboxylic acid)、これらの酸無水物または前記化合物の2種以上の混合物を含むことができる。
前記光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸(cinnamic acid)、ブテン酸(butenoic acid)、ヘキセン酸(hexenoic acid)、2−アリルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシシクロヘキセン、ヒドロキシナフトキノン(5−hydroxyl−p−naphthoquinone)、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記シアネートエステル系化合物は、シアニド基(−OCN)を有するビスフェノール系またはノボラック系化合物を含むことができる。
前記酸変性オリゴマーは、下記化学式1のイミノカーボネート系化合物を含むことができる。
Figure 2015505063
前記化学式1において、nは、1ないし100の整数であり、Rは、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物由来の官能基であり、Rは、ジカルボン酸化合物由来の官能基である。
前記化学式1において、Rは、
Figure 2015505063
であり得、Rは、
Figure 2015505063
であり得る。前記「*」は、結合地点を意味する。
前記酸変性オリゴマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として15ないし75重量%で含まれるとよい。
前記光重合性モノマーは、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有するアクリレート系化合物を含むことができる。
前記光重合性モノマーは、水酸基含有アクリレート系化合物、水溶性アクリレート系化合物、ポリエステルアクリレート系化合物、ポリウレタンアクリレート系化合物、エポキシアクリレート系化合物、カプロラクトン変性アクリレート系化合物、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記光重合性モノマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として5ないし30重量%で含まれるとよい。
前記光開始剤は、ベンゾインとそのアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類、α−アミノアセトフェノン類、アシルホスフィンオキシド類、およびオキシムエステル類からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記光開始剤は、樹脂組成物の全体重量を基準として0.5ないし20重量%で含まれるとよい。
前記熱硬化可能な官能基は、エポキシ基、オキセタニル基、環状エーテル基および環状チオエーテル基からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して0.8ないし2.0当量に対応する含有量で含まれるとよい。
前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、溶剤;および熱硬化性バインダー触媒、フィラー、顔料および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含むことができる。
また、本発明は、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーの硬化物を含む、ドライフィルムソルダレジスト(DFSR)を提供する。
このようなドライフィルムソルダレジスト(DFSR)において、前記硬化物は、前記イミノカーボネート系化合物のカルボキシ基と、前記熱硬化可能な官能基とが架橋結合された架橋構造;前記イミノカーボネート系化合物および光重合性モノマーの不飽和官能基が互いに架橋結合された架橋構造;および前記イミノカーボネート系化合物由来の下記化学式2のトリアジン架橋構造を含むことができる。
Figure 2015505063
前記化学式2などで表されるトリアジン架橋構造を含むことによって、前記樹脂組成物から提供されるドライフィルムソルダレジスト(DFSR)は、既存のノボラック(novolac)構造を基にした酸変性エポキシアクリレートを使用した構造に比べてより高いガラス転移温度(Tg)および低い熱膨張係数を有することができ、これによって、向上した耐熱信頼性を示すことができる。
したがって、前記DFSRは、半導体素子のパッケージ基板材料に要求されるPCT耐性、TCT耐熱性および微細配線間へのHAST耐性などの諸物性を満足させるだけでなく、反り(Warpage)現象を減少させて不良を低減し、製品の寿命を伸ばすことができる。
前記ドライフィルムソルダレジストは、ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppmの熱膨張係数(α1)を有し、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下の熱膨張係数(α2)を有することができる。
前記ドライフィルムソルダレジストは、前記硬化物内に分散している光開始剤をさらに含むことができる。
前記ドライフィルムソルダレジストは、130ないし180℃のガラス転移温度(Tg)を有することができる。
前記ドライフィルムソルダレジストは、半導体素子のパッケージ基板の製造に使用できる。
本発明の樹脂組成物は、特定の酸変性オリゴマーを含むことによって、DFSRに含まれている樹脂組成物の硬化物内に所定のトリアジン架橋構造を形成することができる。また、前記樹脂組成物は、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマーを含み、最終製品のDFSRがより高いガラス転移温度(Tg)および低い熱膨張係数だけでなく、向上した耐熱信頼性を有するようにすることができる。
したがって、本発明により、優れたPCT耐性、TCT耐熱性および微細配線間へのHAST耐性などの諸物性を示し、反り(Warpage)現象が減少可能なDFSRを提供することができ、このようなDFSRを半導体素子のパッケージ基板製造などのために好ましく使用することができる。
以下、発明の実施形態にかかる光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、DFSRについてより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;および光開始剤を含む、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物が提供される。
このような樹脂組成物には、酸変性オリゴマー、光重合性モノマー、光開始剤および熱硬化性バインダーが含まれ、特に、カルボキシ基と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物が酸変性オリゴマーとして含まれる。
前記一実施形態の樹脂組成物を用いて、次のような過程を経てDFSRを形成することができる。まず、樹脂組成物でフィルムを形成し、このようなフィルムを所定の基板上にラミネーションした後に、DFSRが形成される部分の樹脂組成物に選択的に露光を進行させる。このような露光を進行させると、酸変性オリゴマー、例えば、イミノカーボネート系化合物に含まれている不飽和官能基と、光重合性モノマーに含まれている不飽和官能基とが光硬化を生じさせて互いに架橋結合を形成することができ、その結果、露光部で光硬化による架橋構造が形成可能である。
以降、アルカリ現像液を使用して現像を進行させると、架橋構造が形成された露光部の樹脂組成物がそのまま基板上に残り、残りの非露光部の樹脂組成物が現像液に溶けて除去できる。
その後、前記基板上に残った樹脂組成物を熱処理して熱硬化を進行させると、前記酸変性オリゴマー、例えば、イミノカーボネート系化合物に含まれているカルボキシ基が熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基と反応して架橋結合を形成することができ、その結果、熱硬化による架橋構造が形成されながら基板上の所望の部分にDFSRが形成可能である。
この時、前記樹脂組成物が前記イミノカーボネート系化合物を酸変性オリゴマーとして含むことによって、熱硬化過程で2次的な架橋構造、例えば、下記反応式1の化学式2などで表されるトリアジン架橋構造が形成できる。これは、イミノカーボネート系化合物の主鎖に含まれている窒素が熱によって互いに結合されてトリアジン環をなすことによって形成されるものである。
Figure 2015505063
前記反応式1において、nは、1ないし100の整数である。
前記Rは、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物由来の官能基、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ブテン酸(butenoic acid)、ヘキセン酸(hexenoic acid)、桂皮酸、アリルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシシクロヘキセンまたはヒドロキシナフトキノンの化合物由来の官能基となり得る。前記Rの具体例として、アクリル酸由来の
Figure 2015505063
またはアリルフェノール由来の
Figure 2015505063
などの官能基となり得る。
前記Rは、ジカルボン酸化合物由来の官能基、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、C5−C10のシクロアルカン(cycloalkane)ジカルボン酸、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物;またはフタル酸(phthalic acid)、ノルボルネンジカルボン酸(norbornene dicarboxylic acid)、テトラヒドロフタル酸(tetrahydrophthalic acid)、コハク酸(succinic acid)、イミダゾールジカルボン酸(imidazole dicarboxylic acid)、ピリジンジカルボン酸(pyridine dicarboxylic acid)、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物;由来の官能基であり得る。
前記Rの具体例として、フタル酸由来の
Figure 2015505063
、テトラヒドロフタル酸由来の
Figure 2015505063
、またはシクロヘキサン由来の
Figure 2015505063
などの官能基などが挙げられる。
つまり、前記樹脂組成物を用いてDFSRを形成する場合、DFSRをなす樹脂組成物の硬化物に基本的な架橋構造(つまり、酸変性オリゴマーのカルボキシ基と、熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基由来のもの)のほか、2次的なトリアジン架橋構造が含まれることによって、前記DFSRの熱膨張係数がα1の場合に30以下、およびα2の場合に150以下に低くなり得る。これによって、前記DFSRの耐熱信頼性がより向上でき、半導体素子のパッケージ基板材料との熱膨張係数の差が減少してWarpage問題を最少化することができる。
具体的には、前記樹脂組成物は、硬化された時、ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppm、好ましくは20ppm以下の熱膨張係数(α1)を有することができ、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下、または120ppm以下、好ましくは50ないし100ppmの熱膨張係数(α2)を有することができる。
したがって、前記発明の一実施形態の樹脂組成物を用いると、より低い熱膨張係数および向上した耐熱信頼性を示し、半導体素子のパッケージ基板材料などに好ましく使用可能なDFSRが提供できる。
以下、一実施形態にかかる樹脂組成物を各成分別により具体的に説明する。
酸変性オリゴマー
前記一実施形態の樹脂組成物は、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を酸変性オリゴマーとして含む。このような酸変性オリゴマーは、光硬化によって樹脂組成物の他の成分、つまり、光重合性モノマーおよび/または熱硬化性バインダーと架橋結合を形成してDFSRの形成を可能にし、カルボキシ基を含み、非露光部の樹脂組成物がアルカリ現像性を示すようにする。
特に、前記樹脂組成物は、前記イミノカーボネート系化合物を酸変性オリゴマーとして含むことによって、DFSRをなす樹脂組成物の硬化物内に前記化学式2などで表されるトリアジン架橋構造を形成させることができる。したがって、一実施形態の樹脂組成物は、より高いガラス転移温度および向上した耐熱信頼性を有するDFSRの製造および提供を可能にする。
前記イミノカーボネート系化合物は、シアネートエステル系化合物に、ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とを反応させて形成された化合物となり得る。このようなイミノカーボネート系化合物を使用することによって、熱硬化過程で前記トリアジン架橋構造を好適に形成することができ、より優れた耐熱信頼性などを示すDFSRを提供することができる。
この時、前記シアネートエステル系化合物としては、シアニド基(−OCN)を有するビスフェノール系またはノボラック系化合物、例えば、下記化学式1aの化合物を使用することができる。
Figure 2015505063
前記化学式1aにおいて、nは、1ないし100の整数である。
また、このようなシアネートエステル系化合物と反応する前記ジカルボン酸化合物としては、脂肪族(aliphatic)ジカルボン酸化合物、脂環族(alicyclic)ジカルボン酸化合物または芳香族(aromatic)ジカルボン酸化合物であり得る。
具体的には、前記ジカルボン酸化合物は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、C5−C10のシクロアルカン(CYCLOALKANE)ジカルボン酸、これらの酸無水物または前記化合物の2種以上の混合物を含むことができる。
また、前記ジカルボン酸化合物は、フタル酸(phthalic acid)、ノルボルネンジカルボン酸(norbornene dicarboxylic acid)、テトラヒドロフタル酸(tetrahydrophthalic acid)、コハク酸(succinic acid)、イミダゾールジカルボン酸(imidazole dicarboxylic acid)、ピリジンジカルボン酸(pyridine dicarboxylic acid)、これらの酸無水物または前記化合物の2種以上の混合物を含むことができる。
前記光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸(cinnamic acid)、ブテン酸(butenoic acid)、ヘキセン酸(hexenoic acid)、2−アリルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシシクロヘキセン、ヒドロキシナフトキノン(5−hydroxyl−p−naphthoquinone)、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
上述したシアネートエステル系化合物に、前記ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とを反応させることによって、カルボキシ基および光硬化可能な不飽和官能基が適切に導入された酸変性オリゴマーとしてのイミノカーボネート系化合物が好適に得られる。また、このように得られたイミノカーボネート系化合物は、熱硬化過程でトリアジン架橋構造を適切に形成して、より向上した耐熱信頼性を示すDFSRの形成および提供を可能にする。
上述したイミノカーボネート系化合物に導入されるカルボキシ基と、不飽和官能基とのモル比は、前記シアネートエステル系化合物と反応する前記ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とのモル比を制御して調節することができる。前記イミノカーボネート系化合物が酸変性オリゴマーとして適切に作用できるようにするために、前記シアネートエステル系化合物と反応する前記ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とのモル比は、約2:8ないし8:2となり得る。したがって、適切に導入されるカルボキシ基と、不飽和官能基とが酸変性オリゴマーとしてのイミノカーボネート系化合物に導入されて、非露光部の樹脂組成物が優れたアルカリ現像性を示しながらも、酸変性オリゴマーが光重合性モノマーおよび熱硬化性バインダーと適切に架橋構造を形成して、DFSRがより優れた耐熱性および機械的物性などを示すことができる。
一方、より具体例として、前記酸変性オリゴマー、特に、上述したシアネートエステル系化合物に、ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とを反応させて形成された化合物は、下記化学式1のイミノカーボネート系化合物となり得る。
Figure 2015505063
前記化学式1において、nは、1ないし100の整数である。
また、Rは、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物由来の官能基、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ブテン酸(butenoic acid)、ヘキセン酸(hexenoic acid)、桂皮酸、アリルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシシクロヘキセンまたはヒドロキシナフトキノンの化合物由来の官能基、具体例として、アクリル酸由来の
Figure 2015505063
またはアリルフェノール由来の
Figure 2015505063
などの官能基となり得る。
前記Rは、ジカルボン酸化合物由来の官能基、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、C5−C10のシクロアルカン(CYCLOALKANE)ジカルボン酸、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物;またはフタル酸(phthalic acid)、ノルボルネンジカルボン酸(norbornene dicarboxylic acid)、テトラヒドロフタル酸(tetrahydrophthalic acid)、コハク酸(succinic acid)、イミダゾールジカルボン酸(imidazole dicarboxylic acid)、ピリジンジカルボン酸(pyridine dicarboxylic acid)、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物;由来の官能基、具体例として、フタル酸由来の
Figure 2015505063
、テトラヒドロフタル酸由来の
Figure 2015505063
またはシクロヘキサン由来の
Figure 2015505063
などの官能基などが挙げられる。
このような化学式1の化合物は、例えば、化学式1aの化合物と、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などのジカルボン酸化合物と、アクリル酸または2−アリルフェノールなどの不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とを反応させて得られ、酸変性オリゴマーとして適切に使用できながらも、トリアジン架橋構造を効果的に形成して、より優れた耐熱信頼性を有するDFSRなどの形成および提供を可能にする。
一方、一実施形態の樹脂組成物は、上述したイミノカーボネート系化合物のほか、通常知られた酸変性オリゴマーを追加的に含むこともできる。ただし、一実施形態にかかる優れた現像性および耐熱信頼性などの発現のために、前記イミノカーボネート系化合物の酸変性オリゴマーを樹脂組成物の全体重量に対して、約5ないし25重量%、あるいは約7ないし20重量%、あるいは約9ないし15重量%の含有量で含むことができ、後述する酸変性オリゴマーの全体含有量中の残りの含有量の追加的な酸変性オリゴマーを含むことができる。
このような追加的な酸変性オリゴマーとしては、カルボキシ基と光硬化可能な官能基、例えば、アクリレート基や不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基とを分子内に有するオリゴマーであって、以前からDFSR形成用樹脂組成物に使用可能と知られたすべての成分を特別な制限なく使用することができる。例えば、このような追加的な酸変性オリゴマーの主鎖は、ノボラックエポキシまたはポリウレタンなどとなり得、このような主鎖にカルボキシ基とアクリレート基などが導入された成分を追加的な酸変性オリゴマーとして使用することができる。前記光硬化可能な官能基は、好ましくはアクリレート基となり得るが、この時、前記酸変性オリゴマーは、カルボキシ基を有する重合可能なモノマーと、アクリレート系化合物などを含むモノマーとを共重合してオリゴマー形態として得ることができる。
より具体的には、前記樹脂組成物に使用可能な追加的な酸変性オリゴマーの具体例としては、次のような成分を挙げることができる。
(1)(メト)アクリル酸などの不飽和カルボン酸(a)と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メト)アクリレート、イソブチレンなどの不飽和二重結合を有する化合物(b)とを共重合させることによって得られるカルボキシ基含有樹脂;
(2)不飽和カルボン酸(a)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体の一部に、ビニル基、アリル基、(メト)アクリロイル基などのエチレン性不飽和基と、エポキシ基、酸クロライドなどの反応性基とを有する化合物、例えば、グリシジル(メト)アクリレートを反応させ、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(3)グリシジル(メト)アクリレート、α−メチルグリシジル(メト)アクリレートなどのエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物(c)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体に不飽和カルボン酸(a)を反応させ、生成された2級のヒドロキシ基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(4)無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和二重結合を有する酸無水物(e)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体に、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレートなどの1個のヒドロキシ基と1個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(f)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(5)後述するような分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物(g)または多官能エポキシ化合物のヒドロキシ基を追加的にエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂のエポキシ基と、(メト)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸(h)のカルボキシ基とをエステル化反応(全体エステル化または部分エステル化、好ましくは全体エステル化)させ、生成されたヒドロキシ基に追加的に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性化合物;
(6)不飽和二重結合を有する化合物(b)と、グリシジル(メト)アクリレートとの共重合体のエポキシ基に、炭素数2ないし17のアルキルカルボン酸、芳香族基含有アルキルカルボン酸などの1分子中に1個のカルボキシ基を有し、エチレン性不飽和結合を有さない有機酸(i)を反応させ、生成された2級のヒドロキシ基に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂;
(7)脂肪族ジイソシアネート、分枝脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートなどのジイソシアネート(j)と、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などのカルボキシ基含有ジアルコール化合物(k)、およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物などのジオール化合物(m)の重付加反応によって得られるカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(8)ジイソシアネート(j)と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂の(メト)アクリレートまたはその部分酸無水物変性物(n)、カルボキシ基含有ジアルコール化合物(k)、およびジオール化合物(m)の重付加反応によって得られる感光性のカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(9)前記(7)または(8)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレートなどの1個のヒドロキシ基と1個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(f)を加え、末端に不飽和二重結合を導入したカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(10)前記(7)または(8)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物などの分子内に1個のイソシアネート基と1個以上の(メト)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メト)アクリル化したカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(11)後述するような分子中に2個以上のオキセタン環を有する多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸(h)を反応させ、得られた変性オキセタン化合物中の1級ヒドロキシ基に対して飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(12)ビスエポキシ化合物とビスフェノール類との反応生成物に不飽和二重結合を導入し、続いて飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(13)ノボラック型フェノール樹脂と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどのアルキレンオキシド、および/またはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、2,3−カーボネートプロピルメタクリレートなどの環状カーボネートとの反応生成物に不飽和モノカルボン酸(h)を反応させ、得られた反応生成物に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
上述した成分の中でも、前記(7)ないし(10)において、樹脂の合成に用いられるイソシアネート基含有化合物がベンゼン環を含まないジイソシアネートになる場合と、前記(5)および(8)において、樹脂の合成に用いられる多官能および2官能エポキシ樹脂がビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビフェニル骨格またはビキシレノール骨格を有する線状構造の化合物やその水素添加化合物になる場合、DFSRの可撓性などの面で、酸変性オリゴマーとして好ましく使用可能な成分が得られる。また、他の面で、前記(7)ないし(10)の樹脂の変性物は、主鎖にウレタン結合を含んでいて反りに対して好ましい。
そして、上述した追加的な酸変性オリゴマーとしては、商業的に入手可能な成分を使用することもできるが、このような成分の具体例としては、日本化薬社のZAR−2000、CCR−1235、ZFR−1122またはCCR−1291Hなどが挙げられる。
一方、上述した酸変性オリゴマーは、一実施形態の樹脂組成物の全体重量に対して約15ないし75重量%、あるいは約20ないし50重量%、あるいは約25ないし45重量%の含有量で含まれるとよい。前記酸変性オリゴマーの含有量が小さすぎると、樹脂組成物の現像性が低下し、DFSRの強度が低下することがある。逆に、酸変性オリゴマーの含有量が高すぎると、樹脂組成物が過度に現像されるだけでなく、コーティング時に均一性が低下することがある。
また、酸変性オリゴマーの酸価は、約40ないし120mgKOH/g、あるいは約50ないし110mgKOH/g、あるいは約60ないし90mgKOH/gとなり得る。酸価が過度に低くなると、アルカリ現像性が低下することがあり、逆に、過度に高くなると、現像液によって光硬化部、例えば露光部まで溶解し得るため、DFSRの正常的なパターンの形成が困難になることがある。
光重合性モノマー
一方、一実施形態の樹脂組成物は、光重合性モノマーを含む。このような光重合性モノマーは、例えば、2個以上の多官能ビニル基などの光硬化可能な不飽和官能基を有する化合物となり得、上述した酸変性オリゴマーの不飽和官能基と架橋結合を形成して、露光時に光硬化による架橋構造を形成することができる。したがって、DFSRの形成される部分に対応する露光部の樹脂組成物がアルカリ現像されずに基板上に残留するようにすることができる。
このような光重合性モノマーとしては、室温で液状のものを使用することができ、これによって、一実施形態の樹脂組成物の粘度を塗布方法に合わせて調節したり、非露光部のアルカリ現像性をより向上させる役割も併せて果たすことができる。
前記光重合性モノマーとしては、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有するアクリレート系化合物を使用することができ、より具体例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、またはジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基含有のアクリレート系化合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、またはポリプロピレングリコールジアクリレートなどの水溶性アクリレート系化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多価アルコールの多官能ポリエステルアクリレート系化合物;トリメチロールプロパン、または水素添加ビスフェノールAなどの多官能アルコールまたはビスフェノールA、ビフェノールなどの多価フェノールのエチレンオキシド付加物および/またはプロピレンオキシド付加物のアクリレート系化合物;前記水酸基含有アクリレートのイソシアネート変性物である多官能または単官能ポリウレタンアクリレート系化合物;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテルまたはフェノールノボラックエポキシ樹脂の(メト)アクリル酸付加物であるエポキシアクリレート系化合物;カプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、またはカプロラクトン変性ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレートなどのカプロラクトン変性のアクリレート系化合物、および上述したアクリレート系化合物に対応するメタクリレート系化合物などの感光性(メト)アクリレート化合物からなる群より選択された1種以上の化合物を使用することができ、これらを単独または2種以上を組み合わせて使用することもできる。
これらの中でも、前記光重合性モノマーとしては、1分子中に2個以上の(メト)アクリロイル基を有する多官能(メト)アクリレート系化合物を好ましく使用することができ、特に、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、またはカプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを適切に使用することができる。商業的に入手可能な光重合性モノマーの例としては、カヤラッドのDPEA−12などが挙げられる。
上述した光重合性モノマーの含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約5ないし30重量%、あるいは約7ないし20重量%、あるいは約7ないし15重量%となり得る。光重合性モノマーの含有量が過度に小さくなると、光硬化が十分でなく、過度に大きくなると、DFSRの乾燥性が悪化し、物性が低下することがある。
光開始剤
一実施形態の樹脂組成物は、光開始剤を含む。このような光開始剤は、例えば、樹脂組成物の露光部において、酸変性オリゴマーと、光重合性モノマーとの間でラジカル光硬化を開始する役割を果たす。
光開始剤としては、公知のものを使用することができ、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)アセトフェノンなどのアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類のような物質を使用することができる。
また、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン(市販品としては、チバスペシャリティケミカルズ社(現、チバジャパン社)製品のイルガキュア(登録商標)907、イルガキュア369、イルガキュア379など)などのα−アミノアセトフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド(市販品としては、BASF社製品ルシリン(登録商標)TPO、チバスペシャリティケミカルズ社製品のイルガキュア819など)などのアシルホスフィンオキシド類が好ましい光開始剤として言及される。
また、好ましい光開始剤としては、オキシムエステル類が挙げられる。オキシムエステル類の具体例としては、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、(1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−、2−(O−ベンゾイルオキシム))、(エタノン、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−、1−(O−アセチルオキシム))などが挙げられる。市販品としては、チバスペシャリティケミカルズ社製品のGGI−325、イルガキュアOXE01、イルガキュアOXE02、ADEKA社製品N−1919、チバスペシャリティケミカルズ社のDarocur TPOなどが挙げられる。
光開始剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.5ないし20重量%、あるいは約1ないし10重量%、あるいは約1ないし5重量%となり得る。光開始剤の含有量が小さすぎると、光硬化がきちんと生じないことがあり、逆に、過度に大きくなると、樹脂組成物の解像度が低下したり、DFSRの信頼性が十分でないことがある。
熱硬化性バインダー
一実施形態の樹脂組成物はまた、熱硬化可能な官能基、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、環状エーテル基および環状チオエーテル基の中から選択された1種以上を有する熱硬化性バインダーを含む。このような熱硬化性バインダーは、熱硬化によって酸変性オリゴマーなどと架橋結合を形成して、DFSRの耐熱性または機械的物性を担保することができる。
このような熱硬化性バインダーは、軟化点が約70ないし100℃となり得、これによって、ラミネーション時に凹凸を減少させることができる。軟化点が低い場合にDFSRのべたつき(Tackiness)が増加し、高い場合に流れ性が悪化することがある。
前記熱硬化性バインダーとしては、分子中に2個以上の環状エーテル基および/または環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基という)を有する樹脂を使用することができ、また、2官能性のエポキシ樹脂を使用することができる。その他、ジイソシアネートやその2官能性ブロックイソシアネートも使用することができる。
前記分子中に2個以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性バインダーは、分子中に3、4または5員環の環状エーテル基、または環状チオエーテル基のうちのいずれか一方または2種の基を2個以上有する化合物となり得る。また、前記熱硬化性バインダーは、分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物、分子中に少なくとも2個以上のオキセタニル基を有する多官能オキセタン化合物、または分子中に2個以上のチオエーテル基を有するエピスルフィド樹脂などとなり得る。
前記多官能エポキシ化合物の具体例としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、キレート型エポキシ樹脂、グリオキサル型エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート樹脂、ヘテロサイクリックエポキシ樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂などが挙げられる。また、難燃性付与のために、リンなどの原子がその構造中に導入されたものを使用することもできる。これらエポキシ樹脂は、熱硬化することによって、硬化被膜の密着性、ハンダ耐熱性、無電解めっき耐性などの特性を向上させる。
前記多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートや、これらのオリゴマーまたは共重合体などの多官能オキセタン類のほか、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、またはシルセスキオキサンなどのヒドロキシ基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他の、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メト)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
前記分子中に2個以上の環状チオエーテル基を有する化合物としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製造のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂YL7000などが挙げられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に入れ替えたエピスルフィド樹脂なども使用することができる。
また、市販されているものとして、KUKDO化学社のYDCN−500−80Pなどを使用することができる。
前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して約0.8ないし2.0当量に対応する含有量で含まれるとよい。熱硬化性バインダーの含有量が過度に小さくなると、硬化後DFSRにカルボキシ基が残り、耐熱性、耐アルカリ性、電気絶縁性などが低下することがある。逆に、含有量が過度に大きくなると、低分子量の環状(チオ)エーテル基が乾燥塗膜に残存することによって、塗膜の強度などが低下するので好ましくない。
上述した各成分のほか、一実施形態の樹脂組成物は、溶剤;および後述する熱硬化性バインダー触媒、フィラー、顔料および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含むこともできる。
熱硬化性バインダー触媒
熱硬化性バインダー触媒は、熱硬化性バインダーの熱硬化を促進させる役割を果たす。
このような熱硬化性バインダー触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミンなどのアミン化合物;アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどのヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィンなどのリン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば、四国化成工業社製造の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製造のU−CAT3503N、UCAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSΑ102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)などが挙げられる。特に、これらに限定されるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の熱硬化触媒、またはエポキシ基および/またはオキセタニル基とカルボキシ基との反応を促進するものであってもよく、単独または2種以上を混合して使用することもできる。また、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物などのS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくは、これらの密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化性バインダー触媒と併用することができる。
熱硬化性バインダー触媒の含有量は、適切な熱硬化性の面で、樹脂組成物の全体重量に対して約0.3ないし15重量%となり得る。
フィラー
フィラーは、耐熱安定性、熱による寸法安定性、樹脂接着力を向上させる役割を果たす。また、色を補強することによって、体質顔料の役割も果たす。
フィラーとしては、無機または有機充填剤を使用することができるが、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム、マイカなどを使用することができる。
フィラーの含有量は、組成物の全体重量に対して約5ないし50重量%であることが好ましい。50重量%を超えて使用する場合には、組成物の粘度が高くなってコーティング性が低下したり、硬化度が低下して好ましくない。
顔料
顔料は、視認性、隠蔽力を発揮して回路線のすり傷のような欠陥を隠す役割を果たす。
顔料としては、赤色、青色、緑色、黄色、黒色顔料などを使用することができる。青色顔料としては、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー60などを使用することができる。緑色顔料としては、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ソルベントグリーン3、ソルベントグリーン5、ソルベントグリーン20、ソルベントグリーン28などを使用することができる。黄色顔料としては、アントラキノン系、イソインドリノン系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系などがあり、例えば、ピグメントイエロー108、ピグメントイエロー147、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー166、ピグメントイエロー181、ピグメントイエロー193などを使用することができる。
顔料の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.5ないし3重量%で使用することが好ましい。0.5重量%未満で使用する場合には、視認性、隠蔽力が低下し、3重量%を超えて使用する場合には、耐熱性が低下する。
添加剤
添加剤は、樹脂組成物の気泡を除去したり、フィルムコーティング時、表面のポッピング(Popping)やクレータ(Crater)を除去、難燃性質の付与、粘度調節、触媒などの役割で添加できる。
具体的には、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知寛容の増粘剤;シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤および/またはレベリング剤;イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系などのシランカップリング剤;リン系難燃剤、アンチモン系難燃剤などの難燃剤などのような公知寛容の添加剤類を配合することができる。
このうち、レベリング剤は、フィルムコーティング時、表面のポッピングやクレータを除去する役割を果たし、例えば、BYK−Chemie GmbHのBYK−380N、BYK−307、BYK−378、BYK−350などを使用することができる。
添加剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.01ないし10重量%であることが好ましい。
溶剤
樹脂組成物を溶解させたり、適切な粘度を付与するために、1個以上の溶剤を混用して使用することができる。
溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類(セロソルブ);酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの酢酸エステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、カルビトールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水素添加石油ナフサ、溶媒ナフサなどの石油系溶剤;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類などが挙げられる。これら溶剤は、単独または2種以上の混合物として使用することができる。
溶剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約10ないし50重量%となり得る。10重量%未満の場合には、粘度が高くてコーティング性が低下し、50重量%を超える場合には、乾燥が良好でなくべたつきが増加する。
一方、発明の他の実施形態によれば、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーの硬化物を含む、ドライフィルムソルダレジストが提供できる。
[ドライフィルムソルダレジスト]
まず、前記一実施形態の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を用いてドライフィルムソルダレジスト(DFSR)を製造する過程を概略的に説明すると、次の通りである。
まず、キャリアフィルム(Carrier Film)に、感光性コーティング材料(Photosensitive Coating Materials)として前記一実施形態の樹脂組成物をコンマコータ、ブレードコータ、リップコータ、ロッドコータ、スクイズコータ、リバースコータ、トランスファロールコータ、グラビアコータまたは噴霧コータなどで塗布した後、50ないし130℃の温度のオーブンを1ないし30分間通過させて乾燥させた後、離型フィルム(Release Film)を積層することによって、下からキャリアフィルム、感光性フィルム(Photosensitive Film)、離型フィルムから構成されるドライフィルムを製造することができる。
前記感光性フィルムの厚さは、5ないし100μm程度となり得る。この時、キャリアフイルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルムなどのプラスチックフィルムを使用することができ、離型フィルムとしては、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙などを使用することができ、離型フィルムを剥離する時、感光性フィルムとキャリアフィルムとの接着力より感光性フィルムと離型フィルムとの接着力が低いことが好ましい。
次に、離型フィルムを剥がした後、回路が形成された基板上に、感光性フィルム層を真空ラミネータ、ホットロールラミネータ、真空プレスなどを用いて接合する。
次に、基材を一定の波長帯を有する光線(UVなど)で露光(Exposure)する。露光は、フォトマスクで選択的に露光したり、またはレーザダイレクト露光器で直接パターン露光することもできる。キャリアフィルムは、露光後に剥離する。露光量は、塗膜の厚さによって異なるが、0ないし1,000mJ/cmが好ましい。前記露光を進行させると、例えば、露光部では光硬化が生じ、酸変性オリゴマー(例えば、上述したイミノカーボネート系化合物)と、光重合性モノマーなどに含まれている不飽和官能基との間で架橋結合が形成され得、その結果、以降の現像によって除去されない状態となり得る。これに対し、非露光部は、前記架橋結合およびこれに伴う架橋構造が形成されずにカルボキシ基が維持され、アルカリ現像可能な状態となり得る。
次に、アルカリ溶液などを用いて現像(Development)する。アルカリ溶液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液を使用することができる。このような現像によって、露光部のフィルムのみが残留することができる。
最後に、加熱硬化することによって(Post Cure)、感光性フイルムから形成されるソルダレジストを含む印刷回路基板を完成する。加熱硬化温度は、100℃以上が適当である。
上述した方法などにより、DFSRおよびこれを含む印刷回路基板が提供できる。前記DFSRは、光硬化および熱硬化を経ることによって、カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーの硬化物を含むことができる。
より具体的には、前記硬化物は、前記イミノカーボネート系化合物のカルボキシ基と、前記熱硬化可能な官能基とが熱硬化によって架橋結合された架橋構造;前記イミノカーボネート系化合物および光重合性モノマーの不飽和官能基が互いに光硬化によって架橋結合された架橋構造;および前記イミノカーボネート系化合物由来の前記化学式2のトリアジン架橋構造を含むことができる。特に、前記硬化物がイミノカーボネート系化合物由来のトリアジン架橋構造を含むことによって、前記DFSRは、約130ないし180℃、例えば、約140ないし170℃、あるいは約150℃のより高いガラス転移温度を有することができ、より向上した耐熱信頼性を示すことができる。したがって、前記DFSRは、半導体素子のパッケージ基板材料などに要求される優れたPCT耐性、TCT耐熱性および微細配線間へのHAST耐性などの諸物性を満足させて、半導体素子のパッケージ基板材料などに好ましく使用できる。
付加して、前記DFSRは、光硬化に加わり残った少量の光開始剤を硬化物内に分散した状態でさらに含むことができる。
具体的には、前記ドライフィルムソルダレジストは、ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppm、好ましくは20ppm以下の熱膨張係数(α1)を有することができ、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下、または120ppm以下、好ましくは50ないし100ppmの熱膨張係数(α2)を有することができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例および比較例:樹脂組成物、ドライフィルムおよび印刷回路基板の製造]
実施例1
酸変性オリゴマーのイミノカーボネート系化合物は、Lonza社のビスフェノール系シアネートエステル化合物BA−230のシアネート基を、アクリル酸および1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸(4−Cyclohexene−1,2−dicarboxylic acid)と1:1のモル比で反応させ、酸変性オリゴマーであるイミノカーボネート化合物を製造した。
このようなイミノカーボネート系化合物を10重量%使用し、追加的な酸変性オリゴマーとして日本化薬のZAR−2000 25重量%、光重合性モノマーとしてSKサイテックのDPHA5重量%、光開始剤としてTPO2重量%、熱硬化性バインダーとして日本化薬のYDCN−500−80P15重量%、熱硬化性バインダー触媒として2−PI0.4重量%、フィラーBaSO23重量%、顔料であるフタロシアニンブルー0.3重量%、添加剤BYK−110 0.3重量%、溶媒DMF19重量%を混合して樹脂組成物を製造した。
前記製造された樹脂組成物をキャリアフイルムとしてPETに塗布した後、75℃のオーブンを通過させて乾燥させた後、離型フィルムとしてPEを積層することによって、下からキャリアフィルム、感光性フィルム(厚さ20μm)、離型フィルムから構成されるドライフィルムを製造した。
製造されたドライフィルムのカバーフィルムを剥がした後、回路が形成された基板上に感光性フィルム層を真空積層し、回路パターンに対応するフォトマスクを感光性フィルム層に置いてUVで露光した。露光は、365nm波長帯のUVを350mJ/cmの露光量で進行させた。以降、PETフィルムを除去し、31℃のNaCO1重量%アルカリ溶液で一定時間現像し、不要な部分を除去して所望のパターンに形成した。次に、1000mJ/cmの露光量で光硬化を進行させ、最後に、160ないし170℃で1時間加熱硬化を進行させて、感光性フィルムから形成される保護フィルム(ソルダレジスト)を含む印刷回路基板を完成した。
実施例2ないし3
イミノカーボネート系化合物5重量%(実施例2)または15重量%(実施例3)で使用し、前記イミノカーボネート系化合物の含有量の増減に応じて溶媒の含有量を増減させて使用した点を除いては、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
実施例4ないし6
光重合性モノマーとして、SKサイテックのDPHA5重量%の代わりに、日本化薬のT−1420(実施例4)、日本化薬のDPCA−60(実施例5)、日本化薬のR−684(実施例6)をそれぞれ5重量%使用した点を除いて、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
前記実施例1ないし6の樹脂組成物の具体的な組成は下記表1にまとめられた通りである。
Figure 2015505063
比較例1ないし3
イミノカーボネート化合物を使用せず、日本化薬のZAR−2000(比較例1)、CCR−1235(比較例2)、ZFR−1122(比較例3)を酸変性オリゴマーとしてそれぞれ35重量%の含有量で使用した点を除いて、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
比較例4
光重合性モノマーとしてSKサイテックのDPHAを使用しなかった点を除いては、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
比較例5
熱硬化性バインダーを使用しなかった点を除いて、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
前記比較例1ないし5の樹脂組成物の具体的な組成は下記表2にまとめられた通りである。
Figure 2015505063
<試験例>
実施例および比較例で製造したドライフィルムおよび印刷回路基板の物性を次のような方法で測定した。
試験例1:PCT耐熱性および無電解ニッケルめっき耐性
銅箔積層板の厚さ:0.1mm、銅箔の厚さ:12μmのエルジー化学社製LG−T−500GAの銅箔積層板を横X縦=5cmX5cmの大きさに切断し、化学的エッチングで銅箔の表面に微細粗度を形成した。実施例および比較例で製造されたドライフィルムの離型フィルムを除去した後、粗度が形成された銅箔積層板(基板)上に、前記フィルム層を真空ラミネータ(名機製作所社製造MV LP−500)で真空積層した後、365nm波長帯のUVを350mJ/cmの露光量で露光した。以降、PETフィルムを除去し、31℃のNaCO1重量%アルカリ溶液で一定時間現像し、約1000mJ/cmの露光量で光硬化を進行させた。最後に、約170℃で1時間加熱硬化を進行させて試片を製作した。
この試片を、PCT装置(アスペック株式会社、HASTシステムTPC−412MD)を用いて、温度121℃、湿度100%飽和、圧力2atmの条件で192時間処理し、塗膜の状態を観察した。観察結果を次のような基準で評価した。
1:DFSRの剥離がなく、水泡および変色がなかった;
2:DFSRの剥離、水泡または変色が発生したが、下記3よりはひどくなかった;
3:DFSRの剥離、水泡および変色がひどく発生した。
次に、無電解ニッケルめっき耐性は、前記試片を無電解ニッケルめっき溶液(POONGWON化学ELN−M、ELN−A)で85℃の温度で30分間処理した後、塗膜の状態を観察して、次のような基準で評価した。
1:DFSRの白化の発生がなかった;
2:DFSRの白化が一部発生したが、下記3よりはひどくなかった;
3:DFSRの白化がひどく発生した。
試験例2:Tgおよび熱膨張係数
三井金属の3EC−M3−VLP12μmの銅箔のShiny面上に、PCT耐熱性などの測定試片の用意時と同様にフィルム層を積層した。幅5mm、間隔5mmのストライプパターンのあるネガティブタイプのマスクを試片上に置いて露光したことを除いては、前記PCT耐熱性などの測定試片の用意時と同様の方法で加熱硬化までを進行させてDFSR試片を製作した。最終的に、前記試片から銅箔を剥離することによって、TMA(thermal mechanical analysis、METTLER TOLEDO、TMA/SDTA840)評価用の5mmストライプ形態の試片を製作した。
ガラス転移温度(Tg)は次の方法で測定した。まず、試片をホルダに置いて長さが10mmになるようにし、0.05Nで両端に力を加え、50℃から250℃まで昇温速度10℃/minの条件で試片の伸びた長さを測定した。昇温区間で見られる変曲点をTgとし、Tgを次の方法で評価した。
1:Tg150℃以上;
2:Tg140℃以上150℃未満;
3:Tg120℃以上140℃未満;
4:Tg100℃以上120℃未満;
5:Tg100℃未満。
そして、前記Tgの測定によって同時に要求される熱膨張係数(CTE)を同時に測定および比較した。まず、Tgより低い温度での熱膨張係数α1は、50℃から80℃まで伸びた試片の傾きで算出し、Tgより高い温度での熱膨張係数α2は、170℃から210℃まで伸びた試片の傾きで算出した。このような算出結果を次の基準下で評価した。
(熱膨張係数α1)
1:α1 20ppm未満;
2:α1 20ppm以上30ppm未満;
3:α1 30ppm以上50ppm未満;
4:α1 50ppm以上。
(熱膨張係数α2)
1:α2 100ppm未満;
2:α2 100ppm以上120ppm未満;
3:α2 120ppm以上150ppm未満;
3:α2 150ppm以上200ppm未満;
4:α2 200ppm以上。
実験例3:現像性評価
三井金属の3EC−M3−VLP12μmの銅箔積層板を横X縦=5cmX5cmの大きさに切断し、化学的エッチングで銅箔の表面に微細粗度を形成した。前記実施例および比較例で製造されたドライフィルムの離型フィルムを除去した後、粗度が形成された銅箔積層板(基板)上に、前記フィルム層を真空ラミネータ(名機製作所社製造MV LP−500)で真空積層した。
そして、直径80μmのホール形状を有するネガティブタイプのフォトマスクを密着させ、365nm波長帯のUVを350mJ/cmの露光量で露光した。以降、PETフィルムを除去し、31℃のNaCO1重量%アルカリ溶液で一定時間現像し、パターンを形成した。
そして、前記形成されたパターンの形状をSEMで観察して、次の基準下で評価した。
1:断面がstraight形状で、底にフィルム残渣が残らない
2:断面がstraight形状でなく、ホール形状内にunder cutまたはoverhang存在
3:未現像状態で観察
4:過現像でパターン形成不可
前記実験例1ないし3で測定および評価されたPCT耐熱性、無電解ニッケルめっき耐性、Tg、熱膨張係数、および現像性を下記表3にまとめて示した。
Figure 2015505063
前記表3の測定および評価結果に示されているように、実施例のDFSRは、現像性だけでなく、PCT耐熱性、ガラス転移温度および熱膨張係数などの諸物性において、比較例のDFSRに比べて優れた物性を示すことが確認された。したがって、実施例は、高温耐熱信頼性を示すDFSRの形成に適していることが確認された。

Claims (26)

  1. カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;
    2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;
    熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;および
    光開始剤を含むことを特徴とする、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  2. 前記樹脂組成物が硬化された時、ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppmの熱膨張係数(α1)を有し、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下の熱膨張係数(α2)を有することを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記イミノカーボネート系化合物は、シアネートエステル系化合物に、ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とを反応させて形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  4. 前記ジカルボン酸化合物は、脂肪族(aliphatic)ジカルボン酸化合物、脂環族(alicyclic)ジカルボン酸化合物、または芳香族(aromatic)ジカルボン酸化合物であることを特徴とする、請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 前記ジカルボン酸化合物は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、C5−C10のシクロアルカン(CYCLOALKANE)ジカルボン酸、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物であることを特徴とする、請求項3に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  6. 前記ジカルボン酸化合物としては、フタル酸(phthalic acid)、ノルボルネンジカルボン酸(norbornene dicarboxylic acid)、テトラヒドロフタル酸(tetrahydrophthalic acid)、コハク酸(succinic acid)、イミダゾールジカルボン酸(imidazole dicarboxylic acid)、ピリジンジカルボン酸(pyridine dicarboxylic acid)、およびこれらの酸無水物からなる群より選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項3に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  7. 前記光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸(cinnamic acid)、ブテン酸(butenoic acid)、ヘキセン酸(hexenoic acid)、2−アリルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシシクロヘキセンおよびヒドロキシナフトキノン(5−hydroxyl−p−naphthoquinone)からなる群より選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項3に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  8. 前記シアネートエステル系化合物は、シアニド基(−OCN)を有するビスフェノール系またはノボラック系化合物を含むことを特徴とする、請求項3に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  9. 前記ジカルボン酸化合物と、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物とは、2:8ないし8:2のモル比で使用され、前記シアネートエステル系化合物と反応することを特徴とする、請求項3に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  10. 前記酸変性オリゴマーは、下記化学式1のイミノカーボネート系化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
    Figure 2015505063
    前記化学式1において、nは、1ないし100の整数であり、Rは、光硬化可能な不飽和官能基およびヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する化合物由来の官能基であり、Rは、ジカルボン酸化合物由来の官能基である。
  11. 請求項10において、
    前記化学式1において、Rは、
    Figure 2015505063
    であり、Rは、
    Figure 2015505063
    であり、
    前記「*」は、結合地点を意味する。
  12. 前記酸変性オリゴマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として15ないし75重量%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  13. 前記光重合性モノマーは、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有するアクリレート系化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  14. 前記光重合性モノマーは、水酸基含有アクリレート系化合物、水溶性アクリレート系化合物、ポリエステルアクリレート系化合物、ポリウレタンアクリレート系化合物、エポキシアクリレート系化合物およびカプロラクトン変性アクリレート系化合物からなる群より選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  15. 前記光重合性モノマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として5ないし30重量%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  16. 前記光開始剤は、ベンゾインとそのアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類、α−アミノアセトフェノン類、アシルホスフィンオキシド類およびオキシムエステル類からなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  17. 前記光開始剤は、樹脂組成物の全体重量を基準として0.5ないし20重量%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  18. 前記熱硬化可能な官能基は、エポキシ基、オキセタニル基、環状エーテル基および環状チオエーテル基からなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  19. 前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して0.8ないし2.0当量に対応する含有量で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  20. 溶剤;および熱硬化性バインダー触媒、フィラー、顔料および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  21. カルボキシ基(−COOH)と、光硬化可能な不飽和官能基とを有するイミノカーボネート系化合物を含む酸変性オリゴマー;
    2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および
    熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーの硬化物を含むことを特徴とする、ドライフィルムソルダレジスト。
  22. ガラス転移温度(Tg)前に10ないし35ppmの熱膨張係数(α1)を有し、ガラス転移温度(Tg)後に150ppm以下の熱膨張係数(α2)を有することを特徴とする、請求項21に記載のドライフィルムソルダレジスト。
  23. 前記硬化物は、前記イミノカーボネート系化合物のカルボキシ基と、前記熱硬化可能な官能基とが架橋結合された架橋構造;
    前記イミノカーボネート系化合物および光重合性モノマーの不飽和官能基が互いに架橋結合された架橋構造;および
    前記イミノカーボネート系化合物由来の下記化学式2のトリアジン架橋構造を含むことを特徴とする、請求項21に記載のドライフィルムソルダレジスト。
    Figure 2015505063
  24. 前記硬化物内に分散している光開始剤をさらに含むことを特徴とする、請求項21に記載のドライフィルムソルダレジスト。
  25. 130ないし180℃のガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とする、請求項21に記載のドライフィルムソルダレジスト。
  26. 半導体素子のパッケージ基板の製造に使用されることを特徴とする、請求項21に記載のドライフィルムソルダレジスト。
JP2014544685A 2012-02-20 2013-02-20 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト Active JP5977361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120017125 2012-02-20
KR10-2012-0017125 2012-02-20
KR20120027873 2012-03-19
KR10-2012-0027873 2012-03-19
KR10-2012-0083106 2012-07-30
KR1020120083106A KR101296851B1 (ko) 2012-07-30 2012-07-30 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR10-2013-0008252 2013-01-24
KR1020130008252A KR101360968B1 (ko) 2012-03-19 2013-01-24 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR1020130017683A KR101331573B1 (ko) 2012-02-20 2013-02-19 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR10-2013-0017683 2013-02-19
PCT/KR2013/001339 WO2013125854A1 (ko) 2012-02-20 2013-02-20 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505063A true JP2015505063A (ja) 2015-02-16
JP5977361B2 JP5977361B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50157378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544685A Active JP5977361B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-20 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9389504B2 (ja)
JP (1) JP5977361B2 (ja)
CN (1) CN104302708B (ja)
TW (1) TWI489206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078178A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389504B2 (en) * 2012-02-20 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Photo-curable and thermo-curable resin composition, and dry film solder resist
KR101792755B1 (ko) * 2014-10-28 2017-11-01 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
TWI595015B (zh) * 2015-03-27 2017-08-11 Lg化學股份有限公司 光硬化與熱硬化樹脂組成物及乾膜式防焊劑
JP6876823B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
CN110268328B (zh) * 2017-03-31 2022-02-08 东友精细化工有限公司 蓝色感光性树脂组合物、利用该组合物制造的滤色器及图像显示装置
CN109541889B (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 江苏艾森半导体材料股份有限公司 用于半导体封装工艺的负性光刻胶
KR102420536B1 (ko) * 2019-03-27 2022-07-13 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성, 광경화성 및 열경화성을 갖는 공중합체, 이를 이용한 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 필름, 및 컬러필터
CN112680029A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 江苏海田电子材料有限公司 一种可光热双重固化的3d喷墨打印标识墨水

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188702A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP2002357900A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂組成物
JP2006518774A (ja) * 2003-09-05 2006-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 高速伝送回路基板用熱硬化性樹脂組成物
JP2011164305A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011164306A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011197269A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
WO2012018126A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491060A (en) * 1967-07-11 1970-01-20 Bayer Ag Polyimidocarbonic esters and their preparation
US4429112A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process of delaying cure of curable resin composition containing cyanate ester compound with benzene sulfonic acid compound
JPS6026030A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性樹脂の製造法
JP2001048982A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂。
JP2001163972A (ja) 1999-12-03 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd シアン酸エステルプレポリマーの製造方法
KR100796405B1 (ko) 2000-09-20 2008-01-21 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 카르복실기 함유 감광성 수지, 이것을 함유하는 알칼리현상 가능 광경화성ㆍ열경화성 조성물 및 그 경화물
JP2002148799A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐燃性に優れたレジスト組成物
US6680152B2 (en) 2001-05-31 2004-01-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Photosensitive resin composition
JP2003131373A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト樹脂組成物
US7038328B2 (en) 2002-10-15 2006-05-02 Brewer Science Inc. Anti-reflective compositions comprising triazine compounds
JP2004286818A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性に優れた難燃レジスト組成物
JP4273894B2 (ja) 2003-09-18 2009-06-03 日立化成工業株式会社 樹脂組成物
JP4757070B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-24 富士通株式会社 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法
KR100883047B1 (ko) 2006-07-10 2009-02-11 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성ㆍ열 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 인쇄배선판
JP2010078820A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 感光性フィルムの製造方法、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP5515394B2 (ja) 2009-04-30 2014-06-11 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途
JP5387896B2 (ja) 2009-06-05 2014-01-15 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
DE102009037388A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Gea Air Treatment Gmbh Wärmetauscher in einem Strömungskanal
KR101481071B1 (ko) * 2010-03-08 2015-01-13 주식회사 엘지화학 내열성 및 기계적 성질이 우수한 감광성 수지 조성물 및 인쇄회로기판용 보호필름
WO2011118939A2 (ko) 2010-03-22 2011-09-29 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2011222946A (ja) 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2013534714A (ja) 2010-05-20 2013-09-05 エルジー・ケム・リミテッド アンダーフィル用ダムを含む印刷回路基板およびその製造方法
JP2013539072A (ja) * 2010-09-16 2013-10-17 エルジー・ケム・リミテッド 感光性樹脂組成物、ドライフィルムソルダーレジスト及び回路基板
JP4897932B1 (ja) 2011-05-25 2012-03-14 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
US9389504B2 (en) * 2012-02-20 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Photo-curable and thermo-curable resin composition, and dry film solder resist

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188702A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP2002357900A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂組成物
JP2006518774A (ja) * 2003-09-05 2006-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 高速伝送回路基板用熱硬化性樹脂組成物
JP2011164305A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011164306A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011197269A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
WO2012018126A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078178A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막
KR102311851B1 (ko) 2017-12-26 2021-10-12 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977361B2 (ja) 2016-08-24
CN104302708B (zh) 2016-08-31
US20150044611A1 (en) 2015-02-12
US9134609B2 (en) 2015-09-15
TW201348872A (zh) 2013-12-01
CN104302708A (zh) 2015-01-21
US20140221519A1 (en) 2014-08-07
US9389504B2 (en) 2016-07-12
TWI489206B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361753B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP6047666B2 (ja) ドライフィルムソルダーレジストの製造方法と、これに用いられるフィルム積層体
JP5977361B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト
JP6294360B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダレジスト
JP6162775B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト
JP6702617B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト
KR101256553B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
KR101545724B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101799094B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR102053322B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 감광성 절연 필름
KR101360968B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101648555B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101755018B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101296851B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20140023717A (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과 및 이를 사용하여 제조된 드라이 필름 솔더 레지스트
WO2013125854A1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101331573B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101799092B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20150047863A (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20140144940A (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물, 및 드라이 필름 솔더 레지스트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250