JP6702617B2 - 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト - Google Patents

光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP6702617B2
JP6702617B2 JP2018520168A JP2018520168A JP6702617B2 JP 6702617 B2 JP6702617 B2 JP 6702617B2 JP 2018520168 A JP2018520168 A JP 2018520168A JP 2018520168 A JP2018520168 A JP 2018520168A JP 6702617 B2 JP6702617 B2 JP 6702617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
thermosetting
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533652A (ja
Inventor
ビュン・ジュ・チェ
ユ・ジン・キュン
ウ・ジェ・ジョン
ボ・ユン・チェ
ミン・ス・ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018533652A publication Critical patent/JP2018533652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702617B2 publication Critical patent/JP6702617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F122/14Esters having no free carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2016年2月5日付の韓国特許出願第10−2016−0015303号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、光硬化性および熱硬化性樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジストに関する。より具体的には、本発明は、ドライフィルムソルダーレジスト(DFSR)で要求される微細パターンの形成が可能でかつ、機械的物性に優れ、低い熱膨張係数および高いモジュラスを実現できる光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と上述した特性を有するドライフィルム型ソルダーレジストに関する。
各種電子機器の小型化と軽量化により、印刷回路基板、半導体パッケージ基板、フレキシブル回路基板などには、微細な開口パターンを形成できる感光性のソルダーレジストが使用されている。
半導体パッケージ製品は、エポキシモールディング、ソルダーレジストのような不導体、チップダイ(Chip Die)のような半導体、基板回路パターンのような導体から構成された複合材料で、これを製造するためには、苛酷な熱衝撃条件を伴う種々の工程を経なければならない。しかし、不導体、半導体、導体それぞれの熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)が互いに異なることによって部品の寸法不安定、反り(warpage)現象が問題として現れる。このような現象は、チップダイと半導体基板とをハンダボールやゴールドワイヤで連結する時、チップと基板との間の位置不一致現象を発生させ、また、剪断応力によって製品の亀裂および破断を発生し得、これは、製品の寿命に影響を及ぼすことがある。
最近、基板の厚さが次第に薄くなるにつれ、このような寸法不安定や反り現象がより大きな問題とされている。これを解決するための一環として、素材間CTE不一致(mismatch)を最小化する方向に素材が開発されており、ソルダーレジストも、より低い熱膨張係数を有するソルダーレジストへの開発が持続的に要求されている。
従来知られたドライフィルム型ソルダーレジスト(DFSR:Dry Film Solder Resist)の熱膨張係数は、α1(Tg前の熱膨張係数)が45〜70ppmであり、α2(Tg後の熱膨張係数)は140〜170ppmである。
最近、基板材料のうち、コアの場合、10ppm以下または5ppm以下の熱膨張係数を有する材料が開発されていることが知られているが、これと共に使用できるソルダーレジストの材料の開発はまだ知られていない。
そして、使用されるフィラーの含有量を増加させることによってソルダーレジストの熱膨張係数を低下させようとする試みがあったが、フィラーの含有量を一定水準以上高めると、フィラーの凝集によってコーティング不良現象が現れ、コーティング後硬化前に伸び率が減少して作業性が低下するなどの問題が現れる。
ソルダーレジストについては、一般に、現像性、高解像性、絶縁性、粘着性、ソルダリング耐熱性、金メッキ耐性などの特性が要求される。特に、半導体パッケージ基板用のソルダーレジストについては、これら特性のほか、例えば、−65℃〜150℃の温度サイクル試験(TCT)に対する耐クラック性や微細配線間へのHAST(Highly Accelerated Stress Test)特性が要求されている。
最近では、ソルダーレジストとして、膜厚さの均一性、表面平滑性、薄膜形成性が良好なドライフィルムタイプのソルダーレジストが注目されている。このようなドライフィルムタイプのソルダーレジストは、前記特性以外にも、レジスト形成のための工程の簡略化やレジスト形成時の溶剤排出量の節減という利点を有することができる。
従来は、ソルダーレジストの形成のために、酸変性オリゴマー、光開始剤、および熱硬化性バインダーと共に、多官能アクリレートなどの光重合性モノマーを含むことで光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物が使用されている。しかし、このような樹脂組成物から形成されたソルダーレジストは、ガラス転移温度がさほど高くなく、それによる耐熱信頼性が十分でなくて、半導体素子のパッケージ基板材料に要求されるPCT耐性、TCT耐熱性、および微細配線間へのHAST耐性などをうまく満たせないという欠点があった。
また、既存のソルダーレジストのヤング率モジュラス(young’s modulus)値は3〜5Gpaであって、これは、ソルダーレジスト固形分中の5〜20vol%のフィラー含有量に依存している。また、フィラーを添加せず、ソルダーレジスト内に樹脂のみを使用する場合のヤング率モジュラスは2.5Gpa水準である。
モジュラスを高め、CTEを低下させるために、フィラー含有量を高めることが一般的な方法であるが、フィラー含有量がソルダーレジスト固形分中の20vol%を超えると、微細パターンの形成に不利になる。
本発明は、ドライフィルム型ソルダーレジストで要求される基本的な物性を満たしかつ、特に、低い熱膨張係数および優れた機械的物性を有し、高いモジュラスを実現することができ、微細パターンが可能であり、反りに有利なドライフィルム型ソルダーレジストを提供する光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、ドライフィルム型ソルダーレジストで要求される基本的な物性を満たしかつ、特に、低い熱膨張係数および優れた機械的物性を有し、高いモジュラスを実現することができ、微細パターンが可能であり、反りに有利なドライフィルム型ソルダーレジスト(DFSR)を提供する。
本発明は、半導体装置のパッケージ基板の製造に有用なフィルムタイプの機械的物性に優れた光硬化性および熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物を用いたドライフィルムレジストを提供する。
本明細書では、アクリレート基または不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基を分子内に有する酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;90〜120(Gpa)のE−モジュラスを有する板状型無機フィラー;分散剤および光開始剤;を含み、
前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含む、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を提供する。
好ましくは、前記板状型無機フィラーは、96%以上の白度(whiteness)、0.6〜1.5μmの粒子サイズ(D50)、4〜7μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.5〜0.7%の水分含有量と0.09〜0.1(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された18〜24(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
前記板状型無機フィラーは、全体組成物の固形分中に20重量%〜60重量%含まれる。また、好ましくは、前記板状型無機フィラーは、全体組成物の固形分中に40重量%〜55重量%含まれる。
前記酸変性オリゴマーは、エポキシ(メタ)アクリレート系化合物を含むことができる。
前記酸変性オリゴマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜75重量%含まれる。
前記光重合性モノマーは、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有するアクリレート系化合物を含むことができる。
前記光重合性モノマーは、水酸基含有アクリレート系化合物、水溶性アクリレート系化合物、ポリエステルアクリレート系化合物、ポリウレタンアクリレート系化合物、エポキシアクリレート系化合物、カプロラクトン変性アクリレート系化合物、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記光重合性モノマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として5〜30重量%含まれる。
前記光開始剤は、ベンゾインとそのアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類、α−アミノアセトフェノン類、アシルホスフィンオキシド類、およびオキシムエステル類からなる群より選択された1種以上が含まれる。
前記光開始剤は、樹脂組成物の全体重量を基準として0.5〜20重量%含まれる。
前記熱硬化可能な官能基は、エポキシ基、オキセタニル基、環状エーテル基、および環状チオエーテル基からなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して0.5〜2.0当量に対応する含有量で含まれる。
前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、溶剤;およびエポキシ硬化剤、熱硬化性バインダー触媒、顔料、および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含んでもよい。
また、本明細書では、アクリレート基または不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基を分子内に有する酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー間の硬化物と、前記硬化物に分散した90〜120(Gpa)のE−モジュラスを有する板状型無機フィラーとを含むドライフィルムソルダーレジストを提供する。
前記硬化物は、前記酸変性オリゴマーの光硬化可能な官能基と、前記熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基とが架橋結合した架橋構造;前記酸変性オリゴマーの光硬化可能な官能基と、前記光重合性モノマーの不飽和官能基とが互いに架橋結合した架橋構造;および前記酸変性オリゴマーに由来する架橋構造を含むことができる。
前記ドライフィルムソルダーレジストは、20ppm/K未満の熱膨張係数を有することができる。
前記ドライフィルムソルダーレジストは、9〜11Gpaのヤング率モジュラスを有することができる。
前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
前記ドライフィルムソルダーレジストは、前記板状型無機フィラーをソルダーレジスト固形分の20重量%〜60重量%含むことができる。
本発明によれば、モジュラスが高くかつ、特定の物性を有する板状型無機フィラーを分散剤と共に含む感光性樹脂組成物を用いることによって、ドライフィルム型ソルダーレジストで要求される基本的な物性を満たしかつ、特に、低い熱膨張係数および優れた機械的物性を有し、高いモジュラスを実現することができ、微細パターンが可能であり、反りに有利なドライフィルム型ソルダーレジスト(DFSR)が提供される。
本発明の実施例1、および比較例1〜5の微細パターンの形成結果を比較して示す電子顕微鏡写真(SEM)である。 本発明の実施例1〜3、および比較例1〜5のフィラー含有量に応じたヤング率モジュラス(young’s modulus)を比較して示すグラフである。 実施例1〜3と、比較例1、2および4の温度に応じた熱膨張係数を比較して示すグラフである。
以下、発明の実現例による光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、DFSRについてより詳細に説明する。
発明の一実現例によれば、アクリレート基または不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基を分子内に有する酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;90〜120(Gpa)のE−モジュラスを有する板状型無機フィラー;分散剤および光開始剤;を含み、前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含む、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物が提供される。
本発明の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、感光性樹脂組成物を意味する。このような本発明の樹脂組成物は、特定のモジュラスを有する板状型無機フィラーを使用し、これを一定含有量で含むことによって、フィラー含有量がソルダーレジスト固形分中の20vol%を超えても、ソルダーレジストで要求される微細パターンが可能でかつ、低い熱膨張係数(CTE)と高いモジュラスを実現することができる。したがって、本発明は、反り(warpage)に有利であり、機械的物性に優れたドライフィルム型ソルダーレジストを提供することができる。
前記E−モジュラスは、物体を両方から引っ張る時の、物体の伸びる程度と変形する程度を示す弾性率である「young’s modulus」を意味し、具体的には、ISO527、ASTM D638基準により、万能引張試験機(universal test machine)装置で測定することができる。
前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、上述した酸変性オリゴマー、光重合性モノマー、光開始剤、熱硬化性バインダー、および特定の物性を有する板状型無機フィラーと分散剤が含まれる。
前記一実現例の樹脂組成物を用いて、次の過程を経てDFSRを形成することができる。まず、樹脂組成物でフィルムを形成し、このフィルムを所定の基板上にラミネーションした後に、DFSRが形成される部分の樹脂組成物に選択的に露光を進行させる。この後、アルカリ現像液を用いて現像を進行させると、架橋構造が形成された露光部の樹脂組成物がそのまま基板上に残り、残りの非露光部の樹脂組成物が現像液に溶けて除去される。
その後、前記基板上に残った樹脂組成物を熱処理して熱硬化を進行させると、前記酸変性オリゴマー、例えば、カルボキシ基が熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基と反応して架橋結合を形成することができ、その結果、熱硬化による架橋構造が形成されるにつれ、基板上の所望する部分にDFSRが形成可能になる。
この時、前記樹脂組成物は、熱硬化過程で2次的な架橋構造を有することができる。また、前記樹脂組成物を用いてDFSRを形成する場合、DFSRをなす樹脂組成物の硬化物に架橋構造が含まれ、その他残留する化合物の量が最小化されることによって、より高い現像性を確保することができ、これにより、微細ピッチ(fine pitch)をより容易に実現することができる。また、前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を用いると、低いアルファ粒子放出度、低い誘電率、低い熱膨張係数、および優れた耐熱信頼性などの物性を有するドライフィルムソルダーレジストを提供することができる。特に、前記組成物は、反り現象が最小化され、機械的物性にも優れたDFSRを提供することができる。
前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、全体組成物の固形分中に板状型無機フィラーを20重量%〜60重量%(固形分含有量)含むことができる。そして、このような固形分含有量を樹脂組成物中の体積比に換算すると、全体樹脂組成物の固形分中の20〜40vol%あるいは30〜35vol%に相当し得る。
前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
具体的には、前記板状型無機フィラーは、96%以上の白度(whiteness)、0.6〜1.5μmの粒子サイズ(D50)、4〜7μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.5〜0.7%の水分含有量と0.09〜0.1(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された18〜24(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことが好ましい。
前記一実現例の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、全体組成物の固形分中に前記無機フィラーを20重量%〜60重量%、あるいは40〜55重量%、あるいは45重量%〜55重量%を含むことができる。前記無機フィラーの含有量が小さすぎると、最終的に製造されるDFSRの硬度と剛性(stiffness)を十分に確保できず作業性が低くなり得、上述した無機フィラーの添加による効果が十分に発現しないことがある。また、前記無機フィラーの含有量が高すぎると、前記一実現例の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物に前記無機フィラーが簡単に分散せず、前記樹脂組成物の粘度が非常に高くなって基材上に塗布するのが容易でなく、これにより、ドライフィルムソルダーレジストに製造しにくくなり、最終的に製造されるドライフィルムソルダーレジストの伸び率などが低下することがある。
この時、本発明において、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの固形分含有量は、溶媒および揮発分を除いた成分のみを考慮して計算されたものを意味する。
また、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの体積比含有量は、フィラーおよび樹脂それぞれの密度を考慮して計算されたものを意味する。
以下、一実現例による樹脂組成物を各成分ごとにより具体的に説明する。
酸変性オリゴマー
樹脂組成物において、フィラーと共に使用される樹脂は、結晶化傾向が高いほど良いし、inter/infra interationが高いほど有利である。つまり、樹脂は、高分子鎖間の引力が高いほど良い。
このような前記一実現例の樹脂組成物は、通常よく知られた酸変性オリゴマーを含む。
酸変性オリゴマーとしては、カルボキシ基と光硬化可能な官能基、例えば、アクリレート基や不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基を分子内に有するオリゴマーであって、従来からDFSR形成用樹脂組成物に使用可能と知られたすべての成分を特別な制限なく使用することができる。例えば、このような追加的な酸変性オリゴマーの主鎖は、ノボラックエポキシまたはポリウレタンなどになってもよく、この主鎖にカルボキシ基とアクリレート基などが導入された成分を追加的な酸変性オリゴマーとして使用することができる。前記光硬化可能な官能基は、好ましくは、アクリレート基になってもよいが、この時、前記酸変性オリゴマーは、カルボキシ基を有する重合可能なモノマーと、アクリレート系化合物などを含むモノマーとを共重合してオリゴマー形態として得ることができる。
より具体的には、前記樹脂組成物に使用可能な追加的な第2酸変性オリゴマーの具体例としては、次の成分が挙げられる:
(1)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸(a)と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレンなどの不飽和二重結合を有する化合物(b)とを共重合させることで得られるカルボキシ基含有樹脂;
(2)不飽和カルボン酸(a)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体の一部に、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性不飽和基とエポキシ基、酸クロライドなどの反応性基を有する化合物、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートを反応させ、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることで得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(3)グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物(c)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体に、不飽和カルボン酸(a)を反応させ、生成された2級のヒドロキシ基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(4)無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和二重結合を有する酸無水物(e)と、不飽和二重結合を有する化合物(b)との共重合体に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどの1個のヒドロキシ基と1個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(f)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(5)後述するような分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物(g)、または多官能エポキシ化合物のヒドロキシ基を追加的にエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂のエポキシ基と、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸(h)のカルボキシ基をエステル化反応(全体エステル化または部分エステル化、好ましくは全体エステル化)させ、生成されたヒドロキシ基に追加的に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性化合物;
(6)不飽和二重結合を有する化合物(b)と、グリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体のエポキシ基に、炭素数2〜17のアルキルカルボン酸、芳香族基含有アルキルカルボン酸などの1分子中に1個のカルボキシ基を有し、エチレン性不飽和結合を有しない有機酸(i)を反応させ、生成された2級のヒドロキシ基に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂;
(7)脂肪族ジイソシアネート、分枝脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートなどのジイソシアネート(j)と、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などのカルボキシ基含有ジアルコール化合物(k)、およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基、およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物などのジオール化合物(m)の重付加反応によって得られるカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(8)ジイソシアネート(j)と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートまたはその部分酸無水物変性物(n)、カルボキシ基含有ジアルコール化合物(k)、およびジオール化合物(m)の重付加反応によって得られる感光性のカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(9)前記(7)または(8)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどの1個のヒドロキシ基と1個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(f)を加えて、末端に不飽和二重結合を導入したカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(10)前記(7)または(8)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物などの分子内に1個のイソシアネート基と1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加えて、末端(メタ)アクリル化したカルボキシ基含有ウレタン樹脂;
(11)後述するような分子中に2個以上のオキセタン環を有する多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸(h)を反応させて、得られた変性オキセタン化合物中の1級ヒドロキシ基に対して飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(12)ビスエポキシ化合物とビスフェノール類との反応生成物に不飽和二重結合を導入し、引き続き、飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
(13)ノボラック型フェノール樹脂と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどのアルキレンオキシド、および/またはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、2,3−カーボネートプロピルメタクリレートなどの環状カーボネートとの反応生成物に不飽和モノカルボン酸(h)を反応させて、得られた反応生成物に飽和または不飽和多塩基酸無水物(d)を反応させて得られるカルボキシ基含有感光性樹脂;
上述した成分の中でも、前記(7)〜(10)において、樹脂合成に用いられるイソシアネート基含有化合物がベンゼン環を含まないジイソシアネートになる場合と、前記(5)および(8)において、樹脂合成に用いられる多官能および2官能エポキシ樹脂がビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビフェニル骨格、またはビキシレノール骨格を有する線状構造の化合物やその水素添加化合物になる場合、DFSRの可撓性などの側面で、酸変性オリゴマーとして好ましく使用可能な成分が得られる。また、他の側面で、前記(7)〜(10)の樹脂の変性物は、主鎖にウレタン結合を含み、反りに対して望ましい。
そして、上述した酸変性オリゴマーとしては、商業的に入手可能な成分を使用してもよいが、このような成分の具体例としては、日本化薬社のZAR−2000、CCR−1235、ZFR−1122、またはCCR−1291Hなどが挙げられる。
前記酸変性オリゴマーのより具体的な例としては、エポキシ(メタ)アクリレート系化合物が挙げられる。前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物は、1)エポキシ化合物またはポリエポキシ化合物と、2)(メタ)アクリレート系化合物またはヒドロキシ(メタ)アクリレート系化合物との間の反応物を意味する。
前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物を用いることによって、DFSRの可撓性などを十分に確保することができ、より低い熱膨張係数および向上した耐熱信頼性を示し、半導体素子のパッケージ基板材料などに好ましく使用可能なDFSRが提供される。
前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物としては、cresol novolakに由来するエポキシ(メタ)アクリレート化合物、またはビスフェノールFに由来するエポキシ(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。また、前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物は、cresol novolakに由来するエポキシ(メタ)アクリレート化合物、およびビスフェノールFに由来するエポキシ(メタ)アクリレート化合物を4:1〜1:1の重量比、または3:1〜2:1の重量比で含んでもよい。
前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物は、5,000〜50,000、または6,000〜20,000の重量平均分子量を有することができる。前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物の重量平均分子量が大きすぎると、光硬化可能なアクリレート比率が相対的に減少して、現像性が低下したり、DFSRの強度が低下することがある。前記エポキシ(メタ)アクリレート系化合物の重量平均分子量が小さすぎると、無機フィラーの分散時、フィラー粒子の沈殿または凝集が発生し、また、一実現例の樹脂組成物が過度に現像されることがある。
前記酸変性オリゴマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜75重量%、または10重量%〜50重量%含まれる。また、選択的に、前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、前記酸変性オリゴマーおよび前記カルボキシル基および光硬化可能な不飽和官能基を含む第2酸変性オリゴマーを全体重量基準で5重量%〜75重量%、または10重量%〜50重量%含んでもよい。
前記酸変性オリゴマーの含有量が小さすぎると、樹脂組成物の現像性に劣り、DFSRの強度が低下することがある。逆に、酸変性オリゴマーの含有量が過度に高くなると、樹脂組成物が過度に現像されるだけでなく、コーティング時、均一性に劣ることがある。
また、酸変性オリゴマーの酸価は、約40〜200mgKOH/g、あるいは約50〜150mgKOH/g、あるいは約60〜120mgKOH/gになってもよい。酸価が過度に低くなると、アルカリ現像性が低下し、逆に、過度に高くなると、現像液によって光硬化部、例えば、露光部まで溶解し得るので、DFSRの正常的なパターン形成が困難になり得る。
光重合性モノマー
一方、一実現例の樹脂組成物は、光重合性モノマーを含む。このような光重合性モノマーは、例えば、2個以上の多官能ビニル基などの光硬化可能な不飽和官能基を有する化合物になってもよいし、上述した酸変性オリゴマーの不飽和官能基と架橋結合を形成して、露光時、光硬化による架橋構造を形成することができる。したがって、DFSRの形成される部分に対応する露光部の樹脂組成物がアルカリ現像されず、基板上に残留させることができる。
このような光重合性モノマーとしては、室温で液状のものを使用することができ、これにより、一実現例の樹脂組成物の粘度を塗布方法に合わせて調節したり、非露光部のアルカリ現像性をより向上させる役割も兼ね備えることができる。
前記光重合性モノマーとしては、2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有するアクリレート系化合物を使用することができ、より具体的な例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、またはジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基含有のアクリレート系化合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、またはポリプロピレングリコールジアクリレートなどの水溶性アクリレート系化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多価アルコールの多官能ポリエステルアクリレート系化合物;トリメチロールプロパン、または水素添加ビスフェノールAなどの多官能アルコールまたはビスフェノールA、ビフェノールなどの多価フェノールのエチレンオキシド付加物、および/またはプロピレンオキシド付加物のアクリレート系化合物;前記水酸基含有アクリレートのイソシアネート変性物である多官能または単官能ポリウレタンアクリレート系化合物;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、またはフェノールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物であるエポキシアクリレート系化合物;カプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、またはカプロラクトン変性ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレートなどのカプロラクトン変性のアクリレート系化合物、および上述したアクリレート系化合物に対応するメタクリレート系化合物などの感光性(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択された1種以上の化合物を使用することができ、これらを単独または2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、前記光重合性モノマーとしては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート系化合物を好ましく使用することができ、特に、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、またはカプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを適切に使用することができる。商業的に入手可能な光重合性モノマーの例としては、カヤラッドのDPEA−12などが挙げられる。
前記光重合性モノマーは、樹脂組成物の全体重量を基準として1〜30重量%、または2〜20重量%含まれる。光重合性モノマーの含有量が過度に小さくなると、光硬化が十分でなくなり、過度に大きくなると、DFSRの乾燥性が劣化し、物性が低下することがある。
光開始剤
一実現例の樹脂組成物は、光開始剤を含む。このような光開始剤は、例えば、樹脂組成物の露光部で酸変性オリゴマーと、光重合性モノマーとの間にラジカル光硬化を開始する役割を果たす。
光開始剤としては、公知のものを使用することができ、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)アセトフェノンなどのアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類のような物質を使用することができる。
また、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン(市販品としては、チバスペシャリティケミカルズ社(現、チバジャパン社)製品のイルガキュア(登録商標)907、イルガキュア369、イルガキュア379など)などのα−アミノアセトフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド(市販品としては、BASF社製品ルシリン(登録商標)TPO、チバスペシャリティケミカルズ社製品のイルガキュア819など)などのアシルホスフィンオキシド類が好ましい光開始剤として言及される。
さらに、好ましい光開始剤としては、オキシムエステル類が挙げられる。オキシムエステル類の具体例としては、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、(1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−、2−(O−ベンゾイルオキシム))、(エタノン、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−、1−(O−アセチルオキシム))などが挙げられる。市販品としては、チバスペシャリティケミカルズ社製品のGGI−325、イルガキュアOXE01、イルガキュアOXE02、ADEKA社製品N−1919、チバスペシャリティケミカルズ社のDarocur TPOなどが挙げられる。
光開始剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.5〜20重量%、あるいは約1〜10重量%、あるいは約1〜5重量%になってもよい。光開始剤の含有量が小さすぎると、光硬化がうまく起こらないことがあり、逆に、過度に大きくなると、樹脂組成物の解像度が低下したり、DFSRの信頼性が十分でないことがある。
熱硬化性バインダー
一実現例の樹脂組成物はまた、熱硬化可能な官能基、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、環状エーテル基、および環状チオエーテル基の中から選択された1種以上を有する熱硬化性バインダーを含む。このような熱硬化性バインダーは、熱硬化によって酸変性オリゴマーなどと架橋結合を形成してDFSRの耐熱性または機械的物性を担保することができる。さらに、前記熱硬化性バインダーはその種類が制限されず、この分野でよく知られた物質が使用できる。
前記熱硬化性バインダーとしては、分子中に2個以上の環状エーテル基および/または環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基という)を有する樹脂を使用することができ、また、2官能性のエポキシ樹脂を使用することができる。その他、ジイソシアネートやその2官能性ブロックイソシアネートも使用可能である。
前記分子中に2個以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性バインダーは、分子中に3、4または5員環の環状エーテル基、または環状チオエーテル基のうちのいずれか一方または2種の基を2個以上有する化合物になってもよい。また、前記熱硬化性バインダーは、分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物、分子中に少なくとも2個以上のオキセタニル基を有する多官能オキセタン化合物、または分子中に2個以上のチオエーテル基を有するエピスルフィド樹脂などになってもよい。
前記多官能エポキシ化合物の具体例としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、キレート型エポキシ樹脂、グリオキサール型エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート樹脂、ヘテロサイクリックエポキシ樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂などが挙げられる。また、難燃性付与のために、リンなどの原子がその構造中に導入されたものを使用してもよい。これらエポキシ樹脂は熱硬化することによって、硬化被膜の密着性、ソルダリング耐熱性、無電解メッキ耐性などの特性を向上させる。
前記多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやこれらのオリゴマーまたは共重合体などの多官能オキセタン類のほか、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、またはシルセスキオキサンなどのヒドロキシ基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他の、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
前記分子中に2個以上の環状チオエーテル基を有する化合物としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製造のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂YL7000などが挙げられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に代替したエピスルフィド樹脂なども使用可能である。
また、市販のものであって、KUKDO化学社のYDCN−500−80Pなどを使用することができる。
前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して約0.5〜2.0当量に対応する含有量で含まれる。例えば、前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物は、前記熱硬化性バインダー0.1〜30重量%、あるいは0.1〜10重量%を含むことができる。前記熱硬化性バインダーの含有量が過度に小さくなると、硬化後、DFSRにカルボキシ基が残り、耐熱性、耐アルカリ性、電気絶縁性などが低下することがある。逆に、含有量が過度に大きくなると、低分子量の環状(チオ)エーテル基が乾燥塗膜に残存することによって、塗膜の強度などが低下するので、好ましくない。
板状型無機フィラー
ドライフィルム型ソルダーレジストで高い弾性モジュラスが考慮されるのは、下記式で表されるヤング率モジュラス(young’s modulus)である。
式1中、Eは、ヤング率モジュラスであり、Fは、張力下で物質に加えられる力であり、Aは、力が印加される本来の断面積であり、ΔLは、物質の長さ変化量であり、Lは、物質本来の長さである。
そして、高い弾性モジュラスを提供するためには、樹脂組成物とソルダーレジストでフィラーそのもののモジュラス(Eα)が高いものが良いし、小さい粒度で高充填し、フィラーの形状は、表面積が最大となる方向が有利である。具体的には、フィラーの形状において、縦横比は球状、キューブ状、板状へいくほど大きくなるが、樹脂−フィラーが接触面積の最大化のために板状フィラーを使用することが好ましい。
この点に基づいて、本発明は、モジュラスが高くかつ、特定の物性を有する板状型無機フィラーを使用することを特徴とする。
好ましくは、前記板状型無機フィラーのE−モジュラスは、90〜120(Gpa)であってもよい。また、前記板状型無機フィラーは、上述した高いE−モジュラスを有する特定の物性のタルク粉末を使用することが好ましい。
より好ましくは、前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
最も好ましくは、前記板状型無機フィラーは、96%以上の白度(whiteness)、0.6〜1.5μmの粒子サイズ(D50)、4〜7μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.5〜0.7%の水分含有量と0.09〜0.1(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された18〜24(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
この時、無機フィラーとして前記物性を満足しない場合、仮に、無機フィラーの粒子サイズが0.6um未満の場合、比表面積が相対的に増加し、樹脂−フィラー間の接触面積が過度に大きくなって、乾燥塗膜とPCB基材との密着力が低下する問題点がある。反面、無機フィラーの粒子サイズが2umを超える場合、微細パターンの形成に不利に作用する。
前記板状型無機フィラーは、耐熱安定性、熱による寸法安定性、樹脂接着力を向上させる役割を果たす。また、色を補強することによって、体質顔料の役割も果たす。
その他、本発明では、必要に応じて、通常の無機または有機充填剤をさらに使用することができるが、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム、マイカなどを使用することができる。
また、本発明において、前記板状型無機フィラーは、全体樹脂組成物の固形分中の20〜40vol%、より好ましくは30〜35vol%に相当するように使用することが好ましい。このような全体樹脂組成物の固形分中のフィラーの体積%を重量%に換算すると、次の含有量範囲で使用できる。
つまり、前記板状型無機フィラーは、全体組成物の固形分中に20重量%〜60重量%、あるいは40〜55重量%、あるいは45重量%〜55重量%になってもよい。前記無機フィラーの固形分含有量が60重量%を超えて使用する場合には、組成物の粘度が高くなって、コーティング性が低下したり、硬化度が低下して、好ましくない。また、その固形分含有量が20重量%未満であれば、モジュラスの向上効果を期待できず、現像性と熱膨張係数が低下することがある。
この時、本発明において、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの固形分含有量は、溶媒および揮発分を除いた成分のみを考慮して計算される。
また、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの体積比含有量は、フィラーおよび樹脂それぞれの密度を考慮して計算される。
分散剤
また、本発明では、板状型無機フィラーの使用で無機フィラーを固形分重量に対して35重量%以上過剰使用しても微細パターンを形成することができるが、板状型無機フィラーのみを使用する場合には、その充填量を増加させなければならないので、微細パターンの形成に不利になり得る。
したがって、本発明では、上述した板状型無機フィラーと共に、分散剤を樹脂組成物中に一定量含ませて使用する特徴がある。つまり、前記分散剤は、フィラー、顔料などの分散安定性を向上させるために使用されるので、微細パターンを簡単に形成することができる。
前記分散剤は、前記感光性樹脂組成物に使用されるそれぞれの成分の分散性を考慮して適切な量で使用可能であり、例えば、前記分散剤は、樹脂組成物の全体固形分重量を基準として1〜6重量%含まれることが好ましい。前記分散剤の添加量が1重量%未満と少なすぎる場合、分散が十分にならず、微細パターンの形成に不利であり得、6重量%を超えて多すぎる量の分散剤を追加する場合には、耐熱性および信頼性に影響を及ぼすことがある。そのため、前記分散剤が使用されず無機フィラーのみが使用されると、ある程度のモジュラス値を示しても微細パターンが形成されない。
本発明で使用される分散剤としては、Dorf KetalのTyzor AA、AA−65、AA−105などが挙げられる。
一方、上述した各成分以外にも、一実現例の樹脂組成物は、溶剤;および後述するエポキシ硬化剤、熱硬化性バインダー触媒、顔料、および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含んでもよい。
熱硬化性バインダー触媒
熱硬化性バインダー触媒は、熱硬化性バインダーの熱硬化を促進させる役割を果たす。
このような熱硬化性バインダー触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミンなどのアミン化合物;アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどのヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィンなどのリン化合物などが挙げられる。また、市販のものとしては、例えば、四国化成工業社製造の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製造のU−CAT3503N、UCAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATS A102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)などが挙げられる。特にこれらに限定されるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の熱硬化触媒、またはエポキシ基および/またはオキセタニル基とカルボキシ基の反応を促進するものであってもよく、単独でまたは2種以上を混合して使用してもよい。また、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン−イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン−イソシアヌル酸付加物などのS−トリアジン誘導体を用いてもよく、好ましくは、これら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化性バインダー触媒と併用することができる。
熱硬化性バインダー触媒の使用含有量は、適切な熱硬化性の側面で、樹脂組成物の全体固形分重量に対して約0.3〜2重量%になってもよい。
顔料
顔料は、視認性、隠蔽力を発揮して回路線のすり傷のような欠陥を隠す役割を果たす。
顔料としては、赤色、青色、緑色、黄色、黒色顔料などを使用することができる。青色顔料としては、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー60などを使用することができる。緑色顔料としては、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ソルベントグリーン3、ソルベントグリーン5、ソルベントグリーン20、ソルベントグリーン28などを使用することができる。黄色顔料としては、アントラキノン系、イソインドリノン系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系などがあり、例えば、ピグメントイエロー108、ピグメントイエロー147、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー166、ピグメントイエロー181、ピグメントイエロー193などを使用することができる。
顔料の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.5〜3重量%使用することが好ましい。0.5重量%未満で使用する場合には、視認性、隠蔽力に劣り、3重量%を超えて使用する場合には、耐熱性が低下する。
添加剤
添加剤は、樹脂組成物の気泡を除去したり、フィルムのコーティング時、表面のポッピング(Popping)やクレーター(Crater)を除去、難燃性質の付与、粘度調節、触媒などの役割で添加される。
具体的には、微分シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知寛容の増粘剤;シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤および/またはレベリング剤;イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系などのシランカップリング剤;リン系難燃剤、アンチモン系難燃剤などの難燃剤などのような公知寛容の添加剤類を配合することができる。
このうち、レベリング剤は、フィルムのコーティング時、表面のポッピングやクレーターを除去する役割を果たし、例えば、BYK−Chemie GmbHのBYK−380N、BYK−307、BYK−378、BYK−350などを使用することができる。
添加剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約0.01〜10重量%であることが好ましい。
溶剤
樹脂組成物を溶解させたり、適切な粘度を付与するために、1つ以上の溶剤を混用して使用することができる。
溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類(セロソルブ);酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの酢酸エステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、カルビトールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水素添加石油ナフサ、溶媒ナフサなどの石油系溶剤;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類などが挙げられる。これら溶剤は、単独でまたは2種以上の混合物として使用することができる。
溶剤の含有量は、樹脂組成物の全体重量に対して約1〜50重量%になってもよい。1重量%未満の場合には、粘度が高くてコーティング性が低下し、50重量%を超える場合には、乾燥がうまくいかずべたつきが増加する。
一方、発明の他の実現例によれば、アクリレート基または不飽和二重結合を有する光硬化可能な官能基と、カルボキシ基を分子内に有する酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー間の硬化物と、前記硬化物に分散した90〜120(Gpa)のE−モジュラスを有する板状型無機フィラーとを含むドライフィルムソルダーレジストが提供される。
以下、前記一実現例の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物を用いてドライフィルムソルダーレジスト(DFSR)を製造する過程を概略的に説明する。
まず、キャリアフィルム(Carrier Film)に、感光性コーティング材料(Photosensitive Coating Materials)として前記一実現例の樹脂組成物を、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイーズコーター、リバースコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、または噴霧コーターなどで塗布した後、50℃〜130℃の温度のオーブンを1〜30分間通過させて乾燥させた後、離型フィルム(Release Film)を積層することによって、下から、キャリアフィルム、感光性フィルム(Photosensitive Film)、離型フィルムから構成されるドライフィルムを製造することができる。
前記感光性フィルムの厚さは、5〜100μm程度になってもよい。この時、キャリアフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルムなどのプラスチックフィルムを使用することができ、離型フィルムとしては、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙などを使用することができ、離型フィルムを剥離する時、感光性フィルムとキャリアフィルムとの接着力より、感光性フィルムと離型フィルムとの接着力が低いことが好ましい。
次に、離型フィルムを剥がした後、回路が形成された基板上に、感光性フィルム層を、真空ラミネータ、ホットロールラミネータ、真空プレスなどを用いて接合する。
次に、基材を一定の波長帯を有する光線(UVなど)で露光(Exposure)する。露光は、フォトマスクで選択的に露光したり、またはレーザダイレクト露光器で直接パターン露光してもよい。キャリアフィルムは、露光後に剥離する。露光量は、塗膜の厚さに応じて異なるが、0〜1,000mJ/cmが好ましい。前記露光を進行させると、例えば、露光部では光硬化が起こり、酸変性オリゴマーと、光重合性モノマーなどに含まれている不飽和官能基との間に架橋結合が形成され、その結果、後の現像によって除去されない状態になり得る。これに対し、非露光部は、前記架橋結合およびそれによる架橋構造が形成されずにカルボキシ基が維持され、アルカリ現像可能な状態になり得る。
次に、アルカリ溶液などを用いて現像(Development)する。アルカリ溶液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液を使用することができる。このような現像によって、露光部のフィルムのみが残留し得る。
最後に、加熱硬化させることによって(Post Cure)、感光性フィルムから形成されるソルダーレジストを含む印刷回路基板を完成する。加熱硬化温度は、100℃以上が適当である。
上述した方法などにより、DFSRおよびこれを含む印刷回路基板が提供される。前記DFSRは、光硬化および熱硬化を経ることによって、カルボキシル基および光硬化可能な不飽和官能基を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー間の硬化物を含むことができる。そして、前記ドライフィルムソルダーレジストは、前記硬化物に分散し、上述した特定の物性を有する板状型無機フィラーを含むことができる。
より具体的には、前記硬化物は、前記酸変性オリゴマーの光硬化可能な官能基と、前記熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基とが架橋結合した架橋構造;前記酸変性オリゴマーの光硬化可能な官能基と、前記光重合性モノマーの不飽和官能基とが互いに架橋結合した架橋構造;および前記酸変性オリゴマーに由来する架橋構造を含むことができる。
また、前記実現例のドライフィルムソルダーレジストを製造する前記光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物がカルボキシル基および光硬化可能な不飽和官能基を含む第2酸変性オリゴマーをさらに含むことによって、前記DFSRに含まれる硬化物は、カルボキシル基および光硬化可能な不飽和官能基を含む酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー間の硬化物を含むことができる。
前記実現例のドライフィルムソルダーレジストは、トリアジン架橋構造が含む架橋物を含有しながらも、その他残留する化合物の量が最小化して、より高い現像性を確保することができ、これにより、微細ピッチ(fine pitch)をより容易に実現することができる。
また、本発明は、モジュラスが高く、特定の物性を示す板状型の無機フィラーを一定量含むことで、熱膨張係数を低下させ、ヤング率モジュラスを向上させることができる。特に、前記無機フィラーと共に一定量の分散剤を共に含むことで、微細パターンの形成が可能であり、高いモジュラスを実現することができる。
したがって、前記ドライフィルムソルダーレジストは、40ppm/K未満の熱膨張係数を有することができ、好ましくは15〜30ppm/Kの熱膨張係数を有することができる。
そして、前記ドライフィルムソルダーレジストは、4〜12GPaのヤング率モジュラスを有することができる。好ましくは、前記ドライフィルムソルダーレジストは、7〜10GPaのヤング率モジュラスを有することができる。
また、前記DFSRは、約120℃〜180℃、例えば、または約140〜170℃の高いガラス転移温度を有することができ、より向上した耐熱信頼性を示すことができる。したがって、前記DFSRは、半導体素子のパッケージ基板材料などに要求される優れたPCT耐性、TCT耐熱性、および微細配線間へのHAST耐性などの諸物性を満たして、半導体素子のパッケージ基板材料などに好ましく使用できる。
付加して、前記DFSRは、光硬化に参加し残る少量の光開始剤を硬化物内に分散した状態でさらに含んでもよい。
上述のように、本発明による前記ドライフィルムソルダーレジストは、前記硬化物に分散した板状型無機フィラーを含むことによって、モジュラス向上およびCTE低下に効果があり、また、前記製造されるDFSRの硬度を十分に確保しながら、通常使用される基板に対して高い水準の接着力を維持することができる。
そして、前記DFSRは、必要に応じて、通常の無機フィラーが追加的に分散した形態を含んでもよい。
前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
さらに好ましくは、前記板状型無機フィラーは、96%以上の白度(whiteness)、0.6〜1.5μmの粒子サイズ(D50)、4〜7μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.5〜0.7%の水分含有量と0.09〜0.1(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された18〜24(m2/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含むことができる。
前記実現例のドライフィルムソルダーレジストは、前記物性を有する板状型無機フィラーをソルダーレジスト固形分の20重量%〜60重量、より好ましくは40〜55重量%、あるいは45重量%〜55重量%を含むことができる。前記ソルダーレジスト内の無機フィラーの固形分含有量が小さすぎると、前記DFSRの硬度と剛性(stiffness)を十分に確保できず作業性が低くなり得、上述した無機フィラーの添加による効果が十分に発現しないことがある。また、前記無機フィラーの固形分含有量が高すぎると、前記DFSRの内部に無機フィラーが均一に分散せず、前記ドライフィルムソルダーレジストの伸び率などが低下することがある。
前記ドライフィルムソルダーレジストに含まれる成分に関する具体的な内容は、前記一実現例の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物に関して上述した内容を含む。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例および比較例:樹脂組成物、ドライフィルム、および印刷回路基板の製造]
実施例1
酸変性オリゴマーとして日本化薬のCCR−1171H45g、ZAR−2000 15g、光重合性モノマーとしてDPHA5g、光開始剤としてTPO4g、熱硬化性バインダーとして日本化薬のYDCN−500−80P18g、熱硬化性バインダー触媒として2−PI1g、板状型無機フィラーとして粒子サイズ(D50)0.8μmのTalc(NANO ACE D−800)(Nippon Talc CO.,LTD.)68g、顔料のフタロシアニンブルー(B15:3)0.5gとY147 0.5g、分散剤としてTyzor AA4g、溶媒DMF50gを混合して、樹脂組成物を製造した。この時、前記板状型タルクのNANO ACE D−800のE−モジュラスは115Gpaであった。
前記製造された樹脂組成物をキャリアフイルとしてPETに塗布した後、100℃のオーブンを通過させて乾燥させた後、離型フィルムとしてPEを積層することによって、下から、キャリアフィルム、感光性フィルム(厚さ20μm)、離型フィルムから構成されるドライフィルムを製造した。
製造されたドライフィルムのカバーフィルムを剥がした後、回路が形成された基板上に感光性フィルム層を真空積層し、回路パターンに対応するフォトマスクを感光性フィルム層に載せて、UVで露光した。露光は、365nmの波長帯のUVを400mJ/cmの露光量で進行させた。この後、PETフィルムを除去し、31℃のNaCO 1重量%アルカリ溶液で一定時間現像して不必要な部分を除去して、所望のパターンに形成した。次に、1500mJ/cmの露光量で光硬化を進行させ、最後に160〜170℃で1時間加熱硬化を進行させて、感光性フィルムから形成される保護フィルム(ソルダーレジスト)を含む印刷回路基板を完成した。
実施例2
前記板状型無機フィラーとして粒子サイズ(D50)1.0μmのNANO ACE D−1000(Nippon Talc CO.,LTD.)68gに種類を変更して用いた点を除けば、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
この時、前記板状型タルクのNANO ACE D−1000のE−モジュラスは120Gpaであった。
実施例3
前記板状型無機フィラーとして粒子サイズ(D50)1.0μmのNANO ACE D−1000(Nippon Talc CO.,LTD.)86gに含有量を変更した点を除けば、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
この時、前記板状型タルクのNANO ACE D−1000のE−モジュラスは120Gpaであった。
前記実施例1〜3の樹脂組成物の具体的な組成は、下記表1にまとめられた通りである。
前記表1で、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの固形分含有量は、溶媒および揮発分を除いた成分のみを考慮して計算した。原材料中の固形分が100%でないものは、次の通りである:
CCR−1171Hの固形分65wt%
ZAR−2000の固形分65wt%
Tyzor AAの固形分75wt%。
また、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの体積比含有量は、フィラーおよび樹脂それぞれの密度を考慮して計算した:(体積=質量/密度)
Talc(NANO ACE)の密度2.7
樹脂のみ硬化した時の密度を1.2と仮定して、それぞれの固形分(g)を密度で割って体積を求め、これから体積比(vol%)を求めた。
比較例1
板状型無機フィラーを用いない点を除き、実施例2と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
比較例2
板状型無機フィラーを用いずに球状シリカ(Denka社のSFP−120M)を25g用いた点を除き、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
比較例3
板状型無機フィラーを用いずに球状シリカ(Denka社のSFP−120M)を76g用いた点を除き、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
この時、前記球状シリカのDenka社のSFP−120MのE−モジュラスは70Gpaであった。
比較例4
板状型無機フィラーを用いずに球状シリカ(Denka社のSFP−120M)を174g用いた点を除き、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
比較例5
板状型無機フィラーを用いるものの、E−モジュラスが120Gpa(D50 5.0μm)の板状型タルク(Nippon talc社のMicro Ace P−3)を用いたことを除き、実施例1と同様の方法でドライフィルムおよび印刷回路基板を製造した。
前記比較例1〜5の樹脂組成物の具体的な組成は、下記表2、3にまとめられた通りである。
前記表2および3で、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの固形分含有量は、溶媒および揮発分を除いた成分のみを考慮して計算した。原材料中の固形分が100%でないものは、次の通りである:
CCR−1171Hの固形分65wt%
ZAR−2000の固形分65wt%
Tyzor AAの固形分75wt%。
また、全体樹脂組成物中の前記板状型無機フィラーの体積比含有量は、フィラーおよび樹脂それぞれの密度を考慮して計算した:(体積=質量/密度)
Talc(NANO ACE)の密度2.7
Silica(SFP−120M)の密度2.4。
樹脂のみ硬化した時の密度を1.2と仮定して、それぞれの固形分(g)を密度で割って体積を求め、これから体積比(vol%)を求めた。
<実験例>
実施例および比較例で製造したドライフィルムおよび印刷回路基板の物性を、次の方法で測定した:
実験例1:ガラス転移温度(Tg)の測定
三井金属の3EC−M3−VLP12μmの銅箔のShiny面上に、PCT耐熱性などの測定試験片の準備時と同様にフィルム層を積層した。幅5mm、間隔5mmのストライプパターンがあるネガティブタイプのマスクを試験片上に置いて露光したことを除けば、前記実験例1の吸湿耐熱性などの測定試験片の準備時と同様の方法で加熱硬化までを進行させて、DFSR試験片を製作した。最終的に、前記試験片から銅箔を剥離することによって、TMA(thermal mechanical analysis、METTLER TOLEDO、TMA/SDTA840)評価用の5mmのストライプ状の試験片を製作した。
ガラス転移温度(Tg)は、次の方法で測定した。まず、試験片をホルダに据え置いて長さが10mmとなるようにし、0.05Nで両端に力を加え、−20℃から300℃まで昇温速度5/minの条件で、試験片の伸びた長さを測定した。昇温区間で見られる変曲点をTgとし、Tgを次の方法で評価した:
1:Tg150℃以上;
2:Tg120℃以上150℃未満;
3:Tg100℃以上120℃未満;
4:Tg100℃未満。
そして、前記Tg測定によって同時に要求される熱膨張係数(CTE)を同時に測定および比較した。まず、熱膨張係数は、0℃から100℃まで伸びた試験片の傾きで算出した。このような算出結果を、次の基準下で評価した:
(熱膨張係数)
1:15ppm/K未満;
2:15ppm/K以上20ppm/K未満;
3:20ppm/K以上30ppm/K未満;
4:30ppm/K以上。
実験例2:現像性評価
三井金属の3EC−M3−VLP12μmの銅箔積層板を横×縦=5cm×5cmの大きさに切断して、化学的エッチングで銅箔表面に微細粗さを形成した。前記実施例および比較例で製造されたドライフィルムの離型フィルムを除去した後、粗さが形成された銅箔積層板(基板)上に前記フィルム層を真空ラミネータ(名機製作所社製造MV LP−500)で真空積層した。
そして、直径100μmから10μmの直径単位で10μmまでのホール形状を有するネガティブタイプのフォトマスクを密着させ、365nmの波長帯のUVを400mJ/cmの露光量で露光した。この後、PETフィルムを除去し、31℃のNaCO 1重量%アルカリ溶液で一定時間現像し、パターンを形成した。そして、前記形成されたパターンの形状をSEMで観察して、次の基準下で評価した。
1:ホール径30μmまでまたはそれ以下に現像可能
2:ホール径40〜50μmまで現像可能
3:ホール径50〜60μmまで現像可能
4:ホール径60μm以上のみ現像可能または未現像
実験例3:誘電率の測定
実施例および比較例で得られた15cm×15cmの大きさのドライフィルムソルダーレジストを16cm×16cmの大きさの銅箔上にラミネーションした後、フォトマスクなしに全面積を400mJ/cmの露光量で露光した点を除き、前記実験例1の吸湿耐熱性などの測定試験片の準備時と同様の方法で加熱硬化までを進行させ、銅箔のみをエッチングして、DFSR試験片(硬化フィルム)を製作した。
前記硬化フィルムに対して、Agilent Technologies社のVector Network Analyzerを測定機器とし、QWED社のSplit Post Dieletrci Resonatorを測定ジグとして、10GHzの帯域における誘電率を測定した。
前記実験例1〜3で測定および評価された結果を、下記表4にまとめて示した。
前記表4の測定および評価結果に示されているように、実施例のDFSRは、現像性が大きく向上し、耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張係数、誘電率などの諸物性において、比較例のDFSRに比べて優れた物性を示すことが確認された。したがって、実施例は、高温耐熱信頼性を示すDFSRの形成に好適であることが確認された。
反面、比較例1〜5は、全般的に実施例1〜3より物性が不良であったことが分かる。また、比較例5は、一部の物性は実施例の水準を示したが、現像特性が実施例対比不足していることが明らかになった。つまり、比較例5の場合、E−モジュラスが本願の範囲に含まれても、D50が5umと大きすぎて、現像性に大きく劣る問題が発生した。
実験例4:微細パターン
実施例1および比較例1〜5に対して、E−モジュラスと電子顕微鏡写真(SEM)を測定し、その結果を図1に示した。
図1からみると、比較例1は、フィラーが適用されず、ある程度パターンが形成されたとはいえ、微細パターンを実現できず、E−モジュラスも低かった。また、比較例3および4は、E−モジュラスが本願と類似の水準を示したが、比較例2〜4の場合、いずれも球状フィラーが適用されて、微細パターンを実現できなかった。特に、比較例5のSEM写真を通して分かるように、パターン自体が形成されなかった。
反面、実施例1は、全体固形分中の約30vol%の板状型無機フィラー68g(固形分含有量48.9重量%)と分散剤が含まれていて、微細パターンの形成が可能であることを確認した。
実験例5:ヤング率モジュラス
実施例および比較例で得られた15cm×15cmの大きさのドライフィルムソルダーレジストに対して、通常の方法でヤング率モジュラスを測定した。また、フィラー含有量に応じたヤング率モジュラスの結果を図2に示した。
図2に示されるように、比較例1は、フィラーが適用されず、非常に低いヤング率モジュラスを示し、比較例2〜4は、比較例1より充填量を増加させてヤング率モジュラスを高めることができたが、球状フィラーが使用されたので、微細パターンの形成に不利な結果を招いた。この時、比較例4は、本願の実施例1〜3よりヤング率モジュラスが大きいが、図1に示されているように、微細パターンの形成が不可能であった。そして、比較例5は、ヤング率モジュラスが本願と類似の傾向を示したが、フィラーの粒子サイズが大きすぎて、現像性を大きく低下させ、これにより、パターンが形成されなかった。
反面、実施例1〜3は、比較例1〜5より全般的に優れたヤング率モジュラスを示した。特に、実施例3は、全体固形分中の35vol%の板状型フィラー86g(固形分含有量54.8重量%)と分散剤を用いて、微細パターンの形成が可能で、特に、ヤング率モジュラスが10Gpa水準に到達した。
実験例6:CTE評価
熱膨膨張係数の測定時、区間を変更して、実施例1〜3と、比較例2〜4の結果を比較した。つまり、熱膨張係数を0℃から100℃の区間まで伸びた試験片の傾きで算出した。この時、Cu foilを13um使用しており、このような算出結果を図3に示した。
図3からみると、既存の無機フィラーを用いた比較例2〜4に比べて、本願の含有量範囲で板状型無機フィラーと分散剤を用いた実施例1〜3の熱膨張係数値が低いことが分かる。

Claims (12)

  1. 5,000〜50,000の重量平均分子量及び40〜200mgKOH/gの酸価を有するエポキシ(メタ)アクリレート系化合物である、カルボキシ基含有酸変性オリゴマー;
    2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;
    熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー;
    90〜120(GPa)のヤング率を有する板状型無機フィラー;
    分散剤;および
    光開始剤;を含み、
    前記板状型無機フィラーは、
    90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された17〜30(m/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含み、
    前記酸変性オリゴマーを、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜75重量%含み、
    前記光重合性モノマーが、前記酸変性オリゴマーとは相違し、且つ、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、及びカプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートからなる群より選択された1種以上の化合物であり前記光重合性モノマーを、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜30重量%含み、
    前記熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基が、エポキシ基及びオキセタニル基からなる群より選択された1種以上であり、前記熱硬化性バインダーを、樹脂組成物の全体重量を基準として0.1〜30重量%含み、
    前記板状型無機フィラーを、全体組成物の固形分中に20重量%〜60重量%含む、光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  2. 前記板状型無機フィラーは、
    96%以上の白度(whiteness)、0.6〜1.5μmの粒子サイズ(D50)、4〜7μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.5〜0.7%の水分含有量と0.09〜0.1(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された18〜24(m/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含む、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  3. 前記分散剤は、樹脂組成物の全体固形分重量を基準として1〜6重量%含まれる、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  4. 前記光開始剤は、ベンゾインとそのアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類、α−アミノアセトフェノン類、アシルホスフィンオキシド類、およびオキシムエステル類からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  5. 前記光開始剤は、樹脂組成物の全体重量を基準として0.5〜20重量%含まれる、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  6. 前記熱硬化性バインダーは、前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基1当量に対して0.5〜2.0当量に対応する含有量で含まれる、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  7. 溶剤;およびエポキシ硬化剤、熱硬化性バインダー触媒、顔料、および添加剤からなる群より選択された1種以上をさらに含む、請求項1に記載の光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物。
  8. 5,000〜50,000の重量平均分子量及び40〜200mgKOH/gの酸価を有するエポキシ(メタ)アクリレート系化合物である、カルボキシ基含有酸変性オリゴマー;2個以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー;および熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーの硬化物と、
    前記硬化物に分散した90〜120(GPa)のヤング率を有する板状型無機フィラーとを含み、
    前記酸変性オリゴマーを、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜75重量%含み、
    前記光重合性モノマーが、前記酸変性オリゴマーとは相違し、且つ、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、及びカプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートからなる群より選択された1種以上の化合物であり前記光重合性モノマーを、樹脂組成物の全体重量を基準として5重量%〜30重量%含み、
    前記熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基が、エポキシ基及びオキセタニル基からなる群より選択された1種以上であり、前記熱硬化性バインダーを、樹脂組成物の全体重量を基準として0.1〜30重量%含み
    前記板状型無機フィラーを、全体組成物の固形分中に20重量%〜60重量%含むドライフィルムソルダーレジスト。
  9. 前記酸変性オリゴマーのカルボキシ基と、前記熱硬化性バインダーの熱硬化可能な官能基とが架橋結合した架橋構造;前記酸変性オリゴマーの(メタ)アクリロイル基と、前記光重合性モノマーの不飽和官能基とが互いに架橋結合した架橋構造;および前記酸変性オリゴマーに由来する架橋構造を含む、請求項に記載のドライフィルムソルダーレジスト。
  10. 前記ドライフィルムソルダーレジストは、40ppm/K未満の熱膨張係数を有する、請求項に記載のドライフィルムソルダーレジスト。
  11. 前記ドライフィルムソルダーレジストは、4〜12GPaのヤング率を有する、請求項に記載のドライフィルムソルダーレジスト。
  12. 前記板状型無機フィラーは、90%以上の白度(whiteness)、0.5〜2μmの粒子サイズ(D50)、3〜10μmのトップサイズ(Top size)、JIS−K5101によって測定された0.3〜1%の水分含有量と0.07〜0.2(g/ml)の見掛け密度(apparent density)、およびBET方法によって測定された15〜30(m/g)の比表面積を有する板状型タルク粉末を含む、請求項に記載のドライフィルムソルダーレジスト。
JP2018520168A 2016-02-05 2017-02-03 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト Active JP6702617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0015303 2016-02-05
KR20160015303 2016-02-05
PCT/KR2017/001214 WO2017135751A1 (ko) 2016-02-05 2017-02-03 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533652A JP2018533652A (ja) 2018-11-15
JP6702617B2 true JP6702617B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59500795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520168A Active JP6702617B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10795259B2 (ja)
JP (1) JP6702617B2 (ja)
KR (1) KR102023165B1 (ja)
CN (1) CN108350107B (ja)
TW (1) TWI630457B (ja)
WO (1) WO2017135751A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102216172B1 (ko) * 2017-07-14 2021-02-15 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 반도체 패키지 제조방법
KR102159493B1 (ko) * 2017-11-28 2020-09-25 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
WO2021039841A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
CN114830033A (zh) * 2019-12-31 2022-07-29 可隆工业株式会社 光敏树脂层和使用其的干膜光致抗蚀剂、光敏元件
KR102206003B1 (ko) 2020-11-11 2021-01-21 주식회사 히라노코리아 식품 가공장치
CN112796096A (zh) * 2020-11-28 2021-05-14 湖北中烟工业有限责任公司 一种滤嘴用抗压涂层及其制备方法
CN113759663B (zh) * 2021-09-15 2023-07-14 广东硕成科技股份有限公司 一种改性丙烯酸树脂组合物、制备方法及其阻焊干膜
CN114545734B (zh) * 2022-03-09 2022-08-12 珠海市能动科技光学产业有限公司 一种阻焊干膜光阻剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717737B2 (ja) * 1987-11-30 1995-03-01 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
WO2007002435A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Dow Global Technologies Inc. Automotive articles prepared from filled tpo compositions, and methods of making the same
JP2007201453A (ja) 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線板および該配線板に用いられるソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物
JP2008088041A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nippon Talc Co Ltd タルク微粉末及びその製造方法
JP5464314B2 (ja) 2007-10-01 2014-04-09 山栄化学株式会社 無機フィラー及び有機フィラー含有硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆プリント配線板及びその製造方法
DE102008045424B4 (de) 2007-10-01 2018-03-22 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Einen anorganischen Füllstoff und einen organischen Füllstoff enthaltende härtbare Kunstharzmischung und Verwendung derselben
US9201299B2 (en) 2007-10-01 2015-12-01 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Inorganic filler and organic filler-containing curable resin composition, resist film coated printed wiring board, and method for producing the same
JP5089426B2 (ja) 2008-02-15 2012-12-05 電気化学工業株式会社 アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性ソルダーレジスト組成物およびそれを用いた金属ベース回路基板
JP5239520B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及び感光性永久レジスト
US9493620B2 (en) 2008-08-29 2016-11-15 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film, anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5183540B2 (ja) 2009-03-23 2013-04-17 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP5349113B2 (ja) 2009-03-30 2013-11-20 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP6054012B2 (ja) * 2009-03-31 2016-12-27 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板と反射板
JP2011095705A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン、その形成方法及びプリント基板
JP5422427B2 (ja) 2010-02-08 2014-02-19 太陽ホールディングス株式会社 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP5427632B2 (ja) 2010-02-08 2014-02-26 太陽ホールディングス株式会社 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
CN104950579B (zh) 2010-05-20 2020-10-27 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物、感光性薄膜、肋图案的形成方法、中空构造及其形成方法以及电子零件
JP5608434B2 (ja) 2010-06-21 2014-10-15 株式会社タムラ製作所 太陽電池バックシート
JP5707779B2 (ja) 2010-08-24 2015-04-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP2012142255A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP5903938B2 (ja) 2011-03-11 2016-04-13 日本ポリプロ株式会社 透明化核剤入りタルク含有ポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法
KR101437807B1 (ko) 2012-03-30 2014-09-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 액정 적하 공법용 시일제, 상하 도통 재료, 및 액정 표시 소자
CN103376653B (zh) 2012-04-16 2015-10-28 惠州联大电子材料有限公司 感光水显影阻焊组合物及感光水显影阻焊干膜
CN104704426A (zh) 2012-08-01 2015-06-10 株式会社Lg化学 具有光固化性能和热固化性能的树脂组合物及阻焊干膜
KR101477207B1 (ko) * 2012-08-28 2014-12-29 주식회사 케이씨씨 신뢰성이 우수한 경화성 수지 조성물
JP6108232B2 (ja) 2012-12-12 2017-04-05 日立金属株式会社 接着剤組成物、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
KR101755018B1 (ko) 2013-05-14 2017-07-06 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101687394B1 (ko) * 2013-06-17 2016-12-16 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101562964B1 (ko) 2013-09-02 2015-10-26 주식회사 케이씨씨 신뢰성이 우수한 감광성 수지 조성물 및 그 제조방법
KR20160005873A (ko) * 2014-07-07 2016-01-18 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 충전제용 조성물, 이를 포함하는 필름 및 이를 포함하는 유기발광소자 디스플레이 장치
KR101799094B1 (ko) 2015-03-27 2017-11-17 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트

Also Published As

Publication number Publication date
KR102023165B1 (ko) 2019-09-19
CN108350107A (zh) 2018-07-31
JP2018533652A (ja) 2018-11-15
TWI630457B (zh) 2018-07-21
TW201732435A (zh) 2017-09-16
WO2017135751A1 (ko) 2017-08-10
CN108350107B (zh) 2021-01-26
US10795259B2 (en) 2020-10-06
KR20170093749A (ko) 2017-08-16
US20190056658A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702617B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダーレジスト
JP6294360B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびドライフィルムソルダレジスト
KR101361753B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP6047666B2 (ja) ドライフィルムソルダーレジストの製造方法と、これに用いられるフィルム積層体
JP6162775B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト
JP5977361B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト
KR102369508B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
KR101799094B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2013539072A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムソルダーレジスト及び回路基板
JP2015529844A (ja) 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダーレジスト
KR102053322B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 감광성 절연 필름
KR101648555B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101360968B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101331573B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101755018B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101296851B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
WO2013125854A1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101746788B1 (ko) 다관능성 화합물, 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101799092B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20240047321A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250