JP2015503836A - ケイ素系物質と炭素材を含む負極、及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

ケイ素系物質と炭素材を含む負極、及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503836A
JP2015503836A JP2014552141A JP2014552141A JP2015503836A JP 2015503836 A JP2015503836 A JP 2015503836A JP 2014552141 A JP2014552141 A JP 2014552141A JP 2014552141 A JP2014552141 A JP 2014552141A JP 2015503836 A JP2015503836 A JP 2015503836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
lithium secondary
amorphous carbon
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998406B2 (ja
Inventor
チョン、ヘ、ラン
チェ、スン、ヨン
リー、ヨン、ジュ
リー、ミ、リム
キム、ジェ、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015503836A publication Critical patent/JP2015503836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998406B2 publication Critical patent/JP5998406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、SiOx(0<x≰1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含む負極活物質を含み、配向指数が0.07ないし0.17である負極に関する。本発明の負極を含むリチウム二次電池は、寿命特性が向上し、厚さ変化率が少なく、且つ初期放電容量を向上させることができる。

Description

本発明は、ケイ素系物質と炭素材を含む負極、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、且つ寿命が長い特徴があるため、最も注目されている。通常、リチウム二次電池は、炭素材料やリチウム金属合金からなる負極、リチウム金属酸化物からなる正極及び有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解質を備えている。
リチウム二次電池の負極を構成する負極活物質としては、初期にはリチウム金属が用いられてきた。しかし、リチウムは可逆性及び安全性の低い問題点があるため、現在、リチウム二次電池の負極活物質としては主に炭素材が用いられている。炭素材は、リチウム金属に比べ容量は小さいが、体積変化が少なく、可逆性が優れ、またコストの側面においても有利なメリットがある。
しかし、リチウム二次電池の使用が拡がりつつ、徐々に高容量リチウム二次電池に対する需要が増加している実情であり、これに伴い容量の小さい炭素材を代替できる高容量の電極活物質が求められている。このため、炭素材より高い充放電容量を現わし、リチウムと電気化学的に合金化が可能な(準)金属、例えばSi、Snなどを電極活物質として用いる研究が進められている。
そのうち、ケイ素(silicon)系物質は、炭素系負極活物質が有する理論容量(372 mAh/g)より11倍以上高い容量(4190 mAh/g)を有しているので、炭素系負極活物質を代替するための物質として脚光を浴びている。しかし、ケイ素系物質のみ用いたとき、リチウムイオンの挿入時にケイ素系物質の体積膨張が3倍以上になるため、電池容量が充放電を進めるほど減少する傾向を有し、体積膨張によって集電体と分離される問題がある。
本発明の解決しようとする課題は、寿命特性が向上し、厚さ変化率が少なく、且つ初期放電容量が向上した負極、及びこれを含むリチウム二次電池を提供することである。
本発明は、SiOx(0<x≦1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含む負極活物質を含み、配向指数(crystal orientational ratio)が0.07ないし0.17である負極を提供する。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に用いられた用語や単語は、通常または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者はその自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義できるとの原則に即し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明は、SiOx(0<x≦1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含み、配向指数が0.07ないし0.17である負極を提供する。
本発明の一実施例に係る負極は、SiOx(0<x≦1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含むことにより、ケイ素系物質が有する容量増加の利点を用いるとともに、炭素材を用いることにより、全ての電池の厚さ膨張程度を減らすことができる。それだけでなく、前記炭素材の表面を非晶質炭素にコーティングして負極の配向指数を調節することにより、体積膨張及び初期放電容量をさらに向上させることができる。
一般的に、負極は活物質、例えば炭素材の表面によってこの硬度(hardness)が変化することがある。すなわち、ハード(hard)な黒煙は負極製造時に圧延(press)した後、負極の配向指数が低くなるので、低い電極密度を形成し、単位体積当たりのエネルギー密度が低くなり得る。また、ソフト(soft)な黒煙であるほど、圧延後の負極の配向指数が高くなるので、負極の剥離強度 (peel strength)が増加することができる。このような炭素材の表面硬度(hardness)は炭素材の表面コーティング程度に影響を受けることができる。
そこで、本発明の一実施例に係る負極は、ケイ素系物質が有する容量増加の利点を用いるとともに、前記炭素材表面を非晶質炭素にコーティングして負極の配向指数を調節することにより、圧延時においても安定且つ高い電極密度を現わし得るだけではなく、体積膨張及び初期放電容量をさらに向上させることができる。
一般的に、負極製造後に負極の結晶配向が負極面に平行に配向される場合、充電時のリチウムイオンの挿入(intercalation)による体積膨張が負極のZ軸方向(厚さ方向)に反映され、負極の厚さ膨張率が大きくなる。
本発明は、負極の結晶配向をランダムに保持させると、リチウムイオンの挿入による体積膨張を分散させることにより厚さ変化率を最小化し、初期放電容量を向上させることができる。
したがって、本発明の一実施例に係る負極の配向指数は、0.07ないし0.17であるのが好ましい。前記配向指数が0.07未満の場合は、負極の厚さ膨張率が高い問題があり、0.17を超過する場合は、負極がよく押されないため、負極自体の厚さが厚い問題がある。
本発明の一実施例に係る負極の密度は、1.5g/ccないし1.6g/ccであるのが好ましい。前記負極の密度が前記範囲を下回る場合は、電池の充電時の電極の膨張程度が大きくなり、電極の単位体積当たりの電池容量が減少される問題がある。
本発明の一実施例によれば、前記炭素材は黒煙(graphite)を用いることができ、具体的に天然黒煙、人造黒煙、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群から選ばれるいずれか一つ、又はこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
本発明の一実施例によれば、負極の配向指数は炭素材の表面の非晶質炭素のコーティング程度によって変化することができる。
具体的にみてみると、前記コーティングは炭素材と非晶質炭素を混合した後、熱処理してなり得るが、前記コーティング方法がこれに制限されるものではない。例えば、炭素材及び非晶質炭素を混合し、混合物を焼成炉に入れ、例えば300℃ないし1400℃の温度範囲で焼成して炭素材表面を非晶質炭素にコーティングすることができる。
前記非晶質炭素は、例えば、フェノール樹脂又はフラン樹脂などの各種有機材料を熱分解した非晶質炭素系物質であるハードカーボン(hard carbon);コークス、ニードルコークス、石炭タールピッチ(coal tar pitch)、石油系ピッチ(petroleum pitch)又は重油(heavy oil)を炭化した非晶質炭素系物質であるソフトカーボン(soft carbon)又はこれらの混合物を含むことができる。
前記非晶質炭素は、前記炭素材を基準に0.1ないし20重量%で含まれ得る。前記非晶質炭素が0.1重量%未満の場合は、炭素材にコーティングされた非晶質炭素の量が少ないので負極の配向性が低くなる問題があり、20重量%を超過する場合は、負極の重さが増加して容量増加が大きくない問題がある。
前記非晶質炭素のコーティングの厚さは、10nmないし700nmであるのが好ましい。
また、前記SiOx(0<x≦1)対表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材は、3ないし70:97ないし30の重量比、好ましくは10:50ないし97重量比であるのが好ましい。前記SiOx(0<x≦1)が3重量比未満の場合は、電池容量が向上しない問題があり、70重量比を超過する場合は電池の寿命が低下する問題がある。
本発明の一実施例に係る負極において、前記SiOx(0<x≦1)は一酸化ケイ素であり得る。一般的に用いられているケイ素粒子はリチウム原子を電気化学的に吸収・貯蔵して放出する反応で非常に複雑な結晶変化を伴う。リチウム原子を電気化学的に吸収・貯蔵して放出する反応が進められるに伴い、ケイ素粒子の組成と結晶構造は、Si(結晶構造:Fd3m)、LiSi(結晶構造:I41/a)、Li2Si(結晶構造:C2/m)、Li7Si2(Pbam)、Li22Si5(F23)などに変化する。また、複雑な結晶構造の変化に伴い、ケイ素粒子の体積は約4倍に膨張する。したがって、充放電サイクルを繰り返すことになれば、ケイ素粒子が破壊され、リチウム原子とケイ素粒子の結合が形成されるに伴い、ケイ素粒子が初期に有していたリチウム原子の挿入サイトが損傷され、サイクル寿命が著しく低下することができる。
本発明の一実施例に係る負極においてSiOx(0<x≦1)の場合には、ケイ素原子が酸素原子と共有結合している。ケイ素原子がリチウム原子と結合するには、ケイ素原子と酸素原子との共有結合を切らなければならないが、共有結合を切ることのできるエネルギーが不足であるため、リチウム原子が挿入されてもSiOx(0<x≦1)構造は破壊されない。すなわち、SiOx(0<x≦1)とリチウム原子との反応はSiOx(0<x≦1)構造を保持しながら進められ得るので、サイクル寿命及び容量が増加され得る。
本発明の一実施例に係る負極は、当分野に知られている通常の方法で製造することができる。例えば、前記負極活物質に溶媒、必要に応じてバインダ、導電剤、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して負極を製造することができる。
本発明の一実施例に係る負極において、前記配向指数は負極内部の結晶構造などが一定方向に配列されていることを現わし、X-線回折(XRD)で測定され得る。
本発明の一実施例に係る負極に含まれた負極活物質の配向指数は、電極に含まれた活物質の(110)面と(004)面をXRDで測定した後、(110)面と(004)面のピーク強度を積分して得られた面積比((110)/(004))である。さらに具体的に、XRD測定条件は次の通りである。
−ターゲット:Cu(Kα-線)黒煙単色化装置
−スリット(slit):発散スリット=1度、受信スリット=0.1mm、散乱スリット=1度
−測定区域及びステップ角度/測定時間:
(110)面:76.5度<2θ<78.5度、0.01度/3秒
(004)面:53.5度<2θ<56.0度、0.01度/3秒、ここで、2θは回折角度を現わす。前記XRD測定は一つの例として、他の測定方法もまた用いられることができ、前記のような方法で負極の配向指数を測定することができる。
また、本発明は、正極、前記負極及び前記正極と負極との間に介在されたセパレータを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施例に係るリチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池など、通常のリチウム二次電池などを全て含むことができる。
本発明のリチウム二次電池は、当技術分野に知られた通常の方法によって製造することができる。例えば、正極と負極との間に多孔性のセパレータを入れ、非水電解液を投入して製造することができる。
本発明の一実施例に係るリチウム二次電池において、前記正極は当分野に知られている通常の方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダ、導電剤、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して正極を製造することができる。
正極活物質は、リチウム含有転移金属酸化物が好ましく用いられることができ、例えば、LixCoO2(0.5<x<1.3), LixNiO2(0.5<x<1.3), LixMnO2(0.5<x<1.3), LixMn2O4(0.5<x<1.3), Lix(NiaCobMnc)O2(0.5<x<1.3, 0<a<1, 0<b<1, 0<c<1, a+b+c=1), LixNi1-yCoyO2(0.5<x<1.3, 0<y<1), LixCo1-yMnyO2(0.5<x<1.3, 0≦y<1), LixNi1-yMnyO2(0.5<x<1.3, O≦y<1), Lix(NiaCobMnc)O4(0.5<x<1.3, 0<a<2, 0<b<2, 0<c<2, a+b+c=2), LixMn2-zNizO4(0.5<x<1.3, 0<z<2), LixMn2-zCozO4(0.5<x<1.3, 0<z<2), LixCoPO4(0.5<x<1.3) 及びLixFePO4(0.5<x<1.3)からなる群から選ばれるいずれか一つ、又はこれらのうち2種以上の混合物を用いることができ、前記リチウム含有転移金属酸化物はアルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされることもある。また、前記リチウム含有転移金属酸化物(oxide)の他に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども用いられ得る。
金属材料の集電体は伝導性の高い金属で、前記電極活物質のスラリーが容易に接着できる金属として、電池の電圧範囲で反応性のないものであれば、いずれのものでも用いることができる。正極集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル又はこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル又は銅合金又はこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
リチウム二次電池の正極及び負極には、活物質粒子などを結着させて成形体を保持するためにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)又はスチレン−ブタジエンゴム(styrene-butadiene rubber、SBR)などのようなバインダが用いられる。
前記バインダは、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)に代表される溶剤系バインダ(すなわち、有機溶剤を溶媒とするバインダ)と、スチレン−ブタジエンゴムに代表される水系バインダ(すなわち、水を溶媒とするバインダ)に分けられる。水系バインダは溶剤系バインダとは異に経済的、親環境的で、作業者の健康にも無害であり、溶剤系バインダに比べ結着効果も大きいため、同一体積当たり活物質の割合を高めることができるので、高容量化が可能である。水系バインダとしてはスチレン−ブタジエンゴムであるのが好ましく、必要に応じて増粘剤とともに水に分散させて電極に適用することができる。
導電剤としては、電気化学素子で化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば特に制限はない。一般的に、アセチレンブラック、カーボンブラック(carbon black)、黒煙、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電剤などを用いることができる。
本発明の一実施例によれば、リチウム二次電池の負極又は正極には粘度調節のために増粘剤をさらに含むことができる。前記増粘剤は、セルロース系化合物であり得、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれるいずれか一つ、又はこれらのうち2種以上の混合物であり得る。本発明の一実施例によれば、前記増粘剤は好ましくはカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましい。
前記正極及び負極を形成するために用いられる溶媒としては、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒又は水などがあり、これら溶媒は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。ただし、負極を形成する場合、溶媒として水を用いる。溶媒の使容量はスラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して、前記電極活物質、バインダ、導電剤を溶解及び分散させ得る程度であれば十分である。
本発明のリチウム二次電池は、セパレータを含むことができる。前記セパレータは特に制限はないが、多孔性セパレータを用いるのが好ましく、非制限的な例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、又はポリオレフィン系多孔性セパレータなどがある。
本発明のリチウム二次電池はその外形に制限はないが、缶を用いた円筒型、角型、パウチ(pouch)型又はコイン(coin)型などになり得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は幾多の異なる形態に変形され得、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
負極の製造
負極活物質としては、5μmのSiO及び表面に非晶質炭素がコーティングされた黒煙を10:90の重量比で混合したものを用いており、導電剤としてアセチレンブラック、バインダとしてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を88:2:5:5の重量比で混合した後、蒸留水に混合して負極活物質スラリーを製造した。
前記非晶質炭素がコーティングされた黒煙は、黒煙と非晶質炭素として重油(heavy oil)を85:15の重量比で混合した後、前記混合物を1000℃で熱処理して黒煙表面に非晶質炭素でコーティングさせた。このとき、非晶質炭素の表面コーティングの量は2重量%程度であり、表面コーティングの厚さは15nmである。製造されたスラリーを銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして負極を製造した。このとき、1.6g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.07であった。
[実施例2]
黒煙表面に非晶質炭素の表面コーティングの量が7重量%であることを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造する。このとき、1.6g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.12であった。
[実施例3]
黒煙表面に非晶質炭素の表面コーティングの量が10重量%であることを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造する。このとき、1.6g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.17であった。
<リチウム二次電池の製造>
[実施例4ないし6]
正極活物質としてLiCoO2を用いており、導電剤としてアセチレンブラック、バインダとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)を94:3.5:2.5の重量比で混合した後、NMPに添加して正極活物質スラリーを製造した。製造されたスラリーをアルミニウムホイルの一面にコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさにパンチングして正極を製造した。
前記それぞれの実施例1ないし3で製造された負極と前記で製造された正極にポリオレフィンセパレータを介在し、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を30:70の体積比で混合した溶媒に、1M LiPF6が溶解された電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
非晶質炭素がコーティングされない黒煙及びSiOを用いたことを除いては、前記実施例1と同じ方法で負極を製造した。このとき、1.6g/ccの電極密度において負極の配向指数は0.06であった。
[比較例2]
非晶質炭素がコーティングされた黒煙及び黒煙を用いたことを除いては、前記実施例1と同じ方法で負極を製造した。このとき、1.6g/ccの電極密度において負極の配向指数は0.07であった。
[比較例3]
非晶質炭素がコーティングされない片状黒煙活物質を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造する。このとき、1.6g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.04であった。
[比較例4]
黒煙表面に非晶質炭素の表面コーティングの量が25重量%である活物質を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造する。このとき、1.8g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.11であった。(過度なコーティングの量によりプレス特性が良くないため、すなわち、よく押されないため1.6g/ccの負極密度で測定されない)
[比較例5]
黒煙表面に非晶質炭素の表面コーティングの量が30重量%である活物質を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造する。このとき、1.8g/ccの負極密度において負極の配向指数は0.15であった。(過度なコーティングの量によりプレス特性が良くないため、すなわち、よく押されないため1.6g/ccの負極密度で測定されない)
[比較例6ないし10]
前記それぞれの比較例1ないし5で製造された負極を用いたことを除いては、前記実施例4ないし6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
[実験例1]
リチウム二次電池の寿命特性及び厚さ変化率の分析
前記実施例4ないし6、及び比較例6及び8ないし10で製造されたリチウム二次電池の寿命特性及び厚さ変化率を調べるために下記のような実験を施した。
リチウム二次電池の寿命特性は、3サイクル目から0.5Cに充放電を行っており、1サイクル目の放電容量に対する49サイクル目の放電容量の割合を測定した。
厚さ変化率は、50サイクル目の充電状態でリチウム二次電池をそれぞれ分解して電極厚さを測定した後、1サイクル目以前の電極厚さと比べた。
Figure 2015503836
前記表1に示しているように、本発明によって負極活物質として表面に非晶質炭素がコーティングされた黒煙、及びSiOを含む実施例4ないし6のリチウム二次電池は、負極活物質として非晶質炭素がコーティングされていないか、非晶質炭素が少量又は過量コーティングされた比較例6ないし10に比べ、寿命特性及び厚さ変化率において著しい差をみせた。
すなわち、前記表1から本発明の一実施例に係るリチウム二次電池は、電極の配向指数が0.07ないし0.17なので、寿命特性が向上し、且つ厚さ変化率が少ないことが分かる。
[実験例2]
リチウム二次電池の初期放電容量の分析
前記実施例4ないし6、及び比較例6ないし10で製造されたリチウム二次電池の初期放電容量及び50サイクル後の電極体積当たりの放電容量を調べるため、実施例4ないし6及び比較例6ないし10で製造されたリチウム二次電池を5mVまで定電流(0.5C)で充電した後、5mVで電流が0.005Cに到逹するまで停電した後、終了した。電池の放電は1.0Vまで定電流(0.5C)で放電した。最終50サイクル目では充電状態で終了した後、セルを分解して厚さを測定しており、得られた厚さで電極の体積を計算した。
Figure 2015503836
前記表2に示しているように、本発明によって負極活物質で表面に非晶質炭素がコーティングされた黒煙、及びSiOを含む実施例4ないし6のリチウム二次電池の初期放電容量が、負極活物質で非晶質炭素がコーティングされていないか、非晶質炭素が少量又は過量コーティングされた比較例6及び10に比べ高いことが分かり、50サイクル目の充電状態における電極体積当たりの放電容量もまた、比較例6及び10に比べ著しく高いことが分かる。
したがって、本発明の一実施例に係る負極は、SiOx(0<x≦1)及び非晶質炭素にコーティングされた炭素材を含み、配向指数が0.07ないし0.17を満たすことにより、リチウム二次電池の初期放電容量及び50サイクル目の充電状態における電極体積当たりの放電容量が比較例のリチウム二次電池に比べ著しく向上したことが分かる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明に開示された実施例などは本発明の技術思想を限定するためではなく、説明するためのものであって、本発明の保護範囲は下記の特許請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
本発明は、SiOx(0<x≦1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含むことにより、ケイ素系物質が有する容量増加の利点を用いるとともに、炭素材を用いることにより、全体電池の厚さ膨張程度を減らすことができる。それだけでなく、前記炭素材表面を非晶質炭素にコーティングして負極の配向指数を調節することにより、二次電池の体積膨張及び初期放電容量をさらに向上させることができる。

Claims (10)

  1. 負極であって、
    SiO(0<x≦1)及び表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材を含む負極活物質を備えてなり、
    配向指数が0.07〜0.17である、負極。
  2. 前記負極の密度が、1.5g/cc〜1.6g/ccであることを特徴とする、請求項1に記載の負極。
  3. 前記炭素材が、天然黒煙、人造黒煙、メゾカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の負極。
  4. 前記配向指数が、負極に含まれた負極活物質の(110)面と(004)面をXRDで測定し、それぞれの測定されたXRDピークを積分して得られた面積比((110)/(004))であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の負極。
  5. 前記SiO(0<x≦1)対前記表面に非晶質炭素がコーティングされた炭素材の重量比が、3〜70:97〜30であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の負極。
  6. 前記SiOが、一酸化ケイ素であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の負極。
  7. 前記非晶質炭素が、ハードカーボン、ソフトカーボン又はこれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の負極。
  8. 前記非晶質炭素が、前記炭素材を基準に0.1〜20重量%で含まれることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の負極。
  9. 前記非晶質炭素のコーティング厚さが、10nm〜700nmであることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の負極。
  10. リチウム二次電池であって、
    正極と、負極と、及び前記正極と前記負極との間に介在されたセパレータとを備えてなり、
    前記負極が、請求項1〜9の何れか一項に記載のものであることを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2014552141A 2012-05-31 2013-05-15 ケイ素系物質と炭素材を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP5998406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120058785 2012-05-31
KR10-2012-0058785 2012-05-31
KR10-2013-0054277 2013-05-14
KR1020130054277A KR101552763B1 (ko) 2012-05-31 2013-05-14 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2013/004301 WO2013180411A1 (ko) 2012-05-31 2013-05-15 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503836A true JP2015503836A (ja) 2015-02-02
JP5998406B2 JP5998406B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49982565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552141A Active JP5998406B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-15 ケイ素系物質と炭素材を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9666859B2 (ja)
EP (1) EP2731179B1 (ja)
JP (1) JP5998406B2 (ja)
KR (1) KR101552763B1 (ja)
CN (1) CN103782420B (ja)
WO (1) WO2013180411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514807A (ja) * 2019-11-28 2022-02-16 寧徳新能源科技有限公司 負極、並びに、それを含む電気化学装置及び電子装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2834192B1 (en) 2012-04-05 2018-01-03 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-oxidized low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same
US20150236343A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 GM Global Technology Operations LLC Coated electrodes for lithium batteries
JP6565899B2 (ja) * 2014-03-27 2019-08-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102234287B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101895116B1 (ko) * 2016-03-29 2018-09-04 주식회사 엘지화학 음극 슬러리의 제조방법
KR102104492B1 (ko) * 2016-06-02 2020-04-24 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN106099079A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池负极材料,其制备方法及含有该负极材料的电池
JP6894243B2 (ja) * 2017-01-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
KR101981242B1 (ko) * 2017-04-14 2019-05-22 백창근 구리 도핑된 탄소-실리콘 산화물(C-SiOx) 복합체 및 이의 제조 방법
GB201803983D0 (en) 2017-09-13 2018-04-25 Unifrax I Llc Materials
CN107706383A (zh) * 2017-09-21 2018-02-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种原位钛掺杂碳包覆氧化亚硅/石墨材料及其制备方法
KR102312408B1 (ko) * 2017-12-01 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102454375B1 (ko) * 2018-02-23 2022-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 슬러리, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP6927131B2 (ja) * 2018-04-16 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム
CN109962236B (zh) * 2018-04-28 2020-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN108807848B (zh) * 2018-05-11 2019-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
KR102315122B1 (ko) * 2018-06-04 2021-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 이차 전지 및 전지셀 제조 방법
US20220013780A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery and electrolyte solution
CN109616614B (zh) * 2018-12-14 2020-12-11 宁德新能源科技有限公司 负极极片和使用其的电化学装置和电子装置
KR20210011245A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
CN110581254B (zh) * 2019-10-16 2021-05-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池负极及其制备方法
CN112786949B (zh) * 2019-11-06 2022-06-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置
US11342594B2 (en) 2019-11-29 2022-05-24 Robert Bosch Gmbh Management systems and methods for silicon-containing lithium-ion batteries
CN116888759A (zh) * 2022-04-27 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材
JP2005243640A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法及びこの負極活物質を含むリチウム二次電池
JP2010251060A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2012033375A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材料
JP2013225502A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223229A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US6482547B1 (en) * 1998-05-21 2002-11-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
KR100453920B1 (ko) * 2001-09-14 2004-10-20 주식회사 엘지화학 비정질 탄소가 코팅된 구형 흑연 및 그의 제조방법
CN1305150C (zh) * 2003-08-16 2007-03-14 比亚迪股份有限公司 一种改性石墨及其制备方法
KR100595896B1 (ko) * 2003-07-29 2006-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100570651B1 (ko) * 2004-02-25 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5192703B2 (ja) * 2007-02-06 2013-05-08 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
CN105633345B (zh) * 2007-04-05 2020-01-17 三菱化学株式会社 二次电池用非水电解液以及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
JP5554780B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
KR101049829B1 (ko) * 2009-10-28 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101126202B1 (ko) * 2010-11-04 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材
JP2005243640A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法及びこの負極活物質を含むリチウム二次電池
JP2010251060A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2012033375A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材料
JP2013225502A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514807A (ja) * 2019-11-28 2022-02-16 寧徳新能源科技有限公司 負極、並びに、それを含む電気化学装置及び電子装置
JP7178488B2 (ja) 2019-11-28 2022-11-25 寧徳新能源科技有限公司 負極、並びに、それを含む電気化学装置及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337325A1 (en) 2013-12-19
JP5998406B2 (ja) 2016-09-28
WO2013180411A1 (ko) 2013-12-05
CN103782420A (zh) 2014-05-07
EP2731179B1 (en) 2017-12-06
KR101552763B1 (ko) 2015-09-11
EP2731179A4 (en) 2015-10-28
EP2731179A1 (en) 2014-05-14
KR20130135071A (ko) 2013-12-10
CN103782420B (zh) 2016-08-24
US9666859B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998406B2 (ja) ケイ素系物質と炭素材を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6070724B2 (ja) 球形天然黒鉛を含む負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
US8748036B2 (en) Non-aqueous secondary battery
JP6243012B2 (ja) 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
TWI620372B (zh) 鋰離子蓄電池用負極材料,鋰離子蓄電池用負極及鋰離子蓄電池
JP5245559B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
TWI533495B (zh) 鋰蓄電池用負極活性物質
TWI499119B (zh) 鋰蓄電池用石墨系負極活性物質
JPWO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
KR101602526B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TW201921781A (zh) 二次電池用負極活性物質及二次電池
CN112542587A (zh) 石墨材料、二次电池和电子装置
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007294374A (ja) 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20100119305A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5636786B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP6524647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2010257982A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池
WO2022254962A1 (ja) 硫黄系活物質、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法
JP2016126895A (ja) 非水電解液蓄電素子
JP2004095205A (ja) 非水系2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250