JP2015503774A - 液晶による可変の散乱を有する複層グレージング及びその製造方法 - Google Patents

液晶による可変の散乱を有する複層グレージング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503774A
JP2015503774A JP2014549522A JP2014549522A JP2015503774A JP 2015503774 A JP2015503774 A JP 2015503774A JP 2014549522 A JP2014549522 A JP 2014549522A JP 2014549522 A JP2014549522 A JP 2014549522A JP 2015503774 A JP2015503774 A JP 2015503774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
glazing
layer
joint
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014549522A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャーン ジーンウエイ
ジャーン ジーンウエイ
ガヨウ パトリック
ガヨウ パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2015503774A publication Critical patent/JP2015503774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/667Connectors therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)であって、第1及び第2の平坦なフロートガラス板であって、それらの内面(11、21)のエッジにおいて、所与のシール材で特に作られており、特に実質的に有機のシールにより保持されている、ガラス板と、第1及び第2の電極(3、4)と、5μmと15μmとの間(5μmを含み、15μmを含まない)の平均厚さEの、スペーサーを組み込んでいる液晶の層とを有する、複層グレージングを提供する。第1及び第2のガラス板のそれぞれの厚さは6.5mm以下であり、かつ該第1及び第2の電極で被覆されている内面のそれぞれは、2+2E/3(式中、液晶の厚さEは単位μmである)以下の、ミリジオプターで表現される屈折欠陥の評点を有する。本発明は、そのようなグレージングの製造方法も提供する。

Description

本発明は、可変の光学特性を有する電気的に制御可能なグレージングの分野に関し、より具体的には液晶による可変の散乱を有し、2つのガラスペインの間に液晶の層が備えられており、交流電場の印加により透明状態と不透明状態との間で可逆的に入れ替わる、グレージングに関係する。
特定の特性、より具体的には電磁放射の特定の波長、特に可視及び/又は赤外の範囲における透過、吸収、反射、又は光の散乱を、適した電力供給の作用の下で変化させることができるグレージングが知られている。
液晶を有する電気的に制御可能なグレージングは、建築部門及び自動車部門の両方における随所で、所与の瞬間にグレージングを通した視界を遮る必要がある場合にいつでも使用することができる。
国際公開第9805998号パンフレットは、以下のもの、すなわち、
−6mmの厚さを有する2つの1m2のフロートガラス板であって、それらの内面のエッジ上でエポキシ樹脂製の粘着性密封接合部により密封されている、ガラス板、
−ガラスペインの内面に直接接触している、SnO2:Fを基礎材料とする導電層で作られている2つの電極、
−PSCT「高分子安定化コレステリックテクスチャ(Polymer Stabilized Cholesteric Texture)」を基礎材料とし、かつスペーサーを15μmのガラスビーズの形態で電極に直接接触させて組み込んでいる、15μmの液晶の層、
を含む、液晶を有する複層グレージングを開示する。
これらのガラスペインは、図2に示され、かつ8ページに記載されているように、液晶の層を包囲するため、第2のガラスペインを傾斜角をつけて第2のガラスペイン上に下げることで接触して設置される。
続いて、図3に示されているように、密封接合部の形成後、2つのローラーの間を通過させることによりガラスペインをプレスして、捕捉された空気を抜きながら液晶の層を分布させる。
このグレージングの光学的性能及び信頼性は、向上させる余地がある。さらに、そのようなグレージングは高価で、重く、嵩高く、特に扱うのに困難である。
満足のいく光学的性能を有し、かつ好ましくは小型である、液晶を有する信頼性のある複層グレージングを開発することが本発明の目的である。
この目的のため、本発明はまず第一に、液晶による可変の散乱を有する複層グレージングであって、以下のもの、すなわち、
−第1及び第2の平坦なフロートガラス板であって、それらの内面のエッジにおいて、所与の接合材、特に本質的に有機の接合材で特に作られている接合部により保持されている、第1及び第2の平坦なフロートガラス板、
−該第1及び第2のガラス板の内面上にあり、電力供給部を備えている透明導電層の形態である、第1及び第2の電極、並びに、
−該第1及び第2の電極上の、ポリマー材料(又はポリマーマトリックス)中に液晶を含む層であって、交流電場の印加により透明状態と半透明状態との間で可逆的に入れ替わり、5μmと15μmとの間(5μmを含み、15μmを含まない)、好ましくは8μm、さらに良いのは10μm〜14μmの平均厚さEを有し、スペーサー、特に透明スペーサーを組み込んでいる、液晶層、
を有する、複層グレージングを提供する。
第1及び第2のガラス板のそれぞれは6.5mm以下の厚さを有し、かつ該第1及び第2の電極で被覆されている内面のそれぞれは、2+2E/3(式中、液晶の厚さEは単位μmである)以下の、ミリジオプター(又はmdt)で表現される屈折欠陥スコアを有する。
より容易に光学的性能を保証するため、8μm以上、さらには10μm以上の厚さEが好ましい。
出願人は、ガラスペインの品質と、とりわけ薄い厚さの液晶を有する、液晶を有する複層グレージングの光学的性能との間の関係を見出した。
当然ながら、第1のガラス板の厚さは、第2のガラス板の厚さと異なっていても等しくてもよい。屈折欠陥スコアに関する条件はそれぞれについて有効である。
図1は、比較のグレージングとして、互いに面している2つの標準の薄い、例えば1.7mmのガラスペイン10、20のアセンブリであって、かつ液晶の層を含むそれらの間の、12μmまで薄くなる厚さを有する空間5を作る、アセンブリを示す。内面11’、21’は平面欠陥を有し、かつ液晶の厚さは可変である。
「オフ」状態(半透明状態)において、液晶の層の厚さに密接に関連する光の透過はそれゆえ均一ではない。製品の品質はそれゆえ、視認可能な暗領域及び明領域のために受け入れられない。
良好な光学的均一性を保証するため、被覆されたガラスペインはそれゆえ屈折欠陥が制限されているべきである。
本発明によるガラスペインは、表面全体にわたって十分に均一な液晶の層の厚さ、及びその結果その光学的性能におけるばらつきが殆どないことを保証する。このことは、グレージングの不良品の割合をなくし、その結果その信頼性を向上させる。
屈折欠陥及びその測定法を下に定義する。
問題となっている各ガラス板の内面(被覆されているか又はされていない)のプロファイルをy(x)により定義することができる(式中、xは内面上の位置を示す)。このプロファイルの変数は、光反射力(optical reflection power)ORPにより表すことができ、ORPは次の関係により定義される。
Figure 2015503774
y(x)のばらつきは2つの事象、すなわち、
−ガラス板の起伏
−厚さ欠陥(ガラス板の2面の非平行性)
に起因する。
この量は、メートルで表現されるy(x)についてジオプター(m-1)で表現される。
二次導関数y’’(x)がゼロである場合、このことはガラスの内面が完全に平坦であることを意味する。二次導関数が0未満である場合、このことはガラスの内面がガラスの凹部であることを意味する。また二次導関数が0超である場合、このことはガラスの内面が凸状であることを意味する。
ガラスの内面の平面性y(x)を測定するための方法は、非接触式光学測定法であり、当該方法は、ガラスの内面からの一様な光源の反射により得られるいわゆる検影像(umbrascopic image)の全ての地点でのコントラストを分析することにある。
ガラス板の測定されていない外面を、ガラスの指数と同等の指数を有する液体で濡らして、この表面からの全ての光の反射を除去し、直接的に照らされる内面の像のみを残す。
平面性はそれゆえ、内面の照らされている表面にわたってミリメートルごとに測定される。各地点は、収束及び発散レンズと同様に、屈折力の物理単位によりミリジオプター(mdt=ジオプター/1000)で定量される。
最終の平面性は、全ての測定の標準偏差に対応する屈折欠陥スコアにより定量される。このスコアは、ミリジオプター(mdt)で表現され、測定された表面の平面性の特徴を完全に調べるものである。このスコアは、平面性が低下した場合に上昇する。
所与の屈折欠陥スコアについて、y(x)の変位の大きさは、周期性又はピッチにも依存する。
一例として、30mmのピッチを有する正弦関数プロファイルy(x)について、10mdtの屈折欠陥は約±0.20μmのプロファイルのばらつきに対応する。最悪の場合には、2つのガラス板のアセンブリの空間的なばらつき(及びそれによる液晶の厚さEのばらつき)はその結果2倍、すなわち約±0.40μmである。15mmのピッチを有する欠陥について、同一の10mdt屈折欠陥は±0.05μmのプロファイルのばらつきに対応し、また最悪の場合には液晶の厚さEのばらつきはその結果±0.10μmである。
フロートガラスの板の屈折欠陥のピッチは、数ミリメートルから数十ミリメートルの範囲にわたる。液晶の厚さEの均一性に密接に関連するので、「オフ」状態における光の透過の均一性は、全てのピッチに関する全ての屈折欠陥に起因する。
「オフ」状態における光の透過の均一性は、LCの平均の厚さEによっても左右される。厚さEが薄くなればなるほど、許容することができる厚さの変位がより小さくなる。というのは、本発明に従い、スコアが平均の厚さの関数として確立されるからである。
フロートガラスの屈折欠陥は、ガラスの伸び率(ラインの引き出し速度)に主に関係する。ガラスの伸び率が大きくなればなるほど、屈折欠陥はより大きくなる。所与の性能(又は1日当たりのトン数)及びガラスの所与の原料幅について、ガラスの伸び率は、ガラス板の厚さに反比例する。それゆえ、ガラス板が薄くなればなるほど、ガラスの伸び率がより大きくなり、かつ屈折欠陥がより大きくなる。
したがって、ガラスの可能な厚さを決定するのはガラスの屈折特性であるため、恣意的な厚さを使用することは不可能である。本発明は、例えば、最終製品の光学的品質を保証しつつ、可能な限り薄い厚さを使用することを可能にする。例えば、2mmのガラスペインを、それらのガラスペインが屈折欠陥を制限することを保証するために充分に低い引き出し速度で製造される限りにおいて、選択することができる。
6mmのガラスペインについて言えば、トン数が大きすぎる場合(例えば、2000トン/日)、この範囲の厚さが薄い液晶にとっては屈折欠陥が大きくなりすぎる。
第1の及び/又は第2のガラス板のガラスは、70%以上、好ましくは80%以上、実際には90%以上の光透過率TLを好ましくは有することができる。ガラスは好ましくは透明かつ無色である。
当該ガラスは、クリア又はエクストラクリアの無機ガラスであることができる。クリアガラスは典型的には0.05wt%〜0.2wt%程度の量の酸化鉄を含有し、一方でエクストラクリアガラスは一般に約0.005%〜0.03%の酸化鉄を含有する。
第1の及び/又は第2のガラス板のガラスは、しかしながら、例えば青色、緑色、灰色又は青銅色の適した顔料により全体を着色することができる。ガラスは、可能な限りの中間の透過色、特に灰色を有することが一般に好ましい。さらに具体的には、Saint−Gobain Glass社によりParsolの呼称の下で販売されている着色されたガラス(青銅色、緑色又は灰色)の種類を使用することができる。
ガラス、特に着色されたガラスは、例えば外面(電極を有する面の反対側)の側部の周囲が明るく発光している状況において、10%以上の光透過率TLを好ましくは有することができ、それは好ましくは40%以上である。
フロートガラスは、溶融ガラスを溶融錫の槽(フロートバス)に注ぎ込むことにある処理による公知の方法で得られる。この場合、電極は、ガラスの「雰囲気」面上と同様に、「錫」面上にも良好に被着させることができる。「雰囲気」面及び「錫」面という語は、それぞれフロートバス中に広がる雰囲気と接触している面、及び溶融錫と接触している面を意味するものと理解される。錫面は、ガラスの構造中に拡散した少量の表面上の錫を含む。
層状の電極は、屈折欠陥に大きな影響を及ぼさない。それゆえ、「被覆のない」フロートガラスが適している場合、電極層で被覆されているガラスも適していることとなる。
層状の電極は、例えば、
−2つの(薄い)誘電体層(非金属の意味における誘電体。通常は金属酸化物又は窒化物)の間の少なくとも1つの(薄い)銀層を含む層の積層体、
−TCOと称される透明導電性酸化物の層
である。
TCO層は、好ましくはインジウム錫酸化物(ITO)の層である。次の(薄)層、すなわち、
−インジウム亜鉛酸化物(「IZO」層として知られる)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)基礎材料とする層、
−ガリウム又はアルミニウムで好ましくはドープされた亜鉛酸化物(AZO、GZO)を基礎材料とする層、ニオブでドープされたチタン酸化物を基礎材料とする層、カドミウム又は亜鉛スタンネートを基礎材料とする層、
−フッ素でドープされた錫酸化物(SnO2:F)を基礎材料とする層、アンチモンでドープされた錫酸化物を基礎材料とする層、
を含めて、他の層が可能である。
−TCO層の下の誘電体の1つ又は複数の下層(非金属の意味における誘電体。通常は金属酸化物又は窒化物)(ガラスに直接接している下層)
−及び/又はTCO層上の誘電体の1つ又は複数の上層(非金属の意味における誘電体。通常は金属酸化物又は窒化物)(液晶の層に接触している上層)
を付加することも可能である。
下層又は上層は、例えば薄層である(典型的には150nm未満)。
層状の電極(特に薄層の積層体、特に1つ又は複数の下層及び/又は1つ又は複数の上層を有する)は、好ましくは真空被着法(物理気相成長「PVD」、化学気相成長「CVD」等)により被着させる。(マグネトロン)陰極スパッタリング被着が好ましい。
層状の電極(特に薄層の積層体、特に1つ又は複数の下層及び/又は1つ又は複数の上層を有する)はそれゆえ、屈折欠陥に大きな影響を及ぼさない。それゆえ、「被覆のない」フロートガラスが適している場合、そのような層で被覆されたフロートガラスも適していることとなる。当然ながら、簡易性及び経済性のためには、別の製造方法により得られた任意のガラスを滑らかにする(研磨等)必要があるというよりはむしろ適したフロートガラスを選択する方が好ましい。本発明は更に、1m超の幅を有する高性能液晶複層グレージングを製造することを可能とする。
好ましい実施態様において、
−8μm未満の厚さEについては、第1及び第2のガラス板のうちの1枚、実際にはそれぞれが、4.5mmと5.5mmとの間(両端の値を含む)の厚さを有し、特に従来の厚さである4±0.2μm、5±0.2μmであり、又は
−8μm以上(常に15μm未満)の厚さEについては、特に少なくとも550トン/日、好ましくは900トン/日までに限定される能力を有するフロートラインでの製造による、第1及び第2のガラス板のうちの1つ、実際にはそれぞれは、2.5mmと5.5mmとの間(両端の値を含む)の厚さを有し、特に3±0.2μm、4±0.2μm、及び5±0.2μmである。
さらに、接合部は所与の幅Lを有し、好ましくはその幅において、接合部の横の末端を各々が定める1つ又は複数の開口によって分断されており、各開口について、上記接合材から特に成る追加の材料が、接合部の横の末端の間のブリッジを形成し、その結果、材料を連続させている。
先行技術の液晶を有する、複層グレージングにおいて、密封のために使用される接合部は連続的である。
液晶を有するそのような複層グレージングの接合部を分断する本発明による1つ又は複数の開口(追加の材料によって補われる)によれば、(オフ状態における)光学的性能が、特に液晶層のエッジ領域における液晶層の均一な分布への寄与によって改善される。
液晶複合体を有し、液晶による可変の散乱を有する複層グレージングであって、以下のもの、すなわち、
−第1及び第2の平坦なガラス板であって、それぞれの内面のエッジにおいて所与の接合材で特に作られている接合部により保持されており、(追加の材料によって補完されている)1つ又は複数の開口を有する、第1及び第2の平坦なガラス板、
−第1及び第2のガラス板の内面上にあり、エネルギー供給部を備えている透明導電層の形態である、第1及び第2の電極、並びに
−第1及び第2の電極上の、ポリマー材料中に液晶を含む層であって、該液晶層が交流電場の印加により透明状態と半透明状態との間で可逆的に入れ替わり、5μmと15μmとの間、及び更には15μm〜60μmの平均厚さEを有する、液晶層、
を有する複層グレージングは、それ自体で発明を構成する。
しかしながら、好ましい実施態様においては、上に定義した液晶の薄層と、それぞれが限定された屈折スコアを有する上に定義したガラスペインとが液晶を有する複層グレージングへと組み合わせられる。
さらに、「NCAP」(ネマチック曲線配向相)、「PDLC」(高分子分散型液晶)、「CLC」(コレステリック液晶)、又は「NPD−LCD」(不均一高分子分散型液晶ディスプレイ)という用語によって知られる液晶系を全て使用することが可能である。
これらは、液晶液滴中に二色性色素を特に溶液で更に含有してよい。その結果、液晶系による光の散乱及び光の吸収を一緒に調整することが可能となる。
例えば、少量の架橋ポリマーを含有するコレステリック液晶を基礎材料とするゲル、例えば国際公開第92/19695号パンフレットに記載されているそれら等を使用することも可能である。したがって、より包括的には、「PSCT(高分子安定化コレステリックテクスチャ:Polymer Stabilized Cholesteric Texture)」を選択することができる。
多安定液晶を使用することが可能であり、特に、例えば欧州特許第2256545号明細書に詳しく記載されているような、双安定のスメクチック液晶を使用することが可能である。この液晶は、パルス形態の交流電場の印加の下でスイッチが入り、新たなパルスが印加されるまで、スイッチが入った状態のままである。
当然ながら、液晶系は、実質的に(端部を除く)グレージングの表面全体に、又は(少なくとも)1つの限られた領域に延在することができる。液晶系は、不連続な複数の断片であってよい(例えばピクセルタイプ)。
液晶による可変の散乱を有する複層グレージングは、上述のように、自動車又は建物におけるグレージングとして使用することができる。
本発明によるグレージングは、特に、
−建物内、陸上、航空、又は海上の移動手段(2つの区画間、タクシー内等)の内部パーティションとして(2つの部屋間又は領域内)、
−グレージング加工されたドア、窓、天井、タイル(床、天井)として、
−車両のバックミラー、側面グレージング、陸上、航空、又は海上の移動手段の屋根として、
−投影スクリーンとして、
−店舗の正面、特に店舗カウンターの窓として
使用することができる。
当然ながら、本発明によるグレージングは、パーティション及び他の窓(例えば扇形窓等)の全部又は一部を形成することができる。
層の厚さを15μm未満まで薄くすること(及びその結果被包される活性混合物の量を低減させること)により、材料のコストが低減される。
さらに、スペーサーは、好ましくは透明なプラスチック製であることができる。スペーサーは、液晶の層の厚さを(大まかに)決定する。例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)製のスペーサーが好ましい。
スペーサーは、好ましくは、光学指数に関し、液晶の層(のマトリックス)の光学指数に(実質的に)等しい。
スペーサーは、例えばビーズの形態である。
本発明は、上に記載したような液晶による可変の散乱を有する複層グレージングを製造するための方法であって、以下の工程、すなわち、
−第1の電極を備えている第1のフロートガラス板(の縁)に接合材(好ましくは本質的に有機であり、特にエポキシ樹脂)を塗布することを含む、密封接合部を形成する工程、
−(接合部の形成の前又は後に)第1の電極を備えている第1のフロートガラス板及び任意選択的に第2の電極を備えている第2のフロートガラス板に、平均厚さEを有する液晶層を液体被着させる工程、
−接合部の形成及び液晶の層の被着の後で、第1及び第2のガラス板を、特にカレンダリング又はプレスによって接触させる工程、並びに
−第1及び第2のガラス板を接触させる前に、接合部の横の末端を各々が定める接合部の1つ又は複数の開口を、接合材を不連続に塗布すること、及び/又は接合材を連続的に塗布して開口を形成する分断部を作ることによって形成する工程
を含む、複層グレージング製造方法にも関する。
好ましくは、少なくとも2つの開口を、第1の板(直線的又は湾曲したエッジを有している板)のエッジに面して配置し、好ましくは少なくとも2つの他の開口を、第1のエッジの反対側の第2のエッジに面して配置し、カレンダリングの場合、これらのエッジを、カレンダリングの方向のエッジに対応させる。
特にプレスの場合にはまた、少なくとも2つの開口を、第1のエッジ(及び第2のエッジ)に隣接する第3のエッジに面して配置し、少なくとも2つの他の開口を、第3のエッジの反対側の第4のエッジに面して配置する。
方法は、追加の材料を塗布して接合部の横の末端の間のブリッジを形成することをさらに含むことができる。
追加の材料は、上記の接合材、好ましくは本質的に有機であり、特にエポキシ樹脂から成り、その結果材料の連続性を作ることができる。
好ましくは、接合部の横の末端の間の幅は、少なくとも5mm、例えば10mmであることができる。
本発明の他の詳細及び特徴を、添付の図面を参照して行う以下の詳細な説明から明らかにする。
液晶による可変の散乱を有する本発明によるものでない対照の複層グレージングの模式的な断面図を示す(既述)。 液晶による可変の散乱を有する本発明の第1の実施態様による薄い厚さの複層グレージングの模式的な断面図を示す。 屈折欠陥スコアの測定の配置図を示す。 ガラスの平面性プロファイルY(x)に基づくスクリーンへの検影像の形成の原理を示す図である。 局所的な照明プロファイルE(x)及び平均の照明プロファイルE0(x)の例を示す図である。 液晶による可変の散乱を有する本発明による複層グレージングの下方からの模式図であり、特に接合部及び開口を示している。 液晶による可変の散乱を有する複層グレージングの模式的な平面図を示しており、特に図6の変形実施態様における接合部及び開口を示している。 液晶による可変の散乱を有する本発明による複層グレージングの製造の模式的な平面図を示しており、特に接合部及び開口を示している。
図2に示す典型的な実施態様は、本発明の第1の実施態様による液晶複層グレージングの設計を示す。
2枚のフロートガラスの板1及び1’の内面11、21には、外部表面21、31を有し、かつ例えば酸化インジウム錫(ITO)製である20〜400nmの厚さの導電層3、4が配置されている。ITO層は、5Ω/□と300Ω/□との間の電気シート抵抗を有する。ITO製の層の代わりに、シート抵抗が同等である他の導電性酸化物の層又は銀の層も、同一の目的のために使用することができる。
液晶の層5は、約5〜15μm(除外される)の厚さを有することができ、電極層3と4との間に設置される。その厚さは好ましくは少なくとも8μm、また(約)10μmである。
液晶の層5は、球形のスペーサーを含む。スペーサー6は透明ポリマーから成る。
液晶層5の厚さEの均一性を保証し、液晶を有するグレージングの光学的性能を結果として保証するために、それぞれの電極3、4を有するガラスペイン1、1’は本発明に従い、屈折欠陥スコアによってそれぞれ選択され、当該スコアは反射における検影法(umbrascopy)によって測定される。
その基本的な原理は、幾何光学に関係している。配置の略図を図3に示す。
プロジェクタ100等の非常に細い光源から、内面となることを目的とする(電極で被覆されている又はされていない)ガラス板の面11へと光束を投射する。投影された像が、ガラス板の内面11からの反射の後で、スクリーン300において観察される。この像を、デジタルカメラ200で取得して処理する。ガラス板1の後方に配置され、ガラスを毛管作用によって吸い付ける濡れた黒色の布帛を使用して、第2の面12からの反射をなくす。
図4は、ガラスの平面のプロファイルY(x)に基づくスクリーン300への検影像の形成の原理を示す。ガラスペインの凹状の領域(収束性の欠陥)により、入射する反射光の集中110が生じ、その結果スクリーン300上で局所的な強い照明(over−illumination)が生じる。ガラスの凸状の領域(発散性の欠陥)により、入射する反射光の拡散120がもたらされ、その結果スクリーン300上に局所的な照明不足(under−illumination)が生じる。
図5は、局所的な照明のプロファイルE(x)及び平均の照明のプロファイルE0(x)の例を示す。
局所的な照明E(x)が平均の照明E0(x)に等しい場合、コントラストはゼロであり、したがってY’’(x)=0であって、屈折力はゼロである。
局所的な照明E(x)が平均の照明E0(x)よりも大きい場合、コントラストは負であり、Y’’(x)<0である。したがって、ガラスペインの凹状に対応する収束性の欠陥が生じている。
局所的な照明E(x)が平均の照明E0(x)よりも小さい場合、コントラストは正であり、Y’’(x)>0である。したがって、ガラスペインの凸状に対応する発散性の欠陥が生じている。
平面性のばらつきが、全体としての幅の方向においてはより大きいことが分かっているので、装置の動作の原理を説明するために、成型の方向に垂直かつガラスの表面に対して垂直な平面における平面性プロファイルを検討しよう。
幾何光学及びエネルギー保存の法則に基づいて、ガラスペイン上の横座標の点xに対応するスクリーン上で測定された照明E(x)と、ガラスペインの表面のプロファイルY(x)との間に関係が存在することを示すことができる。
以下の態様、すなわち配置が準正反射であること、及び光源が点光源であるとみなされること、に基づいて行なわれる特定の幾何学的な単純化により、以下の関係がもたらされる。
Figure 2015503774
式中、
Y(x):ガラスペインのプロファイル
D:ガラスペイン−スクリーンの距離
:xにおける平均の照明(平面性の欠陥がないときに得られる)
である。
光反射力ORP(単位ジオプタ)を、
Figure 2015503774
として、コントラストC(x)を以下の式となるようにする。
Figure 2015503774
コントラストは、スクリーン上に投影された検影像において観察される「線形性」(表面ではなくプロファイルを考慮しているため、ここでは点線である)の視覚知覚に対応する。
処理ソフトウェアが、像の各ピクセルについて、コントラストを計算し、したがって光反射力ORPを計算する。
屈折欠陥スコア(単位は、ミリジオプタ)が、屈折力の一様性を反映し、実際には以下の関係によって定められる内面にわたる光反射力の分布の標準偏差σである。
Figure 2015503774
透過における十分な光学的品質、すなわち「オフ」状態における光の透過の良好な一様性を保証するため、スコアは2+2E/3以下でなければならない。
12μmの液晶の厚さについては、10以下のスコアが必要とされる。
10μmの液晶の厚さについては、8.7以下のスコアが必要とされる。
8μmの液晶の厚さについては、7.3以下のスコアが必要とされる。
例として、3.5mの原料ガラス幅で、600トン/日の容量を有するフロートラインについては、
−2.1mmのガラスのスコアは、22mdt未満であり、
−3mmのガラスのスコアは、11mdt未満であり、
−4mmのガラスのスコアは、約8mdt未満であり、
−6mmのガラスのスコアは、約5mdt以下である。
さらに、液晶の層については公知の化合物、例えば米国特許第5691795号明細書に記載されている化合物を使用することも可能である。Merck株式会社が商標「Cyanobiphenyl Nematic Liquid Crystal E−31 LV」の下で販売している液晶化合物も、特に適していることが判明している。この実施態様の場合、この製品をキラル物質、例えば4−シアノ−4’−(2−メチル)ブチルビフェニルと10:2の比率で混合し、この混合物をモノマー、例えば4,4’−ビスアクリロイルビフェニルと10:0.3の比で混合し、UV開始剤、例えばベンゾインメチルエーテルと混合する。このようにして調製した混合物を、被覆されたガラス板の1枚へと塗布する。UV光での照射による液晶の層の硬化後に、液晶を組み込んだポリマーネットワークが形成される。
液晶の層については、化合物4−((4−エチル−2,6−ジフルオロフェニル)エチニル)−4’プロピルビフェニル及び2−フルオロ−4,4’−ビス(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル等のPDLCを使用することが可能であり、例えばMerck社が参照番号MDA−00−3506の下で販売している。
液晶の層はエッジにおいて接着接合部5により密封され、接着接合部5は、同時にガラス板1、1’を堅固かつ恒久的に接合するようにも機能する。
接着接合材はエポキシ樹脂を含有する。
図6に示すように、接合部7は、所与の幅Lを有し、その幅において、接合部の横の末端71〜74’を各々が定める複数の開口81〜84によって分断されている。
より正確には、接合部7が、その幅において、グレージングの第1のエッジに面する2つの開口81〜82と、第1のエッジとは反対側の第2のエッジに面する他の2つの開口83、84とによって分断されており、これらのエッジは、好ましくはカレンダリングによるガラスペインのアセンブリの方向のエッジに相当する。
各開口について、上記接合材から特に成る追加の材料7’が、接合部の隣接する横の末端の間のブリッジを形成し、その結果、図6bisに示す材料の連続性を作る。
初期の状態(「オフ」状態)、すなわち電圧の印加前においては、この液晶グレージング100は半透明であり、すなわち光を透過させるが、透明ではない。電流を接続するとすぐに、液晶の層が、交流電場の作用の下で透明な状態、すなわち視界をもはや妨げない状態へと変化する。
液晶を有する電気的に制御可能なグレージングを、下に詳細に記載する方法を使用して製造する。
連続的な被覆のための産業設備において、磁場強化反応性スパッタリング法を使用することによって、フロートガラス板が本発明に従い、連続するスパッタリングチャンバーにおいて、約100nmの厚さを有するITOの層で被覆される。
同一のサイズで所望の寸法を有する2枚の別々のガラス板を、このようにして被覆された大きなガラス板から切断して、処理の続きのために準備する。
2枚の別々のガラス板を、所望の寸法へと切断し、次いでまず洗浄操作にかける。
次いで、スペーサーと混合された液晶層を、このようにして処理された2枚のガラス板の一方に塗布する。
その後に、2枚の別々のガラス板が、それぞれのエッジにおいて接合部によって互いに恒久的かつぴったりと接合されるため、ガラス板1のエッジ部分は、約2〜10mmの幅については被覆されない。
液晶化合物による被覆を、滴下充填(drop−by−drop filling)と称される操作の助けにより実施する。この操作を実施するために、液晶の滴をガラス基材へと被着させることを可能にする滴下注入(drop−by−drop pouring)装置が使用され、注がれる量は細かく調節される。
この方法の別の実施態様においては、液晶の層を印刷するために、幅が約20〜50μmであって、糸の直径が約30〜50μmであるメッシュを有するスクリーン印刷布帛を使用する。
接合部7を形成する接着層も同様に、液晶の層を被着させる前又は後に、ガラス板のエッジ24に沿って直接塗布される。接着層は、例えば2〜10mmの幅を有することができる。
図7によって示されるように、接合部における複数の開口81〜84の形成は、過剰な液晶の層を取り除くように適合させたサイズ及び分布にてもたらされ、開口81〜84の各々が、接合部7の2つの隣接する横の末端71〜74’を定めている。
さらに、これを行うため、接合材を不連続に塗布するか、又は連続的に塗布した後に(材料7を除去することにより)開口を作製する。
続いて、上記の接合材から好ましくは成る接合部の横の末端71〜74’の間にブリッジを形成する追加の材料7’を塗布し、その結果材料の連続性を作る。
2枚の別々のガラス板をこのように互いに押し付けた時に、接着層7を液晶の層の厚さEまで圧縮する。
それゆえ、開口81〜84は、
−過剰な液晶層を除去して、それにより層の厚さをより良好に制御して、その結果光学的品質の喪失をなくすように、
−層におけるその後の気泡の形成を回避するために液晶の層のガス抜きをして、やはりその結果光学的品質の喪失をなくすように、
機能する。
少なくとも2つの開口をカレンダリングの前方のエッジに好ましくは配置し、かつ少なくとも2つの開口をカレンダリングの後方のエッジに配置する。
横の末端の幅は、例えば10mmである。液晶層の粘性が高ければ高いほど、使用される開口の数が多くなる。
その後、カレンダリング操作、又は変形実施態様としてプレスを実施する。
液晶の層が液晶とモノマーとの混合物からなる場合には、重合操作をUV光による放射線照射により実施する。

Claims (10)

  1. 液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)であって、以下のもの、すなわち、
    −内面(11、21)のエッジにおいて、特に所与の接合材で作られている、接合部(7)により保持されている第1及び第2の平坦なフロートガラス板(1、2)、
    −該第1及び第2のガラス板の内面上にあり、電力供給部を備えている透明導電層の形態である、第1及び第2の電極(3、4)、並びに、
    −該第1及び第2の電極上にあり、ポリマー材料中に液晶を含む層(5)であって、該液晶が交流電場の印加により透明状態と半透明状態との間で可逆的に入れ替わり、該液晶層(5)が5μmと15μmとの間(5μmを含み、15μmを含まない)の平均厚さEを有し、スペーサー(6)を組み込んでいる、液晶層(5)、
    を有し、該第1及び第2のガラス板のそれぞれが6.5mm以下の厚さを有し、かつ該第1及び第2の電極で被覆されている内面のそれぞれが、2+2E/3(式中、液晶の厚さEは単位μmである)以下の、ミリジオプターで表現される屈折欠陥スコアを有する、複層グレージング(100)。
  2. −8μm未満の厚さEについては、前記第1及び第2のガラス板(1、2)のうちの1枚、実際にはそれぞれが、4.5mmと5.5mmとの間(両端の値を含む)の厚さを有し、又は、
    −8μm以上の厚さEについては、前記第1及び第2のガラス板(1、2)のうちの1枚、実際にはそれぞれが、2.5mmと5.5mmとの間(両端の値を含む)の厚さを有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)。
  3. 前記接合部(7)が所与の幅Lを有し、かつその幅において、該接合部の横の末端(71〜74’)を各々が定める1つ又は複数の開口(81〜84)によって、特に少なくとも5mm離れて、「分断されており、各開口について、特に前記接合材から成る、追加の材料(7’)が、該接合部の横の末端の間のブリッジを形成し、その結果材料を連続にしていることを特徴とする、請求項1及び2の1項に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)。
  4. 前記接合部(7)が、その幅において、グレージングの第1のエッジに面している少なくとも2つの開口(81〜82)と、該第1のエッジとは反対側の第2のエッジに面している少なくとも2つの他の開口(83〜84)とによって分断されていることを特徴とする、請求項3に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)。
  5. 前記接合部(7)及び/又は追加の材料(7’)が本質的に有機であり、好ましくはエポキシ樹脂であることを特徴とする、請求項1〜4の1項に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)。
  6. 請求項3〜5の1項に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法であり、
    次の工程、すなわち、
    −前記第1の電極(3)を備えている前記第1のフロートガラス板(1)に前記接合材(7)を塗布することを含む、前記接合部(7)を形成する工程、
    −該第1の電極(3)を備えている該第1のフロートガラス板(1)、及び任意選択的に前記第2の電極を備えた前記第2のフロートガラス板(20)に、平均厚さEを有する前記液晶層(5)を液体被着させる工程、並びに
    −該接合部の形成及び該液晶層の被着の後で、該第1及び第2のガラス板(1、2)を接触させる工程
    を含む方法であって、該第1及び第2のガラス板を接触させる前に、該接合部の横の末端(71〜74’)を各々が定める該接合部(7)の1つ又は複数の開口(81〜84)を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項3〜5の1項に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法。
  7. 前記接合部(7)を、その幅において、グレージングの第1のエッジに面している少なくとも2つの開口(81〜82)により、及び好ましくは第1のエッジとは反対側の第2のエッジに面している他の少なくとも2つの開口(83〜84)によって分断し、前記第1及び第2のガラス板(1、2)の組み立てを好ましくはカレンダリングにより実施して、これらの第1及び第2のエッジをカレンダリングの方向におけるエッジに対応させることを特徴とする、請求項6に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法。
  8. 前記第1及び第2のガラス板の組み立てを特にプレスにより実施して、前記接合部(7)をその幅において、グレージングの第1のエッジに隣接する第3のエッジに面している少なくとも2つの開口(81〜82)と、第3のエッジとは反対側の第4のエッジに面している他の少なくとも2つの開口(83〜84)とによって分断することを特徴とする、請求項7に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法。
  9. 前記追加の材料(7’)を塗布して前記接合部の横の末端(71〜74’)の間のブリッジを形成することを含むことを特徴とする、請求項6〜8の1項に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法。
  10. 前記追加の材料(7’)が、前記接合材(7)、好ましくは本質的に有機、特にエポキシ樹脂から成り、その結果材料を連続にすることを特徴とする、請求項9に記載の液晶による可変の散乱を有する複層グレージング(100)の製造方法。
JP2014549522A 2011-12-29 2012-12-27 液晶による可変の散乱を有する複層グレージング及びその製造方法 Pending JP2015503774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1162540 2011-12-29
FR1162540A FR2985327B1 (fr) 2011-12-29 2011-12-29 Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
PCT/FR2012/053088 WO2013098527A1 (fr) 2011-12-29 2012-12-27 Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015503774A true JP2015503774A (ja) 2015-02-02

Family

ID=47716097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549522A Pending JP2015503774A (ja) 2011-12-29 2012-12-27 液晶による可変の散乱を有する複層グレージング及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9891454B2 (ja)
EP (1) EP2798399A1 (ja)
JP (1) JP2015503774A (ja)
KR (1) KR20140108315A (ja)
CN (1) CN104106000A (ja)
CA (1) CA2861730C (ja)
FR (1) FR2985327B1 (ja)
MX (1) MX369476B (ja)
WO (1) WO2013098527A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2985328B1 (fr) 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides
US9586461B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Light-adjusting-panel structure
CN109641788A (zh) * 2016-07-19 2019-04-16 旭硝子欧洲玻璃公司 用于自主汽车的玻璃
EP3492966B1 (en) * 2016-07-29 2022-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, light control member, vehicle, and electricity supply method for light control film
GB201614208D0 (en) 2016-08-19 2016-10-05 Pilkington Group Ltd Switchable glazing unit
US10866480B2 (en) 2017-04-20 2020-12-15 Cardinal Ig Company High performance privacy glazing structures
CA3069532A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Cardinal Ig Company Electrical connection configurations for privacy glazing structures
EP3707555A1 (en) 2017-11-06 2020-09-16 Cardinal Ig Company Privacy glazing system with discrete electrical driver
FR3077291B1 (fr) * 2018-01-30 2020-02-21 Saint-Gobain Glass France Fabrication de verre a coin dans la direction longitudinale d'un float
BR112020021666A2 (pt) * 2018-04-23 2021-01-26 Saint-Gobain Glass France barramentos longos que têm segmentos para robustez aumentada
EP3790735A1 (en) 2018-05-09 2021-03-17 Cardinal Ig Company Electrically controllable privacy glazing with energy recapturing driver
US10968684B2 (en) 2018-08-17 2021-04-06 Cardinal Ig Company Privacy glazing structure with asymetrical pane offsets for electrical connection configurations
US11598986B2 (en) * 2018-09-27 2023-03-07 Saint-Gobain Glass France Electrically controllable device having variable diffusion by liquid crystals, and method for same
US11474385B1 (en) 2018-12-02 2022-10-18 Cardinal Ig Company Electrically controllable privacy glazing with ultralow power consumption comprising a liquid crystal material having a light transmittance that varies in response to application of an electric field
CA3129408A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Cardinal Ig Company Low power driver for privacy glazing
US11325352B2 (en) 2019-04-29 2022-05-10 Cardinal Ig Company Leakage current detection and control for one or more electrically controllable privacy glazing structures
JP2022530547A (ja) 2019-04-29 2022-06-29 カーディナル アイジー カンパニー 複数の電気的に制御可能なプライバシーガラス構造のスタガされた駆動電気制御
CA3138515A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Cardinal Ig Company Systems and methods for operating one or more electrically controllable privacy glazing structures
FR3108990A1 (fr) * 2020-04-01 2021-10-08 Saint-Gobain Glass France DIspositif ELECTROCOMMANDABLE A DIFFUSION VARIABLE
TW202208168A (zh) * 2020-05-01 2022-03-01 美商康寧公司 具減少的斑紋之不對稱液晶面板、隔熱玻璃單元及結合其之窗
CN114412339B (zh) * 2021-12-17 2023-05-12 欣叶安康科技股份有限公司 一种环保高效隔音隔热窗

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588149A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06331964A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JP2001133795A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009157335A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 可撓性基材の貼り合せ工程及びそれに使用する図形化シール材
EP2128688A1 (en) * 2008-05-31 2009-12-02 Saint-Gobain Glass France S.A. Electrically switchable privacy glass pane

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963324A (en) 1972-05-08 1976-06-15 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystal display assembly
DE3402518C2 (de) 1984-01-26 1986-01-02 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Verbundglasscheibe mit einem in der thermoplastischen Zwischenschicht angeordneten Draht und wenigstens einem Anschlußkabel, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3816392A1 (de) 1988-05-13 1989-11-23 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur bestimmung der optischen qualitaet von flachglas oder flachglasprodukten
JPH0255318A (ja) 1988-08-22 1990-02-23 Chisato Kajiyama 液晶使用装置
US5958290A (en) 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
JPH03163520A (ja) 1989-11-22 1991-07-15 I C I Japan Kk 透過型液晶表示素子
JPH03255422A (ja) 1990-03-05 1991-11-14 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US5142644A (en) 1991-03-08 1992-08-25 General Motors Corporation Electrical contacts for polymer dispersed liquid crystal films
WO1992019695A2 (en) 1991-05-02 1992-11-12 Kent State University Crystalline light modulating device and material
US6661486B1 (en) 1991-11-27 2003-12-09 Reveo, Inc. Multilayer reflective films having non-linear spacing of layers
JPH05150228A (ja) 1991-12-02 1993-06-18 Hitachi Ltd 光散乱型液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
KR100320567B1 (ko) 1992-05-18 2002-06-20 액정광변조장치및재료
WO1994023331A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
US5408353A (en) 1993-07-13 1995-04-18 Ford Motor Company Controllable transparency panel with solar load reduction
JPH0822013A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3105747B2 (ja) 1994-09-29 2000-11-06 松下電器産業株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH08297298A (ja) 1995-04-25 1996-11-12 A G Technol Kk 近赤外光変調装置
US7009665B2 (en) * 1995-10-30 2006-03-07 Le Li Electro-optical glazing structures having scattering and transparent modes of operation and methods and apparatus for making the same
GB9608636D0 (en) 1996-04-25 1996-07-03 Secr Defence A tuneable filter
US6867888B2 (en) 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
EP0917665A1 (en) 1996-08-07 1999-05-26 Pilkington Plc Light modulating liquid crystal devices
KR100278042B1 (ko) * 1996-10-23 2001-01-15 모리시타 요이찌 액정표시소자와 액정표시소자를 사용한 투사장치
WO1998030653A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 Raychem Corporation Method of making a liquid crystal light valve
JPH11295704A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2002541515A (ja) 1999-04-06 2002-12-03 レヴェオ・インコーポレーテッド 散乱及び透過動作モードを備えた電気光学グレージング構造体
JP2000330115A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 液晶シャッタ
JP2001091931A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Canon Inc 液晶装置の製造方法
JP2001147432A (ja) 1999-11-24 2001-05-29 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示素子の照明構造
JP2002072922A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法
JP2002006325A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
US6429961B1 (en) 2000-10-03 2002-08-06 Research Frontiers Incorporated Methods for retrofitting windows with switchable and non-switchable window enhancements
WO2003083523A2 (en) 2002-03-27 2003-10-09 Avery Dennison Corporation Switchable electro-optical laminates
AU2003258078A1 (en) 2002-08-02 2004-02-23 Chelix Technologies Corp. Flexible electrically switchable glazing structure and methods of forming same
JP2004325497A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
GB0425276D0 (en) 2004-11-16 2004-12-15 Magink Display Technologies In Cholesteric liquid crystal display device
JP2006234885A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
US7525604B2 (en) 2005-03-15 2009-04-28 Naxellent, Llc Windows with electrically controllable transmission and reflection
DE102006054011B4 (de) * 2006-11-16 2009-01-02 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Flachglasscheiben für Displayanwendungen und Verwendung der Glasscheiben
EP1927640B1 (en) * 2006-11-30 2009-08-12 Sony Deutschland Gmbh A method of preparing a polymer dispersed liquid crystal
US8179515B2 (en) * 2007-03-12 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display panel
US7973998B2 (en) 2007-05-18 2011-07-05 Serious Materials, Inc. Temperature activated optical films
KR101265393B1 (ko) 2007-07-11 2013-05-20 라벤브릭 엘엘씨 열적 절환식 반사형 광학 셔터
EP2036714A1 (de) 2007-09-06 2009-03-18 Schott AG Element mit einem Schutzglas gegen ionisierende Strahlung
US8243251B2 (en) 2007-12-06 2012-08-14 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal fresnel lens
CN101533162B (zh) 2008-03-14 2011-09-07 苏州汉朗光电有限公司 电控调光介质
WO2009151716A2 (en) 2008-03-24 2009-12-17 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
WO2010005853A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
JP2010134246A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Jsr Corp レジストパターン形成方法及びリンス液
US7837897B2 (en) 2009-04-27 2010-11-23 Polytronix, Inc. Polymeric dispersed liquid crystal light shutter device
US20100279125A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Kent State University Film comprising substrate-free polymer dispersed liquid crystal; fiber, fabric, and device thereof; and methods thereof
EP2434930A1 (en) 2009-05-25 2012-04-04 Philip Morris Products S.A. Merchandising unit with switchable glass panel
CN101694555B (zh) 2009-10-27 2011-01-12 河北工业大学 聚合物分散液晶剪切效应调光玻璃及其制备方法和应用
TW201116916A (en) 2009-11-02 2011-05-16 Univ Nat Taiwan Liquid crystal device
US9063358B2 (en) 2010-05-03 2015-06-23 Kent State University Smart photochromic chiral nematic liquid crystal window
JP2012030980A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Id:Kk 乳白色/透明の切り換えが可能な複層ガラス
KR101701977B1 (ko) * 2010-08-09 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
FR2964473B1 (fr) * 2010-09-03 2012-08-17 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
FR2965641B1 (fr) 2010-10-04 2013-10-11 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
FR2985328B1 (fr) 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588149A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06331964A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JP2001133795A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009157335A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 可撓性基材の貼り合せ工程及びそれに使用する図形化シール材
EP2128688A1 (en) * 2008-05-31 2009-12-02 Saint-Gobain Glass France S.A. Electrically switchable privacy glass pane

Also Published As

Publication number Publication date
FR2985327A1 (fr) 2013-07-05
EP2798399A1 (fr) 2014-11-05
CA2861730A1 (en) 2013-07-04
US20140375915A1 (en) 2014-12-25
MX369476B (es) 2019-11-08
KR20140108315A (ko) 2014-09-05
FR2985327B1 (fr) 2013-12-20
CA2861730C (en) 2021-04-27
CN104106000A (zh) 2014-10-15
MX2014007907A (es) 2015-10-29
US9891454B2 (en) 2018-02-13
WO2013098527A1 (fr) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015503774A (ja) 液晶による可変の散乱を有する複層グレージング及びその製造方法
US9791759B2 (en) Multiple glazing with variable scattering by liquid crystals and its method of manufacture
KR102116387B1 (ko) 확산 반사 특성을 갖는 투명 층상 요소를 포함하는 유리로의 투사 또는 배면 투사 방법
EP2917159B1 (de) Verglasung mit schaltbaren optischen eigenschaften
KR101032158B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102656045B1 (ko) 액정에 의한 가변 확산을 갖는 전기적으로 제어 가능한 장치 및 이를 위한 방법
JP2016505862A (ja) 液晶媒介可変散乱特性を有するグレージングユニットのための導電性支持体及び該グレージングユニット
CN206421132U (zh) 具有良好反射或光透性能的电致变色组件
EP2738598A1 (en) Transparent display
KR20150082360A (ko) 가변 광 확산 시스템 및 한 쌍의 흡수체를 포함하는 글레이징
JP5097398B2 (ja) ガラス張りパネル
CN111505857A (zh) 一种pdlc调光膜及调光玻璃
CN113330364A (zh) 聚合物网络液晶智能窗器件及制备其的方法
US20230152649A1 (en) Electrically controllable device having variable diffusion by liquid crystals, and method for same
CN206649254U (zh) Pdlc显示面板及pdlc显示装置
WO2004013060A2 (en) Flexible electrically switchable glazing structure and methods of forming same
TWI495944B (zh) 電致變色混合膜及其應用之電致變色元件
CN206431394U (zh) 一种彩膜基板、显示面板及显示装置
TW201351011A (zh) 光閥和其製造方法
WO2024034687A1 (ja) 調光部材、調光部材の製造方法、調光体
Vergaz et al. Electrical characterization of new electrochromic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627