JP2002072922A - ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法 - Google Patents

ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法

Info

Publication number
JP2002072922A
JP2002072922A JP2001145370A JP2001145370A JP2002072922A JP 2002072922 A JP2002072922 A JP 2002072922A JP 2001145370 A JP2001145370 A JP 2001145370A JP 2001145370 A JP2001145370 A JP 2001145370A JP 2002072922 A JP2002072922 A JP 2002072922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
glass
display
contact
undulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001145370A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kase
準一郎 加瀬
Yasushi Fukazawa
寧司 深澤
Yasumasa Nakao
泰昌 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001145370A priority Critical patent/JP2002072922A/ja
Priority to US09/878,413 priority patent/US6818308B2/en
Publication of JP2002072922A publication Critical patent/JP2002072922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49264Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】接触剥離による帯電を抑制できるディスプレイ
用ガラス基板を提供する。 【解決手段】板厚が0.3〜6mmのディスプレイ用ガ
ラス基板1であって、測定長さを200mmとし、カッ
トオフ値を0.8〜25mmとする位相補償2RC帯域
フィルタを用いた触針式表面粗さ測定器で測定されるW
CA(ろ波中心線うねり )の平均値が0.03〜0.5
μmであることを特徴とするディスプレイ用ガラス基板
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ用の
ガラス基板に関し、特に、プラズマディスプレイ(PD
P)、 TFT液晶ディスプレイ(TFT−LCD)、
STN液晶ディスプレイ(STN−LCD)、プラズマ
アシスト液晶ディスプレイ(PALC)、エレクトロ・
ルミネッセンス・ディスプレイ(EL)、フィールド・
エミッション・ディスプレイ(FED)等のフラットパ
ネルディスプレイ(平坦なディスプレイの総称)用のガ
ラス基板に関する。
【0002】フラットパネルディスプレイでは、通常2
枚のガラス基板が用いられ、これらのガラス基板は、プ
ラズマディスプレイでは前面板と背面板等と呼ばれ、T
FT液晶ディスプレイではアレイ側基板とカラーフィル
タ側基板と呼ばれている。本発明は、これらのガラス基
板に関する。
【0003】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイでは通常2
枚のガラス基板が使用されており、これらの2枚のガラ
ス基板の間に発光機構や光透過制御機構等が形成され
る。ガラス基板として使用されるガラスには、代表的な
ものとして、プラズマディスプレイでは高歪点ガラス
(たとえば、旭硝子社製[商品名:PD200])等、
TFT液晶ディスプレイでは無アルカリホウケイ酸ガラ
ス(たとえば、旭硝子社製[商品名:AN635、AN
100等]、コーニング社製[商品名:1737])
等、STN液晶ディスプレイではソーダライムガラス
(たとえば、旭硝子社製[商品名:AS])等がある。
【0004】これらのガラス基板は、フロート法、フュ
ージョン法、スリットダウンドロー法等の方法で製造さ
れている。これらの製造方法によって一定の厚さに成形
されたガラスリボンは、所定の寸法に切り出され、ガラ
ス基板として供給される。
【0005】ガラス基板は、室温付近の温度状態では絶
縁体であり、異種物質との接触や摩擦により容易に帯電
する。ディスプレイの製造工程においては、微細な電極
を含む様々なパターンがガラス基板上に形成されるが、
ガラス基板の帯電は、電極を形成する膜の絶縁破壊を引
き起こす原因となる。また、帯電したガラス基板は、塵
埃を引き寄せやすく、いわゆるパーティクル付着の問題
を生じさせる。
【0006】このため、フラットパネルディスプレイの
製造工程においては、数多くの除電設備、たとえばイオ
ナイザが設置されている。イオナイザにはDCタイプ、
ACタイプ、真空紫外線や軟X線を利用したもの等、様
々なタイプがあり、使用場所に応じて適切なタイプが選
択されている。しかし、これらイオナイザは、ガラス基
板が帯電した後に除電する設備であり、ガラス基板の帯
電を抑制するものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ガラス
基板の帯電は、絶縁破壊、パーティクル付着等の問題を
引き起こす。該帯電は、様々な要因で発生するが、他の
部材との接触、剥離による帯電は、製造工程で回避でき
ない現象である。
【0008】上記接触剥離帯電は、以下のメカニズムで
発生すると考えられている。すなわち、異なる材質の二
物体が接近し、接触すると、電荷担体が両物体の接触界
面を飛び越えて、一方の物体から他の一方の物体の表面
に移動する。このとき両物体の表面間距離は、0.2〜
0.8nm程度であると考えられている。電荷担体とし
ては、電子、イオン、電荷を持った表面物質のかけら等
が考えられているが、一般的には電子の移動が支配的で
あると考えられている。接触した二物体が分離する際、
電荷の一部は逆流し、残った電荷が帯電電荷となる(以
上、村田雄司:固体物理,27[7],501−509
(1992)参照)。
【0009】ガラス基板は、液晶ディスプレイパネル等
の製造工程で、ガラス基板吸着プレートである金属プレ
ート等と接触、剥離し、一般的には負に帯電する。すな
わち、金属プレートからガラス基板に電子が移動する。
このときの電子の移動のしやすさは、金属の仕事関数に
依存することが知られている(以上、北林宏佳他:19
97年春季応用物理学会予稿集,29a−NA−1,3
76(1997)参照)。ガラス基板がアルミニウムと
接触剥離した場合とガラス基板がニッケルと接触剥離し
た場合とを比較すると、ニッケルと接触剥離した場合の
方が帯電電位は小さい。ガラス基板が金と接触剥離した
場合には帯電電位はさらに小さい。
【0010】ガラス基板の接触剥離帯電は、ガラス基板
と金属との接触面積にも依存することが知られている。
すなわち、ガラス基板と接触する金属プレートの表面粗
さが粗い場合には、ガラス基板と金属との接触面積は小
さく、帯電量も小さくなる。ガラス基板と金属とを繰り
返し接触させると帯電量は増加するが、これは微視的な
接触面積が増加するためと考えられる(以上、北林宏佳
他:静電気学会講演論文集,1996,31−32(1
996)参照)。
【0011】接触剥離帯電を抑制するためには、ガラス
基板と接触する金属プレートの材質および金属プレート
の表面粗さの選択が重要となる。金属プレートの材質の
点では、上記のように金が最適である。しかし、製造ラ
インの設備でガラス基板と接触する部分をすべて金でコ
ーティングすることは、コストがかかり、現実的な解決
策とはなりにくい。
【0012】また、帯電量を左右する要因として、雰囲
気中の湿度も関係しており、湿度が高いほうが帯電しに
くいことが知られている。しかし、高湿度下では結露し
やすくなる不具合があるため、現実の製造工程では、帯
電しやすい低湿度下でフラットパネルディスプレイの製
造が行われている。したがって、フラットパネルディス
プレイの製造工程において、帯電防止対策は重要な課題
の一つである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、板厚が0.3〜6mm
のディスプレイ用ガラス基板であって、測定長さを20
0mmとし、カットオフ値を0.8〜25mmとする位
相補償2RC帯域フィルタを用いた触針式表面粗さ測定
器(JIS B0651)で測定されるWCA(ろ波中心
線うねり:JIS B0610)の平均値が0.03〜
0.5μmであることを特徴とするディスプレイ用ガラ
ス基板を提供する。
【0014】ガラス基板の接触剥離帯電は、ガラス基板
と金属との接触面積に依存することより、ガラス基板の
表面粗さが上記の粗さであれば、ガラス基板と金属との
接触面積は小さく、帯電量も小さくなる。
【0015】本発明において、ディスプレイ用ガラス基
板はプラズマディスプレイパネルに用いられることが好
ましい。プラズマディスプレイパネルは大面積のものが
多く、上記帯電抑止効果の利点が生かせるからである。
【0016】また、本発明は、測定長さを200mmと
し、カットオフ値を0.8〜25mmとする位相補償2
RC帯域フィルタを用いた触針式表面粗さ測定器(JI
SB0651)でガラス基板の表面を測定し、WCA(ろ
波中心線うねり:JISB0610)の平均値で0.0
3〜0.5μmのガラス基板を選別することを特徴とす
るディスプレイ用ガラス基板の選別方法を提供する。
【0017】ガラス基板の製造条件が変動して、所期特
性のガラス基板が100%の歩留で得られなかった場合
でも、このような選別方法でガラス基板を選別すること
で所望のガラス基板が得られる。すなわち、従来は帯電
しにくいガラス基板を判別する方法がなかったが、本方
法により、帯電しにくいガラス基板のみを容易に選び出
して使用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、ガラス基板のW
CA(ろ波中心線うねり)は以下に述べる方法で測定され
る。東京精密社製の触針式表面粗さ測定器[商品名:サ
ーフコム579A]によりWCA(ろ波中心線うねり)を
測定する。まず、十分に表面を洗浄し乾燥させたガラス
基板を該ガラス基板よりも寸法の大きい測定台に載せ
る。
【0019】上記測定器において、測定台の移動速度は
3.0mm/秒とし、かつ、移動速度の安定した状態で
測定するために、ガラス基板表面における測定開始点か
ら25mm手前の点から予備測定を行う。測定開始点か
らの測定長さは200mmとし、カットオフ値を0.8
〜25mm、すなわち低域フィルタのカットオフ値を
0.8mm、高域フィルタのカットオフ値を25mmと
する測定器内蔵の位相補償2RC帯域フィルタを用い
て、ろ波中心線うねり曲線(JIS B0610)を測
定する。
【0020】なお、前記ろ波中心線うねり曲線の傾斜補
正は測定器内蔵の直線補正方法とし、測定長さ方向の横
倍率は1倍、縦方向の倍率は20,000(20K)倍
とする。本発明におけるWCA(ろ波中心線うねり)は、
上記の条件により測定されるろ波中心線うねり曲線と測
定長さから、測定器内蔵の算出装置により計算され、測
定器装置本体に表示される値を用いる。
【0021】次に、ガラス基板の接触剥離帯電を抑制す
る原理について説明する。ガラス基板の接触剥離帯電
は、前述のとおり、接触する対象金属の仕事関数と接触
面積で決定される。仕事関数は、金属による固有の値で
あり不変である。しかし、接触面積はガラス基板と金属
プレートの表面の凹凸や吸着の状態で制御可能である。
電荷の移動が起こる接触距離は、0.2〜0.8nm程
度である。ガラス基板表面に適度なうねりがあると、ガ
ラス基板と金属プレートとの接触面積を実質的に低減で
きるので、接触剥離帯電を抑制できる。
【0022】一般に、ガラス基板の表面は微視的に見る
と凹凸状態となっており、その表面形状は、波長が数m
m程度に短い「粗さ」成分と、波長が数〜数十mmの
「うねり」成分と、さらに波長が数十〜数百mmの「反
り」成分に分けて考えることができる。このうち、「粗
さ」については、通常、接触する金属プレート等の方が
より粗いので、ガラス基板の「粗さ」を制御することは
意味がない。波長の長い「反り」については、金属プレ
ート上で吸着などの操作が行われた場合に、ガラス基板
が弾性変形して金属プレートに密着するため、反りを制
御しても帯電対策としては有効ではない。
【0023】一方、ガラス基板と金属プレートの接触面
積は、ガラス基板表面形状の波長が数〜数十mmの、ガ
ラス基板表面の「うねり」によって大きく変化する。ガ
ラス基板表面の「うねり」の波長が数〜数十mmである
と、接触面積の制御に特に顕著な効果が見られる。
【0024】ガラス基板表面のうねりは不規則であるた
め、実際に金属プレートと接触するのは、うねりの極大
点の中で、突出している数個所から数十個所の点とな
る。この接触点において、ガラスと金属プレートの双方
がわずかな弾性変形を起こして、所定の面積における接
触となる。「うねり」の周期に対してガラス基板表面の
凹凸の振幅幅が小さい場合には、わずかな弾性変形で接
触面積が大きくなり、凹凸の振幅幅が大きい場合には接
触面積が小さくなる。
【0025】WCA(ろ波中心線うねり)が0.03μm
未満になると接触面積が急激に増大し、接触剥離帯電量
が増加する。WCA(ろ波中心線うねり)が0.5μm超
であると、接触剥離帯電量は問題ないが、ディスプレイ
とした場合において画像のゆがみ等の問題を引き起こ
す。「うねり」のある面がディスプレイの表面(発光機
構や光透過制御機構等に寄与しない面)であったとして
も、ディスプレイ用の基板としては好ましくない。
【0026】本発明における「うねり」は、ガラス基板
の片面のみ、すなわち金属プレートと接触する面に形成
されていると、帯電防止の効果を発揮する。しかし、ガ
ラス基板の製造の際のガラス溶解後のフロート法成形工
程や、ガラス基板の研磨工程で、ガラス基板の片面のみ
にうねりを形成することは、一般的に困難である。
【0027】特にTFT−LCD用のガラス基板におい
て、ディスプレイ基板の液晶側に配される面のWCA(ろ
波中心線うねり)が大きくなると、セルギャップが不均
一になり表示むらを引き起こす。TFT−LCDのセル
ギャップは、一般に2〜6μmであり、セルギャップを
均一に保つためには、WCA(ろ波中心線うねり)が0.
2μm以下であることが好ましい。
【0028】したがって、本発明において、上記W
CA(ろ波中心線うねり)の平均値は、0.03〜0.5
μmである必要があり、0.03〜0.2μmが好まし
く、0.03〜0.15μmがより好ましい。
【0029】周期的なうねりを持ったガラス基板は、フ
ロート法で製造されることが好ましい。フロート法は、
フロートバスと呼ばれる溶融金属で満たされたプール
に、融液状のガラスを連続的に供給しながら溶融金属上
にガラスリボンを形成し、ガラスリボンの自重による表
面平滑化の効果を利用して、平滑な表面を持つ板ガラス
を製造する方法である。特に、高い生産性を有し、大面
積の板ガラス製造に適している。
【0030】フロート法で製造する板ガラスの表面うね
りの大きさは、ガラスリボンの成形条件によって左右さ
れる。すなわち、ガラスリボンの成形温度によって異な
る表面平滑化時間、ガラスリボンの厚さによって異なる
ガラスリボンに加わる張力や収縮力、等の成形状態での
履歴により変化する。言い換えれば、フロートバスへの
ガラス供給量やフロートバス内の温度分布、ガラスリボ
ンの成形時間等の成形条件を適切に調節することで、ガ
ラスリボンの成形状態を制御でき、ひいては板ガラスの
表面うねりを調節できる。
【0031】また、ディスプレイ製造工程において、ガ
ラス基板寸法が大きくなると、移動電荷の総量が多くな
るため、帯電量は増加し、面積が広くなるので除電も難
しくなる。したがって、基板寸法が大きくなるほどガラ
ス基板表面のうねりによる接触剥離帯電抑制の効果が顕
著になる。フラットパネルディスプレイ中では、プラズ
マディスプレイが面積の大きなディスプレイパネルとし
て開発されており、プラズマディスプレイパネル用ガラ
ス基板において帯電を抑制することは、効果が大きい。
ゆえに、ガラスの大面積化に適したフロート法により、
ガラス基板を製造することが好ましい。
【0032】
【実施例】ガラス基板として、高歪点ガラス(旭硝子社
製[商品名:PD200])の生地を用い、フロート法
により、板厚2.8mmのガラスリボンを成形した。フ
ロート成形の際、成形温度、成形時間等の成形条件を変
えることにより、3段階のうねりを持つ板ガラスを成形
し、ガラス基板(例1〜例3)として準備した。比較用
のガラス基板として、例3のガラス基板と同一ロットの
基板を、オスカー式研磨機により、除去厚さで10μm
分研磨して、評価する表面を平滑にしたガラス基板(例
4)として準備した。
【0033】ガラス基板は、同一条件で製造した基板を
各10枚準備し、フロート法でのトップ面となる面の接
触剥離帯電とうねりを評価した。ガラス基板は、帯電評
価のためのサイズである矩形で550mm×650mm
の寸法に切り出し、エッジの面取り加工を施した。ガラ
ス基板は、評価前に塩酸と水で洗浄し、熱風で十分に乾
燥した後、クリーンルーム中で以下の評価を行った。
【0034】接触剥離帯電の評価は、図1に示す専用の
実験装置を製作して行った。実験装置は、水平に設置さ
れた、ガラス基板1を吸着する金属プレートである吸着
ステージ2、吸着ステージ2の4隅に設けられた昇降ピ
ンの孔5に配された、ガラス基板1を支持して昇降させ
る昇降ピン4、帯電評価センサ6、イオナイザ7から構
成される。
【0035】金属プレートである吸着ステージ2には、
機械加工して平坦化したアルミニウム板の表面にニッケ
ルの無電解メッキを施したものを使用した。吸着ステー
ジ2には、ガラス基板1吸着用の直径2mmの孔3が縦
横に30mm間隔で、略全面に設けられており、真空ポ
ンプに接続可能となっている。また、前記昇降ピン4が
通る直径10mmの孔である昇降ピンの孔5が4隅に設
けられている。
【0036】昇降ピン4には、ガラス基板1と接触する
先端にプラスチックのカバーを被せてあり(キズ防止の
ため)、ガラス基板1を吸着ステージ2と平行に任意の
高さまで突き上げることができる。本測定では、ガラス
基板1の突き上げ高さは20mmとした。
【0037】帯電評価センサ6は、ヒューグルエレクト
ロニクス社製イオナイザチェッカーMODEL720/
720−1を用いた。帯電評価センサ6はガラス基板1
の上側中央部に配置され、昇降ピン4によりガラス基板
1が上昇したとき、帯電評価センサ6とガラス基板1と
の距離が10mmとなるように設置した。除電設備とし
てのイオナイザ7は、イオンシステムズ社製Z−sta
t6430型ブロワを用いた。イオナイザ7は、ガラス
基板1の除電を必要とするときに手で保持して操作し
た。
【0038】接触剥離帯電の評価は、以下の手順で行っ
た。吸着ステージ2上にガラス基板1を載置し、昇降ピ
ン4を突き上げガラス基板1を上昇させて、所定位置で
停止させる。この状態でイオナイザ7を用いてガラス基
板1の除電を行い、ガラス基板1の帯電量をゼロにす
る。ガラス基板1の帯電量がゼロになったらイオナイザ
7を停止させる。
【0039】次に昇降ピン4を下降させ、ガラス基板1
を吸着ステージ2上に載置させ、その状態で30秒間ガ
ラス基板1をステージ2に真空吸着させる。吸着終了後
は0.1秒のブローバック(真空吸着孔3からエアを吹
き出させる)を行い、同時に速やかに昇降ピン4を突き
上げ、ガラス基板1を上昇させて停止させる。このとき
ガラス基板1が帯電するので、帯電評価センサ6により
帯電電位の最大値(単位:V)を読み取った。
【0040】剥離帯電評価後のガラス基板1を、矩形で
300mm×300mmの寸法に切り出し、うねりの評
価を行った。ガラス基板1の表面のうねりの評価は、前
述の方法、すなわち、触針式表面粗さ測定器により、ガ
ラス基板についてWCA(ろ波中心線うねり)を測定する
ことで行った。各ガラス基板1についてそれぞれ10箇
所を測定し、その平均値(単位:μm)を求めた。帯電
評価結果を表1に、W CAの評価結果を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】また、ガラス基板の表面形状については、
触針式表面粗さ測定器のデータをパソコンに取り込み、
データのプロットを行った。例1〜例4において、各ロ
ット(いずれも、基板No.1〜10)の表面形状測定
結果のうち、代表例として基板No.1の例を図2〜5
に示す。すなわち、例1の代表例は図2に、例2の代表
例は図3に、例3の代表例は図4に、例4の代表例は図
5にそれぞれ示される。
【0044】上記評価結果において、例1のロットでは
基板のWCAは平均値で0.45μm、例2のロットでは
平均値で0.15μmであり、基板の帯電電位はいずれ
も−100V程度であった。例3のロットではWCAは平
均値で0.03μmと小さくなり、帯電電位は約−40
0Vとやや高めになっている。これに対し、例4の研磨
基板のロットでは、WCAは平均値で0.01μmまで小
さくなり、帯電電位が約−2000Vと桁違いに高くな
り、帯電量が増加している。上記結果より、吸着ステー
ジ2と接触する面に適度な振幅のうねりを有するガラス
基板1では、接触剥離による帯電が低減されていること
がわかる。
【0045】次に、実験装置の金属プレートである吸着
ステージ2をガラス製のプレートに交換して、ガラス基
板1の吸着時の接触面積を調べる実験を行った。ガラス
製のプレートには、厚さ20mmのソーダ石灰ガラスの
ガラス板を用い、金属プレートと同様の孔を設け、ガラ
ス基板1の昇降と吸着ができる構成とした。
【0046】なお、厚さ8mm以上のガラス板は、フロ
ート成形の際、ガラスリボンの両端を横から押えながら
成形するため、厚さ6mm以下のガラスに比べ、うねり
の小さいガラス板を得ることができる。したがって、厚
さ20mmガラス板のうねりは小さい。
【0047】実験装置に例1〜4のガラス基板1を載置
し、Naランプ(波長589nm)の照射の下でガラス
基板1の吸着を行い、干渉縞の形状を観察した。干渉縞
1本の間隔が295nm、すなわち約0.3μmの高低
差を示す。この状態では、ガラス基板1の反りは干渉縞
の等高線により読み取れ、ガラス基板1のうねりは、の
こぎりの状の干渉縞のジグザグ模様として観察される。
【0048】例1〜3のガラス基板1では、実験装置に
載置した際、干渉縞が5〜50mmのピッチでジグザグ
模様を呈していた。これらのガラス基板1をガラス製の
プレートに吸着すると、干渉縞の1本目の暗線、すなわ
ちガラス製のプレートとの距離が約0.15μmとなる
等高線が、直径3cm以下のいびつな楕円状となった。
【0049】一方、実施例4のガラス基板1では、実験
装置に載置した際、干渉縞にジグザグ模様は認められな
かった。これらのガラス基板1をガラス製のプレートに
吸着すると、1本目の暗線が直径5cmから10cmの
領域に不規則に広がっている。
【0050】上記結果より、うねりの少ないガラス基板
1では、ガラス製のプレートに吸着時の接触面積が増加
していることが解った。
【0051】
【発明の効果】本発明のガラス基板により、フラットパ
ネルディスプレイの製造工程中で発生する接触剥離によ
る帯電を抑制できる。これにより、電極を形成する膜の
絶縁破壊、パーティクル付着等の課題を解消でき、フラ
ットパネルディスプレイの品質向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における接触剥離帯電の評価に使用した
装置の概要を示す斜視図。
【図2】例1のガラス基板表面のプロファイル。
【図3】例2のガラス基板表面のプロファイル。
【図4】例3のガラス基板表面のプロファイル。
【図5】例4のガラス基板表面のプロファイル。
【符号の説明】
1:ガラス基板 2:吸着ステージ 3:吸着孔 4:昇降ピン 5:昇降ピンの孔 6:帯電評価センサ 7:イオナイザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G059 AA08 AB19 AC01 5C040 GA09 KB29 MA07 5C094 AA42 AA43 BA31 BA43 EB02 JA08 5G435 AA17 BB06 BB12 KK05 KK07 KK10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板厚が0.3〜6mmのディスプレイ用ガ
    ラス基板であって、 測定長さを200mmとし、カットオフ値を0.8〜2
    5mmとする位相補償2RC帯域フィルタを用いた触針
    式表面粗さ測定器(JIS B0651)で測定される
    CA(ろ波中心線うねり:JIS B0610)の平均
    値が0.03〜0.5μmであることを特徴とするディ
    スプレイ用ガラス基板。
  2. 【請求項2】プラズマディスプレイパネルに用いられる
    請求項1に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  3. 【請求項3】測定長さを200mmとし、カットオフ値
    を0.8〜25mmとする位相補償2RC帯域フィルタ
    を用いた触針式表面粗さ測定器(JIS B0651)
    でガラス基板の表面を測定し、WCA(ろ波中心線うね
    り:JIS B0610)の平均値で0.03〜0.5
    μmのガラス基板を選別することを特徴とするディスプ
    レイ用ガラス基板の選別方法。
JP2001145370A 2000-06-13 2001-05-15 ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法 Withdrawn JP2002072922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145370A JP2002072922A (ja) 2000-06-13 2001-05-15 ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法
US09/878,413 US6818308B2 (en) 2000-06-13 2001-06-12 Glass substrate for display and method of selecting it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177393 2000-06-13
JP2000-177393 2000-06-13
JP2001145370A JP2002072922A (ja) 2000-06-13 2001-05-15 ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072922A true JP2002072922A (ja) 2002-03-12

Family

ID=26593857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145370A Withdrawn JP2002072922A (ja) 2000-06-13 2001-05-15 ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6818308B2 (ja)
JP (1) JP2002072922A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074610A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Electric Glass Co., Ltd. フラットディスプレイ用ガラス基板
JP2008120638A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2010120797A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ並びにガラス基板の製造方法
JP2010243381A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Avanstrate Inc 帯電性に基づくガラス板の評価方法、それを用いたガラス板の製造方法、その評価に用いる装置
JP2012212156A (ja) * 2006-06-30 2012-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶パネル用ガラス基板、及び該ガラス基板を備える液晶パネル
US9120698B2 (en) 2012-04-27 2015-09-01 Avanstrate Inc. Method for making glass substrate for display, glass substrate and display panel
JP2015157751A (ja) * 2012-04-17 2015-09-03 AvanStrate株式会社 ディスプレイ用ガラス基板の製造方法およびガラス基板
JP2015202997A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 旭硝子株式会社 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JPWO2017065138A1 (ja) * 2015-10-15 2018-08-02 旭硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10115309A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-02 Gnothis Holding Sa Ecublens Mikroskopanordnung zur Fluoreszenzspektorskopie, insbesondere Fluoreszenzkorrelationsspektroskopie
JP3922986B2 (ja) * 2002-08-28 2007-05-30 日本板硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板
DE102004052568B4 (de) * 2004-10-29 2012-02-02 Schott Ag Dünnglas-Substrat und Verfahren zur Herstellung von Dünnglas
DE102006054011B4 (de) * 2006-11-16 2009-01-02 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Flachglasscheiben für Displayanwendungen und Verwendung der Glasscheiben
KR20100062602A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 삼성전자주식회사 유리 기판, 그를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5709032B2 (ja) * 2010-02-12 2015-04-30 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
FR2964473B1 (fr) * 2010-09-03 2012-08-17 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
US9676649B2 (en) 2011-08-26 2017-06-13 Corning Incorporated Glass substrates with strategically imprinted B-side features and methods for manufacturing the same
US20130156530A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Intermolecular, Inc. Method and apparatus for reducing contamination of substrate
FR2985327B1 (fr) * 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
FR2985328B1 (fr) 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides
FR2987907B1 (fr) * 2012-03-08 2014-02-21 Saint Gobain Valve optique et son procede de fabrication
US10153268B2 (en) 2014-08-12 2018-12-11 Corning Incorporated Organic surface treatments for display glasses to reduce ESD
KR20240044359A (ko) 2022-09-28 2024-04-04 쇼오트 테크니컬 글래스 솔루션즈 게엠베하 낮은 광학 결함, 특히 낮은 근표면 굴절을 갖는 유리판, 이의 제조 방법 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652891A (en) * 1970-07-20 1972-03-28 Ncr Co Plasma display panel having display and counter conductors on one plate
GB2171990B (en) * 1985-03-08 1988-12-07 Central Glass Co Ltd Method of strengthening glass article formed of float glass by ion exchange and strengthened glass article
JP2823725B2 (ja) * 1992-01-18 1998-11-11 シャープ株式会社 カラー薄膜elパネル
US5817383A (en) * 1994-02-24 1998-10-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substrate of electrode for liquid crystal
JPH09281508A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
JP3321029B2 (ja) * 1997-06-18 2002-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW396365B (en) * 1997-08-27 2000-07-01 Toray Industries Plasma display decive and its method of manufacture
US6210805B1 (en) * 1998-01-29 2001-04-03 Asahi Glass Company Ltd. Glass plate provided with a conductive layer, method for its production, conductive paste and window for an automobile
JP3634702B2 (ja) * 1999-02-25 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
MY127591A (en) * 1999-03-31 2006-12-29 Hoya Corp Substrate for an information recording medium, information recording medium using the substrate, and method of producing the substrate

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074610A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Electric Glass Co., Ltd. フラットディスプレイ用ガラス基板
JP2007169138A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットディスプレイ用ガラス基板
JP2012212156A (ja) * 2006-06-30 2012-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶パネル用ガラス基板、及び該ガラス基板を備える液晶パネル
JP2012215894A (ja) * 2006-06-30 2012-11-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射ミラー用ガラス基板及び該ガラス基板を備える反射ミラー
JP2008120638A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2010120797A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ並びにガラス基板の製造方法
JP2010243381A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Avanstrate Inc 帯電性に基づくガラス板の評価方法、それを用いたガラス板の製造方法、その評価に用いる装置
JP2015157751A (ja) * 2012-04-17 2015-09-03 AvanStrate株式会社 ディスプレイ用ガラス基板の製造方法およびガラス基板
US9120698B2 (en) 2012-04-27 2015-09-01 Avanstrate Inc. Method for making glass substrate for display, glass substrate and display panel
US9126858B2 (en) 2012-04-27 2015-09-08 Avanstrate Inc. Method for making glass substrate for display, glass substrate and display panel
JP2015202997A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 旭硝子株式会社 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JPWO2017065138A1 (ja) * 2015-10-15 2018-08-02 旭硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012160A1 (en) 2002-01-31
US6818308B2 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072922A (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法
JP5961719B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法およびガラス基板
KR100798432B1 (ko) 유리 스페이서와 상기 스페이서를 사용하는 방법
US20120058306A1 (en) Glass substrate and method for producing same
JP5066895B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP4582498B2 (ja) ガラス基板
JP2014201445A (ja) ディスプレイ用ガラス基板、その製造方法及びそれを用いたディスプレイ用パネルの製造方法
US20130306995A1 (en) Method for making glass substrate for display, glass substrate and display panel
JP7256473B2 (ja) ガラス基板及びその製造方法
JP2021514928A (ja) 静電帯電の低減のための起伏加工済みガラス表面
JP2014201446A (ja) ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法、並びにディスプレイ用パネルの製造方法
KR100590274B1 (ko) 유리 스페이서
KR20140042640A (ko) 글래스 기판 및 글래스 기판의 제조 방법
JP3922986B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
CN102446674A (zh) 显示器用玻璃基板及其分选方法
JP6870617B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2011016202A (ja) 異物研磨装置
JP2001343632A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2009503820A (ja) 型および物品を整合配置する方法
JP2011016207A (ja) 異物研磨装置
CN103373818B (zh) 显示器用玻璃基板的制造方法、玻璃基板以及显示器用面板
JP5572195B2 (ja) ガラス基板、および、ガラス基板の製造方法
KR20210035991A (ko) 작업 스테이지 수선 방법
JP2015067512A (ja) ディスプレイ用ガラス基板、ディスプレイ用ガラス基板の製造方法
JP2006244747A (ja) ディスプレーパネル用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070709