JP2015502879A - テレマティックス車載装置 - Google Patents

テレマティックス車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502879A
JP2015502879A JP2014531127A JP2014531127A JP2015502879A JP 2015502879 A JP2015502879 A JP 2015502879A JP 2014531127 A JP2014531127 A JP 2014531127A JP 2014531127 A JP2014531127 A JP 2014531127A JP 2015502879 A JP2015502879 A JP 2015502879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
driver
identification
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014531127A
Other languages
English (en)
Inventor
アムセレム ジャック
アムセレム ジャック
Original Assignee
アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア
アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア, アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア filed Critical アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア
Publication of JP2015502879A publication Critical patent/JP2015502879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

本発明は、車両使用データを収集するデータ収集手段、収集された車両使用データおよび/またはそれを解析して得られる車両使用データをテレマティックスサービス基盤へ伝送するデータ伝送手段、および当該車両を使用する運転者を識別して運転者識別を提供する運転者識別手段を含むテレマティックス車載装置に関する。本発明によると、運転者識別手段は、さまざまな識別データに基づいて運転者識別を決定するためのさまざまな識別データを入力、検知、および/または受信するさまざまなタイプの複数の周辺機器を有し、周辺機器は、共通コンポーネントに統合されて車両のキャビン内に装備される。これにより、車内への当該装置の取り付けが非常に容易になり、初回取り付け時の時間とコストが削減され、また、取り付け工場が全額負担するリコールに発展しそうな取り付け時のミスの回数が削減される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両使用データ(vehicle usage data)を収集するデータ収集手段、収集された車両使用データおよび/またはそれを解析して得られる車両使用データをテレマティックスサービス基盤へ伝送するデータ伝送手段、および当該車両を使用する運転者を識別して運転者識別(driver identification)を提供する運転者識別手段を備えたテレマティックス車載装置に関する。さらに、本発明は、車両に装備された車載装置の運転者識別手段と通信する通信手段を備えたテレマティックスサービス基盤に関する。
テレマティックス車載装置は、車両速度、走行距離、運行ルート、車両加速度などの車両使用データを収集して車両使用を特徴付けるのに用いられる。そして、そのような特徴は、テレマティックスサービス基盤によって、定期的なサービス/メンテナンス、緊急/事故コール、盗難監視および車両追跡、保険料を決定するリスクアセスメントなどのさまざまなサービス機能を起動したり制御したりするのに用いられる。これらサービスのうちのいくつかにとって各データを収集したときの運転者が誰であったかを知ることが望ましい。これにより、収集および/または解析されたデータを当該車両を使用するさまざまな運転者に関連付けることができる。例えば、盗難防止サービスは、車両を使用する権限のある人物であるか否かを区別する必要がある。また、緊急支援にとって、運転者が誰であるかを知ることは、年齢、血液型、個人の障害などの個人パラメーターに応じて医療サービスを準備するのに役立つ。また、保険会社のリスクアセスメントにとって、運転者が誰であるかを知ることは各運転者について個別に保険料を計算するのに役立つ。一方、テレマティックス車載装置とテレマティックスサービス基盤との間の膨大なデータ伝送はプライバシーおよびデータ保護の要件と矛盾する。プライバシーおよびデータ保護の理由だけではなく伝送コストおよび設備の必要帯域幅の理由から、車載装置とテレマティックスサービス基盤との間で伝送されるデータ量はできるだけ削減することが望ましい。
特許文献1には自動車のリスクを個別に評価するシステムが開示されており、当該システムは、3次元のすべてにおける車両加速度、車両速度、および加速度値および速度値が発生した期間を含む車両使用データを収集するデータ収集手段を備えている。収集されたデータは、車両がガソリンスタンドにあるときにデータネットワークへ伝送される。しかし、このようなシステムは大量のデータを伝送する。一方、当該システムは、収集したデータを個別化することができず、また、収集したデータを運転者ごとに区別することができない。
特許文献2にはリアルタイムの保険コストを決定する監視システムが開示されている。当該システムは、時間、天気情報、道路状況などの車両に関する環境情報を収集する外部情報収集装置、および現在の使用モード、位置、車両速度および加速度などの車両に関する内部情報を収集する内部情報収集装置を備えている。当該システムは、検知した外部および内部情報に応じて保険料を調整する。
特許文献3には自動車に配設された監視装置を用いる運転記録監視システムが開示されている。当該監視装置は、車両の位置を測定するナビゲーションシステム、および無線通信ネットワークに接続可能な無線モデムに接続されている。中央コンピュータは、車両が走行している地域の道路情報、ルート情報、および交通パターン情報を格納するデータベースを補助的に使用して、無線通信ネットワークによってカバーされている特定の地域内を監視装置が移動しているときに監視装置から情報を受ける。収集および解析されたデータは保険会社へ転送され、運転量、運転ルート、運転時間、および安全センサー情報に基づいてリスクアセスメントが行われ、その結果として保険料が査定される。しかし、当該システムは、運転者識別を提供するものではなく、また、各運転者に個別に適応した個別のテレマティックスサービスを可能にするものでもない。
欧州特許第0700009B1号明細書 欧州特許出願公開第1241599A1号明細書 米国特許第6502020B2号明細書
本発明は、冒頭で言及したタイプの車載装置の改良版を提供することを目的とし、従来技術の欠点を回避して従来技術を有利な手法でさらに発展させる。特に、車載装置は、車両のキャビン内に容易かつ素早く取り付けられるべきであり、また、厳しく、ノイズの多い環境下において車載装置とテレマティックスサービス基盤との間のデータトラフィックが少なくなっても、信頼性の高い運転者識別を提供できるべきである。
本発明によると、請求項1に記載の車載装置および請求項16に記載のテレマティックスサービス基盤によって上記目的が達成される。本発明の好ましい実施形態は従属クレームに開示されている。
車載装置は、さまざまなモードの運転者識別を可能にし、さまざまな方法でさまざまな識別特徴を検知するさまざまな種類の入出力または周辺機器を提供する。さまざまな種類の周辺機器は共通のコンポーネントに統合され、より信頼性の高い運転者識別と容易かつ素早い取り付けが可能となる。本発明によると、運転者識別手段は、さまざまな識別データに基づいて運転者識別を決定するためのさまざまな識別データを入力、検知、および/または受信するさまざまなタイプの複数の周辺機器を有し、周辺機器は、共通コンポーネントに統合されて車両のキャビン内に装備される。さまざまな周辺機器を共通のユニットに統合することで、車内への当該装置の取り付けが非常に容易になる。これにより、初回取り付け時の時間とコストが削減され、また、取り付け工場が全額負担するリコールに発展しそうな取り付け時のミスの回数が削減される。ある特定の周辺機器は特定の条件下では他の周辺機器よりも影響を受けにくく、その逆もまた同様であるため、さまざまな識別特徴を呼び出すさまざまなタイプの周辺機器を使用することで、たとえ厳しい環境下、例えば、ノイズの多い環境下においても信頼性の高い運転者識別が可能となる。
基本的に、識別データを検知したり受信したりして運転者識別を決定するのに指紋スキャナーや虹彩スキャナーなどのさまざまな種類の周辺機器を使用することが可能である。しかし、本発明の好ましい実施形態によれば、周辺機器は、音声認識手段などの身体特徴認識器、および身体特徴とは独立したコードを受信するコード受信機を含む。コード受信機は、データ格納部、好ましくは車両の運転者によって持ち運ばれるRFIDトランスポンダから識別データを受信する無線データ受信機、好ましくはRFID受信機などである。運転者の音声を認識してそれから運転者識別を決定するために音声認識手段が設けられ、これにより、特別なキーおよび特別なデータキャリアなしに、また、複数の数字コードやパスワードを覚えることもなく運転者を識別することができる。このような音声認識手段の代替または追加として、運転者のバイオメトリックデータを検知してそれから運転者識別を決定するために他のバイオメトリックデータ検知手段を設けてもよい。そのような他のバイオメトリックデータ検知器は、指紋スキャナーや虹彩スキャナーやその他のバイオメトリックソリューションを有する。その他のバイオメトリックソリューションは、さまざまなバイオメトリック特徴を組み合わせて運転者識別を決定するバイオメトリック複合検知器であり、さまざまなバイオメトリック特徴の組み合わせは、指紋スキャン、虹彩スキャン、および/または顔の特徴のサイズ、対称性、相対位置の組み合わせなどであり、顔の特徴の相対位置は、両目の間隔、口および/または目に対する鼻の相対位置、顔の全高に対する両目の相対的な高さなどである。一方、好ましくはRFID受信機といった無線データ受信機により、音声認識が困難なノイズの多い厳しい条件下でも運転者を正確に識別することができる。さらに、好ましくはRFID受信機といった無線データ受信機を音声やバイオメトリックデータの認識にも使用されるマンマシンインターフェイスや音声ボックスに統合することにより、キーレスIDカードと無線データ受信機との間の通信機能が飛躍的に向上する。これにより、同期のエラーが少なくなり、より多くの情報が伝送可能になる。音声などの個人の身体特徴を識別する手段と運転者によって持ち運ばれる記録媒体から人間以外の識別データを検知する手段とを組み合わせることで、より安全で信頼性の高い運転者識別が可能となる。
運転者識別手段は、必ずしもRFIDトランスポンダ識別や他の無線データ受信機を使用する必要はなく、音声認識のみまたはそれを主に使用してもよい。運転者の音声は忘れることはなく、RFIDトランスポンダのように失うこともなく、また、他の運転者に譲ることもないため、音声認識によって、より簡単で信頼性のより高い運転者識別が可能となる。特に、音声認識が可能な通常の環境下では音声認識は有利であり、音声認識によって運転者識別の主要な基本が構築される。入力または受信データに基づくRFID識別や他のデータ識別は、音声認識と組み合わせたときの運転者識別のセキュリティを向上させる補助的な基本として使用し得る、または、背景雑音が大きいなど理由で音声認識が使用できなっかたり、動作しなかったりする場合、あるいは、未知の運転者が自動車を使用する場合に起こり得ることとして音声認識によって運転者を識別できない場合において運転者識別に使用される代替またはバックアップ手段として使用し得る。
より信頼性の高い運転者識別を可能にするために、バイオメトリックデータ検知器を上記のコード受信機などの非バイオメトリック識別手段と組み合わせることは特に有利であり、好ましくは一つの共通ボックスに組み合わせることで簡単かつ素早く取り付けることができる。バイオメトリックデータは他人に渡すことができないため、バイオメトリックデータ検知は容易には回避不可能である。一方、非バイオメトリックデータ検知は厳しく、ノイズの多い環境下でも運転者識別が可能であるため、バイオメトリックデータ検知と非バイオメトリックデータ検知とを組み合わせることで、安全かつ便利に運転者識別を決定することができる。
有利な実施形態では、さまざまな識別特徴を検知/受信する複数の周辺機器を単一の装置に統合することで、他の周辺機器によって提供される識別データに応じたある周辺機器の使用識別基準などの機能を調整することができる。例えば、音声認識手段は、RFIDトランスポンダによって提供された識別データに応じて制御される基準を使用し得る。より詳細には、検知された音声またはオーディオ信号を参照音声またはオーディオ信号に一致させるのに要求されるレベルは、RFIDチップから識別データを受信後に下げられ得る。一方、RFIDトランスポンダから識別データを受信後に、音声認識用の複数のオーディオ参照ファイルからいずれか一つを選択することもできる。識別機能のこのような相互依存的適応を反対方向に実現することもできる。例えば、音声認識手段によってある特定の運転者識別を決定後に、識別手段は、RFIDトランスポンダとRFIDリーダーまたは受信機との間のデータ交換を調整することができる。例えば、運転者識別を決定するのに10桁中9つが一致すれば十分であると思われる。これにより、RFIDトランスポンダとRFIDリーダーとの間のデータトラフィックを少なくし、また、同期も少なくすることができる。
好ましい実施形態によると、上記の音声認識手段は、運転者によって発話された言葉の音声パターンを記録する音声記録器、および記録された音声パターンとあらかじめ格納されたその言葉の音声パターンの少なくとも一つとを比較する音声比較器を有する。この場合、記録された音声パターンとあらかじめ格納された音声パターンの少なくとも一つとの相違および一致に応じて運転者識別が決定される。
あらかじめ格納された音声パターンまたはオーディオ参照ファイルは、さまざまな場所に格納することができ、また、さまざまな方法で比較器に利用可能にすることができる。例えば、車載装置の一部である格納部、またはデータ伝送線などの手段で直接接続された格納部にオーディオ参照ファイルを格納することが可能である。一方、本発明の別の好ましい実施形態によると、参照音声パターンはテレマティックスサービス基盤に格納され、車載装置で運転者識別が実行される度に車載装置の識別手段に供給される。このように参照音声パターンを外部に格納することで、車載装置へアクセスしただけでは参照音声パターンにアクセス不可能であるため、複製に対する安全性がさらに高まる。
テレマティックスサービス基盤に参照オーディオファイルや参照音声パターンを格納することとは関係なく、本発明の有利な実施形態によれば、テレマティックスサービス基盤を介して参照音声パターンを入力することができる。例えば、ユーザーは、参照音声パターンをテレマティックスサービス基盤へ伝送し得る自身のパーソナルコンピュータに接続されたマイクロフォンに向かって特別な言葉を喋ることで自身の参照音声パターンを入力し得る。したがって、ユーザーは、ノイズレベルが大きくなるかもしれない車内での参照音声パターンの入力をする必要がない。
リモートキーコード入力もまた他の周辺機器へキーコードを供給するのに用いられる。例えば、RFIDトランスポンダにはテレマティックスサービス基盤を介して関連する識別データが与えられる。サービス基盤プロバイダーと契約したユーザーは、例えば、インターネットなどのネットワークを介してテレマティックスサービス基盤にアクセスして各自のキーコードをRFIDチップにダウンロードする。
好ましくは、上記の音声認識手段は、音高(tone pitch)、ピッチ変動(pitch variation)、音レベル変動(sound level variation)、音長(tone length)、音声周波数範囲(voice frequency length)、および/または音振動(tone oscillation)または音声特徴を解析する音解析手段を備えている。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、運転者識別は、車載装置とテレマティックスサービス基盤との間のデータトラフィックを低減するために用いられる。特に、特定の運転者識別を決定するときに、車載装置は、運転者識別に関連するテレマティックスサービス基盤へ、収集および/または解析された車両使用データのみを伝送する。車載装置の制御器は、決定された運転手識別に応じて、収集および/または解析された車両使用データの一部を選択するデータ選択手段と、収集および/または解析された車両使用データのうち選択された一部のみが決定された運転者識別とともに伝送されるようにテレマティックスサービス基盤へのデータ伝送を制御する伝送制御手段とを有していてもよい。
テレマティックスサービス基盤へ伝送するデータの選択を容易にするために、制御器は、収集および/または解析された車両使用データを、運転者識別および/または認識された運転者の音声および/またはRFIDトランスポンダなどのデータ格納部から受信したデータにリンクさせるデータリンク手段と、収集および/または解析された車両使用データを、運転者識別および/または認識された運転者の音声および/またはデータ格納部から受信したデータとともに、車載装置の格納手段に格納する格納制御手段とを有していてもよい。各運転者識別は、格納された収集および/または解析された車両使用データにマーカーのように追加される。好ましくは、車載装置の格納手段は、収集および/また解析された車両使用データのさまざまな組を格納することができ、各組は、各使用データを収集するときに決定される特定の運転者識別に関連している。このような格納構造により、テレマティックスサービス基盤と車載装置との間で少ないデータトラフィックを実現する改良されたマルチユーザー管理が可能となる。
通信費用を削減するために、システムは、伝送されるデータの比較を行うデータ比較手段を有していてもよい。そのようなデータ比較の代替としてまたは追加として、システムは、伝送すべきデータに優先付けを行う優先付け手段を有していてもよい。好ましくは、優先付け手段は、データ特性に基づいて、どのデータをいつ伝送するかを決定する。例えば、事故の発生および/または緊急コールを示すデータには最も高い優先度を与えてもよい。優先度の高いデータは通信コストにかかわらず直ちに伝送するようにしてもよい。追加または代替として、走行距離や平均速度などの保険費用の計算に関連する他のデータには低い優先度を与えてもよい。優先度の低いデータは、週末などの通信コストが安い特定の時間帯にのみ伝送するようにしてもよい。
ある運転者に関連する車両使用データと別の運転者に関連する車両使用データとを区別できるようにするのが望ましいが、運転者識別に関係のないデータを伝送するという選択肢を有すること、例えば、最大限のプライバシーおよびデータセキュリティのために運転者識別が必ずしも必要ではない車両メンテナンス作業のような匿名の使用統計や効率作業を考慮することも望ましい。本発明の好ましい実施形態によれば、車載装置の制御器は、運転者識別手段を使用不可にし、かつ/または、運転者識別のない収集および/または解析された車両使用データの少なくとも一部を伝送可能にするプライバシーモード選択手段を有していてもよい。プライバシーモード選択はさまざまな状況で用いることができ、例えば緊急コールをする。一方、プライバシーモードは、運転者識別とは関係のない目的でデータポーリングを行うときにテレマティックスサービス基盤によって選択され得る。
基本的に、さまざまな車両使用データが収集および解析され、収集されたデータの選択は特定のテレマティックスサービスの目的に適合され得る。本発明の好ましい実施形態によれば、データ収集手段は、速度計、加速度計、走行距離計、および/または運行ルート記録器を有するかまたはそれらに接続されてもよく、データ伝送手段は、テレマティックスサービス基盤へ速度データ、加速度データ、走行距離データ、および/または運行ルートデータを伝送する速度伝送機、加速度伝送機、走行距離伝送機、および/または運行ルート伝送機を有していてもよい。
本発明の好ましい実施形態によれば、車載装置は、収集されたデータをテレマティックスサービス基盤へ伝送する前にそれらを解析してデータトラフィックとデータ量を削減するデータ解析手段を有していてもよい。例えば、データ解析手段は、収集された車両使用データを標準的な車両使用データの所定の範囲と比較してもよく、例えば、収集された車両使用データが所定の範囲を外れていないときは「通常使用」という情報のみがテレマティックスサービス基盤へ伝送され、一方、収集された車両使用データのうち所定の範囲を外れたもののみがテレマティックスサービス基盤へ伝送される。もちろん、他のデータ削減が可能であり、例えば、すべてのデータサンプルに代えて平均的な値を伝送してもよく、あるいは、最大および最小値とともに平均的な値を伝送してもよい。
以下では、図面とともに本発明の好ましい実施形態に基づいて本発明をより詳細に説明する。
本発明の好ましい実施形態に係る車載装置がキャビン内に装備された自動車の概略斜視図 図1の車両のキャビンにおける車載装置の配置の概略図 本発明の好ましい実施形態に係る車載装置のブロック図 車載装置のデータ処理のロジックおよび本発明の好ましい実施形態に係るリモートサーバーとの通信を示す詳細なブロック図
図1に示したように、本発明の好ましい実施形態に係る車載装置は、自動車やオートバイなどの車両61のキャビン60内に装備される。車載装置1は、例えば、車両61のデータバス63に接続されたデータ伝送ケーブル62によって、車載コンピュータやナビゲーションシステムなどを有する車両データ処理機器に接続される。
図2に示したように、車載装置1は、さまざまな周辺機器が統合される共通のコンポーネントを形成する分離取り付け体を有する。好ましくは、共通のコンポーネントは、中央の操作者制御パネルの上において、車両61のダッシュボード66の上にある音声ボックス2によって形成され、または、吸盤などで大型画面に取り付けられ、または、運転者の操作範囲内の別の任意の場所に配置することができる。
図3に示したように、車載装置1は、車両速度、エンジン速度、車両加速度、走行距離、運行ルートなどの車両使用データを収集するデータ収集手段90を備えている。各検知手段は、車載装置1の一部であってもよく、かつ/または、データ収集手段90は、車両61の各検知手段に接続されていてもよい。特に、車載装置1のデータ収集手段90は、車両の速度計、GPSモジュール40、GLONASSやGALILEOなどの類似の衛星ポジショニングシステム、加速度計41、走行距離計またはオドメーター42、およびその他のセンサー44に接続される。GPSモジュール40は、GPS信号を受信およびデコードし、緯度および経度といった現在位置を出力する。このような位置データおよびその変化に基づいて、車両速度や運行ルートなどのさまざまな他のパラメーターが決定される。しかし、車両速度や運行距離などのパラメーターは、速度計や車両の走行距離計などの他の手段によっても決定することができる。オドメーター42は、運転したオドメトリック距離を報告するものであり、GPSデータから運転距離を計算する仮想センシング手段または物理的センサーであってもよい。車載装置の所望の機能に応じて、データ収集手段90は、バッテリー電圧および/または車両バッテリーの接続状態を提供するバッテリーセンサーやエンジンのイグニッション状態を提供するイグニッションセンサーなどの他のセンサー44に接続されてもよい。一般に、そのような他のセンサーは、車両についての情報や、車両バスを通じて報告されないような状況を反映したパラメーターを取得するのに用いられる。図3によれば、そのような検知ユニットまたはセンサーは、車両61の通常の制御機器の一部を形成する検知ユニット45に統合される。あるいは、上記のように、そのような検知機器は車載装置1自体に内蔵してもよい。図4を参照して、データ収集手段90は、車両バスアダプター43を有していてもよく、車両バスアダプター43は、車両バス63とデータをやりとりすることができる。車両バスアダプター43によってさらなる車両状態情報を取得することができる。
また、車載装置1は、CPUや、インターネットなどのネットワークにアクセス可能なサーバーなどで形成されるテレマティックスサービス基盤20と通信するデータ伝送手段3を有する。図1に例示したように、車載装置1とテレマティックスサービス基盤20との間の通信は、無線および/またはGSM、UTMSなどの移動通信ネットワークによって達成される。特に、車載装置1のデータ伝送手段3は、収集された車両使用データまたはそれから解析された車両使用データおよび/またはテレマティックスサービス基盤20に対する警報データを移動通信ネットワーク21を通じて伝送する。
特に、好ましくは、車載装置1のデータ伝送手段3は、車載装置のさまざまな機器をGSMモジュール101と通信してGSMモジュール101を通じてリモートサーバー20と通信可能にする通信バス100を有していてもよい。例えば、通信バス100により、トリップ計算モジュール81および/または盗難検知モジュール91および/またはその他のモジュールがGSMモジュール101と通信してGSMモジュール101を通じてリモートサーバー20と通信可能になる。図4からわかるように、そのようなトリップ計算モジュールは、データ検知ユニットおよび/またはトリップデータバス80を通じてさまざまなセンサーに接続されている。トリップデータバス80は、トリップ計算モジュール81に関連する情報を報告するのに用いられる。追加としてまたは代替として、盗難検知モジュール91は検知ユニット45および/またはそれに関連するセンサーと通信し、かつ/または警報データバス90を通じて認証モジュール33と通信する。警報データバス90には、上記のセンサーおよび検知ユニットさらには認証モジュールが接続される。
さまざまなデータおよび/または通信バスを用いることで、車載装置1の関連するコンポーネント間でより構造的かつ効率的な通信が可能となる。
上記の車両使用データに加えて、車載装置1は、運転者識別を決定する。このために、車載装置1は、運転者識別手段4をさらに備えている。運転者識別手段4は、一方では音声認識手段5を、他方ではRFIDトランスポンダといったデータ格納部31と通信する双方向RFID送信機/受信機といった無線コード受信機30を有する。
上記の音声認識手段5は、マイクロフォン50を有する。マイクロフォン50は、上記の音声ボックス2に設けられており、車両の運転者は隠語などの識別の言葉を音声認識手段5に入力することができる。音声記録器6は、マイクロフォン50に入力された言葉または音色を記録し、車載装置1は、運転者に個々の言葉を発話するように案内する入力コマンドを提供してもよい。セキュリティ基準によって、車載装置1は、運転者が発話すべき言葉を表示してもよいし、あるいは、言葉を表示せずに運転者に言葉を入力するように案内してもよい。
より詳細には、図4に示したように、音声認識手段5は、運転者の存在を検知してオーディオサンプリング処理の開始および終了を制御するオーディオサンプリング活性化センサー51を有していてもよい。そのようなセンサー51は、シートベルトの締結を検知する検知手段および/または運転者の座席の圧力を検知する検知手段および/またはハンドル上の接触センサーや運転者の存在を検知する赤外線センサーなどのその他の検知手段などのさまざまなセンシング手段を有していてもよい。
マイクロフォン50を通じて入力されたオーディオ信号は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器52に与えられる。好ましくは、入力オーディオ信号は、好ましくはデジタル変換後に、エコーおよび/またはノイズ抑制器53などのフィルタリング手段に与えられてもよい。図4に示したように、エコーおよび/またはノイズ抑制器53は、サンプリング波形をフィルタリングして環境および/または電子ノイズを低減してオーディオ信号の質を向上させる。
図3に示したように、音声記録器6によって記録された音声パターンまたはオーディオ信号は、音声比較器7によって、車載装置1の格納手段に格納され、または、運転者識別が実行される度にテレマティックスサービス基盤20から供給される参照音声パターンまたは参照オーディオファイルと比較される。参照音声パターンまたは参照オーディオファイルは、初期セットアップ作業において任意の認証運転者によって入力されたものである。好ましくは、初期セットアップ作業はパーソナルホームコンピュータで実行され、参照パターンまたは参照キーコードがホームコンピュータに入力され、入力されたデータはテレマティックスサービス基盤20へ伝送され、テレマティックスサービス基盤20は参照パターンまたは参照ファイルを車載装置1へ転送する。
これにかかわらず、車載装置1によって、記録された音声パターンとあらかじめ格納された音声パターンとの比較を行ってテレマティックスサービス基盤へのデータトラフィックを制限してもよい。この比較によって、さまざまな音声パターン特性が解析される。当該特性には、音高、ピッチ変動、音レベル変動、音長、音声周波数範囲、他の音声パターン特徴が含まれるがこれらに限定されない。
より詳細には、図4に示したように、オーディオ信号は、マイクロフォン50を通じて入力され、場合によってAD変換器52によってデジタル信号に変換され、かつ/または、エコー/ノイズ抑制手段53によってフィルタリングされ、サンプリングした運転者の音声と格納されている参照サンプル55とを比較する音声サンプルマッチングエンジン54に伝送される。上述したように、参照音声サンプル55は、リモートサーバー20から車載装置1に伝送されたものであってもよい。図4に示したように、GSMモジュール101およびそれに接続された通信バス100を用いて、リモートサーバー20から車載装置1へ参照音声サンプルを伝送することができる。参照音声サンプルは、マイクロフォン50を通じて入力されるオーディオ信号の比較が必要なときにはいつでも伝送され得る。追加としてまたは代替として、参照音声サンプル55を一度伝送して、その後に車載装置1における適当な格納手段に格納してもよい。
サンプリングした運転者の音声と格納されている参照サンプル55との比較に応じて、音声サンプルマッチングエンジン54は、音声マッチングエンジン54からの入力を読み込む認証モジュール33に肯定的または否定的な結果を報告する。
比較の結果に応じて、「運転者1」、「運転者2」、または「運転者3」などのようにそれぞれの運転者認識が決定される。マッチングする音声パターンが見つからなければ、音声認識手段5は運転者識別として「未知運転者」を決定してもよい。
マイクロフォン50に加えて、システムは、マイクロフォン50とともにサービスセンターと双方向通信を可能にするスピーカーを備えていてもよい。
上記の音声認識に加えて、車載装置1は、各運転者によって持ち運ばれるRFIDトランスポンダから運転者を識別してもよい。上記の無線データ受信機もまた、音声認識手段を提供する音声ボックス2に組み込まれてもよい。RFID受信機をそのような場所に配置することで、RFID受信機がエンジンルーム内やダッシュボード下に配置されている場合に起きるであろう通信問題が最小化される。したがって、同期の問題も最小化される。
RFIDトランスポンダ31において各運転者を識別する識別データは格納され、運転者がキャビン60に入って車載装置1が取り付けられたときに各識別データが車載装置1へ伝送される。
より詳細には、図4に示したように、車載装置1の無線データ受信機はRFID無線モジュール32を備えていてもよい。RFID無線モジュール32は、RFIDタグ31からRF伝送信号を受信およびデコードし、RFID無線モジュール32からの入力を読み込む上記の認証モジュール33へデコードした信号を供給する。
制御器10によって実行されるソフトウェアの一部である認証モジュール33は、さまざまな認証アルゴリズムを用いて、プライバシーモードを可能にしたり、警報やその他を報告したりするなど、さまざまな機能を制御することができる。
運転者を識別する際、車載装置1は、上記の各車両使用データを収集し、車載装置1の格納手段に各運転者識別ごとに運転しようデータを格納する。車載装置は、収集された車両使用データを解析するデータ解析手段を備えていてもよい。例えば、平均的な値が決定される、または、通常の動作条件の所定範囲が無視されたかどうか、また、それがどの程度かが監視され、この場合、通常の動作条件のそのような範囲を超えた最大値および/または最小値が記録および格納される。
車載装置1の制御器10は、運転者識別に応じて、テレマティックスサービス基盤20への収集および解析された車両使用データの伝送を制御する。ここで、各運転者識別に関連するこれら車両使用データのみを対応する運転者認識とともに伝送し、他の車両使用データは伝送しないようにしてもよい。
上記の音声ボックス2は、緊急押しボタンやプライバシーモード選択手段などの他の通信機器を有していてもよく、プライバシーモード選択手段は、運転者識別手段4を使用不可にし、かつ/または、運転者識別のない収集および/また解析された車両使用データの少なくとも一部を伝送可能にするプライバシー押しボタンを有する。プライバシーモード選択手段は図4において符号70で示されている。
より詳細には、図4に示したように、認証モジュール33は、プライバシーモジュール71と通信および/または制御してもよく、特に、識別された運転者はプライバシーモジュール71と通信することができる。図4に示したように、プライバシーボタン70は、プライバシーモジュール71に接続され、運転者がプライバシーモードで自身の要求を入力することができるようになっている。そして、プライバシーモジュール71は、トリップ計算モジュール81を、より詳細にはトリップ計算モジュール81によって通信バス100に伝送されるデータを制御し、どのデータを実際にリモートサーバー20へ伝送すべきかが制御される。
図4に示したように、認証モジュール33は、警報データバス90を通じて盗難検知モジュール91とも通信する。盗難検知モジュール91は、さまざまな車両状態センサー40、41、42、43、および44、および認証モジュール33からのデータを解析して車両盗難の試みを検知する。その解析に応じて、盗難検知モジュール91は、通信バス100およびGSMモジュール101を通じてリモートサーバー20へ警報信号を送信することができる。

Claims (16)

  1. 車両使用データを収集するデータ収集手段(90)と、
    収集された車両使用データおよび/またはそれを解析して得られる車両使用データをテレマティックスサービス基盤(20)へ伝送するデータ伝送手段(3)と、
    前記車両を使用する運転者を識別して運転者識別を提供する運転者識別手段(4)と、
    提供された運転者識別に応じて、前記テレマティックスサービス基盤(20)への前記収集および/または解析された車両使用データの伝送を制御する制御器(10)とを備えた車載装置であって、
    前記運転者識別手段(4)は、さまざまな識別データに基づいて前記運転者識別を決定するためのさまざまな識別データを入力、検知、および/または受信するさまざまなタイプの複数の周辺機器を有し、
    前記周辺機器は、共通コンポーネントに統合されて前記車両のキャビン内に装備される
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 前記運転者識別手段(4)は、運転者の音声を認識してそれから前記運転者識別を決定する音声認識手段(5)と、前記車両の運転者によって持ち運ばれるデータ格納部(31)に格納された識別データを無線で受信し、該無線で受信した識別データから運転者識別を決定する無線データ受信機(30)とを有し、
    前記周辺機器は、前記音声認識用の音声データを入力するマイクロフォン(50)と、前記格納された識別データを受信する前記無線データ受信機(30)とを有し、
    前記共通コンポーネントは、前記マイクロフォン(50)および前記無線データ受信機(30)の両者を含む音声ボックスである、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記無線データ受信機(30)は、前記車両の運転者によって持ち運ばれるRFIDトランスポンダ(31)からデータを受信するRFID受信機(32)である、請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記制御器(10)は、前記運転者識別手段(4)が1次的に前記音声認識を使用し、音声認識が動作不能および/または運転者の音声から運転者の識別ができない場合には前記無線で受信した識別データを2次的に使用するように、前記音声認識手段(5)に優先度を付与する優先手段を有する、請求項2または請求項3に記載の車載装置。
  5. 前記音声認識手段(5)は、前記運転者によって発話された言葉の音声パターンを記録する音声記録器(6)と、前記記録された音声パターンとあらかじめ格納された前記言葉の音声パターンの少なくとも一つとを比較し、前記記録された音声パターンと前記あらかじめ格納された音声パターンの少なくとも一つとの違いに応じて前記運転者識別を決定する音声比較器(7)とを有し、
    前記音声認識手段(5)は、音高、ピッチ変動、音レベル変動、音長、音声周波数範囲、および/または音振動を解析する音解析手段(8)を有する、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の車載装置。
  6. 前記音声認識手段(5)は、前記記録された音声パターンとの比較のために、前記テレマティックスサービス基盤(20)から前記あらかじめ格納された音声パターンを受信する音声パターン受信手段を有する、請求項5に記載の車載装置。
  7. 前記制御器(10)は、前記認識された運転者の音声および前記データ格納部(31)から受信したデータに基づいて、前記テレマティックスサービス基盤(20)への前記収集および/または解析された音声使用データの伝送を制御する、請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の車載装置。
  8. 前記制御器(10)は、前記無線データ受信機(30)によって決定された前記運転者識別の結果に応じて前記音声認識手段(5)の機能および/または識別基準を調整し、かつ/または、前記音声認識手段(5)によって決定された前記運転者識別に応じて前記無線データ受信機(30)の機能および/または識別基準を調整する調整手段を有する、請求項2ないし請求項7のいずれかに記載の車載装置。
  9. 前記共通コンポーネントは、前記車両の車載コンピュータに着脱可能な接続ポートを有する分離取り付け体である、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の車載装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかの前提部に記載の車載装置であって、
    前記運転者識別手段(4)は、前記テレマティックスサービス基盤(20)からキーコードを受信するキーコード受信手段を有し、
    前記キーコードは、前記車両の車内の周辺機器を介して前記運転者識別手段(4)に入力される前記識別データから前記運転者識別を決定するためのオーディオ参照ファイル、pinコード、バイオメトリック参照データ、または同様の参照データを含む
    ことを特徴とする車載装置。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれかの前提部に記載の車載装置であって、
    前記運転者識別手段(4)は、前記運転者のバイオメトリックデータを検知してそれから前記運転者識別を決定するバイオメトリックデータ検知器を有する
    ことを特徴とする車載装置。
  12. 前記制御器(10)は、前記決定された運転手識別に応じて、前記収集および/または解析された車両使用データの一部を選択するデータ選択手段と、前記収集および/または解析された車両使用データのうち選択された一部が前記決定された運転者識別とともに伝送されるように前記テレマティックスサービス基盤(20)への伝送を制御する伝送制御手段(12)とを有し、
    前記制御器(10)は、前記収集および/または解析された車両使用データを、前記運転者識別および/または前記認識された運転者の音声および/または前記データ格納部(31)から受信したデータにリンクさせるデータリンク手段(11)と、前記収集および/または解析された車両使用データを、前記運転者識別および/または前記認識された運転者の音声および/または前記データ格納部(31)から受信したデータとともに、前記車載装置の格納手段に格納する格納制御手段とを有する、請求項2ないし請求項11のいずれかに記載の車載装置。
  13. 前記制御器(10)は、前記運転者識別手段(4)を使用不可にし、かつ/または、前記収集および/または解析された車両使用データの少なくとも一部を伝送可能にするプライバシーモード選択手段を有する、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の車載装置。
  14. 前記データ収集手段(90)は、GPS受信機(40)、加速度計(41)、および/またはオドメーター(42)を有するかまたはそれらに接続されるものであり、
    前記データ伝送手段(3)は、前記テレマティックスサービス基盤(20)へ速度、加速度、走行距離、および/または運行ルートを伝送する速度伝送機、加速度伝送機、走行距離伝送機、および/または運行ルート伝送機を有する、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の車載装置。
  15. 前記制御器(10)は、前記テレマティックスサービス基盤(20)へ伝送されるデータの比較を行う比較手段、および/または伝送されるデータの優先付けを行い、いつおよび/またはいずれのデータを伝送するかを決定する優先付け手段を有する、請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の車載装置。
  16. 請求項10ないし請求項15のいずれかに記載の車載装置(1)と通信するテレマティックスサービス基盤であって、
    前記車載装置(1)へ前記キーコードを伝送するキーコード伝送手段を備えた
    ことを特徴とするテレマティックスサービス基盤。
JP2014531127A 2011-09-21 2012-09-14 テレマティックス車載装置 Pending JP2015502879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11007677A EP2573727A1 (en) 2011-09-21 2011-09-21 Telematics on-board unit for vehicles
EP11007677.5 2011-09-21
PCT/EP2012/003858 WO2013041199A1 (en) 2011-09-21 2012-09-14 Telematics on-board unit for vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015502879A true JP2015502879A (ja) 2015-01-29

Family

ID=46851936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531127A Pending JP2015502879A (ja) 2011-09-21 2012-09-14 テレマティックス車載装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9933758B2 (ja)
EP (1) EP2573727A1 (ja)
JP (1) JP2015502879A (ja)
KR (1) KR20140066225A (ja)
CN (1) CN104081426A (ja)
AU (1) AU2012311930B2 (ja)
BR (1) BR112014006633A2 (ja)
CA (1) CA2848336A1 (ja)
CO (1) CO7030935A2 (ja)
HK (1) HK1202685A1 (ja)
IL (1) IL231578A (ja)
MX (1) MX348479B (ja)
MY (1) MY168262A (ja)
RU (1) RU2621505C2 (ja)
SG (1) SG11201400566WA (ja)
WO (1) WO2013041199A1 (ja)
ZA (1) ZA201401919B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507292A (ja) * 2017-01-25 2020-03-05 エスイーエー オートモーティブ ピーティーワイ リミテッド 商用電気自動車のための管理システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652128B1 (en) * 2003-07-07 2014-05-14 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
US9276737B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-01 General Motors Llc Securing a command path between a vehicle and personal wireless device
WO2015062635A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and device for identifying behaviour of a vehicle driver
US20150127570A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Hti Ip, Llc Automatic accident reporting device
US10134091B2 (en) 2013-12-31 2018-11-20 Hartford Fire Insurance Company System and method for determining driver signatures
US10023114B2 (en) 2013-12-31 2018-07-17 Hartford Fire Insurance Company Electronics for remotely monitoring and controlling a vehicle
EP2892020A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-08 Harman International Industries, Incorporated Continuous identity monitoring for classifying driving data for driving performance analysis
DE102014008267A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Verwalten von Subskriptionen auf einem Sicherheitselement
US10078099B2 (en) * 2014-06-24 2018-09-18 Truemotion, Inc. Methods and systems for aligning a mobile device to a vehicle
WO2016028720A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Trimble Navigation Limited Dynamically presenting vehicle sensor data via mobile gateway proximity network
US9773281B1 (en) 2014-09-16 2017-09-26 Allstate Insurance Company Accident detection and recovery
US9663112B2 (en) 2014-10-09 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Adaptive driver identification fusion
US10846799B2 (en) 2015-01-28 2020-11-24 Arity International Limited Interactive dashboard display
US10817950B1 (en) 2015-01-28 2020-10-27 Arity International Limited Usage-based policies
US9390452B1 (en) 2015-01-28 2016-07-12 Allstate Insurance Company Risk unit based policies
US9361599B1 (en) 2015-01-28 2016-06-07 Allstate Insurance Company Risk unit based policies
CN106332032B (zh) * 2015-06-26 2021-03-26 中兴通讯股份有限公司 车联网业务的处理方法及装置
US9767626B2 (en) * 2015-07-09 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Connected services for vehicle diagnostics and repairs
CN105035026A (zh) * 2015-09-02 2015-11-11 济源维恩科技开发有限公司 一种基于指纹身份识别的汽车行车电脑系统
CN105516290B (zh) * 2015-11-30 2018-12-21 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种车载互联网系统
CN105469466A (zh) * 2015-12-04 2016-04-06 北海创思电子科技产业有限公司 声音识别的行车记录仪
CN105469468A (zh) * 2015-12-04 2016-04-06 北海创思电子科技产业有限公司 新型行车记录仪
US10956982B1 (en) 2016-05-11 2021-03-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for allocating vehicle costs between vehicle users for anticipated trips
US10351143B2 (en) * 2016-09-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based mobile device usage monitoring with a cell phone usage sensor
CN106570971A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 柳州治业科技有限公司 一种智能车辆钥匙管理系统
JP6468277B2 (ja) * 2016-12-26 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム
US10902848B2 (en) * 2017-07-20 2021-01-26 Hyundai Autoever America, Llc. Method for providing telematics service using voice recognition and telematics server using the same
DE102017215937A1 (de) 2017-09-11 2019-03-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Sendeeinrichtung eines Kraftfahrzeugs, Sendeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
CN110322679B (zh) * 2018-03-28 2022-07-22 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆交通事故远程驾驶接管救援方法及系统
RU2712404C2 (ru) * 2018-07-25 2020-01-28 Общество с ограниченной ответственностью "Мониторинг плюс" Система контроля и мониторинга маршрутизированных автотранспортных средств
KR20200086632A (ko) * 2019-01-09 2020-07-17 현대자동차주식회사 차량 생성 데이터를 수집 및 관리하는 방법 및 시스템
RU2710803C1 (ru) * 2019-03-11 2020-01-14 Анатолий Владимирович Постолит Система мобильной оплаты проезда в общественном транспорте с использованием маяков iBeacon
KR20210062955A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 엘지전자 주식회사 사용자인식에 기반한 디바이스의 제어
JP7221422B2 (ja) * 2020-01-08 2023-02-13 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US20220044551A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-10 Ross David Sheckler Safety system and safety apparatus
DE102021208610B4 (de) 2021-08-06 2023-07-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zum Verarbeiten von Signalen in einem Prozess fortlaufender Datenbereitstellung
JP2023076261A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 本田技研工業株式会社 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN114461063B (zh) * 2022-01-18 2022-09-20 深圳时空科技集团有限公司 一种基于车载屏幕的人机交互方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319087A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mazda Motor Corp 車両運転特性診断方法、車両運転特性診断システム、車両運転特性診断装置、車両制御用装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2002319096A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mazda Motor Corp 車両情報収集方法、車両情報収集システム、車両情報収集装置、車両用制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003051892A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Omron Corp 車両搭載機器の制御システム、携帯電話機、及び車両搭載機器の制御方法
JP2004118370A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 車両情報収集システム及び方法
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2004359048A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、および車載端末装置を用いる盗難防止方法
JP2006053645A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nec Saitama Ltd 車両監視装置、車両監視システム、車両監視方法および電子機器
JP2006088829A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 車両通信システムおよび車載通信装置
JP2006224883A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 自動車制御装置
JP2007245775A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車両用遠隔操作装置
JP2007264730A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hitachi Ltd 情報仲介システム、および、情報仲介方法
JP2007332546A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP2008003659A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲表示装置
JP2009003659A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sony Corp 認証装置、入場管理装置、入退場管理装置、入場管理システム、入退場管理システム、これらの処理方法およびプログラム
JP2009500246A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ボルボ テクノロジー コーポレイション ドライバid認証を実施するための方法と装置
JP2009526707A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 オール・プロテクト・エルエルシー 第三者に与えられる車両を制御するための方法及びシステム
JP2010128639A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 共用自動車管理システム
JP2010195061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397363B2 (en) * 1993-06-08 2008-07-08 Raymond Anthony Joao Control and/or monitoring apparatus and method
ES2108613B1 (es) 1994-09-01 1998-08-01 Perez Salvador Minguijon Sistema para evaluar el riesgo en vehiculos automoviles.
US8090598B2 (en) * 1996-01-29 2012-01-03 Progressive Casualty Insurance Company Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance
US6549118B1 (en) * 1997-01-17 2003-04-15 British Telecommunications Public Limited Company Security apparatus and method
US6198996B1 (en) * 1999-01-28 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for setting automotive performance tuned preferences set differently by a driver
DE60010080T3 (de) * 1999-06-01 2009-10-08 Continental Automotive Systems US, Inc., Auburn Hills Tragbares informationsgerät für fahrer
WO2001007281A1 (en) * 1999-07-24 2001-02-01 Novtech Co Ltd Apparatus and method for prevention of driving of motor vehicle under the influence of alcohol and prevention of vehicle theft
GB2378480B (en) * 2000-03-28 2004-11-03 Jong-Hae Kim Multiway control system for keyset
DE10021171A1 (de) * 2000-04-29 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Navigationsverfahren und -vorrichtung
AU2001270015A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Automated Car Rental, L.L.C. System and method for the automated release of vehicles from a moter pool
US6502020B2 (en) 2001-01-18 2002-12-31 Brook W. Lang Driving record monitoring system and method
JP4164732B2 (ja) * 2001-03-07 2008-10-15 ソニー株式会社 指紋照合システム、指紋照合装置、指紋照合方法、およびバイオメトリクス照合装置
EP1241599A1 (en) 2001-03-13 2002-09-18 NetFormFive Informationstechnologie GmbH An apparatus for monitoring a plurality of real-time insurance contracts
RU2195406C1 (ru) * 2002-04-18 2002-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Альтоника" Телематическая охранно-противоугонная система
US7065433B2 (en) * 2003-02-07 2006-06-20 The Boeing Company Vehicle monitoring and reporting system and method
US8799324B2 (en) * 2004-01-16 2014-08-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for mobile telemetry device prioritized messaging
US20050288827A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 General Motors Corporation Method and system for providing customer configuration of upload data sets in telematics systems
US20060112103A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Richard Besserman System and method for reporting and monitoring driving incidents
US8046162B2 (en) * 2005-11-04 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Data broadcast method for traffic information
JP2007145200A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両用認証装置及び車両用認証方法
US7616642B2 (en) * 2006-01-04 2009-11-10 Sap Ag Priority assignment and transmission of sensor data
DE102006039690A1 (de) * 2006-08-24 2008-02-28 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugdaten-Erfassungssystem
JP4317861B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 株式会社東海理化電機製作所 ハイブリッド車の走行モード設定装置
WO2008078376A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Fujitsu Limited 認証装置、認証方法、認証プログラム
DE102008012287A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Zugangskontrollsystem sowie Verfahren zur Auswertung von biometrischen Daten
EP2462466B1 (en) * 2009-08-05 2016-01-06 Ford Global Technologies, LLC System and method for transmitting vehicle information to an occupant communication device
US8682525B1 (en) * 2009-08-18 2014-03-25 Hti Ip, L.L.C. Method and system for determining that a user has operated a vehicle ignition switch
US8489433B2 (en) * 2010-07-29 2013-07-16 Insurance Services Office, Inc. System and method for estimating loss propensity of an insured vehicle and providing driving information
US8732275B2 (en) * 2011-08-01 2014-05-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for delivering a personalized version of an executable application to a secondary access device associated with a user

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319087A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mazda Motor Corp 車両運転特性診断方法、車両運転特性診断システム、車両運転特性診断装置、車両制御用装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2002319096A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mazda Motor Corp 車両情報収集方法、車両情報収集システム、車両情報収集装置、車両用制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003051892A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Omron Corp 車両搭載機器の制御システム、携帯電話機、及び車両搭載機器の制御方法
JP2004118370A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 車両情報収集システム及び方法
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2004359048A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、および車載端末装置を用いる盗難防止方法
JP2006053645A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nec Saitama Ltd 車両監視装置、車両監視システム、車両監視方法および電子機器
JP2006088829A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 車両通信システムおよび車載通信装置
JP2006224883A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 自動車制御装置
JP2009500246A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ボルボ テクノロジー コーポレイション ドライバid認証を実施するための方法と装置
JP2009526707A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 オール・プロテクト・エルエルシー 第三者に与えられる車両を制御するための方法及びシステム
JP2007245775A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車両用遠隔操作装置
JP2007264730A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hitachi Ltd 情報仲介システム、および、情報仲介方法
JP2007332546A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP2008003659A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲表示装置
JP2009003659A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sony Corp 認証装置、入場管理装置、入退場管理装置、入場管理システム、入退場管理システム、これらの処理方法およびプログラム
JP2010128639A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 共用自動車管理システム
JP2010195061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507292A (ja) * 2017-01-25 2020-03-05 エスイーエー オートモーティブ ピーティーワイ リミテッド 商用電気自動車のための管理システム
JP7286318B2 (ja) 2017-01-25 2023-06-05 エスイーエー オートモーティブ ピーティーワイ リミテッド 商用電気自動車のための管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
IL231578A0 (en) 2014-04-30
NZ622264A (en) 2016-02-26
EP2573727A1 (en) 2013-03-27
IL231578A (en) 2017-12-31
CO7030935A2 (es) 2014-08-21
MX348479B (es) 2017-06-14
SG11201400566WA (en) 2014-04-28
ZA201401919B (en) 2015-10-28
MY168262A (en) 2018-10-16
AU2012311930A1 (en) 2014-04-10
US9933758B2 (en) 2018-04-03
WO2013041199A1 (en) 2013-03-28
BR112014006633A2 (pt) 2017-04-04
KR20140066225A (ko) 2014-05-30
MX2014003369A (es) 2015-03-05
CA2848336A1 (en) 2013-03-28
HK1202685A1 (en) 2015-10-02
RU2621505C2 (ru) 2017-06-06
AU2012311930B2 (en) 2017-03-30
US20130169410A1 (en) 2013-07-04
CN104081426A (zh) 2014-10-01
RU2014115475A (ru) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015502879A (ja) テレマティックス車載装置
US11074769B2 (en) Safety for vehicle users
US7430471B2 (en) Method and system for monitoring a vehicle
US10449929B2 (en) System for the automatic control of the access and/or engine start authorization of a user in a vehicle
US9096234B2 (en) Method and system for in-vehicle function control
US9747729B2 (en) Methods, systems, and apparatuses for consumer telematics
US7286047B2 (en) Telematics system diagnostics logic analyzer
US8188837B2 (en) Method of finding a key to a mobile vehicle
CN105389977A (zh) 用于产生紧急车辆记录数据的设备和系统
US20040246127A1 (en) Distributed apparatus to improve safety and communication for security applications
CN105383416A (zh) 用于事件数据记录的激活与记录的方法和设备
WO2015047339A1 (en) System and method for vehicle theft detection
KR20100090048A (ko) 운전자의 차량 조작정보 수집 및 이의 분석 시스템
JP2020009302A (ja) 車載機、運行管理装置、運行管理システム、及び運転者確認方法
JP2001014575A (ja) 車載異常通報装置
JP2002279567A (ja) 緊急通報装置
CN113674128A (zh) 一种基于区块链的出租车行业管理系统及方法
NZ622264B2 (en) Telematics on-board unit for vehicles
CN108860056A (zh) 一种汽车电子防盗报警系统
KR20180137098A (ko) 오일 교환시기 확인을 위한 운전습관 분석 방법
KR200354628Y1 (ko) 이동 단말수단을 이용한 차량관리 시스템
IT202100003317U1 (it) Dispositivo antifurto per veicoli
JP2022147798A (ja) 運行管理システム
IT201900009633A1 (it) Dispositivo antifurto per veicoli e metodo di funzionamento
CN116071914A (zh) 交通违规的智能辅助判断及处理方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110