JP2015218036A - エレベータ群管理システム及びその方法 - Google Patents

エレベータ群管理システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218036A
JP2015218036A JP2014103240A JP2014103240A JP2015218036A JP 2015218036 A JP2015218036 A JP 2015218036A JP 2014103240 A JP2014103240 A JP 2014103240A JP 2014103240 A JP2014103240 A JP 2014103240A JP 2015218036 A JP2015218036 A JP 2015218036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
assigned
destination floor
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317176B2 (ja
Inventor
武央 西田
Takehisa Nishida
武央 西田
知明 前原
Tomoaki Maehara
知明 前原
貴大 羽鳥
Takahiro HATORI
貴大 羽鳥
萩原 高行
Takayuki Hagiwara
高行 萩原
吉川 敏文
Toshifumi Yoshikawa
敏文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014103240A priority Critical patent/JP6317176B2/ja
Priority to CN201510256470.9A priority patent/CN105084137B/zh
Publication of JP2015218036A publication Critical patent/JP2015218036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317176B2 publication Critical patent/JP6317176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】各利用者に仮に割当てた各かごの受け持つ行先階の組み合わせを見直して、かごの運行効率を高めること。【解決手段】利用者がエレベータ乗場に到着する前の時点で利用者の行先階を検出し、検出した利用者の行先階に対して、かごを仮割当て号機として仮割当てし、利用者の行先階と仮割当て号機とを対応づけて乗客管理情報に記録し、利用者が、エレベータ乗場に到着する前に、乗客管理情報を参照して、乗客管理情報に記録された、複数の仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせの中に、変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して乗客管理情報を更新し、利用者が、エレベータ乗場に到着したことを検出した場合、更新された乗客管理情報に記録された仮割当て号機を最終的な割当て号機として割当て、最終的な割当て号機の受持ち行先階までの運行を個別に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、利用者がエレベータの乗車前に行先階情報を登録するエレベータ群管理システム及びその方法に関する。
通常のエレベータ群管理システムでは、乗場にて上または下の行先方向の乗場呼びを登録して、到着したエレベータかご(以下、単にかごと呼ぶ)に乗車し、乗車したかご内で行先階を登録する。これに対して、行先階予約式のエレベータ群管理システムでは、利用者が、乗場あるいは乗場出入口などに設置される行先階登録装置を使って行先階を登録する(以下、登録された行先階を行先階呼びと呼ぶ)。このとき、エレベータ群管理システムは、行先階呼びに対して最適なかごを割当て、行先階登録装置が備える表示部に対して割当てたかごを表示するのが一般的である。利用者は表示されたかごを確認し、表示されたかごの前でかごの到着を待つ。
行先階予約式のエレベータ群管理システムでは、行先階呼びを、行先階に応じて複数のかごに分けて割当てる乗り分け制御により、特に混雑時のかごの停止回数を低減し、一周時間を短くして利用者の待ち時間を低減すると共に、運行効率を向上している。
しかし、上述の行先階予約式のエレベータ群管理システムでは、利用者が行先階を登録する各時点における最適な割当て号機を決定するため、その後に発生する利用者の割当て状況によっては、必ずしも割当て結果が最適なものでなくなることがある。
このような行先階予約式のエレベータ群管理システムに関する技術として、特許文献1及び特許文献2に記載の技術が知られている。
特許文献1には、行先階呼びが登録された際に、割当て号機を案内するのではなく、同乗グループを案内し、エレベータ乗場にて、効率とサービス性を考慮して最適な時期に同乗グループに対するサービス号機を案内することが開示されている。
特許文献2には、第1の検出装置で利用者を検出した時点で最適なかごを仮割当てし、定期的に仮割当てしたかごを見直し、利用者の乗場への到着が、かごの到着に間に合わないと判断された場合に仮割当て号機を変更することが開示されている。
国際公開2010/032625号パンフレット 特開2013−112515号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、行先階登録時に案内した同乗グループの組合せは変更できない、という課題があり、また、上記特許文献2に記載の技術においては、かごの到着に間に合わない利用者しか考慮されていない、という課題があった。このため、時々刻々発生する利用者に対して割当てを行うにあたり、利用者の到着順序などの影響により割当て結果が必ずしも最適とはならず、同一の時間帯に出発する複数のかごの行先階が重複したり(以下、行先階の重複と呼ぶ)、同一時間帯に出発する複数のかごの行先階が、それぞれ上方に集中したり(以下、行先階位置の上方階への集中と呼ぶ)、利用者の少ない時間帯や、利用者が一時的に少なくなった状況において、利用者の行先階に応じて別々のかごに割当てたり(以下、無駄な乗り分けと呼ぶ)、閑散状態などにおける無駄な乗り分けが実施されたりすることがある。
上記行先階の上方階への集中に対しては、乗場に上下方向の呼び登録ボタンを備えた従来のエレベータ群管理システムにおいても、予め各かごのサービス階を高層、低層などに分割することにより、行先階の上方階への集中を防止するものがあるが、行先階予約式のエレベータ群管理システムにおいては、利用者が、かごに乗車する前に行先階が分かるため、サービス階を分割するよりも柔軟に、その行先階に対する割当てかごを決定することができる。一方で、上記利用者の到着順序などへの依存により、その割当て結果は必ずしも最適ではない。例えば、先に到着した利用者の行先階が、後から到着した利用者の行先階と異なり、先に到着した利用者にかごを割当てた後、後から到着した利用者に異なるかごを割当てた場合、1台のかごで運行可能でもあっても、先に到着した利用者に割当てたかごを変更することができず、かごの運行効率が低下する。
本発明の目的は、時々刻々発生する利用者の到着順序を考慮し、各利用者に仮に割当てられた各かごの受け持つ行先階の組み合わせを見直して、かごの運行効率を高めることができるエレベータ群管理システム及びその方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るエレベータ群管理システムは、利用者がエレベータ乗場に到着する前の時点で前記利用者及び前記利用者の行先階を検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段が前記利用者の行先階を検出した時点で、前記第1の検出手段が検出した利用者の行先階に対して、前記複数台のエレベータかごの中から選択した1台のエレベータかごを仮割当て号機として仮割当てする仮割当て手段と、前記第1の検出手段により検出された利用者の行先階と前記仮割当て手段により仮割当てされた仮割当て号機とを対応づけて乗客管理情報に記録して管理する乗客・号機管理手段と、前記第1の検出手段により検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着したことを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段により検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着する前に、前記乗客管理情報を参照し、当該乗客管理情報に記録された、複数の仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせの中に、変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して前記乗客管理情報を更新する仮割当て見直し手段と、前記第2の検出手段が前記利用者を検出した時点で、前記第1の検出手段が検出した前記利用者の行先階に対して、前記更新された乗客管理情報に記録された仮割当て号機を最終的な割当て号機として割当てる本割当て手段と、前記本割当て手段により割当てされた前記最終的な割当て号機に対して、当該最終的な割当て号機の受持ち行先階までの運行を個別に制御する複数の号機制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、かごの運行効率を高めることができる。
本発明の第1実施例におけるエレベータ群管理システムの全体構成図である。 本発明の第1実施例における乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における乗客・号機管理部の動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例における仮割当て見直し部の詳細構成図である。 本発明の第1実施例における行先階重複解消部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例における行先階重複解消部の処理実施前の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における行先階重複解消部の処理実施後の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における行先階位置上方集中解消部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例における行先階位置上方解消部の処理実施前の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における行先階位置上方集中解消部の処理実施後の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における無駄な乗り分け解消部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例における無駄な乗り分け解消部の処理実施前の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第1実施例における無駄な乗り分け解消部の処理実施後の乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の第2実施例におけるエレベータ群管理システムの全体構成図である。 本発明の第3実施例におけるエレベータ群管理システムの全体構成図である。 本発明の第3実施例における乗客・号機管理部で管理する乗客管理テーブルの構成図である。 本発明の一実施例におけるエレベータ群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明するための説明図である。 本発明の一実施例におけるエレベータの群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明する他の説明図である。 本発明の一実施例におけるエレベータの群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明する他の説明図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例におけるエレベータ群管理システムの全体構成を示す構成図である。
図1において、本エレベータ群管理システムは、図示しない複数台のエレベータ1号機、2号機、…、K号機(K:2以上の整数)の昇降を個別に制御する号機制御手段である1号機制御装置501、2号機制御装置502、…、K号機制御装置50Kと、エレベータ号機全体の運行効率が最適となるように、各エレベーア号機(かご)の運行を制御する群管理制御装置1とを備えている。
ビルの入口などのエレベータ乗場から離れた場所には、乗場到着前のエレベータ利用者及びその行先階を検出するために、少なくとも1台以上の第1の検出装置2が設置される。第1の検出装置2は、利用者のID番号が記録された、利用者の所持するカードや携帯情報端末などから利用者のID番号を検出し、ID番号とID番号に紐付けされた行先階情報、及び第1の検出装置2の装置情報、及び時刻情報を乗客・号機管理部101へ送信する第1の検出手段として構成される。ここで、利用者のID番号と行先階は、事前に紐付けされた情報を用いても良いし、第1の検出装置と連動する行先階入力装置を設け、利用者の検出の前または後の事前に決定されたタイミングで入力された行先階情報とID番号をその都度紐付けても良い。
また、エレベータ乗場の入口またはエレベータ乗場内には、少なくとも1台以上の第2の検出装置3が設置される。第2の検出装置3は、第1の検出装置2と同様に、利用者のID番号または行先階が記録された、利用者の所持するカードや携帯端末などから利用者のID番号を検出し、第1の検出装置2が検出した利用者が、エレベータ乗場の入口またはエレベータ乗場内に到着したことを検出する第2の検出手段として構成される。
さらに、エレベータ乗場の入口またはエレベータ乗場内には、割当て号機報知装置4が設置される。この割当て号機報知装置4は、第2の検出装置3付近に設置、または第2の検出装置3と一体化して設置され、第2の検出装置3により検出された利用者が自分の乗車号機を確認できるように構成される。すなわち、割当て号機報知装置4は、第2の検出装置3により検出された利用者に対して、この利用者の乗車号機を報知する割当て号機報知手段として構成される。
以下、群管理制御装置1について説明する。群管理制御装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、記憶資源(例えばメモリおよびHDD)、入出力インタフェース等の情報処理資源を備えたコンピュータ装置である。記憶資源には、乗客・号機管理部101と、仮割当て部102と、仮割当て見直し部103と、本割当て部104と、到着予測時間演算部105、及び1以上のコンピュータプログラム(図示せず)が記憶される。CPUが、記憶資源内の1以上のコンピュータプログラムを実行することにより、乗客・号機管理部101と、仮割当て部102と、仮割当て見直し部103と、本割当て部104、及び到着予測時間演算部105は、各部に付加された機能を発揮することができる。
乗客・号機管理部101は、第1の検出装置2によって検出された利用者の利用者情報(ID番号情報、行先階情報)、仮割当て部102または仮割当て見直し部103による、検出された行先階に対する仮割当て情報、本割当て部104による本割当て情報、及び各号機制御装置501〜50Kによる各号機情報(各号機の運行状況を示す情報)を収集し、収集した情報を、テーブル格納部110に格納された乗客管理テーブルに登録すると共に、乗客管理テーブルに記録された情報を乗客管理情報として管理する乗客・号機管理手段として構成される。
仮割当て部102は、乗客・号機管理部101で管理される乗客管理テーブルを参照し、新たに検出された利用者の行先階情報、他の利用者の仮割当て情報及び本割当て情報、各号機情報に基づいて、新たな利用者を検出した時点での最適なエレベータ(かご)を仮割当て号機として新たな利用者に仮割当てする仮割当て手段として構成される。
仮割当て見直し部103は、乗客・号機管理部101で管理される乗客管理テーブルを参照し、仮割当て部102で生成された仮割当て情報または仮割当て見直し部103自身で生成された仮割当て情報を定期的、例えば、数100ms毎に見直し、各号機の受け持つ行先階の重複の解消、または各号機の受け持つ行先階の位置の上方階への集中の解消、または無駄な乗り分け制御の解消、の少なくとも一つが達成できる場合は、各号機の行先階の組合せを変更し、変更した内容で乗客管理テーブルを更新する仮割当て見直し手段として構成される。
即ち、仮割当て見直し部103は、第1の検出装置2により検出された利用者が、エレベータ乗場に到着する前に、乗客・号機管理部101で管理される乗客管理テーブルを参照し、この乗客管理テーブルに記録された、複数の仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせの中に、変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更し、変更した内容で乗客管理テーブルを更新する。
本割当て部104は、第2の検出装置3により利用者を検出した際に、その利用者に対して、乗客・号機管理部101で管理される乗客管理テーブルに登録された情報のうち、仮割当て部102により仮割当てされた仮割当て号機又は仮割当て見直し部103により更新(変更)された仮割当て号機を最終的な割当て号機として割当てる本割当て手段として構成される。この際、各号機制御装置501〜50Kのうち本割当て部104により割当てされた最終的な割当て号機を制御対象とする号機制御装置は、本割当て部104により割当てされた最終的な割当て号機に対して、少なくとも最終的な割当て号機の受持ち行先階までの運行を個別に制御する。
割当て号機報知装置4は、本割当て部104により本割当てされた割当て号機を利用者に報知する。例えば、割当て号機報知装置4は、本割当て部104により本割当てされた割当て号機を、利用者のID番号に対応づけて、割当て号機報知装置4の表示画面上に表示する。
到着予測時間演算部105は、第1の検出装置2と、第2の検出装置3と、割当て号機報知装置4、及び各号機制御装置501〜50Kの出力による情報に基づいて、各号機が乗場に到着する予測時間を演算し、演算結果を仮割当て部102と仮割当て見直し部104に出力する到着予測時間演算手段として構成される。
図2は、乗客管理テーブルの構成図である。図2において、乗客管理テーブル120aは、乗客・号機管理部101のテーブル格納部110に格納されて、乗客・号機管理部101によって管理されるテーブルであって、利用者IDフィールド121と、出発階床フィールド122と、行先階床フィールド123と、乗場到着予測時刻フィールド124と、仮割当て号機フィールド125、及び本割当て号機フィールド126から構成される。
利用者IDは、利用者を特定するためのID番号であり、第1の検出装置2により検出される利用者のID番号である。利用者IDフィールド121には、利用者IDとして、例えば、「5103」の情報が記録される。出発階床は、利用者のID番号を検出した第1の検出装置2の設置階である。出発階床フィールド122には、例えば、第1の検出装置2の設置階が1階である場合、「1階」の情報が記録される。行先階床は、利用者のID番号に紐付けされた、利用者の行先階である。行先階床フィールド123には、例えば、利用者のID番号に紐付けされた行先階が、5階である場合、「5階」の情報が格納される。
なお、仮割当て号機フィールド125に、仮割当て号機の情報が記録された場合、行先階床は、仮割当て号機の受け持つ行先階を意味する。また、本割当て号機フィールド126に、本割当て号機の情報が記録された場合、行先階床は、本割当て号機の受け持つ行先階を意味する。
乗場到着予測時刻は、第1の検出装置2の装置情報と、第1の検出装置2による検出時刻情報に基づいて作成れた、利用者の乗場到着予測時刻であり、第1の検出装置2により新たな利用者を検出した際に算出される。乗場到着予測時刻フィールド124には、例えば、利用者の乗場到着予測時刻が、8時25分30秒である場合、「8:25:30」の情報が記録される。仮割当て号機は、仮割当て部102または仮割当て見直し部により仮割当てされた、利用者の行先階に対する仮割当て号機である。仮割当て号機フィールド125には、例えば、仮割当て部102によって1号機が仮割当てされた場合、「1号機」の情報が記録される。なお、検出された利用者の行先階に対して、号機が仮割当てされていない場合には、「-」の情報が記録される。本割当て号機は、本割当て部104により本割当てされた、利用者の行先階に対する本割当て号機である。本割当て号機フィールド126には、本割当て部104によって1号機が本割当てされた場合、「1号機」の情報が記録される。
図3は、新規利用者の情報を登録するための処理を説明するためのフローチャートである。図3には、第1の検出装置2が、新規利用者を検出してから、乗客・号機管理部101が、新規利用者に関する情報を乗客管理テーブル120aに登録するまでの処理の流れを示す。
図3において、乗客・号機管理部101は、第1の検出装置2の出力を監視して、第1の検出装置2が、新規利用者を検出したか否かを判定し(FC101)、第1の検出装置2が、新規利用者を検出するまでこの処理を繰り返し、第1の検出装置2が新規利用者を検出した場合、第1の検出装置2から、新規利用者の利用者IDと、利用者IDに紐付けされた行先階を取得し(FC102)、次に、現在時刻と、第1の検出装置2の装置情報を第1の検出装置2から取得し(FC103)、ステップFC104へ進む。ここで、第1の検出装置2の装置情報とは、第1の検出装置2に固有に設定された装置ID及び装置の設置階を示す情報である。
次に、乗客・号機管理部101は、ステップFC103で取得した現在時刻と、装置IDに基づいて、利用者(新規利用者)の乗場到着予測時刻を算出し、算出結果と取得した情報を仮割当て部102に出力する。この際、乗場到着予測時刻は、現在時刻から利用者の歩行時間とマージン分を加えた時刻とする。ここで、利用者の歩行時間は、第1の検出装置2毎に固定の値を用いても良いし、利用者毎、または利用者の属性毎に応じた歩行速度を設定し、各第1の検出装置2と乗場への歩行距離と、歩行速度から、個別に歩行時間を算出しても良い。
この後、仮割当て部102は、乗客・号機管理部101で取得・算出した行先階、現在時刻、検出した第1の検出装置2の設置階床、及び利用者の乗場到着予測時刻に基づいて、検出した新規利用者の行先階に対して、乗車号機の仮割当てを行い、その結果を乗客・号機管理部101に通知し、ステップFC106へ進む。
次に、乗客・号機管理部101は、ステップFC102〜FC104で取得・算出した結果と仮割当て部102による仮割当ての結果を乗客管理テーブル120aに登録する。具体的には、乗客・号機管理部101は、利用者ID、出発階、行先階、乗場到着予測時刻、仮割当て号機に関する情報を乗客管理テーブル120aに登録する。
図4は、仮割当て見直し部の構成図である。図4において、仮割当て見直し部103は、行先階重複解消部103aと、行先階位置上方集中解消部103b、及び無駄な乗り分け解消部103cを有し、各部はそれぞれコンピュータプログラムで構成される。
行先階重複解消部103aは、各かご間で、一つ以上の行先階の重複を検出し、重複が有る場合、かごの受け持つ行先階の組合せの変更により、行先階の重複を解消して、全体の停止階床数を低減し、かごの運行効率を向上させる行先階重複解消手段として構成される。即ち、行先階重複解消部103aは、例えば、乗客管理テーブルの中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の受け持つ行先階が重複し、仮割当て見直し部103で規定された変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更すると共に、乗客管理テーブルを更新して、各仮割当て号機の受け持つ行先階の重複を解消する。
行先階位置上方集中解消部103bは、各かごの行先階位置の上方階への集中を検出し、各かごの行先階位置が上方階へ集中している場合は、かごの受け持つ行先階の組合せの変更により、各かごの行先階位置の上方階への集中を解消して、各かごにおける受け持ち階が近い階でまとまるようにして、不要な上方階への走行を防止して一周時間を低減し、かごの運行効率を向上させる行先階位置上方集中解消手段として構成される。即ち、行先階位置上方集中解消部103bは、例えば、乗客管理テーブルの中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が上方階へ集中し、仮割当て見直し部103で規定された変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更すると共に、乗客管理テーブルを更新して、各号機の行先階の上方階への集中を解消する。
無駄な乗り分け解消部103cは、無駄な乗り分けが行われている状況を検出し、無駄な乗り分けが行われている場合は、かごの受け持つ行先階の組合せの変更により、無駄な乗り分けにより待ち時間が増大してしまう状況を防止し、運行効率を向上する無駄な乗り分け解消手段として構成される。即ち、無駄な乗り分け解消部103cは、例えば、到着予測時間演算部105の演算結果として、各かごの乗場到着予測時間を参照し、乗客管理テーブルの中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が無駄な乗り分けとなり、仮割当て見直し部103で規定された変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更すると共に、乗客管理テーブルを更新して、各号機の行先階の無駄な乗り分けを解消する。
図5は、行先階重複解消部103aの処理の流れを示すフローチャートである。図5において、この処理は、CPUが、行先階重複解消部103aを起動することによって開始される。行先階重複解消部103aは、複数の乗客に対して、それぞれかごが本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている乗客管理テーブル(例えば、図6の乗客更新テーブル120b)を参照し、全かごの中から、2台のかごを抽出してX号機、Y号機とし、X号機−Y号機間の行先階の重複が有るか否かを判定し(FC201)、重複が有る場合はステップFC202へ進み、重複が無い場合はFC204へ進む。
次に、行先階重複解消部103aは、X号機−Y号機間の行先階の組合せ変更で重複が解消可能か否かを判定し(FC202)、解消可能な場合はステップFC203へ進み、解消不可能な場合はFC204へ進む。
ステップFC202で肯定の判定結果を得た場合、行先階重複解消部103aは、X号機−Y号機間の行先階の組合せを変更し(FC203)、X号機−Y号機間の行先階の重複を解消して、ステップFC204へ進む。
次に、行先階重複解消部103aは、全号機間で重複の行先階の探索が終了したか否かを判定し(FC204)、終了していない場合はステップFC205へ進み、終了している場合はステップFC206へ進む。
ステップFC204で否定の判定結果を得た場合、行先階重複解消部103aは、次の重複探索号機をX号機、Y号機と設定し、その後ステップFC201へ戻り、ステップFC201〜FC204の処理を繰り返す。
ステップFC204で肯定の判定結果を得た場合、行先階重複解消部103aは、行先階組合せの変更結果に基づいて、乗客管理テーブル、例えば、乗客管理テーブル120bに登録された情報を更新し(FC206)、このルーチンでの処理を終了する。
図6は、複数の仮割当て号機に対して、行先階が重複して登録された乗客管理テーブルの構成図である。
図6において、乗客管理テーブル120bには、出発階が1階、行先階が3階から6階となる12人の乗客が、1号機または2号機に本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている。ここで、1号機及び2号機の乗場到着時刻を8時35分40秒とし、乗客管理テーブル120bに仮割当てされている全ての乗客(乗場到着予測時刻が「8時35分15秒」〜「8時35分35秒」であって、利用者IDが「5029」〜「5100」の乗客)が、1号機及び2号機のどちらへでも乗車可能であると仮定する。また、1号機及び2号機のかご内乗車可能人数を6人と仮定する。乗客管理テーブル120bに登録された情報によると、1号機の行先階は3階、5階及び6階であり、2号機の行先階は4階、5階及び6階である。従って、1号機と2号機で、5階及び6階の行先階が重複していることになる。
ここで、1号機に本割当てまたは仮割当てされた行先階が5階の利用者は1人、行先階が6階の利用者は2人となっており、2号機に本割当てまたは仮割当てされた行先階が5階の利用者は2人、行先階が6階の利用者は1人となっている。このとき、1号機には、行先階が6階の利用者が1人本割当てされているため、1号機が6階を受け持つことは変更できない。2号機には行先階が6階の利用者(利用者ID「6097」)が1人仮割当てされているため、この利用者の仮割当て号機を1号機に変更する。これにより、1号機の利用者は7人となり、6人をオーバーするが、1号機には行先階が5階の利用者(利用者ID「5029」)が1人仮割当てされているため、この利用者の仮割当て号機を2号機へ変更する。
即ち、行先階重複解消部103aは、乗客管理テーブル120bを参照し、複数の仮割当て号機に対して、仮割当て号機の受け持つ行先階が重複して登録されていることを検出した場合、各仮割当て号機の乗車定員の範囲内で、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の行先階の組み合わせを変更し、行先階が重複するのを解消する。
図7は、仮割当て見直し後の乗客管理テーブルの構成図である。図7において、乗客管理テーブル120cは、乗客管理テーブル120bを更新して得られたテーブルである。この乗客管理テーブル120cには、行先階重複解消部103aによる、仮割当て見直し後の情報であって、複数の仮割当て号機に対して、行先階の重複を解消した後の情報が登録される。例えば、乗客管理テーブル120cには、利用者IDが「6097」の利用者は、仮割当て号機が2号機から1号機に変更されたことを示す情報が登録され、利用者IDが「5029」の利用者は、仮割当て号機が1号機から2号機に変更されたことを示す情報が登録される。この際、仮割当て見直し部103は、行先階重複解消部103aによって変更された仮割当て号機を、利用者IDが「6097」の利用者と利用者IDが「5029」の利用者にそれぞれ割当てることになる。従って、1号機の行先階は3階及び6階となり、2号機の行先階は4階及び5階となる。乗客管理テーブル120cに登録された情報と、図6の乗客管理テーブル120bに登録された情報とを比較すると、行先階重複解消部103aによって、仮割当て号機の行先階の組み合わせを変更することで、1号機、2号機ともに、行先階の数を1階床ずつ低減できることが分かる。
以上のような行先階重複解消部103aの処理により、かごの行先階の重複が解消され、かご全体の停止階床数を低減でき、結果として、かごが昇降に要する一周時間が短くなるため、かごの運行効率が向上する。なお、図6及び図7の例では、1号機及び2号機の乗場到着時刻を同一としているが、この乗場到着時刻は異なっていても良い。また、この乗場到着時刻が異なる場合、時間差が所定の値(例えば、10秒)以下であれば組合せの変更を許可し、所定の値より長ければ、組合せの変更を許可しないようにしても良い。
図8は、行先階位置上方集中解消部103bの処理の流れを示すフローチャートである。図8において、この処理は、CPUが、行先階位置上方集中解消部103bを起動することによって開始される。
行先階位置上方集中解消部103bは、複数の乗客に対して、それぞれかごが本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている乗客管理テーブル(例えば、図9の乗客更新テーブル120d)を参照し、全かごの中から、2台のかごを抽出して、受け持ち行先階の最上階の高い方をX号機とし、低い方をY号機とし(FC301)、X号機の受け持ち行先階のうち、下方に位置する行先階の位置と、Y号機の受け持ち行先階のうち、上方に位置する行先階の位置を比較し、X号機の受け持ち行先階の下方階の方が、Y号機の受け持ち行先階の上方階よりも下方に位置するか否かを判定する(FC302)。
行先階位置上方集中解消部103bは、ステップFC302で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、X号機−Y号機間の行先階位置が上方階に集中していると判定した場合、ステップFC303へ進み、ステップFC302で否定の判定結果を得た場合、すなわち、X号機の受け持ち行先階の下方階の方が、Y号機の受け持ち行先階の上方階よりも下方に位置しない場合、ステップFC305へ進む。
ステップFC303において、行先階位置上方集中解消部103bは、X号機−Y号機間の行先階の組合せ変更で、行先階位置の上方階への集中が解消可能かを判定し、解消可能な場合はステップFC304へ進み、解消不可能な場合はステップFC305へ進む。
ステップFC304において、行先階位置上方集中解消部103bは、X号機−Y号機間の行先階の組合せを変更し、X号機−Y号機間の行先階の行先階位置の上方階への集中を解消して、ステップFC305へ進む。
次に、行先階位置上方集中解消部103bは、全号機間で行先階位置の上方階への集中の探索が終了したか否かを判定し(FC305)、終了していない場合は次の上方階への集中探索号機を決定し(FC306)、その後、ステップFC301に戻り、ステップFC301〜FC306の処理を繰り返す。
一方、ステップFC305で肯定の判定結果を得た場合、行先階位置上方集中解消部103bは、行先階組合せの変更結果に基づいて、乗客管理テーブル120dを更新し(FC307)、このルーチンでの処理を終了する。
図9は、複数の仮割当て号機に対して、行先階が上方階へ集中して登録された乗客管理テーブルの構成図である。
図9において、乗客管理テーブル120dには、出発階が1階、行先階が2階から7階となる12人の乗客が、1号機または2号機に本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている。ここで、1号機及び2号機の乗場到着時刻を8時35分40秒とし、乗客管理テーブル120dに仮割当てされている全ての乗客(乗場到着予測時刻が「8時35分15秒」〜「8時35分35秒」であって、利用者IDが「4086」〜「5051」の乗客)が、1号機及び2号機のどちらへでも乗車可能であると仮定する。また、1号機及び2号機のかご内乗車可能人数を6人と仮定する。乗客管理テーブル120dに登録された情報によると、1号機の行先階は4階、5階及び7階、2号機の行先階は、2階、3階及び6階となっている。従って、1号機と2号機で、重複する行先階はないが、1号機の受け持つ行先階が4階、5階、7階であるのに対して、2号機の受け持つ最上の行先階が6階となっており、1号機と2号機において、行先階位置が上方階へ集中している。ここで、2号機には、行先階が6階の利用者が2人仮割当てされているため、これらの利用者の仮割当て号機を1号機に変更する。これにより、1号機の利用者は8人となり、定員の6人をオーバーする。しかし、1号機には、行先階が4階の利用者が2人仮割当てされているため、これらの利用者の仮割当て号機を2号機へ変更する。
即ち、行先階位置上方集中解消部103bは、乗客管理テーブル120dを参照し、複数の仮割当て号機に対して、各仮割当て号機の受け持つ行先階が上方階へ集中して登録されていることを検出した場合、各仮割当て号機の乗車定員の範囲内で、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせを変更し、行先階が上方階へ集中するのを解消する。
図10は、仮割当て見直し後の乗客管理テーブルの構成図である。図10において、乗客管理テーブル120eは、乗客管理テーブル120dを更新して得られたテーブルである。この乗客管理テーブル120eには、行先階位置上方集中解消部103bによる、仮割当て見直し後の情報であって、複数の仮割当て号機に対して、行先階が上方階へ集中するのを解消した後の情報が登録される。例えば、利用者IDが「6068」及び「6145」の利用者は、仮割当て号機が2号機から1号機に変更され、利用者IDが「4089」及び「4135」の利用者は、仮割当て号機が1号機から2号機に変更されている。従って、1号機の行先階は5階、6階及び7階、2号機の行先階は2階、3階及び4階となる。乗客管理テーブル120eに登録された情報と、図9に示す乗客管理テーブル120dに登録された情報とを比較すると、行先階位置上方集中解消部103bによって仮割当て見直し処理を実行することで、行先階位置の上方階への集中が解消されてことが分かる。
以上のような行先階位置上方集中解消部103bの処理により、かごの行先階位置の上方階への集中が解消され、受け持ち行先階の最上位置が下方階へ変更されるので、結果として、かごの一周時間が低減され、かごの運行効率が向上する。なお、図9及び図10の例では、1号機及び2号機の乗場到着時刻を同一としているが、この乗場到着時刻は異なっていても良い。また、この乗場到着時刻が異なる場合、時間差が所定の値(例えば、10秒)以下であれば組合せの変更を許可し、所定の値より長ければ、組合せの変更を許可しないようにしても良い。
図11は、無駄な乗り分け解消部103cの処理の流れを示すフローチャートである。図11において、この処理は、CPUが、無駄な乗り分け解消部103cを起動することによって開始される。
無駄な乗り分け解消部103cは、複数の乗客に対して、それぞれかごが本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている乗客管理テーブル(例えば、図12の乗客更新テーブル120f)を参照すると共に、到着予測時間演算部105の演算結果を参照し、全かごの中から、2台のかごを抽出して、かごの乗場への到着予測時間の短い方をX号機とし、長い方をY号機として、乗客管理テーブル120fに登録された利用者であって、仮割当て号機が決定している利用者の人数を計数し、計数値が、予め設定した所定の値以下であるか否かを判定する(FC402)。
無駄な乗り分け解消部103cは、ステップFC402で、仮割当て人数が所定の値以下と判定した場合はステップFC403へ進み、仮割当て人数が所定の値よりも大きいと判定した場合はステップFC405へ進む。
ステップFC403において、無駄な乗り分け解消部103cは、Y号機、すなわちかごの乗場への到着がより遅いかごへ乗車予定の利用者が、かごの乗場への到着がより早いX号機へ乗車可能かを判定し、このステップで乗車可能と判定した場合、X号機へ乗車可能と判定された利用者の仮割当て号機をX号機へ変更して、ステップFC405へ進み、ステップFC404で、乗車不可能と判定した場合、ステップFC405へ進む。
ステップFC405において、無駄な乗り分け解消部103cは、全号機間で無駄な乗り分けの探索が終了したか否かを判定し、このステップで探索が終了していないと判定した場合は、次の無駄な乗り分け探索号機を設定し(FC406)、その後、ステップFC401へ戻り、ステップFC401〜FC405の処理を繰り返し、ステップFC405で探索が終了したと判定した場合、仮割当て号機の変更結果に基づいて、乗客管理テーブル120fを更新し(FC407)、このルーチンでの処理を終了する。
図12は、複数の仮割当て号機に対して、無駄な乗り分けが登録された乗客管理テーブルの構成図である。
図12において、乗客管理テーブル120fには、出発階が1階、行先階が4階から7階となる4人の乗客が、1号機または2号機に本割当てまたは仮割当てされた際の情報が登録されている。ここで、1号機の乗場到着時刻は8時35分20秒、2号機の乗場到着時刻は8時35分40秒と仮定する。すなわち、乗客管理テーブル120fに登録されている全ての乗客が、より早く乗場へ到着する1号機へ乗車可能であると仮定する。また、1号機及び2号機のかご内乗車可能人数を6人と仮定する。乗客管理テーブル120fに登録された情報によると、利用者IDが「7118」、「5071」、「6104」となる利用者は1号機、利用者IDが「4035」となる利用者は2号機に仮割当てまたは本割当てされている。従って、複数の利用者に対して、1号機と2号機で乗り分けが行われているが、乗客管理テーブル120fには、乗客が4人しか登録されていないため、乗り分けにより、利用者IDが「4035」の利用者を2号機へ乗車させることは、無駄な乗り分けであるとみなすことができる。ここで、2号機へ仮割当てされた利用者は、1号機の乗場到着前に乗場へ到着することができ、この利用者の仮割当て号機を1号機へ変更しても、1号機へ乗車予定の乗客数は6人以下となるため、この利用者の仮割当て号機を1号機へ変更する。
即ち、無駄な乗り分け解消部103cは、乗客管理テーブル120fを参照し、複数の仮割当て号機に対して、無駄な乗り分けが登録されていることを検出した場合、各仮割当て号機の乗車定員の範囲内で、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせを変更し、無駄な乗り分けを解消する。
図13は、仮割当て見直し後の乗客管理テーブルの構成図である。図13において、乗客管理テーブル120gは、乗客管理テーブル120fを更新して得られたテーブルである。この乗客管理テーブル120gには、無駄な乗り分け解消部103cによる、仮割当て見直し後の情報であって、複数の仮割当て号機に対して、無駄な乗り分けを解消した後の情報が登録される。例えば、利用者IDが「4035」の利用者の仮割当て号機が2号機から1号機に変更されている。従って、無駄な乗り分けが解消される。
以上のような無駄な乗り分け解消部103cの処理により、利用者の少ない時間帯等における無駄な乗り分けが解消され、無駄に乗り分けられた利用者の待ち時間が短縮し、かごの運行効率が向上する。なお、図12及び図13の例において、1号機及び2号機の乗場到着時刻の時間差が所定の値(例えば、10秒)以下であれば組合せの変更を許可し、所定の値より長ければ、組合せの変更を許可しないようにしても良い。
本実施例によれば、第2の検出装置3で利用者を検出して本割当てするまで、第1の検出装置2で検出した利用者に対する仮割当て結果を定期的に見直して、乗客管理テーブルを更新し、更新された乗客管理テーブルに登録された情報を基にかごの運行を制御するようにしたため、かごの運行効率を向上させることができる。また、第1の検出装置2で検出した利用者に対する仮割当て結果を定期的に見直して、乗客管理テーブルを更新しているので、利用者の到着順序への依存性を低減した割当てを実施することができる。これにより、混雑時において発生しやすくなる、利用者の到着順序に依存した同一行先階利用者の別号機へ分散乗車を解消することができる。
また、本実施例によれば、仮割当て結果の見直しにおいて、かご間の行先階の重複を解消するように行先階の組合せを変更することで、かごの停止階床数を低減でき、その結果、かごの一周時間を短くすることができ、かごの運行効率をさらに向上させることができる。
さらに、本実施例によれば、仮割当て結果の見直しにおいて、かご間の行先階位置の上方階への集中を解消するように行先階の組合せを変更することで、かごの受持ち行先階の最上行先階が下方階へ変更されたかごの一周時間が低減され、かごの運行効率をさらに向上させることができる。
さらに、本実施例によれば、仮割当て結果の見直しにおいて、無駄な乗り分けを解消するように行先階の組合せを変更することで、無駄に乗り分けられた利用者の待ち時間が短縮し、かごの運行効率をさらに向上させることができる。即ち、仮割当て時に混雑を予測し、利用者の行先階に応じて別号機へ乗り分けたが、その後、利用者が発生せず、無駄な乗り分けとなった場合でも、仮割当て時に各号機へ乗り分けた利用者を、待ち時間の短い1台の号機へ割当てることにより、利用者の待ち時間を短くすることができる。
図14は、本発明の第2の実施例であるエレベータ群管理システムの全体構成を示す構成図である。なお、図14において、図1に示した第1の実施例が備える構成と同一の構成については、図1と同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例は、第1の実施例において、第1の検出装置2の代わりに第1の検出装置21、第2の検出装置3の代わりに第2の検出装置31を設け、割当て号機報知装置4をなくし、利用者の所持する、表示部を備えた携帯情報端末6へ報知を行うものである。
利用者が所持する携帯情報端末6を第1の検出装置21にかざすなどの操作により、第1の検出装置21は、携帯情報端末6から利用者のID情報を取得し、取得したID情報と紐付けされた行先階、出発階などを乗客・号機管理部101へ送信するとともに、第2の検出装置31との接続情報を携帯情報端末6へ送信する。
携帯情報端末6は、第1の検出装置21から第2の検出装置31との接続情報を受信した場合、第2の検出装置31との接続情報に基づいて、第2の検出装置31との接続の試行を開始する。携帯情報端末6と第2の検出装置31との接続が確立、または携帯情報端末6と第2の検出装置31との電波強度が所定の強度を超えた場合に、乗場到着と見なし、第2の検出装置31は、本割当て部104から取得した本割当て結果を携帯情報端末6の表示部へ送信する。
本実施例によれば、第1の実施例と同様の効果が得られると共に、乗場到着の検出が自動で行われるため、利用者のID読取りのための操作回数が減少し、使い勝手が向上する。
図15は、本発明の第3の実施例であるエレベータ群管理システムの全体構成を示す構成図である。なお、図15において、図1に示した第1の実施例または図14に示した第2の実施例が備える構成と同一の構成については、図1または図14と同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例は、第1の実施例において、第1の検出装置2で利用者を検出時に、利用者に仮割当て号機の案内を行い、第2の検出装置2で利用者の乗場到着を検出時に、案内した仮割当て号機と本割当て号機が異なる利用者へのみ、当初案内した号機から変更になった旨を報知するものである。このため、第1の実施例において、案内要否判定部106をさらに設け、第1の検出装置2の代わりに第1の検出装置22を設け、第2の検出装置3の代わりに第2の検出装置32を設け、割当て号機報知装置4をなくし、利用者が所持する表示部を備えた携帯情報端末6へ報知を行うものである。
案内要否判定部106は、本割当て部104により本割当てされたかごと、乗客・号機管理部101により管理される利用者へ案内したかごとを比較して、本割当てしたかごと案内したかごが同一の場合は案内不要と判定し、本割当てと仮割り当てが異なる場合は、案内要と判定するとともに、当初案内した号機から変更になった旨の情報を第2の検出装置32へ送信する。
第1の検出装置22は、利用者が所持する携帯情報端末6を第1の検出装置22へかざすなどの操作により、利用者のID情報を取得し、取得したID情報と紐付けされた行先階、出発階などを乗客・号機管理部101へ送信するとともに、第2の検出装置32との接続情報を携帯端末6へ送信し、さらに、携帯情報端末6の表示部に対して仮割当て部102による仮割当て号機を報知する。
携帯情報端末6は、第1の検出装置22から第2の検出装置32との接続情報を受信した場合、受信した第2の検出装置32との接続情報に基づいて、第2の検出装置32との接続の試行を開始する。携帯情報端末6と第2の検出装置32との接続が確立、または携帯情報端末6と第2の検出装置32との電波強度が所定の強度を超えた場合に、第2の検出装置32は、利用者の乗場到着と見なし、案内要否判定部106の結果に基づいて、案内要と判定された場合は変更となった旨とその変更号機を案内し、案内不要と判定された場合はそのままとする。
図16は、本発明の第3の実施例における乗客管理テーブルの構成図である。図16において、乗客管理テーブル120hは、乗客・号機管理部101で管理されるテーブルであって、利用者IDフィールド121と、出発階床フィールド122と、行先階床フィールド123と、乗場到着予測時刻フィールド124と、仮割当て案内号機フィールド125と、仮割当て号機フィールド126、及び本割当て号機フィールド127から構成される。この乗客管理テーブル120hには、第1の実施例及び第2の実施例で用いられる乗客管理テーブルとは一部が異なり、仮割当て案内号機フィールド125が追加されており、仮割当て案内号機フィールド125には、各利用者IDに対する仮割当て案内号機の情報が記録される。これにより、案内要否判定部106は、乗客・号機管理部101で管理される乗客管理テーブル120hを参照することで、案内号機と本割当て号機が同一か否かを判定することができる。
本実施例によれば、第1の実施例と同様の効果が得られると共に、利用者に対してより早い時点で乗車号機の案内が可能となるとともに、乗車するかごが変更になる利用者に対して個別に案内することができる。このため、利用者の乗車号機が変更とならない場合、利用者は、携帯情報端末6へ最初に案内された乗車号機に乗るだけで良い。
図17は、本発明の一実施例におけるエレベータ群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明するための説明図である。
図17(a)は、従来の行先階予約式のエレベータ群管理システムによる制御(以下、従来の制御と呼ぶ)の例である。図17(a)において、従来の制御では、1号機の受け持つ行先階701は、3階、5階及び6階に割当てられ、2号機の受け持つ行先階702は、4階、5階及び6階に割当てられている。また、1号機及び2号機は1階に存在し、同一の時間帯で上昇運転開始予定であり、3号機は6階から5階の間を下降走行中であることを示している。従来の制御では、利用者の乗場への到着順序などに割当て結果が依存し、破線枠の領域で示すように、1号機の受け持つ行先階701と2号機の受け持つ行先階702が、5階及び6階で重複する場合がある。
一方で、図17(b)は、図17(a)に対する本発明の制御による割当て結果の例である。本発明の制御では、利用者を検出した時点で仮割当てを行い、割当て号機を確定するまでの間に、1号機の受け持つ行先階701と2号機の受け持つ行先階702が、いずれかの行先階で重複することが検出された場合、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の行先階の組み合わせを変更し、行先階が重複するのを解消する処理が実行される。このため、1号機の受け持つ行先階701は、3階及び6階に割当てられ、2号機の受け持つ行先階702は、4階及び5階に割当てられる。これにより、従来の制御では、1号機と2号機の停止回数の合計が6階床であったのに対して、本発明の制御では、1号機と2号機の停止回数の合計が4階床となり、停止階床数の減少により、かごの一周時間が短縮され、かごの運行効率が向上する。
図18は、本発明の一実施例におけるエレベータ群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明するための説明図である。
図18(a)は、従来の制御による割当て結果の別の例である。図18(a)において、1号機の受け持つ行先階701は、4階、5階及び7階であり、2号機の受け持つ行先階702は、2階、3階及び6階である。また、1号機及び2号機は1階に存在し、同一の時間帯で上昇運転開始予定であり、3号機は6階から5階の間を下降走行中であることを示している。従来の制御では、利用者の乗場への到着順序などに割当て結果が依存し、破線枠の領域に示すように、1号機受け持つ行先階701が、7階となり、2号機の受け持つ行先階702が、6階となり、1号機と2号機の受け持つ行先階が、上方階へ集中してしまう場合がある。
一方で、図18(b)は、図18(a)に対する本発明の制御による割当て結果の例である。本発明の制御では、利用者を検出した時点で仮割当てを行い、割当て号機を確定するまでの間に、行先階が上方階へ集中していることを検出した場合、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の行先階の組み合わせを変更し、行先階が上方階へ集中するのを解消する処理が実行される。このため、1号機の受け持つ行先階701は、5階、6階及び7階となり、2号機の受け持つ行先階702は、2階、3階及び4階となる。これにより、従来の制御では、2号機は6階まで走行していたのに対し、本発明の制御では、2号機は4階までの走行となるため、2号機の走行距離の短縮により、かごの一周時間が短縮され、かごの運行効率が向上する。
図19は、本発明の一実施例におけるエレベータ群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明するための説明図である。
図19(a)は、従来の制御による割当て結果のさらに別の例である。図19(a)において、1号機の受け持つ行先階701は、5階、6階及び7階であり、2号機の受け持つ行先階702は、4階である。また、1号機は1階に存在し、上昇運転開始予定であり、2号機は3階から2階の間、3号機は6階から5階の間を下降走行中であることを示している。従来の制御では、後から発生する利用者が考慮されず、現在を混雑状況と認識した場合などにおいて、破線枠の領域に示すように、後から利用者が発生しなくても、行先階に応じて1号機と2号機へ乗り分けてしまう場合がある。
一方で、図19(b)は、図19(a)に対する本発明の制御による割当て結果の例である。本発明の制御では、利用者を検出した時点で仮割当てを行い、割当て号機を確定するまでの間に、無駄な乗り分けを検出した場合、利用者に仮割当てされた仮割当て号機の行先階の組み合わせを変更し、無駄な乗り分けを解消する処理が実行される。このため、1号機の受け持つ行先階701は、4階、5階、6階及び7階となり、全ての行先階701が1号機にのみ割当てられる。これにより、従来の制御では、4階の利用者は待ち時間の長い2号機を利用するのに対し、本発明の制御では、4階の利用者も待ち時間の短い1号機に乗車でき、待ち時間が短縮され、かごの運行効率が向上する。
なお、本発明は前述した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、到着予測時間演算部105の代わりに、無駄な乗り分け解消部103cで、乗客管理テーブルに登録される割当て号機が、乗場に到着する予測時間を演算することもできる。前述した各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、さらに、ある実施例の構成に他の実形例の構成を加えることも可能である。さらにまた、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、手段等は、それらの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能、手段等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カード、SD(Secure Digital)メモリカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録して置くことができる。
1 群管理制御装置、101 乗客・号機管理部、102 仮割当て部、103 仮割当て見直し部、103a 行先階重複解消部、103b 行先階情報集中解消部、103c 無駄な乗り分け解消部、104 本割当て部、105 案内要否判定部、110 テーブル格納部、120a〜120h 乗客管理テーブル、2 第1の検出装置、21 第1の検出装置、22 第1の検出装置、3 第2の検出装置、31 第2の検出装置、32 第2の検出装置、4 割当て号機報知装置、501、502、50K 号機制御装置、6 携帯情報端末、701 1号機の受け持つ行先階、702 2号機の受け持つ行先階。

Claims (14)

  1. エレベータの利用者が前記エレベータに乗車する前に登録する行先階に応じて、複数台のエレベータかごの運行を管理するエレベータ群管理システムにおいて、
    前記利用者がエレベータ乗場に到着する前の時点で前記利用者及び前記利用者の行先階を検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段が前記利用者の行先階を検出した時点で、前記第1の検出手段が検出した利用者の行先階に対して、前記複数台のエレベータかごの中から選択した1台のエレベータかごを仮割当て号機として仮割当てする仮割当て手段と、
    前記第1の検出手段により検出された利用者の行先階と前記仮割当て手段により仮割当てされた仮割当て号機とを対応づけて乗客管理情報に記録して管理する乗客・号機管理手段と、
    前記第1の検出手段により検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着したことを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段により検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着する前に、前記乗客管理情報を参照し、当該乗客管理情報に記録された、複数の仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせの中に、変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して前記乗客管理情報を更新する仮割当て見直し手段と、
    前記第2の検出手段が前記利用者を検出した時点で、前記第1の検出手段が検出した前記利用者の行先階に対して、前記更新された乗客管理情報に記録された仮割当て号機を最終的な割当て号機として割当てる本割当て手段と、
    前記本割当て手段により割当てされた前記最終的な割当て号機に対して、当該最終的な割当て号機の受持ち行先階までの運行を個別に制御する複数の号機制御手段と、を備えることを特徴とするエレベータ群管理システム。
  2. 請求項1に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記仮割当て見直し手段は、
    前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の受け持つ行先階が重複し、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各仮割当て号機の受け持つ行先階の重複を解消する行先階重複解消手段と、
    前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が上方階へ集中し、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各号機の行先階の上方階への集中を解消する行先階位置上方集中解消手段と、
    前記乗客管理情報に記録された各仮割当て号機の乗場到着予測時間を演算し、当該演算結果を基に、前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が無駄な乗り分けとなり、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各号機の行先階の無駄な乗り分けを解消する無駄な乗り分け解消手段と、を有し、
    前記行先階重複解消手段、前記行先階位置上方集中解消手段、或いは前記無駄な乗り分け解消手段のうち少なくとも一つが、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更することを特徴とするエレベータ群管理システム。
  3. 請求項1または2に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記仮割当て見直し手段は、
    前記各号機の乗場への到着時間差が、所定の値より小さいことを条件に、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更することを特徴とするエレベータ群管理システム。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記第1の検出手段は、
    利用者のID情報が記録されたカード又は携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出し、
    前記第2の検出手段は、
    前記カード又は前記携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着した前記利用者を検出することを特徴とするエレベータ群管理システム。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記本割当て手段により割当てされた前記最終的な割当て号機を、前記第2の検出手段により検出された前記利用者に報知する割当て号機報知手段をさらに備えることを特徴とするエレベータ群管理システム。
  6. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記第1の検出手段は、
    利用者のID情報が記録された携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出するとともに、前記携帯情報端末と前記第2の検出手段との間で通信するための接続情報を前記携帯情報端末へ送信し、
    前記携帯情報端末は、
    前記第1の検出手段から前記接続情報を取得後、前記接続情報に基づいて前記第2の検出手段との接続の試行を開始し、
    前記第2の検出手段は、
    前記携帯情報端末との接続が確立した場合、または前記携帯情報端末との接続における電波強度が所定の値より大きくなった場合に、前記第1の検出手段により検出された前記利用者が、前記エレベータ乗場に到着したとみなし、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記本割当て手段により本割当てされた前記最終的な割当て号機を報知することを特徴とするエレベータ群管理システム。
  7. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理システムにおいて、
    前記仮割当て手段により仮割当てされた仮割当て号機と、前記本割当て手段により本割当てされた最終的な割当て号機とを比較し、前記仮割当てされた仮割当て号機と前記本割当てされた最終的な割当て号機とが異なることを条件に、案内要と判定する案内要否判定手段をさらに備え、
    前記第1の検出手段は、
    利用者のID情報が記録された携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出するとともに、前記携帯情報端末と前記第2の検出手段との間で通信するための接続情報を前記携帯情報端末へ送信し、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記仮割当て手段により仮割当てされた仮割当て号機を報知し、
    前記携帯情報端末は、
    前記第1の検出手段から前記接続情報を取得後、前記接続情報に基づいて前記第2の検出手段との接続の試行を開始し、
    前記第2の検出手段は、
    前記携帯情報端末との接続が確立した場合、または前記携帯情報端末との接続における電波強度が所定の値より大きくなった場合に、利用者が乗場到着したとみなし、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記案内要否判定手段が案内要と判定したことを条件に、前記仮割当て号機から前記本割当て号機に変更された旨を報知することを特徴とするエレベータ群管理システム。
  8. エレベータの利用者が前記エレベータに乗車する前に登録する行先階に応じて、複数台のエレベータかごの運行を管理するエレベータ群管理方法において、
    前記利用者がエレベータ乗場に到着する前の時点で前記利用者及び前記利用者の行先階を検出する第1の検出ステップと、
    前記第1の検出ステップにおいて前記利用者の行先階を検出した時点で、前記第1の検出ステップで検出した利用者の行先階に対して、前記複数台のエレベータかごの中から選択した1台のエレベータかごを仮割当て号機として仮割当てする仮割当てステップと、
    前記第1の検出ステップで検出された利用者の行先階と前記仮割当てステップで仮割当てされた仮割当て号機とを対応づけて乗客管理情報に記録して管理する乗客・号機管理ステップと、
    前記第1の検出ステップで検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着したことを検出する第2の検出ステップと、
    前記第1の検出ステップで検出された利用者が、前記エレベータ乗場に到着する前に、前記乗客管理情報を参照し、当該乗客管理情報に記録された、複数の仮割当て号機の受け持つ行先階の組み合わせの中に、変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して前記乗客管理情報を更新する仮割当て見直しステップと、
    前記第2の検出ステップにおいて前記利用者を検出した時点で、前記第1の検出ステップで検出した前記利用者の行先階に対して、前記更新された乗客管理情報に記録された仮割当て号機を最終的な割当て号機として割当てる本割当てステップと、
    前記本割当てステップで割当てされた前記最終的な割当て号機に対して、当該最終的な割当て号機の受持ち行先階までの運行を個別に制御する複数の号機制御ステップと、を備えることを特徴とするエレベータ群管理方法。
  9. 請求項8に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記仮割当て見直しステップは、
    前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の受け持つ行先階が重複し、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各仮割当て号機の受け持つ行先階の重複を解消する行先階重複解消ステップと、
    前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が上方階へ集中し、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各号機の行先階の上方階への集中を解消する行先階位置上方集中解消ステップと、
    前記乗客管理情報に記録された各仮割当て号機の乗場到着予測時間を演算し、当該演算結果を基に、前記乗客管理情報の中に、同一時間帯に乗場を出発する各号機であって、当該各号機の行先階が無駄な乗り分けとなり、前記変更条件を満たす組み合わせが存在すると判別した場合、当該組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更して、前記各号機の行先階の無駄な乗り分けを解消する無駄な乗り分け解消ステップと、をさらに有し、
    前記行先階重複解消ステップ、前記行先階位置上方集中解消ステップ、或いは前記無駄な乗り分け解消ステップのうち少なくとも一つのステップで、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更することを特徴とするエレベータ群管理方法。
  10. 請求項8または9に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記仮割当て見直しステップでは、
    前記各号機の乗場への到着時間差が、所定の値より小さいことを条件に、前記変更条件を満たす組み合わせに属する各仮割当て号機の受け持つ行先階の組合せを変更することを特徴とするエレベータ群管理方法。
  11. 請求項8〜10のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記第1の検出ステップでは、
    利用者のID情報が記録されたカード又は携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出し、
    前記第2の検出ステップでは、
    前記カード又は前記携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着した前記利用者を検出することを特徴とするエレベータ群管理方法。
  12. 請求項8〜11のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記本割当てステップで割当てされた前記最終的な割当て号機を、前記第2の検出ステップで検出された前記利用者に報知する割当て号機報知ステップをさらに備えることを特徴とするエレベータ群管理方法。
  13. 請求項8〜10のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記第1の検出ステップでは、
    利用者のID情報が記録された携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出するとともに、前記携帯情報端末が、通信対象と通信するための接続情報を前記携帯情報端末へ送信し、
    前記携帯情報端末は、
    前記第1の検出手段から前記接続情報を取得後、前記接続情報に基づいて前記第2の検出手段との接続の試行を開始するステップを実行し、
    前記第2の検出ステップでは、
    前記携帯情報端末との接続が確立した場合、または前記携帯情報端末との接続における電波強度が所定の値より大きくなった場合に、前記第1の検出ステップで検出された前記利用者が、前記エレベータ乗場に到着したとみなし、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記本割当てステップで本割当てされた前記最終的な割当て号機を報知することを特徴とするエレベータ群管理方法。
  14. 請求項8〜10のうちいずれか1項に記載のエレベータ群管理方法において、
    前記仮割当てステップで仮割当てされた仮割当て号機と、前記本割当てステップで本割当てされた最終的な割当て号機とを比較し、前記仮割当てされた仮割当て号機と前記本割当てされた最終的な割当て号機とが異なることを条件に、案内要と判定する案内要否判定ステップをさらに備え、
    前記第1の検出ステップでは、
    利用者のID情報が記録された携帯情報端末から、前記利用者のID情報を読取ることにより、前記エレベータ乗場に到着する前の前記利用者及び前記利用者の行先階を検出するとともに、前記携帯情報端末が、通信対象と通信するための接続情報を前記携帯情報端末へ送信し、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記仮割当てステップで仮割当てされた仮割当て号機を報知し、
    前記携帯情報端末は、
    前記第1の検出手段から前記接続情報を取得後、前記接続情報に基づいて前記第2の検出手段との接続の試行を開始するステップを実行し、
    前記第2の検出ステップでは、
    前記携帯情報端末との接続が確立した場合、または前記携帯情報端末との接続における電波強度が所定の値より大きくなった場合に、利用者が乗場到着したとみなし、前記携帯情報端末が備える表示部に対して、前記案内要否判定ステップで案内要と判定されたことを条件に、前記仮割当て号機から前記本割当て号機に変更された旨を報知することを特徴とするエレベータ群管理方法。
JP2014103240A 2014-05-19 2014-05-19 エレベータ群管理システム及びその方法 Active JP6317176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103240A JP6317176B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 エレベータ群管理システム及びその方法
CN201510256470.9A CN105084137B (zh) 2014-05-19 2015-05-19 电梯群管理系统及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103240A JP6317176B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 エレベータ群管理システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218036A true JP2015218036A (ja) 2015-12-07
JP6317176B2 JP6317176B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54565606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103240A Active JP6317176B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 エレベータ群管理システム及びその方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6317176B2 (ja)
CN (1) CN105084137B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111824885A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 奥的斯电梯公司 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444295B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-26 株式会社日立ビルシステム エレベーター用保守端末及びエレベーター保守システム
JP7232670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-03 株式会社日立製作所 エレベーター支援システム、コントローラ、制御方法
JP6687779B1 (ja) * 2019-03-08 2020-04-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
CN110255303A (zh) * 2019-06-13 2019-09-20 天津大学 一种电梯等待楼层优化方法
CN112607538B (zh) * 2020-12-22 2022-11-04 深圳优地科技有限公司 机器人的电梯分配方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316771A1 (en) * 2008-08-25 2011-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group management control device
JP2012071980A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013112515A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2013227159A (ja) * 2008-09-19 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp エレベーター群管理装置
JP2014031263A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hitachi Ltd エレベータシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048431A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP2009143635A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Ltd 群管理制御エレベーターの予約操作システム
CN101903273B (zh) * 2007-12-20 2013-08-21 三菱电机株式会社 电梯组群管理系统
US8505692B2 (en) * 2008-09-18 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
CN102159484B (zh) * 2008-09-19 2014-02-26 三菱电机株式会社 电梯组群管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316771A1 (en) * 2008-08-25 2011-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group management control device
JP2013227159A (ja) * 2008-09-19 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp エレベーター群管理装置
JP2012071980A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013112515A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2014031263A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hitachi Ltd エレベータシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111824885A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 奥的斯电梯公司 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配
CN111824885B (zh) * 2019-04-18 2022-03-29 奥的斯电梯公司 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配

Also Published As

Publication number Publication date
JP6317176B2 (ja) 2018-04-25
CN105084137A (zh) 2015-11-25
CN105084137B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317176B2 (ja) エレベータ群管理システム及びその方法
CN110116943B (zh) 电梯群管理系统和电梯群管理方法
JP5874829B2 (ja) エレベータ装置
JP6407430B2 (ja) 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
JP7036246B1 (ja) エレベーターの制御装置および移動体の管理装置
JP2019031393A (ja) エレベータ制御システム、エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
CN111344244B (zh) 组管理控制装置及组管理控制方法
JP2017030895A (ja) 群管理エレベータ装置
JP6625189B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP2018118829A (ja) 群管理制御装置及び群管理エレベーターシステム
JP6771890B2 (ja) エレベーター群管理システム及びかご運行制御方法
JP2016016992A (ja) エレベータの群管理システム
CN111517184A (zh) 电梯的群管理系统
JP5919898B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2017043432A (ja) エレベータ群管理システム
JPWO2015132929A1 (ja) エレベータ群管理制御装置およびエレベータ群管理制御方法
JP6213409B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2012056700A (ja) エレベータ
JP6799161B2 (ja) エレベーター装置
JP2017001802A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JPWO2016142993A1 (ja) エレベータの群管理装置
JP5951737B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6070485B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP7462806B1 (ja) エレベーターの群管理装置及びエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150