JP2015209120A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015209120A
JP2015209120A JP2014091696A JP2014091696A JP2015209120A JP 2015209120 A JP2015209120 A JP 2015209120A JP 2014091696 A JP2014091696 A JP 2014091696A JP 2014091696 A JP2014091696 A JP 2014091696A JP 2015209120 A JP2015209120 A JP 2015209120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt ply
tire
cord
width
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313109B2 (ja
Inventor
森 洋介
Yosuke Mori
洋介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014091696A priority Critical patent/JP6313109B2/ja
Priority to US15/305,100 priority patent/US10518586B2/en
Priority to EP15783448.2A priority patent/EP3135503B1/en
Priority to CN201580021192.7A priority patent/CN106232387B/zh
Priority to PCT/JP2015/061598 priority patent/WO2015163215A1/ja
Publication of JP2015209120A publication Critical patent/JP2015209120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313109B2 publication Critical patent/JP6313109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2093Elongation of the reinforcements at break point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2096Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】偏平率の低下に伴うトレッド部のショルダー側の偏摩耗の悪化を抑制できる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】カーカス14のタイヤ径方向外側に、第1傾斜ベルトプライ16、周方向ベルトプライ18、第2傾斜ベルトプライ20の順に配置し、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向外側へ接地端側ベルトプライ28を配置する。第1傾斜ベルトプライ16のタイヤ周方向に対するコードの角度を45?以上60?以下、周方向ベルトプライ18のコードの角度を5?以下、第2傾斜ベルトプライ20のコードの角度を30?以上60?以下、接地端側ベルトプライ28のコードの角度を5?を超え30?以下とする。接地端側ベルトプライ28の離間寸法W4を接地幅TWの80%以上とし、第2傾斜ベルトプライ20のコードと接地端側ベルトプライ28のコードをタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜させる。【選択図】図1

Description

本発明は、偏摩耗を抑えた空気入りタイヤに関する。
トラックやバス等に用いられる空気入りタイヤとして、例えば特許文献1に示す空気入りタイヤが知られている。
特開2011―162023号公報
ところで、このような空気入りタイヤに対し、トレッド部のショルダー側で生ずる偏摩耗を抑制する対策が施されているが、偏平率が低くなると偏摩耗が悪化する傾向にあり、偏摩耗をより抑制する技術が求められている。
本発明は上記事実を考慮し、偏平率の低下に伴うトレッド部のショルダー側の偏摩耗の悪化を抑制できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、一方のビード部から他方のビード部に跨るカーカスと、トレッド部内の前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、路面に接地するトレッド部と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対する角度が45°以上60°以下に設定された複数本のコードを含む第1傾斜ベルトプライ、前記第1傾斜ベルトプライのタイヤ径方向外側に配置され、螺旋状に巻回されてタイヤ周方向に対する角度が5°以下に設定されたコードを含み、前記第1傾斜ベルトプライよりも幅狭に形成された周方向ベルトプライ、前記周方向ベルトプライのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1傾斜ベルトプライのコードとはタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜し、かつタイヤ周方向に対する角度が30°以上60°以下に設定された複数本のコードを含み、幅が前記周方向ベルトプライよりも広く設定された第2傾斜ベルトプライ、少なくとも前記第2傾斜ベルトプライのタイヤ幅方向両端部からタイヤ幅方向外側、かつ前記トレッド部の接地幅の80%位置よりもタイヤ幅方向外側に向けて延び、タイヤ周方向に対する角度が30°未満に設定された複数本のコードを含む一対の接地端側ベルトプライを、備えたベルト層と、を有する。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、周方向ベルトプライがタイヤ周方向に対して5°以下で傾斜するコードを含んで構成されているため、ベルト層のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高め、トレッド部の面外曲げ変形を抑えることができる。これにより、ベルト層のタイヤ径方向外側部分の周方向圧縮歪みの増加を抑制することができ、トレッド部の蹴り出し側におけるベルト層のタイヤ径方向外側部分の伸張も抑えられる。したがって、トレッド部の路面に対する引き摺りを抑えることができ、低偏平化に伴うトレッド部のショルダー側の偏摩耗の悪化が抑制される。
例えば、ベルト層に対し、ベルト層の面に交差する方向の荷重が作用すれば、変形後のベルト層は元の面上にはない。本発明では、このような変形を面外曲げ変形とよび、面外曲げ変形を生じにくくする曲げにくさである抵抗力を面外曲げ剛性とよぶ。
周方向ベルトプライのタイヤ径方向外側に、第1傾斜ベルトプライのコードとはタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜し、タイヤ周方向に対する角度が30°以上60°以下の範囲内に設定されたコードを含み、周方向ベルトプライよりも幅広の第2傾斜ベルトプライを配置し、第2傾斜ベルトプライのタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対する角度が5°よりも大きく30°未満に設定されたコードを含み、第2傾斜ベルトプライよりも幅広の接地端側ベルトプライを配置し、第1傾斜ベルトプライと第2傾斜ベルトプライとで交錯ベルト層を形成したので、ベルト層の面内剪断剛性が向上する。
これにより、タイヤ赤道面側とショルダー側との径差を低減することができ、偏摩耗性を向上することができる。また、ベルト層の面内剪断剛性向上によりコーナリングパワーを向上させることができ、これによって操縦安定性を向上することもできる。
周方向ベルトプライの径方向外側に第2傾斜ベルトプライを配置し、第2傾斜ベルトプライのコードの角度をタイヤ周方向に対して30°以上60°以下とすることで、第2傾斜ベルトプライが無い場合に比較して、ベルト層のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高めてベルト層のタイヤ周方向の面外曲げ変形を抑制することができる。これにより、ベルト層の周方向圧縮歪みの増加を抑え、トレッド部のショルダー側の偏摩耗を抑制する効果を高めることができる。
接地端側ベルトプライのコードは、第2傾斜ベルトプライのコードに比較してタイヤ周方向の角度が小さく、タイヤ周方向の面外曲げ剛性が相対的に高いので、第2傾斜ベルトプライのタイヤ幅方向外側に、剛性の高い接地端側ベルトプライを配置することで、第2傾斜ベルトプライの幅を広げる場合に比較してベルト層のタイヤ幅方向両側におけるタイヤ周方向の面外曲げ剛性を向上することができる。
タイヤ赤道面を挟んで一方側の接地端側ベルトプライのタイヤ幅方向外側端と、タイヤ赤道面を挟んで他方側の接地端側ベルトプライのタイヤ幅方向外側端とのタイヤ幅方向の離間寸法を、トレッド部の接地幅に対して80%以上に設定することにより、接地端側ベルトプライの幅方向外側端がトレッド部の接地端に近づき、接地端側ベルトプライによるタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める効果を接地端付近まで及ぼすことができる。
なお、第2傾斜ベルトプライは、コードの角度がタイヤ周方向に対して30°以上に設定されているため、周方向ベルトプライに比較して、タイヤ周方向の面外曲げ剛性は低くなっている。また、接地端側ベルトプライは、コードの角度がタイヤ周方向に対して5°を超え、30°未満に設定されているため、周方向ベルトプライに比較して、タイヤ周方向の面外曲げ剛性は低くなっている。
このような剛性に設定された第2傾斜ベルトプライの幅、及び接地端側ベルトプライの幅を、周方向ベルトプライの幅よりも広く設定している理由は、周方向ベルトプライのタイヤ径方向外側に配置される第2傾斜ベルトプライの幅、及び接地端側ベルトプライの幅が、周方向ベルトプライの幅よりも広く設定されていないと、周方向ベルトプライのタイヤ幅方向外側でタイヤ周方向の面外曲げ剛性の段差が大きくなってしまい、周方向ベルトプライのタイヤ幅方向外側、即ち、トレッド部のショルダー側での偏摩耗性が低下してしまうからである。
このため、周方向ベルトプライよりもタイヤ周方向の面外曲げ剛性が低く設定された第2傾斜ベルトプライの幅、及び接地端側ベルトプライの幅を周方向ベルトプライの幅よりも広く設定して第2傾斜ベルトプライ、及び接地端側ベルトプライを周方向ベルトプライの幅方向両端部よりもタイヤ幅方向外側へ延ばすことで、周方向ベルトプライのタイヤ幅方向外端からトレッド部の接地端に向けて剛性を緩やかに変化させることができる。
周方向ベルトプライは、コードが周方向に延びているため、タガ効果が高く、内圧充填時、及び負荷転動時の径成長を抑えることができる。周方向ベルトプライのコードには大きな張力が作用するため、路面からの入力、またはトレッド部を貫通する異物等によるコードの損傷を抑制したい。請求項1の空気入りタイヤでは、周方向ベルトプライのタイヤ径方向外側に第2傾斜ベルトプライが配置されているので、第2傾斜ベルトプライによって周方向ベルトプライの損傷を抑制することができる。
また、請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に対する角度が45°以上60°以下に設定された複数のコードを含んで構成された第1傾斜ベルトプライをベルト層の内でカーカスに最も近い1層目に配置しているので、空気入りタイヤのプランジャー耐久性を確保することができる。なお、第1傾斜ベルトプライを周方向ベルトプライよりも幅広に設定することで、プランジャー耐久性を確保する領域をトレッド幅方向に広げることができる。
第1傾斜ベルトプライのコードのタイヤ周方向に対する角度が45°未満になると、第1傾斜ベルトプライのタイヤ周方向の剛性が高くなって突起物の包み込み性能が低下してプランジャー耐久性が確保できなくなる虞がある。
一方、第1傾斜ベルトプライのコードのタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。
周方向ベルトプライのタイヤ周方向に対する角度が5°を超えると、ベルト層のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を向上することが出来なくなる。
第2傾斜ベルトプライのコードのタイヤ周方向に対する角度が30°未満になると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。一方、第2傾斜ベルトプライのコードのタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。
接地端側ベルトプライのコードのタイヤ周方向に対する角度が30°以上になると、接地端側ベルトプライのタイヤ周方向の面外曲げ剛性が不足し、接地端側ベルトプライによるタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める効果をトレッド部の接地端付近まで及ぼすことができなくなる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1傾斜ベルトプライの前記コードと前記第2傾斜ベルトプライの前記コードとは、タイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、第1傾斜ベルトプライのコードと第2傾斜ベルトプライのコードとが、タイヤ周方向に対して反対方向に傾斜しているため、第1傾斜ベルトプライと第2傾斜ベルトプライとで交錯ベルト層が形成され、ベルト層の面内剪断剛性、及びタイヤ周方向の面外曲げ剛性を更に向上することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向ベルトプライの前記コードは、破断時の伸度が4.5〜5.5%の伸長性を有する伸張性コードである。
請求項3に記載の空気入りタイヤでは、周方向ベルトプライのコードを、破断時の伸度が4.5〜5.5%の伸張性を有する伸長性コードとしたので、コードが破断し難くなり、接地端側ベルトプライの耐久性を向上することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記接地端側ベルトプライは、一部が前記第2傾斜ベルトプライと接し、かつ前記接地幅の60%以上105%以下の領域に配置されている。
接地端側ベルトプライを、接地幅の60%以上105%以下の領域に配置することで、接地端側ベルトプライによるトレッド部のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める効果をトレッド部の接地端付近まで及ぼすことができる。
また、接地端側ベルトプライと第2傾斜ベルトプライとが接しているため、第2傾斜ベルトプライから接地端側ベルトプライのタイヤ幅方向外側端までの間で剛性を低下させることが無い。
なお、接地端側ベルトプライが接地幅の105%よりも外側(接地端側)に配置されると、製造が難しくなる場合がある。
一方、接地端側ベルトプライが接地幅の60%よりも内側(タイヤ赤道面側)に配置されると、周方向補強ベルト、傾斜ベルトと端部が重なってしまうような配置になり、ベルト耐久性が低下してしまう。
以上説明したように請求項1に記載の空気入りタイヤによれば、偏平率の低下に伴うトレッド部のショルダー側の偏摩耗の悪化を抑制できる、という優れた効果を有する。
請求項2に記載の空気入りタイヤによれば、トレッド部の中央側とショルダー側との径差を低減してトレッド部のショルダー側の偏摩耗をより抑制することができ、また、操縦
請求項3に記載の空気入りタイヤによれば、周方向ベルトプライの耐久性を向上することができる。
請求項4に記載の空気入りタイヤによれば、第2傾斜ベルトプライから接地端側ベルトプライのタイヤ幅方向外側端までの間で剛性を低下させるような部分が形成されないため、剛性低下に伴う故障を抑制できる。
第1の実施形態に係る空気入りタイヤを示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。 偏平率と剪断歪みとの関係を示すグラフである。
[第1の実施形態]
図1にしたがって、本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。なお、図1において、矢印Wはタイヤ幅方向、矢印Rはタイヤ径方向を示している。本実施形態の空気入りタイヤ10は、一例として、タイヤサイズが355/50R22.5のトラック及びバス用タイヤであり、装着するリムのリム径が11.75インチ、内圧900kpaで使用されるものであるが、本発明は他のサイズ、及び他の種類のタイヤにも適用できる。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、一方のビード部12と他方のビード部12に跨る1枚以上のラジアルカーカスプライからなるカーカス14を備えている。本実施形態のカーカスプライは、コードがタイヤ側面視でラジアル方向に延びており、トレッド平面視でタイヤ周方向に対して直角方向に延びているものである。
カーカス14のタイヤ径方向外側には、タイヤ径方向内側から第1傾斜ベルトプライ16、周方向ベルトプライ18、第2傾斜ベルトプライ20が順に配置され、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向両端部からタイヤ幅方向外側に、一対の接地端側ベルトプライ28が配置されている。これら第1傾斜ベルトプライ16、周方向ベルトプライ18、第2傾斜ベルトプライ20、接地端側ベルトプライ28によってベルト層22が構成されている。
ベルト層22のタイヤ径方向外側には、路面と接地するトレッド部24を構成するトレッドゴム層26が配置されている。なお、トレッド部24には、排水用の溝25が形成されている。
(第1傾斜ベルトプライ)
第1傾斜ベルトプライ16は、互いに平行に並べられた複数本のコードをゴム被覆したものである。第1傾斜ベルトプライ16のコードは、プランジャー性能を確保するため、タイヤ周方向に対して45°以上の角度で傾斜している。なお、第1傾斜ベルトプライ16のコードのタイヤ周方向に対する角度の上限は、60°とすることが好ましい。第1傾斜ベルトプライ16のコードとしては、スチールコード、有機繊維コード等を用いることが出来る。有機繊維コードとしては、一例として、ナイロンコード、芳香族ポリアミドコード等を上げることができる。
第1傾斜ベルトプライ16の幅W1は、トレッド部24の接地幅TWの70%〜90%の範囲内に設定することが好ましい。
ここで、接地幅TWとは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、静止した状態で水平な平板に対して回転軸が平行となるように配置し、最大の負荷能力に対応する質量を加えたときのトレッド部の路面と接地している部分の幅(トレッド部の一方の接地端から他方の接地端までの距離)である。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
(周方向ベルトプライ)
周方向ベルトプライ18は、1または複数本のゴム被覆したコードを螺旋状に巻回することで構成されている。周方向ベルトプライ18のコードのタイヤ周方向に対する角度は、タガ効果を得るため、また、ベルト層22のタイヤ周方向の面外変形を抑えるために第1傾斜ベルトプライ16のコードのタイヤ周方向に対する角度よりも小さく設定されている。このため、周方向ベルトプライ18のコードのタイヤ周方向に対する角度は、5°以下に設定されている。
周方向ベルトプライ18の幅W2は、第1傾斜ベルトプライ16の幅W1よりも幅狭に設定されている。周方向ベルトプライ18の幅W2は、接地幅TWの50%〜85%の範囲内とすることが好ましい。また、周方向ベルトプライ18の幅W2は、第1傾斜ベルトプライ16の幅W1の60〜95%の範囲内とすることが好ましい。(W1−W2)/2、即ち、第1傾斜ベルトプライ16のタイヤ幅方向端から周方向ベルトプライ18のタイヤ幅方向端までのベルト幅方向に沿って計測した実寸法は、10mm以上とすることが好ましい。
周方向ベルトプライ18のコードには、周方向ベルトプライ18の耐久性を確保するために、伸張性コード(ハイエロンゲーションコードとも呼ばれる)が用いられている。なお、ここでいう伸張性コードとは、破断時に至るまでのトータル伸張量が多く、例えば、破断時の伸度が4.5〜5.5%の範囲のコードをいうものとする。「破断時の伸度」とは、JIS Z 2241に準拠した引張り試験を行って測定した結果によって算出した値を意味する。周方向ベルトプライ18のコードとしては、例えば、スチールコード、有機繊維コード等を用いることができる。
(第2傾斜ベルトプライ)
第2傾斜ベルトプライ20は、互いに平行に並べられた複数本のコードをゴム被覆したものである。第2傾斜ベルトプライ20のコードは、タイヤ周方向に対して30°以上60°以下の角度で傾斜している。第2傾斜ベルトプライ20のコードは、タイヤ周方向に対して第1傾斜ベルトプライ16のコードと反対方向に傾斜している。タイヤ周方向に対して、第2傾斜ベルトプライ20のコードと第1傾斜ベルトプライ16のコードとを互いに反対方向に傾斜させることで交錯ベルト層が形成され、ベルト層22の剛性を高めることができる。
第2傾斜ベルトプライ20のコードとしては、スチールコード、有機繊維コード等を用いることが出来る。この第2傾斜ベルトプライ20の幅W3は、周方向ベルトプライ18の幅W2よりも幅広に設定されている。第2傾斜ベルトプライ20は、周方向ベルトプライ18の全体を覆っている。第2傾斜ベルトプライ20の幅W3は、周方向ベルトプライ18の幅W2の105〜140%の範囲内に設定することが好ましい。(W3−W2)/2、即ち、周方向ベルトプライ18のタイヤ幅方向端から第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向端までのベルト幅方向に沿って計測した実寸法は、10mm以上とすることが好ましい。
単位幅当たりで比較すると、第2傾斜ベルトプライ20は周方向ベルトプライ18よりもタイヤ周方向の面外曲げ剛性は低くなっている。なお、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3と、第1傾斜ベルトプライ16の幅W1との関係は、W3>W1の場合、W3=W1の場合、W3<W1の場合があるが、W3≧W1とすることが好ましい。
(接地端側ベルトプライ)
接地端側ベルトプライ28は、互いに平行に並べられた複数本のコードをゴム被覆したものである。接地端側ベルトプライ28のコードは、タイヤ周方向に対して5°よりも大きく30°未満の角度で傾斜している。このため、接地端側ベルトプライ28は、周方向の面外曲げ剛性が、及び周方向の張力の負担が周方向ベルトプライ18の次に高くなっている。接地端側ベルトプライ28のコードは、タイヤ周方向に対して、第2傾斜ベルトプライ20のコードとは反対方向に傾斜していても良く、同方向に傾斜していても良い。接地端側ベルトプライ28のコードとしては、スチールコード、有機繊維コード等を用いることが出来る。
接地端側ベルトプライ28は、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向端からタイヤ幅方向外側へ延びている。接地端側ベルトプライ28は、接地幅TWの80%位置よりもタイヤ幅方向外側へ延びていることが好ましい。また、接地端側ベルトプライ28は接地幅TWの60%位置から105%位置との間の領域に配置されていることが好ましい。
図1に示すように、本実施形態では、接地端側ベルトプライ28のタイヤ幅方向内側の一部と第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向外側の一部とが重ね合わされて接合されている。
タイヤ赤道面CLを挟んで一方側の接地端側ベルトプライ28の幅方外側端と、タイヤ赤道面CLを挟んで他方側の接地端側ベルトプライ28の幅方外側端との離間寸法をW4としたとき、離間寸法W4は、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3の105〜130%の範囲内に設定することが好ましい。(W4−W3)/2、即ち、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向端から接地端側ベルトプライ28のタイヤ幅方向外側端までのベルト幅方向に沿って計測した実寸法は、5mm以上とすることが好ましい。
また、本実施形態では、第1傾斜ベルトプライ16、周方向ベルトプライ18、第2傾斜ベルトプライ20、及び接地端側ベルトプライ28は、各々タイヤ赤道面CLに対して左右対称形状に配置されている。
更に、本実施形態の空気入りタイヤ10では、第1傾斜ベルトプライ16の単位幅当たりのタイヤ周方向の面外曲げ剛性をG1、周方向ベルトプライ18の単位幅当たりのタイヤ周方向の面外曲げ剛性をG2、第2傾斜ベルトプライ20の単位幅当たりのタイヤ周方向の面外曲げ剛性をG3、接地端側ベルトプライ28の単位幅当たりのタイヤ周方向の面外曲げ剛性をG4としたときに、G2が最も大きい。なお、G4≧G3≧G1とすることが好ましい。
(作用、効果)
まず最初に、トレッド部のショルダー側で偏摩耗が生ずるメカニズムを説明する。空気入りタイヤのトレッド部は、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に曲率を有しているため、トレッド部のタイヤ幅方向中央部の径は、トレッド部のショルダー側の径よりも大きくなっている。したがって、トレッド部のタイヤ幅方向中央部の周長は、トレッド部のショルダー側の周長よりも長くなる。このため、空気入りタイヤが路面を転動すると、トレッド部表面には、ショルダー側に径差に伴うブレーキング方向の剪断力が作用する。さらに、摩耗初期に摩耗核が発生したところでは、ブレーキング方向の剪断力が増加していくため、自励摩耗により摩耗が進展し易くなる。
また、空気入りタイヤは、偏平率が小さくなるにしたがってトレッド部のショルダー側の偏摩耗が悪化することが発明者らの種々の実験検討により明らかになった。この偏摩耗の悪化は、以下のようなメカニズムによって生じることと考えられる。
先ず、偏平率が小さくなることで、タイヤ側部の径方向長さ(タイヤ断面高さ)が短くなり、タイヤ側部の剛性がトレッド部の剛性対比で相対的に高くなることで、タイヤ回転軸直下において、タイヤ側部の変形が小さくなる代わりに、ベルトのタイヤ周方向の面外変形が大きくなる。
トレッド部のショルダー側が路面に接地し、ベルトのタイヤ周方向の面外曲げ変形が大きくなると、ベルトはタイヤ径方向外側部分が周方向の圧縮を受けて周方向圧縮歪みが増加する。トレッド部が路面から離間する部分、即ち、トレッド部の蹴り出し側では、周方向に圧縮を受けていたベルトのタイヤ径方向外側部分が伸張し、これに伴い、ベルトのタイヤ径方向外側のトレッド部がタイヤ周方向に伸張して接地面が路面に対して引き摺りを起し、摩耗が悪化する。
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
本実施形態の空気入りタイヤ10では、ベルト層22が、タイヤ周方向に対する角度が5°以下に設定されたコードを含む周方向ベルトプライ18、タイヤ周方向に対する角度が30°以上60°以下に設定され、第1傾斜ベルトプライ16のコードとはタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜したコードを含む第2傾斜ベルトプライ20、及びタイヤ周方向に対する角度が5°を超え30°未満に設定されたコードを含む接地端側ベルトプライ28を備えているので、トレッド部24のタイヤ周方向の面外曲げ剛性が高められている。
第2傾斜ベルトプライ20のコードと第1傾斜ベルトプライ16のコードとをタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜させてコード同士を互いに交錯させているので、第2傾斜ベルトプライ20と第1傾斜ベルトプライ16とで交錯ベルト層が形成されることとなり、面内剪断剛性を確保することできる。これにより、タイヤ赤道面CL側とショルダー側との径差を低減することができ、偏摩耗性を向上することができる。また、ベルト層22の面内剪断剛性向上によりコーナリングパワーを向上させることができ、これによって操縦安定性を向上することができる。
本実施形態の空気入りタイヤ10では、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に対する角度が5°よりも大きく30°未満に設定された複数のコードを含んで構成された面外曲げ剛性が比較的高く設定された接地端側ベルトプライ28を配置し、接地端側ベルトプライ28がトレッド部24の接地幅TWの80%位置よりもタイヤ幅方向外側へ延びているので、接地端側ベルトプライ28によるトレッド部24のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める効果をトレッド部24の接地端24E付近(ショルダー27付近)まで及ぼすことができる。
これにより、ベルト層22のタイヤ径方向外側部分の周方向の圧縮歪みが抑制されてトレッド部24の蹴り出し側の路面に対する引き摺りを抑制することができ、空気入りタイヤ10の低偏平化に伴うトレッド部24のショルダー側の偏摩耗を抑制することができる。
なお、周方向ベルトプライ18のタイヤ径方向外側には、周方向ベルトプライ18よりもタイヤ周方向の面外曲げ剛性が低く設定された第2傾斜ベルトプライ20が周方向ベルトプライ18の幅方向両端部よりもタイヤ幅方向外側へ延ばされており、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ幅方向外側には、同じく周方向ベルトプライ18よりもタイヤ周方向の面外曲げ剛性が低く設定された接地端側ベルトプライ28が配置されているので、周方向ベルトプライ18のタイヤ幅方向外端から接地端24Eに向けて剛性が緩やかに変化しており、剛性の急激な変化に伴う偏摩耗性の低下が抑制されている。なお、周方向ベルトプライ18、第2傾斜ベルトプライ20、及び接地端側ベルトプライ28の各タイヤ幅方向外側の端部が接近し過ぎていると、タイヤ幅方向の剛性段差が大きくなって、ベルトプライの幅方向端からセパレーション等の故障が発生する虞があり、ベルト端部での耐久性が低下する虞がある。
周方向ベルトプライ18のタイヤ径方向外側に第2傾斜ベルトプライ20が配置されているため、路面からの入力、またはトレッド部24を貫通する異物等による周方向ベルトプライ18のコードの損傷を抑制することができ、周方向ベルトプライ18の耐久性を向上することができる。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ10では、周方向ベルトプライ18とカーカス14との間に、周方向ベルトプライ18よりも幅が広く、タイヤ周方向に対する角度が45°以上60°以下に設定された複数のコードを含んで構成された第1傾斜ベルトプライ16を配置しているので、トレッド部24の突起物の包み込み性能を向上させることができ、空気入りタイヤ10のプランジャー耐久性を確保することができる。
なお、第1傾斜ベルトプライ16の幅W1がトレッド部24の接地幅TWの70%未満になると、トレッド部24のショルダー側でプランジャー耐久性を確保できない、また、第2傾斜ベルトプライ20と交錯する幅が小さくなってしまい、面内剪断剛性を確保できない。
一方、第1傾斜ベルトプライ16の幅W1がトレッド部24の接地幅TWの95%を超えると、第3傾斜ベルトプライ28の端部が近づいてしまい、ベルト耐久性が低下してしまう。
第1傾斜ベルトプライ16のコードのタイヤ周方向に対する角度が45°未満になると、第1傾斜ベルトプライ16のタイヤ周方向の剛性が高くなって突起物の包み込み性能が低下してプランジャー耐久性が確保できなくなる虞がある。
一方、第1傾斜ベルトプライ16のコードのタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。
周方向ベルトプライ18の幅W2が、接地幅TWの50%未満になると、保持性が低下する、内圧成長量、走行成長量が大きくなり、グルーブクラックの増大、ベルト耐久性の低下に至る。また、周方向ベルトプライ18の幅W2が、接地幅TWの85%を超えると、周方向ベルトプライ18の幅方向端部がトレッド部24の接地端24Eに近付き過ぎ、周方向ベルトプライ18の幅方向端部と第2傾斜ベルトプライ20の幅方向端部とが揃ってしまう虞が高く、また、周方向ベルトプライ18の幅方向端部と接地端側ベルトプライ28の幅方向外端部とが揃ってしまう虞が高く、幅方向での剛性段差が大きくなるため、周方向ベルトプライ18の幅方向端部、第2傾斜ベルトプライ20の幅方向端部、及び接地端側ベルトプライ28の幅方向外端部からセパレーション、その他の故障が発生し易くなる。
周方向ベルトプライ18の幅W2が第1傾斜ベルトプライ16の幅W1の60%未満になると、周方向ベルトプライ18の幅W2が狭くなり過ぎ、内圧保持性が低下する、内圧成長量、走行成長量が大きくなり、グルーブクラックの増大、ベルト耐久性の低下に至る。
一方、周方向ベルトプライ18の幅W2が第1傾斜ベルトプライ16の幅W1の95%を超えると、周方向ベルトプライ18の端部と第1傾斜ベルトプライ16の端部が近くなり過ぎベルト耐久性が低下してしまう。
周方向ベルトプライ18のタイヤ周方向に対する角度が5°を超えると、内圧保持性が低下する、内圧成長量、走行成長量が大きくなり、グルーブクラックの増大、ベルト耐久性の低下に至る。
第2傾斜ベルトプライ20のコードのタイヤ周方向に対する角度が30°以下になると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。
第2傾斜ベルトプライ20の幅W3が、周方向ベルトプライ18の幅W2の105%未満になると、周方向ベルトプライ18の端部と第1傾斜ベルトプライ16の端部が近くなり過ぎベルト耐久性が低下してしまう、また、第2傾斜ベルトプライ20と交錯する幅が小さくなってしまい、面内剪断剛性を確保できない。
一方、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3が、周方向ベルトプライ18の幅W2の140%を超えると、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3が広くなり過ぎ、結果、第3傾斜ベルトプライ28の端部が近づき過ぎベルト耐久性が低下してしまう。
第2傾斜ベルトプライ20の幅W3がトレッド部24の接地幅TWの95%を超えると、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3が広くなり過ぎ、結果、第3傾斜ベルト28の端部が近づき過ぎベルト耐久性が低下してしまう。
第2傾斜ベルトプライ20のコードのタイヤ周方向に対する角度が30°未満になると、面内剪断剛性が低下してしまい、トレッド端部の偏摩耗性悪化、操縦安定性の低下につながる。
一方、第2傾斜ベルトプライ20のコードのタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、第2傾斜ベルトプライ20のタイヤ周方向の面外曲げ剛性が不足する。
接地端側ベルトプライ28の離間寸法W4が、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3の105%未満になると、面外曲げ剛性を接地端にかけて保つことができず、偏摩耗性が悪化してしまう。
一方、接地端側ベルトプライ28の離間寸法W4の上限は、実用上、第2傾斜ベルトプライ20の幅W3の130%である。
接地端側ベルトプライ28の離間寸法W4が接地幅TWの80%未満になると、接地端側ベルトプライ28によるタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める効果をトレッド部24の接地端24E付近まで及ぼすことができなくなる。
なお、接地端側ベルトプライ28が接地幅TWの60%位置よりもタイヤ幅方向内側(タイヤ赤道面CL側)に延びていると、面外曲げ剛性を接地端にかけて保つことができず、偏摩耗性が悪化してしまう。
接地端側ベルトプライ28は接地幅TWの105%位置よりもタイヤ幅方向外側に延びていても良いが、実用上、接地幅TWの105%位置までである。
接地端側ベルトプライ28のコードのタイヤ周方向に対する角度が30°以上になると、接地端側ベルトプライ28のタイヤ周方向の面外曲げ剛性が不足し、第2傾斜ベルトプライ20によって接地端24E付近のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を向上させる効果が望めなくなる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。
第1の実施形態の空気入りタイヤ10の接地端側ベルトプライ28は、タイヤ周方向に対する角度が5°を超え30°未満に設定された複数本のコードを含む、所謂傾斜ベルトプライであったが、本実施形態の接地端側ベルトプライ28は、螺旋状に巻回した1または複数本のゴム被覆されたコードを含んで構成された、所謂周方向ベルトプライ(スパイラルベルトプライ)であり、コードのタイヤ周方向に対する角度が5°以下に設定されているものである。コードとしては、スチールコード、有機繊維コード等を用いることが出来る。有機繊維コードとしては、一例として、ナイロンコード、芳香族ポリアミドコード等を上げることができる。
また、本実施形態のように接地端側ベルトプライ28を周方向ベルトプライとした場合は、接地端側ベルトプライ28と第2傾斜ベルトプライ20とは重ね合わせて接続することが好ましい。
このように構成された第2の実施形態に係る空気入りタイヤ10は、ベルト層22の接地端付近において、第1の実施形態よりもタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高めることができ、偏摩耗の抑制効果を高めることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
周方向ベルトプライ18のコードのピッチは、タイヤ幅方向に一定であっても良く、タイヤ幅方向に変化させても良い。例えば、周方向ベルトプライ18のコードの幅方向両側のピッチを幅方向中央側のピッチよりも狭く設定し、幅方向両側のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高める構成としても良い。ベルト層22のショルダー側のタイヤ周方向の面外曲げ剛性を高めることができ、ショルダー側の偏摩耗を抑制効果を向上することも可能となる。
なお、第2傾斜ベルトプライ20と接地端側ベルトプライ28とは、タイヤ幅方向に隙間を開けなければ良く、剛性が低下して故障を生じる等の不具合がなければ第2傾斜ベルトプライ20の幅方向外側端と接地端側ベルトプライ28のタイヤ幅方向内側端とを互いに突き合わせて接続しても良い。
(試験例)
図2のグラフは、偏平率と、トレッド部のショルダー付近の周方向剪断力との関係を示したものであり、偏平率が小さくなるほど周方向剪断力がブレーキング方向(回転が遅くなる方向)に大きくなっていることが分かる。
試験方法:特開平7−63658号公報に記載のタイヤ踏面の接地部測定装置を用いて計測した。
周方向剪断力がブレーキング方向に大きくなると、トレッド部の路面に対する引き摺りが大きくなり、偏摩耗を悪化させる。したがって、試験結果を示すグラフから、本発明は、偏平率が低いほど、例えば、偏平率が65%以下になるほど、トレッド部のショルダー側の偏摩耗抑制に対して高い効果が得られることが分かる。
10・・・空気入りタイヤ、12・・・ビード部、14・・・カーカス、16・・・第1傾斜ベルトプライ、18・・・周方向ベルトプライ、20・・・第2傾斜ベルトプライ、22・・・ベルト、24・・・トレッド部、28・・・接地端側ベルトプライ

Claims (4)

  1. 一方のビード部から他方のビード部に跨るカーカスと、
    前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、路面に接地するトレッド部と、
    トレッド部内の前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ周方向に対する角度が45°以上60°以下に設定された複数本のコードを含む第1傾斜ベルトプライ、前記第1傾斜ベルトプライのタイヤ径方向外側に配置され、螺旋状に巻回されてタイヤ周方向に対する角度が5°以下に設定されたコードを含み、前記第1傾斜ベルトプライよりも幅狭に形成された周方向ベルトプライ、前記周方向ベルトプライのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1傾斜ベルトプライのコードとはタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜し、かつタイヤ周方向に対する角度が30°以上60°以下に設定された複数本のコードを含み、幅が前記周方向ベルトプライよりも広く設定された第2傾斜ベルトプライ、少なくとも前記第2傾斜ベルトプライのタイヤ幅方向両端部からタイヤ幅方向外側、かつ前記トレッド部の接地幅の80%位置よりもタイヤ幅方向外側に向けて延び、タイヤ周方向に対する角度が30°未満に設定された複数本のコードを含む一対の接地端側ベルトプライを、備えたベルト層と、
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 前記第1傾斜ベルトプライの前記コードと前記第2傾斜ベルトプライの前記コードとは、タイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記周方向ベルトプライの前記コードは、破断時の伸度が4.5〜5.5%の伸長性を有する伸張性コードである、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記接地端側ベルトプライは、一部が前記第2傾斜ベルトプライと接し、かつ前記接地幅の60%以上105%以下の領域に配置されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014091696A 2014-04-25 2014-04-25 空気入りタイヤ Active JP6313109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091696A JP6313109B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 空気入りタイヤ
US15/305,100 US10518586B2 (en) 2014-04-25 2015-04-15 Pneumatic tire
EP15783448.2A EP3135503B1 (en) 2014-04-25 2015-04-15 Pneumatic tire
CN201580021192.7A CN106232387B (zh) 2014-04-25 2015-04-15 充气轮胎
PCT/JP2015/061598 WO2015163215A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091696A JP6313109B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209120A true JP2015209120A (ja) 2015-11-24
JP6313109B2 JP6313109B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54332382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091696A Active JP6313109B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10518586B2 (ja)
EP (1) EP3135503B1 (ja)
JP (1) JP6313109B2 (ja)
CN (1) CN106232387B (ja)
WO (1) WO2015163215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520307A (zh) * 2016-03-30 2019-11-29 株式会社普利司通 充气轮胎

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170239995A1 (en) * 2014-08-29 2017-08-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved tire belt construction
JP7093725B2 (ja) * 2016-12-16 2022-06-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101885027B1 (ko) * 2017-04-04 2018-08-02 한국타이어 주식회사 중하중용 광폭 타이어
JP7072494B2 (ja) * 2018-12-14 2022-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3103139B1 (fr) * 2019-11-15 2021-10-22 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour véhicule lourd de génie civil
FR3103739B1 (fr) * 2019-11-28 2021-11-05 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique constituee de deux couches de sommet de travail et d’une couche d’elements de renforcement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132818A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの良否の判定方法
JP2009073246A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012071665A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735791A (en) * 1971-06-07 1973-05-29 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
JPH0628647Y2 (ja) * 1988-08-09 1994-08-03 株式会社ソキア 整準ネジの倒れガタ防止装置
WO1991013774A1 (fr) * 1990-03-06 1991-09-19 Bridgestone Corporation Pneu a carcasse radiale
CA2080852A1 (en) 1992-04-13 1993-10-14 Pedro Yap Truck tire with split overlay
JPH06286417A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1461215B1 (fr) 2001-10-29 2007-03-07 Société de Technologie Michelin Pneumatique avec demi-carcasses doubles et zone sommet adaptee
JP4433725B2 (ja) * 2003-08-28 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2008087710A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011162023A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE102010000471A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Continental Reifen Deutschland GmbH, 30165 Fahrzeugluftreifen
DE102014209423A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132818A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの良否の判定方法
JP2009073246A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012071665A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520307A (zh) * 2016-03-30 2019-11-29 株式会社普利司通 充气轮胎
CN110520307B (zh) * 2016-03-30 2021-07-27 株式会社普利司通 充气轮胎
US11235620B2 (en) 2016-03-30 2022-02-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135503B1 (en) 2018-11-07
CN106232387A (zh) 2016-12-14
CN106232387B (zh) 2018-09-28
EP3135503A1 (en) 2017-03-01
WO2015163215A1 (ja) 2015-10-29
US20170036485A1 (en) 2017-02-09
US10518586B2 (en) 2019-12-31
JP6313109B2 (ja) 2018-04-18
EP3135503A4 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313109B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5836286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5091223B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007045334A (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP5087269B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2015105084A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009255619A (ja) 空気入りタイヤ
JP4586518B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4592010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6313108B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4628080B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2015163213A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199220A (ja) 空気入りタイヤ
JP6364925B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5521756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245941A (ja) 空気入りタイヤ
JP5990384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5601009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5694713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010184664A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009248658A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005238995A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP2009248679A (ja) タイヤ
JP2005297873A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2014237392A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250