JP2012071665A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012071665A
JP2012071665A JP2010217388A JP2010217388A JP2012071665A JP 2012071665 A JP2012071665 A JP 2012071665A JP 2010217388 A JP2010217388 A JP 2010217388A JP 2010217388 A JP2010217388 A JP 2010217388A JP 2012071665 A JP2012071665 A JP 2012071665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt layer
belt
circumferential
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759134B2 (ja
Inventor
Yusuke Yoshikawa
雄介 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010217388A priority Critical patent/JP5759134B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005475 priority patent/WO2012042873A1/ja
Priority to EP11828439.7A priority patent/EP2623336B1/en
Priority to US13/876,391 priority patent/US9440495B2/en
Priority to CN201180056654.0A priority patent/CN103228464B/zh
Publication of JP2012071665A publication Critical patent/JP2012071665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759134B2 publication Critical patent/JP5759134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】周方向ベルトは、タイヤの耐摩耗性の要求を満足するためには、ベルトコードがタイヤ赤道に対して傾斜配置された角度付きベルトが必要になり、また、タイヤの偏平化が進むに連れ、トレッド幅に対する割合は増大し、また、二層以上で構成すればタイヤ重量の増加が避けられず、タイヤ重量の増加は車輌の燃費効率の低下をもたらす。
【解決手段】カーカス11のタイヤ径方向外側に、少なくとも一層の周方向ベルト層17を有し、周方向ベルト層17のタイヤ径方向外側に、少なくとも一層は周方向ベルト層17より広いベルト幅を持つ複数層の交錯ベルト層18を有し、カーカスのタイヤ径方向外側で周方向ベルト層17のタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向端部域に配置された、少なくとも一層の端部周方向ベルト層15、及びタイヤ幅方向中央域に配置された、少なくとも一層の傾斜ベルト層16を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、特に、タイヤ形状を保持するための周方向ベルトを採用した、トラック・バスに用いるのに適した重荷重用の空気入りラジアルタイヤに関する。
従来、カーカスのタイヤ径方向外側にタイヤ周方向に沿って層状に装着された周方向ベルトを採用している重荷重用ラジアルタイヤ、例えば、超扁平のトラック・バス用ラジアルタイヤ(Truck・Bus Radial Tire:TBR)等の空気入りタイヤが知られている。
近年、大型トラックやバスにおいては、車両の低燃費化及び軽量化のためにタイヤのシングル装着構造を採用する例が多くなっており、このシングル装着構造に対応して、タイヤの低扁平率化及びトレッドベースの広幅化が進んでいる。一般に、低扁平率の空気入りタイヤは、ベルトを、一対の交錯ベルトとタイヤ周方向補強のための周方向ベルトにより構成しており、これによって、高い内圧負荷時においてタイヤ形状を保持し、また、車両走行時における耐遠心力性及び耐発熱性を向上させ、もって、タイヤ耐久性の向上を図っている。
このタイヤ周方向を強化する周方向ベルトを用いたタイヤとして、波状に癖付けしたウェービー(WAVY)コードを用いたベルト構造を適用した、例えば、「空気入りタイヤ」(特許文献1参照)がある。
このように、タイヤの低扁平率化に伴って周方向ベルトを用いることは、タイヤの形状保持の観点から必要不可欠であり、また、タイヤへの負荷加重が年々増大する傾向にあることから、タイヤの耐久性の向上も求められている。
特開2008−201147号公報
しかしながら、周方向ベルトは、形状保持性、即ち、トレッド部分のタイヤ径方向における成長量の均一化には高い効果を得ることができるが、剪断剛性を発揮することは殆どないことから、タイヤの耐摩耗性の要求を満足するためには、ベルトコードがタイヤ赤道に対して傾斜配置された角度付きベルトが必要になる。この角度付きベルトは、タイヤ幅方向長さがタイヤの耐摩耗性を決定付けるため、タイヤ幅に対する割合が一定以上のベルト幅を有する必要があり、その上、上下層のベルトコードが互いに交錯している必要がある。
また、周方向ベルトは、効率的に形状を保持する機能を有するのに加え、タイヤの荷重接地状態にあってトレッド面の接地圧力を均一にする機能も有しており、周方向ベルトのベルト幅が狭い場合には、トレッド面の接地圧力は、周方向ベルト配置領域では高くなるもののその外側では極端に低くなって、偏摩耗を生じさせることになる。従って、周方向ベルトは、トレッド幅に対する割合が一定以上のベルト幅が必要になり、タイヤの偏平化が進むに連れ、その割合(周方向ベルト幅/タイヤ幅)は増大する。
更に、周方向ベルトは、効率的に形状を保持する機能を有する一方、二層以上で構成すればタイヤ重量の増加が避けられず、タイヤ重量の増加は車輌の燃費効率の低下をもたらすことから、周方向ベルトはできれば一層構造としたいが、この場合、内圧充填による形状保持のためには、角度付きベルトのタイヤ赤道に対する傾斜度合いを少なく(低角度化)する必要がある。
このため、タイヤ内部のベルト構造を、周方向ベルトと低角度化した低角度ベルトのみから構成した場合、タイヤが走行路上の突起物等を乗り越えるときに生じる、突起入力部位においてタイヤ半径方向内側に押し込まれた凹みの傾斜度合いは、タイヤ周方向に比較してタイヤ幅方向の方が急激であるので、タイヤ幅方向張力がタイヤ周方向張力より大となるにも拘わらず、タイヤ幅方向張力はカーカスが大部分を負担することになる。よって、タイヤ幅方向変形による力をカーカスプライのみで負担することになるため、場合によっては、カーカスプライの破断を引き起こす虞があった。
この発明の目的は、タイヤ重量の増加を抑制しつつタイヤ耐久性を向上させることができるベルト構造を有する空気入りタイヤを提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る空気入りタイヤは、カーカスのタイヤ径方向外側に、少なくとも一層の周方向ベルト層を有し、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に、少なくとも一層は前記周方向ベルト層より広いベルト幅を持つ複数層の交錯ベルト層を有する空気入りタイヤにおいて、前記カーカスのタイヤ径方向外側で前記周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向端部域に配置された、少なくとも一層の端部周方向ベルト層、及びタイヤ幅方向中央域に配置された、少なくとも一層の傾斜ベルト層を有することを特徴としている。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記少なくとも一層の傾斜ベルト層が、前記端部周方向ベルト層と同一層となることを特徴としている。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記傾斜ベルト層が、ベルトコードの繊維方向をタイヤ赤道に対し40°以上の角度で傾斜させていることを特徴としている。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部が、前記複数の交錯ベルト層のうち最も広幅な交錯ベルト層のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向内側に5mmから20mm以内に位置するように、配置されていることを特徴としている。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記周方向ベルト層と前記交錯ベルト層の層間に、100%伸張時モデュラスが5.0MPa以下のゴム部材からなる層間ゴムが配置されていることを特徴としている。
この発明に係る空気入りタイヤによれば、カーカスのタイヤ径方向外側で周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向端部域に配置された、少なくとも一層の端部周方向ベルト層、及びタイヤ幅方向中央域に配置された、少なくとも一層の傾斜ベルト層を有するので、タイヤ重量の増加を抑制しつつタイヤ耐久性を向上させることができるベルト構造とすることができる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、少なくとも一層の傾斜ベルト層は、端部周方向ベルト層と同一層となるようにしてもよい。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、傾斜ベルト層が、ベルトコードの繊維方向をタイヤ赤道に対し40°以上の角度で傾斜させているので、タイヤの突起物等の乗り越し性能(耐バースト性)を飛躍的に向上させることができる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部が、複数の交錯ベルト層のうち最も広幅な交錯ベルト層のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向内側に5mmから20mm以内に位置するように配置されているので、周方向ベルト層は、タイヤの荷重接地時に十分な張力を発揮することができるようになり、トレッド部における局所的な接地圧の低下による偏摩耗を抑制することができる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、周方向ベルト層と交錯ベルト層の層間に、100%伸張時モデュラスが5.0MPa以下のゴム部材からなる層間ゴムが配置されているので、周方向ベルト層端部での層間せん断歪を効果的に低減することが可能であり、ベルトセパレーションの耐久性を向上させることができる。
この発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの構成の一部を模式的に示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。 図2は、試作した空気入りタイヤ(実施例1〜4)のベルト構造を概念的に示す断面説明図である。 空気入りタイヤの従来例と比較例1,2のベルト構造を概念的に示す断面説明図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの構成の一部を模式的に示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10は、例えば、トラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)等の超扁平の重荷重用ラジアルタイヤであり、タイヤの骨格を構成するカーカス11、カーカス11のタイヤ径方向外側に位置するベルト12、ベルト12のタイヤ径方向外側に位置するトレッド部13、及びトレッド部13に続くカーカス11のタイヤ幅方向外側に位置するサイドウォール部14を有している。
カーカス11は、環状構造を有する左右一対のビードコア(図示しない)間に、トロイダル状に架け渡されている。
ベルト12は、同一層を形成する、少なくとも一層の端部周方向ベルト層15及び少なくとも一層の傾斜ベルト層16と、少なくとも一層の周方向ベルト層17と、複数層の交錯ベルト層18とが、記載順にカーカス11のタイヤ径方向外側に配置された積層構造を有しており、周方向ベルト層17と交錯ベルト層18の層間には、層間ゴム19が配置されている。なお、ここでは、一例として、端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16が共に一層、周方向ベルト層17が一層、交錯ベルト層18が二層(18a,18b)の場合について説明する。これらベルト層は、例えば、スチール繊維材或いは有機繊維材からなる複数のベルトコードを圧延加工することにより形成される。
端部周方向ベルト層15は、カーカス11のタイヤ径方向外側のタイヤ幅方向端部域、即ち、周方向ベルト層17のタイヤ幅方向外側端からタイヤ幅方向内側に40mm以内(20mm〜40mm)の領域を占めるように配置されている。
傾斜ベルト層16は、カーカス11のタイヤ径方向外側のタイヤ幅方向中央域、即ち、端部周方向ベルト層15のタイヤ幅方向内側に、端部周方向ベルト層15と同一層となるように並べて配置されていることが好ましい。
ここで、傾斜ベルト層にタイヤ径方向外側で隣接する周方向ベルト層のコード中心から、傾斜ベルト層と端部周方向ベルト層のコード中心までの距離が1.5mmから3.0mmまでの範囲にあるものを同一層とする。
これら端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16のタイヤ径方向外側に、周方向ベルト層17が配置されている。つまり、端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16は、カーカス11と周方向ベルト層17の間に挟まれた一つの層として配置されている。
従って、周方向ベルト層は、タイヤ幅方向中央域では周方向ベルト層17からなる一層であるが、タイヤ幅方向端部域、即ち、周方向ベルト層のタイヤ幅方向外側端から40mm以内の領域では、周方向ベルト層17と端部周方向ベルト層15からなる二層に形成されている。これにより、タイヤ幅方向端部域(トレッドショルダー部)での偏摩耗の発生を抑制することができる。
端部周方向ベルト層15と周方向ベルト層17は、同一構成のベルト層からなり、ベルトコードの繊維方向がタイヤ周方向に対し略平行に、即ち、タイヤ赤道に対し、例えば、1°から2°の傾斜角度を有して配置されており、非伸張性のコードを波状に癖付けしたウェービー(WAVY)コード、或いはハイエロンゲーションコード等の直線コードを用い、コードをゴム皮膜した狭幅のストリップをタイヤ周方向に螺旋巻回して形成することが望ましい。
傾斜ベルト層16は、ベルトコードの繊維方向がタイヤ周方向(タイヤ赤道)に対し40°以上から90°以下の角度で傾斜配置されており、ベルト幅を、周方向ベルト層17のベルト幅よりも20mm以上狭く、即ち、20mmから80mmの範囲の長さ分狭く形成されている。
周方向ベルト層17は、ベルト幅が、タイヤ幅の70%以上から90%以下の範囲に形成されており、75%以上であることが好ましい。また、周方向ベルト層17のタイヤ幅方向端部が、交錯ベルト層18(即ち、ベルト幅が交錯ベルト層18の中で一番広い交錯ベルト層18a)のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向内側に5mmから20mm以内に位置するように配置されている。上記構成は、周方向ベルト層が複数ある場合、全ての周方向ベルト層について適用される。
交錯ベルト層18は、ベルト幅がタイヤ幅の70%以上から90%以下の範囲に形成され、周方向ベルト層17のベルト幅より広いベルト幅を有する交錯ベルト層18aと、交錯ベルト層18aのタイヤ径方向外側に積層された、交錯ベルト層18aよりベルト幅が短い交錯ベルト層18bの二層構造を有している。つまり、複数の交錯ベルト層18は、少なくとも一層が周方向ベルト層17のベルト幅より広いベルト幅を有している。
この交錯ベルト層18は、ベルトコードの繊維方向がタイヤ周方向(タイヤ赤道)に対し所定の角度、即ち、タイヤ赤道に対し15°以上から40°以下の範囲の角度で傾斜配置されており、複数の交錯ベルト層18の各層は、ベルトコードの繊維方向をタイヤ周方向に対して相互に異なる方向(右上がり或いは左上がり)に傾斜させ、上下層において交錯するように積層されている。
層間ゴム19は、JIS K6251に準拠する方法で測定した100%伸張時モデュラス(Mod.)が、1.5MPa〜5.0MPaの範囲、例えば、5.0MPa以下のゴム部材からなり、周方向ベルト層17と交錯ベルト層18(即ち、ベルト幅が、周方向ベルト層17より広く、且つ、交錯ベルト層18の中で一番広い交錯ベルト層18a)の層間のタイヤ幅方向端部域に配置されている。この層間ゴム19は、周方向ベルト層17側、即ち、タイヤ径方向内側が、タイヤ幅方向の中央側から端部側に向かって層間厚み(ゲージ:Ga.)が増大する傾斜面からなる、タイヤ幅方向に沿う断面が楔形状に形成されており、周方向ベルト層17の最大層間厚み(外側端部における層間厚み)を3.0mm以上確保している。
上述したように、この発明に係る空気入りタイヤ10のベルト構成において、周方向ベルト層17のベルト幅を、タイヤ幅の70%以上から90%以下の範囲に形成したのは、ベルト幅が、タイヤ幅の70%未満では、タイヤ形状の維持が困難になりタイヤの耐久性が著しく低下するためである。
また、周方向ベルト層17のタイヤ径方向内側に傾斜ベルト層16が少なくとも一層と、タイヤ径方向外側に交錯ベルト層18とを配置することにより、空気入りタイヤ10の内圧充填時における形状の保持が可能となる。
また、空気入りタイヤ10における耐摩耗性能の向上を図るためには、交錯ベルト層18のベルト幅をタイヤ幅の70%以上にすることが必要である。70%未満の場合、トレッドショルダー部において偏摩耗が発生し易くなる。
また、周方向ベルト層17のタイヤ幅方向端部を、交錯ベルト層18のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向内側に5mmから20mm以内に位置させていることで、周方向ベルト層17は、タイヤの荷重接地時に十分な張力を発揮することができるようになり、トレッド中央部からトレッド端部(トレッドショルダー部)まで概ね均一な接地圧が発生して、トレッド部における局所的な接地圧の低下による偏摩耗を抑制することができる。
そして、タイヤの荷重接地時に十分な張力を発揮するためには、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部領域において、端部周方向ベルト層15と周方向ベルト層17が積層されているように、タイヤ幅方向端部領域の周方向ベルト層が二層以上になっていることが必要であり、周方向ベルト層を二層以上にするための端部周方向ベルト層15のベルト幅が40mm以内(20mm〜40mmの範囲)であれば、タイヤ内圧充填時における形状保持とタイヤ重量の増加抑制との両立が可能である。
なお、タイヤの偏平化が進むと、タイヤ走行時に路面の突起物等を乗り越した場合に、タイヤ幅方向の曲げ変形が大きくなることが知られており、それへの対応としてタイヤ幅方向におけるスチールコードの強度確保が必要となるが、その曲げ変形の特徴から、タイヤ径方向内側のスチールコードの強度を向上させることが有効な対策となる。つまり、曲げ変形が生じる箇所の外側に強度の高いコードを配置することが効果的である。
そこで、周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に隣接して、傾斜ベルト層16を配置することにより、タイヤの突起物等の乗り越し性能(耐バースト性)を飛躍的に向上させることができる。タイヤ重量との両立のためには、傾斜ベルト層16のベルト幅を、周方向ベルト層17のベルト幅よりも20mm以上(20mm〜80mmの範囲)狭く、即ち、周方向ベルト層17よりもベルト幅を短くすれば十分であり、40mm以上狭い方が好ましい。
また、周方向ベルト層と交錯ベルト層の層間に、100%伸張時モデュラスが5.0MPa以下のゴム部材からなる層間ゴムを配置したことにより、周方向ベルト層端部での層間せん断歪を効果的に低減させることになり、ベルトセパレーションの耐久性を向上させることができる。
このように、空気入りタイヤ10は、周方向ベルト層17とカーカス11の間に、端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16をタイヤ幅方向に並べ、同一層として配置したことにより、耐摩耗性、耐久性、突起乗り越し性に優れたベルト構造を有する空気入りタイヤとすることができる。
この発明に係る空気入りタイヤ10を四種類(実施例1〜4)試作し、耐久距離、プライ破断の有無、タイヤ重量について、一種類の従来例及び二種類の比較例(比較例1,2)との比較試験を行った。
図2は、試作した空気入りタイヤ(実施例1〜4)のベルト構造を概念的に示す断面説明図である。図3は、空気入りタイヤの従来例と比較例1,2のベルト構造を概念的に示す断面説明図である。
図2に示すように、試作した実施例1〜4の空気入りタイヤ10a〜10dは、同一層となる端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16、周方向ベルト層(第1周方向ベルト層)17、第1交錯ベルト層18a、第2交錯ベルト層18bが、記載順にカーカス11のタイヤ径方向外側に配置された積層構造を有しており、周方向ベルト層17と第1交錯ベルト層18aの層間には、タイヤ幅方向に沿う断面が楔形状に形成された層間ゴム19が配置されている。つまり、周方向ベルト層17がカーカス11に沿って配置され、第1交錯ベルト層18aがタイヤ幅方向に略平行に配置されていることにより、両ベルト層17,18aの間には層間ゴム19が配置されるスペースができる。
図3に示すように、従来例の空気入りタイヤ1aは、タイヤ幅方向長さが同一の第1周方向ベルト層2aと第2周方向ベルト層2bの二層の周方向ベルト層、タイヤ幅方向長さが異なる第1交錯ベルト層3aと第2交錯ベルト層3bの二層の交錯ベルト層が、記載順にカーカス(図示しない)のタイヤ径方向外側に配置された積層構造を有している。
また、比較例1の空気入りタイヤ1bは、第1及び第2周方向ベルト層2a,2bに代えて、第1及び第2周方向ベルト層2a,2bよりタイヤ幅方向長さが長い第1及び第2周方向ベルト層2c,2dを有する他は、従来例の空気入りタイヤ1aと同様の構成を有しており、比較例2の空気入りタイヤ1cは、第2周方向ベルト層2dの代わりに、タイヤ幅方向端部側のみに位置する端部周方向ベルト層2eを配置して、周方向ベルト層を、タイヤ幅方向中央域は一層、タイヤ幅方向端部域は二層とした他は、比較例1の空気入りタイヤ1bと同様の構成を有している。
上述した実施例1〜4の空気入りタイヤ10a〜10d、従来例の空気入りタイヤ1a、及び比較例1,2の空気入りタイヤ1b,1cは、何れもタイヤサイズが495/45R22.5の超扁平の重荷重用ラジアルタイヤである。
以下、実施例1〜4、従来例、比較例1,2の諸元について表1及び表2を参照して説明する。なお、表中、角度[deg]の欄内において、Lは左上がりを、Rは右上がりをそれぞれ表す。
タイヤ幅:
実施例1〜4、従来例、比較例1,2の何れも505mm。
交錯ベルト層18a,3aの長さ:
実施例1〜4、従来例、比較例1,2の何れも420mm
交錯ベルト層18b,3bの長さ:
実施例1〜4、従来例、比較例1,2の何れも390mm
周方向ベルト層配置部における層構成:
実施例1〜4は、タイヤ幅方向中央域が一層(周方向ベルト層17)、タイヤ幅方向端部域が二層(周方向ベルト層17と端部周方向ベルト層15)、従来例はタイヤ幅方向全域で二層(第1及び第2周方向ベルト層2a,2b)、比較例1はタイヤ幅方向全域で二層(第1及び第2周方向ベルト層2c,2d)、比較例2はタイヤ幅方向中央域が一層(第1周方向ベルト層2c)、タイヤ幅方向端部域が二層(第1周方向ベルト層2cと端部周方向ベルト層2e)。
周方向ベルト層のタイヤ幅方向長さ:
周方向ベルト層17は、実施例1〜4の何れも390mm、端部周方向ベルト層15は、実施例1〜3が40mm、実施例4が20mm。従来例の第1及び第2周方向ベルト層2a,2bは370mm、比較例1の第1及び第2周方向ベルト層2c,2dは390mm、比較例2の第1周方向ベルト層2cは390mm、端部周方向ベルト層2eは40mmである。
傾斜ベルト層16のベルト幅:
実施例1〜4には、傾斜ベルト層16が配置されており、この傾斜ベルト層16のベルト幅は、周方向ベルト層17のベルト幅よりも、実施例1では20mm短く、実施例2では40mm短く、実施例3及び実施例4では60mm短く、即ち、何れも20mm以上短く形成されている。
層間ゲージ:
実施例1〜4は、タイヤ幅方向の中央側(内側ゲージ)と端部側(端部ゲージ)で異なっており、内側ゲージは、実施例1〜4の何れも1.8mm、端部ゲージは、実施例1が3.0mm、実施例2が3.5mm、実施例3,4が5.0mmである。従来例、比較例1,2は、タイヤ幅方向で異ならず、従来例と比較例1は1.8mm、比較例2は3.0mmである。
層間ゴム19の100%伸張時モデュラス(mod.):
実施例1,2が6.0Mpa、実施例3が4.0Mpa、実施例4が1.8Mpa、従来例と比較例1,2が6.0Mpaである。
Figure 2012071665
Figure 2012071665
つまり、周方向ベルト層に関し、従来例と比較例1においては、タイヤ幅方向全域で二層、比較例2においては、タイヤ幅方向中央域が一層、タイヤ幅方向端部域が二層であるのに対し、実施例1〜4においては、タイヤ幅方向中央域を周方向ベルト層17の一層構造、タイヤ幅方向端部域を周方向ベルト17と端部周方向ベルト層15の二層構造としている。
試作した上記サイズのタイヤをリムサイズ17.00×22.5の適用リムに組み込み、正規内圧900kPa、規定荷重5800kgで、耐久力及び突起乗り越しの試験を行った。なお、試験前後におけるタイヤ重量も測定した(表1及び表2参照)。
ここで、適用リムとは、JATMA(The Japan Automobile Tyre Manufacturers Association,Inc.)に規定される「適用リム」、TRA(THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.)に規定される「Design Rim」、或いはETRTO(THE European Tyre and Rim Technical Organisation)に規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
耐久力試験:
上記タイヤをドラム速度75km/hでの走行状態とし、トレッドセパレーション故障が発生するまでのタイヤ走行距離を測定し、耐久距離を調べた。
突起乗り越し試験:
走行状態にある上記タイヤが、径(φ)35mm、高さ100mmの突起を乗り越えたときのプライ破断の有無を調べた。
この発明に係る実施例1〜4の空気入りタイヤ10a〜10dにおける、耐久力及び突起乗り越しの試験、タイヤ摩耗量について、従来例、比較例1,2との比較結果から以下の評価を得ることができた。
耐久距離(数値が大きい程良い):
従来例を100(INDEX)として、比較例1は75、比較例2は105であるのに対し、実施例1は110、実施例2は115、実施例3は118、実施例4は130と、実施例1〜4の何れにあっても10%以上、最大で30%の増加が確認できた。
プライ破断:
従来例と比較例1には破断が無く、比較例2には破断が有ったが、実施例1〜4の何れにも破断が無かった。
タイヤ摩耗量(数値が小さい程良い):
タイヤ重量を測定し、従来例を100(INDEX)として、比較例1は105、比較例2は93であるのに対し、実施例1は98、実施例2は96、実施例3は94、実施例4は94であった。測定結果は、従来例と比較したタイヤ重量、即ち、タイヤ摩耗量を表す。この結果から、タイヤ摩耗量は、重量比で、比較例2が7%であったのに対し、実施例1は2%、実施例2は4%、実施例3は6%、実施例4も6%と、従来例及び比較例2に対し少ないことを確認できた。なお、比較例1は周方向ベルトが二層構造で長さも長いために、試験後においても重量比が従来例より大きくなっている。
このように、空気入りタイヤ10は、周方向ベルト層17とカーカス11の間に、端部周方向ベルト層15と傾斜ベルト層16をタイヤ幅方向に並べ、同一層として配置している。つまり、タイヤ幅方向中央域では周方向ベルト層を一層、タイヤ幅方向端部域では周方向ベルト層を二層としてトレッドショルダー部での偏摩耗の発生を抑制し、更に、周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に傾斜ベルト層を配置して突起物乗り越し性を向上させているので、タイヤ重量の増加を招くことなく、耐摩耗性、耐久性、突起乗り越し性に優れたベルト構造を有する空気入りタイヤとすることができる。
この発明によれば、タイヤ重量の増加を抑制しつつタイヤ耐久性を向上させることができるベルト構造とすることができるため、タイヤ形状を保持するための周方向ベルトを採用した、トラック・バスに用いるのに適した重荷重用の空気入りラジアルタイヤに最適である。
10,10a〜10d 空気入りタイヤ
11 カーカス
12 ベルト
13 トレッド部
14 サイドウォール部
15 端部周方向ベルト層
16 傾斜ベルト層
17 周方向ベルト層
18,18a,18b 交錯ベルト層
19 層間ゴム

Claims (5)

  1. カーカスのタイヤ径方向外側に、少なくとも一層の周方向ベルト層を有し、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に、少なくとも一層は前記周方向ベルト層より広いベルト幅を持つ複数層の交錯ベルト層を有する空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカスのタイヤ径方向外側で前記周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向端部域に配置された、少なくとも一層の端部周方向ベルト層、及びタイヤ幅方向中央域に配置された、少なくとも一層の傾斜ベルト層を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記少なくとも一層の傾斜ベルト層は、前記端部周方向ベルト層と同一層となることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜ベルト層は、ベルトコードの繊維方向をタイヤ赤道に対し40°以上の角度で傾斜させていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部が、前記複数の交錯ベルト層のうち最も広幅な交錯ベルト層のタイヤ幅方向端部からタイヤ幅方向内側に5mmから20mm以内に位置するように、配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向ベルト層と前記交錯ベルト層の層間に、100%伸張時モデュラスが5.0MPa以下のゴム部材からなる層間ゴムが配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010217388A 2010-09-28 2010-09-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5759134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217388A JP5759134B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 空気入りタイヤ
PCT/JP2011/005475 WO2012042873A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 空気入りタイヤ
EP11828439.7A EP2623336B1 (en) 2010-09-28 2011-09-28 Pneumatic tyre
US13/876,391 US9440495B2 (en) 2010-09-28 2011-09-28 Pneumatic tire
CN201180056654.0A CN103228464B (zh) 2010-09-28 2011-09-28 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217388A JP5759134B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071665A true JP2012071665A (ja) 2012-04-12
JP5759134B2 JP5759134B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=45892362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217388A Expired - Fee Related JP5759134B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9440495B2 (ja)
EP (1) EP2623336B1 (ja)
JP (1) JP5759134B2 (ja)
CN (1) CN103228464B (ja)
WO (1) WO2012042873A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132667A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015044582A (ja) * 2014-11-04 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015163213A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015163214A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015163215A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018177210A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 重荷重用広幅タイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182454B1 (ja) * 2012-07-13 2013-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6514616B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN109866556A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 正新橡胶工业股份有限公司 一种缠绕式钢丝环带结构的轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105152A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007106152A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010116065A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010155533A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2791001B1 (fr) * 1999-03-17 2001-05-04 Michelin Soc Tech Pneumatique pour engin lourd
FR2796005A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-12 Michelin Soc Tech Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree
US7575031B2 (en) * 2005-11-22 2009-08-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with belt reinforcing rubber layer having axially inner and outer rubber portions
JP2008149992A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
WO2008093537A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008201147A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
BRPI0721789B1 (pt) 2007-06-22 2019-04-09 Pirelli Tyre S.P.A Pneu
CN102300724B (zh) * 2008-12-15 2014-02-19 株式会社普利司通 充气轮胎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105152A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007106152A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010116065A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010155533A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132667A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014168977A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015163213A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015163214A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015163215A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015209119A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015209120A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10518586B2 (en) 2014-04-25 2019-12-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2015044582A (ja) * 2014-11-04 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018177210A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 重荷重用広幅タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623336B1 (en) 2018-01-17
WO2012042873A1 (ja) 2012-04-05
EP2623336A4 (en) 2016-12-28
JP5759134B2 (ja) 2015-08-05
CN103228464B (zh) 2015-09-09
US20130206310A1 (en) 2013-08-15
US9440495B2 (en) 2016-09-13
CN103228464A (zh) 2013-07-31
EP2623336A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759134B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5836286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2011036893A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014103068A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6086061B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4707105B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015163215A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014125794A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6079622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007112394A (ja) 空気入りタイヤ
JP6107648B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4816014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120431A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP4586518B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5917889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5290920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6302312B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5990384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4577005B2 (ja) 小型トラック用空気入りタイヤ
JP5823827B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees