JP5601009B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601009B2 JP5601009B2 JP2010096193A JP2010096193A JP5601009B2 JP 5601009 B2 JP5601009 B2 JP 5601009B2 JP 2010096193 A JP2010096193 A JP 2010096193A JP 2010096193 A JP2010096193 A JP 2010096193A JP 5601009 B2 JP5601009 B2 JP 5601009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- steel cord
- degrees
- hard rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
ベルト強化層は、大きな空気圧に対して寸法安定性を確保する役割を果たす。そのため、トレッド接地領域全体において、タイヤ幅方向の断面曲げ剛性が高められ、耐偏摩耗性や操縦安定性が確保される。
しかしながら、上記繊維コード層により、タイヤの成形加硫時にトレッドセンター部がリフト(膨径)し難くなる。そのため、クラウン中央部にゴム流れが集中し、タイヤ接地面形状にばらつきが生じるため、ベルト強化層による耐偏摩耗性が低下する。
以下、本発明の空気入りタイヤについて、実施形態に基づいて説明する。以下に説明する実施形態の空気入りタイヤは、JATMA YEAR BOOK 2008(日本自動車タイヤ協会規格)のC章に規定されているトラック及びバス用の重荷重用タイヤに適用することができる。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部10は、カーカス20と、第1ベルト30と、第2ベルト40と、第3ベルト50と、硬質ゴム層60と、保護ベルト70と、を備える。
図3に示されるように、第1スチールコード32は、タイヤ周方向に対して10度以上30度以下の角度をなす。図3に示される例では、第1スチールコード32は、タイヤ周方向に対して25度の角度をなす。
ベルトコートゴム34が複数の第1スチールコード32を被覆することにより、第1ベルト30が形成される。
図3に示されるように、第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して45度以上90度以下の角度をなす。図3に示される例では、第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して50度の角度をなす。
ベルトコートゴム44が複数の第2スチールコード42を被覆することにより、第2ベルト40が形成される。
図3に示されるように、第3スチールコード52は、第1スチールコード32と交差する。また、第3スチールコード52は、タイヤ周方向に対して10度以上30度以下の角度をなす。図3に示される例では、第3スチールコード52は、タイヤ周方向に対して17度の角度をなす。
ベルトコートゴム54が複数の第3スチールコード52を被覆することにより、第3ベルト50が形成される。
第1ベルト30と第3ベルト50により、交差ベルトが形成される。
D≦T2−T1≦2Dとすることにより、第1スチールコード32及び第3スチールコード52による周辺領域におけるタガ効果を、中心領域におけるタガ効果に比べて低減することができる。そのため、D≦T2−T1≦2Dとすることにより、耐センター摩耗性を向上させることができる。
また、硬質ゴム層60の厚さをT3とすると、D≦T3≦2Dである。
例えば、T1は1.0mm、T2は3.0mm、T3は2.0mm、Dは1.25mmである。
このとき、硬質ゴム層60の幅Aは、0.2W≦A≦0.4Wの関係を満たす。0.2W≦Aとすることにより、トレッド部の耐外傷性の低下を抑制することができる。また、A≦0.4Wとすることにより、耐センター摩耗性を向上させることができる。
また、第2ベルト40の端と、第3ベルト50の端とは、0.65C≦B≦0.9Cの関係を満たす。0.65C≦B≦0.9Cとすることにより、中央領域と周辺領域との外径成長を従来よりも均一にすることができる。そのため、本実施形態によれば、耐センター摩耗性を向上させることができる。
各試験タイヤが装着された試験車両で一般路を3万km走行し、走行後の空気入りタイヤのトレッド面を観察した。評価結果は、トレッド面に観察された欠けなどの外傷を5点法で示し、値が小さいほど耐外傷性が優れていることを示している。
各試験タイヤが装着された試験車両で一般路を3万km走行し、走行後のトレッド部のセンター領域の周方向溝の摩耗量とショルダー領域の周方向溝の摩耗量との差を指数化することにより行った。評価結果は、従来例を100とする指数で示し、指数が大きいほど、耐センター摩耗性が高いことを示している。
従来例、実施例1〜3、比較例1の空気入りタイヤを用いて、タイヤ周方向に対して第2スチールコード42がなす角度を変えることの効果を調べた。
まず、図4を参照して、従来例の空気入りタイヤについて説明する。図4は、従来例の空気入りタイヤのトレッド部の一例を示す半断面図である。従来例の空気入りタイヤは、図1を参照して説明した実施形態の空気入りタイヤと異なり、硬質ゴム層60の代わりに繊維コード層62を備える。繊維コード層62は、ほぼタイヤ周方向に延びるナイロンコードを備える。また、従来例の空気入りタイヤは、図1を参照して説明した実施形態の空気入りタイヤとは、第1ベルト30、第2ベルト40、第3ベルト50、繊維コード層62の位置関係が異なる。
また、従来例の空気入りタイヤは、中央領域において、カーカス20よりもタイヤ径方向外側に繊維コード層62を備える。
また、従来例の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に対して17度の角度をなす第3スチールコード52を備える第3ベルト50が、第1ベルト30よりもタイヤ径方向外側に設けられる。
また、従来例の空気入りタイヤの繊維コード層62の幅は、トレッド幅の27%である。
実施例1〜3、比較例1の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、いずれも7.0MPaである。また、実施例1〜3、比較例1の硬質ゴム層60の幅Aは、いずれもA/W=0.27の関係を満たす。
従来例の第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して70度の角度をなす。
比較例1の第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して40度の角度をなす。
実施例1の第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して45度の角度をなす。
実施例2の第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して70度の角度をなす。
実施例3の第2スチールコード42は、タイヤ周方向に対して90度の角度をなす。
表1の結果から、第2スチールコード42が、タイヤ周方向に対して45度以上90度以下の角度をなすことにより、耐外傷性が低下することなく、耐センター摩耗性が向上することが分かった。
従来例、実施例2,4〜7の空気入りタイヤを用いて、硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスを変えることの効果を調べた。
従来例、実施例2,4〜7の第2スチールコード42は、いずれも、タイヤ周方向に対して70度の角度をなす。また、実施例2,4〜7の硬質ゴム層60の幅Aは、いずれもA/W=0.27の関係を満たす。
実施例4の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、5.0MPaである。
実施例5の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、6.0MPaである。
実施例2の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、7.0MPaである。
実施例6の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、10.0MPaである。
実施例7の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、12.0MPaである。
表2の結果から、硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスを6.0MPa以上とすることにより、耐センター摩耗性が向上することが分かった。また、硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスを10.0MPaよりも大きくすると耐外傷性が低下する可能性があるため、耐外傷性の低下を抑制するためには、硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラス10.0MPa以下とすることが好ましいことが分かった。
従来例、実施例2,8〜11の空気入りタイヤを用いて、硬質ゴム層60の幅Aを変えることの効果を調べた。
従来例、実施例2,8〜11の第2スチールコード42は、いずれも、タイヤ周方向に対して70度の角度をなす。また、実施例2,8〜11の硬質ゴム層60の100%伸長時モジュラスは、いずれも7.0MPaである。
実施例8の硬質ゴム層60の幅Aは、A/W=0.15の関係を満たす。
実施例9の硬質ゴム層60の幅Aは、A/W=0.20の関係を満たす。
実施例2の硬質ゴム層60の幅Aは、A/W=0.27の関係を満たす。
実施例10の硬質ゴム層60の幅Aは、A/W=0.40の関係を満たす。
実施例11の硬質ゴム層60の幅Aは、A/W=0.45の関係を満たす。
表3の結果から、硬質ゴム層60の幅AがA≦0.4Wの関係を満たすことにより、耐センター摩耗性が向上することが分かった。また、硬質ゴム層60の幅AがA<0.2Wの関係を満たす場合は、耐外傷性が低下する可能性があるため、耐外傷性の低下を抑制するためには、硬質ゴム層60の幅Aが0.2W≦Aの関係を満たすことが好ましいことが分かった。
20 カーカス
30 第1ベルト
32 第1スチールコード
34,44,54 ベルトコートゴム
40 第2ベルト
42 第2スチールコード
50 第3ベルト
52 第3スチールコード
60 硬質ゴム層
62 繊維コード層
70 保護ベルト
Claims (7)
- タイヤ周方向に対して10度以上30度以下の角度をなす第1スチールコードを備える第1ベルトと、
タイヤ周方向に対して45度以上90度以下の角度をなす第2スチールコードを備え、タイヤ幅方向の中央領域で離間したスプリット構造の第2ベルトと、
タイヤ周方向に対して10度以上30度以下の角度をなす第3スチールコードを備える第3ベルトと、を備え、
第1スチールコードは第3スチールコードと交差し、
第2ベルトは、第1ベルトと第3ベルトとの間に位置し、
第3ベルトは、第3スチールコードを被覆するベルトコートゴムを備え、
前記中央領域において、第3ベルト層よりもタイヤ径方向外側に位置し、100%伸長時モジュラスが第3ベルトのベルトコートゴムの100%伸長時モジュラス以上である硬質ゴム層を備える、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスは、6.0MPa以上10.0MPa以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 第3ベルトのベルトコートゴムの100%伸長時モジュラスは、5.5MPa以上7.5MPa以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記中央領域における第1スチールコードと第3スチールコードとのタイヤ径方向の距離をT1、前記中央領域よりもタイヤ幅方向外方の領域である周辺領域における第1スチールコードと第3スチールコードとのタイヤ径方向の距離をT2、第2スチールコードのコード径をDとすると、D≦T2−T1≦2Dである、請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記硬質ゴム層の厚さをT3とすると、D≦T3≦2Dである、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド幅をW、タイヤ幅方向における前記硬質ゴム層の幅をAとすると、0.2W≦A≦0.4Wである、請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ赤道線から第2ベルトのタイヤ幅方向外方の端までの距離をB/2、タイヤ赤道線から第3ベルトのタイヤ幅方向外方の端までの距離をC/2とすると、0.65C≦B≦0.9Cである、請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096193A JP5601009B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096193A JP5601009B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225081A JP2011225081A (ja) | 2011-11-10 |
JP5601009B2 true JP5601009B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=45041009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096193A Expired - Fee Related JP5601009B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5601009B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572651B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4935180B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-05-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2010
- 2010-04-19 JP JP2010096193A patent/JP5601009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011225081A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101741054B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
US10166819B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10857841B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9987883B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6313109B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
AU2016336312B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2012172778A1 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2015189253A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017222209A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9950570B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6450112B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009292425A (ja) | 大型空気入りラジアルタイヤ | |
KR101729144B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
JP5103994B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010018942A (ja) | 大型空気入りラジアルタイヤ用スチールコード | |
JP5334249B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009248751A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5217902B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6450111B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6510353B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5601009B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4586518B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5235640B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2014065298A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015209118A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |