JP5464029B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5464029B2
JP5464029B2 JP2010097198A JP2010097198A JP5464029B2 JP 5464029 B2 JP5464029 B2 JP 5464029B2 JP 2010097198 A JP2010097198 A JP 2010097198A JP 2010097198 A JP2010097198 A JP 2010097198A JP 5464029 B2 JP5464029 B2 JP 5464029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber layer
belt
belt layer
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010097198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225119A (ja
Inventor
哲 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010097198A priority Critical patent/JP5464029B2/ja
Publication of JP2011225119A publication Critical patent/JP2011225119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464029B2 publication Critical patent/JP5464029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ、特に、トレッド部におけるカーカス層の外周の領域にある、タイヤ幅方向の中央域で離間させたスプリット構造のベルト層を有する空気入りタイヤに関する。
従来の重荷重用空気入りタイヤでは、重荷重を支持するために、大きな空気圧を維持する必要がある。そこで、重荷重用空気入りタイヤでは、ベルト層として乗用車用タイヤなどに設けられるコード角度が10〜30度のスチールコードからなる耐張力層に加えて、コード角度が40〜60度のスチールコードからなるベルト強化層を、カーカス層の外周に隣接して配置している。
ベルト強化層を設けることで、大きなタイヤ充填空気圧に対して、寸法安定性が向上しており、さらにはタイヤ幅方向の断面曲げ剛性をトレッド接地領域全体において高めることにより耐摩耗性および操縦安定性を確保している。
さらに、ベルト強化層を幅方向の中央部で分離するスプリット構造にすることにより、トレッド部の幅方向に柔軟性を付与することで、エンベロープ特性(タイヤが路面の小突起を乗り越す際にトレッド部が小突起を包み込む特性)を向上させることが行われている。さらに、スプリット構造においてクラウン部の寸法安定性低下を補償するために、スプリット領域にゴム層を配置したものが知られている(特許文献1)。
特開2005−263089号公報
しかし、上記の空気入りタイヤでは、クラウン中央部の外径成長がショルダー部領域より相対的に大きい。つまり、クラウン部の成長が均一でなく、そのためにセンター摩耗の問題を解消できない。
そこで、本発明は、スプリット構造において、エンベロープ特性を確保しつつクラウン部の均一成長を可能とし、それによりセンター摩耗を低減することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
トレッド部におけるカーカス層の外周の領域に、タイヤ周方向に対し45〜90度のコード角度を持つスチールコードを有する、タイヤ幅方向の中央域で離間させたスプリット構造の第一ベルト層と、
第一ベルト層の外周に、タイヤ周方向に対し10〜30度のコード角度を持つスチールコードを有し、層間で互いにスチールコードを交差させる内径側交差ベルト層および外径側交差ベルト層と、
スプリット構造の第一ベルト層の間の領域に設けられ、第一ベルト層のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い第一硬質ゴム層と、
内径側交差ベルト層と外径側交差ベルト層との間のタイヤ幅方向両端部に設けられたベルトエッジクッションゴム層と、
内径側交差ベルト層と外径側交差ベルト層との間の、ベルトエッジクッションゴム層よりもタイヤ幅方向内側に設けられ、ベルトエッジクッションゴム層の弾性率より低い弾性率を有する軟質ゴム層と、
を有することを特徴とする空気入りタイヤである。
外径側交差ベルト層のスチールコード径をDとし、
タイヤセンターラインを中心としたタイヤトレッド展開幅の20〜50%の幅に位置する第一領域において、内径側交差ベルト層のスチールコードと外径側交差ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離をT1とし、
第一領域よりタイヤ幅方向外側に位置する領域において、内径側交差ベルト層のスチールコードと外径側交差ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離をT2と、したとき、
D≦T2−T1≦2・Dを満たすように、軟質ゴム層が設けられた第二領域を備えることが好ましい。
ベルトエッジクッションゴム層の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.18〜0.99であることが好ましい。
軟質ゴム層の厚さは、外径側交差ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍であることが好ましい。
第一硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.1〜0.83であることが好ましい。
第一硬質ゴム層の厚さは、第一ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍であることが好ましい。
第一の領域内であって、かつ、外径側交差ベルト層の外周に設けられ、第一ベルト層のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い第二硬質ゴム層をさらに備えていることが好ましい。
第二硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.1〜0.83であることが好ましい。
第二硬質ゴム層の厚さは、外径側交差ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍の範囲であることが好ましい。
外径側交差ベルト層の外周に設けられた保護ベルト層をさらに備え、
第二硬質ゴム層は、第一領域の、外径側交差ベルト層と保護ベルトとの間の領域に配置されていることが好ましい。
第二硬質ゴム層のタイヤ幅方向における幅が、第一硬質ゴム層のタイヤ幅方向における幅より広く、かつ、トレッド展開幅の1/2以下であることが好ましい。
上記空気入りタイヤは、スプリット構造において、エンベロープ特性を確保しつつクラウン部の均一成長が可能となり、それによりセンター摩耗を低減することができる空気入りタイヤが得られる。
本発明の第一実施形態による重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の一部を示す半断面図である。 図1に示す重荷重用空気入りラジアルタイヤにおける第二ベルト層と第三ベルト層の要部を示す拡大図である。
(タイヤ)
以下、本発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態である重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の一部を示す半断面図である。重荷重用空気入りタイヤ1は、カーカス層3と、トレッド部5と、タイヤベルト構造9とを有している。タイヤベルト構造9は、カーカス層3とトレッド部5との間に配置され、第一ベルト層11と、第二ベルト層13と、第三ベルト層15と、第四ベルト層17とを有している。重荷重用空気入りラジアルタイヤとは、例えばJATMA YEAR BOOK 2008(日本自動車タイヤ協会規格)のC章に規定されるタイヤをいう。
(タイヤベルト構造)
第一ベルト層11は、大きなタイヤ充填空気圧に対して寸法安定性を確保する機能を有するベルトである。第一ベルト層11は、トレッド部5におけるカーカス層3の外周の領域に設けられている。第一ベルト層11は、タイヤ周方向に対し45〜90度のコード角度を有する、コーティングゴムで被覆されたスチールコードを有する。第一ベルト層11は、タイヤ幅方向の中央域で離間させたスプリット構造を有している。具体的には、第一ベルト層11は、幅方向の中央で幅Aにわたり左右に離間して配置されており、中央のスプリット域には後述する第一硬質ゴム層25が設けられる第一隙間19を確保している。
第二ベルト層13および第三ベルト層15は、ベルト耐張力層であり、第一ベルト層11の外周に設けられている。第二ベルト層13が内径側交差ベルトであり、第三ベルト層15が外径側交差ベルトである。第二ベルト層13および第三ベルト層15は、タイヤ周方向に対し10〜30度のコード角度を持つスチールコード13Aおよび15A(図2)を有し、層間で互いにスチールコード13Aおよび15Aを交差させる二層の交差ベルト層である。第二ベルト層13および第三ベルト層15のそれぞれのスチールコード13Aおよび15Aは、コーティングゴムで被覆されている。
第三ベルト層15は、周方向中央の第一部分15aと、第一部分15aから幅方向両側に延びる一対の第二部分15bとを主に有している。第一部分15aと第二部分15bは径方向の位置が異なっており、第一部分15aと第二部分15bとの間に段差部15cが設けられている。具体的には、第一部分15aは、第二部分15bに対して内周側に配置され、第二ベルト層13と接触しているが、第四ベルト層17との間には後述する第二硬質ゴム層27が設けられる第二隙間21を確保している。第二部分15bは、第一部分15aに対して外周側に配置され、第四ベルト層17と接触しているが、第二ベルト層13との間には後述する軟質ゴム層29が設けられる第三隙間23を確保している。すなわち、第二ベルト層13と第三ベルト層15との間の第三隙間23は、軟質ゴム層29によって形成されている。
第四ベルト層17は、各ベルト層を外力から防護するための保護層であり、第三ベルト層15の外周に設けられている。第四ベルト層17は、スチールワイヤもしくは有機繊維から構成されており、それらの延びる方向は第三ベルト層15と同一方向である
第一隙間19には、第一硬質ゴム層25が配置されている。第一硬質ゴム層25の厚さ(ゲージ)は、第一ベルト層11のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍である。
第一硬質ゴム層25は、第一ベルト層11のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い。第一硬質ゴム層25の100%伸長時モジュラスは、6.0〜10.0(MPa)である。コーティングゴムの100%伸長時モジュラス伸長時モジュラスは、5.5〜7.5(MPa)である。
スプリット構造の第一ベルト層11をタイヤ幅方向に離間する幅Aは、タイヤの種類や大きさに応じて、第一ベルト層11の全幅との関係により設定される。ただし、幅Aは、トレッド展開幅Wの20〜50%である。また、その間に配設される第一硬質ゴム層25の幅は特に限定されないが、第一ベルト層11の中央のスプリット域の幅Aと同等にしてもよい。
なお、トレッド展開幅とは、正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の80%を加え時のトレッド部の接地端の幅をいう。ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
第二隙間21には、第二硬質ゴム層27が配置されている。第二硬質ゴム層27は、タイヤ幅方向の一領域である第一領域41において、第三ベルト層15と第四ベルト層17との間の領域に配置される。
第二硬質ゴム層27のタイヤ幅方向における幅Bは、第一硬質ゴム層25のタイヤ幅方向における幅Aと同等もしくはそれより広く、第三ベルト層15の幅より狭い。
第二硬質ゴム層27の厚さ(ゲージ)は、第三ベルト層15のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍である。
第二硬質ゴム層27は、第一ベルト層11のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い。第二硬質ゴム層27の100%伸長時モジュラスは、6.0〜10.0(MPa)である。コーティングゴムの100%伸長時モジュラスは、5.5〜7.5(MPa)である。
第三隙間23内には、軟質ゴム層29が配置されている。軟質ゴム層29の100%伸長時モジュラスは、1.0〜5.0(MPa)である。第一硬質ゴム層25および第二硬質ゴム層27の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層29の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.1〜0.83である。
第三隙間23において軟質ゴム層29の幅方向外側、つまり第二ベルト層13と第三ベルト層15との間のタイヤ幅方向両端部には、一対のベルトエッジクッションゴム層31が配置されている。ベルトエッジクッションゴム層31の100%伸長時モジュラスは、1.5〜5.5(MPa)である。
なお、本実施形態では、トレッド部5においてタイヤ幅方向の領域に関して、図1に示すように、中央部分の第一領域41と、その外側の第二領域43とを定めている。
第一領域41は、第三ベルト層15の第一部分15aが第二ベルト層13に接触している部分である。第一領域41は、タイヤセンターラインを中心としたタイヤトレッド展開幅Wの20〜50%の幅に対応している。第一領域41において、第二ベルト層13のスチールコードと第三ベルト層15のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離を、図2に示すようにT1とする。
第二領域43は、第一領域41よりタイヤ幅方向外側に位置している。第二領域43において、第二ベルト層13のスチールコードと第三ベルト層15のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離を、図2に示すようにT2とする。
第三ベルト層15のスチールコード径をDとすると、D≦T2−T1≦2・Dが満たされている。
軟質ゴム層29は、ベルトエッジクッションゴム層31の弾性率より低い弾性率を有する。ベルトエッジクッションゴム層31の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層29の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.18〜0.99である。
軟質ゴム層29の厚さ(ゲージ)は、第三ベルト層15のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍である。
(上記実施形態の効果)
重荷重用空気入りタイヤ1は、上述するように第一ベルト層11を幅方向の中央で離間させたスプリット構造にしたので、トレッド部5の幅方向断面曲げ剛性を低下させ、摩耗末期における凹凸路面走行時の応力集中を緩和している。さらに、第一ベルト層11の中央域に第一硬質ゴム層25を設け、第二領域43に軟質ゴム層29を設けることにより、重荷重用空気入りタイヤ1は、後述する実施例から判るように、トレッド部5全域を均一な外径成長が実現されてセンター摩耗性が向上する。
(実施例)
重荷重用空気入りタイヤの耐外傷性およびセンター摩耗性について、ベルト構造を種々変化させた重荷重用空気入りタイヤを作製して、調べた(従来例1、本発明に係る実施例1〜3、比較例1)。
従来例1、本発明に係る実施例1〜3、比較例1のタイヤはいずれも、11R22.5サイズのラグパターンタイヤを大型ダンプ(10t、3軸車2軸駆動)の駆動軸に装着し、一般路を3万km走行させ、走行後のトレッド面を観察した。それにより、耐外傷性およびセンター摩耗性を評価した。耐外傷性については5点法(数値が小さいほど良好)を用いて評価した。センター摩耗性は、センター溝の摩耗量と外溝の摩耗量の差から判断し、具体的には、従来タイヤを100とする指数(数値が大きいほど良好)を用いて評価した。100%伸長時モジュラスはJIS K6251(3号ダンベル使用)に従い、室温にてゴムサンプルの引っ張り試験を行って測定した。
表1は、本発明に係る実施例1〜3と、従来例1および比較例1の仕様と評価結果を示している。
第一に、従来例1および比較例1と、実施例1〜3とを比較する。
従来例1では、第一ベルト層の中抜き部にゴム層が設けられているが、本発明に係る軟質ゴム層および第二硬質ゴム層は設けられていない。また、従来例1のゴム層は100%伸長時モジュラスが、本発明に係る実施例1〜3に比べると小さい。
比較例1では、第一ベルト層の中抜き部に、特開2005−263089号公報に記載される短繊維補強ゴム層が設けられ、本発明に係る軟質ゴム層および第二硬質ゴム層は設けられていない。また、従来例1のゴム層は100%伸長時モジュラスが、本発明に係る実施例1〜3に比べると同等または大きい。
実施例1〜3では、ベルト構造において、軟質ゴム層、第一硬質ゴム層、第二硬質ゴム層が設けられている。その結果、耐外傷性については従来例1および比較例1と同じであるが、センター摩耗性については大きく向上している。
第二に、第一または第二硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスに対する軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスの比が0.1〜0.83を満たす実施例1〜3は、いずれもセンター摩耗性が向上する。また、上記比が0.36(=2.5/7.0)である実施例1に比べて、上記比が0.1(=1.0/10.0)である実施例2,3はセンター摩耗性が向上することから、上記比は低い方が好ましいことが判る。
このように実施例2および実施例3では、実施例1に比較して、第一または第二硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスに対する軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスの比が小さくなっており、これにより、実施例1に比べて実施例2および実施例3はセンター摩耗性が向上していることが判る。
さらに実施例2と実施例3を比較すると、実施例2では軟質ゴム層、第一硬質ゴム層および第二硬質ゴム層はゲージが1.3mmである。したがって、これらゴム層の厚さは、第三ベルト層のスチールコード径Dの1.07倍である。それに対して、実施例3では軟質ゴム層、第一硬質ゴム層および第二硬質ゴム層はゲージが2.4mmである。したがって、これらゴム層の厚さは、第三ベルト層のスチールコード径Dの1.97倍である。以上より、第三ベルト層のワイヤ径Dに対して上記ゴム層のゲージが大きくなることで、実施例3は実施例2に比べてセンター摩耗性が向上していることが判る。
次に、下記表2に示す実施例4〜7を用意し、ベルト構造の基本的な配置は実施例1〜3と同じであることを前提として、第一ベルト層のスチールコード径D、第一領域における第二ベルト層のスチールコードと第三ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離T1、第二領域における第二ベルト層のスチールコードと第三ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離T2との関係の好ましい範囲を調べた。T2−T1は、軟質ゴム層29の厚さを変更することにより調整した。
実施例5と実施例6ではD≦T2−T1≦2・Dが満たされている。その結果、耐外傷性は1であり、センター摩耗性は107〜110である。それに対して、実施例4ではD>T2−T1となっており、そのため耐外傷性は1であり、センター摩耗性は105である。実施例7ではT2−T1>2・Dとなっており、そのため耐外傷性は2であり、センター摩耗性は110である。これにより、D≦T2−T1≦2・Dを満たすことが好ましいことが判る。
次に、下記表3に示す実施例8〜15を用意し、ベルトエッジクッションゴム層の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比の好ましい範囲を調べた。表3では、ベルトエッジクッションゴム層の100%伸長時モジュラスをクッション弾性率といい、軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスを軟質ゴム弾性率として記載している。
実施例8では、上記の比が1:0.15であり、そのためセンター摩耗性は改善されているが耐外傷性は悪化している。実施例15では、上記の比が1:1であり、そのため耐外傷性は悪化していないがセンター摩耗性が十分に改善されていない。それに対して、実施例9〜14では、上記の比が1:0.18〜0.99の範囲にあり、そのため耐外傷性およびセンター摩耗性が改善されている。実施例9〜14同士を比較すると、上記の比が小さくなるほどセンター摩耗性が改善されることが判る。
次に、下記表4に示す実施例16〜23を用意し、第一硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスと軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比の好ましい範囲を調べた。表4では、硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスを硬質ゴム層弾性率といい、軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスを軟質ゴム弾性率として記載している。
実施例16では、上記の比が1:0.08であり、そのためセンター摩耗性は改善されているが耐外傷性は悪化している。実施例23では、上記の比が1:1であり、そのため耐外傷性は悪化していないがセンター摩耗性が十分に改善されていない。それに対して、実施例17〜22では、上記の比が1:0.1〜0.83の範囲にあり、そのため耐外傷性およびセンター摩耗性が改善されている。さらに、実施例17〜22同士を比較すると、上記の比が小さくなるほどセンター摩耗性が改善されることが判る。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 重荷重用空気入りタイヤ
3 カーカス層
5 トレッド部
9 タイヤベルト構造
11 第一ベルト層
13 第二ベルト層(内径側交差ベルト層)
15 第三ベルト層(外径側交差ベルト層)
15a 第一部分
15b 第二部分
15c 段差部
17 第四ベルト層(保護ベルト層)
19 第一隙間
21 第二隙間
23 第三隙間
25 第一硬質ゴム層
27 第二硬質ゴム層
29 軟質ゴム層
31 ベルトエッジクッションゴム層
41 第一領域
43 第二領域

Claims (11)

  1. トレッド部におけるカーカス層の外周の領域に、タイヤ周方向に対し45〜90度のコード角度を持つスチールコードを有する、タイヤ幅方向の中央域で離間させたスプリット構造の第一ベルト層と、
    前記第一ベルト層の外周に、タイヤ周方向に対し10〜30度のコード角度を持つスチールコードを有し、層間で互いにスチールコードを交差させる内径側交差ベルト層および外径側交差ベルト層と、
    前記スプリット構造の前記第一ベルト層の間の領域に設けられ、前記第一ベルト層のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い第一硬質ゴム層と、
    前記内径側交差ベルト層と前記外径側交差ベルト層との間のタイヤ幅方向両端部に設けられたベルトエッジクッションゴム層と、
    前記内径側交差ベルト層と前記外径側交差ベルト層との間の、前記ベルトエッジクッションゴム層よりもタイヤ幅方向内側に設けられ、前記ベルトエッジクッションゴム層の弾性率より低い弾性率を有する軟質ゴム層と、を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記外径側交差ベルト層のスチールコード径をDとし、
    タイヤセンターラインを中心としたタイヤトレッド展開幅の20〜50%の幅に位置する第一領域において、前記内径側交差ベルト層のスチールコードと前記外径側交差ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離をT1とし、
    前記第一領域よりタイヤ幅方向外側に位置する領域において、前記内径側交差ベルト層のスチールコードと前記外径側交差ベルト層のスチールコードとの間のタイヤ径方向距離をT2と、したとき、
    D≦T2−T1≦2・Dを満たすように、前記軟質ゴム層が設けられた第二領域を備える、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルトエッジクッションゴム層の100%伸長時モジュラスと前記軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.18〜0.99である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記軟質ゴム層の厚さは、前記外径側交差ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第一硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスと前記軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.1〜0.83である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第一硬質ゴム層の厚さは、前記第一ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第一の領域内であって、かつ、前記外径側交差ベルト層の外周に設けられ、前記第一ベルト層のスチールコードを取り巻くコーティングゴムより弾性率が高い第二硬質ゴム層をさらに備えている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第二硬質ゴム層の100%伸長時モジュラスと前記軟質ゴム層の100%伸長時モジュラスとの比が、1:0.1〜0.83である、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第二硬質ゴム層の厚さは、前記外径側交差ベルト層のスチールコード径Dの1.0〜2.0倍の範囲である、請求項7または8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記外径側交差ベルト層の外周に設けられた保護ベルト層をさらに備え、
    前記第二硬質ゴム層は、前記第一領域の、前記外径側交差ベルト層と前記保護ベルトとの間の領域に配置される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第二硬質ゴム層のタイヤ幅方向における幅が、前記第一硬質ゴム層のタイヤ幅方向における幅より広く、かつ、前記トレッド展開幅の1/2以下である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010097198A 2010-04-20 2010-04-20 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5464029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097198A JP5464029B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097198A JP5464029B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225119A JP2011225119A (ja) 2011-11-10
JP5464029B2 true JP5464029B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45041042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097198A Expired - Fee Related JP5464029B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514616B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379403A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3749296B2 (ja) * 1995-12-22 2006-02-22 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH106710A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005263089A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4736709B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4758764B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009248679A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010036832A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225119A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5091223B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR101741054B1 (ko) 공기입 타이어
JP5045852B1 (ja) 空気入りタイヤ
US10518582B2 (en) Pneumatic tire
WO2014103068A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9987883B2 (en) Pneumatic tire
JP5966929B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011036893A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012042873A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020152136A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6079622B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9950570B2 (en) Pneumatic tire
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5831491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5464029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5217902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5601009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005297873A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2019089391A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees