JP2015208071A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208071A
JP2015208071A JP2014086095A JP2014086095A JP2015208071A JP 2015208071 A JP2015208071 A JP 2015208071A JP 2014086095 A JP2014086095 A JP 2014086095A JP 2014086095 A JP2014086095 A JP 2014086095A JP 2015208071 A JP2015208071 A JP 2015208071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pwm
pulse
motor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709014B2 (ja
Inventor
安島 俊幸
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
公久 古川
Kimihisa Furukawa
公久 古川
山口 東馬
Toma Yamaguchi
東馬 山口
宏樹 武田
Hiroki Takeda
宏樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014086095A priority Critical patent/JP6709014B2/ja
Priority to KR1020150050001A priority patent/KR101660926B1/ko
Priority to DE102015206931.1A priority patent/DE102015206931A1/de
Priority to US14/688,795 priority patent/US9610972B2/en
Priority to CN201510184431.2A priority patent/CN105007019B/zh
Publication of JP2015208071A publication Critical patent/JP2015208071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709014B2 publication Critical patent/JP6709014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Abstract

【課題】パルスシフトを適用した場合にも高い精度で電源入力電流を推定できるインバータ装置の提供。【解決手段】インバータ装置100において、電源電流演算器240は、インバータ回路130の直流母線電流Idcの瞬時値を用いて、1PWM周期の電流平均値Icalを演算する。電源電流演算器240は、この1PWM周期の電流平均値Icalを、そのPWM周期での電源入力電流Isrcと推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
モータを駆動するインバータを有するインバータ装置においては、平滑コンデンサよりも電源側の電流(以下、電源入力電流)の電流値を得るに際し、電流センサを用いて電源入力電流を検出するか、もしくは、電流センサを用いずに、平滑コンデンサからインバータ回路側の電流、すなわち、インバータの直流母線電流(以下、単に、直流母線電流)の検出値を用いて電源入力電流を推定している。
特許文献1には、電源入力電流(ただし、当該文献では「コンバータ回路の母線直流電流」と表記されている)を検出する発明が記載されている。しかし、その電源入力電流を検出する電流センサを追加するため、実装面積が増大するとともにコストアップするという問題がある。
そこで、特許文献2に記載の発明のように、電源入力電流を検出する電流センサを用いずに、直流母線電流を検出し、その検出した直流母線電流の検出信号にフィルタ処理したものを電源入力電流として推定し、モータ制御する技術が記載されている。
ところで、直流母線電流を検出するには、直流母線電流のサンプリング期間を十分確保する必要がある。
特許文献3では、インバータ装置のPWMパルスとインバータに流入するパルス状の直流母線電流を検出する際に、三相のうち少なくとも2相のPWMパルスの信号差(線間電圧のパルス幅)が所定の時間未満であるとき、直流母線電流のサンプリング期間を十分確保するために、PWMパルスの信号差(線間電圧のパルス幅)を大きくして必要な線間電圧のパルス幅を確保する方式(以下、単にパルスシフトと呼ぶ)が記載されている。
しかし、特許文献2に記載の発明に上述のパルスシフトを適用すると、フィルタ処理後の直流母線電流の電流リプルが増大するという問題がある。
特許5069882号 特許3843391号 特開平11−004594号公報
そこで、電源入力電流を検出する電流センサを用いないインバータ装置であって、パルスシフトを適用した場合にも高い精度で電源入力電流を推定できるインバータ装置が望まれていた。
本発明によるインバータ装置は、電源の正極側に接続される正極側端子と、電源の負極側に接続される負極側端子と、モータに接続され、モータを駆動する三相のインバータ回路と、平滑コンデンサと、正極側端子と、インバータ回路と、平滑コンデンサと、を電気的に接続する正極側接続点と、負極側端子と、インバータ回路と、平滑コンデンサと、を電気的に接続する負極側接続点と、インバータ回路を駆動する三相のPWM波を生成するPWM生成器と、PWM波に基づいて、PWM生成器がパルスシフトを実行する第1指令、または、PWM生成器がパルスシフトを実行しない第2指令を生成するパルスシフト部と、インバータ回路が駆動することで正極側接続点とインバータ回路の間または負極側接続点とインバータ回路との間を流れる直流母線電流を検出する電流検出器と、PWM周期内における所定の電圧ベクトルの出力継続時間のそれぞれの所定の時点で検出された直流母線電流の瞬時値に基づいて、PWM周期における直流母線電流の平均値を演算する演算部と、PWM周期における直流母線電流の平均値を、PWM周期内において正極側端子と正極側接続点の間または負極側端子と負極側接続点の間を流れる電源入力電流として推定する電源入力電流推定部と、を備える。
本発明によれば、パルスシフトを適用した場合にも、精度の高い電源入力電流を推定できる。
本発明のインバータ装置等の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における直流母線電流とモータ電流の関係を示す図。 第1の実施形態における電流検出タイミングを示す波形図。 第1の実施形態におけるパルスシフト動作を示す波形図。 第1の実施形態における電源入力電流検出結果を示す特性図。 第2の実施形態における電源入力電流の演算動作を示す波形図。 本発明のインバータ装置が適用された電動パワーステアリング装置の構成図。 本発明のインバータ装置が適用された電動ブレーキ装置の構成図。 第2の実施形態における電流誤差を取得するための波形図。 パルスシフト部のパルスシフトに関する機能について説明した図。
―第1の実施形態―
図1は、本発明のインバータ装置およびその周辺の構成を示すブロック図である。
モータ装置500は、モータ出力に応じてインバータ回路のPWM波をパルスシフトして、インバータ回路の直流母線電流の検出精度を向上することでモータを高効率に駆動する用途に適したものである。モータ装置500は、モータ300とインバータ装置100を有している。
インバータ装置100は、インバータ回路130、インバータ回路130の直流母線電流を検出するシャント抵抗Rsh、電流検出器120、パルスシフト部230、電源電流演算器240、三相演算器121、dq変換器111、電流制御器110、PWM生成器220、回転位置検出器150、平滑コンデンサ160、正極側端子80、負極側端子81、正極側接続点90、負極側接続点91を有している。正極側接続点90は、正極側端子80と、平滑コンデンサ160と、インバータ回路130とを接続する。負極側接続点91は、負極側端子81と、平滑コンデンサ160と、インバータ回路130とを接続する。
バッテリ200は、インバータ装置100の直流電圧源である。バッテリ200の正極は、正極側端子80を介してインバータ装置100に接続されている。また、バッテリ200の負極は、負極側端子81を介してインバータ装置100に接続されている。バッテリ200の直流電圧VBは、インバータ装置100のインバータ回路130によって可変電圧、可変周波数の3相交流に変換され、モータ300に印加される。
モータ300は、3相交流の供給により回転駆動される同期モータである。モータ300には、モータ300の誘起電圧の位相に合わせて3相交流の印加電圧の位相を制御するために回転位置センサ320が取り付けられている。回転位置検出器150は、回転位置センサ320の入力信号から検出位置θを演算すると共に回転速度ωrを演算する。ここで、回転位置センサ320は、鉄心と巻線とから構成されるレゾルバがより好適であるが、GMRセンサや、ホール素子を用いたセンサであっても問題ない。
インバータ装置100は、モータ300の出力を制御するための電流制御機能を有しており、インバータ回路130に流入するパルス状の直流母線電流を、平滑コンデンサ160とインバータ回路130の間に挿入されたシャント抵抗Rshの両端の電圧(直流母線電流Idc)として検出する。ここで、シャント抵抗Rshをバッテリ200の負極側に取り付けているが、バッテリ200の正極側に取り付けても問題ない。
電流検出器120は、パルスシフト部230のトリガタイミングTrigによって1PWM周期内で少なくとも2つの検出値(Id1,Id2)を直流母線電流値として検出する(図1、図4参照)。
三相演算器121は、直流母線電流値(Id1,Id2)と、PWMパルスパターンによって決定される電圧ベクトルとに基づいて、三相のモータ電流値(Iu,Iv,Iw)を推定する。三相のモータ電流値(Iu,Iv,Iw)の推定については、図2、3を用いて後述する。
dq変換器111は、三相のモータ電流値(Iu,Iv,Iw)と回転位置θとからdq変換した電流推定値(Id,Iq)を演算する。
電流制御器110は、電流推定値(Id,Iq)が目標トルクに応じて生成された電流指令値(Id*,Iq*)に一致するように、電圧指令(Vd*,Vq*)を演算する。ただし、電圧指令(Vd*,Vq*)には、電源電流演算器240によって推定された電源入力電流Isrcが電源入力電流の制限値(電源入力電流指令)を超えないようにするための制限がかかっている。これは、バッテリ負荷状態や推定寿命状態を考慮してのことである。
PWM生成器220は、電圧指令(Vd*,Vq*)と回転角度θとから、パルス幅変調(PWM)したドライブ信号であるPWM波を生成する。そのPWM波をパルスシフト部230に送信する。
パルスシフト部230は、PWM生成器220の生成したPWMパルスパターン(PWM波)を受信して、パルスシフトを実行するかどうかの指令をPWM生成器220に送信する。
図10を用いてパルスシフト部230のパルスシフトに関する機能について具体的に説明する。まず、図10のステップS1において、パルスシフト部230は、PWM生成器220の生成したPWM波の信号を受信する。ステップS2において、パルスシフト部230は、所定の電圧ベクトルの区間の2つ(図2の立ち下がりエッジ側のV1、V2参照)がいずれも所定の時間(TPS)以上であるか判別する。肯定判定されればステップS4に進み、否定判定されれば、ステップS3に進む。ステップS4では、パルスシフト部230はパルスシフトを実行しない指令をPWM生成器220に送信する。その後、フローチャートを終了する。ステップS3では、パルスシフト部230は、パルスシフトを実行する指令をPWM生成器220に送信する。その後、フローチャートを終了する。なお、図10に示すフローチャートは、それぞれのPWM周期ごとに実行される。
PWM生成器220は、パルスシフト部230の指令を受け、パルスシフトをしない場合は、パルスシフト部230に送信したPWM波をインバータ回路130に送信する。パルスシフトをする場合は、パルスシフト部230に送信したPWM波にパルスシフトを施して、そのパルスシフトが施されたPWM波をインバータ回路130に送信する。
インバータ回路130は、PWM生成器220からのPWM波を受信して、それをもとに半導体スイッチ素子をオン/オフ制御して出力電圧を調整する。
電源電流演算器240は、電流検出器120が検出する直流母線電流Idcの瞬時値Id1、Id2と、PWM生成器220からのPWMパルスパターンと、パルスシフト部230からのパルスシフト量をもとに、1PWM周期の電流平均値Icalを演算する演算部(不図示)を有し、かつ、電流平均値Icalを電源入力電流(電源電流)Isrcとして推定する電源入力電流推定部(不図示)を有する。電源電流演算器240は、電流平均値Icalの情報を電流制御器110に送信する。なお、電源電流演算器240の具体的な演算については、図4などを用いて後述する。
なお、モータ装置500において、モータ300の回転速度を制御する場合には、モータ回転速度ωrを回転位置θの時間変化により演算し、上位制御器からの速度指令と一致するように電圧指令あるいは電流指令を生成する。また、モータ出力トルクを制御する場合には、モータ電流(Id,Iq)とモータトルクの関係式あるいはマップを用いて、電流指令(Id*、Iq*)を生成する。
図2(a)はインバータの出力電圧のベクトル(PWMパターン)とモータ電流(Iu,Iv、Iw)及び直流母線電流Idcの関係を示している。図2(b)、(c)は、それぞれ電圧ベクトルV1、V2において、インバータ装置100およびモータ300に電流が印加される様子を示している。図3はキャリア周波数の1周期(1PWM周期)分のPWMとパルス状の直流母線電流を示している。
図2と図3を用いて、直流母線電流を検出して三相のモータ電流を推定する動作について説明する。
図2(a)に示す電圧ベクトル(V0〜V7)によって、インバータ回路130のスイッチング素子(スイッチ)の開閉状態が決定する。図2(a)のPWMパターンの欄のU、V、Wは、それぞれ、U相のスイッチU+、U−、V相のスイッチV+、V−、W相のスイッチW+、W−(図1参照)の開閉状態を意味する。PWMパターンの欄の0は、正極側のスイッチが閉じており(OFF状態)、且つ、負極側のスイッチが開いている(ON状態)ことを示している。また、PWMパターンの欄の1は、正極側のスイッチが開いており、且つ、負極側のスイッチが閉じていることを示している。例えば、PWMパターンのU相の欄が0である場合は、正極側のスイッチU+が閉じており、且つ、負極側のスイッチU−が開いていることを示す。
よって、図2(b)に示すように、電圧ベクトルV1、すなわち、PWMパターンが(1,0,0)でのスイッチの開閉状態は、U+が開、U−が閉、V+が閉、V−が開、W+が閉、W−が開を示す。よって、上記スイッチの開閉状態に従い、図2(b)に示すような電流が印加される。この場合、シャント抵抗Rshには、U+に流れる電流Iuと等しい電流が流れる。
同様に、図2(c)に示すように、電圧ベクトルV2、すなわち、PWMパターンが(1,1,0)でのスイッチの開閉状態は、U+が開、U−が閉、V+が開、V−が閉、W+が閉、W−が開を示す。よって、上記スイッチの開閉状態に従い、図2(c)に示すような電流が印加される。この場合、シャント抵抗Rshには、W−に流れる電流−Iwと等しい電流が流れる。
このように、それぞれのPWMパターンによって三相のモータ電流と、直流母線電流の関係は対応しており、パルス状の直流母線電流を検出することで三相のモータ電流を推定することが可能になる。
図3はキャリア周波数の1周期(PWM1周期)分のPWMとパルス状の直流母線電流を示している。図3(a)はPWM生成タイマ動作で、のこぎり波あるいは三角波と電圧指令値とが一致するタイミングで、図3(b)のPWMパルスを生成する。図では、電圧指令Vu1とノコギリ波状のタイマカウント値が一致するタイミングT1でU相のPWMパルスが立ち上がり、U相のインバータ出力として電圧Vuが出力され、電圧指令Vu2とノコギリ波状のタイマカウント値が一致するタイミングでU相のPWMパルスが立ち下がる。V相、W相においても同様である。
図3(c)は、このときの直流母線電流Idcを示しており、PWM1周期内で2回の電流サンプリング(図では、立下りエッジ側のV1、V2)を行うことで、図2(b)、(c)に示したとおり、2つの相のモータ電流(図では、Iu、および、−Iw)を求めることができ、残り1相分は
Iu+Iv+Iw=0
の関係から演算によって求めることができる。
なお、「1周期内で2回の電流サンプリングを行う」とあるが、図3(c)に示す通り、2回の電流サンプリングは同時刻に行っていない。しかし、モータは、インバータ装置に比べて、時定数が十分に大きい系であるため、インバータ装置100のスイッチ状態が変化しても、モータ300の電流状態はほとんど変化がないものとして扱うことができる。すなわち、2回の電流サンプリングを同時刻で行ったとみなすことができる。また、各電圧ベクトル内における直流母線電流Idcの時間変化は、モータインダクタンスの大きさを考慮すると十分に無視できるため、上記のようなサンプリングが可能となる。
この時、パルス状の直流母線電流Idcのピークを確実に検出するには、最小パルス幅TPS(最小サンプリング時間TPS)が必要となる。また、より細いPWMパルスに対して検出精度を向上するためにパルスシフト部230にて2つの相のPWMパルスの信号差(線間電圧のパルス幅)を予め演算し、電流検出器120の適切なトリガタイミングTrigで電流サンプリングする。最小パルス幅TPSの決定要因には、インバータの主回路インダクタンスの大きさ、検出回路のスルーレートや応答性、及びA/D変換器のサンプリング時間などがある。好ましくはV0、V7ベクトルの時に電流サンプリングを行うことで電流検出回路のオフセット誤差検出が可能となり、電流センサのオフセット補正を行うことができる。なお、図10のステップS2での「所定の時間」とは、最小パルス幅TPSを意味する。
次に、図4を用いて、電源電流演算器240で行う演算について説明する。図4(a)は、PWMパルス生成用のキャリア周期を示すノコギリ波状のタイマカウント値を示している。図4(b)は、一般的なインバータの三相分のPWMパルスで、瞬時の電圧指令における1PWM周期を示している。図4(c)は、図4(b)における直流母線電流Idc’を示している。図4(d)は、パルスシフトしたPWMパルスを示している。図4(e)は、図4(d)における直流母線電流Idcを示している。なお、図4(c)に示すI_filt’、(e)に示すI_filtは、従来技術に関するものであり、これについては、後述の本発明との対比の際に述べる。
まず、図4(b)の一般的なPWMパルスにおける図4(c)の直流母線電流Idc’ と電源入力電流Isrcの演算方法について説明する。U相PWMパルス幅Upw’とV相PWMパルス幅Vpw’およびW相PWMパルス幅Wpw’の各相間のパルス幅の差分がモータ300の線間電圧として印加され、モータ電流が流れる。このとき、平滑コンデンサからインバータ回路130に流入する電流が直流母線電流(波形)Idc’である。
PWMパルスの立ち上がりエッジ側および立ち下がりエッジ側に見られるU相PWMパルスとV相PWMパルスの差分のパルス幅t1は、
(U相PWMパルス幅Upw’−V相PWMパルス幅Vpw’)/2
で計算される。なお、t1は、立ち上がりエッジ側および立ち下がりエッジ側に一つずつあるため、2で除算されている。また、その区間(電圧ベクトルV1)での直流母線電流値はId1’である。モータ電流Iuは、Id1’と等しいとして推定される。
同様に、PWMパルスの立ち上がりエッジ側および立ち下がりエッジ側に見られるV相PWMパルスとW相PWMパルスの差分のパルス幅t2は、
(V相PWMパルス幅Vpw’−W相PWMパルス幅Wpw’)/2
で計算される。なお、t2は、立ち上がりエッジ側および立ち下がりエッジ側に一つずつあるため、2で除算されている。また、その区間(電圧ベクトルV2)での直流母線電流値はId2’である。モータ電流 -Iw は、Id2’と等しいとして推定される。
なお、パルス幅t1,t2の区間内における直流母線電流Idcの変化は、モータインダクタンスによって無視できるため、上記のようなId1’、Id2’のサンプリングが可能である。
以上より、演算によって、パルスシフトしない場合の1PWM周期における直流母線電流Idcの電流平均値Icalは、以下の式(A)によって、求められる。
Ical = {(Id1’×t1+Id2’×t2)×2} / Tpwm …(A)
そして、この電流平均値Icalを、電源入力電流Isrcとして推定する。
ここで、図4(d)、(e)を用いて、パルスシフトした場合の直流母線電流の波形について説明する。
マイコン等のAD変換器を用いて直流母線電流Idcの瞬時値Id1,Id2を検出する場合、パルス幅t1,t2はサンプリング時間Tadより大きな最小パルス幅TPSが必要になる。そこで、図4(b)のPWMパルスの相間波形を位相シフト(パルスシフト)することにより、最小パルス幅TPSを確保することで直流母線電流Idcを検出可能とする。
例えば、PWMパルスの立ち下がりエッジ側で、V相パルスを基準としてU相パルスをパルスシフト量Tt1だけ位相を遅らせて、電圧ベクトルはV1のまま最小パルス幅TPS以上のパルス幅TPS1になるようにパルス幅(U相パルスの立ち下がりエッジとV相パルスの立ち下がりエッジの時間差、すなわち、立ち下がりエッジ側の電圧ベクトルV1の出力継続時間)を広げ、直流母線電流Idcの瞬時値Id1をサンプリングする。
一方で、PWMパルスの立ち上がりエッジ側ではU相パルスとV相パルスの関係が変化し、電圧ベクトルがV4になり直流母線電流Idcの瞬時値Id2”のパルス電流(U相電流の符号が反転した瞬時値-Iu)が流れる。
PWMパルスの立下りエッジ側で増加した電圧ベクトルV1をPWMパルスの立ち上がりエッジ側の電圧ベクトルV4でキャンセルさせ、パルスシフト前の1PWM区間の平均電圧が同じになるように動作する。
同様に、V相パルスを基準としてW相パルスをパルスシフト量Tt2だけ位相を進ませて、電圧ベクトルV2のまま最小パルス幅TPS以上のパルス幅TPS2(W相パルスの立ち下がりエッジとV相パルスの立ち下がりエッジの時間差)になるようにパルス幅を広げる。PWMパルスの立ち上がりエッジ側では電圧ベクトルがV5になり直流母線電流Idcの瞬時値Id1”のパルス電流(W相電流の瞬時値Iw)が流れる。
このような操作によりPWMパルスの立下りエッジ側で十分なサンプリング時間を生成しながら、モータ印加電圧の1PWM周期内の平均値は変化させずに、モータ印加電圧と位相を調整してモータを制御できる。
なお、三相各相のPWMパルス幅はUpw,Vpw,Wpwであり、モータ電流は一定制御されているため、パルスシフトしない場合とパルスシフトする場合で、モータ電流値はほぼ等しく制御されている。例えば、U相とV相のPWMパルスの関係に着目すれば、
パルスシフトしない場合の直流母線電流Idcの瞬時値Id1’ ≒ パルスシフトする場合の直流母線電流Idcの瞬時値Id1
である。
次に、図4(d)、(e)を参照して、パルスシフトした場合の1PWM周期の電流平均値Icalの求め方について説明する。なお、言うまでもなく、このパルスシフトした場合の1PWM周期の電流平均値Icalが、パルスシフトした場合に推定される電源入力電流Isrcとなる。
図4(d)において、PWMパルスの立ち下がりエッジ側におけるU相印加電圧とV相印加電圧の差分のパルス幅であるTPS1は以下の式で求められる。
TPS1=(U相パルスエッジタイミング−V相パルスエッジタイミング)
なお、TPS1は、インバータのデッドタイムTdを考慮して、上の式よりもTd分だけ大きくするのが好ましいが、ここでは省略した。
U相とV相のPWMパルスの立ち下がり側の電流量はTPS1×Id1である。
ここで、パルス幅TPS1=パルス幅t1+パルスシフト量Tt1であり、
(t1 + Tt1)×Id1 = t1 ×Id1’ + Tt1×Id1
である。
三相各相のPWMパルス幅はUpw’,Vpw’,Wpw’のまま、パルスシフト量Tt1だけパルスシフトしてPWMパルスUpw,Vpw,Wpwとしているため、瞬時値Id2”のパルス幅はt1-Tt1(図4(d)ではt1<Tt1) であり、Id2”≒-Id1’である。
その結果、U相とV相のPWMパルスの立上がり側の電流量は、
(t1-Tt1)×Id2” = t1 ×Id1’ - Tt1×Id1
となることから、U相とV相のPWMパルスの立ち上がり側と立ち下がり側の合計は、
(t1-Tt1)×Id2” + (t1+Tt1)×Id1=2×t1×Id1’ =2×t1×Id1
で求めることができ、
t1 = (TPS1 - Tt1)
であるから、U相とV相の関係から流れる1PWM周期の電流平均値Ical1は、
Ical1 = 2×(TPS1 - Tt1)×Id1 / Tpwm …(B)
である。
W相とV相についても同様に、W相とV相のPWMパルスの立ち下がり側の電流量はTPS2×Id2で、パルス幅TPS2=パルス幅t2+パルスシフト量Tt2であり、
Id2’≒Id2
である。
よって、
(t2 + Tt2)×Id2 = t2 ×Id2’ + Tt2×ΔId2
である。
三相各相のPWMパルス幅はUpw’,Vpw’,Wpw’のまま、パルスシフト量Tt2だけパルスシフトしてPWMパルスUpw,Vpw,Wpwとしているため、瞬時値Id2”のパルス幅はt2-Tt2(図4(d)ではt2<Tt2) であり、Id1”≒-Id2’である。
その結果、W相とV相のPWMパルスの立ち上がり側の電流量は、
(t2-Tt2)×Id1” = t2 ×Id2’ - Tt2×Id2
となることから、V相とW相のPWMパルスの立ち上がり側と立ち下がり側の合計は、
(t2-Tt2)×Id1” + (t2+Tt2)×Id2=2×t2×Id2’ =2×t2×Id2
で求めることができ、
t2 = (TPS2 - Tt2)
であるから、W相とV相の関係から流れる1PWM周期の電流平均値Ical2は、
Ical2 = 2×(TPS2 - Tt2)×Id2 / Tpwm …(C)
である。
よって、求めるべき1PWM周期の電流平均値Icalは、式(B)、(C)より、
Ical = Ical1 + Ical2 = 2×{ (TPS1 - Tt1)×Id1 + (TPS2 - Tt2)×Id2 }/ Tpwm …(D)
で求めることができる。そして、このIcalを、パルスシフトした場合の電源入力電流Isrcであると推定する。なお、
TPS1 - Tt1 = t1
TPS2 - Tt2 = t2
Id1 ≒ Id1’
Id2 ≒ Id2’
より、式(A)と式(D)はほぼ等しいものであることが理解される。すなわち、パルスシフトしない場合の1PWM周期の電流平均値Icalと、パルスシフトする場合の1PWM周期の電流平均値Icalは、ほぼ等しい。
ここで、インバータのデッドタイムを無視できるときには、
Isrc = { (Upw - Vpw)×Id1 + (Vpw - Wpw)×Id2 }/ Tpwm
としても問題ない。
本発明では上述のように、パルスシフトがある場合にも高精度に1PWMパルス区間における電流量を高精度に演算でき、電源入力電流推定値である1PWM周期の電流平均値Icalの演算精度を向上できる。
モータ300の駆動中は、PWMパルスの大小関係に従って演算すれば、アナログフィルタによる周波数特性の影響を受けない高精度な電源入力電流Isrcを推定することができる。
なお、パルスシフトする場合であっても、パルスシフトしないV相の立ち下がりエッジを基準とするタイミングを用いて直流母線電流の瞬時値Id1,Id2をサンプリングすることで、パルスシフトの有無あるいはパルスシフトの時間幅に拘わらずモータ電流Iu、および、モータ電流-Iwを精度良く検出することができる。
以上より、電源電流演算器240は、パルスシフトする場合およびパルスシフトしない場合、すなわち、モータ300の動作領域全域にわたって電流平均値Icalを高精度に演算し、電源入力電流Isrcを高精度に推定することができる。さらに、電源電流演算器240は、バッテリ負荷状態や推定寿命状態などに応じて、推定された電源入力電流Isrcが電源入力電流Isrcの制限値(電源入力電流指令)を超えないようにインバータ回路130で制御できる。
図5は、本発明の演算ロジックを用いて直流母線電流Idcを用いて演算した電流平均値Ical(推定された電源入力電流Isrc)と実測した実際の電源入力電流Isrcと比較した結果である。最大定格電流を100%とした時の電流検出精度を示しており、ゼロ電流から最大電流まで精度よく電源入力電流Isrcを推定できている。
第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態のインバータ装置100は、以下のような構成を備える。
正極側端子80と、負極側端子81と、インバータ回路130と、平滑コンデンサ160と、正極側端子80とインバータ回路130の正極側と平滑コンデンサ160とを電気的に接続する正極側接続点90と、負極側端子81とインバータ回路130の負極側と平滑コンデンサ160とを電気的に接続する負極側接続点91と、インバータ回路130を駆動する三相のPWM波を生成するPWM生成器220と、以下に示すパルスシフト部230と、負極側接続点91とインバータ回路130との間を流れる直流母線電流Idcを検出する電流検出器120と、以下に示す電源電流演算器240を備える。
パルスシフト部230は、PWM波の各相の時間的位置関係(PWMパルスパターン)によって生成される各々の電圧ベクトルのうちの所定の2つの電圧ベクトル(立下りエッジ側の電圧ベクトルV1、V2。図4参照)の出力継続時間に基づいて、所定の2つの電圧ベクトルの出力継続時間のうちの少なくとも1つが所定の時間TPS1、TPS2未満である場合にはPWM生成器220がパルスシフトを実行する第1指令を生成し、所定の2つの電圧ベクトルの出力継続時間のうちのいずれもが所定の時間TPS1、TPS2以上である場合にはPWM生成器220がパルスシフトを実行しない第2指令を生成する。
電源電流演算器240は、PWM周期内における電圧ベクトルV1,V2の出力継続時間のそれぞれの所定の時点で検出された直流母線電流Idcの瞬時値Id1,Id2に基づいて、PWM周期における直流母線電流Idcの電流平均値Icalを演算する演算部(不図示)と、PWM周期における直流母線電流Idcの電流平均値Icalを、PWM周期内において正極側端子80と正極側接続点90の間または負極側端子81と負極側接続点91の間を流れる電源入力電流Isrcとして推定する電源入力電流推定部(不図示)と、を備える。
第1実施形態のインバータ装置100は、以上のような構成を備えるため、以下のような作用効果を奏する。
パルスシフトを適用した場合であっても、高精度に電源入力電流Isrcを推定することができ、かつ、以下で示すような応答性の向上を示すことができる。また、インバータ回路130の直流母線電流Idcを検出するためのシャント抵抗Rshのみ設けているので、直流母線電流Idcを検出するためのシャント抵抗Rshの他に、モータ電流Iu、Iv、Iwや電源入力電流Isrcを検出するためのシャント抵抗を設けている発明と比較して、部品点数を減らし実装面積を小さいものにすることができ、コストダウンできる。
本発明と、比較例である直流母線電流Idcの検出値をフィルタ処理した電流値で電源入力電流を推定する発明とを対比する。図4(c)、(e)には、本発明との比較のために、フィルタ処理した電流値I_filtが示されている。比較例では、フィルタ後電流値I_filtの検出リプルが、PWMパルスシフトをすることにより大きくなる。このように、フィルタ後電流値I_filtの検出リプルは、パルスシフトを適用するかしないかという、モータ印加電圧の条件によって変化するため、モータの動作領域全域にわたって検出精度を良く直流母線電流Idcをサンプリングできず、電源入力電流Isrcを精度よく推定することが難しい。また、フィルタ時定数を大きくして安定性を得る場合には、直流母線電流Idcの応答性が低下し十分な特性が得られない。
一方、本発明のインバータ装置100では、PWMパルス幅とパルスシフト量と直流母線電流Idcとから演算により1PWM周期の電流平均値Icalを求め、Icalを電源入力電流Isrcであると推定するものである。以下に示すように、パルスシフトを適用しない場合と、パルスシフトを適用する場合の1PWM周期の電流平均値Icalはほぼ等しいため、本発明では、パルスシフトを適用した場合であっても、パルスシフトを適用しない場合と同様に、高精度に電源入力電流Isrcを推定することができる。そのため、比較例よりも高精度に電源入力電流Isrcを推定できる。また、本発明では、フィルタ処理を行わないため、フィルタ時定数を大きくすることによる応答性の悪化も起こらない。よって、本発明は、比較例よりも、応答性が良くなる。
(2)電源電流演算器240は、直流母線電流の瞬時値と、その瞬時値を検出した所定の2つの電圧ベクトルの出力継続時間と、PWM生成器220におけるパルスシフト量とに基づいて、パルスシフトを適用した時のPWM周期における直流母線電流の平均値Ical(式(D)参照)を演算する。
これによって、パルスシフトを適用した時の直流母線電流の電流平均値Icalが、パルスシフトを適用しない時の直流母線電流の電流平均値Ical(式(A)参照)とほぼ等しくなり、パルスシフトの影響をほとんど受けずに、電源入力電流Isrcの推定を行うことができる。
(3)電流制御器110は、推定された電源入力電流Isrcに基づいて、PWM生成器220に指令を出す。PWM生成器220は、この指令を受けて、インバータ回路130にPWM波を送信する。インバータ回路130は、このPWM波によって、実際の電源入力電流を制御する。
以上の(1)、(2)に示したように、推定された電源入力電流Isrcは高精度に推定されているので、インバータ回路130は、実際の電源入力電流Isrcを高精度に制御することができる。また、その結果、モータ300も高精度に制御することができる。
(4)また、電源電流演算器240は、PWMパルスパターンに応じた電流値を検出して電源入力電流Isrcを演算しているため(図4参照)。
よって、モータ配線の断線やインバータ故障により三相の内の一相が通電できない故障モード(欠相モード)にある場合にも、故障相(欠相)での通電パターンにおける検出電流がゼロとして正しく演算できる。そのため、一相欠相故障の場合においても精度良く電源入力電流Isrcを演算できる。
―第2の実施形態―
次に本発明における第2の実施形態における電源入力電流の演算動作について、図6と図9を主に用いて説明する。
図6は、U相のモータ電流の一部区間を示している。図6に示すように、補正前のモータ電流値IU’ は、パルスシフトによる電流誤差Ips成分を含んでおり、モータ電流値IUは、パルスシフトによる電流誤差Ipsを補正した補正後の電流値である。
図9はPWMデューティ50%におけるPWMパルスシフトと直流母線電流を示した図である。パルスシフトを適用せず、かつ、三相各相のPWMがデューティ50%である場合(不図示)、三相各相のパルス幅が等しく、且つ、三相各相の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジが一致するため、直流母線電流Idcは流れず、ゼロである。1シャント電流検出ロジックでは、三相各相の相間の電位が発生するタイミング(例えば、U相とV相の差分のパルス幅TPS1’、 W相とV相の差分のパルス幅TPS2’)で電流検出するため、電流検出できない。
そこで、パルスシフトしてゼロ電流検出を可能にするが、図9(c)に示すように、1PWM周期内の直流母線電流Idcの平均値は、ほぼゼロ(1PWM区間内のモータ電流の平均値もゼロ)であるのに対し、直流母線電流Idcの瞬時値Id3”,Id4”には電流誤差Ips1,Ips2が検出される。特に、モータ電流がゼロ電流付近で、電流誤差Ips1,Ips2の影響が大きくなるため、この電流誤差Ips1,Ips2は、電源投入時などにキャリブレーションすることで予め学習しておくことで、精度良くモータ電流を検出することができる。本実施形態において、図2の印加電圧ベクトルとモータ電流および直流母線電流の関係を用いて電源入力電流Isrcを推定演算することができる。
例えば、電圧ベクトルV1区間(図4(d)、(e)参照)であれば、U相とV相の相間のPWMパルス幅(Upw-Vpw)を用いて、
V1区間の電流量=IU*(Upw-Vpw)
で求めることができる。他の電圧ベクトル区間も同様に求める。それらの電流量の和を取り、その和を1PWM周期Tpwmで除算して時間平均を求めることで電流平均値Icalを求め、電源入力電流Isrcを推定できる。
ここで、モータ電流(IU,IV,IW)を用いる場合には、モータ電流(IU,IV,IW)を演算する時にパルスシフトによる電流誤差Ips1,Ips2を補正した値を用いるため、電源入力電流Isrcを演算する時に改めて電流誤差Ips1,Ips2を用いる必要はない。本発明によれば、予めパルスシフトによる電流誤差Ips1,Ips2は補正されているため、電源入力電流Isrcを演算するマイコン演算処理を軽減できるといった効果がある。
なお、本実施形態では、PWMデューティ比(パルス幅)を50%としたが、各相のデューティ比を互いに等しくして、パルスシフトさせれば、電流誤差Ips1,Ips2を得ることができる。
第2実施形態によれば、以下のような作用効果を奏する。
電源電流演算器240は、直流母線電流Idcの瞬時値と、その瞬時値の検出時の電圧ベクトルに基づいて、モータ電流IUを推定し、モータ電流IUから、その瞬時値の検出時の電圧ベクトルでのパルスシフトによる電流誤差Ips(Ips1)を除去することで、モータ電流IUを補正し、補正されたモータ電流IUと、PWM波の各相のパルス幅Upw,Vpwとに基づいて、V1区間の電流量を求める。他の電圧ベクトル区間でも同様に電流量を求めて、最後にそれらの和を取り、PWM周期Tpwmで除算することで、パルスシフト時のPWM周期における直流母線電流Idcの平均値Icalを演算する。
パルスシフトによるモータ電流に含まれる電流誤差Ipsは、PWM生成器220が各相のPWMデューティ比を互いに等しくしてパルスシフトを実行し、電流検出器120により検出される直流母線電流Idcの瞬時値である。
これによって、モータ電流に含まれる電流誤差Ipsを除去した分だけ、高い精度で電源入力電流Isrcを推定することができる。
―インバータ装置の搭載例1―
図7は、本発明のインバータ装置100を適用した電動パワーステアリング装置の構成図である。図7を用いて、電動パワーステアリング装置600について説明する。
電動パワーステアリング装置600は、電動アクチュエータ610と、ハンドル(ステアリング)900と、操舵検出器901および操作量指令器903を備え、運転者が操舵するハンドル900の操作力は電動アクチュエータを用いてトルクアシストする構成を有する。
電動アクチュエータ610は、図7に示すように、トルク伝達機構902と、モータ300とインバータ装置100とを搭載したモータ装置500を有している。
電動アクチュエータ610のトルク指令τ*は、ハンドル900の操舵アシストトルク指令として、操作量指令器903にて生成されたものであり、電動アクチュエータ610の出力を用いて運転者の操舵力を軽減するためのものである。
インバータ装置100は、入力指令としてトルク指令τ*を受け、モータ300のトルク定数とトルク指令τ*とからトルク指令値に追従するようにモータ電流を制御する。
モータ300のロータに直結された出力軸から出力されるモータ出力τmはウォーム、ホイールや遊星ギヤなどの減速機構あるいは油圧機構を用いたトルク伝達機構902を介し、ステアリング装置のラック910にトルクを伝達して運転者のハンドル900の操舵力(操作力)を電動力にて軽減(アシスト)し、車輪920,921の操舵角を操作する。
このアシスト量は、ステアリングシャフトに組み込まれた操舵状態を検出する操舵検出器901により操舵角や操舵トルクとして操作量を検出し、車両速度や路面状態などの状態量を加味して操作量指令器903によりトルク指令τ*として決定される。
インバータ装置100は、上述したようにPWMパルスパターンに応じた電流値を検出して電源入力電流Isrcを演算しているため、モータ配線の断線やインバータ故障により三相の内の一相が通電できない故障モードにある場合にも、故障相(欠相)での通電パターンにおける検出電流がゼロとして正しく演算できるため、一相欠相故障の場合においても精度良く電源入力電流Isrcを演算できる。このため、三相の内の一相が故障した状態で非常手段として継続動作させた場合にも、操舵角を保ったまま縁石などへの乗りあげを行う際、過大なモータ出力を得ようとしてバッテリ電流の消費を大きくしすぎてしまうことを防止できる。
さらに、インバータ装置100は、上述したように、推定された電源入力電流Isrcに基づいて、実際の電源入力電流を制御できるため、バッテリが弱った状態で、低車速でかつ操舵量が大きい場合など、バッテリ電圧の低下が懸念される場合に、アシスト量を抑制するような電源入力電流指令に従ってハンドルの切り返し動作による軽負荷と大負荷の繰り返し動作にも滑らかな操舵アシストを実現することができる。
―インバータ装置の搭載例2―
図8は車両用ブレーキ装置の構成を示すシステムブロック図である。
図8におけるアシスト制御ユニット706は、インバータ装置100と同様の機能を有し、車両用ブレーキ動作を行えるようにマイコンプログラムされている。また、モータ731は、制動アシスト装置700に一体取付けされている点がモータ300と異なる。更に、モータ731は、ケーシング712を介してアシスト制御ユニット706と一体構造となっている。
車両用ブレーキ装置は、ブレーキペダル701と制動アシスト装置700と倍力装置800及びホイール機構850a〜850dを備えている。制動アシスト装置700は、アシスト機構720とプライマリ液室721aとセカンダリ液室721bとリザーバタンク714を備えている。運転者が踏み込むブレーキペダル701の操作量は、ブレーキペダルの操作量は、インプットロッド722を介してアシスト機構720に入力され、プライマリ液室721a伝達される。
また、ブレーキペダル701に取り付けられたストロークセンサ702により検出されたブレーキ操作量は、アシスト機構720を制御するアシスト制御ユニット706へ入力される。アシスト制御ユニット706は、入力されたブレーキ操作量に応じた回転位置となるようにモータ731を制御する。そして、モータの回転トルクは、減速装置723を介して、回転動力を並進動力に変換する回転−並進変換装置であるボールネジ725へ伝達され、プライマリピストン726を押圧し、プライマリ液室721aの液圧を高めると共に、セカンダリピストン727を加圧し、セカンダリ液室721bの液圧を高める。
倍力装置800は、プライマリ液室721a,セカンダリ液室721bで加圧された作動液をマスタ配管750a、750bを介して作動液圧を入力し、倍力制御ユニット830の指令に従って、ホイール機構850a〜850dに液圧を伝達することで車両の制動力を得るものである。
アシスト制御ユニット706では、プライマリピストン726の押圧量を調整するためにプライマリピストン726の変位量を制御する。プライマリピストン726の変位量は直接検出していないため、モータ内に備えた回転位置センサ(図示省略)からの信号に基づいて、モータ731の回転角を算出し、ボールネジ725の推進量からプライマリピストン726の変位量を演算により求めている。
尚、モータ731が故障により停止し、ボールネジ725の軸の戻し制御が不能となった場合が発生しても、戻しバネ728の反力によってボールネジ725の軸を初期位置に戻すことにより運転者の制動操作を阻害しないようになっている。例えば、ブレーキの引きずりによる車両挙動の不安定化を回避することができる。
倍力機構801では、4輪ある内の対角2輪ずつの作動液を調整する2系統の液圧調整機構810a、810bを備え、1系統の故障が発生しても安定して車両を停止できるようになっており、対角2輪のホイール機構850a,8509bの制動力を個々に調整できる。2系統の液圧調整機構810a、810bはどちらも同様に動作するため、以下では1系統の液圧調整機構810aを用いて説明する。液圧調整機構810aには、ホイールシリンダ851への供給を制御するゲートOUT弁811と、同じくポンプへの供給を制御するゲートIN弁812と、マスタ配管750aからの作動液圧又はポンプから各ホイールシリンダ851への作動液の供給を制御するIN弁814a、814bと、ホイールシリンダ851を減圧制御するOUT弁813a,813bと、マスタ配管750aからの作動液圧で生成されたマスタ圧を昇圧するポンプ853と、ポンプ853を駆動するポンプモータ852を備えている。例えば、アンチロックブレーキ制御用の液圧制御をする場合には、ホイール機構850内の車輪回転センサからの信号を倍力制御ユニット830で処理し、制動時の車輪ロックを検知した場合に、各IN/OUT弁(電磁式)とポンプを作動させて各車輪がロックしない液圧に調整する動作を行う。尚、車両挙動安定化制御用の液圧制御をする場合においても適用できる機構である。
このような車両用ブレーキ装置において、モータ装置は常に安定したアシストに用いられると共に、プライマリピストン726の変位量制御にも用いられる。このため、高精度でありながら、安定して動作し続けることと、異常を適確に検知できることが求められる。また、電源のバッテリ200の充電容量が低下してしまった場合には、アシスト量の低下が生じるため、補助電源400を電源としてブレーキアシスト動作を継続するシステムである。
特に電動アシストタイプのブレーキシステムでは、バッテリ200の配線が外れるなどした場合にも動作可能とするため、補助電源400に切り替えて緊急バックアップ動作する必要がある。補助電源400は緊急時対応の比較的容量の小さな電流しか供給する設計になっていないことが多く、緊急バックアップ動作時には小電流に制限するようにモータ出力をパワーセーブして動作させる必要がある。このとき、補助電源400からの小さな電流を電源入力電流Isrcとして精度良く検出できるため制限値に近い最大限の電流値を概略一定値に制御してブレーキアシスト力が得られるブレーキシステムを提供できる。すなわち、本発明のアシスト制御ユニット706は、バッテリ異常時にも最大限のブレーキアシスト力が得られる。
なお、本発明は、以下のように変形することもできる。
図4(b)、(c)において、直流母線電流Idcの検出は1PWM周期内でPWMの立ち上がりエッジ側と立ち下がりエッジ側とで4回の電流サンプリングによって求めることもできるが、上述のように、異なる電圧ベクトル2つにおいて直流母線電流Idcが得られればモータ電流の推定は可能である。
図4(b)、(c)において、キャリア周期Tpwm(PWM周期Tpwm)がインバータの出力周波数より十分短いときには、同種の電圧ベクトルにおいて、PWMパルスの立ち上がりエッジ側の直流母線電流の瞬時値と、PWMパルスの立ち下がりエッジ側の直流母線電流の瞬時値はほぼ等しい。例えば、立ち上がり側の電圧ベクトルV1における瞬時値と立ち下がりがわの電圧ベクトルV1における瞬時値は等しい。そのため、PWMパルスの立ち上がりエッジ側の直流母線電流の瞬時値2つ(V1,V2)でモータ電流を推定してもよいし、PWMパルスの立ち下がりエッジ側の直流母線電流の瞬時値2つ(V1,V2)でモータ電流を推定してもよい。
以上では、負極側接続点91とインバータ回路130の間の電流を直流母線電流Idcとして検出したが、正極側接続点90とインバータ回路130の間の電流を直流母線電流Idcとして検出してもよい。
以上では、バッテリ200と正極側接続点90の間の電源入力電流Isrcを推定したが、負極側接続点91とバッテリ200の間の電流を推定するようにしてもよい。
以上では、立ち下がりエッジ側の電圧ベクトル2つの出力継続時間(サンプリング期間)をサンプリングしたが、立ち上がりエッジ側の電圧ベクトル2つの出力継続時間をサンプリングしてもよい。
以上では、立ち下がりエッジ側の電圧ベクトル2つの出力継続時間(サンプリング期間)を拡張するようにパルスシフトさせたが、立ち上がりエッジ側の電圧ベクトル2つの出力継続時間を拡張するようにパルスシフトさせてもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更、または、組み合わせが可能である。
100:インバータ装置
110:電流制御器
111:dq変換器
120:電流検出器
121:三相演算器
130:インバータ回路
150:回転位置検出器
200:バッテリ
220:PWM生成器
230:パルスシフト部
240:電源電流演算器
300:モータ
320:回転位置センサ
500:モータ装置
Idc:直流母線電流
Id1, Id2, Id3:直流母線電流の瞬時値
Ical:電流平均値
Isrc:電源入力電流
Iu,Iv,Iw,IU,IU’:モータ電流
Ips1,Ips2:電流誤差
Tpwm:PWM周期(キャリア周期)
Upw,Vpw,Wpw:パルス周期
Tt1,Tt2:パルスシフト量
TPS:最小パルス幅

Claims (5)

  1. 電源の正極側に接続される正極側端子と、
    前記電源の負極側に接続される負極側端子と、
    モータに接続され、前記モータを駆動する三相のインバータ回路と、
    平滑コンデンサと、
    前記正極側端子と、前記インバータ回路と、前記平滑コンデンサと、を電気的に接続する正極側接続点と、
    前記負極側端子と、前記インバータ回路と、前記平滑コンデンサと、を電気的に接続する負極側接続点と、
    前記インバータ回路を駆動する三相のPWM波を生成するPWM生成器と、
    前記PWM波に基づいて、前記PWM生成器がパルスシフトを実行する第1指令、または、前記PWM生成器がパルスシフトを実行しない第2指令を生成するパルスシフト部と、
    前記インバータ回路が駆動することで前記正極側接続点と前記インバータ回路の間または前記負極側接続点と前記インバータ回路との間を流れる直流母線電流を検出する電流検出器と、
    PWM周期内における所定の電圧ベクトルの出力継続時間のそれぞれの所定の時点で検出された前記直流母線電流の瞬時値に基づいて、前記PWM周期における直流母線電流の平均値を演算する演算部と、
    前記PWM周期における直流母線電流の平均値を、前記PWM周期内において前記正極側端子と前記正極側接続点の間または前記負極側端子と前記負極側接続点の間を流れる電源入力電流として推定する電源入力電流推定部と、を備えるインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置において、
    前記演算部は、前記瞬時値と、前記瞬時値を検出した前記所定の電圧ベクトルの出力継続時間と、前記PWM生成器におけるパルスシフト量とに基づいて、前記パルスシフト時の前記PWM周期における直流母線電流の平均値を演算するインバータ装置。
  3. 請求項1に記載のインバータ装置において、
    前記演算部は、
    前記直流母線電流の瞬時値と、前記瞬時値の検出時の前記所定の電圧ベクトルに基づいて、モータ電流を推定するモータ電流推定部を有し、
    前記所定の電圧ベクトルでの前記パルスシフトによる電流誤差を、前記モータ電流から除去することで、前記モータ電流を補正し、
    前記補正されたモータ電流と、前記PWM波の各相のパルス幅とに基づいて、前記パルスシフト時の前記PWM周期における直流母線電流の平均値を演算するインバータ装置。
  4. 請求項3に記載のインバータ装置において、
    前記パルスシフトによる前記モータ電流に含まれる電流誤差は、前記PWM生成器が各相のPWMデューティ比を互いに等しくしてパルスシフトを実行し、前記電流検出器により検出される前記直流母線電流の瞬時値であるインバータ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のインバータ装置において、
    前記推定された電源入力電流に基づいて、前記インバータ回路を制御するインバータ装置。


JP2014086095A 2014-04-18 2014-04-18 インバータ装置 Active JP6709014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086095A JP6709014B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 インバータ装置
KR1020150050001A KR101660926B1 (ko) 2014-04-18 2015-04-09 인버터 장치
DE102015206931.1A DE102015206931A1 (de) 2014-04-18 2015-04-16 Wechselrichtervorrichtung
US14/688,795 US9610972B2 (en) 2014-04-18 2015-04-16 Inverter device
CN201510184431.2A CN105007019B (zh) 2014-04-18 2015-04-17 逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086095A JP6709014B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208071A true JP2015208071A (ja) 2015-11-19
JP6709014B2 JP6709014B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=54250113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086095A Active JP6709014B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9610972B2 (ja)
JP (1) JP6709014B2 (ja)
KR (1) KR101660926B1 (ja)
CN (1) CN105007019B (ja)
DE (1) DE102015206931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754687B1 (ko) * 2016-01-29 2017-07-06 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP2019193483A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立大学法人長岡技術科学大学 三相インバータ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709141B2 (ja) * 2016-10-04 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
KR102485408B1 (ko) * 2016-12-26 2023-01-04 엘에스일렉트릭(주) 인버터 제어방법
JP6764361B2 (ja) * 2017-03-22 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
DE102017205385A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Kalibrieren eines Umrichters für eine elektrische Maschine, Steuergerät und Steuermodul
CN110546874B (zh) * 2017-04-24 2022-08-19 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统
JP6703339B2 (ja) * 2017-05-11 2020-06-03 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
KR102036578B1 (ko) * 2018-05-09 2019-10-25 엘에스산전 주식회사 인버터 출력결상 검출장치
JP7236855B2 (ja) * 2018-12-13 2023-03-10 ナブテスコ株式会社 三相交流制御装置および三相交流制御システム
KR20210012251A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 주식회사 만도 전동 조향 장치 및 방법
JP7247065B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-28 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置
CN111030555B (zh) * 2019-12-30 2022-03-29 上海拿森汽车电子有限公司 一种电机开路诊断方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082355A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置
JP2009022086A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp インバータ装置
JP2010268629A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Industries Corp インバータ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959163B2 (ja) 1991-04-02 1999-10-06 石川島播磨重工業株式会社 タンカーのガス圧力調整装置
FR2746982B1 (fr) 1996-03-28 1998-05-07 Schneider Electric Sa Convertisseur de frequence pour moteur alternatif
JPH1023756A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 電圧形インバータ装置及びその制御方法
JP3610897B2 (ja) * 2000-09-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法
JP3843391B2 (ja) 2002-01-17 2006-11-08 株式会社日立製作所 同期電動機駆動装置
JP4847060B2 (ja) * 2005-07-15 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流モータ駆動装置及びその制御方法
JP5069882B2 (ja) 2006-08-30 2012-11-07 日立アプライアンス株式会社 三相コンバータ・インバータ装置及びモジュール
JP5402948B2 (ja) * 2011-01-05 2014-01-29 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
ES2811755T3 (es) * 2011-05-13 2021-03-15 Hitachi Ltd Sistema de accionamiento para motor síncrono
JP5433658B2 (ja) 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5973856B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5831444B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5920300B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-18 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014086095A (ja) 2013-11-13 2014-05-12 Bandai Co Ltd 販売装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082355A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置
JP2009022086A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp インバータ装置
JP2010268629A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Industries Corp インバータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754687B1 (ko) * 2016-01-29 2017-07-06 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP2019193483A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立大学法人長岡技術科学大学 三相インバータ
JP7157412B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-20 国立大学法人長岡技術科学大学 三相インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015206931A1 (de) 2015-10-22
KR101660926B1 (ko) 2016-09-28
US20150303844A1 (en) 2015-10-22
CN105007019B (zh) 2018-01-26
JP6709014B2 (ja) 2020-06-10
US9610972B2 (en) 2017-04-04
KR20150120860A (ko) 2015-10-28
CN105007019A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709014B2 (ja) インバータ装置
JP5968805B2 (ja) モータ装置およびモータ駆動装置
JP6410695B2 (ja) インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6298390B2 (ja) 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
EP2518894B1 (en) Motor control unit and vehicle steering system
JP6787018B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
US9407177B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus
WO2017006717A1 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2014187845A (ja) モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP2009089552A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
JP2003319699A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017208730A1 (ja) モータ制御装置、並びにそれを用いる電動システム
WO2008110817A2 (en) Determining average current drawn by a motor
US10000233B2 (en) Method of controlling an inverter during MOSFET shorts
JP3784746B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び電動パワーステアリング制御装置の電動機電流演算方法
JP2011135631A (ja) パワーステアリング装置
JP2009261172A (ja) 制御装置及びモータ制御方法
US20190152516A1 (en) Steering control unit
JP3805714B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007145105A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350