JP2015207875A - 画像形成装置、情報端末、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報端末、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015207875A
JP2015207875A JP2014086607A JP2014086607A JP2015207875A JP 2015207875 A JP2015207875 A JP 2015207875A JP 2014086607 A JP2014086607 A JP 2014086607A JP 2014086607 A JP2014086607 A JP 2014086607A JP 2015207875 A JP2015207875 A JP 2015207875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
image forming
setting
forming apparatus
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226807B2 (ja
JP2015207875A5 (ja
Inventor
香里 西山
Kaori Nishiyama
香里 西山
伸朗 深澤
Nobuaki Fukazawa
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014086607A priority Critical patent/JP6226807B2/ja
Priority to US14/686,609 priority patent/US9477435B2/en
Priority to CN201510184266.0A priority patent/CN105007389A/zh
Priority to CN201910184049.XA priority patent/CN109828730B/zh
Publication of JP2015207875A publication Critical patent/JP2015207875A/ja
Publication of JP2015207875A5 publication Critical patent/JP2015207875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226807B2 publication Critical patent/JP6226807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 プリセットがなされていない画像形成装置に対して、当該プリセットがなされている画像形成装置に対する操作に可及的に近い操作感で操作を行えるようにする。
【解決手段】 モバイル端末303から送信された設定情報に補正処理時の制御方法の指定がない場合であって、当該設定情報で指定されている機能(エレメント)を実行する能力がない場合、画像形成装置305は、自己の能力に応じた設定になるように設定情報を修正する。一方、モバイル端末303から送信された設定情報に補正処理時の制御方法の指定がある場合であって、当該設定情報で指定されている機能(エレメント)を実行する能力がない場合、画像形成装置305は、その制御方法に応じて、当該機能の中止又は当該機能の修正の確認後の修正を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置、情報端末、及びプログラムに関し、特に、情報端末からの指示により画像形成装置を動作させるために用いて好適なものである。
多くの画像形成装置はプリセットボタンを持っている。予め設定の内容を画像形成装置に記憶させておき、その設定の内容をプリセットボタンの操作に基づき呼び出すことにより、複雑な設定であっても簡単に画像形成装置に対する設定を行って、その設定の内容(機能)を使用することができる。また、このような設定の内容を個人毎に保存することによって、さらに利便性を高めたものもある(特許文献1を参照)。尚、以下の説明では、このような設定を必要に応じてプリセットと称する。
特開2010−114825号公報
しかし、プリセットの内容を個々の画像形成装置に予め設定しておく必要があるため、次のような問題点がある。
ユーザは、同じ機種の画像形成装置の場合でも、プリセットがなされていない画像形成装置に対しては、プリセットがなされている画像形成装置における通常の操作を行っても、そのプリセットによる機能の実行を指示できない。つまり、ユーザが通常使用している画像形成装置にプリセットされている内容が、例えば別のフロアに設置されている画像形成装置や、別の事業所の画像形成装置には設定されていないことがほとんどである。さらに出張先の画像形成装置には、所望のプリセットはなされていない。所望のプリセットがなされていない画像形成装置を使用する際には、同じ機種の同じ機能に対して同じ使い方をする場合であったとしても、通常とは違う操作をユーザは強いられることになり、不便である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、プリセットがなされていない画像形成装置を、当該プリセットがなされている画像形成装置に対する操作に可及的に近い操作感で操作を行えるようにすることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができないと判定された場合に、前記設定情報に示される前記設定を、前記画像形成装置が前記機能を実行することができる設定に変更する変更手段と、前記設定情報に基づく設定を行って、前記機能を実行する実行手段と、を有し、前記実行手段は、前記変更手段により、前記設定情報が変更された場合には、当該変更された前記設定情報に基づいて、前記機能を実行することを特徴とする。
本発明の情報端末は、画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を、少なくとも1つの機能について少なくとも1つ取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記設定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された前記設定情報の中からユーザにより選択された少なくとも1つの前記設定情報を送信する送信手段と、を有し、前記送信手段は、前記設定情報に示される前記設定を前記画像形成装置が実現できるか否かを確認することなく、前記設定情報を送信することを特徴とする。
本発明によれば、プリセットがなされていない画像形成装置を、当該プリセットがなされている画像形成装置に対する操作に可及的に近い操作感で操作を行うことができる。
画像形成装置のハードウェアの構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェアの構成を示す図である。 画像処理システムの構成を示す図である。 画像形成装置の機能的な構成を示す図である。 情報端末の機能的な構成を示す図である。 設定情報の第1の例を示す図である。 設定情報の第2の例を示す図である。 設定情報の第3の例を示す図である。 設定情報の第4の例を示す図である。 設定情報の第5の例を示す図である。 画像形成装置と情報端末の動作の概要を説明するフローチャートである。 ステップS714の詳細を説明するフローチャートである。 ステップS804の詳細を説明するフローチャートである。 ステップS803の詳細を説明するフローチャートである。 ステップS901、S1001の詳細を説明するフローチャートである。 設定情報生成画面を示す図である。 情報端末の表示画面の第1の例を示す図である。 情報端末の表示画面の第1、第2の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、画像形成装置のハードウェアの構成の一例を示す図である。
図1において、コントローラユニット100は、画像形成装置の制御を行う装置である。CPU101は、システム全体を制御するための演算装置である。システムバス111には、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110、及び無線I/F112が接続される。CPU101は、システムバス111に接続された各装置を統括的に制御する。
RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時的に記憶するための画像メモリでもある。また、RAM102には、オペレーティングシステムや、システムソフトウェア、アプリケーショソフトウェア等のプログラムや、データも一時的に記憶(展開)される。
ROM103には、システムのブートプログラムが格納される。また、ROM103には、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納される場合や、フォント等、画像形成装置に必要な情報が格納される場合もある。HDD104は、ハードディスクドライブであり、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、及び設定データ等を格納する。
RAM102に展開されたプログラムは、CPU101によって実行され、RAM102や、ROM103、HDD104に格納されたデータ(画像データ等)を処理する。また、小型の画像形成装置では、HDD104を搭載せずにシステムソフトウェアや、アプリケーションソフトウェア等をROM103に格納する構成(ハードディスクレスの構成)をとる場合もある。あるいは、HDD104の代わりに、SSD(Solid State Disk)等、フラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置を用いた構成でも構わない。
コントローラユニット100は、CPU101、RAM102、ROM103、及びHDD104の他に、操作部I/F(インターフェース)105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110、及び無線I/F112を有する。
操作部I/F105は、操作部106と相互に接続される。操作部106は、画像形成装置の状態をユーザに報知したり、ユーザからの操作を受け取ったりするタッチパネル等の表示装置や、画像形成装置に指示を与えるための操作ボタン等の画像形成装置を操作するための装置を有する。
デバイスI/F107は、画像入出力デバイスであるスキャナ108やプリンタ109と、コントローラユニット100とを相互に接続し、画像データの入力や出力を行う。スキャナ108からデバイスI/F107を介して入力された画像データは、RAM102やHDD104に格納される。RAM102に格納されたアプリケーションプログラムにより、必要に応じて、RAM102やHDD104に格納された画像データに対して、画像処理等が実行される。また、画像データは、デバイスI/F107を介してプリンタ109へ出力される。
ネットワークI/F110はLANに接続される。ネットワークI/F110は、LAN上の外部機器に記憶されている画像データや、画像形成装置を制御する情報等の入出力を行う。無線I/F112は、他の無線I/Fを持つ外部機器と無線通信により相互にデータをやり取りするためのI/Fである。尚、無線I/Fの種類は、無線LANや、NFC、BlueTooth(登録商標)、赤外線通信等があり、限定されるものではない。
図1に図示されていない構成であっても、本発明の効果が満たされるのであれば、画像形成装置の構成は、図1の構成に限られない。例えば、FAX機能を持つ画像形成装置の場合には、図示していないモデム装置向けのI/Fをコントローラユニット100に具備させる。コントローラユニット100は、モデムによって公衆回線と接続して、FAXによる情報の伝送を行う。また、フラッシュメモリカード等に格納されたデータを読み出してプリントすることを可能とするために、コントローラユニット100は、図示していないUSB I/Fを具備してもよい。
図2は、情報処理装置のハードウェアの構成の一例を示す図である。本実施形態では、図2は、後述する図3におけるクライアントPC302、モバイル端末303の内部構成の一例を示す図である。
CPU202は、後述する情報処理を行う。RAM203は、CPU202のワークエリアを提供する。ROM204には、ブートプログラムやアプリケーションプログラムが格納される。補助記憶装置205は、本実施形態における制御プログラムを提供する装置である。補助記憶装置205は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM等である。
画像表示装置207は、ユーザにメッセージを通知する目的で使用される装置である。画像表示装置207は、例えば、CRTディスプレイ又は液晶ディスプレイ等である。入力装置206は、ユーザが入力(操作)する装置である。入力装置206は、例えば、操作パネル、マウス、及びキーボードの少なくとも何れか1つを具備する。
ネットワークI/F208は、LANを介して外部機器と相互にデータをやりとりするためのI/Fである。無線I/F209は、他の無線I/Fを持つ外部機器と相互に無線通信によりデータをやり取りするためのI/Fである。尚、無線I/Fの種類としては、無線LANや、NFC、BlueTooth(登録商標)、赤外線通信等があり、限定されるものではない。メインバス201は、以上の情報処理装置の各デバイスを相互に通信可能に接続するためのものである。
図3は、本実施形態の画像処理システムの構成の一例を示す図である。本実施形態では、ユーザが情報端末を使用して画像形成装置を使用する場合を例に挙げて説明する。
LAN301には、クライアントPC302、アクセスポイント304、及び画像形成装置305a、305b、305cが接続される。また、モバイル端末303は、画像形成装置305a、305b、305cと通信を行う情報端末の1つである。モバイル端末303と画像形成装置305a、305b、305cとの間の通信手段は、特に限定されない。
例えば、モバイル端末303が、アクセスポイント304を介してLAN301に接続することにより、画像形成装置305a、305b、305cと通信する方法を採用することができる。また、画像形成装置305a、305b、305cが持つ無線I/F112を使用して、モバイル端末303が、画像形成装置305a、305b、305cと直接通信する方法を採用してもよい。また、モバイル端末303が、画像形成装置305a、305b、305cの無線I/F112を使用して画像形成装置のIPアドレスを取得し、このIPアドレスを使用してアクセスポイント304を介して画像形成装置と通信する方法を採用してもよい。このようにする場合には、複数のI/Fが併用される。
ここで、スキャンデータを、指定された宛先へ送信する機能(以下の説明では、この機能を必要に応じてセンド機能と称する)を例に挙げて、ユーザの操作の一例を説明する。センド機能は、例えば、以下の(I)、(II)、(III)のような設定で実行される(以下の説明では、この実行の内容を必要に応じて「センド1」と称する)。
(I)スキャンしたデータをメールに添付して3つの特定の宛先へ送信する。
(II)ファイルフォーマットは、XPSであり、解像度は、300dpiである。
(III)スキャン原稿は両面の原稿である。
ユーザが操作部106を使用して、センド1の動作を画像形成装置305a、305b、305cに指示する場合、一例として以下のような操作を行う。
−センド1を実行する場合の画像形成装置305aに対するユーザの操作−
画像形成装置305aには、宛先1〜3がアドレス帳に登録されており、スキャンする面のデフォルトの設定が片面であり、ファイルフォーマットのデフォルトの設定がPDFであり、スキャンデータの解像度のデフォルトの設定が300dpiであるとする。尚、ここでは、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9の順番で操作が行われるものとする。尚、A2〜A8の操作順は順不同である。
(センド1−A1)センド機能の画面を開く。
(センド1−A2)宛先1をアドレス帳から選択する。
(センド1−A3)宛先2をアドレス帳から選択する。
(センド1−A4)宛先3をアドレス帳から選択する。
(センド1−A5)画像形成装置305aのスキャン面のデフォルトの設定が片面なので、スキャン面を両面に設定する。
(センド1−A6)画像形成装置305aのファイルフォーマットのデフォルトの設定がPDFであるため、ファイル形式としてXPSを指定する。
(センド1−A7)画像形成装置305aのスキャンデータの解像度のデフォルトの設定が300dpiであるため、設定せずにそのままとする。
(センド1−A8)原稿をスキャナに置く。
(センド1−A9)スタートキーを押下する。
−センド1を実行する場合の画像形成装置305bに対するユーザの操作−
画像形成装置305bには、宛先1〜3がアドレス帳に登録されておらず、スキャンする面のデフォルトの設定が両面であり、ファイルフォーマットのデフォルトの設定がXPSであり、スキャンデータの解像度のデフォルトの設定が300dpiであるとする。尚、ここでは、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9の順番で操作が行われるものとする。尚、B2〜B8の操作順は順不同である。
(センド1−B1)センド機能の画面を開く。
(センド1−B2)宛先1がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先1を入力する。
(センド1−B3)宛先2がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先2を入力する。
(センド1−B4)宛先3がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先3を入力する。
(センド1−B5)画像形成装置305bのスキャン面のデフォルトの設定は両面なので、設定せずにそのままとする。
(センド1−B6)画像形成装置305bのファイルフォーマットのデフォルトの設定はXPSであるため、設定せずにそのままとする。
(センド1−B7)画像形成装置305bのスキャンデータの解像度のデフォルトの設定は300dpiであるため、設定せずにそのままとする。
(センド1−B8)原稿をスキャナに置く。
(センド1−B9)スタートキーを押下する。
−センド1を実行する場合の画像形成装置305cに対するユーザの操作−
画像形成装置305cには、宛先1〜3がアドレス帳に登録されておらず、スキャンする面のデフォルトの設定が片面であり、XPS形式のファイルを生成する能力がなく、スキャンデータの解像度のデフォルトの設定が300dpiであるとする。尚、ここでは、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9の順番で操作が行われるものとする。尚、C2〜C8の操作順は順不同である。
(センド1−C1)センド機能の画面を開く。
(センド1−C2)宛先1がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先1を入力する。
(センド1−C3)宛先2がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先2を入力する。
(センド1−C4)宛先3がアドレス帳にないため、操作部106を操作して宛先3を入力する。
(センド1−C5)画像形成装置305cのスキャン面のデフォルトの設定は片面なので、両面に設定する。
(センド1−C6)画像形成装置305cにはXPSファイル生成の能力がないため、ファイル形式としてPDFを指定する。
(センド1−C7)画像形成装置305cのスキャンデータの解像度のデフォルトの設定は300dpiであるため、設定せずにそのままとする。
(センド1−C8)原稿をスキャナに置く。
(センド1−C9)スタートキーを押下する。
このように画像形成装置305a、305b、305cにおける、センド1に関連するデフォルトの設定や能力が同じでない限り、ユーザが行う操作も画像形成装置305a、305b、305c毎に異なる。
次に、画像形成装置305aが前記センド1の実行を指示するために必要な設定情報をプリセットデータとして不揮発性の領域(例えばHDD104)に保持している場合の画像形成装置305aに対するユーザの操作の一例について説明する。以降、ある特定の機能に対して動作の内容を指示するデータ(機能を実行するために必要な設定の内容を示すデータ)を設定情報と呼ぶ。ユーザは以下のような操作でセンド1を実行できる。
−センド1のプリセットデータを使用したユーザの操作−
(センド1−D1)原稿をスキャナに置く。
(センド1−D2)センド1のプリセットデータを呼び出して実行するための操作を行う。
センド1のプリセットデータが画像形成装置305bに設定されていない場合に、画像形成装置305bを使用してセンド1を実行する場合には、前述した(センド1−B1)〜(センド1−B9)の操作を行う必要がある。このようにプリセットデータの設定状況によって、画像形成装置に対してユーザが行う必要な操作が大きく変わる。
ここで、本実施形態の情報端末と画像形成装置を使用するユーザの操作の一例について説明する。
前記センド1の実行を指示するために必要な設定情報(プリセットデータ)を、モバイル端末303の補助記憶装置205(フラッシュメモリ等の記憶領域)に保存するための操作を行う。
例えば、モバイル端末303は、画像形成装置の不揮発性の記憶領域に保存されているプリセットデータを、画像形成装置のネットワークI/F110とモバイル端末303のネットワークI/F208とを介して入力し補助記憶装置205に保存する。また、ネットワークI/F110、208の代わりに、画像形成装置の無線I/F112とモバイル端末303の無線I/F209を用いてもよい。また、モバイル端末303のROM204に格納されているプログラムと、画像表示装置207及び入力装置206とを使用して、ユーザが任意にプリセットデータを作成できるようにしてもよい。また、モバイル端末303は、LAN301に接続されている不図示のサーバーの不揮発性の記憶領域に保存されているプリセットデータを、ネットワークI/F208又は無線I/F209を介して入力し、補助記憶装置205に保存してもよい。
ユーザは、モバイル端末303を操作して、以上のようにして補助記憶装置205のフラッシュメモリ等の記憶領域に保存された設定情報(プリセットデータ)を、画像形成装置へ送信させる。設定情報を受信した画像形成装置は、当該設定情報に従って設定され動作する。このときのユーザの操作の一例は以下のようになる。
−モバイル端末303を使用して画像形成装置に対するセンド1を実行する場合のユーザ操作−
(センド1−E1)原稿をスキャナに置く。
(センド1−E2)モバイル端末303からセンド1の設定情報を画像形成装置へ送信する。
設定情報には、センド1の設定の内容が指示されている。このため、センド1の実行を指示する際にユーザは、画像形成装置のデフォルト値の設定について考慮する必要はない。また、画像形成装置のプリセットデータを使用していないため、プリセットデータの設定状況にユーザの操作は影響を受けない。さらに、前述した例では、画像形成装置305cは、XPS形式のファイルを生成する能力を持たない。このような場合、本実施形態では、画像形成装置305cは、受信した設定情報に対して補正処理を行うことにより、ユーザの操作への影響を低減する。具体的に前述した例では、画像形成装置305cは、生成するファイルフォーマットの指定を、XPSからPDFに補正する。このとき、設定情報とは異なるファイルフォーマットになるため、ユーザに確認を求めてからセンド1を実行するようにしてもよい。これにより、各画像形成装置305a、305b、305cの持つ能力やデフォルトの設定の違いに対して、モバイル端末303が保持する設定情報を変更する必要がなくなる。つまり、ユーザは、モバイル端末303に対する同一の操作で、画像形成装置305a、305b、305cに対して、センド1の実行を指示することができる。
次に、クライアントPC302から画像形成装置に対して設定情報を送信する場合を説明する。例えば、ユーザから画像形成装置のコールセンタに問い合わせがあった際に、コールセンタ側から画像形成装置に対して設定情報を設定する場合がこの場合に該当する。ユーザがコピー機能の製本設定等、複雑な設定についてコールセンタに電話で質問をした場合、従来は、その設定を行うための内容を口頭もしくはメール等で回答していた。これに対し、本実施形態の画像処理システムでは、クライアントPC302から設定情報を送信し、ユーザの画像形成装置に設定情報を直接設定することにより、ユーザに対するサポートを正確かつ迅速に行うことができる。尚、クライアントPC302における設定情報に対する処理は、モバイル端末303における設定情報に対する処理と同様にして実現できるので、ここでは、クライアントPC302における設定情報に対する処理の詳細な説明を省略する。
図4は、画像形成装置400の機能的な構成の一例を示す図である。画像形成装置400は、画像形成装置305a、305b、305cを総称するものである。図5は、情報端末500の機能的な構成の一例を示す図である。情報端末500は、クライアントPC302及びモバイル端末303を総称するものである。ここでは、画像形成装置400を制御するプログラム401、402、403、404、405は、CPU101によって動作するものとする。また、情報端末500を制御するプログラム501、502、503、504は、CPU202によって動作するものとする。図4と図5を参照しながら、情報端末500から画像形成装置400を制御する動作の一例を説明する。
まず、モバイル端末303(情報端末500)の動作の一例を説明する。
モバイル端末303は、画像形成装置400の各設定項目に対応するエレメントを、保存部503により1つ以上保存する。エレメントに関しては後述する。設定情報は、エレメントを1つ以上含む。モバイル端末303は、表示部504により設定情報をユーザに対して表示する。表示部504によって表示された設定情報は、編集部505によって編集される。編集部505は、画像形成装置400にて実行できない設定があった場合に実行される補正処理の制御情報を、モバイル端末303に送信する設定情報に付与することや、送信先やカラーモード等の設定情報を編集することができる。
次に、ユーザが入力装置206を使用して設定情報を1つ以上選択すると、保存部503は、選択された設定情報に含まれる全てのエレメントを生成部502へ出力する。生成部502は、保存部503から入力された前記エレメントに基づいて、画像形成装置400へ送信する設定情報を生成する。次に、ユーザは入力装置206を使用して特定の画像形成装置400に対する設定情報の送信を指示する。画像形成装置400の特定の方法は限定されない。例えば、モバイル端末303に画像形成装置400のIPアドレスを持たせたり、NFCを使用して特定の画像形成装置400との通信チャネルを確立させたりする等の方法で画像形成装置400を特定することができる。ここでは特定された画像形成装置400が画像形成装置305aである場合を例に挙げて説明する。ユーザから、設定情報の送信の指示を受けると、送信部501は、前記生成した設定情報を前記特定された画像形成装置305aへ送信する。
次に、画像形成装置400の動作の一例を説明する。前述したように、ここでは、画像形成装置305aを例に挙げて画像形成装置400の動作の一例を説明する。
画像形成装置305aの受信部401は、モバイル端末303から送信された設定情報を受信する。受信部401は、前記設定情報を機能特定部402へ出力する。
機能特定部402は、受信部401から入力した前記設定情報から、実行する対象となる機能を特定する。補正部405は、画像形成装置305aの能力と状態に基づいて前記設定情報を解析し、前記設定情報の中に、特定された前記機能を実行する際に画像形成装置305aで設定することが不可能なエレメントがあるか否かを判定する。この判定の結果、前記設定情報の中に、画像形成装置305aで設定することが不可能なエレメントがあると、補正部405は、当該エレメントを、画像形成装置305aで設定することが可能なエレメントに補正する。以上の解析および補正が終了した後、設定部403は、設定情報に基づいて、前記機能の設定と動作の指示を行う。
図6Aは、前記センド1の設定情報600の第1の例を示す図である。
行601は開始タグであり、センド1の設定情報の開始を示す。
行602〜行606は、各項目とその値であり、項目とその値がエレメントである。以下に、それぞれのエレメントの詳細を説明する。
行602は、設定情報600の対象となる機能がセンド機能であることを示す。
行603は、3つの宛先情報を示す。図6Aに示す例では、3つの宛先情報として、それぞれginji@xxx.co.jp、buntaro@xxx.co.jp、goemon@xxx.co.jpが指定されている。
行604は、生成するファイルのフォーマットをXPSに指定することを示す。
行605は、スキャンデータの解像度を300dpiに指定することを示す。
行606は、原稿を両面でスキャンすることを指示することを示す。
行607は、設定情報600に基づく設定が完了した後、ユーザによる操作部106からの実行開始の指示を待たずに、即実行すること指示する設定である。
行608は終了タグであり、センド1の設定情報600の終了を示す。
図6Bは、画像形成装置400にファイルを保存するボックス機能に対する設定情報610の第1の例を示す図である。以下の説明では、この設定情報610の内容を必要に応じてボックス1と称する。
行611、行615はそれぞれ、図6Aの行601、608と同様の意味を有するものであるため、これらの詳細な説明を省略する。行612〜行614は、ボックス1の設定情報610のエレメントである。以下に、それぞれのエレメントの詳細を説明する。
行612は、設定情報610の対象となる機能がボックス機能であることを示す。
行613は、実行の内容が、目的のフォルダの表示(フォルダ移動表示)であることが指定されていることを示す。このような記述がある場合には、保存するフォルダを指定する画面(後述する図14(a)を参照)が表示される。
行614は、表示するフォルダの場所を示す。
図6Cは、ボックス機能の設定情報620の第2の例を示す図である。以下の説明では、この設定情報620の内容を必要に応じてボックス2と称する。
行621、行626はそれぞれ、図6Aの行601、608と同様の意味を有するものであるため、これらの詳細な説明を省略する。行622〜行625は、ボックス2の設定情報620のエレメントである。以下に、それぞれのエレメントの詳細を説明する。
行622、行624はそれぞれ、図6Bの行612、614と同様の意味を有するものであるため、これらの詳細な説明を省略する。
行623は、実行内容が、原稿をスキャンし、そのスキャンしたデータをBoxへ保存する動作であることが指定されていることを示す。以下の説明では、この動作を必要に応じてScanToBoxと称する。このような記述がある場合には、行613のような記述がある場合と異なり、保存するフォルダを指定する画面(後述する図14(a)を参照)が表示されずに、スキャンに関わる設定を行う画面(後述する図14(b)を参照)が表示される。
行625は、原稿のスキャンを両面で行うことが指定されていることを示す。
図6Dは、コピー機能の設定情報630の一例を示す図である。以下の説明では、この設定情報630の内容をコピー1と称する。
行631、行635はそれぞれ、図6Aの行601、608と同様の意味を有するものであるため、これらの詳細な説明を省略する。
行632〜行634は、コピー1の設定情報630のエレメントである。以下に、それぞれのエレメントの詳細を説明する。
行632は、設定情報630の対象となる機能がコピー機能であることを示す。
行633は、製本プリントの設定がONであることを示す。
行634は、製本プリントの開き方が「左開き」に設定されていることを示す。
図6Eは、センド1の設定情報640の第2の例を示す図である。
行641〜行648はそれぞれ、図6Aの行601〜行608と同様の意味を有するものであるため、これらの詳細な説明を省略する。
行649、行650は、補正処理時の制御方法を示す。行649は、行644で指定されたフォーマットで、ファイルを生成できない場合、センド1の実行を中止することを示す。行650は、生成するスキャンデータの解像度を行645で指定された解像度にすることができない場合、確認画面を表示することを示す。
図7は、画像形成装置400と情報端末500における動作の概要の一例を説明するフローチャートである。
情報端末500が設定情報の選択と送信の指示をユーザから受けると、ステップS721において、生成部502は、設定情報を生成する。
その後、ステップS711において、画像形成装置400の受信部401は、情報端末500との通信チャネルを確立し、ステップS722において、情報端末500の送信部501は、画像形成装置400との通信チャネルを確立する。通信チャネルの確立は、例えば、TCP/IP、NFC、BlueTooth(登録商標)等の通信プロトコルの内容に従って行われるものであり、公知の技術で実現することができる。このようにして画像形成装置400と情報端末500との間の通信チャネルが確立する。
その後、ステップS723において、情報端末500の送信部501は、確立した通信チャネルを用いて、ステップS721で生成した設定情報を画像形成装置400へ送信する。ステップS712において、画像形成装置400の受信部401は、設定情報を受信するまで待機する。そして、画像形成装置400の受信部401は、設定情報を受信すると、ステップS713において、ステップS711で確立した通信チャネルを終了させる。また、ステップS724において、情報端末500の送信部501は、ステップS722で確立した通信チャネルを終了させる。そして、情報端末500は、処理を終了させる。一方、ステップS714において、画像形成装置400は、ステップS712で受信した前記設定情報に従って、設定/実行処理を実行した後、処理を終了させる。
図8は、画像形成装置400におけるステップS714(設定/実行処理)の詳細の一例を説明するフローチャートである。
ステップS801において、機能特定部402は、ステップS712で受信した前記設定情報で指定されている機能を判定する。
この判定の結果、前記設定情報で指定されている機能が、コピー機能、ボックス機能、センド機能である場合には、それぞれ、ステップS802のコピー機能処理、ステップS803のボックス機能処理、ステップS804のセンド機能処理を行う。また、前記設定情報で指定されている機能が、コピー機能、ボックス機能、センド機能以外の機能である場合には、ステップS805のその他の機能処理を行う。
ステップS802、S803、S804、又はS805の処理が終了すると、設定/実行処理を終了する。図6Aに示した設定情報600の例では行602でセンド機能が指定されている。このため、設定情報600を受信した場合にはステップS804に進むことになる。同様に、設定情報610、620を受信した場合には、ステップS803へ、設定情報630を受信した場合にはステップ802へ、設定情報640を受信した場合にはステップ804へ、それぞれ進む。
図9は、図8のステップS804(センド機能処理)の詳細の一例を説明するフローチャートである。
ステップS901において、補正部405は、補正処理を行う。
次に、ステップS902において、設定部403は、センド機能の前記設定情報に従った設定値をセットする。図6Aに示した設定情報600を受信した場合、設定部403は、宛先の設定値として、ginji@xxx.co.jp、buntaro@xxx.co.jp、goemon@xxx.co.jpの3つを設定する。また、設定部403は、生成するファイルのフォーマットの設定値としてXPSを設定すると共に、解像度の設定値を300dpiに設定する。
次に、ステップS903において、設定部403は、前記設定情報で即実行が指示されているか否かを判定する。この判定の結果、前記設定情報で即実行が指示されている場合には、ステップS920へ進む。一方、前記設定情報で即実行が指示されておらず、設定のみが指示されている場合には、ステップS910へ進む。例えば、図6Aに示した設定情報600を受信した場合、行607で即実行を指示されているため、ステップS920へ進む。
ステップS910に進むと、画面表示部404は、ステップS902で設定された内容を確認する設定確認画面を作成する。このようにステップS910に進んだ場合には、そして、実行の可否をユーザに確認した上でジョブの実行を開始する。後述するステップS930に進む。
一方、ステップ920に進むと、設定部403は、ステップ902で設定された内容(設定値)に基づいて、ジョブの実行を開始する。このようにステップS920に進んだ場合には、実行の可否をユーザに確認せずにジョブの実行を開始する。そして、ステップS921において、画面表示部404は、前記ジョブの実行状況を表示する実行中画面を作成する。そして、ステップS930に進む。
ステップ930に進むと、画面表示部404は、操作部106に表示する画面をセンド機能の画面へ遷移させる。つまり、操作部106でどのような画面を表示していたとしても、ステップS910又はステップS921で作成された画面に、操作部106の表示が切り替わる。
尚、図8のステップS802のコピー機能処理は、図9の各ステップにおいて、センド機能の処理をコピー機能の処理に置き替えることにより実現できる。したがって、コピー機能処理については、フローチャートの図示と、その詳細な説明を省略する。
図10は、図8のステップS803(ボックス機能処理)の詳細の一例を説明するフローチャートである。
ステップS1001において、補正部405は、補正処理を行う。
次に、ステップ1002において、設定部403が、ボックス機能の設定情報により要求される処理の内容を判定する。この判定の結果、要求される処理が、ジョブの設定と実行の要求であれば、ステップS1010へ進む。また、要求される処理が、ボックス内のフォルダの内容の表示の要求であれば、ステップS1020へ進む。また、要求される処理が、その他の要求であれば、ステップS1030へ進む。尚、ステップS1010〜S1014の処理は、図9のステップS902以降の処理と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
ステップS1020に進むと、画面表示部404は、指定されたフォルダの内容を表示する画面を作成する。また、ステップS1030に進むと、その他の処理が行われる。その他の処理では、要求された処理に応じた画面が作成される。ステップS1012、S1014、S1020、S1030を終了した後、ステップS1015へ進む。ステップS1015において、画面表示部404は、操作部106に表示する画面を、ボックス機能の画面へ遷移させる。つまり、操作部106でどのような画面を表示していたとしても、ステップS1012、S1014、S1020、S1030で作成した画面に、操作部106の表示が切り替わる。
図9、図10を参照しながら説明したように、本実施形態の画像形成装置400は、情報端末500から受信した設定情報にて要求された機能とその機能による処理の内容とに応じた表示項目および値を有する画面を操作部106に表示する。
図11は、図9のステップS901、図10のステップS1001の補正処理の詳細の一例を説明するフローチャートである。
ステップS1101において、補正部405は、図7のステップS712で受信した設定情報のエレメントを全て調査したか否かを判定する。この判定の結果、設定情報のエレメントを全て調査した場合には、図11のフローチャートによる処理を終了する。
一方、設定情報のエレメントを全て調査していない場合には、ステップS1102へ進む。ステップS1102に進むと、補正部405は、対象となるエレメントに関する能力を画像形成装置400が保持しているか否かを判定する。この判定の結果、エレメントに関する能力を画像形成装置400が保持している場合には、後述するステップS1109へ進む。
一方、エレメントに関する能力を画像形成装置400が保持していない場合には、ステップS1103に進み、補正部405は、ステップS712で受信した設定情報に、補正処理時の制御方法が指定されているか否かを判定する。この判定の結果、補正処理時の制御方法が設定情報に指定されていない場合には、ステップS1108へ進み、補正部405は、前記エレメントの値を、画像形成装置400の能力に応じた設定値に変更する。例えば、XPS形式のファイルの生成を行う能力を持たない画像形成装置400が、図6Aに示した設定情報600を受信したとする。この場合、設定情報600には、補正処理時の制御方法が指定されていないため、補正部405は、行604のエレメントの値をpdfに変更する。そして、後述するステップS1109に進む。
一方、ステップS1103において、補正処理時の制御方法が設定情報に指定されていると判定された場合には、ステップS1104に進む。ステップS1104に進むと、補正部405は、設定情報において指定されている補正処理時の制御方法が「中止」なのか「確認」なのかを判定する。
補正処理時の制御方法が「中止」であることは、実行できない設定が存在する場合、実行を中止することを表す。例えば、300dpi以上の解像度のデータを生成する能力を持たない画像形成装置400が図6Eに示した設定情報640を受信したとする。この場合、ステップS1105において、画面表示部404は、実行できない設定がある旨を操作部106に表示する。そして、図11のフローチャートによる処理を省略する。この場合には、図9のステップS902以降の処理、図10のステップS1002以降の処理は実行されない。
一方、補正処理時の制御方法が「確認」である場合には、ステップS1106に進み、画面表示部404は、補正を許可するか否かをユーザに選択させるための補正処理確認画面を操作部106に表示する。例えば、XPS形式のファイルを生成する能力を持たない画像形成装置400が、図6Eに示した設定情報640を受信したとする。この場合、ステップS1106において、画面表示部404は、ファイル形式をpdfに変更するか否かをユーザに選択させるための補正処理確認画面を表示する。また、補正処理確認画面において、画像形成装置400が実行できる設定の複数の候補の1つをユーザに選択させてもよい。
そして、ステップS1107において、設定部403は、補正処理確認画面に対するユーザの操作により、補正が許可されたか否かを判定する。この判定の結果、補正が許可された場合には、ステップS1108に進む。ステップS1108に進むと、補正部405は、前記エレメントの値を能力に応じた設定値に変更する。そして、後述するステップS1109に進む。
一方、補正が許可されなかった場合には、図11のフローチャートによる処理を終了する。この場合には、図9のステップS902以降の処理、図10のステップS1002以降の処理は実行されない。
ステップ1109に進むと、補正部405は、対象となるエレメントの値と排他関係にある設定があるか否かを判定する。この判定の結果、対象となるエレメントの値と排他関係にある設定がない場合には、ステップS1101に戻り、未調査のエレメントがあるか否かを判定する。一方、対象となるエレメントの値と排他関係にある設定がある場合には、ステップS1110に進み、補正部405は、当該排他関係を解消する処理を行う。
図6Dに示した設定情報630を例に挙げて、排他関係を解消する処理の一例を説明する。画像形成装置400において、製本設定と地紋設定とは排他関係にあるものとする。また、画像形成装置400には、印刷するページに強制的に地紋を印字する「強制地紋設定」が設定されていたとする。
設定情報630には、行633に製本設定のエレメントがある。つまり、設定情報630を受信した画像形成装置400は、排他関係にある設定情報を受信している。このような場合、補正部405は、設定情報630の製本設定のエレメントと当該エレメントに関連するエレメントとを削除することにより、排他関係にある設定を解消する。設定情報630の例では、行633、行634が削除される。ステップS1110の処理を終了すると、ステップS1101へ戻り、未調査のエレメントがあるか否かを判定する。
尚、ステップS1103からS1108に進む前に、ステップS1106と同様に、補正処理確認画面を操作部106に表示し、補正処理確認画面に対するユーザの操作により、補正が許可された場合に限り、ステップS1108に進むようにしてもよい。また、ステップS1109からステップS1110に進む前にも同様にユーザの確認をとるようにしてもよい。すなわち、排他関係にある設定を解消するための処理の内容(例えば行633、634の削除)を示す画面を操作部106に表示し、当該画面に対するユーザの操作により、当該処理の実行が許可された場合に限り、ステップS1110に進むようにしてもよい。
また、ステップS1110では、排他関係にある設定を解消するための処理として設定情報を変更するようにしたが、画像形成装置400の設定を変更できる場合には、画像形成装置400の設定を変更してもよい。
また、補正処理時の制御方法は、前述した「中止」、「確認」以外の内容であってもよい。例えば、画像形成装置400の判断で設定を変更することを許可することを、補正処理時の制御方法としてもよい。この場合には、例えば、図11のステップS1103で、補正処理時の制御方法が、このような内容であるか否かを判定する。
図12は、モバイル端末303の表示画面に表示される設定情報生成画面の一例を示す図である。
項目1201〜1206は、モバイル端末303に保存されている設定情報を表す。図12に示す例では、項目1201が選択されている。また、設定情報の送信先は、領域1210に表示される。また、ボタン1220は、設定情報の送信を指示するためのものである。ここでは説明のため、この送信先を画像形成装置305aとする。加えて、項目1201は、センド1、項目1202は、ボックス1、項目1203は、コピー1、項目1205は、ボックス2の設定情報であるとする。
図13、図14は、画像形成装置400が情報端末500から設定情報を受信し、設定情報で実行が指定された機能に関する情報を表示する画面の一例を示す図である。図13は、センド機能の画面の一例を示し、図14(a)と図14(b)は、ボックス機能の画面の一例を示す。
以降、図12、図13、及び図14を用いて、モバイル端末303におけるユーザの操作と、画像形成装置305aにおける画面の遷移の一例を説明する。
ユーザは、画像形成装置305aに原稿をセットし、モバイル端末303の項目1201を選択してボタン1220を押下する。するとモバイル端末303は、センド1の設定情報600を画像形成装置305aへ送信する。
画像形成装置305aは、モバイル端末303から受信した設定情報600に基づいてセンド機能を設定し、行607の指定により、ユーザによるスタート操作を待たずに、センド1の実行を開始する。図13は、その際に画像形成装置305aの操作部106に表示される画面1300の一例を示す。ポップアップダイアログ1301は、センド1を実行中であることを表すものであり、実行中の設定と、現在の読み込み済みのページ数とを表示する。表示1302では、センド1の設定情報600の行603で指定されている宛先の総数が表示される。このように表示1302は、センド1の設定情報600の行603を反映する。
ユーザが、図12に示す項目1202を選択してボタン1220を押下すると、モバイル端末303は、ボックス1の設定情報610を画像形成装置305aへ送信する。画像形成装置305aは、モバイル端末303から受信した設定情報610の行612、行613に従って、ボックス機能のScanToBox機能に制御が移り、行614で指定されているフォルダの内容を画面に表示する。図14(a)は、その際に画像形成装置305aの操作部106に表示されるスキャン画面1400の一例を示す。表示1401は、行614で指定されているフォルダの階層及び名称を表示する。このように表示1401は、ボックス1の設定情報610の行614を反映する。表示1402はフォルダ内に保存されているファイルを表示するリストである。図14(a)に示す原稿読込ボタン1403が押下されると、図14(b)に示すようなスキャンに関する設定を行うためのスキャン画面が表示される。
また、ユーザが、図12に示す項目1205を選択してボタン1220を押下すると、モバイル端末303は、ボックス2の設定情報620を画像形成装置305aへ送信する。画像形成装置305aは、モバイル端末303から受信した設定情報620の行622、行623に従って、ボックス機能のScanToBoxのスキャン画面へ操作部106の表示を遷移させる。この場合には、図14(a)に示すような保存するフォルダを指定するためのスキャン画面1400は表示されずに、図14(b)に示すスキャン画面1410が表示される。
図14(b)は、画像形成装置305aの操作部106に表示されるスキャン画面1410の一例を示す。表示1411は、行625で指定されている通り、両面原稿の設定がONに反映されていることを表示する。尚、スキャン画面1410でスキャンされたデータファイルは、行624に指定されたフォルダに格納される。つまり、通常の操作のようにフォルダを指定する画面(図14(a)に示すスキャン画面1400)を経てから表示する必要はなく、直接スキャン画面1410を表示する。
図14(b)に示すスキャン画面1410で設定された内容でスキャンを実行する場合、ユーザは、操作部I/F105及び操作部106に設定されているハードキー群の中にあるスタートキーを操作する。
図6B、図6Cに示すように、同一のボックス機能であっても、設定情報610、620において処理の内容として異なる内容が設定される(行613、623等を参照)。したがって、同じボックス機能であっても、その処理の内容に応じて、スキャン画面1400が表示された後にスキャン画面1410が表示される場合と、スキャン画面1400が表示された後にスキャン画面1410が表示される場合がある。尚、図14(a)、図14(b)では、表示中の画面をスキャン画面1400、1410に切り替える場合を例に挙げて説明したが、図13に示したように表示中の画面の前面(最前面)にスキャン画面1400、1410を表示してもよい。また、図13に示した画面1300をポップアップ表示するのではなく、表示中の画面から切り替えるようにしてもよい。
ユーザが、図12に示す項目を複数選択して、画像形成装置400(画像形成装置305a等)へ送信することもできる。例えば、ユーザが、項目1204と項目1206の2つを選択してボタン1220を押下すると、生成部502は、2つの項目1204、1206に含まれるエレメントを1つの設定情報として統合(生成)し、画像形成装置305aへ送信する。前記設定情報を受信した画像形成装置305aは、ホチキス設定が左辺ダブルの設定であり、カラー設定が白黒設定であることを示す情報を含むコピー機能の画面を操作部106に表示する。
以上のように本実施形態では、情報端末500は、画像形成装置400のプリセットの情報を設定情報として取得し記憶する。情報端末500は、ユーザにより選択された設定情報を(画像形成装置400に事前の問い合わせを行うことなく)画像形成装置400に送信する。設定情報に補正処理時の制御方法の指定がない場合であって、当該設定情報で指定されている機能(エレメント)を実行する能力がない場合、画像形成装置400は、自己の能力に応じた設定になるように設定情報を修正する。一方、設定情報に補正処理時の制御方法の指定がある場合であって、当該設定情報で指定されている機能(エレメント)を実行する能力がない場合、画像形成装置400は、その制御方法に応じて、当該機能の中止又は当該機能の修正の確認後の修正を行う。
また、本実施形態では、画像形成装置400は、情報端末500から送信される設定情報に従って、現在どの画面を表示していたとしても、設定情報で指定された機能に関する情報を表示する画面を表示する。また、設定情報の内容に応じて、同じ機能であったとしても、別の画面を表示する。また、通常であれば複数の画面によってユーザの指示及び設定がなければ表示できない画面であったとしても、一回で表示することができる。例えば、設定情報にスキャンデータの格納先等を含めることにより、通常であれば、データの格納先を指定する画面を表示した後でなければ表示することができないスキャン画面を、データの格納先を指定する画面を表示することなく表示する。
以上のように本実施形態では、プリセットがなされていない画像形成装置400に対して、当該プリセットによる機能を実行するための操作を、通常使用している操作と可及的に近い操作感(好ましくは同等の操作感)で行うことができる。ユーザが望まない補正処理を行うことを防ぐことができ、かつ簡易な方法で所望の処理を実行することが可能となる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
303:モバイル端末、305a〜305c:画像形成装置

Claims (16)

  1. 画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができないと判定された場合に、前記設定情報に示される前記設定を、前記画像形成装置が前記機能を実行することができる設定に変更する変更手段と、
    前記設定情報に基づく設定を行って、前記機能を実行する実行手段と、を有し、
    前記実行手段は、前記変更手段により、前記設定情報が変更された場合には、当該変更された前記設定情報に基づいて、前記機能を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段により、前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができないと判定された場合に、前記設定情報に示される前記設定の変更を許可するかどうかをユーザに確認させるための確認画面を表示する表示手段を更に有し、
    前記変更手段は、前記確認画面に対する操作に基づき、前記設定情報に示される前記設定の変更を許可することが指示された場合に、前記設定情報に示される前記設定を、前記画像形成装置が前記機能を実行することができる設定に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定情報に示される前記設定の変更を許可するかどうかをユーザに確認させるための確認画面を表示することを示す情報が前記設定情報に含まれている場合、前記表示手段は、前記確認画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置が前記機能を実行することができる状態であればユーザによる確認を行わずに前記機能を実行することを示す情報が前記設定情報に含まれている場合、前記実行手段は、前記機能の実行の可否をユーザに確認せずに前記機能を実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定情報に示される前記設定では前記機能を実現することができない場合には、当該機能の実行を中止することを示す情報が前記設定情報に含まれている場合、前記実行手段は、前記機能を実行しないことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記受信手段は、前記設定情報を、情報端末から無線通信を用いて受信することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を、少なくとも1つの機能について少なくとも1つ取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記設定情報の中からユーザにより選択された少なくとも1つの前記設定情報を送信する送信手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記設定情報に示される前記設定を前記画像形成装置が実現できるか否かを確認することなく、前記設定情報を送信することを特徴とする情報端末。
  8. 前記設定情報には、前記画像形成装置が前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができない場合の当該画像形成装置における処理の内容を示す情報が含まれることを特徴とする請求項7に記載の情報端末。
  9. 前記画像形成装置が前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができない場合の当該画像形成装置における処理の内容は、前記機能の実行の中止、又は、前記設定の変更を許可するかどうかをユーザに確認させるための確認画面の表示であることを特徴とする請求項8に記載の情報端末。
  10. 前記設定情報には、前記画像形成装置が前記機能を実行することができる状態であればユーザによる確認を行わずに前記機能を実行することを示す情報が含まれることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の情報端末。
  11. 前記送信手段は、同じ機能についての複数の前記設定情報がユーザにより選択されると、当該複数の前記設定情報を統合して送信することを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の情報端末。
  12. 前記送信手段は、前記送信手段を画像形成装置に無線通信を用いて送信することを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の情報端末。
  13. 画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により、前記設定情報に示される前記設定で前記機能を実行することができないと判定された場合に、前記設定情報に示される前記設定を、前記画像形成装置が前記機能を実行することができる設定に変更する変更工程と、
    前記設定情報に基づいて、前記機能を実行する実行工程と、を有し、
    前記実行工程は、前記変更工程により、前記設定情報が変更された場合には、当該変更された前記設定情報に基づいて、前記機能を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 画像形成装置における機能を実行するために必要な設定の内容を示す設定情報を、少なくとも1つの機能について少なくとも1つ取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記設定情報を記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程により記憶された前記設定情報の中からユーザにより選択された少なくとも1つの前記設定情報を前記画像形成装置に送信する送信工程と、を有し、
    前記送信工程は、前記設定情報に示される前記設定を前記画像形成装置が実現できるか否かを確認することなく、前記設定情報を送信することを特徴とする情報端末の制御方法。
  15. 請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項7〜12の何れか1項に記載の情報端末の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014086607A 2014-04-18 2014-04-18 プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム Active JP6226807B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086607A JP6226807B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム
US14/686,609 US9477435B2 (en) 2014-04-18 2015-04-14 Image processing apparatus, information terminal, and program
CN201510184266.0A CN105007389A (zh) 2014-04-18 2015-04-17 图像处理装置及信息终端
CN201910184049.XA CN109828730B (zh) 2014-04-18 2015-04-17 移动终端及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086607A JP6226807B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207875A true JP2015207875A (ja) 2015-11-19
JP2015207875A5 JP2015207875A5 (ja) 2017-04-27
JP6226807B2 JP6226807B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54322076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086607A Active JP6226807B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9477435B2 (ja)
JP (1) JP6226807B2 (ja)
CN (2) CN105007389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447870B2 (en) 2016-03-11 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium
US11403056B2 (en) 2020-03-04 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium for acquiring setting information of a job
DE102022202535A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren, system und bilderzeugungsvorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891409B2 (ja) * 2016-06-17 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP6891666B2 (ja) * 2017-06-27 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7118714B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2022148098A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 シャープ株式会社 画像形成装置の操作設定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364002A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及びその制御方法並びに画像処理装置
JP2006056119A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 画像形成制御システム、画像形成装置、外部機器、画像形成制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007274268A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Finetech Inc 携帯端末装置、画像形成装置および管理サーバ
JP2010097454A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp プリンタドライバ
JP2010098717A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327051B1 (en) * 1995-12-22 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JP3740454B2 (ja) * 2002-10-18 2006-02-01 キヤノン株式会社 印刷システムおよび情報処理装置およびプリンタおよび表示制御方法および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
KR100811794B1 (ko) * 2006-10-12 2008-03-10 삼성전자주식회사 휴대단말기의 블루투스 기능을 이용하여 프린터를 제어하는방법
JP4914186B2 (ja) * 2006-11-20 2012-04-11 株式会社Pfu 外部デバイス設定装置、外部デバイス設定方法、および外部デバイス
US8166489B2 (en) * 2007-05-25 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
JP5317631B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2264545A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
JP5680926B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-04 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364002A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及びその制御方法並びに画像処理装置
JP2006056119A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 画像形成制御システム、画像形成装置、外部機器、画像形成制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007274268A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Finetech Inc 携帯端末装置、画像形成装置および管理サーバ
JP2010098717A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2010097454A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp プリンタドライバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447870B2 (en) 2016-03-11 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium
US11403056B2 (en) 2020-03-04 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium for acquiring setting information of a job
DE102022202535A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren, system und bilderzeugungsvorrichtung
US11778120B2 (en) 2021-03-19 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Method, system, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN109828730B (zh) 2023-02-17
JP6226807B2 (ja) 2017-11-08
CN105007389A (zh) 2015-10-28
CN109828730A (zh) 2019-05-31
US9477435B2 (en) 2016-10-25
US20150301768A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226807B2 (ja) プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
EP2387222A2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP6278717B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6726968B2 (ja) 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009152978A (ja) ソフトウェア及び制御装置並びに制御方法
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2015195006A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP6016352B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6344960B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7251266B2 (ja) プログラムの組み合わせおよびプログラム
JP6100062B2 (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP5954033B2 (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2018026658A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2009211523A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015226180A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置のデータ処理方法、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP2007123998A (ja) 画像形成装置のグループ作成システム及びグループ作成方法並びにそのプログラム
JP5891270B2 (ja) データ処理方法およびプログラム
JP6447385B2 (ja) 情報処理装置、ファイル出力方法及びプログラム
JP7124668B2 (ja) ファイル保存システム、情報処理装置およびプログラム
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018007075A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6801365B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151