JP2015207158A - 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015207158A
JP2015207158A JP2014087466A JP2014087466A JP2015207158A JP 2015207158 A JP2015207158 A JP 2015207158A JP 2014087466 A JP2014087466 A JP 2014087466A JP 2014087466 A JP2014087466 A JP 2014087466A JP 2015207158 A JP2015207158 A JP 2015207158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
relay
mfp
request
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335607B2 (ja
JP2015207158A5 (ja
Inventor
将司 西山
Masashi Nishiyama
将司 西山
克昌 川名
Katsumasa Kawana
克昌 川名
勇気 伊藤
Yuki Ito
勇気 伊藤
大樹 舘
Hiroki Tachi
大樹 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014087466A priority Critical patent/JP6335607B2/ja
Priority to EP15161890.7A priority patent/EP2937784B1/en
Priority to US14/690,301 priority patent/US9298400B2/en
Priority to CN201510184592.1A priority patent/CN105025189B/zh
Publication of JP2015207158A publication Critical patent/JP2015207158A/ja
Priority to US15/041,442 priority patent/US20160165078A1/en
Publication of JP2015207158A5 publication Critical patent/JP2015207158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335607B2 publication Critical patent/JP6335607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な操作により、画像処理装置に対する遠隔支援サービスを提供可能とすることを目的とする。
【解決手段】 画像処理装置と、当該画像処理装置のユーザに対して遠隔支援サービスを提供可能な情報処理装置と、前記画像処理装置に関する情報を管理する管理サーバと、を含む通信システムであって、前記画像処理装置は、ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付けると、中継サーバに対して、前記中継サーバを介して通信するための中継情報の割り当てを要求し、前記中継サーバから割り当てられた前記中継情報を、前記管理サーバに通知し、前記管理サーバは、通知された前記中継情報を、前記画像処理装置と対応づけて管理されている情報処理装置へ通知する。前記画像処理装置と前記情報処理装置は、前記中継情報を用いることにより、前記中継サーバを介した遠隔支援のための通信を行うことが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
PCや家電製品等、製品のトラブル対応の処置が複雑になるにつれ、顧客が直接販売会社又は製造会社のコールセンターに質問し、回答を得るということが行われている。
画像形成装置においても、音声や動画通信、遠隔操作による遠隔支援(遠隔保守)サービスが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−208974
上記遠隔支援サービスにおいては、支援を受ける画像形成装置及び、支援を行うコールセンターのPCは、一般的にファイアウォールの中にある。ファイアウォールは、その外側から内側の端末に対する接続を拒否するように構成されているため、遠隔にあるコールセンター側のPCから画像形成装置に接続することはできない。
また、一般的にコールセンターは画像形成装置の販売組織毎に運営されており、各画像形成装置は、自身の販売元が運営しているコールセンターから遠隔支援サービスを受けられるようにしなければならない。すなわち、画像形成装置においてユーザによる遠隔支援サービスの開始操作が行われた場合、適切なコールセンターへその旨を通知する必要がある。
本発明は、簡単な操作により、画像処理装置に対する遠隔支援サービスを提供可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像処理装置と、当該画像処理装置に対して遠隔支援を行うことが可能な情報処理装置と、前記画像処理装置に関する情報を管理する管理サーバと、を含む通信システムであって、
前記画像処理装置は、
ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付ける受付手段と、
前記受付手段により前記遠隔支援サービスの開始要求を受付けると、中継サーバに対して、前記中継サーバを介して通信するための中継情報の割り当てを要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記中継サーバから割り当てられた前記中継情報を、前記管理サーバに通知する第1の通知手段と、を有し、
前記管理サーバは、
複数の画像処理装置の夫々と、複数の情報処理装置の夫々と、を対応づけて管理する管理手段と、
前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記第1の通知手段により通知された前記中継情報を、前記画像処理装置と対応づけて管理されている情報処理装置へ通知する第2の通知手段と、を有し、
前記画像処理装置と前記情報処理装置は、前記中継情報を用いることにより、前記中継サーバを介した遠隔支援のための通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置のユーザが遠隔支援サービスの開始要求を行うことにより、適切な情報処理装置との間で中継サーバを介した通信が可能となる。
遠隔支援サービスを提供する通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 MFP100の構成を示すブロック図である。 PC110、中継サーバ120、管理サーバ130の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるMFP100、PC110、中継サーバ120、管理サーバ130の処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態におけるMFP100の処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるPC110の処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における中継サーバ120の処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における管理サーバ130の処理の一例を示すフローチャートである。 MFP管理テーブル131を示す図である。 第2の実施形態におけるMFP100の設定画面の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるMFP100の支援要求画面の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるMFP100の支援URL表示画面の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるMFP100の処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるMFP100、PC110、中継サーバ120、管理サーバ130の処理の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態におけるPC110の処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態における管理サーバ130の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は、ネットワークを介したセキュアな遠隔支援サービスを提供可能な通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
MFP(画像形成装置)100は、ユーザ環境102の中に配置され、ユーザによって操作される。インターネット140にアクセス可能である。画像形成装置は、情報処理装置の一例である。なお、MFPは、Multi function Peripheralの略である。
PC110は、コールセンター112の中に配置され、コールセンター112のオペレータによって操作される。PC110は、情報処理装置の一例である。コールセンター112は、MFP100の販売組織毎に運営されている。
ユーザ環境102、コールセンター112、MFP100、PC110は、複数あるものとする。図1の例では、ユーザ環境102−1のMFP100−1は、コールセンター112−1により保守運用されており、PC110−1からの遠隔支援を受けるものとする。同様に、ユーザ環境102−2のMFP100−2は、コールセンター112−2により保守運用されており、PC110−2からの遠隔支援を受けるものとする。また、図1では、MFP100がユーザ環境102の中に配置されているものとして説明するが、他の情報処理装置が配置されていてもよい。ここでいう他の情報処理装置は、例えば、PC、サーバ装置、タブレット端末等であってもよい。
ユーザ環境102には、ファイアウォール101が設けられている。また、コールセンター112には、ファイアウォール111が設けられている。ファイアウォール101は、ユーザ環境102の内側にある端末からインターネット140へのHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による接続は許可する。一方、ファイアウォール101は、インターネット140側からユーザ環境102の内側にある端末への接続は全て拒否するように構成されている。ファイアウォール111は、コールセンター112の内側にある端末からインターネット140へのHTTPによる接続は許可するが、インターネット140側からコールセンター112の内側にある端末への接続は全て拒否するように構成されている。
中継サーバ群121は、インターネット140を介してサービスを提供するサーバコンピュータからなるサーバ群であり、サーバコンピュータは1台であっても複数台であってもよい。図1では、中継サーバ群121が中継サーバ装置(以下、中継サーバ)120の1台のみで構成されているものとして図示している。中継サーバ120は、情報処理装置の一例である。
MFP100、PC110はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のクライアント機能を有しており、中継サーバ120はHTTPのサーバ機能を有している。HTTPは、RFC(Request For Comment)2616で定義されるクライアント/サーバ型のプロトコルであり、複数のメソッドがある。一般に、クライアントがサーバから情報を受信する場合はGETメソッドが使用され、クライアントからサーバに情報を送信する場合はPOSTメソッドが使用される。本実施形態では、GETメソッド及びPOSTメソッドを用いることにより、MFP100とPC110との間での通信を実現する。すなわち、PC110からMFP100へ動画や音声、遠隔操作情報等のデータを送信する場合には、まずPC110が中継サーバ120へデータのPOST要求を送信し、中継サーバ120は当該データをRAM313へバッファリングする。続いてMFP100が中継サーバ120にGET要求を送信すると、中継サーバ120はRAM313にバッファリングされたデータを応答としてMFP100に返す。一方、MFP100からPC110へデータを送信する場合には、MFP100が中継サーバ120へデータのPOST要求を送信し、中継サーバ120は当該データをRAM313にバッファリングする。続いてPC110が中継サーバ120へGET要求を送信すると、中継サーバ120はRAM313にバッファリングされたデータをPC110へ応答として送信する。これにより、ファイアウォール101、111が設けられている環境であっても、MFP100のユーザは、オペレータから、音声や動画通信、遠隔操作等による支援を受けることが可能となる。なお、本実施形態において、PC110のオペレータがMFP100のユーザを支援するためにPC110とMFP100間で送受信される各種データを「支援データ」と呼ぶことにする。
ここで、MFP100、PC110が中継サーバ120に対してPOST要求、GET要求を送信する際には、共通のURL(Uniform Resource Locator)を指定する必要がある。このURLを「支援URL」と呼ぶことにする。支援URLは、中継サーバ120を介してMFP100、PC110が通信するために必要な中継情報である。
支援URLは、支援対象のMFP100と支援を行うPC110との間で共通にしなければならず、支援データの通信を開始する前にMFP100とPC110間で共有しておかなければならない。例えば、MFP100−1の遠隔支援をコールセンター112−1から行う場合、MFP100−1とPC110−1との間で支援URLを事前に共有する必要がある。なお、当該支援URLは、MFP100−2とPC110−2との間の通信に使用される支援URLと異なるものとしなければならない。また、中継サーバ120が割当て可能な支援URLの数は限られているため、予め固定の支援URLをMFP100、PC110に設定しておくよりも、支援が必要になる度に割り当てる方が望ましい。
支援URLは、例えば、
http://xxxcallcenter.com;jsessionid=xxxxxxxxxxxxxxx?type=1
のように表記される。「;jsessionid」はセッション情報であり、サーバがクライアントを識別するために使用される。「type」は接続タイプであり、バイナリ転送やアスキー転送などの種別を示す。さらに、リクエスト番号のパラメータを定義することも可能である。例えば、MFP100との接続を識別できるURLを発行すれば、そのURLに対してPC110が接続すれば、PC110の通信相手としてMFP100を選択する事が可能となる。
そこで本実施形態では、支援が行われる際に中継サーバ120から割り当てられた支援URLをMFP100とPC110との間で事前に共有するために、管理サーバ130を活用する例について説明する。
管理サーバ130は、インターネット140上に設置され、各ユーザ環境102に設置されているMFP100の情報を収集し、管理する。MFP100には、MFP100自身のステータスを監視するモジュールが組み込まれている。このモジュールは、管理サーバ130へMFPのステータスを所定のタイミングで通知する。管理サーバ130は、MFP100内の監視モジュールと通信を行う事によって、各MFP100の情報を監視することができる。管理サーバ130の収集するMFP100の情報(これを管理情報と呼ぶ。)としては、カウンタ値、稼動ログ、各部品の消耗度を表す部品カウンタ値などの稼動情報、及びハード障害やジャム等の障害情報などがある。
また、管理サーバ130は、各MFP100がどのコールセンター112によって保守運用されているかを管理している。言い換えると、管理サーバ130は各MFP100がどの販売組織によって保守運用されているかを管理している。MFP管理テーブル131は、MFP100とコールセンター112との対応関係を示す情報であり、管理サーバ130が保持している。この管理テーブルを用いることにより、各MFP100の利用状況や、障害発生時の緊急連絡などを適切なコールセンター112へ提供することができる。具体的には、管理サーバ130を使用する管理者は、管理サーバ130にログインすると、監視対象のMFP100から収集した管理情報を表示部に表示させることにより、MFP100の状態を監視することができる。また、サービスコールエラーやハード障害などの緊急性の高い情報は、MFP管理テーブル131に記載の通知先へメールを送信することで、対応するコールセンター112に通知することができる。MFP管理テーブル131の詳細については図9を用いて後述する。
本実施形態では、MFP100が中継サーバ120と接続した際に割り当てられた支援URLを、イベント情報として管理サーバ130に通知する。管理サーバ130はMFP管理テーブル131を用いることにより、当該MFP100の保守運用を行っているコールセンター112のPC110に対して当該支援URLを通知する。これにより、支援対象のMFP100と支援する側のPC110との間で支援URLが共有されることとなる。
図2は、MFP100のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU211を含む制御部210は、MFP100全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212やHDD214に記憶されたプログラムを実行することにより、MFP100の機能、後述するシーケンス図におけるMFP100の処理及びMFP100に関するフローチャートの処理を実現する。ここでは、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213又はHDD214)を用いてMFP100の機能、後述するシーケンス図におけるMFP100の処理及びMFP100に関するフローチャートの処理を実現するものとするが、他の構成でもよい。例えば、複数のCPUが複数のRAM又はHDDを用いてMFP100の機能、後述するシーケンス図におけるMFP100の処理及びMFP100に関するフローチャートの処理を実現するようにしてもよい。
ROM212は、CPU211が実行する各種のプログラムを記憶する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード等が備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。制御部210は、印刷する画像データをプリンタI/F216を介してプリンタ220に送信する。プリンタ220は、プリンタI/F216を介して制御部210から受付けた画像データを記録媒体上に印刷する。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データ(画像ファイル)を生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。MFP100は、スキャナ221で生成された画像データ(画像ファイル)をファイル送信又はメール送信することができる。
ネットワークI/F218は、制御部210をインターネット140に接続する。
図3は、PC110のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU311を含む制御部310は、PC110全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312やHDD314に記憶されたプログラムを実行することにより、PC110の機能、後述するシーケンス図におけるPC110の処理及びPC110に関するフローチャートの処理を実現する。ROM312は、CPU311が実行する各種のプログラムを記憶する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。
操作部I/F315は、操作部317と制御部310とを接続する。操作部317には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード、マウス等が備えられている。ネットワークI/F316は、制御部310をインターネット140に接続する。
中継サーバ120のハードウェア構成も、PC110のハードウェア構成と同様であるものとする。即ち、中継サーバ120のCPU311は、中継サーバ120のROM312やHDD314に記憶されたプログラムを実行する。これにより、中継サーバ120は、中継サーバ120の機能、後述するシーケンス図における中継サーバ120の処理及び中継サーバ120に関するフローチャートの処理を実現する。
図4は、MFP100、PC110、中継サーバ120、管理サーバ130の処理の一例を示すシーケンス図である。
MFP100の操作部219からユーザによる支援開始の操作が行われると、MFP100は中継サーバ120への接続処理を行う(S401)。より具体的には、ユーザが操作部219を介して認証情報を入力することにより、中継サーバ120により認証が行われ、認証が成功すると接続が完了する。接続処理が完了すると、MFP100は、中継サーバ120へ支援URLの要求を行う(S402)。中継サーバ120は、MFP100からの要求に従って支援URLを割り当て(S403)、割り当てた支援URLをMFP100に送信する(S404)。
MFP100は支援URLへ参加要求を送信する(S405)。中継サーバ120は、支援URLへの参加要求を受信すると、MFP100の情報を参加者としてRAM313にバッファリングする。
続いてMFP100は、支援者情報のGET要求を定期的に中継サーバ120に送信する(S406)。中継サーバ120は、支援URLへの参加者情報のGET要求を受信すると、RAM313にバッファリングされた参加者の更新情報を要求元に返信する。また、中継サーバ120は、支援URLへの脱退要求を受信すると、RAM313にバッファリングされた参加者情報から該情報を削除する。
また、MFP100は、中継サーバ120から割り当てられた支援URLと、自身の識別情報とを管理サーバ130に送信する(S407)。MFP識別情報はMFP100を特定するための全世界でユニークな識別情報である。
管理サーバ130は、MFP管理テーブル131に基づいて、MFP100を保守管理しているコールセンター112を特定し、対応するPC110に対して支援URLと管理サーバURLとを電子メールにより送信する(S408)。電子メールを用いることにより、ファイアウォール111が存在する環境であっても管理サーバ130からPC110へ支援に必要な情報を通知することができる。なお、以下の説明では電子メールを用いて通知するものとして説明するが、他のプロトコルを使用しても良い。例えば、ファイアウォール111を超えるために、PC110から管理サーバ130へポーリングを行うことによって、管理サーバ130からデータを取得する方法であってもよい。
管理サーバURLとは管理サーバにアクセスするためのURLであり、外部から当該URLにアクセスすることにより、管理サーバ130にて管理する情報を取得することができる。
PC110は、管理サーバ130から支援URLを受信すると、当該支援URLに対して参加要求を送信する(S409)。中継サーバ120は、PC110の情報を参加者としてRAM213にバッファリングする。また、中継サーバ120は、MFP100からの参加者情報のGET要求(S406)に対する応答として、参加者情報をMFP100に送信する(S410)。これにより、MFP100は、自身を支援する装置としてPC110が選択されたことを把握することができる。
続いて、MFP100とPC110は、割り当てられた支援URLに対して、POST要求、GET要求を定期的に送信することにより、中継サーバ120を介した支援データの通信を行う(S411、S412)。例えば、MFP100にてジャムエラー等の障害が発生し、ユーザが障害復旧できない場合、その原因を探るため、障害情報をMFP100からコールセンター112のオペレータに通知するものとする。この場合、MFP100は障害を示す情報を支援URLにPOSTすると、中継サーバ120は当該情報をRAM313に格納する。その後、コールセンター112のPC110が支援URLに対してGET要求を送信すると、中継サーバ120はRAM313に格納された当該情報を応答としてPC110に送信する。続いてMFP100から送信された情報に基づいて障害の原因を把握したコールセンター112のオペレータがMFP100のユーザに対してエラーの解除方法を動画で伝えるものとする。この場合、コールセンター112のオペレータは、PC110を操作することにより、支援URLに対して動画データのPOST要求を送信すると、中継サーバ120は当該動画データをRAM313に格納する。その後MFP100が支援URLに対してGET要求を送信すると、中継サーバ120のRAM313に格納された動画データがMFP100に送信される。
なお、上述したとおり、管理サーバ130は、MFP100のエラー履歴等の各種情報を管理している。PC110は、S408にて管理サーバ130から送信された管理サーバURLに接続することにより(S413)、MFP100の情報を取得できる(S414)。これにより、オペレータは、MFP100を支援する際に、過去のエラー発生状況等を参考にすることが可能となる。
オペレータによる支援が終了すると、MFP100、PC110は、支援URLへ脱退要求を送信する(S415、S416)。中継サーバ120は、不要になった支援URLの割当てを解除する(S417)。
図5は、MFP100の処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP100のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。
MFP100は、自身においてエラーが発生したことを検知すると(S501)、管理サーバ130へエラーを送信する(S502)。なお、MFP100は、エラーの重要度、緊急度を基にエラーのレベル分けをし、レベルの高いエラーのみを管理サーバ130へ送信するようにしてもよい。
MFP100は、操作部219からユーザによる遠隔支援サービスの開始要求の入力を受付けるのを待つ(S503)。支援開始の操作が行われたことを検知すると、MFP100は中継サーバ120への接続処理を行う(S504)。MFP100は、中継サーバ120への接続が成功したか否かを判断し(S505)、接続に成功した場合、中継サーバ120へ支援URL要求を送信する(S506)。続いてMFP100は、該要求に応じて中継サーバ120により割り当てられた支援URLを受信する(S507)。
MFP100は、支援URLを受信すると、当該支援URLへ参加要求を送信し(S508)、参加者情報のGET要求の定期的な送信を開始する。
また、MFP100は、管理サーバ130に対して、MFPの識別情報と支援URLとを送信する(S510)。管理サーバ130へ送信が成功すると(S511のYes)、MFP100は中継サーバ120からGET要求に対する応答として参加者情報を受信する(S512)。これにより、MFP100は自身の支援を行うPC110を特定することができる。
支援を行うPC110が特定されると、MFP100は中継サーバ120を介した支援データの送受信を開始する(S513)。具体的には、上述のように、支援URLへの支援データのPOST要求及びGET要求を送信することにより、PC110から送信される支援データを受信したり、PC110へ支援データを送信したりする。
PC110からの支援が終了し、操作部219からユーザによる支援終了指示の入力が受付けられると(S514)、MFP100は、支援URLへ脱退要求を送信する(S515)。
S505において中継サーバ120への接続に失敗した場合(S505のNo)、MFP100は、管理サーバ130に対して中継サーバ120への接続失敗を通知する(S516)。MFP100は、管理サーバ130への接続失敗の通知が成功した場合(S517のYes)。MFP100はコールセンター112へ通知した旨を操作部219へ表示し処理を終了する(S518)。
管理サーバ130への送信が失敗した場合(S517のNo)、MFP100は、コールセンター112の電話番号と共に「コールセンターに電話して下さい」等のメッセージを操作部219へ表示し、処理を終了する(S519)。S511にて管理サーバ130への送信が失敗したと判断した場合、支援URL及びコールセンターの電話番号と共に、コールセンターへの連絡を促すメッセージを操作部219へ表示し処理を終了する(S520)。
図6は、PC110の処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、PC110のCPU311がHDD314に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。
PC110は、管理サーバ130から電子メールにより送信された支援URL、及び管理サーバURLを受信すると(S601)、当該支援URL及び管理サーバURLを操作部317に表示する(S602)。これは、受信した電子メールの情報をそのまま操作部317に表示してもよいし、アプリケーション画面として表示するようにしても良い。
PC110は、操作部317からオペレータによる支援URLへの接続指示の入力が受付けられるのを待つ(S603)。支援URLへの接続指示の入力を受付けると、PC110は支援URLへ参加要求を送信する(S604)。
そして、PC110は、中継サーバ120を介した支援データの送受信を開始する(S605)。具体的には、上述のように、支援URLへの支援データのPOST要求及びGET要求を送信することにより、MFP100から送信される支援データを受信したり、MFP100へ支援データを送信したりする。これにより、オペレータは、MFP100のユーザに対して、音声や動画通信、遠隔操作による支援を行うことが可能となる。
また、PC110は、操作部317から管理サーバURLへの接続指示の入力を受付けるのを待つ(S606)。管理サーバURLへの接続指示の入力を受付けると、PC110は管理サーバURLに対してMFP情報を要求する(S607)。PC110は、該要求に応じて管理サーバ130から送信されるMFP情報を受信し(S608)MFP情報を操作部317に表示する(S609)。これにより、オペレータは、MFP100の支援を行う際に、MFP100の過去のエラー発生状況等を参考にすることが可能となる。
MFP100の支援が終了し、操作部317からオペレータによる支援終了指示の入力が受付けられると(S610)、PC110は支援URLへ脱退要求を送信する(S611)。
図7は、中継サーバ120の処理の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、中継サーバ120のCPU311がHDD314に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。
中継サーバ120は、MFP100から接続要求を受信するのを待つ(S701)。MFP100による接続成功後、MFP100から支援URL要求を受信すると(S702)、中継サーバ120は、支援URLを割り当てる(S703)。中継サーバ120は、予め決められた複数のURLの中から現在使用されていないURLを支援URLとして割り当てるようにしてもよいし、MFP100からの要求に応じて新たに支援URLを生成するようにしてもよい。
中継サーバ120は、割り当てた支援URLをMFP100へ送信する(S704)。続いて、中継サーバ120は、MFP100から支援URLへの参加要求及び参加者情報のGET要求を受信する(S705、S706)。また、中継サーバ120は、PC110から支援URLへの参加要求を受信すると(S707)、上記GET要求に対する応答としてMFP100へ参加者情報を送信する(S708)。これにより、MFP100とPC110間で中継サーバ120を介した支援データの送受信が可能となる。
中継サーバ120は、MFP100又はPC110から支援データのPOST要求を受信すると(S709のYes)、当該支援データをRAM313に格納する(S710)。また、MFP100又はPC110から支援データのGET要求を受信すると(S711のYes)、RAM313に格納されていた支援データを要求元に送信する(S712)。これにより、MFP100とPC110間で支援データが送受信され、その上でオペレータはユーザの支援を行うことができる。支援が終了し、MFP100とPC110から支援URLへの脱退要求を受信すると(S713)、中継サーバ120は、支援URLの割当てを解除する(S714)。
図8は、管理サーバ130の処理の一例を示すフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、管理サーバ130のCPU311がHDD314に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。
管理サーバ130は、MFP識別情報と支援URLとをMFP100から受信するのを待つ(S801)。MFP識別情報と支援URLを受信すると、MFP管理テーブル131に基づき、MFP100に対応するコールセンター112のPC110を特定し、当該PC110に対して支援URL、管理サーバURLを送信する(S802)。
図9は、管理サーバ130のHDD314に記憶されているMFP管理テーブル131の詳細を示す図である。MFP管理テーブル131は、MFPID910、ユーザ(顧客)ID920、コールセンターID930、支援ID940から構成される。MFPID910は、各MFPを一意に識別するための識別情報であり、図4のS407にてMFP100から管理サーバへ送信されるMFP識別情報に該当する。911は、MFPの製品名称を示す情報である。912は、MFPの過去の通報を識別するための情報である。912は通報の数に応じて複数あってもよい。913は、通報の時刻を示す情報である。914は、通報の内容を示す情報である。915は、通報のステータスを示す情報である。情報912〜915は、図4のS414で管理サーバ130からPC110に送信されるMFP情報に該当する。
ユーザID920は、MFP100のユーザを識別するための情報である。921は、ユーザの名称を示す情報である。
コールセンターID930は、MFP100の保守運用を行うコールセンターを識別するための情報である。931は、コールセンターの名称を示す情報である。932は、コールセンターのメールアドレスを示す情報である。932は、図4のS408に示す電子メールの送信先として使用される情報である。
支援ID940は、支援作業を識別するための情報である。図4のS407にて、MFP100から管理サーバ130にMFP識別情報と支援URLが送信されたタイミングで、支援ID940が更新される。941は、支援URLを示す情報である。
このように、管理サーバ130は、MFP100と該MFP100を使用しているユーザ、及び該MFPの保守運用を行っているコールセンター112を対応づけて管理している。よって、管理サーバ130の管理下にあるMFP100であれば、どのMFP100において支援開始操作が行われた場合であっても、適切なコールセンターに対して支援に必要な情報(支援URL等)を通知することができる。
図8の説明に戻る。管理サーバ130は、PC110から管理サーバURLへのMFP情報要求を受信するのを待つ(S803)。管理サーバ130は、MFP情報要求を受信するとPC110へMFP情報を送信する(S804)。
以上のように、本実施形態によれば、MFP100が中継サーバ120から割り当てられた支援URLを管理サーバ130に通知し、管理サーバ130が適切なコールセンター112側PC110へ当該URLを通知する。よってMFP100のユーザは支援開始の指示を行うだけで、PC110とMFP100との間で中継サーバ120を介した通信が可能となり、遠隔から支援を受けることができる。
なお、図5のS503でユーザによる遠隔支援サービスの開始操作を受付けてから、S513でPC110による支援が開始されるまでの間、呼び出し音が鳴り続けることになる。例えば、PC110が支援URLを受信してからオペレータが接続開始操作を行うまでに時間がかかった場合等は、その間呼び出し音が鳴り続けるため、ユーザは待ち時間を長く感じてしまう可能性がある。
そこで、図5のS503では、MFP100の操作部219で遠隔支援サービスの準備要求を受付けたか否かを判定し、準備要求を受付けた場合に、S504〜S512までの処理を行う。そして、S512で中継サーバ120から参加者情報を受信し、支援元のPC110が確定した段階で操作部219の表示を切替え、ユーザによる支援開始指示を受付けてから支援データの通信を開始するようにしても良い。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、全てのMFP100が管理サーバ130により管理され、管理サーバ130による監視サービスを受けている場合について説明した。しかしながら必ずしも全てのMFP100が管理サーバ130による監視サービスの提供を受けているとは限らない。本実施形態では、MFP100が管理サーバ130による監視サービスの提供を受けていない場合でも支援URLをPC110へ通知可能にするための方法について説明する。
図10(a)、(b)は、MFP100の設定画面の例であり、主にデバイス設置時にサービスマンがこの画面を表示してサービス設定を行う。従って、一般にMFP100を利用するユーザは、この画面を表示して操作することはない。
1001は、遠隔にいるオペレータの支援を受けるためのサービス設定を行う画面を表している。1002は、オペレータからの遠隔支援サービス機能の有効化設定を行う入力項目である。この項目を有効にすると、ユーザはオペレータからの遠隔支援サービスを受けることができるようになる。また、本項目を有効にしておくことにより、MFP100のユーザ用画面では図11(a)で示すような支援要求画面が表示されるようになる。1003は、中継サーバ120への接続に利用するTCPポート番号を設定するための項目である。1004は、中継サーバ120への接続用URLを示している。サービスマンは、MFP100の設置時などに、中継サーバ120の接続用URLを設定する。MFP100は、接続用URLを利用して中継サーバ120へ接続すると、上述の方法により中継サーバ120から支援URLを受信する。1005は、中継サーバ120に対して通信テストの実施を指示するための項目である。MFP100の設置時に、遠隔オペレータからの支援サービス機能が有効に機能することを確認するために、この通信テスト1005の機能を用いて確認を行う。1006は、通信ログを確認するためのボタンであり、このボタンを押下することで、通信テストを含む中継サーバ120との通信記録を確認することができる。1007は、支援URLを送信するための送信先メールアドレスであり、通常はコールセンター112のメールアドレスを設定する。図11(a)で示した支援要求画面でユーザにより支援開始指示が行われると、MFP100は中継サーバ120へ接続し、中継サーバ120から割り当てられた支援URL情報を、設定されたメールアドレスへ送信する。
1011は、管理サーバ130による監視サービスの設定を行う画面を表している。1012は、監視サービスの機能の有効化設定を行う入力項目である。この項目を有効にすると、MFP100は遠隔にある管理サーバ130による監視サービスを受けることができるようになる。これに伴い、MFP100は、管理サーバ130に対し定期的にカウンタやファームウェアなどの情報を送信する。また、MFP100は管理サーバ130に対して非定期にサービスコールエラーやジャムなどのイベント情報を送信するようになる。1013は、MFP100が管理サーバ130に接続する際に利用するTCPポート番号の設定項目である。1014は、管理サーバ130の監視情報送信先URLを示している。サービスマンは、このURLを変更する必要があれば、この入力項目を変更することができる。1015、1016は、1005、1006と同様に、通信テスト及び通信ログの機能を管理サーバ130用に提供する機能である。
設定画面1001、1011から、遠隔オペレータによる支援サービス機能と、監視サービス機能とを有効にすることで、実施形態1で説明した処理を行うことが可能となる。一方、ユーザが監視サービスの提供を受けない場合には、MFP100は管理サーバ130との通信を行わないので、上述した方法を使用することはできない。このような場合でも支援URLをPC110に通知するために、1007にて設定したオペレータのメールアドレスを用いる。
1011の設定画面から監視サービスの機能が無効に設定された場合には、支援URLは管理サーバ130を介して通知されないため、1007のオペレータ用メールアドレスは必須となる。一方、監視サービスの機能が有効であった場合には、支援URLは管理サーバ130を介して通知されるため、1007のオペレータ用メールアドレスは不要となる。よって、監視サービス機能が有効に設定されている場合には、1007のオペレータ用メールアドレスは入力できないように制御にしてもよい。
図11(a)は、ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付けるための支援要求画面の例である。1002の入力項目で遠隔支援サービスの機能を有効に設定すると、図11(a)のような画面が、ユーザの利用画面の一つとして表示可能となる。図11(a)の画面で、ユーザは「支援要求発行」ボタンを押下すると、MFP100は中継サーバへ接続し、支援URLを中継サーバから取得する。そして、取得した支援URLをコールセンター112のオペレータが操作するPC110へ送信する。
しかし、ユーザがMFP100を長く使用している間に、遠隔支援サービス機能の設定画面に設定されているオペレータのメールアドレスが利用できなくなってしまう可能性がある。このような場合、メールアドレスが適切にメンテナンスされていないと、支援URLをオペレータに通知できなくなってしまう。また、ユーザが特定の相手から遠隔支援を受けたい場合もある。例えば、サービスマンがメンテナンス対応しているときに、遠隔にいるスキルの高い技術者に支援を要求したいときや、社内のMFP管理者に簡単な質問をしたいときなどがある。このような場合のために、支援URLの通知先を任意に指定できるように「指定通信先」入力項目が設けられている。この入力項目に、遠隔支援を受ける相手先のメールアドレスを入力すると、支援URLは指定されたメールアドレスへと通知される。また、この入力項目に記載のアイコンを押下すると、MFP100内で管理するアドレス帳から通知先を選択できるようにしてもよい。図11(b)は、指定通知先アドレスにメールアドレスが入力された画面の例を示している。
図12は、MFP100のユーザ画面にて支援URLを表示する例を示している。上述した通り、MFP100が中継サーバ120から支援URLを受信すると、設定されたメールアドレスを宛先として当該支援URLがメール送信される。しかしながら、中間のMTA(Mail Transfer Agent)に障害が発生していたり、メール送信に遅延が発生したりする可能性がある。このような場合、オペレータは支援URLを受け取ることができず、PC110は中継サーバ120に接続することができない。このようなケースに備えて、ユーザは中継サーバ120から割り当てられた支援URLを画面上で確認できるようにしておく。これにより、もしオペレータにメールが届かなかったとしても、電話等で支援URLを伝えることでMFP100とPC110とが中継サーバ120を介して通信できるようになる。なお、支援URLと共にコールセンターの電話番号、及び当該電話番号への電話を促すメッセージを表示させるようにしてもよい。
図13は、MFP100の処理の一例を示すフローチャートである。図5と同じ処理に関しては同一の符号で示している。
S509の処理の後、MFP100は、図11の画面における指定通知先が設定されているか否かを判定する(S1301)。指定通知先が設定されている場合、MFP100は、当該通知先に対して支援URLをメール送信する(S1303)。指定通知先が設定されていない場合、MFP100は、監視サービス機能が有効に設定されているか否かを判定する(S1302)。すなわち、図10(b)の画面における1012が有効化されているか否かが判定される。監視サービス機能が有効でない場合、図11(a)の1007で設定されているコールセンター112のメールアドレスを宛先として、支援URLをメール送信する(S1304)。監視サービス機能が有効である場合、S510に進み、第1の実施形態で説明したS510〜S520の処理を行う。
指定通知先、又はコールセンター112に対してメール送信後、MFP100は、メール送信が成功したか否かを確認する(S1305)。メール送信が成功した場合、S512以降の処理を行う。メール送信が失敗した場合、支援URL等を操作部219に表示し(図12)、コールセンター112への連絡をユーザに促す(S520)。
本実施形態によれば、管理サーバ130による監視サービス機能の提供を受けていないMFP100であっても、コールセンター112のPC110からの遠隔支援サービスの提供を受けることができる。よって、ユーザは遠隔支援サービスの開始操作を行うだけで、MFP100が管理サーバ130の管理下にあるか否かを意識することなく、遠隔支援サービスを受けることができる。
また、ユーザは所望の相手のメールアドレスを指定することにより、その相手からの遠隔支援サービスを受けることができるので、ユーザの利便性が向上する。
〈実施形態3〉
次に、本発明の3の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、管理サーバ130がコールセンター112のPC110に対して支援URLをメール送信する場合について説明した。本実施形態では、PC110が管理サーバ130に対して定期的に問合せる(ポーリング)ことにより、支援URLを取得する例について説明する。この場合、ポーリング周期が短いと管理サーバ130の負荷が高くなり、ポーリング周期が長いと支援URLをPC110が取得するまでの時間がかかり、ユーザの待ち時間が長くなるという課題がある。本実施形態では、特定のタイミングでポーリングの周期を短くすることで、管理サーバ130の負荷を低減するとともにユーザの待ち時間が長くなることを防ぐ。
図14は、第3の実施形態におけるMFP100、PC110、中継サーバ120、管理サーバ130の処理の一例を示すシーケンス図である。
MFP100は、エラーが発生したことを検知すると(S1401)、管理サーバ130へエラーの発生、及びエラーの内容等を通知する(S1402)。なお、MFP100は、エラーの重要度、緊急度を基にエラーのレベル分けをし、レベルの高いエラーのみを管理サーバ130へ送信するようにしてもよい。
管理サーバ130は、MFP100からエラー通知を受けると、PC110へ当該エラー情報を送信する(S1403)。PC110は当該エラー情報を受信すると、管理サーバ130へのポーリングの周期を通常よりも短縮する(S1404)。S1405からS1411の処理は、図4におけるS401からS407の処理と同様である。
管理サーバ130は、MFP100から支援URLを受信すると(S1411)、PC110からの問合せに対する応答として、当該支援URL及び管理サーバURLをPC110へ送信する(S1412)。PC110は、管理サーバ130から支援URL等を受信すると、ポーリング周期を通常の周期に戻す。S1414以降の処理は、図4におけるS409以降の処理と同様である。
図15は第3の実施形態におけるPC110の処理の一例を示すフローチャートである。
PC110は、管理サーバ130に対して支援URLの問合せを定期的に送信(ポーリング)している。PC110は、管理サーバ130からMFP100のエラー情報を受信する(S1501)と、管理サーバ130へのポーリング周期を短縮する(S1502)。その後、PC110は、管理サーバ130から支援URL、管理サーバURLを受信すると(S1503)、管理サーバ130へのポーリング周期を通常の周期に戻す。S1505〜S1514の処理は、図6におけるS602〜S611の処理と同様であるため説明を省略する。
図16は第3の実施形態における管理サーバ130の処理の一例を示すフローチャートである。
管理サーバ130は、MFP100からエラーに関する情報を受信する(S1601)と、PC110へ当該エラー情報を送信する(S1602)。その後、MFP100からMFP識別情報と支援URLとを受信すると(S1603)、PC110からの問合せに対する応答として支援URL及び管理サーバURLを送信する(S1604)。S1605、S1606の処理は、図8におけるS803、S804の処理と同様である。
なお、上記説明では、PC110が管理サーバ130へのポーリングの周期を変更するタイミングをMFP100のエラーが発生したタイミングとしたが、他のタイミングでポーリング周期を変更するようにしてもよい。例えば、ユーザがMFP100にログインしたタイミングとしてもよい。その場合、MFP100は、ユーザがログインしたことを管理サーバ130へ通知し、管理サーバ130がその旨をPC110へ転送するようにすれば良い。また、MFP100において支援要求画面(図11)が表示された時点で、その旨が管理サーバ130経由でPC110に通知され、PC110は当該通知を受けてポーリング周期を短縮するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、ユーザによる遠隔支援サービス開始操作が行われる可能性が高いタイミングでPC110のポーリング周期を短縮する。これにより、ポーリングを用いた場合であっても、管理サーバ130の負荷を低減しつつ、遠隔支援サービスが開始されるまでのユーザの待ち時間が長くなることを防ぐことができる。
以上の通り、上記各実施形態によれば、MFP100とPC110とを対応づけて管理している管理サーバ130を活用することにより、中継サーバ120を介して通信するための支援URLをMFP100とPC110間で容易に共有できる。よって、MFP100のユーザは必要な時に遠隔支援サービスの開始要求を指示するだけで、MFP100を管理しているコールセンター112のPC110と通信が可能となり、遠隔支援を受けることができる。
なお、上記各実施形態では、スキャナ機能、プリント機能を有するMFPを遠隔支援する場合について説明したが、このうち一部の機能のみを有する画像処理装置にも本発明は適用可能である。また、FAX、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等、他の情報処理装置に適用しても構わない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 画像処理装置と、当該画像処理装置に対して遠隔支援を行うことが可能な情報処理装置と、前記画像処理装置に関する情報を管理する管理サーバと、を含む通信システムであって、
    前記画像処理装置は、
    ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記遠隔支援サービスの開始要求を受付けると、中継サーバに対して、前記中継サーバを介して通信するための中継情報の割り当てを要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記中継サーバから割り当てられた前記中継情報を、前記管理サーバに通知する第1の通知手段と、を有し、
    前記管理サーバは、
    複数の画像処理装置の夫々と、複数の情報処理装置の夫々と、を対応づけて管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記第1の通知手段により通知された前記中継情報を、前記画像処理装置と対応づけて管理されている情報処理装置へ通知する第2の通知手段と、を有し、
    前記画像処理装置と前記情報処理装置は、前記中継情報を用いることにより、前記中継サーバを介した遠隔支援のための通信を行うことを特徴とする通信システム。
  2. 前記第2の通知手段は、前記中継情報と共に、前記管理サーバにより管理されている前記画像処理装置に関する情報にアクセスするための情報を前記情報処理装置に通知し、
    前記情報処理装置は、前記管理サーバから通知された情報に基づいて、前記画像処理装置に関する情報を取得する取得手段を有することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記画像処理装置は、
    前記管理サーバによる監視サービスを受けているか否かを判定する判定手段を有し、
    前記第1の通知手段は、前記監視サービスを受けていると判定された場合には、前記中継情報を前記管理サーバに通知し、前記監視サービスを受けていないと判定された場合には、前記中継情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項1又は2記載の通信システム。
  4. 所定の通知先を指定する指定手段を有し、
    前記第1の通知手段は、前記指定手段により所定の通知先が指定されている場合には、前記監視サービスを受けているか否かに拘わらず、当該指定された通知先に対して前記中継情報を通知することを特徴とする請求項3記載の通信システム。
  5. 前記第2の通知手段は、電子メールにより前記中継情報を通知することを特徴とする請求項1又は2記載の通信システム。
  6. 前記第2の通知手段は、前記情報処理装置からの定期的な問合せに対する応答として前記中継情報を通知することを特徴とする請求項1又は2記載の通信システム。
  7. 前記中継情報は、HTTPによる要求を送信する際に指定されるURLであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 前記中継サーバは、前記URLが指定されたHTTPのGET要求を受信すると、当該GET要求に含まれるデータを格納し、前記URLが指定されたHTTPのPOST要求を受信すると、当該格納されたデータを要求元へ送信することを特徴とする請求項7記載の通信システム。
  9. 情報処理装置からの遠隔支援を受けることが可能な画像処理装置であって、
    ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記遠隔支援サービスの開始要求を受付けると、中継サーバに対して、前記中継サーバを介して通信するための中継情報の割り当てを要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記中継サーバから割り当てられた前記中継情報を、前記画像処理装置に関する情報を管理している管理サーバに通知する通知手段と、
    前記管理サーバから前記中継情報を通知された情報処理装置との間で、前記中継情報を用いることにより、前記中継サーバを介した遠隔支援のための通信を行う通信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 情報処理装置からの遠隔支援を受けることが可能な画像処理装置の制御方法であって、
    ユーザによる遠隔支援サービスの開始要求を受付けると、中継サーバに対して、前記中継サーバを介して通信するための中継情報の割り当てを要求する要求ステップと、
    前記要求ステップによる要求に応じて前記中継サーバから割り当てられた前記中継情報を、前記画像処理装置に関する情報を管理している管理サーバに通知する通知ステップと、
    前記管理サーバから前記中継情報を通知された情報処理装置との間で、前記中継情報を用いることにより、前記中継サーバを介した遠隔支援のための通信を行う通信ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項10記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2014087466A 2014-04-21 2014-04-21 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6335607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087466A JP6335607B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
EP15161890.7A EP2937784B1 (en) 2014-04-21 2015-03-31 Communication system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
US14/690,301 US9298400B2 (en) 2014-04-21 2015-04-17 Communication system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
CN201510184592.1A CN105025189B (zh) 2014-04-21 2015-04-17 通信系统、图像处理装置及图像处理装置的控制方法
US15/041,442 US20160165078A1 (en) 2014-04-21 2016-02-11 Communication system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087466A JP6335607B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207158A true JP2015207158A (ja) 2015-11-19
JP2015207158A5 JP2015207158A5 (ja) 2017-06-08
JP6335607B2 JP6335607B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53040351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087466A Expired - Fee Related JP6335607B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9298400B2 (ja)
EP (1) EP2937784B1 (ja)
JP (1) JP6335607B2 (ja)
CN (1) CN105025189B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054458A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018125720A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019185538A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2019220075A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2020024730A (ja) * 2019-10-16 2020-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信システム
JP2021142687A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867448B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、アクセス支援サーバ、処理装置、通信代行装置、およびコンピュータプログラム
JP2015179894A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6335607B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016159427A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
KR102415871B1 (ko) * 2016-01-08 2022-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
JP6726968B2 (ja) * 2016-01-19 2020-07-22 キヤノン株式会社 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
KR20170122013A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP6862191B2 (ja) * 2017-01-24 2021-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム
JP2019040359A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 通信システム、中継サーバ、情報処理装置と画像形成装置、及びそれらを制御する制御方法と、プログラム
JP6958481B2 (ja) * 2018-05-25 2021-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2022065784A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および通信テスト方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215137A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 遠隔端末制御方法
JP2001344129A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yaskawa Electric Corp 遠隔保守システム
JP2007249829A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Electronics Service Co Ltd 内部ネットワーク間通信システム及び情報処理装置及び中継情報処理装置及び通信制御プログラム及び内部ネットワーク間における通信制御方法及び遠隔障害管理システム及び被管理装置及び管理装置
JP2008097470A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 管理システム及び中継サーバ
JP2011028472A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Coopii:Kk パソコン画面の転送による遠隔サポートシステム
JP2012198669A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 割当装置、通信装置、仲介装置、仲介システム、割当方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480064B2 (en) * 2003-03-31 2009-01-20 Ricoh Company Method and system for providing updated help and solution information at a printing device
JP2005208974A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 画像処理装置のヘルプシステム
US20050229243A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Svendsen Hugh B Method and system for providing Web browsing through a firewall in a peer to peer network
CN100359850C (zh) * 2005-05-17 2008-01-02 北京软通科技有限责任公司 远程计算机服务的系统及方法
JP2007257085A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 機器遠隔監視システム
US7528981B2 (en) * 2006-04-27 2009-05-05 Fujifilm Graphics Systems U.S.A., Inc. System and method for remote monitoring of print systems
US7882204B2 (en) * 2006-11-13 2011-02-01 Red Hat, Inc. Mail server appliance and support service
JP5235402B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-10 キヤノン株式会社 タスク実行装置、タスク実行方法、及びコンピュータプログラム
US8514431B2 (en) * 2008-12-15 2013-08-20 Xerox Corporation Method and apparatus for automated call assistance for malfunctions in an image production device
JP5609544B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP5791367B2 (ja) * 2011-05-19 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置とプロキシサーバを有するネットワークシステムおよび、その制御方法、制御プログラム、並びにプロキシサーバ
KR101895385B1 (ko) * 2011-07-19 2018-09-10 에이치피프린팅코리아 주식회사 호스트 장치, 관리 서버 및 화상형성장치의 에러 해결 방법
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP6335607B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215137A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 遠隔端末制御方法
JP2001344129A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yaskawa Electric Corp 遠隔保守システム
JP2007249829A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Electronics Service Co Ltd 内部ネットワーク間通信システム及び情報処理装置及び中継情報処理装置及び通信制御プログラム及び内部ネットワーク間における通信制御方法及び遠隔障害管理システム及び被管理装置及び管理装置
JP2008097470A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 管理システム及び中継サーバ
JP2011028472A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Coopii:Kk パソコン画面の転送による遠隔サポートシステム
JP2012198669A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 割当装置、通信装置、仲介装置、仲介システム、割当方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054458A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018125720A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019185538A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7146431B2 (ja) 2018-04-13 2022-10-04 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2019220075A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7180141B2 (ja) 2018-06-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2020024730A (ja) * 2019-10-16 2020-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信システム
JP2021142687A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP7512621B2 (ja) 2020-03-11 2024-07-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937784B1 (en) 2019-05-08
EP2937784A1 (en) 2015-10-28
JP6335607B2 (ja) 2018-05-30
CN105025189B (zh) 2019-04-05
US9298400B2 (en) 2016-03-29
US20150301765A1 (en) 2015-10-22
CN105025189A (zh) 2015-11-04
US20160165078A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335607B2 (ja) 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6655921B2 (ja) 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
JP6378584B2 (ja) 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US8976402B2 (en) Method of controlling communication system
US10554831B2 (en) Remote maintenance system for image processing apparatus, capable of reducing user's time and effort, communication establishment method, and storage medium
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
US11824942B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and information processing method
JP2019040359A (ja) 通信システム、中継サーバ、情報処理装置と画像形成装置、及びそれらを制御する制御方法と、プログラム
US10708439B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6368157B2 (ja) 通信システムとその制御方法
US20220224798A1 (en) A multi-function device, a system, a method of configuring a multi-function device, and a program
JP5056200B2 (ja) イベント通知方法及び制御プログラム並びに制御装置
JP2011139401A (ja) 電話処理システムおよび電話端末
JP6313658B2 (ja) 通信システム、および通信システムにおける制御方法
JP6368150B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015204524A (ja) システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ジョブ処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2004265388A (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよび異常発生時の制御方法並びにプログラム
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
US11429446B2 (en) Device data collector agent component on cloud computing network
JP2008263367A (ja) 電子機器、通信制御方法、及び通信制御プログラム
JP2016178502A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2017196767A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の監視方法及び情報処理装置監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees