JP6958481B2 - 遠隔管理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

遠隔管理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958481B2
JP6958481B2 JP2018100489A JP2018100489A JP6958481B2 JP 6958481 B2 JP6958481 B2 JP 6958481B2 JP 2018100489 A JP2018100489 A JP 2018100489A JP 2018100489 A JP2018100489 A JP 2018100489A JP 6958481 B2 JP6958481 B2 JP 6958481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
image forming
servers
server
remote maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204409A (ja
Inventor
一樹 西海
中村 剛
諭 五島
▲徳▼一 朴
雄一 大林
拓巳 中村
孝記 中島
靖雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018100489A priority Critical patent/JP6958481B2/ja
Priority to US16/418,437 priority patent/US10805482B2/en
Publication of JP2019204409A publication Critical patent/JP2019204409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958481B2 publication Critical patent/JP6958481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)をネットワーク経由で遠隔管理する遠隔管理システムおよび情報処理方法に関する。
数百台から数十万台の規模で画像形成装置を遠隔管理するシステムでは、画像形成装置からの管理システムに対する接続や、コマンドの送受信、データ送信によるトラフィックは、画像形成装置1台分は小さいとしても、全体としては膨大な量となる。
特許文献1において開示されている技術では、ネットワークで接続された顧客サイトの電子機器を監視する監視センタがダウンした場合に、ダウンした監視センタの監視業務を引き継ぐ方式を提案している。
一方で、画像形成装置による負荷状況に対応するものとして、特許文献2による方式が提案されている。
特開2004−118689号公報 特開平11−220563号公報
しかし、特許文献1の方式は、顧客サイトの電子機器の増加にともなうトラフィックの増大を考慮しておらず、監視業務の引き継ぎが監視センタ単位で行われるため、より広範囲でシステムダウンの影響を受けてしまう。
また、特許文献2の方式では、通信回線の輻輳を検知してから、別回線へと接続を転送するために、輻輳対象となった通信回線の切り替え(ダウン)が発生するという問題があり、通信回線や機器などを事前に設定したキャパシティに沿うように制御することができない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、管理する画像形成装置が増えても遠隔管理システムに対する接続を識別し、適切な装置に振り分けることで安定した遠隔管理を実現することが出来る遠隔管理システムおよび情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔管理システムは、ネットワーク接続された、データベースと、リモートメンテナンスサーバと、1以上の接続サーバと、インターネットを介して接続された1以上の画像形成装置を含み、前記データベースは、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の画像形成装置から前記1以上の接続サーバ個々への現在の接続数の組み合わせが記述された接続管理テーブルを格納し、前記リモートメンテナンスサーバは、前記1以上の画像形成装置から、どの接続サーバと接続すべきかの問合せを受け付ける接続問合せ受付部と、前記問合せに対し、前記接続管理テーブルを参照し、より前記接続数の少ない接続サーバを接続先となる接続サーバとして選択する接続先選択部と、前記接続先選択部により選択された接続サーバのIPアドレスまたはFQDNである接続情報を問い合わせてきた画像形成装置に返信する接続情報返信部とを備え、前記1以上の画像形成装置の各々は、どの前記接続サーバに接続すればよいかを前記リモートメンテナンスサーバに問い合わせ、前記接続情報を得る接続問合せ部と、前記リモートメンテナンスサーバから得た前記接続情報に基づいて指定された接続サーバとの接続を確立する接続確立部とを備える。
そのため、管理する画像形成装置が増えても遠隔管理システムに対する接続を識別し、適切な装置に振り分けることで安定した遠隔管理を実現することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔管理システムでは、前記1以上の接続サーバと前記インターネットの間に、前記インターネット側から順に、1つのエンドポイントとなる負荷分散装置と、前記負荷分散装置から繋がり、前記1以上の接続サーバを管理する1以上の接続管理サーバとを備えてもよい。
上記の構成により、ユーザサイトのファイアウォールの設定の手間を軽減することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔管理システムでは、前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の画像形成装置から前記1以上の接続サーバ個々への現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、前記1以上の接続サーバ各々のソフトウェアのバージョンが記載されていてもよい。
上記の構成により、ある接続サーバが新機能に対応したバージョンのソフトウェアを導入した場合に、本番環境のトラフィックを用いて、画像形成装置が適切に接続できるかのテストを、遠隔管理システム全体の稼働率に影響を与えることなく実施できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔管理システムでは、前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の画像形成装置から前記1以上の接続サーバ個々への現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、接続される前記1以上の画像形成装置各々の種別が記載されていてもよい。
上記の構成により、画像形成装置の種別により接続先となる接続サーバを選択することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔管理システムでは、前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の画像形成装置から前記1以上の接続サーバ個々への現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、ゲートウェイエージェントの有無が記載されていてもよい。
上記の構成により、ゲートウェイエージェントの有無により接続先となる接続サーバを選択することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理方法は、ネットワーク接続された、データベースと、リモートメンテナンスサーバと、1以上の接続サーバと、インターネットを介して接続された1以上の画像形成装置を含んだ遠隔管理システムにおける情報処理方法であって、前記データベースが、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の画像形成装置から前記1以上の接続サーバ個々への現在の接続数の組み合わせが記述された接続管理テーブルを格納し、前記1以上の画像形成装置の各々の接続問合せ部が、どの前記接続サーバに接続すればよいかを前記リモートメンテナンスサーバに問い合わせ、前記リモートメンテナンスサーバの接続問合せ受付部が、前記1以上の画像形成装置から、どの接続サーバと接続すべきかの問合せを受け付け、前記リモートメンテナンスサーバの接続先選択部が、前記問合せに対し、前記接続管理テーブルを参照し、より前記接続数の少ない接続サーバを接続先となる接続サーバとして選択し、前記リモートメンテナンスサーバの接続情報返信部が、前記接続先選択部により選択された接続サーバのIPアドレスまたはFQDNである接続情報を問い合わせてきた画像形成装置に返信し、前記1以上の画像形成装置の各々の接続問合せ部が、前記接続情報を得て、前記1以上の画像形成装置の各々の接続確立部が、前記リモートメンテナンスサーバから得た前記接続情報に基づいて指定された接続サーバとの接続を確立する。
以上のように、本発明によれば、管理する画像形成装置が増えても遠隔管理システムに対する接続を識別し、適切な装置に振り分けることで安定した遠隔管理を実現することが出来る。
本発明の一実施形態に係る遠隔管理システム100の全体構成図である。 接続管理テーブル70aの具体例を示す図である。 リモートメンテナンスサーバ10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 遠隔管理システム100において、管理接続を確立する際の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 遠隔管理システム100の変形例を示す図である。 接続管理テーブル70aの変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[全体構成]
最初に、本発明の一実施形態に係る遠隔管理システム100の全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔管理システム100の全体構成図である。
遠隔管理システム100は、ネットワーク接続された、負荷分散装置50と、ユーザ操作サーバ60と、リモートメンテナンスサーバ10と、DB(データベース)70と、接続サーバ30と、1以上の画像形成装置20を含んで構成される。
インターネット側から見たエンドポイントは、ユーザ操作サーバ60Aおよび60Bにユーザ端末40からのアクセスを分散させる負荷分散装置50Aと、リモートメンテナンスサーバ10Aおよび10Bに画像形成装置20からのアクセスを分散させる負荷分散装置50Bと、接続サーバ30Aと、接続サーバ30Bと、接続サーバ30Cとである。
負荷分散装置50Aは、ユーザ端末40からのアクセスを、ユーザ操作サーバ60Aおよび60Bに分散させる。
ユーザ操作サーバ60(60は60Aおよび60Bの総称、以下同じ)は、ユーザ端末40から入力されたユーザからの指示を受け付ける。
負荷分散装置50Bは、画像形成装置20からのアクセスを、リモートメンテナンスサーバ10Aおよび10Bに分散させる。
リモートメンテナンスサーバ10は、管理下にある画像形成装置20をリモートでメンテナンスする。例えば、日々の運用情報(トナー消費量、印刷枚数など)を収集してDB70に格納したり、画像形成装置20のファームウェアのアップデートを行ったりする。
DB70は、上述のとおり、日々の運用情報を格納したり、後述する接続管理テーブル70aを格納したりする。
接続サーバ30は、遠隔管理システム100の管理下にある画像形成装置20へ管理コマンドを送るため、画像形成装置20との間で管理接続を行うサーバである。管理接続は、画像形成装置20の電源が切られるまで継続される。
ネットワークに接続された画像形成装置20は、まず負荷分散装置50B経由でリモートメンテナンスサーバ10に接続し、どの接続サーバ30と管理接続を確立すべきかの応答を得る。その後、リモートメンテナンスサーバ10との接続を切り、指定された接続サーバ30に接続し、管理接続を確立する。
以上、遠隔管理システム100の全体構成について説明した。なお、上記の説明に対応する図では、例えば接続サーバ30は3台となっているが、これはあくまで例示であり、実際には何台あっても構わない。
[接続管理テーブルについて]
次に、接続管理テーブル70aについて説明する。図2は、接続管理テーブル70aの具体例を示す図である。
接続管理テーブル70aには、接続サーバ30のサーバ名と、現在接続を確立している画像形成装置20の接続数が組になって格納されている。
例えば、項番1の接続サーバ30Aの接続数は4000であることから、接続サーバ30Aは、現在4000台の画像形成装置20との間で管理接続を確立していることが分かる。
リモートメンテナンスサーバ10は、画像形成装置20から、接続すべき接続サーバ30に関する問い合わせがあったとき、接続管理テーブル70aを参照し、より接続数の少ない接続サーバ30に接続する旨を、応答する。
図2に示す例では、接続数のより少ない接続サーバ30Bと管理接続を確立すべきなので、リモートメンテナンスサーバ10は、問い合わせてきた画像形成装置20に対し、接続サーバ30Bを示す接続情報(接続サーバ30BのIP(Internet Protocol)アドレスまたはFQDN(Fully Qualified Domain Name))を応答する。
以上のように、より接続数の少ない接続サーバ30に対して管理接続が確立されるので、管理する画像形成装置が増えても遠隔管理システムに対する接続を識別し、適切な装置に振り分けることで安定した遠隔管理を実現することが出来る。
以上、接続管理テーブル70aについて説明した。
[リモートメンテナンスサーバの構成]
次に、リモートメンテナンスサーバ10の構成について説明する。リモートメンテナンスサーバ10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。リモートメンテナンスサーバ10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図3に示す。
同図に示すように、リモートメンテナンスサーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
通信部15は、ネットワーク上の機器等と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
リモートメンテナンスサーバ10のCPU11において実現される機能ブロックは、接続問合せ受付部11a、接続先選択部11b、および接続情報返信部11cである。
接続問合せ受付部11aは、ネットワークに接続され、遠隔管理システム100と管理接続を確立しようとする画像形成装置20からの、どの接続サーバ30と接続すべきかの問合せを受け付ける。
接続先選択部11bは、どの接続サーバ30と接続すべきかの問合せに対し、接続管理テーブル70aを参照し、より接続数の少ない接続サーバ30を接続先となる接続サーバ30として選択する。
接続情報返信部11cは、接続先選択部11bにより選択された接続サーバ30の接続情報を、問い合わせてきた画像形成装置20に返信する。
以上、リモートメンテナンスサーバ10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置の構成について説明する。図4は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、接続問合せ部21aおよび接続確立部21bを有している。接続問合せ部21aおよび接続確立部21bは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
接続問合せ部21aは、画像形成装置20が遠隔管理システム100との管理接続の確立にあたり、どの接続サーバ30に接続すればよいかをリモートメンテナンスサーバ10に問い合わせ、接続情報を得る。
接続確立部21bは、リモートメンテナンスサーバ10から得た接続情報に基づいて指定された接続サーバ30との管理接続を確立する。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、ネットワーク上の装置(リモートメンテナンスサーバ10、接続サーバ30等)と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ]
次に、遠隔管理システム100において、管理接続を確立する際の処理の流れについて説明する。図5は、遠隔管理システム100において、管理接続を確立する際の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、管理接続を確立したい画像形成装置20の接続問合せ部21aが、リモートメンテナンスサーバ10の接続問合せ受付部11aへ管理接続の接続先を問い合わせる(ステップS1)。
次に、リモートメンテナンスサーバ10の接続先選択部11bが、DB70内の接続管理テーブル70aを参照して、管理接続の接続先となる接続サーバ30を決定する(ステップS2)。
次に、リモートメンテナンスサーバ10の接続情報返信部11cが、決定した接続サーバ30の接続情報を画像形成装置20に返信する(ステップS3)。
次に、画像形成装置20の接続確立部21bが、指定された接続サーバ30に接続し、管理接続を確立する(ステップS4)。
以上、遠隔管理システム100において、管理接続を確立する際の処理の流れについて説明した。
[効果]
上記の構成により、接続サーバ30の接続許容量と、画像形成装置20からの接続要求数を基に、接続サーバ30あたりに余裕を持った管理接続を画像形成装置20に割り当てることが出来る。
<変形例1>
上記の説明では、ユーザサイトに設置されている画像形成装置20から見た場合、複数の接続サーバ30がエンドポイントとして見えている形を取っていた。そのため、ユーザサイトのファイアウォール80では、ホワイトリストに明示的に登録するエンドポイントが複数あり、登録が手間であった。
そのため、本変形例では、図6に示すように、画像形成装置20から見た管理接続を確立するためのエンドポイントが1つになるよう、接続サーバ30群の前段に接続サーバ30を管理する1以上の接続管理サーバ90と負荷分散装置50Cを設ける。
管理接続を確立するためのエンドポイントが1つに集約されるので、ユーザサイトのファイアウォール80のホワイトリストに登録しなければならないエンドポイントの数が減り登録の手間が軽減される。
これにより、画像形成装置20が設置されるユーザサイトにおいてファイアウォールを簡便な設定のみで運用が可能となり、将来の遠隔管理システムのリソース増強に対しても、ファイアウォールの設定変更を最小化できる。
以上、変形例1について説明した。
<変形例2>
上記の説明では、接続管理テーブル70aには、サーバ名と接続数の組み合わせが格納されているとした。これに加えて、図7の接続管理テーブル70a'に示すように、さらに、接続サーバ30のソフトウェアのバージョンや、画像形成装置20の種別、ゲートウェイエージェントの有無などの項目が追加されていてもよい。
ゲートウェイエージェントとは、他社製の画像形成装置など、遠隔管理システム100と直接通信できない画像形成装置を遠隔管理システム100に接続するために画像形成装置と遠隔管理システム100との間に設置するものである。
接続管理テーブル70a'を用いることにより、画像形成装置20の種別ごとに、またゲートウェイエージェントの有無で、接続する接続サーバ30を決めることが出来る。
また、ある接続サーバ30が新機能に対応したバージョンのソフトウェアを導入した場合に、本番環境のトラフィックを用いて、画像形成装置20が適切に接続できるかのテストを、遠隔管理システム100全体の稼働率に影響を与えることなく実施できる効果がある。
以上、変形例2について説明した。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 … リモートメンテナンスサーバ
11 … CPU
11a… 接続問合せ受付部
11b… 接続先選択部
11c… 接続情報返信部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… 接続問合せ部
21b… 接続確立部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
30 … 接続サーバ
40 … ユーザ端末
50 … 負荷分散装置
60 … ユーザ操作サーバ
70 … DB
70a… 接続管理テーブル
70a'… 接続管理テーブル
80 … ファイアウォール
90 … 接続管理サーバ
100 … 遠隔管理システム

Claims (6)

  1. データベースと、
    複数のリモートメンテナンスサーバと、
    複数の画像形成装置と、
    前記複数の画像形成装置からのアクセスを前記複数のリモートメンテナンスサーバに分散させる第1の負荷分散装置と、
    前記複数の画像形成装置に管理コマンドを送り遠隔管理する1以上の接続サーバと、
    を含み、
    前記データベース、前記複数のリモートメンテナンスサーバ及び前記1以上の接続サーバは、ネットワークを介して互いに接続され、
    前記第1の負荷分散装置は、前記複数のリモートメンテナンスサーバと接続され、前記複数の画像形成装置とインターネットを介して接続され、
    前記複数の画像形成装置は、前記第1の負荷分散装置及び前記1以上の接続サーバと前記インターネットを介して接続され、
    前記データベースは、
    前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の接続サーバ個々が現在接続を確立している前記複数の画像形成装置の数を示す現在の接続数の組み合わせが記述された接続管理テーブルを格納し、
    前記複数のリモートメンテナンスサーバの各々は、
    前記複数の画像形成装置から、どの接続サーバと接続すべきかの問合せを受け付ける接続問合せ受付部と、
    前記問合せに対し、前記接続管理テーブルを参照し、より前記現在の接続数の少ない接続サーバを接続先となる接続サーバとして選択する接続先選択部と、
    前記接続先選択部により選択された接続サーバのIPアドレスまたはFQDNである接続情報を問い合わせてきた画像形成装置に返信する接続情報返信部と
    を備え、
    前記複数の画像形成装置の各々は、
    前記第1の負荷分散装置を介して、前記複数のリモートメンテナンスサーバのうちの1のリモートメンテナンスサーバに接続し、どの前記接続サーバに接続すればよいかを前記1のリモートメンテナンスサーバに問い合わせ、前記接続情報を得て、前記1のリモートメンテナンスサーバとの接続を切る接続問合せ部と、
    前記1のリモートメンテナンスサーバとの接続が切られた後、前記1のリモートメンテナンスサーバから得た前記接続情報に基づいて指定された接続サーバとの接続を確立する接続確立部と
    を備えた
    遠隔管理システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔管理システムであって、
    前記1以上の接続サーバと前記インターネットの間に、前記インターネット側から順に、
    前記複数の画像形成装置各々から前記1以上の接続サーバに対する1つのエンドポイントとなる第2の負荷分散装置と、
    前記第2の負荷分散装置から繋がり、前記1以上の接続サーバを管理する1以上の接続管理サーバと
    を備えた
    遠隔管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の遠隔管理システムであって、
    前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、前記1以上の接続サーバ各々のソフトウェアのバージョンが記載されている
    遠隔管理システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の遠隔管理システムであって、
    前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、接続される前記複数の画像形成装置各々の種別が記載されている
    遠隔管理システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の遠隔管理システムであって、
    前記接続管理テーブルには、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記現在の接続数の組み合わせに加えて、更に、前記遠隔管理システムと直接通信できない画像形成装置を前記遠隔管理システムに接続するために設置されるゲートウェイエージェントの有無が記載されている
    遠隔管理システム。
  6. データベースと、複数のリモートメンテナンスサーバと、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置からのアクセスを前記複数のリモートメンテナンスサーバに分散させる第1の負荷分散装置と、前記複数の画像形成装置に管理コマンドを送り遠隔管理する1以上の接続サーバを含んだ遠隔管理システムにおける情報処理方法であって、
    前記データベース、前記複数のリモートメンテナンスサーバ及び前記1以上の接続サーバは、ネットワークを介して互いに接続され、
    前記第1の負荷分散装置は、前記複数のリモートメンテナンスサーバと接続され、前記複数の画像形成装置とインターネットを介して接続され、
    前記複数の画像形成装置は、前記第1の負荷分散装置及び前記1以上の接続サーバと前記インターネットを介して接続され、
    前記データベースが、前記1以上の接続サーバ個々の名称および前記1以上の接続サーバ個々が現在接続を確立している前記複数の画像形成装置の数を示す現在の接続数の組み合わせが記述された接続管理テーブルを格納し、
    前記複数の画像形成装置の各々の接続問合せ部が、前記第1の負荷分散装置を介して、前記複数のリモートメンテナンスサーバのうちの1のリモートメンテナンスサーバに接続し、どの前記接続サーバに接続すればよいかを前記1のリモートメンテナンスサーバに問い合わせ、
    前記1のリモートメンテナンスサーバの接続問合せ受付部が、前記複数の画像形成装置から、どの接続サーバと接続すべきかの問合せを受け付け、
    前記1のリモートメンテナンスサーバの接続先選択部が、前記問合せに対し、前記接続管理テーブルを参照し、より前記現在の接続数の少ない接続サーバを接続先となる接続サーバとして選択し、
    前記1のリモートメンテナンスサーバの接続情報返信部が、前記接続先選択部により選択された接続サーバのIPアドレスまたはFQDNである接続情報を問い合わせてきた画像形成装置に返信し、
    前記複数の画像形成装置の各々の接続問合せ部が、前記接続情報を得て、前記1のリモートメンテナンスサーバとの接続を切り、
    前記複数の画像形成装置の各々の接続確立部が、前記1のリモートメンテナンスサーバとの接続が切られた後、前記1のリモートメンテナンスサーバから得た前記接続情報に基づいて指定された接続サーバとの接続を確立する
    情報処理方法。
JP2018100489A 2018-05-25 2018-05-25 遠隔管理システムおよび情報処理方法 Active JP6958481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100489A JP6958481B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 遠隔管理システムおよび情報処理方法
US16/418,437 US10805482B2 (en) 2018-05-25 2019-05-21 Remote management system for distributing accesses from image forming apparatuses, and information processing method for distributing accesses from image forming apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100489A JP6958481B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 遠隔管理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204409A JP2019204409A (ja) 2019-11-28
JP6958481B2 true JP6958481B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68614183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100489A Active JP6958481B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 遠隔管理システムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10805482B2 (ja)
JP (1) JP6958481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112532473B (zh) * 2020-11-12 2023-09-01 苏宁金融科技(南京)有限公司 基于dns的多环境测试访问方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814071B2 (ja) 1998-01-30 2006-08-23 株式会社リコー 遠隔画像形成装置管理システム
JP2004118689A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2004234625A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Seiko Epson Corp アクセス制御システム、被アクセス端末、アクセス端末および端末用プログラム、並びにアクセス制御方法
US8769542B2 (en) * 2010-10-26 2014-07-01 Palo Alto Research Center Incorporated System for adaptive lot sizing in cellular manufacturing for balancing workloads across multiple cells using split-then-merge operations and earliest completion route algorithm
US9170758B2 (en) * 2012-04-25 2015-10-27 Hewlett-Packard Indigo B.V. Automatic load balancer for presses
CN104636091B (zh) * 2013-11-07 2018-06-15 精工爱普生株式会社 打印控制系统
JP2015197759A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6335607B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6225960B2 (ja) * 2015-08-18 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10362147B2 (en) * 2015-10-09 2019-07-23 Seiko Epson Corporation Network system and communication control method using calculated communication intervals
CN107066215B (zh) * 2016-01-07 2020-03-06 精工爱普生株式会社 网络系统、打印装置、信息处理装置和控制方法
JP6904779B2 (ja) * 2017-05-10 2021-07-21 キヤノン株式会社 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム
JP7080604B2 (ja) * 2017-08-25 2022-06-06 キヤノン株式会社 クライアント装置、制御方法、およびプログラム
US10986246B2 (en) * 2018-05-25 2021-04-20 Kyocera Document Solutions Inc. Remote management system for remotely managing image forming apparatus
CN110635934A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 京瓷办公信息系统株式会社 远程管理系统和信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204409A (ja) 2019-11-28
US20190364160A1 (en) 2019-11-28
US10805482B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960782B2 (ja) 情報処理装置及びそれを制御する方法及びプログラム
CN101202709B (zh) 中继服务器以及中继通信系统
JP2009245309A (ja) アクセス要求転送システム、アクセス要求転送方法およびアクセス要求転送プログラム
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
JP2006246356A (ja) データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム
JP6314920B2 (ja) 画像形成装置
JP2006039915A (ja) プリンタ管理サーバ、プリンタ、およびプリンタ管理システム
JP5929946B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP6958481B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP5540593B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP4666039B2 (ja) 売上データ処理装置、店舗プリンタシステム及びプログラム
US9063963B2 (en) Method and system for migration of managed devices
JP6380453B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
EP4014460A1 (en) A multi-function device, a system, a method of configuring a multi-function device, and a program
JP6460029B2 (ja) ジョブ予約システムおよびジョブ予約方法
JP4379240B2 (ja) Ip電話端末設定装置およびプログラム
JP7180141B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7155655B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7188018B2 (ja) 管理対象機器、機器管理システム、プログラム
JP2019028611A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2006099193A (ja) 印刷装置設定方法
JP2017068415A (ja) システム、及び、システムの制御方法
JP2006301706A (ja) データ配信システム、データ配信方法、データ配信プログラム
JP2014063433A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150