JP2006099193A - 印刷装置設定方法 - Google Patents

印刷装置設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006099193A
JP2006099193A JP2004281419A JP2004281419A JP2006099193A JP 2006099193 A JP2006099193 A JP 2006099193A JP 2004281419 A JP2004281419 A JP 2004281419A JP 2004281419 A JP2004281419 A JP 2004281419A JP 2006099193 A JP2006099193 A JP 2006099193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing apparatus
management server
information management
host computer
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004281419A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Nishizawa
彩子 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004281419A priority Critical patent/JP2006099193A/ja
Publication of JP2006099193A publication Critical patent/JP2006099193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 モバイルIPによって端末がネットワーク間を移動しても、常に同じIPアドレスで通信することが可能となり、余分なネットワーク設定を行わずに済むが、移動先で様々な情報機器(例えばプリンタ)を使用するには、再設定を行わなければならない。
【解決手段】 情報管理サーバがコンピュータとプリンタを管理し、移動したコンピュータに対して更新情報送信手段を送信することにより、印刷設定が自動更新されるので、コンピュータがネットワーク間を移動しても、「プリンタの設定」を意識することなく移動先のプリンタを使用できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ホストコンピュータが、移動先においてホストコンピュータ及び印刷装置を管理する情報管理サーバより送信された印刷設定更新情報を受信すると、印刷装置を使用するために必要な印刷設定を自動更新することを特徴とする印刷装置設定方法に関するものである。
近年のネットワークの普及とコンピュータの小型化に伴い、コンピュータを移動して利用する利用形態が増え、「いつでもどこでもコンピュータとネットワークが使える」ユビキタス社会化に向けた技術開発が進んでいる。移動通信の技術であるモバイルIPもそのひとつである。モバイルIPは、複数ネットワークを相互接続した環境(インターネットワーク)において、端末がネットワーク間を移動しても、常に同じIPアドレスで継続的に通信することを可能とする。
モバイルIPに関連し、移動先で接続した位置から移動先ネットワーク内または近隣ネットワーク内に設置された、コンピュータが移動位置において通信が行えるように管理する機能を有するサーバとの間でメッセージを交換処理し、この交換処理により上記サーバから受信したメッセージの内容に基づき取得したネットワーク設定を行う、といった発明をしている。これにより、余分なネットワーク設定が不要となり、ホームネットワークから離れた箇所に移動すると、ホームネットワークとのパケットのやり取りが性能面で不利になることもなく、またプログラムの動作性能にも悪影響を及ぼすことなく通信することが可能となる。
特開平11−103320号公報
上記に述べたように、モバイルIPによって端末がネットワーク間を移動しても、常に同じIPアドレスで通信することが可能となり、余分なネットワーク設定を行わずに済む。しかし、移動先で様々な情報機器(例えばプリンタ)を使用するには、再設定を行わなければならない。例えば、移動先でプリンタを使用する場合には、使用するプリンタとそのIPアドレスを調査し、「プリンタの追加」項目からドライバのインストール等の設定を行わなければならない。状況に応じて、移動前に使用していたプリンタは削除しなければならず、手間がかかる。また、移動前に使用していた特定の機能を備えるプリンタと同等の機能を有するプリンタを移動後に使用したい場合、各プリンタの機能についても調査し、最適なものを探さねばならない。そこで、このようなプリンタの設定も、移動先で自動的に設定更新されることが好ましい。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、第1の目的は、ネットワーク間を移動しても「プリンタの設定」を意識することなく移動先のプリンタを使用できることであり、第2の目的は、移動後も移動前と同様の機能を有するプリンタを、「プリンタの設定」を意識することなく使用できることである。同様の機能とは、例えば、カラー機/モノクロ機/両面印刷等の機種依存機能のことを指す。
上記に述べた第1の目的を達成するための発明は、ネットワーク間を移動して通信を行うことが可能なホストコンピュータと、ユーザにより作成された画像データを記憶媒体にイメージ展開したあと用紙上に出力する印刷装置と、接続されているホストコンピュータと印刷装置を管理する情報管理サーバとから構成され、該情報管理サーバは、該ホストコンピュータが移動したことを検知する移動検知手段と、該ホストコンピュータに印刷設定更新情報を送信する更新情報送信手段とを備え、
該情報管理サーバは、該移動検知手段によってホストコンピュータが移動したことを検知すると、該更新情報送信手段によって該印刷設定更新情報を送信し、該ホストコンピュータは、該印刷設定更新情報を受信すると、印刷装置を使用するために必要な印刷設定を自動更新することを特徴とする印刷装置設定方法である。
情報管理サーバがコンピュータとプリンタを管理し、移動したコンピュータに対して更新情報送信手段を送信することにより、印刷設定が自動で更新されるので、コンピュータがネットワーク間を移動しても、「プリンタの設定」を意識することなく移動先のプリンタを使用することが可能となる。
以下に添付の図面を参照して、本発明の好適な実施例を説明する。本実施例の構成を説明する前に、本実施例を適用するに好適なレーザービームプリンタの構成について図1〜図2を参照しながら説明する。なお、本実施例を適用するプリンタは、レーザービームプリンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
図1は本発明を適用可能な印刷装置の概略構成を示す図であり、レーザービームプリンタ(以下LBP)とホストコンピュータとで構成される場合を示している。図1において、101はホストコンピュータ等の外部機器であり、102は本実施例を適用したLBP本体である。LBP102は、外部に接続されているホストコンピュータ101から供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。103は、LBP102本体全体の制御、およびホストコンピュータ101から供給される前記情報の解析するプリンタ制御ユニット(コントローラ部)である。このプリンタ制御ユニット103は、プリンタエンジン部105と接続され、前記情報に対応するパターンのドットデータから成るページ情報を生成し、プリンタエンジン部105に対して順次ドットデータ(ビデオ信号)を送信する。105はプリンタエンジン部であって、前記ドットデータ(ビデオ信号)に従って実際に感光ドラムに潜像を形成し、用紙に熱定着させることによって印字を行う。104は操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている操作パネルであり、オペレータ(使用者)は操作パネル104を操作することによって、LBP102に所定の動作の指定、あるいは印刷環境の設定等を行うことができる。また、LED表示器にプリンタの各種状態(エラー発生状況やオペレータコール等)を表示する。106はホストコンピュータ101とLBP102とを接続し通信可能とするための通信媒体である。
図2は本発明を適用可能なLBP102の構成を示す断面図であり、主にプリンタエンジン部105の構成を示している。図2において、201はLBP本体、202は操作パネルである。レーザドライバ204は半導体レーザ205を駆動するための回路であり、制御ユニット203が出力する前記ビデオ信号に応じて半導体レーザ205から発射されるレーザ光206をオン・オフ切り替えする。レーザ光206は回転多面鏡207で左右方向に振らされて静電ドラム208上を走査露光する。これにより、静電ドラム208上には文字パターン等の静電潜像が形成されることになる。この潜像は、静電ドラム208周囲の現像ユニット209により現像された後、記録紙に転送される。この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙はLBP201に装着した用紙カセット210に収納され、給紙ローラ211および搬送ローラ212と213とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム208に供給される。
本発明の第1実施例について図3〜図7を用いて説明する。なお、ここでは図1と図2に示すプリンタを前提とする。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るシステム構成を示した概略図である。同図に示すように、2つ以上のネットワークと、両ネットワーク各々に設置されたサーバ、そして、複数台のコンピュータとプリンタとから構成される。本実施例においては、ネットワークはネットワーク1(301)とネットワーク2(302)から成り、相互に接続されている。各ネットワーク301,302には、サーバ1(306)とサーバ2(308)が設置され、接続されている全てのコンピュータとプリンタの情報を管理しており、かつ、各コンピュータがどのプリンタを主に使用しているかを関連付けて管理テーブル307として保持している。管理テーブル307の詳細は、後に図5で述べる。コンピュータ303(303a,303b)は、ネットワークを移動して通信が可能であるとする。
図4は、本発明に係る手段の関連を示した概略図である。図3においてコンピュータ303がネットワーク2からネットワーク1へ移動した場合を例にあげたもので、図4(a)は、図3におけるネットワーク1(301)の概略図であり、図4(b)は、図3におけるネットワーク2(302)の概略図である。
まず、図4(a)について説明する。コンピュータ404が移動してネットワーク1(401)へ接続405される。すると、ネットワークに接続されるコンピュータが1台増加するため、情報管理サーバ402は移動検知手段407によってコンピュータの移動追加があったことを検知する。コンピュータの移動が起きると、情報管理サーバ402は追加されたコンピュータ404がどのプリンタを使用すべきかを決定するために移動前のネットワーク2(423)で使用していたプリンタの種別を種別問合せ手段410によって第二の情報管理サーバ420に問い合わせる(411)。ネットワークを介して第二の情報管理サーバ420の応答(種別412)が返ると、種別412と同じか近い種別であるプリンタを管理しているプリンタの中から印刷装置種別検索手段414によって検索し、その中から最適であるものを印刷装置決定手段413によって決定する。最適なプリンタは、種別412が同じものが最優先で選択され、次いで種別412が近いものが選択される。例えばここで、プリンタ403が決定されたとする。すると、使用印刷装置管理手段408によってコンピュータ404とプリンタ403とを関連付けて管理テーブル307として保持する。更に、そのプリンタ403の設定情報406を更新情報送信手段409によってコンピュータ404に送信する。コンピュータ404がこれを受信すると、コンピュータ404の「プリンタの設定」が自動的に更新される。
なお、プリンタもコンピュータと同様にネットワークに接続されたときに、移動検知手段407によって情報管理サーバの管理下に置かれる。
プリンタの設定情報406とは、プリンタのIPアドレス、ポート、ドライバ等、通常手動で「プリンタの追加」を行う際に必要となる情報を含む。
次に、図4(b)について説明する。コンピュータ404が移動してネットワーク2(423)との接続が切り離される。すると、ネットワークに接続されているコンピュータが1台減少するため、第二の情報管理サーバ420は移動検知手段407によってコンピュータの移動追加があったことを検知する。コンピュータの移動が起きると第二の情報管理サーバ420は、コンピュータ404の移動先から問合せがあるまでコンピュータ404の管理情報を削除せずに保持しておく。
やがて、移動先のネットワーク1(401)を管轄する情報管理サーバ(402)から、コンピュータ404がどのプリンタを使用すべきかを決定するために移動前に使用していたプリンタの種別412の問い合わせがあると、印刷装置種別検索手段414によって管理テーブル307から種別421を検索し、情報管理サーバ402へ通知422する。通知後、コンピュータ404の管理情報は削除される。
次に、各コンピュータがどのプリンタを主に使用しているかを関連付けた管理テーブル307について図5を用いて説明する。管理テーブル501は、プリンタ情報502とコンピュータ情報503とからなる。プリンタ情報502としては、各プリンタのプリンタ名、IPアドレス、更にこのプリンタを使用するにあたって必要なドライバ等を記憶している。また、カラー機/モノクロ機/両面可などのデバイス依存情報も記憶している。コンピュータ情報503としては、各コンピュータのホスト名、IPアドレスを記憶している。各コンピュータはプリンタの種類504ごとに、分類されて記憶されている(コンピュータ情報の例505)。このような形式にすることにより、プリンタからコンピュータを検索、コンピュータからプリンタを検索することが可能となる。
以上に述べた実施例1における情報管理サーバの動作を図6を用いて説明する。情報管理サーバは、コンピュータと使用プリンタを関連付けた管理テーブルを保持しており、また、ネットワークへの接続状況を監視している(603)。接続されているコンピュータの数に変化がなければ(604N)、603の監視を続ける。604で、もし、コンピュータの移動などにより接続コンピュータの数に変化があると状況に応じた対処をする。
例えば、コンピュータがネットワークに追加された場合(604Y1)には、移動元の情報管理サーバに、そのコンピュータが使用していたプリンタの種別を問い合わせる(605)。次に606で、プリンタの種別の通知がなければ(606N)、再度問い合わせる。通知があった場合(606Y)には、まず管理テーブルから、同じ種別のプリンタを検索する(607)。図5のプリンタ情報502のうち必要最低限の情報(プリンタ名やIPアドレス以外のもの)が一致するものがあるかを検索する(608)。もしあれば(608Y)、そのプリンタを使用すべきプリンタとして決定する(610)。もしなければ(608N)、最も近い種別のプリンタを検索する(609)。図5のプリンタ情報502のうち、最も一致事項が多いプリンタを、使用すべきプリンタとして決定する(610)。プリンタが決定したら、プリンタの設定更新情報をコンピュータに送信する(611)。その後、コンピュータと使用プリンタを関連付けた管理テーブルを更新する(602)。
一方、例えば、コンピュータがネットワークから離れた場合(604Y2)には、そのプリンタの種別の問い合わせがなければ(612N)、引き続きネットワークを監視する(603)。種別の問い合わせがあれば(612Y)、613で管理テーブルから種別を検索し、問い合わせ元へ種別を通知する(614)。つまり、図5のプリンタ情報502を通知する。その後、615で管理テーブルからそのプリンタを削除することで、管理テーブルを更新する(602)。
なお、最適なプリンタの決定方法としては、種別が同じか近いものを選択していたが、サーバが管理しているプリンタとコンピュータの位置情報を持っており、距離の近いものを選択しても良い。
発明の第2実施例について図7〜図9を用いて説明する。なお、ここでは図1と図2に示すプリンタを前提とする。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るシステム構成を示した概略図である。同図に示すように、2つ以上のネットワークと、両ネットワーク各々に設置されたサーバ、そして、複数台のコンピュータとプリンタとから構成される。本実施例においては、ネットワークはネットワーク1(701)とネットワーク2(702)から成り、相互に接続されている。各ネットワークには、サーバ1(706)とサーバ2(708)が設置され、接続されている全てのコンピュータとプリンタの情報を管理しており、かつ、各コンピュータがどのプリンタを主に使用しているかを関連付けて管理テーブル707として保持している。管理テーブル707の詳細は、先に図5を用いて述べたのでここでは省略する。
図8は、本発明に係る手段の関連を示した概略図である。図8においてプリンタ803がネットワーク2からネットワーク1へ移動した場合を例にあげたもので、図8(a)は、図7におけるネットワーク1(701)の概略図であり、図8(b)は、図7におけるネットワーク2(702)の概略図である。
まず、図8(a)について説明する。プリンタ803が移動してネットワーク1(801)へ接続815される。すると、ネットワーク1(801)に接続されるプリンタが1台増加するため、情報管理サーバ802は、移動検知手段807によってプリンタの移動追加があったことを検知する。プリンタの移動が起きると、情報管理サーバ802は、追加されたプリンタ803がどのコンピュータによって使用されるべきかを決定するために、プリンタ803の種別812と同じか近い種別であるプリンタを、管理しているプリンタの中から印刷装置種別検索手段814によって検索し、その中から最適であるものを印刷装置決定手段813によって決定する。最適なプリンタは、種別812が同じものが最優先で選択され、次いで種別812に近いものが選択される。
最適なプリンタが決定されると、使用印刷装置管理手段808により管理されている管理テーブル707をから、そのプリンタを使用しているホストコンピュータをホストコンピュータ検索手段816によって検索する。検索されたホストコンピュータのうち幾つかに、そのプリンタの設定情報806を更新情報送信手段809によってコンピュータ804に送信する。コンピュータ804がこれを受信すると、コンピュータ804の「プリンタの設定」が自動的に更新される。
なお、コンピュータもプリンタと同様に、ネットワークに接続されたときに、移動検知手段807によって情報管理サーバの管理下に置かれる。
次に、図8(b)について説明する。プリンタ803が移動してネットワーク2(821)からの接続が切り離される。すると、ネットワークに接続されているプリンタが1台減少するため、第二の情報管理サーバ820は、移動検知手段807によってプリンタの移動追加があったことを検知する。
プリンタの移動が起きると、第二の情報管理サーバ820は、そのプリンタを使用していたコンピュータがどのプリンタを使用するべきかを決定するために、プリンタ803の種別812と同じか近い種別であるプリンタを、管理しているプリンタの中から印刷装置種別検索手段814によって検索し、その中から最適であるものを印刷装置決定手段813によって決定する。最適なプリンタは、種別812が同じものが最優先で選択され、次いで種別812に近いものが選択される。
最適なプリンタが決定されると、使用印刷装置管理手段808により管理されている管理テーブル707を、移動したプリンタを使用していたコンピュータをホストコンピュータ検索手段816によって検索する。検索されたコンピュータの全てに、印刷装置決定手段813によって決定されたプリンタの設定情報806を更新情報送信手段809によってコンピュータ804に送信する。コンピュータ804がこれを受信すると、コンピュータ804の「プリンタの設定」が自動的に更新される。
以上に述べた実施例2における情報管理サーバの動作を、図9を用いて説明する。情報管理サーバ(901)は、コンピュータと使用プリンタを関連付けた管理テーブルを保持しており、また、ネットワークへの接続状況を監視している(903)。904で接続されているコンピュータの数に変化がなければ(904N)、903の監視を続ける。もし、904でコンピュータの移動などにより接続コンピュータの数に変化があると、状況に応じた対処をする。
例えば、プリンタがネットワークに追加された(904Y1)場合には、まず管理テーブルから、同じ種別のプリンタを検索する(905)。図5のプリンタ情報502のうち必要最低限の情報(プリンタ名やIPアドレス以外のもの)が一致するものがあるかを検索する。もしあれば(905Y)、そのプリンタを使用しているコンピュータを管理テーブルから探す(907)。図5の504に分類されているコンピュータ505をピックアップする。もしなければ(950N)、最も近い種別のプリンタを検索する(906)。図5のプリンタ情報502のうち、最も一致事項が多いプリンタを選択し、同様にコンピュータ505をピックアップする。更に、ピックアップされたコンピュータの中から、追加されたプリンタを使用すべきコンピュータを選択・決定する(908)。この選択方法は、ランダムであっても、位置情報によりプリンタの近くに配置されているコンピュータを選択しても良い。コンピュータが決定したら、プリンタの設定更新情報をコンピュータに送信909する。その後、コンピュータと使用プリンタを関連付けた管理テーブルを更新する(902)。
一方、例えば、プリンタがネットワークから離れた場合(904Y2)には、まず管理テーブルから移動したプリンタと同じ種別のプリンタを検索する(910)。図5のプリンタ情報502のうち必要最低限の情報(プリンタ名やIPアドレス以外のもの)が一致するものがあるかを検索する。もしあれば(910Y)、そのプリンタを、移動したプリンタの代わりとなるプリンタとして決定する(912)。もしなければ(910N)、最も近い種別のプリンタを検索する(911)。図5のプリンタ情報502のうち、最も一致事項が多いプリンタを選択し、同様にそのプリンタを新たに使用すべきプリンタとして決定する(912)。
更に、移動したプリンタを使用していたコンピュータをピックアップする(913)。図5の504に分類されているコンピュータ505をピックアップする。コンピュータがピックアップされたら、912で決定されたプリンタの設定更新情報を送信する(914)。その後、902で、コンピュータと使用プリンタを関連付けた管理テーブルを更新する。
なお、最適なプリンタの決定方法としては、種別が同じか近いものを選択していたが、サーバが管理しているプリンタとコンピュータの位置情報を持たせ、距離の近いものを選択しても良い。
また、プリンタの設定更新情報を受信したコンピュータは、画面上に設定を更新する旨のメッセージを表示しても良い。
本発明を適用可能な印刷装置の概略構成を示す図である。 本発明を適用可能なLBP102の構成を示す断面図である。 本発明の第1実施例に係るシステム構成を示す概略図である。 (a)(b)は、本発明の第1実施例に係る各手段の関連を示したブロック図である。 本発明の第1、2実施例において、情報管理サーバがプリンタとコンピュータを管理するために用いる管理テーブルを示した図である。 本発明の第1実施例における情報管理サーバの動作を示したフロー図である。 本発明の第2実施例に係るシステム構成を示す概略図である。 (a)(b)は、本発明の第2実施例に係る各手段の関連を示したブロック図である。 本発明の第2実施例における情報管理サーバの動作を示したフロー図である。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102 レーザービームプリンタ本体(LBP)
106 通信媒体
201 レーザービームプリンタ本体(LBP)
202 操作パネル
203 制御ユニット
210 用紙カセット
301、302、701、702 ネットワーク
303、404、704、705、804 コンピュータ
304、305、403、703、803 プリンタ
306、308、706、708 情報管理サーバ
307、707 コンピュータと使用しているプリンタを関連付けた管理テーブル、309 通信
401、801 ネットワーク1
402、802 情報管理サーバ
405、805 ネットワークに接続
406、806 印刷設定情報の転送
407、807 移動検知手段
408、808 使用印刷装置管理手段
410 種別問合わせ手段
412、812 プリンタの種別を転送
413、813 印刷装置決定手段
414、814 印刷装置種別検索手段
420、820 第二の情報管理サーバ
423、821 ネットワーク2
501 管理テーブル
502 プリンタ情報
503 コンピュータ情報
504 プリンタ情報の例(プリンタの種類)
505 コンピュータ情報の例

Claims (8)

  1. ネットワーク間を移動して通信を行うことが可能なホストコンピュータと、ユーザにより作成された画像データを記憶媒体にイメージ展開したあと用紙上に出力する印刷装置と、
    接続されているホストコンピュータと印刷装置を管理する情報管理サーバとから構成され、該情報管理サーバは、該ホストコンピュータが移動したことを検知する移動検知手段と、
    該ホストコンピュータに印刷設定更新情報を送信する更新情報送信手段とを備え、
    該情報管理サーバは、該移動検知手段によってホストコンピュータが移動したことを検知すると、該更新情報送信手段によって該印刷設定更新情報を送信し、該ホストコンピュータは、該印刷設定更新情報を受信すると、印刷装置を使用するために必要な印刷設定を自動更新することを特徴とする印刷装置設定方法。
  2. 前記情報管理サーバは、接続されている前記ホストコンピュータと該ホストコンピュータが使用している印刷装置の種別とを関連付けて管理する使用印刷装置管理手段と、
    該ホストコンピュータが使用している印刷装置の種別を検索する印刷装置種別検索手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置設定方法。
  3. 前記ネットワークは、前記情報管理サーバが属する第一のネットワークと第二の情報管理サーバが属する第二のネットワークとから構成され、該第一のネットワークと該第二のネットワークは相互に接続されていることを特徴とし、
    前記情報管理サーバと該第二の情報管理サーバは互いに通信する手段と、
    前記情報管理サーバは、該第二の情報管理サーバに印刷装置の種別を問い合わせる種別問合せ手段と、
    該第一のネットワークに接続されている印刷装置の中から特定の印刷装置を決定する印刷装置決定手段を備え、
    該第二の情報管理サーバは、前記情報管理サーバと同じ手段と、
    ホストコンピュータが該第二のネットワークから該第一のネットワークへ移動すると、前記情報管理サーバは、該ホストコンピュータが移動前に使用していた印刷装置の種別を該第二の情報管理サーバに前記種別問合せ手段によって問い合わせ、
    該第二の情報管理サーバはこれを受信すると、前記印刷装置種別検索手段によって該当する印刷装置の種別を検索して前記情報管理サーバへ通知し、
    前記情報管理サーバは、これを受信すると、前記印刷装置決定手段によって特定の印刷装置を決定し、
    前記更新情報送信手段によって、前記印刷装置決定手段により決定された該印刷装置の設定情報を、前記ホストコンピュータに送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置設定方法。
  4. 前記印刷装置決定手段は、前記印刷装置種別検索手段によって検索され通知された印刷装置の種別と同じ種別かそれに近い印刷装置を、前記情報管理サーバが管理している印刷装置の中から検出し決定することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置設定方法。
  5. ホストコンピュータと、ネットワーク間を移動して通信を行うことが可能な印刷装置と、接続されているホストコンピュータと印刷装置を管理する情報管理サーバとから構成され、
    該情報管理サーバは、該印刷装置が移動したことを検知する移動検知手段と、該ホストコンピュータに印刷設定更新情報を送信する更新情報送信手段とを備え、
    該情報管理サーバは、該移動検知手段によって印刷装置が移動したことを検知すると、該更新情報送信手段によって該印刷設定更新情報を送信し、該ホストコンピュータは、該印刷設定更新情報を受信すると、印刷装置を使用するために必要な印刷設定を自動更新することを特徴とする印刷装置設定方法。
  6. 前記情報管理サーバは、接続されている前記ホストコンピュータと該ホストコンピュータが使用している印刷装置の種別とを関連付けて管理する使用印刷装置管理手段と、
    該印刷装置を使用しているホストコンピュータを検索するホストコンピュータ検索手段と、該ホストコンピュータが使用している印刷装置の種別を検索する印刷装置種別検索手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置設定方法。
  7. 前記ネットワークは、前記情報管理サーバが属する第一のネットワークと、第二の情報管理サーバが属する第二のネットワークとから構成され、該第一のネットワークと該第二のネットワークは相互に接続されていることを特徴とし、前記情報管理サーバと該第二の情報管理サーバは互いに通信する手段を備え、
    該第一のネットワークに接続されている印刷装置の中から特定の印刷装置を決定する印刷装置決定手段と、
    該第二の情報管理サーバは、前記情報管理サーバと同じ手段を備え、
    印刷装置が該第二のネットワークから該第一のネットワークへ移動すると、前記情報管理サーバは、該印刷装置の種別と同じ種別かそれに近い種別の印刷装置を使用しているホストコンピュータを、前記ホストコンピュータ検索手段によって検索し、
    これによって検索されたホストコンピュータのうち複数に対し、前記更新情報送信手段によって該印刷装置の設定情報を送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置設定方法。
  8. 前記印刷装置が前記第二のネットワークから前記第一のネットワークへ移動すると、
    前記第二の情報管理サーバは、前記印刷装置を使用していたホストコンピュータを、前記ホストコンピュータ検索手段によって検索し、
    これによって検索されたホストコンピュータ全てに対し、管理している印刷装置の中から前記印刷装置と同じか近い種別の印刷装置の印刷設定情報を、前記更新情報送信手段によって送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置設定方法。
JP2004281419A 2004-09-28 2004-09-28 印刷装置設定方法 Withdrawn JP2006099193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281419A JP2006099193A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印刷装置設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281419A JP2006099193A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印刷装置設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006099193A true JP2006099193A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281419A Withdrawn JP2006099193A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印刷装置設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006099193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182489A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 出力支援装置および出力システム
JP2010513995A (ja) * 2006-06-09 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユニバーサルモバイル印刷エージェント
US8139251B2 (en) 2007-07-26 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for connecting image forming apparatus with multiple host devices
JP2012240383A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513995A (ja) * 2006-06-09 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユニバーサルモバイル印刷エージェント
US8571602B2 (en) 2006-06-09 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Universal mobile print agent
JP2008182489A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 出力支援装置および出力システム
US8139251B2 (en) 2007-07-26 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for connecting image forming apparatus with multiple host devices
US8416445B2 (en) 2007-07-26 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for connecting image forming apparatus with multiple host devices
JP2012240383A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363160B1 (ko) 네트웍 인쇄시스템 및 그 프린팅 에러시 대기작업 처리방법
JP2012175174A (ja) ネットワーク通信装置、周辺装置、及びネットワーク通信方法
US8184322B2 (en) Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
US9569145B2 (en) Gateway apparatus
JP2006067480A (ja) ネットワークデバイス管理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2003150351A (ja) 機器情報変更システム
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
JP2005309982A (ja) ポート設定変更装置、ポート設定変更制御プログラム及びポート設定変更方法
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP2006099193A (ja) 印刷装置設定方法
JP4850394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP6464768B2 (ja) 応答装置及びプログラム
JP2006012091A (ja) モバイルプリンタシステム
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
US20060117369A1 (en) Network system to manage network printers and local printers and method thereof
JP2019205058A (ja) 画像処理装置、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム
JP2010003037A (ja) 画像形成装置及び電力管理システム
JP4273053B2 (ja) 情報処理装置及び方法およびプログラム
JP2018205797A (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP6958481B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2008217211A (ja) プリンタ情報設定システム、端末装置、プリンタ情報設定方法およびプログラム
EP1971077A1 (en) System and method for managing image forming apparatuses
US10592174B2 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP2009172914A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204