JP2012240383A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012240383A
JP2012240383A JP2011115286A JP2011115286A JP2012240383A JP 2012240383 A JP2012240383 A JP 2012240383A JP 2011115286 A JP2011115286 A JP 2011115286A JP 2011115286 A JP2011115286 A JP 2011115286A JP 2012240383 A JP2012240383 A JP 2012240383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting item
image forming
forming apparatus
item group
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011115286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833838B2 (ja
Inventor
Hironobu Nishimura
浩宣 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2011115286A priority Critical patent/JP5833838B2/ja
Publication of JP2012240383A publication Critical patent/JP2012240383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833838B2 publication Critical patent/JP5833838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易に移設することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、複数の設定項目群のデータが格納されるデータ記憶部20と、前記通信媒体との接続状況を確認する接続状況確認部171と、複数の設定項目群の中から設定項目群を選択する設定項目選択部174とを備える。複数の設定項目群は、初期設定項目群と、第1の接続状況に対応する第1の設定項目群と、第1の接続状況とは異なる第2の接続状況に対応する第2の設定項目群とを含む。画像形成部13は、設定項目選択部174により選択された設定項目群に対応する動作モードで動作する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に関し、特に、通信ネットワークとのインタフェース機能を有する画像形成装置に関するものである。
近年、複写機やプリンタなどの画像形成装置は、LAN(Local Area Network)やイントラネット(intranet)などの比較的小規模の通信ネットワークに接続された状態で使用されることが多い。このような画像形成装置は、通信ネットワークを介してパーソナル・コンピュータ(PC)などの情報処理装置との間でデータの送受信を行うためのネットワーク・インタフェース機能を有し、情報処理装置から通信ネットワークを介してデータを受信すると、受信データの画像情報を紙媒体などの記録媒体上に形成する機能を有する。この種の画像形成装置は、たとえば、特開2008−60993号公報(特許文献1)に開示されている。
一般に、画像形成装置の使用形態は、当該画像形成装置が属するネットワーク環境毎(通信ネットワーク毎にあるいはセグメント毎)に異なるので、画像形成装置には、ネットワーク環境毎の使用形態に適した設定が行われていることが多い。たとえば、画像形成装置が給紙トレイを有するプリンタの場合、給紙トレイに収納されるべき紙媒体の種類や印刷品質に関する設定内容がネットワーク環境毎に異なることがある。また、画像形成装置のセキュリティ設定(たとえば、アクセス許可設定)の内容もネットワーク環境毎に異なることがある。
特開2008−60993号公報(図1、段落0007〜0009など)
従来の画像形成装置では、設定内容が特定のネットワーク環境に適した内容の場合、この画像形成装置を他のネットワーク環境に移設する際に、当該他のネットワーク環境での使用形態に合わせた設定を改めて行う必要があるが、この設定作業が煩雑であるので、画像形成装置を移設することは容易ではなかった。
上記に鑑みて本発明の目的は、簡易に移設することができる画像形成装置を提供することである。
本発明による画像形成装置は、通信媒体に接続される通信処理部と、複数の設定項目群のデータが格納されるデータ記憶部と、前記通信媒体に対する前記通信処理部の接続状況を確認する接続状況確認部と、前記接続状況確認部による前記接続状況の確認結果に基づいて前記複数の設定項目群の中から設定項目群を選択する設定項目選択部と、前記通信処理部で受信されたデータを解析し、その解析結果に基づいた画像を記録媒体上に形成する画像形成部とを備え、前記複数の設定項目群は、初期設定項目群と、第1の接続状況に対応する第1の設定項目群と、前記第1の接続状況とは異なる第2の接続状況に対応する第2の設定項目群とを含み、前記通信処理部及び前記画像形成部は、前記設定項目選択部により選択された設定項目群に対応する動作モードで動作することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、第1乃至第3の設定項目群の中から通信媒体との接続状況に適応した設定項目群を自動的に選択し使用するので、当該接続状況に適応した状態で動作することができる。したがって、画像形成装置の移設を簡易に行うことができる。
本発明に係る実施の形態1の画像形成装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 通信ネットワークに対する実施の形態1の画像形成装置の接続状況の一例を概略的に示す図である。 (A)〜(C)は、複数の設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。 (A),(B),(C)は、初期設定項目テーブル、移動時設定項目テーブル及び通常設定項目テーブルの内容をそれぞれ例示する図である。 実施の形態1の項目データ記憶部の内容を例示する図である。 通信ネットワークに接続された実施の形態1の画像形成装置による基本的な処理手順を概略的に示すフローチャートである。 図6の装置状況確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。 図7の接続状況確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。 図8の移動確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。 図6の設定変更処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。 実施の形態1の操作パネルの表示部に表示された問い合わせ画面(視覚情報)の一例を示す図である。 実施の形態1の操作パネルの表示部に表示された問い合わせ画面(視覚情報)の他の例を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明に係る実施の形態2で使用される設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。 実施の形態2に係る設定変更処理の手順の主要部を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態2に係る設定変更処理の手順の一部を概略的に示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態3の画像形成装置の接続状況の一例を概略的に示す図である。 (A)〜(D)は、実施の形態3で使用される設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。 (A),(B),(C),(D)は、初期設定項目テーブル、移動時設定項目テーブル、通常設定項目テーブル及びローカル設定項目テーブルの内容をそれぞれ概略的に示す図である。 通信媒体に接続された実施の形態3の画像形成装置による基本的な処理手順を概略的に示すフローチャートである。 図19の装置状況確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の画像形成装置1の構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2は、比較的小規模な通信ネットワーク3に対する画像形成装置1の接続状況(物理構成)の一例を概略的に示す図である。
図1に示されるように、画像形成装置1は、物理的な通信媒体を介して外部の通信機器との間でデータの送受信を行う通信処理部12を備える。この通信処理部12は、通信媒体に接続される通信デバイスである通信インタフェース部12Aと、この通信インタフェース部12Aの送受信動作を制御する通信制御部12Bとを有する。通信インタフェース部12Aは、図2の通信ネットワーク3用の接続ポートと、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの物理インタフェース線用の接続ポートとを有している。通信媒体(伝送媒体)としては、たとえば、同軸ケーブル、光ファイバ、ツイストペアケーブル、電磁波もしくは赤外線が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図2の例では、通信ネットワーク3として、イーサネット(登録商標)を用いたIPパケット交換網である有線LANを想定している。通信ネットワーク3は、有線LANに限定されるものではなく、無線LANやアドホックネットワーク(ad−hoc network;自立分散型無線ネットワーク)でもよい。このような場合、通信インタフェース部12Aは、無線LANやアドホックネットワークと接続可能な構成を有していればよい。
なお、後述するように、通信インタフェース部12AがUSBケーブルなどの物理インタフェース線を介して外部の情報処理装置と接続される場合もある。通信インタフェース部12Aは、USBケーブルの他に、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)規格やIEEE1284規格(LPT規格)に準拠した物理インタフェース線と接続可能な構成を有してもよい。
図2の例では、画像形成装置1は、通信ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ(PC)やルータなどの情報処理装置2Cと、DHCP機能やFTPサーバ機能や電子メールサーバ機能などを有するサーバ装置2Sとに接続されている。ここで、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、通信ネットワーク3に接続された通信機器にIPアドレスなどのネットワーク・アドレスを動的に割り当てる通信プロトコルである。
図1に示されるように、画像形成装置1は、画像形成部13、パネル処理部17及びデータ記憶部20をも備えている。画像形成部13は、通信処理部12で受信されたデータを解析するデータ解析部14と、その解析結果に基づいて紙媒体などの記録媒体上に画像を形成する印刷処理部16とを有する。
印刷処理部16は、印刷関連の処理ブロック群の総称であり、たとえば、スキャナ機能、複写機能あるいはプリンタ機能を有する。図1に示されるように、印刷処理部16は、印刷データ生成部161と印刷制御部162と印刷実行部163とを有する。印刷データ生成部161は、データ解析部14による解析結果に基づいて印刷データを生成し、印刷制御部162に与える。印刷制御部162は、ハードウェア構成の印刷実行部163の動作を制御して印刷データの画像を記録媒体(印刷媒体)上に形成させる。印刷実行部163は、たとえば、電子写真方式で動作する画像形成ユニットや給紙機構を有していればよいが、これに限定されるものではない。電子写真方式による画像形成プロセスは、感光体の表面に一様な電荷を形成する工程と、この感光体の表面を露光して静電潜像を形成する工程と、帯電した現像剤を静電潜像に付着させて感光体上に現像剤像を形成する工程と、現像剤像を記録媒体に転写する工程と、転写された現像剤像を記録媒体に定着させる工程とを有するものである。
パネル処理部17は、接続状況確認部171、設定項目選択部174及びパネル制御部175を有する。パネル制御部175は、操作パネル18の動作を制御する機能を有する。操作パネル(操作盤)18は、複数の入力キー(スイッチ)を有する操作入力部183と、視覚情報を表示する表示部181と、音声情報を音響波に変換して空間に放出するスピーカ182とを含んで構成される。本実施の形態では、表示部181とスピーカ182とで報知部が構成されている。表示部181は、たとえば、LED(発光ダイオード)や液晶表示デバイスや有機ELデバイスで構成することができる。ユーザは、操作入力部183を操作してパネル制御部175に指示情報や設定情報を入力することができる。パネル制御部175は、操作入力された情報に応じた処理を実行する。
接続状況確認部171は、通信媒体に対する通信処理部12の接続状況を確認する機能を有する。設定項目選択部174は、接続状況確認部171による接続状況の確認結果に基づいて、予め用意された複数の設定項目群の中から当該接続状況に適応する設定項目群を自動的に選択する機能を有する。ここで、設定項目は、画像形成装置1で印刷処理、スキャン処理、電子メール送受信処理あるいはFTP送信処理などを行うデバイスに対する各種設定や、印刷処理やスキャン処理の際に必要な設定(たとえば、用紙のサイズ、印刷の解像度、読み取り解像度などの設定)を行うための項目を意味する。
図3(A)〜(C)は、複数の設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。図3(A)は、初期設定項目群の内容を示し、図3(B)は、画像形成装置1を通常稼働環境から別の環境に移設した場合に選択される移動時設定項目群の内容を示し、図3(C)は、画像形成装置1が通常稼働環境にある場合に選択される通常設定項目群の内容を示す図である。
図3(A)の初期設定項目群は、「Network」、「Mail Server」、「FTP Server」、「User」、「Security」及び「設定終了」といった名称のカテゴリを有する。「Network」は、IPアドレス、サブネットマスク及びデフォルトゲートウェイなどを指定してネットワーク接続を行うための通信制御用の設定項目を含む。サブネットマスクは、通信ネットワーク内で使用されるIPアドレスの範囲を示すビット配列情報であり、セグメントを定めるものである。デフォルトゲートウェイは、画像形成装置1が属する通信ネットワーク外の通信機器とアクセスするために使用されるパケット中継装置(たとえば、ルータ)に割り当てられたIPアドレスを設定するための項目である。「Mail Server」は、電子メールサーバとアクセスするためのサーバアドレス(Serverアドレス)などの項目を含む。「FTP Server」は、FTP(File Transfer Protocol)サーバにアクセスするためのサーバアドレス(Serverアドレス)などの項目を含む。この項目は、たとえば、スキャナ機能を使って読み取った画像データをFTPサーバに転送する場合に使用される項目である。「User」は、画像形成装置1にアクセス可能なユーザの情報に関する、ユーザ名(User Name)などの項目を含む。「Security」は、セキュリティ関連の設定を行うためのカテゴリであり、SNMP(Simple Network Management Protocol)などの項目を含む。SNMPは、外部の情報処理装置(SNMPマネージャ)が通信ネットワークを介して画像形成装置1の動作状態を監視し制御するためのプロトコルである。そして、「設定終了」は、上記設定項目の設定処理を終了する場合に使用される項目である。
図3(B)の移動時設定項目群は、ネットワーク接続に必要な「Network」や「設定終了」のカテゴリの設定項目を含む。また、図3(C)の通常設定項目群は、画像形成装置1が有する全ての機能に関する設定項目を含むので、初期設定項目群と同じ設定項目を含み、さらに、印刷用の紙媒体(用紙)に関する「Tray1」のカテゴリの設定項目を含む。図3(C)に示されるように、「Tray1」は、用紙サイズ(トレイにセットされる用紙のサイズ)、用紙タイプ(トレイにセットされる用紙の種類)及び用紙厚(用紙の厚み)といった項目を有している。
図3(A)〜図3(C)の設定項目群のデータは、データ記憶部20に記憶される。データ記憶部20は、たとえば、電源供給が無い状態でも書き込まれたデータを保持し続けることができる不揮発性メモリ(たとえば、フラッシュROM)で構成されればよい。データ記憶部20は、テーブル記憶部21と項目データ記憶部22とを有している。これらテーブル記憶部21と項目データ記憶部22とは、別々のメモリの記憶領域に構成されてもよいし、あるいは、同一メモリ内の異なる記憶領域に構成されてもよい。
テーブル記憶部21には、図3(A),(B)及び(C)の設定項目群にそれぞれ対応する初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212及び通常設定項目テーブル213が格納されている。図4(A)〜(C)は、初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212及び通常設定項目テーブル213の内容を例示する図である。図4(A)の初期設定項目テーブル211は、「Network」、「Mail Server」、「FTP Server」、「User」及び「Security」の名称の項目を有し、図4(B)の移動時設定項目テーブル212は、「Network」の名称の項目を有し、図4(C)の通常設定項目テーブル213は、初期設定項目テーブル211と同じ項目の全てと、「Tray1」の名称の項目を有する。ユーザは、操作パネル18を操作して、初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212及び通常設定項目テーブル213の内容の追加、削除あるいは変更を行うことが可能である。
また、初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212及び通常設定項目テーブル213の項目データ(詳細情報)は、項目データ記憶部22に格納される。図5は、項目データ記憶部22の内容を例示する図である。図5に示されるように、項目データ記憶部22は、N個の項目データセット210〜210(Nは正整数)を記憶している。ユーザは、操作パネル18を操作して、項目データセット210〜210を追加、削除あるいは変更することが可能である。
画像形成装置1が通信媒体に接続されると、接続状況確認部171は、通信処理部12を介して当該通信媒体との接続状況を確認する。設定項目選択部174は、その接続状況の確認結果に基づいて画像形成装置1の動作モードを設定(決定)する。印刷処理部16、パネル処理部17及び通信制御部12Bは、上記設定項目テーブル211〜213のうち、設定された動作モードに対応する設定項目テーブルで指定される項目データを項目データ記憶部22から読み出して使用する。これにより、画像形成装置1は、通信媒体との接続状況に適応した状態で動作することができる。
次に、図6〜図10を参照しつつ、上記画像形成装置1の詳細な動作について説明する。図6は、通信ネットワーク3に接続された実施の形態1の画像形成装置1による基本的な処理手順を概略的に示すフローチャートである。
画像形成装置1が通信ネットワーク3に接続されると、最初に、装置状況確認処理(ステップS61)が実行される。図7は、図6の装置状況確認処理(ステップS61)の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。図7を参照すると、接続状況確認部171は、画像形成装置1の動作モードが初期設置モードにあるか否かを判定する(ステップS71)。ここで、初期設置モードは、画像形成装置1の工場出荷時に設定され、画像形成装置1の初期導入時にのみ存在する動作モードである。画像形成装置1の現在の動作モードが初期設置モードであると判定された場合(ステップS71のYES)、設定項目選択部174は、画像形成装置1の動作モードを初期設定項目群に対応する初期動作モードに設定する(ステップS76)。
一方、画像形成装置1の現在の動作モードが初期設置モードではないと判定された場合(ステップS71のNO)、接続状況確認部171は、さらに、通信ネットワーク3との接続状況を確認する処理を実行する(ステップS72)。図8は、ステップS72の接続状況確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。図8を参照すると、接続状況確認部171は、現在の動作モードが移動時設定項目群または初期設定項目群に対応する動作モードに設定中か否かを判定する(ステップS81)。設定中であると判定した場合は(ステップS81のYES)、接続状況確認部171は、図7のステップS73に手順を移行させる。
一方、設定中ではないと判定した場合(ステップS81のNO)、接続状況確認部171は、現在の動作モードの下でネットワーク接続が可能か否かを確認する(ステップS82)。具体的には、接続状況確認部171は、たとえば、現在の設定項目群で指定されている通信装置(たとえば、デフォルトゲートウェイ)に宛ててメッセージを送信して当該通信装置からの応答の有無を確認することにより、ネットワーク接続が可能か否か、言い換えれば、通信ネットワーク3において通信路を確保することが可能か否かを確認することができる。
ネットワーク接続が可能であった場合(ステップS83のYES)、接続状況確認部171は、画像形成装置1が通常設定項目群に対応する通常動作モードで稼働しており、画像形成装置1の移動無しと判定する(ステップS85)。その後、図7のステップS73に処理が移行する。
一方、ネットワーク接続が可能ではなかった場合(ステップS83のNO)、接続状況確認部171は、移動確認処理を実行する(ステップS84)。図9は、ステップS84の移動確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。図9に示されるように、接続状況確認部171は、画像形成装置1の動作モードを表す変数(状態変数)を初期化する(ステップS91)。その後、接続状況確認部171は、通信ネットワーク3上にアドレス動的割り当て機能を有するDHCPサーバが存在するか否かを確認する(ステップS92)。具体的には、通信処理部12を介してIPアドレスの割り当てを要求するメッセージを通信ネットワーク3にブロードキャストしてDHCPサーバからの応答メッセージを受信するか否かによりDHCPサーバの存在の有無を確認することができる。
DHCPサーバが存在した場合(ステップS92のYES)、接続状況確認部171は、当該DHCPサーバにリクエストを送信してDHCPからデフォルトゲートウェイのアドレス情報を含む通知メッセージを受信する(ステップS94)。アドレス情報は、IPアドレスのみ、あるいは、IPアドレス及びMACアドレスの双方である。
一方、DHCPサーバが存在しなかった場合(ステップS92のNO)、接続状況確認部171は、通信ネットワーク3を伝送されている通信パケットを監視し、当該通信パケットからデフォルトゲートウェイのアドレス情報を抽出する(ステップS93)。
そして、接続状況確認部171は、デフォルトゲートウェイのアドレス情報が現在選択中の設定項目に含まれるアドレス情報と一致するか否かを確認する(ステップS95)。具体的には、IPアドレスをサブネットマスクでマスクして得られるセグメントアドレスを比較することでアドレス情報が一致するか否かを判定することができる。サブネットマスクは、通信ネットワーク3上のエリアを限定する際に使用されるものであり、両者のセグメントアドレスが異なると、エリア(場所)が異なると判定することができる。ここで、両者のMACアドレスが一致するか否かを考慮してエリア(場所)の異なるところへ画像形成装置1が移動したか否かを判定してもよい。両者のアドレス情報が一致した場合(ステップS95のYES)、図7のステップS73に手順を移行させる。一方、両者が一致しない場合(ステップS95のNO)、接続状況確認部171は、画像形成装置1の移動有りと判定し(ステップS96)、図7のステップS73に手順を移行させる。
その後、接続状況確認部171は、画像形成装置1の移動有りの場合(ステップS73のYES)には、画像形成装置1の動作モードを移動時設定項目群に対応する移動時動作モードに設定し(ステップS75)、画像形成装置1の移動無しの場合(ステップS73のNO)には、動作モードを通常設定項目群に対応する通常動作モードに設定する(ステップS74)。
その後、設定項目選択部174は、初期動作モードが設定されている場合(図6のステップS62のYES)には、初期設定項目群を選択する(ステップS64)。一方、初期動作モードが設定されておらず(ステップS62のNO)、画像形成装置1の移動有りの場合(ステップS63のYES)には、移動時設定項目群が選択される(ステップS65)。他方、初期動作モードが設定されておらず(ステップS62のNO)、画像形成装置1の移動無しの場合(ステップS63のNO)には、通常設定項目群が選択される(ステップS66)。
次に、設定項目選択部174は、設定変更処理を実行する(ステップS67)。図10は、ステップS67の設定変更処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。図10に示されるように、設定項目選択部174は、ステップS64,S65,S66のいずれかで選択された設定項目群の項目データセットをデータ記憶部20から読み出し、これら項目データセットを画像形成部13及び通信制御部12Bに対して設定する処理を行う(ステップS101)。これにより、画像形成部13及び通信制御部12Bについて項目データセットが更新される。
設定処理が完了していない場合(ステップS102のNO)には、ステップS101に手順が戻るが、設定処理が完了した場合(ステップS102のYES)には、設定項目選択部174は、現在の動作モードが通常動作モードであるか否かを判定する(ステップS103)。現在の動作モードが通常動作モードである場合(ステップS103のYES)には、図6のメインルーチンに手順が戻って以上の処理が完了する。
一方、現在の動作モードが通常動作モードではない場合(ステップS103のNO)には、設定項目選択部174は、通常設定項目群の選択の要否を問い合わせる視覚情報または音声情報を表示部181またはスピーカ182に報知させ(ステップS104)、その後、ユーザによる操作入力があるまで待機する(ステップS105のNO)。図11は、操作パネル18の表示部181に表示された問い合わせ画面(視覚情報)の一例を示す図である。図11に示されるように、操作パネル18は、表示部181と、方向キーB1〜B4及び決定キーB10を有する操作入力部183とを備えている。ユーザは、上方向キーB1、右方向キーB2、左方向キーB3及び下方向キーB4のうち右方向キーB2と左方向キーB3とを押下して、表示部181中のカーソルを「Yes」と「No」のいずれか一方の表示領域に移動させ、決定キーB10を押下することで、通常設定項目群を選択するか否かを示す指示情報を操作入力することができる。
通常設定項目群を選択しないとの情報(非選択指示)が操作入力された場合は(ステップS105のYES及びステップS106のNO)、図6のメインルーチンに手順が戻って以上の処理が完了する。一方、通常設定項目群の選択を指示する情報(選択指示)が操作入力された場合は(ステップS106のYES)、設定項目選択部174は、現在の動作モードの設定を解除してこの動作モードに対応する設定項目群の選択を解除する(ステップS107)。次いで、通常設定項目の設定処理を継続するか否かを問い合わせる視覚情報または音声情報を表示部181またはスピーカ182に報知させ(ステップS108)、その後、ユーザによる操作入力があるまで待機する(ステップS109のNO)。図12は、操作パネル18の表示部181に表示された問い合わせ画面(視覚情報)の一例を示す図である。ユーザは、右方向キーB2と左方向キーB3とを押下して、表示部181中のカーソルを「Yes」と「No」のいずれか一方の表示領域に移動させ、決定キーB10を押下することで、通常設定項目群の設定処理を継続するか否かを示す指示情報を操作入力することができる。
通常設定項目群の設定処理を継続しないとの情報が操作入力された場合は(ステップS109のYES及びステップS110のNO)、図6のメインルーチンに手順が戻って以上の処理が完了する。一方、通常設定項目群の設定処理の継続を指示する情報が操作入力された場合は(ステップS110のYES)、設定項目選択部174は、現在の動作モードを通常動作モードに変更し、通常設定項目群を選択する(ステップS111)。その後、ステップS101にて通常設定項目群に関する設定処理が実行される(ステップS101)。次いで、ステップS102,S103の処理の後、図6のメインルーチンに手順が戻って以上の処理が完了する。
以上に説明したように実施の形態1の画像形成装置1は、初期設定項目群、移動時設定項目群及び通常設定項目群の中から、通信媒体との接続状況に適応した設定項目群を自動的に選択し使用するので、接続状況に適応した状態で動作することができる。したがって、画像形成装置1の移設を簡易に行うことができる。特に、画像形成装置1は、通常稼働状態の接続状況から別の接続状況に変化したときにはこの変化を検出して、画像形成装置1が移動したと判定する(図7のステップS72〜S73)。したがって、移設先の通信ネットワークとの接続状況に合わせて移動時動作モードで動作することができる。
また、本実施の形態の移動時設定項目群は、図3(A)〜(B)に示されるように、初期設定項目群や通常設定項目群と比べて、必要最低限の項目しか含まないので、移設先のネットワーク環境に柔軟に対応することができるという利点がある。
さらに、画像形成装置1は、通常設定項目群以外の初期設定項目群あるいは移動時設定項目群が選択された場合(図6のステップS64,S65)でも、通常設定項目群を強制的に選択するか否かをユーザに問い合わせる機能を有する(ステップS104〜S105,S108〜S109)。したがって、ユーザが現在の接続状況に適していると判断する設定項目群を簡易に且つ短時間で選択することができる。
なお、画像形成装置1は、初期設定項目群、移動時設定項目群及び通常設定項目群のいずれに対応する動作モードで動作中であっても、この動作モードが画像形成装置1の機能を妨げるものではない。
実施の形態2.
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。実施の形態2の画像形成装置の構成は、データ記憶部20のテーブル記憶部21の記憶内容と設定変更処理の手順とを除いて、実施の形態1の画像形成装置1の構成とほぼ同じである。
図13(A)〜(C)は、実施の形態2で使用される設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。図13(A)は、図3(A)に示した初期設定項目群と同じものを示し、図13(C)は、図3(C)に示した通常設定項目群と同じものを示している。図13(B)は、図3(B)に示した設定項目に加えて、「地域移動」の名称の設定項目を含む移動時設定項目群の内容を示している。
「地域移動」の設定項目は、初期設定項目群の選択の要否の問い合わせを有効にするか否かを指定する項目である。当該設定項目に問い合わせを無効にする値(=0)、あるいは、問い合わせを有効にする値(=1)を格納することができる。設定項目選択部174は、「地域移動」の設定項目が有効な値を有する場合には、移動時設定項目群が選択されたときでも、移動時設定項目群に代えて初期設定項目群を選択するか否かをユーザに問い合わせる。
以下、実施の形態2の画像形成装置の詳細な動作について説明する。本実施の形態の基本的な処理手順は、実施の形態1の図6の処理手順と同じである。このため、画像形成装置1が通信ネットワーク3に接続されると、実施の形態1の場合と同様に図6のステップS64、ステップS65あるいはステップS66の処理が実行された後に、設定変更処理(ステップS67)が実行される。
図14及び図15は、実施の形態2の設定変更処理の手順を概略的に示すフローチャートである。図14と図15とは、接続子C1,C2を介して接続されている。図14のステップS101〜S111は、図8のステップS101〜S111と同じである。
図14に示されるように、設定処理が完了していない場合(ステップS102のNO)には、設定項目選択部174は、現在選択中の設定項目群に地域移動の項目が存在し、この項目が有効な値を有するか否かを判定する(図15のステップS141)。地域移動の項目が存在するが、無効な値を有している場合、あるいは、移動時設定項目群が選択されておらず、地域移動の項目自体が存在しない場合には(図15のステップS141のNO)、図14のステップS101に手順が戻る。
一方、地域移動の項目が存在し且つ有効な値を有している場合(図15のステップS141のYES)には、設定項目選択部174は、初期設定項目群の選択の要否を問い合わせる視覚情報または音声情報を表示部181またはスピーカ182に報知させ(図15のステップS142)、その後、ユーザによる操作入力があるまで待機する(図15のステップS143のNO)。
初期設定項目群を選択しないとの情報(非選択指示)が操作入力された場合は(図15のステップS144のNO)、図14のステップS101に手順が戻る。一方、初期設定項目群の選択を指示する情報(選択指示)が操作入力された場合は(ステップS144のYES)、設定項目選択部174は、現在の動作モードの設定と移動時設定項目群の選択とを解除して、現在の動作モードを初期動作モードに変更し、この初期動作モードに対応する初期設定項目群を選択する(図15のステップS145)。その後、図14のステップS101に手順が戻る。
以上に説明したように実施の形態2の画像形成装置は、移動時設定項目群が選択された場合でも、初期設定項目群を強制的に選択するか否かをユーザに問い合わせる(図15のステップS142〜S143)。したがって、ユーザは、移動先のネットワーク環境の接続状況に最も適していると判断する設定項目群を簡易に且つ短時間で選択することができる。
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。実施の形態3の画像形成装置の構成は、データ記憶部20のテーブル記憶部21の記憶内容と処理手順の一部とを除いて、実施の形態1の画像形成装置1の構成とほぼ同じであるので、図1を参照しつつ、実施の形態3の画像形成装置1の構成を以下に説明する。
図16は、実施の形態3の画像形成装置1の接続状況(物理構成)の一例を概略的に示す図である。図16の例では、画像形成装置1は、上記のUSBケーブルなどの物理インタフェース線4を介して情報処理装置2Cと接続されている。
図17(A)〜(D)は、実施の形態3で使用される設定項目群の内容を一覧形式で例示する図である。図17(A),(B),(C)は、実施の形態2の図13(A),(B),(C)に示した初期設定項目群、移動時設定項目群及び通常設定項目群と同じものを示している。図17(D)の設定項目群は、物理インタフェース線4との接続状況に適応する設定項目群(以下、ローカル設定項目群と呼ぶ。)であり、このローカル設定項目群は、画像形成装置1が物理インタフェース線4を介して情報処理装置2Cとローカル接続された状態が検知された場合に使用されるものである。
図17(D)に示されるように、ローカル設定項目群は、印刷用の紙媒体(用紙)に関する「Tray1」と「Tray2」の設定項目と、ユーザ情報に関する「User」の設定項目と、「設定終了」の設定項目とを含み、ネットワーク接続関連の設定項目を含まない。「Tray1」は1段目のトレイに関する設定項目のカテゴリを意味し、「Tray2」は2段目のトレイに関する設定項目のカテゴリを意味する。「Tray1」と「Tray2」の各々は、用紙サイズ(トレイにセットされる用紙のサイズ)、用紙タイプ(トレイにセットされる用紙の種類)及び用紙厚(用紙の厚み)といった項目を有している。
テーブル記憶部21には、図17(A),(B),(C),(D)の設定項目群にそれぞれ対応する初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212、通常設定項目テーブル213及びローカル設定項目テーブル214が格納されている。図18(A),(B),(C),(D)は、初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212、通常設定項目テーブル213及びローカル設定項目テーブル214の内容をそれぞれ概略的に示す図である。ユーザは、操作パネル18を操作して、初期設定項目テーブル211、移動時設定項目テーブル212、通常設定項目テーブル213及びローカル設定項目テーブル214の内容の追加、削除あるいは変更を行うことが可能である。
以下、図19を参照しつつ、実施の形態3の画像形成装置1の詳細な動作について説明する。図19は、通信媒体に接続された実施の形態3の画像形成装置1による基本的な処理手順を概略的に示すフローチャートである。
画像形成装置1が通信媒体(たとえば、図2の通信ネットワーク3及び図16の物理インタフェース線4のいずれか)に接続されると、最初に、装置状況確認処理(ステップS191)が実行される。図20は、ステップS191の装置状況確認処理の具体的な手順の一例を示すサブルーチンである。図20を参照すると、接続状況確認部171は、通信インタフェース部12Aが通信ネットワーク3の通信媒体に物理的に接続されているか否かを確認する(ステップS201)。接続状況確認部171は、たとえば、通信インタフェース部12Aの通信ネットワーク用の接続ポートの電位変化を検出することで通信媒体との物理的な接続状態の有無を確認することができるが、この方法に限定されるものではない。通信インタフェース部12Aが通信ネットワーク3の通信媒体と接続されている場合(ステップS201のYES)には、ステップS71に手順が移行される。ステップS71〜S76の手順は、図7のステップS71〜S76の手順と同じである。
一方、通信インタフェース部12Aが通信ネットワーク3の通信媒体と接続されていない場合(ステップS201のNO)、接続状況確認部171は、ローカル接続の有無を確認する(ステップS202)。すなわち、物理インタフェース線4を介して情報処理装置2Cと通信インタフェース部12Aとが相互接続(ローカル接続)されているか否かが確認される。ローカル接続の状態を検知することができた場合(ステップS202のYES)、設定項目選択部174は、ローカル設定項目群に対応するローカル動作モードに画像形成装置1の動作モードを設定し(ステップS206)、図19のステップS192に手順を移行させる。
一方、ローカル接続の状態を検知することができない場合(ステップS202のNO)、接続状況確認部171は、ローカル接続状態からネットワーク接続状態への切り換えが生じたか否かを確認する(ステップS203)。接続状況確認部171は、当該切り換えが生じていた場合(ステップS203のYES)、ステップS71に手順を移行させ、当該切り換えが生じていない場合(ステップS203のNO)は、画像形成装置1の動作モードを初期動作モードに設定する(ステップS204)。その後は、ステップS71が実行される。
図19を参照すると、装置状況確認処理(ステップS191)の実行後、ローカル接続状態の場合(ステップS202のYES)には、設定項目選択部174は、設定されたローカル動作モードに対応するローカル設定項目群を選択する(ステップS193)。ローカル接続がなされていない場合(ステップS202のNO)には、ステップS62以後の手順が実行される。すなわち、設定項目選択部174は、初期動作モードが設定されている場合(ステップS62のYES)には、初期設定項目群を選択する(ステップS64)。他方、初期動作モードが設定されておらず(ステップS62のNO)、画像形成装置1の移動有りの場合(ステップS63のYES)には、移動時設定項目群が選択される(ステップS65)。さらに、初期動作モードが設定されておらず(ステップS62のNO)、画像形成装置1の移動無しの場合(ステップS63のNO)には、通常設定項目群が選択される(ステップS66)。その後、設定項目選択部174は、ステップS67の設定変更処理(図10)を実行した後に、以上の処理を完了させる。
以上に説明したように実施の形態3の画像形成装置は、ネットワーク接続用の設定項目群(初期設定項目群、移動時設定項目群及び通常設定項目群)とローカル接続用のローカル設定項目群との中から、通信媒体との接続状況に適応した設定項目群を自動的に選択し使用するので、接続状況に適応した状態で動作することができる。したがって、実施の形態1,2と比べて、画像形成装置1の移設をさらに簡易に且つ短時間で行うことができる。
実施の形態1〜3の変形例.
以上、図面を参照しつつ本発明の種々の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な形態を採用することもできる。たとえば、上記画像形成装置1において、印刷実行部163を除く画像形成部13とパネル処理部17と通信制御部12Bとは、たとえば、CPU(central processing unit)などのマイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力インタフェースを含む回路で構成することができる。印刷実行部163を除く画像形成部13とパネル処理部17と通信制御部12Bとの全部または一部の機能は、ハードウェアで実現されてもよいし、あるいは、マイクロプロセッサにより実行されるコンピュータプログラムで実現されてもよい。その全部または一部の機能がコンピュータプログラムで実現される場合には、マイクロプロセッサは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体からコンピュータプログラムまたはこれに相当するファイルをロードし実行することにより当該機能を実現することが可能である。
1 画像形成装置、 2C 情報処理装置、 2S サーバ装置、 3 通信ネットワーク、 4 物理インタフェース線、 12 通信処理部、 12A 通信インタフェース部、 12B 通信制御部、 13 画像形成部、 14 データ解析部、 16 印刷処理部、 161 印刷データ生成部、 162 印刷制御部、 163 印刷実行部、 17 パネル処理部、 171 接続状況確認部、 174 設定項目選択部、 175 パネル制御部、 176 表示制御部、 18 操作パネル、 181 表示部、 182 スピーカ(音響出力部)、 183 操作入力部、 20 データ記憶部、 21 テーブル記憶部、 211 初期設定項目テーブル、 212 移動時設定項目テーブル、 213 通常設定項目テーブル、 214 ローカル設定項目テーブル、 22 項目データ記憶部。

Claims (14)

  1. 通信媒体に接続される通信処理部と、
    複数の設定項目群のデータが格納されるデータ記憶部と、
    前記通信媒体に対する前記通信処理部の接続状況を確認する接続状況確認部と、
    前記接続状況確認部による前記接続状況の確認結果に基づいて前記複数の設定項目群の中から設定項目群を選択する設定項目選択部と、
    前記通信処理部で受信されたデータを解析し、その解析結果に基づいた画像を記録媒体上に形成する画像形成部と
    を備え、
    前記複数の設定項目群は、
    初期設定項目群と、
    第1の接続状況に対応する第1の設定項目群と、
    前記第1の接続状況とは異なる第2の接続状況に対応する第2の設定項目群と
    を含み、
    前記通信処理部及び前記画像形成部は、前記設定項目選択部により選択された設定項目群に対応する動作モードで動作する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記第2の設定項目群は、通常使用のための設定項目群であり、
    前記接続状況確認部は、前記第2の接続状況から前記第1の接続状況への変化を検出したとき、当該画像形成装置が移動したと判定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    報知部と、
    ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と
    をさらに備え、
    前記設定項目選択部は、前記複数の設定項目群の中から前記第2の設定項目群以外の設定項目群を選択したとき、前記第2の設定項目群の選択の要否を問い合わせる音声情報または視覚情報を前記報知部に出力させ、その後、前記第2の設定項目群の選択を指示する情報が前記操作入力部に入力されたときは、当該選択された設定項目群の選択を解除して前記第2の設定項目群を選択する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    報知部と、
    ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と
    をさらに備え、
    前記設定項目選択部は、前記接続状況確認部が前記第1の接続状況を検出したとき、前記初期設定項目群の選択の要否を問い合わせる音声情報または視覚情報を前記報知部に出力させ、その後、前記初期設定項目群の選択を指示する情報が前記操作入力部に入力されたときは、前記初期設定項目群を選択する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記第2の設定項目群は、前記初期設定項目群の選択の要否の問い合わせを有効にするか否かを示す問い合わせ用の設定項目を含み、
    前記設定項目選択部は、前記問い合わせ用の設定項目が有効な値を有する場合に、前記音声情報または視覚情報を前記報知部に出力させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記第2の設定項目群は、前記初期設定項目群と同じ設定項目を含み、
    前記初期設定項目群は、前記第1の設定項目群と同じ設定項目を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記設定項目選択部は、前記通信媒体が通信ネットワークを構成する場合に前記通信ネットワークとの接続状態を検知し、
    前記初期設定項目群及び前記第1乃至第2の設定項目群の各々は、前記通信ネットワークとの接続状態が検知された場合に使用される通信制御用の設定項目を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、前記接続状況確認部は、前記通信ネットワーク上の通信装置に割り当てられたアドレスを取得し、前記アドレスに基づいて前記接続状況を確認することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置であって、前記接続状況確認部は、アドレス動的割り当て機能を有するサーバにリクエストを送信して前記サーバから前記通信装置のネットワーク・アドレスの通知を受けることにより前記アドレスを取得することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記通信ネットワークは、パケット交換網であり、
    前記通信装置は、パケット中継装置であり、
    前記接続状況確認部は、前記サーバから前記通信装置の当該ネットワーク・アドレスを取得することができない場合、前記パケット交換網を伝送されている通信パケットを監視し、前記通信パケットから前記通信装置の当該ネットワーク・アドレスを抽出することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置であって、
    前記パケット交換網は、LANであり、
    前記パケット中継装置は、デフォルトゲートウェイである、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項7から11のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記設定項目選択部は、前記通信媒体が物理インタフェース線である場合に前記物理インタフェース線を介した情報処理装置とのローカル接続状態を検知し、
    前記複数の設定項目群は、前記第1乃至第2の接続状況とは異なる第3の接続状況に対応する第3の設定項目群をさらに含み、
    前記第3の設定項目群は、前記ローカル接続状態が検知された場合に使用される設定項目からなる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置であって、前記設定項目選択部は、前記ローカル接続状態から、前記通信ネットワークとの接続状態への変更を検知したとき、前記第3の設定項目群の選択を解除して前記初期設定項目群及び前記第1乃至第2の設定項目群の中から前記接続状況に対応する設定項目群を選択することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項12または13に記載の画像形成装置であって、前記設定項目選択部は、前記通信ネットワークとの接続状態と前記ローカル接続状態との両方を同時に検知したとき、前記第3の設定項目群よりも、前記初期設定項目群及び前記第1乃至第2の設定項目群を優先的に選択することを特徴とする画像形成装置。
JP2011115286A 2011-05-24 2011-05-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5833838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115286A JP5833838B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115286A JP5833838B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240383A true JP2012240383A (ja) 2012-12-10
JP5833838B2 JP5833838B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47462576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115286A Expired - Fee Related JP5833838B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833838B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034435A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003345552A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク機器の動作モード制御方法および装置、ネットワーク機器、プログラム、記憶媒体
JP2006099193A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 印刷装置設定方法
JP2008049629A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008252344A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2009049481A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145961A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置設置領域管理システム、印刷装置設置領域特定装置、印刷装置設置領域特定プログラム
JP2010028372A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010128868A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 無線タグ読み取り機能付き機器
JP2011090406A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034435A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003345552A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク機器の動作モード制御方法および装置、ネットワーク機器、プログラム、記憶媒体
JP2006099193A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 印刷装置設定方法
JP2008049629A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008252344A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2009049481A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145961A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置設置領域管理システム、印刷装置設置領域特定装置、印刷装置設置領域特定プログラム
JP2010028372A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010128868A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 無線タグ読み取り機能付き機器
JP2011090406A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5833838B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667175B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5093277B2 (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP6327075B2 (ja) 機能実行機器
JP5164450B2 (ja) 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP2006246356A (ja) データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム
CN102111516A (zh) 用于利用图像形成装置执行打印的系统、方法和计算机可读记录介质
JP2010193166A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに画像処理装置及びその制御方法
JP3979867B2 (ja) 機器情報変更システム
JP5153475B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
JP2007082157A (ja) データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体
JP5345923B2 (ja) 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
JP7180486B2 (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP5833838B2 (ja) 画像形成装置
JP4850394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US9367273B2 (en) Electronic apparatus
JP6024204B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び分散処理方法
CN108668004A (zh) 终端装置及由其执行的方法、非暂时性记录介质
JP2004364002A (ja) 画像処理システム及びその制御方法並びに画像処理装置
JP5962678B2 (ja) 画像形成システムにおける通信制御方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムが記録された記録媒体、および画像形成システム
JP2010198334A (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP6733205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5234062B2 (ja) 通信装置および多機能通信装置
JP4258983B2 (ja) ソフトウエア設定システム
JP7027986B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、設定情報の共有方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees