JP2011090406A - 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム - Google Patents

電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090406A
JP2011090406A JP2009241757A JP2009241757A JP2011090406A JP 2011090406 A JP2011090406 A JP 2011090406A JP 2009241757 A JP2009241757 A JP 2009241757A JP 2009241757 A JP2009241757 A JP 2009241757A JP 2011090406 A JP2011090406 A JP 2011090406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
electronic device
information
setting information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434470B2 (ja
Inventor
Haruki Sagara
春樹 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009241757A priority Critical patent/JP5434470B2/ja
Publication of JP2011090406A publication Critical patent/JP2011090406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434470B2 publication Critical patent/JP5434470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】管理サーバが管理する設定情報による、機器における設定処理をより確実に行う。
【解決手段】電子機器において、設定処理部は、設定情報を機器管理サーバに対して要求する際に、状態管理部を参照して当該電子機器自身の状態が設定情報による設定が可能な状態か否かを判断部に判断させる。その結果、設定情報による設定が可能な状態であると判断されたら、設定情報を機器管理サーバに対して要求する。機器管理サーバは、この要求に応じて設定法管理部に保存される設定情報を、当該電子機器に送信する。電子機器は、機器管理サーバから送信された設定情報による設定が完了したら、設定結果を機器管理サーバに送信すると共に設定結果管理部に保存する。機器管理サーバは、ネットワークを介して接続される各電子機器から送信された設定結果を、設定結果管理部により保持および管理する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワークで接続された電子機器に対する設定を確実に行えるようにした電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システムに関する。
ネットワークを介して複数のプリンタやMFP(Multi Function Peripheral)などの電子機器に対して、管理サーバから設定情報を提供して一括して設定を行う機器管理システムが知られている。このような機器管理システムでは、ユーザが一々各機器の場所に出向いて設定を行う必要がないため、設定処理が短時間で済み、その管理も容易である。
各機器に対して設定すべき情報としては、IP(Internet Protocol)アドレス、サブネットマスクといったネットワーク接続に関する設定情報、ユーザ名、パスワードといったユーザ情報、FAX装置の通信モード、FAX番号、電子メールのアドレス帳といった通信に関する情報、設置場所を示す情報など、数多くの情報がある。
例えば、特許文献1に開示される技術では、プリンタによって利用される所定の情報を管理サーバからプリンタに対してダウンロードする処理において、各プリンタに対して、ダウンロードを行う時刻が予め設定される。そして、プリンタは、ダウンロード時刻になったときに、他のプリンタから、管理サーバに未送信のダウンロード要求を収集し、ダウンロードした当該所定の情報を他のプリンタに配信する。この特許文献1によれば、管理サーバが保持する、各プリンタによって利用される所定の情報を、プリンタ側から要求してダウンロードする所謂Pull型で取得する。
ところが、特許文献1では、プリンタによる管理サーバからのダウンロード処理は、プリンタの状態に関わらず、予め設定されたダウンロード時刻をトリガとして行われる。そのため、当該ダウンロード時刻に、当該プリンタがダウンロードした情報を利用できない状態にあった場合、ダウンロードした情報を利用する処理を失敗してしまうという問題点があった。例えば、当該プリンタがダウンロードした情報を用いてプリンタ自身に対する設定処理を行うような場合、この設定処理が失敗若しくは行われないことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、管理サーバが管理する設定情報による、機器における設定処理をより確実に行うことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明は、管理対象機器の設定情報を管理する機器管理装置と通信可能に接続されている電子機器であって、電子機器の状態を管理する状態管理手段と、供給された設定処理要求に応じて状態管理手段から状態を示す状態情報を取得し、電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを状態情報に基づき判断する判断手段と、判断手段により設定処理が可能であると判断された場合に、機器管理装置に対して設定情報を要求し、要求に応じて取得された設定情報に従い設定処理を行う設定処理手段とを備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、管理対象機器の設定情報を管理する機器管理装置と通信可能に接続されている電子機器の制御方法であって、状態管理手段が、電子機器の状態を管理する状態管理ステップと、判断手段が、供給された設定処理要求に応じて状態管理ステップで管理される状態を示す状態情報を取得し、電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを状態情報に基づき判断する判断ステップと、設定処理手段が、判断ステップにより設定処理が可能であると判断された場合に、機器管理装置に対して設定情報を要求し、要求に応じて取得された設定情報に従い設定処理を行う設定処理ステップとを備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、1または複数の電子機器と、1または複数の電子機器の設定情報を管理する機器管理装置とが通信可能に接続された機器管理システムであって、電子機器は、当電子機器の状態を管理する状態管理手段と、供給された設定処理要求に応じて状態管理手段から状態を示す状態情報を取得し、電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを状態情報に基づき判断する判断手段と、判断手段により設定処理が可能であると判断された場合に、機器管理装置に対して設定情報を要求し、要求に応じて取得された設定情報に従い設定処理を行う設定処理手段とを備え、機器管理装置は、1または複数の電子機器の設定情報を管理する設定情報管理手段と、電子機器からの設定処理手段による要求に応じて、設定情報管理手段に管理される電子機器の設定情報を電子機器に対して送信する設定情報送信手段と、設定情報送信手段により送信された設定情報に応じて設定情報の送信先の電子機器で行われた設定処理の結果を電子機器から受信して管理する設定結果管理手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、管理サーバが管理する設定情報による、機器における設定処理をより確実に行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る機器管理システムの一例の構成を示すブロック図である。 図2は、機器管理サーバの一例の構成を示すブロック図である。 図3は、電子機器の一例の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る機器管理システムの機能を説明するための機能ブロック図である。 図5は、設定情報の一例を示す略線図である。 図6は、機器管理システムにおける電子機器側の一例の動作を示すシーケンス図である。 図7は、判断部の判断処理に応じた一例の処理を示すフローチャートである。 図8は、判断部による判断処理を説明するための略線図である。 図9は、機器管理システムにおける機器管理サーバ側の一例の動作を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る機器管理システムの一実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システム1の一例の構成を示す。ネットワーク10に対して、管理者用クライアント12および機器管理サーバ11が接続されると共に、この機器管理システム1による管理対象となる電子機器13、13、…が接続される。
電子機器13は、例えばプリンタ装置である。電子機器13は、プリンタ装置に限らず、プリンタ機能、コピー機能、FAX機能などが統合されたMFP(Multi Function Printer)であってもよいし、プリンタ機能を持たない別の種類の電子機器であってもよい。ネットワーク10に接続される各電子機器13、13、…は、機器管理サーバ11から一意に識別可能とするために、それぞれ固有の識別情報が与えられる。
機器管理サーバ11は、電子機器13、13、…に対して設定される設定情報を管理する。機器管理サーバ11は、電子機器13、13、…からの要求に応じて、この設定情報を、要求のあった電子機器13に対してネットワーク11を介して供給する。設定情報が供給された電子機器13は、当該設定情報に基づき所定に設定処理を行う。
本発明の実施形態においては、電子機器13は、設定情報を機器管理サーバ11に対して要求する際に、当該電子機器13自身の状態が設定情報による設定が可能な状態か否かを判断する。その結果、設定情報による設定が可能な状態であると判断されたら、設定情報を機器管理サーバ11に対して要求する。電子機器13は、設定情報による設定が完了したら、設定結果を機器管理サーバ11に送信する。機器管理サーバ11は、ネットワーク10を介して接続される各電子機器13、13、…から送信された設定結果を保持および管理する。
管理者用クライアント12は、例えば一般的なコンピュータであって、機器管理サーバ11のUI(User Interface)として機能する。管理者用クライアント12は、ユーザ操作に応じて機器管理サーバ11を制御し、この機器管理システム1に管理される電子機器13、13、…と設定情報とを対応付けたり、設定情報の変更などを行う。
図2は、機器管理サーバ11の一例の構成を示す。機器管理サーバ11は、一般的なコンピュータを用いて構成できる。機器管理サーバ11において、バス100に対してCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ネットワークI/F104、ハードディスク105、入出力I/F106、ドライブ装置107および表示制御部108が接続される。バス100に接続される各部は、バス100を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
CPU101は、ROM102やハードディスク105に予め記憶されたプログラムに従い、RAM103をワークメモリとして用いてこの機器管理サーバ101の全体の動作を制御する。
ハードディスク105は、上述した電子機器13、13、…の設定情報や設定結果を示す情報、電子機器13、13、…の管理情報などが、電子機器13、13、…の識別情報と対応付けられて格納される。ハードディスク105に対して、電子機器13、13、…を認証するための認証情報をさらに格納してもよい。また、ハードディスク105は、CPU101が動作するためのプログラムおよび当該プログラムが用いるデータが格納されると共に、プログラムの実行に際して発生したデータなどを一時的に格納することもできる。
入出力I/F106は、この機器管理サーバ11に対するデータの入出力を制御する。例えば、入出力I/F106に対してキーボードやマウスなどの入力デバイスが接続される。これら入力デバイスに対するユーザ操作に応じた制御信号が入出力I/F106から出力され、バス100を介してCPU101に供給される。また、入出力I/F106がUSB(Universal Serial Bus)やIEEE(Institute Electrical and Electronics Engineers)1394といったシリアルインターフェイスに対応していてもよい。
ドライブ装置107は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といったディスク記憶媒体110からデータを読み出す。これに限らず、ドライブ装置107の対応する記憶媒体が不揮発性の半導体メモリなどであってもよい。上述したCPU101が動作するためのプログラムは、例えばこれらCD、DVD、不揮発性の半導体メモリなどの記憶媒体に記憶されて提供され、ドライブ装置107から読み込まれてハードディスク105に対して所定に格納される。表示制御部108は、CPU101により生成された表示制御信号を、ディスプレイ111が表示可能な形式の信号に変換して出力する。
ネットワークI/F104は、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に対応し、LAN(Local Area Network)によるネットワーク10に接続され、当該ネットワーク10を介した通信を制御する。ネットワークI/F104がさらにインターネットに対応していてもよい。なお、この機器管理サーバ11に対して、ネットワーク10上での位置を表すアドレスが設定される。ネットワーク10がTCP/IPに対応する場合、このアドレスは、IP(Internet Protocol)アドレスである。
管理者用クライアント12は、機器管理サーバ11と同様の構成で実現可能なので、ここでの詳細な説明は省略する。
図3は、電子機器13の一例の構成を示す。電子機器13において、バス200に対してCPU201、ROM202、RAM203、ネットワークI/F204、不揮発性メモリ205、入出力I/F206およびデバイス部207が接続される。バス200に接続される各部は、バス200を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。CPU201は、ROM202や不揮発性メモリ205に予め記憶されたプログラムに従い、RAM203をワークメモリとして用いてこの電子機器13の全体の動作を制御する。
不揮発性メモリ205は、書き換え可能且つ電源が供給されない状態でも記憶内容を保持可能とされた半導体メモリである、不揮発性メモリ205は、この電子機器13自身の設定情報が記憶される。また、不揮発性メモリ205は、CPU101が動作するためのプログラムおよび当該プログラムが用いるデータを格納することができる。当該電子機器13を識別するための識別情報を、この不揮発性メモリ205に記憶させることもできる。
入出力I/F206は、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスと、ユーザに対してこの電子機器13の状態などを表示させる表示デバイスとを有する。入出力I/F206を、入力デバイスと表示デバイスとを一体的に構成したタッチパネルとしてもよい。
デバイス部207は、この電子機器13の機能を実現させる部分である。例えば電子機器13がプリンタ装置であった場合、デバイス部207は、プリンタエンジンやエンジンコントローラなどを含む。他の例として、電子機器13が複合機であった場合、デバイス部207は、これらプリンタエンジンやエンジンコントローラなどを含むと共に、スキャナ部、FAX送受信部などを含む。
ネットワークI/F204は、例えばTCP/IPに対応し、LANによるネットワーク10に接続され、当該ネットワーク10を介した通信を制御する。ネットワークI/F204がさらにインターネットに対応していてもよい。ネットワークI/F204は、当該ネットワークI/F204をネットワーク10上で識別するための固有の識別情報が予め与えられる。このネットワークI/F204に与えられる識別情報を、上述した電子機器13、13、…を識別する識別情報として用いてもよい。
なお、この電子機器13に対して、ネットワーク10上での位置を表すアドレスが設定される。ネットワーク10がTCP/IPに対応する場合、このアドレスは、IPアドレスである。
図4は、本実施の形態に係る機器管理システム1の機能を説明するための機能ブロック図である。機器管理サーバ11は、設定情報入力部300、設定情報管理部301、設定情報送信部302、機器情報管理部303、認証情報管理部304、認証処理部305、設定結果管理部306および設定結果収集部307を有する。電子機器13は、スケジューラ400、設定処理部401、設定情報要求部402、設定結果送信部403、設定結果記憶部404、状態管理部405および判断部406を有する。
機器管理サーバ11において、設定情報入力部300は、電子機器13に対する設定情報が、当該電子機器13を識別する識別情報に対応付けられて入力される。設定情報は、例えば管理者用クライアント12に対するユーザ操作により入力され、管理者用クライアント12から機器管理サーバ11に供給され、設定情報入力部300に入力される。
設定情報入力部300は、入力された電子機器13の設定情報を設定情報管理部301に供給する。設定情報管理部301は、供給された電子機器13の設定情報を、当該電子機器13の識別情報と対応付けて管理する。設定情報送信部302は、電子機器13からの要求に応じて、設定情報管理部301から当該電子機器13に対応する設定情報を取得し、当該電子機器13に返す。
設定情報管理部301で管理される設定情報は、例えば、当該設定情報に対応する電子機器13が機器管理サーバ11に対してネットワーク10を介してアクセスする際に必要な情報を含む。設定情報は、さらに、当該電子機器13自身の動作に関する設定情報を含むことができる。図5は、このような設定情報の一例を示す。図5の例では、電子機器13について、サーバIPアドレスと、認証設定と、ネットワーク設定とが設定情報として管理される。
ここで、サーバIPアドレスは、この設定情報に対応する電子機器13を管理する機器管理サーバ11の、ネットワーク10上でのIPアドレスが設定される。図5の例では、当該IPアドレスが「000.111.22.33」に設定されている。認証設定は、例えば電子機器13が機器管理サーバ11にアクセスする際の認証方法を設定する。図5の例では、パスワードによる認証を行う設定とされている。ネットワーク設定は、当該電子機器13とのネットワーク10を介して行われる通信で用いるプロトコルが設定される。図5の例では、当該プロトコルがTCP/IPに設定されている。
機器情報管理部303は、機器管理サーバ11の管理対象である電子機器13、13、…に関する機器情報が管理される。換言すれば、機器管理サーバ11は、ネットワーク10に接続される電子機器13、13、…のうち、機器情報管理部303に機器情報が管理されている電子機器13について、選択的に管理することができる。機器情報管理部303が管理する機器情報としては、電子機器13の製品名、型番、製造メーカ名、シリアルナンバ、担当者名などが考えられる。機器情報は、例えば上述した識別情報と関連付けて管理される。
認証情報管理部304は、この機器管理サーバ11の管理対象である電子機器13、13、…それぞれを認証するための認証情報が管理される。認証情報は、例えば上述した識別情報と関連付けて管理される。認証処理部305は、電子機器13から機器管理サーバ11の機能を利用する際に、認証情報管理部304に管理される認証情報を用いて当該電子機器13に対して認証処理を行う。そして、認証された場合に、当該電子機器13の機器管理サーバ11の機能の利用を許可する。
認証情報としては、予め電子機器13、13、…それぞれに対して設定されたパスワードを用いることができる。パスワードは、例えば、管理者用クライアント12から入力されて、認証情報管理部304に供給されると共に対応する電子機器13に送信される。勿論、認証処理に用いる認証情報は、パスワードに限られない。
設定結果収集部307は、この機器管理サーバ11の管理対象である電子機器13、13、…による、設定情報送信部302から送信された設定情報に基づく設定結果を収集する。収集された設定結果は、設定結果管理部306に、電子機器13、13、…の識別情報と対応付けて管理される。
電子機器13において、設定情報要求部402は、設定処理部401からの指示に従い、機器管理サーバ11に対して設定情報を要求する。この要求に応じて返された設定情報は、設定情報要求部402に受信されて設定処理部401に供給される。設定処理部401は、設定情報要求部402から供給された設定情報に従い当該電子機器13に対する設定を行う。
設定情報による設定を行った設定結果は、設定結果送信部403により機器管理サーバ11に対して送信される。それと共に、設定結果は、設定結果記憶部404に供給されて記憶され保存される。設定結果は、例えば設定に関する全体の結果、設定項目毎の結果および設定に関するその他の情報を含む。
設定に関する全体の結果は、より具体的には、例えば、設定自体が成功したか否か、設定が失敗した場合の失敗理由(通信エラー、認証エラーなど)を含む。設定項目毎の結果は、より具体的には、例えば図5に例示した各項目毎に、設定が成功したか否か、あるいは、その項目が当該電子機器13でサポートされているか否か、設定が失敗した場合の失敗理由(設定値が不正な値であった、など)などを含む。また、設定に関するその他の情報は、設定情報による設定が行われた時刻を示す時刻情報や、設定を行ったアカウントなどを含む。
スケジューラ400は、設定処理部401が設定処理を開始するタイミングをスケジューリングする。これに限らず、設定処理部401は、図示されない入力部に対するユーザ操作をトリガとして、設定処理部401に対して設定処理の開始を指示することができる。さらに、機器管理サーバ11から電子機器13に対して設定情報による設定を開始するように指示してもよい。この場合でも、管理者用クライアント12に対するユーザ操作に応じて、機器管理サーバ11から電子機器13に対して設定開始を指示することができる。
状態管理部405は、当該電子機器13の状態を監視し、この状態を示す状態情報を管理する。状態管理部405は、例えば、当該電子機器13に搭載されるアプリケーションの使用状態や、当該電子機器13のシステム状態を管理する。
アプリケーションの使用状態としては、管理対象のアプリケーションが使用中および停止中のうち何れであるか、起動中であれば、使用中(動作中)であるか否かが考えられる。また、当該電子機器13がプリンタ装置やMFPといったプリンタ機能を有する機器の場合は、印刷中であるか否かもアプリケーションの使用状態に含めることができる。また、システム状態としては、当該電子機器13に対して機器管理サーバ11以外によるログインの有無、当該電子機器13が正常稼働しているか否か、当該電子機器13のネットワーク10に対する接続の有無などが考えられる。
判断部406は、上述したような状態管理部405に管理される状態情報に基づき、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあるかを判断する。例えば、設定処理部401は、設定情報要求部402に対して設定情報の要求指示を出す際に、判断部406に対して、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあるかを判断するように指示を出す。
例えば、判断部406は、状態管理部405に管理される状態情報に基づき、当該電子機器13が、ネットワーク10に接続されており、故障しておらず、機器管理サーバ11からログインされており、且つ、管理対象のアプリケーションが停止中であれば、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあると判断する。一方、判断部406は、例えば当該電子機器13が、ネットワーク10に接続されていないか、故障しているか、機器管理サーバ11以外からログインされているか、または、管理対象のアプリケーションが動作中であれば、当該電子機器13が設定情報による設定が不可能な状態であると判断する。なお、判断部406による判断の基準は、これらの例に限定されない。
判断部406は、状態情報に基づく判断結果を設定処理部401に渡す。設定処理部401は、この判断結果が設定情報による設定が不可能な状態である旨を示していたら、設定情報要求の送信を行わない。この場合、設定処理部401は、次に設定情報による設定を開始するタイミングをスケジューリングするように、スケジューラ400に対して指示を出すことができる。
一方、設定処理部401は、判断部406から渡された判断結果が設定情報による設定が可能な状態であると判断したら、設定情報要求部402による設定情報の要求を行う。
次に、本実施形態による機器管理システム1による動作について、図6〜図9を用いてより詳細に説明する。図6は、機器管理システム1における電子機器13側の一例の動作を示すシーケンス図である。
スケジューラ400は、登録されたスケジュールに従い、設定処理部401が設定情報による設定を開始するタイミングになると、設定処理部401に対して設定処理の開始を通知する(ステップS10)。なお、これに限らず、設定処理の開始は、電子機器13に設けられた図示されない入力部に対するユーザ入力に応じて通知してもよいし、機器管理サーバ11からの指示により通知してもよい。
設定処理部401は、ステップS10でスケジューラ400から受け取った通知に応じて、判断部406に対して、設定処理の開始を通知する(ステップS11)。判断部406は、設定処理部401からの設定処理開始の通知を受け取ると、状態管理部405に管理される状態情報に基づき、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあるか否かを判断する。判断結果は、設定処理部401に渡される(ステップS12)。
図7は、判断部406の判断処理に応じた一例の処理を示すフローチャートである。判断部406は、ステップS100で設定処理部401から設定処理の開始通知を受け取ると、次のステップS101で、状態管理部405に管理される状態情報を参照し、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあるか否かを判断する。
若し、当該電子機器13が設定情報による設定が可能な状態にあると判断したら、判断結果が設定処理部401に渡されて処理がステップS102に移行される。ステップS102で、設定処理部401は、判断部406から渡された判断結果に従い、設定情報要求部402を介して機器管理サーバ11に対する設定情報要求の送信を行う。そして、判断処理に応じた一連の処理が終了される。
一方、当該電子機器13が設定情報による設定が不可能な状態にあると判断したら、判断結果が設定処理部401に渡されて処理がステップS103に移行される。ステップS103で、設定処理部401は、機器管理サーバ11に対する設定情報要求の送信を行わないように決定し、次のステップS104で、スケジューラ400に対して次の設定処理開始のタイミングをスケジューリングするように指示を出す。そして、判断処理に応じた一連の処理が終了される。
上述したステップS101の判断処理について、図8を用いてより詳細に説明する。電子機器13に搭載される各アプリケーションA、B、…、nや、システムは、それぞれ、自身の状態が変化した旨を状態管理部405に対して通知する。したがって、状態管理部405は、当該電子機器13の最新の状態を知っている。一方、判断部406は、状態管理部405の管理対象である各アプリケーションA、B、…、nや、システムからの状態変化を通知してもらうリスナとして、当該状態管理部405に対して登録しておく。
判断部406は、設定情報による設定の開始が指示された際に、状態管理部405を参照して、当該電子機器13が設定情報による設定を開始可能な状態か否かを判断する。ここで、判断部406は、当該電子機器13が設定情報による設定を開始不可能な状態であると判断した場合、状態管理部405からの当該電子機器13の状態が変化した旨の通知を待機する。そして、状態管理部405から当該電子機器13の状態が変化した旨の通知を受け取ったら、変化後の状態が設定情報による設定が可能な状態であるか否かを判断する。
若し、変化後の状態が未だに設定情報による設定が不可能な状態であると判断したら、判断部406は、継続して状態管理部405からの通知を待機する。一方、変化後の状態が設定情報による設定が可能な状態であると判断したら、判断結果を設定処理部401に渡し、処理が上述したステップS102に移行され、設定処理部401により設定要求が機器管理サーバ11に送信される。
なお、ステップS101で、判断部406が電子機器13の状態が設定情報による設定が可能な状態になるまで待機するように説明したが、これはこの例に限定されない。
例えば、判断部406による判断処理に対してタイムアウト時間を設定することができる。例えば、設定処理部401は、設定情報による設定の開始を指示してから所定のタイムアウト時間を経過しても、判断部406から渡される判断結果が設定情報による設定が不可能な状態を示したままであれば、処理をステップS103に移行させて設定情報を要求しないよう決定し、次のステップS104で、スケジューラ400に対して次の設定処理開始のタイミングを登録する(図6のステップS13)。
あるいは、設定処理部401は、最初に設定が不可能であると判断された時点でスケジューラ400に対して次の設定開始のタイミングを登録し、登録の際に、タイムアウト時間の利用に関する設定を登録する。また、タイムアウト時間機能を利用する際に、次回スケジュールまでに状態が設定可能な状態になり設定情報による設定が可能となった場合に、登録した次回スケジュールを削除するか否かの登録を行うこともできる。
また例えば、設定処理部401は、判断部406から渡される判断結果が設定情報による設定が不可能であることを示していたら、直接的にステップS103に処理を移行させるようにできる。この場合、設定処理部401は、設定情報を要求しないように決定すると共に、次のステップS104で、スケジューラ400に対して次の設定処理開始のタイミングを登録する。
さらに、設定処理部401に対する設定処理の開始がスケジューラ400のスケジューリングに依らずに指示されることも考えられる。例えば、電子機器13の図示されない入力部に対するユーザ操作や、管理者用クライアント12に対するユーザ操作に応じて機器管理サーバ11から送信された要求により、設定処理部401に対する設定処理の開始が指示されることが考えられる。
このような場合に、判断部406により電子機器13の状態が設定情報による設定が不可能な状態であると判断されたら、電子機器13や、管理者用クライアント12の表示部に対して動作を選択する選択画面を表示させるようにできる。
この選択画面に表示させる選択項目の例としては、例えば、下記の(1)〜(4)の処理のうち何れかを選択するものが考えられる。
(1)電子機器13の状態が設定情報による設定が可能な状態になるまで待機する。
(2)タイムアウト時間機能を利用して電子機器13の状態が設定情報による設定が可能な状態になるまで待機する。
(3)電子機器13に対する設定情報による設定を中止する。
(4)電子機器13に対する次の設定処理開始のタイミングを登録する。
図6の説明に戻り、設定処理部401は、判断部406から渡された判断結果が設定情報による設定の開始が可能な状態であることを示していたら、ステップS14で、設定情報要求を設定情報要求部402に渡す。この設定情報要求は、設定情報要求部402から機器管理サーバ11に対して送信される(ステップS15)。このとき、設定情報要求部402は、当該電子機器13を識別するための識別情報を、設定情報要求と共に機器管理サーバ11に送信する。
送信された設定情報要求に応じて機器管理サーバ11から返された設定情報は、設定情報要求部402に受け取られ(ステップS16)、設定処理部401に渡される(ステップS17)。設定処理部401は、設定情報要求部402から受け取った設定情報による設定処理を行い、設定情報を当該電子機器13に反映させる(ステップS18)。
このとき、設定処理部401は、機器管理サーバ11から返された設定情報と、設定結果記憶部404に保存される設定結果とを比較し、これら設定情報と設定結果とが一致する場合にはステップS18の設定処理を省略することができる。この場合、設定を省略した旨が設定結果として設定結果記憶部404に保存される。また、設定結果記憶部404には、ステップS16で機器管理サーバ11から送信された設定情報に従い設定を行った設定結果のみを保存するようにできる。こうすると、機器管理サーバ11から返された設定情報と設定結果記憶部404に保存される設定結果とが異なる場合に、電子機器13の設定がユーザにより勝手に変更された旨を知ることができる。
機器管理サーバ11に管理される設定情報による設定を定期的に行うことは、機器管理システム1に管理される電子機器13、13、…の設定値を一定に保ちたいという意志があると考えることができる。この場合、機器管理システム1の管理外での設定値の変更の有無を知ることは、有益であると考えられる。
設定処理部401は、設定情報に従った設定処理が完了すると、設定結果を設定結果記憶部404に保存する(ステップS19)。さらに、設定処理部401は、当該設定結果を設定結果送信部403に渡す(ステップS20)。設定結果送信部403は、設定処理部401から受け取った設定結果を機器管理サーバ11に送信する(ステップS21)。このとき、設定結果送信部403は、当該電子機器13の識別情報を、設定結果と共に機器管理サーバ11に送信する。
機器管理サーバ11は、電子機器13から送信された設定結果を収集する。収集結果は、機器管理サーバ11から当該電子機器13に送信され、設定結果送信部403に受信され、設定処理部401に渡される。
設定情報に従った設定処理が、当該電子機器13において定期的に実行されるように設定されている場合、設定処理部401は、設定結果送信部403から機器管理サーバ11による収集結果を受け取ると、スケジューラ400に対して次の設定処理開始のタイミングを登録する(図6のステップS22)。
図9は、機器管理サーバ11側の一例の動作を示すシーケンス図である。上述の図6におけるステップS15で電子機器13から送信された設定情報要求および当該電子機器13の識別情報が、設定情報送信部302に受信される。設定情報送信部302は、受信した設定情報要求に従い設定情報管理部301を参照し、当該設定情報要求と共に受信された識別情報に対応する設定情報を取得する(ステップS30)。取得された設定情報は、設定情報管理部301から設定情報送信部302に渡される(ステップS31)。設定情報送信部302は、設定情報管理部から渡された設定情報を、対応する電子機器13に送信する(ステップS16)。
電子機器13では、設定情報送信部302から送信された設定情報に従い設定処理を行い、設定結果を当該電子機器13の識別情報共に機器管理サーバ11に返す(ステップS21)。この設定結果は、設定結果収集部306に受信され、識別情報と関連付けられて設定結果管理部305に保存される(ステップS32)。
なお、機器管理サーバ11が認証処理部305および認証情報管理部304を有している場合、図9(または図6)のステップS15において電子機器13から設定情報要求と識別情報とを受信した際に認証処理を行うようにできる。この場合、ステップS15で、電子機器13(設定情報要求部402)は、当該電子機器13を認証するための認証情報を、設定結果および識別情報と共に機器管理サーバ11に送信する。認証処理部305は、電子機器13から送信された認証情報に基づき認証情報管理部304を参照し、認証処理を行う。
認証処理の結果、これら設定情報要求と識別情報とを送信した電子機器13が認証された場合にのみ、機器管理サーバ11において以降の処理を行うようにする。一方、認証処理の結果、当該電子機器13が認証されなかった場合には、その旨を当該電子機器13や管理者用クライアント12、ネットワーク10に接続される他の機器に対して通知することができる。
同様に、図9(または図6)のステップS21において電子機器13から設定結果および識別情報を受信した際に認証処理を行うようにできる。この場合も、ステップS21で、電子機器13(設定情報要求部402)は、当該電子機器13を認証するための認証情報を、設定結果および識別情報と共に機器管理サーバ11に送信する。認証処理部305は、電子機器13から送信された認証情報に基づき認証情報管理部304を参照し、認証処理を行う。
認証処理の結果、これら設定情報要求と識別情報とを送信した電子機器13が認証された場合にのみ、機器管理サーバ11において以降の処理を行うようにする。一方、認証処理の結果、当該電子機器13が認証されなかった場合には、その旨を当該電子機器13や管理者用クライアント12、ネットワーク10に接続される他の機器に対して通知することができる。
また、機器管理サーバ11が機器情報管理部303を有している場合には、図9(または図6)のステップS15において電子機器13から設定情報要求と識別情報とを受信した際に、識別情報に基づき機器情報管理部303を参照するようにできる。この場合、機器情報管理部303が管理する機器情報に基づき、当該識別情報が示す電子機器13が機器管理サーバ11の管理対象であるか否かを判断する。
この判断の結果、当該電子機器13が機器管理サーバ11の管理対象であると判断された場合にのみ、機器管理サーバ11において以降の処理を行うようにする。一方、判断の結果、当該電子機器13が機器管理サーバの管理対象ではないと判断された場合には、その旨を当該電子機器13や管理者用クライアント12、ネットワーク10に接続される他の機器に対して通知することができる。
同様に、図9(または図6)のステップS21において電子機器13から設定結果および識別情報とを受信した際に、識別情報に基づき機器情報管理部303を参照するようにできる。この場合、機器情報管理部303が管理する機器情報に基づき、当該識別情報が示す電子機器13が機器管理サーバ11の管理対象であるか否かを判断する。
この判断の結果、当該電子機器13が機器管理サーバ11の管理対象であると判断された場合にのみ、機器管理サーバ11において以降の処理を行うようにする。一方、判断の結果、当該電子機器13が機器管理サーバの管理対象ではないと判断された場合には、その旨を当該電子機器13や管理者用クライアント12、ネットワーク10に接続される他の機器に対して通知することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、電子機器13は、機器管理サーバ11が管理する設定情報を電子機器13側から機器管理サーバ11側に取りに行くようにしているので、電子機器13は、設定情報をより確実に取得できる。
さらに、本実施の形態では、電子機器13の状態が設定情報による設定が可能な状態か否かを判断し、可能な状態のときに、電子機器13が機器管理サーバ11から設定情報を取得するようにしているため、設定情報の取得がさらに確実となる。
<他の実施形態>
なお、本実施の形態の電子機器13および機器管理サーバ11の少なくとも一方で実行される機器管理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。これに限らず、本実施の形態の電子機器13および機器管理サーバ11の少なくとも一方で実行される機器管理プログラムは、ROMなどに予め組み込まれて提供されるようにもできる。
さらに、本実施の形態の電子機器13および機器管理サーバ11の少なくとも一方で実行される機器管理プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の電子機器13および機器管理サーバ11の少なくとも一方で実行される機器管理プログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態の電子機器13で実行される機器管理プログラムは、上述した各部(例えばスケジューラ400、設定処理部401、設定情報要求部402、設定結果送信部403、設定結果記憶部404、状態管理部205および判断部406)を含むモジュール構成となっており、例えば図3に例示される構成においてCPU201が例えばROM202または不揮発性メモリ205から機器管理プログラムを読み出して実行することにより、上述の各部が主記憶装置(例えばRAM203)上にロードされ、スケジューラ400、設定処理部401、設定情報要求部402、設定結果送信部403、設定結果記憶部404、状態管理部205および判断部406が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、これらのうち、設定結果記憶部404は、不揮発性メモリ205上に構成してもよい。
また、本実施の形態の機器管理サーバ11で実行される機器管理プログラムは、上述した各部(例えば設定情報入力部300、設定情報送信部302、認証処理部305および設定結果収集部307)を含むモジュール構成となっており、例えば図2に例示される構成においてCPU101がROM102やハードディスク105から機器管理プログラムを読み出して実行することにより、上述の各部が主記憶装置(例えばRAM103)上にロードされ、設定情報入力部300、設定情報送信部302、認証処理部305および設定結果収集部307が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、設定情報管理部301、機器情報管理部303、認証情報管理部304および設定結果管理部306は、例えばハードディスク105上に構成される。
1 機器管理システム
10 ネットワーク
11 機器管理サーバ
12 管理者用クライアント
13 電子機器
301 設定情報管理部
302 設定情報送信部
303 機器情報管理部
304 認証情報管理部
305 認証処理部
306 設定結果管理部
307 設定結果収集部
400 スケジューラ
401 設定処理部
402 設定情報要求部
403 設定結果送信部
404 設定結果記憶部
405 状態管理部
406 判断部
特開2006−201834号公報

Claims (7)

  1. 管理対象機器の設定情報を管理する機器管理装置と通信可能に接続されている電子機器であって、
    前記電子機器の状態を管理する状態管理手段と、
    供給された設定処理要求に応じて前記状態管理手段から前記状態を示す状態情報を取得し、前記電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを該状態情報に基づき判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記設定処理が可能であると判断された場合に、前記機器管理装置に対して前記設定情報を要求し、該要求に応じて取得された前記設定情報に従い前記設定処理を行う設定処理手段と
    を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記設定処理手段により実行された前記設定処理の結果を前記機器管理装置に対して送信する設定結果送信手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記設定処理手段により実行された前記設定処理の結果を管理する設定結果管理手段をさらに有し、
    前記設定処理手段は、
    前記要求に応じて取得された前記設定情報と、前記設定結果管理手段に管理される、前回の前記設定処理の結果とが一致する場合に、該設定情報による設定処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 管理対象機器の設定情報を管理する機器管理装置と通信可能に接続されている電子機器の制御方法であって、
    状態管理手段が、前記電子機器の状態を管理する状態管理ステップと、
    判断手段が、供給された設定処理要求に応じて前記状態管理ステップで管理される前記状態を示す状態情報を取得し、前記電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを該状態情報に基づき判断する判断ステップと、
    設定処理手段が、前記判断ステップにより前記設定処理が可能であると判断された場合に、前記機器管理装置に対して前記設定情報を要求し、該要求に応じて取得された前記設定情報に従い前記設定処理を行う設定処理ステップと
    を備える
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  5. 管理対象機器の設定情報を管理する機器管理装置と通信可能に接続されている電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器の状態を管理する状態管理ステップと、
    供給された設定処理要求に応じて前記状態管理ステップで管理される前記状態を示す状態情報を取得し、前記電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを該状態情報に基づき判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより前記設定処理が可能であると判断された場合に、前記機器管理装置に対して前記設定情報を要求し、該要求に応じて取得された前記設定情報に従い前記設定処理を行う設定処理ステップと
    をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  7. 1または複数の電子機器と、該1または複数の電子機器の設定情報を管理する機器管理装置とが通信可能に接続された機器管理システムであって、
    前記電子機器は、
    当該電子機器の状態を管理する状態管理手段と、
    供給された設定処理要求に応じて前記状態管理手段から前記状態を示す状態情報を取得し、前記電子機器に対する設定処理が可能であるか否かを該状態情報に基づき判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記設定処理が可能であると判断された場合に、前記機器管理装置に対して前記設定情報を要求し、該要求に応じて取得された前記設定情報に従い前記設定処理を行う設定処理手段と
    を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記1または複数の電子機器の設定情報を管理する設定情報管理手段と、
    前記電子機器からの前記設定処理手段による要求に応じて、前記設定情報管理手段に管理される該電子機器の設定情報を該電子機器に対して送信する設定情報送信手段と、
    前記設定情報送信手段により送信された前記設定情報に応じて該設定情報の送信先の前記電子機器で行われた設定処理の結果を該電子機器から受信して管理する設定結果管理手段と
    を備える
    ことを特徴とする機器管理システム。
JP2009241757A 2009-10-20 2009-10-20 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム Expired - Fee Related JP5434470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241757A JP5434470B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241757A JP5434470B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090406A true JP2011090406A (ja) 2011-05-06
JP5434470B2 JP5434470B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44108625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241757A Expired - Fee Related JP5434470B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240383A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置
WO2014118849A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 パナソニック株式会社 情報配信システム及び設定情報通信方法
US8959126B2 (en) 2010-09-16 2015-02-17 Ricoh Company, Limited Device management apparatus and device management method
US20170111247A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Ricoh Company, Ltd. Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209237A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp ネットワ―ク装置、設定情報管理端末及びネットワ―ク装置自動設定方法
JP2003264662A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法
JP2005107567A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sony Corp プログラム実装方法及びプログラム更新方法
JP2006018359A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Corp クライアントサーバシステム、クライアント端末、更新情報提供サーバ、更新処理プログラム、及び更新情報提供プログラム
JP2006146679A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2007214853A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2008506179A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置管理システム及びそのシステムにおける装置管理命令スケジューリング方法
JP2009026159A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 端末設定システム、その端末、サーバ、プログラム
JP2009049481A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009177466A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク接続機器の保持情報更新システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209237A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp ネットワ―ク装置、設定情報管理端末及びネットワ―ク装置自動設定方法
JP2003264662A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法
JP2005107567A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sony Corp プログラム実装方法及びプログラム更新方法
JP2006018359A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Corp クライアントサーバシステム、クライアント端末、更新情報提供サーバ、更新処理プログラム、及び更新情報提供プログラム
JP2008506179A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置管理システム及びそのシステムにおける装置管理命令スケジューリング方法
JP2006146679A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2007214853A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009026159A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 端末設定システム、その端末、サーバ、プログラム
JP2009049481A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009177466A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク接続機器の保持情報更新システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8959126B2 (en) 2010-09-16 2015-02-17 Ricoh Company, Limited Device management apparatus and device management method
JP2012240383A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置
WO2014118849A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 パナソニック株式会社 情報配信システム及び設定情報通信方法
JPWO2014118849A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 ピーディーシー株式会社 情報配信システム及び設定情報通信方法
US20170111247A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Ricoh Company, Ltd. Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434470B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9110760B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2008015794A (ja) プログラム管理装置及びプログラム管理システム、ならびにプログラム提供方法
US9612818B2 (en) Information processing apparatus, program management method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
JP5120334B2 (ja) 画像形成装置
JP5310445B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2013242744A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2014217996A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム
JP5696470B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5434470B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム
JP2010020609A (ja) 情報処理装置、クラスモジュール起動制御方法及びプログラム
JP5472086B2 (ja) デバイス、端末装置、サーバ、プログラム、及びファームウェアの更新方法
JP5699996B2 (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法、およびプリントデータ送信プログラム
JP5803651B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム
JP2016099775A (ja) ファームウェアのアップデート機能を有する電子装置
JP5573411B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
JP2010072860A (ja) 電子機器,遠隔管理システム,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2009163480A (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラムおよびライセンス管理システム
JP5691329B2 (ja) ジョブ管理装置、画像処理装置、印刷システム、及びジョブ管理プログラム
JP6439987B2 (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
US10298719B2 (en) Network system, and control method for network system
JP2006130706A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム
JP6274174B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees