JP2018205797A - 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法 - Google Patents

画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205797A
JP2018205797A JP2017106449A JP2017106449A JP2018205797A JP 2018205797 A JP2018205797 A JP 2018205797A JP 2017106449 A JP2017106449 A JP 2017106449A JP 2017106449 A JP2017106449 A JP 2017106449A JP 2018205797 A JP2018205797 A JP 2018205797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
network
offline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848694B2 (ja
Inventor
拓巳 中村
Takumi Nakamura
拓巳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017106449A priority Critical patent/JP6848694B2/ja
Priority to US15/992,190 priority patent/US20180349071A1/en
Publication of JP2018205797A publication Critical patent/JP2018205797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848694B2 publication Critical patent/JP6848694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】管理サーバーの管理対象の画像形成装置がオフラインになった場合に、管理サーバーからの遠隔制御により画像形成装置をオンラインに復帰させる。【解決手段】画像形成装置管理システム100は、ネットワーク2とは別の通信経路(モバイル電話網7)を介して管理サーバー1からの制御指示を受信するメッセージ受信装置6を備え、管理サーバー1は、フライン装置検出部163により、サーバー通信部14との接続がオフラインになった画像形成装置5をオフライン装置として検出し、復帰要請部164により、オフライン装置に対して、サーバー通信部14との接続をオンラインに復帰させる制御指示を、通信経路を介してメッセージ受信装置6に送信する。管理対象の画像形成装置5は、メッセージ受信装置6に接続され、メッセージ受信装置6が受信した制御指示に基づいて、ネットワーク2を介してサーバー通信部14と通信してオンラインに復帰する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理サーバーとを備えた画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法に関する。
近年、顧客環境の複数の画像形成装置を管理サーバーによって遠隔管理することが行われている。画像形成装置は、ネットワーク状況が不安定だったり、電源をOFFされたりすると、管理サーバーとの接続が切断された状態であるオフラインになる。
管理サーバーは、オフラインの画像形成装置に対して、カウンター値の収集や遠隔制御を実行することができない。そのため、オフラインになった画像形成装置から自発的に管理サーバーに再接続要求を送信して、オンラインに復帰するように構成されている。
また、画像形成装置の電源がOFFされている場合、画像形成装置の電源がONされるまで、画像形成装置から再接続要求は送信されず、画像形成装置はオフラインのままである。そこで、管理サーバーが画像形成装置の稼働スケジュールを取得し、画像形成装置の稼働時間外にアクセスしようとした場合に警告を出す技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014−174937号公報
しかしながら、従来技術では、画像形成装置が、再接続に特定回数失敗したり、操作ミス等によって誤って管理サーバーから登録を解除されたりした場合、画像形成装置はオフラインのままとなってしまっていた。管理サーバーは画像形成装置との接続が切断されているため、通常のネットワークを介した遠隔制御により画像形成装置をオンラインに復帰させることはできなかった。そのため、オンラインに復帰できない画像形成装置について、顧客に画像形成装置の再起動を依頼したり、サービスマンを派遣して画像形成装置の設定作業を行ったりしなければならず、手間となっていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、管理サーバーの管理対象の画像形成装置がオフラインになった場合に、管理サーバーからの遠隔制御により画像形成装置をオンラインに復帰させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置管理システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の内、管理対象として登録された画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理サーバーとを備えた画像形成装置管理システムであって、前記ネットワークとは別の通信経路を介して制御指示を受信するメッセージ受信装置を備え、前記管理サーバーは、前記ネットワークを介して前記管理対象の前記画像形成装置と接続されるサーバー通信部と、前記サーバー通信部との接続がオフラインになった前記画像形成装置をオフライン装置として検出するオフライン装置検出部と、前記オフライン装置検出部により検出された前記オフライン装置に対して、前記サーバー通信部との接続をオンラインに復帰させる制御指示を、前記通信経路を介して前記メッセージ受信装置に送信する復帰要請部とを備え、前記管理対象の前記画像形成装置は、前記メッセージ受信装置に接続され、前記メッセージ受信装置が受信した前記制御指示に基づいて、前記ネットワークを介して前記サーバー通信部と通信して前記オンラインに復帰する装置通信部とを備えたことを特徴とする。
また、前記通信経路は、モバイル電話網であり、前記管理サーバーと前記メッセージ受信装置には、それぞれモバイル電話回線の電話番号が割り当てられており、前記復帰要請部は、前記制御指示をショートメッセージにして前記メッセージ受信装置に送信してもよい。
また、前記オフライン装置検出部は、前記管理対象として登録された前記画像形成装置と前記サーバー通信部との接続状態を監視し、前記復帰要請部は、前記オフライン装置検出部によって検出された前記オフライン装置がオンラインに復帰するまで定期的に前記制御指示を前記通信経路経由で前記メッセージ受信装置に送信してもよい。
また、前記復帰要請部は、前記オフライン装置検出部によって前記オフライン装置が検出されてから特定時間経過後に前記制御指示を前記通信経路経由で前記メッセージ受信装置に送信してもよい。
また、前記管理サーバーは、前記管理対象として登録された前記画像形成装置と前記サーバー通信部との接続がオンライン又はオフラインに遷移する遷移パターンが蓄積されるサーバー記憶部を備え、前記復帰要請部は、前記サーバー記憶部に蓄積された前記遷移パターンに基づいて、前記制御指示の送信対象とする前記オフライン装置を限定してもよい。
また、前記メッセージ受信装置は、前記複数の画像形成装置のそれぞれが接続されている顧客ネットワークに接続されており、前記通信経路を介して受信する制御指示を、前記顧客ネットワークを介して前記画像形成装置に転送してもよい。
本発明の画像形成装置管理方法は、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の内、管理対象として登録された画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理サーバーとを備えた画像形成装置管理システムによる画像形成装置管理方法であって、前記管理サーバーは、前記ネットワークを介して前記管理対象の前記画像形成装置と接続され、前記ネットワークを介した接続がオフラインになった前記画像形成装置をオフライン装置として検出し、検出された前記オフライン装置に対して、前記接続をオンラインに復帰させる制御指示を、前記ネットワークとは別の通信経路を介してメッセージ受信装置に送信し、前記制御指示は、前記ネットワークとは別の通信経路を介して前記メッセージ受信装置により受信され、前記管理対象の画像形成装置は、前記メッセージ受信装置に接続され、前記メッセージ受信装置が受信した前記制御指示に基づいて、前記ネットワークを介して前記管理サーバーと通信して前記オンラインに復帰することを特徴とする。
本発明によれば、管理サーバーの管理対象の画像形成装置がオフラインになった場合に、管理サーバーからの遠隔制御により画像形成装置をオンラインに復帰させることができる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置管理システムの概略構成図である。 図1に示す復帰要請部によって作成されるショートメッセージ例である。 図1に示す画像形成装置の概略構成図である。 図1に示す画像形成装置管理システムのオフライン復帰処理における再接続要求に伴う流れを示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置管理システムのオフライン復帰処理における再登録要求に伴う流れを示すフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置管理システム100は、顧客環境の複数の画像形成装置5と、インターネット等のネットワーク2を介して管理対象の画像形成装置5を遠隔管理する管理サーバー1と、顧客環境に接続され、ネットワーク2とは別のモバイル電話網7を介して管理サーバー1からのショートメッセージ70(図2を参照)を受信するメッセージ受信装置6とを備えている。
管理サーバー1は、管理対象として登録された画像形成装置5に対して、ネットワーク2を介して、エラー情報、各種カウンター値、トナーレベル等の収集対象データを収集したり、制御指示を送信したりすることで、管理対象の画像形成装置5を遠隔管理する機能を有する。管理サーバー1は、例えばクラウドサーバーであり、操作部11と、表示部12と、サーバー記憶部13と、サーバー通信部14と、メッセージ送信部15と、サーバー制御部16とを備えている。
操作部11は、キーボードやマウス等の入力手段である。表示部12は、液晶ディスプレイ等のモニターであり、各種情報を表示する。
サーバー記憶部13は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、管理対象の画像形成装置5を登録された登録情報131が記憶されている。登録情報131には、管理対象の画像形成装置5を特定するシリアル番号や機種名、IPアドレス、MACアドレス等のネットワーク情報が顧客環境を識別する識別コード73(図2を参照)と共に登録される。また、登録情報131には、顧客環境の画像形成装置5のそれぞれについて、対応するメッセージ受信装置6の電話番号が関連付けて登録されている。なお、図1では、顧客環境を1つしか示していないが、管理サーバー1は、ネットワーク2を介して、複数の顧客環境の画像形成装置5を遠隔管理することができる。
サーバー通信部14は、ネットワーク2及びルーター3を介して、顧客環境のLAN(Local Area Network)に接続された画像形成装置5と各種データを送受信する機能を有する。
メッセージ送信部15は、モバイル電話回線の電話番号が割り当てられており、3G、LTE、4G等によりモバイル電話網7を介して、モバイル電話回線の電話番号が割り当てられた他のモバイル端末宛にショートメッセージサービスによるショートメッセージ70を送信する機能を有する。ショートメッセージサービスは、モバイル電話回線の電話番号を指定することで、ショートメッセージ70と呼ばれるテキストメッセージを送受信することができるサービスである。
サーバー制御部16は、操作部11、表示部12、サーバー記憶部13、サーバー通信部14及びメッセージ送信部15にそれぞれ接続されている。サーバー制御部16は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには管理サーバー1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。サーバー制御部16のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じてサーバー全体の制御を行う。また、サーバー制御部16は、再登録受付部161、再接続受付部162、オフライン装置検出部163、復帰要請部164として機能する。
再登録受付部161は、管理対象として登録情報131に登録したことがある画像形成装置5について、管理対象として登録情報131に登録し直す機能を有する。具体的には、再登録受付部161は、サーバー通信部14により受信される画像形成装置5からの再登録要求に基づいて、再登録要求を送信した画像形成装置5を管理対象として登録情報131に登録すると共に、再登録要求を送信した画像形成装置5とサーバー通信部14との接続を確立させ、画像形成装置5をオンライン状態にする機能を有する。オンライン状態とは、画像形成装置5とサーバー通信部14との接続が確立された状態である。
再接続受付部162は、管理対象として登録情報131に登録されている画像形成装置5について、サーバー通信部14との接続を再び受け付ける機能を有する。具体的には、再接続受付部162は、サーバー通信部14により受信される、管理対象として登録情報131に登録された画像形成装置5からの再接続要求に基づいて、再接続要求を送信してきた画像形成装置5とサーバー通信部14との接続を確立させ、画像形成装置5をオンライン状態にする機能を有する。
オフライン装置検出部163は、管理対象として登録されている画像形成装置5とサーバー通信部14との接続状態を監視し、サーバー通信部14との接続がオフライン状態になった画像形成装置5をオフライン装置として検出する機能を有する。オフライン状態とは、画像形成装置5とサーバー通信部14との接続が切断された状態である。
復帰要請部164は、オフライン装置検出部163により検出されたオフライン装置について、サーバー通信部14との接続状態をオンラインに復帰させるための制御指示72を記載したショートメッセージ70を作成する。
例えば、復帰要請部164は、ウェブブラウザや操作部11を介して管理者からショートメッセージ70に含める制御指示72の入力を受け付けても良い。管理者は、制御指示72として、画像形成装置5からネットワーク2経由で再接続要求を送信させるための再接続要求指示や、画像形成装置5からネットワーク2経由で再登録要求を送信させるための再登録要求指示を指定することができる。
図2は、復帰要請部164によって作成されるショートメッセージ70の本文例である。ショートメッセージ70は、半角英数字で160文字程度の短文のテキストメッセージである。ショートメッセージ70には、送信対象の画像形成装置5の指定情報71、制御指示72、顧客環境を識別する識別コード73が含まれ、カンマでそれぞれ区切られている。指定情報71は、特定の画像形成装置5又は不特定の画像形成装置5を示す。特定の画像形成装置5を指定する場合、この画像形成装置5のシリアル番号やMACアドレス等が指定情報71に記載され、不特定の画像形成装置5を指定する場合、「ALL」や空白等が指定情報71に記載される。制御指示72は、再接続要求指示又は再登録要求指示を示す制御コマンドであってもよい。識別コード73は、オフライン装置が所属する顧客環境に割り当てられた識別情報である。オフライン装置が、顧客環境の識別コード73と共に再接続要求又は再登録要求を管理サーバー1に送信することで、管理サーバー1が登録情報131に基づいてオフライン装置を特定しやすくなる。
なお、再登録要求が必要になる場合とは、例えば、管理者が、誤って管理対象の画像形成装置5について登録情報131から登録を解除してしまった場合等である。管理者が登録情報131から管理対象の画像形成装置5の登録を解除すると、登録解除の制御指示がネットワーク2を介して画像形成装置5に送信され、画像形成装置5によって登録情報531から管理対象装置としての登録が解除される。この場合、管理サーバー1の登録情報131のデータを復旧させても、登録を解除された画像形成装置5は管理サーバー1とオフラインのままである。そのため、登録を解除された画像形成装置5側からネットワーク2を介して管理サーバー1に再登録のための再登録要求を送信させて、再登録受付部161により登録する必要がある。再登録受付部161により登録されると、登録完了通知が画像形成装置5に送信され、登録情報531に管理対象として登録される。
復帰要請部164は、ショートメッセージ70を作成すると、登録情報131を参照して、送信対象の画像形成装置5に関連付けられたメッセージ受信装置6の電話番号を送信先として特定する。そして、復帰要請部164は、特定したメッセージ受信装置6の電話番号宛に、ショートメッセージ70をメッセージ送信部15によりモバイル電話網7経由で送信する。
メッセージ受信装置6は、モバイル電話回線の電話番号が割り当てられており、モバイル電話網7を介してショートメッセージ70を受信して、顧客ネットワーク4経由で画像形成装置5にショートメッセージ70に記載された制御指示72(メッセージ)を転送する機能を有する。つまり、メッセージ受信装置6は、管理サーバー1に対してはモバイル電話網7のインターフェイスを提供する一方で、画像形成装置5に対しては顧客ネットワーク4のインターフェイスを提供しており、一種のプロトコル変換部として機能している。
メッセージ受信装置6は、受信したショートメッセージ70に含まれる、送信対象の画像形成装置5の指定情報71に基づいて、ショートメッセージ70に基づく制御指示72を顧客ネットワーク4経由で転送する。ショートメッセージ70内に送信対象として不特定の画像形成装置5が指定されている場合、メッセージ受信装置6は、顧客ネットワーク4に接続された全ての画像形成装置5にショートメッセージ70に基づく制御指示72を転送する。ショートメッセージ70内に送信対象として特定の画像形成装置5が指定されている場合、メッセージ受信装置6は、顧客ネットワーク4を介して特定の画像形成装置5のみにショートメッセージ70に基づく制御指示72を転送する。
なお、メッセージ受信装置6は、顧客ネットワーク4に接続されているルーター3やゲートウェイ端末等に搭載されてもよい。また、メッセージ受信装置6は、顧客ネットワーク4に接続された複数の画像形成装置5のそれぞれに搭載されても良い。なお、図1に示すように、メッセージ受信装置6を顧客環境毎に1台とすることで、モバイル電話回線の契約料金を抑えることができる。
次に、図3を参照して、画像形成装置5の構成を具体的に説明する。画像形成装置5は、複写機や複合機等であり、操作パネル51と、原稿読取部52と、装置記憶部53と、画像処理部54と、印刷部55と、装置通信部56と、装置制御部57とを備えている。
操作パネル51は、タッチパネルや、テンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
原稿読取部52は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、プラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
装置記憶部53は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部52によって読み取られた画像データや装置通信部56によって受信された画像データが蓄積される。また、装置記憶部53には、管理サーバー1の管理対象装置として登録されているか否かを示す登録状態や、管理サーバー1のIPアドレス等が登録された登録情報531が記憶される。登録情報531は、例えばサービスマンや顧客の管理者等によって装置記憶部53に記憶されても良い。
画像処理部54は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像処理が行われる。
印刷部55は、装置記憶部53に記憶された画像データに基づいて、記録紙に画像を印刷する印刷手段である。
装置通信部56は、有線やWi-Fi(登録商標)等の無線の通信によって顧客ネットワーク4に接続されており、ルーター3及びネットワーク2を介して管理サーバー1と各種データを送受信したり、顧客ネットワーク4に接続されたメッセージ受信装置6からショートメッセージ70に基づく制御指示72を受信したりする機能を有する。
装置制御部57は、操作パネル51と、原稿読取部52と、装置記憶部53と、画像処理部54と、印刷部55と、装置通信部56とにそれぞれ接続されており、CPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置5の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。装置制御部57のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作パネル51から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、装置制御部57は、再登録要求部571、再接続要求部572、メッセージ処理部573として機能する。
再登録要求部571は、管理サーバー1に自装置を管理対象として登録するように要求する再登録要求を、装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して送信する機能を有する。
再接続要求部572は、登録情報531に管理対象として登録されている場合、装置通信部56と管理サーバー1との接続状態を確認して、オフラインである場合に、管理サーバー1に自装置と接続を確立するように要求する再接続要求を、装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して送信する機能を有する。再接続要求部572は、管理サーバー1に送信した再接続要求が連続して特定回数に達してもオンラインに復帰できない場合、再接続要求の送信リトライ間隔を延ばす。この場合、画像形成装置5は長期間オフライン状態となる。なお、再登録要求部571及び再接続要求部572は、再接続要求又は再登録要求について、操作パネル51を介した操作指示による送信の他に、特定条件に基づく自発的な送信、オンライン状態の管理サーバー1からの制御コマンドに基づく送信、後述のショートメッセージ70の制御指示72に基づく送信を行うことができる。
メッセージ処理部573は、メッセージ受信装置6から顧客ネットワーク4経由で転送されるショートメッセージ70の制御指示72を装置通信部56により受信して、制御指示72の実行が必要か否かを判断し、実行が必要な場合のみ実行する。
例えば、再接続要求に関する制御指示72である場合、メッセージ処理部573は、装置通信部56が管理サーバー1とオンラインであるか否かを確認し、オンラインの場合には制御指示72の実行不要と判断し、制御指示72を実行しないで、破棄する。装置通信部56が管理サーバー1とオフラインである場合、メッセージ処理部573は、制御指示72の実行必要と判断する。そして、再接続要求部572により管理サーバー1に対する再接続要求を装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して送信させる。
また、再登録要求に関する制御指示72である場合、メッセージ処理部573は、登録情報531を参照し、管理対象装置として登録を解除されているか確認し、登録を解除されている場合に限って、再登録要求部571により管理サーバーに対する再登録要求を装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して送信させる。
次に、図4を参照して、管理サーバー1が再接続要求指示に関するショートメッセージ70を送信する場合のオンライン復帰処理の流れを説明する。
管理サーバー1のオフライン装置検出部163は、登録情報131に管理対象として登録された画像形成装置5について、サーバー通信部14との接続状態を監視する(ステップs11)。オフライン装置検出部163が、オフライン装置を検出しなかった場合(ステップs12でNo)、ステップs11に処理が戻る。
一方、オフライン装置が検出された場合(ステップs12でYes)、復帰要請部164は、送信対象の画像形成装置5を指定する指定情報71と、オフライン装置をオンラインに復帰させる制御指示72として再接続要求指示と、オフライン装置が所属する顧客環境の識別コード73を含めたショートメッセージ70を作成する。そして、復帰要請部164は、作成したショートメッセージ70をオフライン装置に関連付けられているメッセージ受信装置6宛にメッセージ送信部15によりモバイル電話網7を介して送信する(ステップs13)。
メッセージ受信装置6は、ショートメッセージ70を受信すると(ステップs14)、ショートメッセージ70に基づく制御指示72を顧客ネットワーク4経由で画像形成装置5に転送する(ステップs15)。
このときメッセージ受信装置6は、受信したショートメッセージ70内で送信対象として特定の画像形成装置5が指定された場合、指定された画像形成装置5だけに顧客ネットワーク4を介して転送する。ショートメッセージ70内に送信対象として不特定の画像形成装置5が指定されている場合、メッセージ受信装置6は、顧客ネットワーク4に接続されている全ての画像形成装置5に転送する。
画像形成装置5のメッセージ処理部573は、顧客ネットワーク4を介して装置通信部56により再接続要求に関する制御指示72を受信すると、管理サーバー1に対する装置通信部56の接続状態を確認する(ステップs16)。
オフラインでなければ(ステップs17でNo)、すなわち、オンラインの場合、メッセージ処理部573は、制御指示72の実行不要と判断し、本処理を終了する。一方、オフラインの場合(ステップs17でYes)、メッセージ処理部573は、再接続要求部572により再接続要求に識別コード73を含めて、装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して管理サーバー1に送信する(ステップs18)。
つまり、メッセージ受信装置6によって、制御指示72が、顧客ネットワーク4に接続された全ての画像形成装置5に対して転送された場合も、送信対象として指定された特定の画像形成装置5だけに転送された場合も、いずれの場合もそれぞれのメッセージ処理部573が、制御指示72の実行必要か否か判断し、実行必要と判断した場合のみ、制御指示72が実行される。
管理サーバー1のサーバー通信部14により再接続要求が受信されると、再接続受付部162は、再接続要求を送信した画像形成装置5とサーバー通信部14との接続を確立し(ステップs19)、オンラインに復帰させる。
次に、図5を参照して、管理サーバー1が再登録要求指示に関するショートメッセージ70を送信する場合のオンライン復帰処理の流れを説明する。
管理者が操作ミス等により誤って登録情報131から管理対象とする画像形成装置5の登録を解除すると(ステップs31)、管理サーバーのサーバー通信部14により、ネットワーク2を介して、登録解除通知が、登録を解除された画像形成装置5に送信される(ステップs32)。登録解除通知を受信した画像形成装置5は、登録情報531に対して自装置を管理対象とする登録を解除する(ステップs33)。
管理者が操作ミスに気付いてバックアップデータ等を用いて登録情報131等のデータ復元を実行する(ステップs34)。これにより、登録を解除された画像形成装置5は、登録情報131上では管理対象として登録されているが、当該画像形成装置5の登録情報531上では管理対象として登録を解除されたままである。
そのため、オフライン装置検出部163によってこの画像形成装置5がオフライン装置として検出される(ステップs35)。つづいて、復帰要請部164は、管理者の操作等により再登録要求を指示する制御指示72のショートメッセージ70を作成し、メッセージ送信部15によりメッセージ受信装置6にショートメッセージ70を送信する(ステップs36)。
メッセージ受信装置6は、ショートメッセージ70を受信すると(ステップs37)、ショートメッセージ70に基づく制御指示72を送信対象の画像形成装置5に顧客ネットワーク4経由で転送する(ステップs38)。
再登録要求に関する制御指示72を受信した画像形成装置5のメッセージ処理部573は、登録情報531における登録状態を確認し(ステップs39)、登録解除になっていなければ(ステップs40でNo)、制御指示72の実行不要と判断し、本処理を終了する。
登録解除されている場合(ステップs40でYes)、メッセージ処理部573は、再登録要求部571により再登録要求に識別コード73を含めて、装置通信部56によりルーター3及びネットワーク2を介して管理サーバー1に送信する(ステップs41)。
管理サーバー1がサーバー通信部14によりネットワーク2を介して再登録要求を受信すると、再登録受付部161は、再登録を受け付けて(ステップs42)、再登録要求を送信してきた画像形成装置5を登録情報131に再登録し直す。そして、再登録受付部161は、再登録した画像形成装置5とサーバー通信部14との接続を確立し(ステップs43)、オンラインにする。つづいて、再登録受付部161は、再登録した画像形成装置5にサーバー通信部14によりネットワーク2を介して再登録完了通知を送信する(ステップs44)。
サーバー通信部14によりネットワーク2経由で管理対象通知を受信した画像形成装置5は、登録情報531に自装置を管理対象として登録し(ステップs45)、本処理を終了する。
このように、本実施形態の画像形成装置管理システム100は、複数の画像形成装置5と、複数の画像形成装置5の内、管理対象として登録された画像形成装置5をネットワーク2経由で遠隔管理する管理サーバー1とを備えた画像形成装置管理システム100であって、ネットワーク2とは別の通信経路(モバイル電話網7)を介して制御指示72を受信するメッセージ受信装置6を備え、管理サーバー1は、ネットワーク2を介して管理対象の画像形成装置5と接続されるサーバー通信部14と、サーバー通信部14との接続がオフラインになった画像形成装置5をオフライン装置として検出するオフライン装置検出部163と、オフライン装置検出部163により検出されたオフライン装置に対して、サーバー通信部14との接続をオンラインに復帰させる制御指示72を、通信経路を介してメッセージ受信装置6に送信する復帰要請部164とを備え、前記管理対象の画像形成装置5は、メッセージ受信装置6に接続され、メッセージ受信装置6が受信した制御指示72に基づいて、ネットワーク2を介してサーバー通信部14と通信してオンラインに復帰する装置通信部56とを備えたことを特徴とする。そのため、管理サーバー1は、ネットワーク2を介した画像形成装置5に対する制御指示72を送信できなくても、ネットワーク2とは別の通信経路を用いて画像形成装置5に制御指示72を送信できる。したがって、管理サーバー1の管理対象の画像形成装置5がオフラインになった場合でも、管理サーバー1からの遠隔制御により画像形成装置5をオンラインに復帰させることができる。
なお、復帰要請部164は、オフライン装置検出部163によりオフライン装置として検出された画像形成装置5を表示部12に表示させて、オフライン装置に対する制御指示72を操作部11により受け付けても良い。また、復帰要請部164は、ネットワーク2を介して接続された不図示の管理者端末に対して、フライン装置検出部により検出されたオフライン装置を、ウェブページを介して管理者端末に表示させると共に、管理者端末からウェブページを介してオフライン装置に対する制御指示72を受け付けても良い。これによれば、管理者がオフライン装置に対する制御指示72を入力することができる。
また、復帰要請部164は、オフライン装置検出部163によって検出されたオフライン装置がオンラインに復帰するまで、30分毎や1時間毎等の特定時間毎に定期的にショートメッセージ70を送信してもよい。これによれば、オフライン装置がオンラインに復帰できるまで継続してサポートすることができる。
また、復帰要請部164は、オフライン装置検出部163によって検出されたオフライン装置が検出されてから特定時間経過するまでショートメッセージ70の送信を保留にし、特定時間経過後に送信してもよい。オフライン装置が自発的に再接続要求を送信してオンラインに復帰する場合があるからである。なお、この場合、保留にされたショートメッセージ70は破棄される。また、特定時間は、オフライン装置による再接続要求のリトライ回数に相当する時間にすればよい。これによれば、オフライン装置が自発的にオンラインに復帰する場合があるので、ショートメッセージ70の送信回数を抑えることができる。
また、オフライン装置検出部163は、管理対象として登録された画像形成装置5毎に、サーバー通信部14との接続状態について、オンライン又はオフラインに遷移する遷移パターンをサーバー記憶部13に蓄積してもよい。そして、復帰要請部164は、蓄積された遷移パターンに基づいて、管理対象として登録された画像形成装置5それぞれの平準化されたオンライン期間を予測し、オフライン装置検出部163によって検出されたオフライン装置が予測したオンライン期間にオフラインとなっている場合に限って、ショートメッセージ70を送信してもよい。これによれば、ショートメッセージ70を自発的にオンラインに復帰できていない画像形成装置5に向けて送信することができる。
また、上記実施形態では、復帰要請部164は、ネットワーク2とは異なる通信経路として、モバイル電話網7を介して制御指示72をショートメッセージ70にしてメッセージ受信装置6に送信したが、ネットワーク2とは異なる通信経路はこれに限らない。例えば、復帰要請部164とメッセージ受信装置6はそれぞれモデムを有し、制御指示72をファクシミリ信号にして、公衆交換電話網を介して送受信してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 管理サーバー
2 ネットワーク
3 ルーター
4 顧客ネットワーク
5 画像形成装置
6 メッセージ受信装置
7 モバイル電話網
11 操作部
12 表示部
13 サーバー記憶部
14 サーバー通信部
15 メッセージ送信部
16 サーバー制御部
51 操作パネル
52 原稿読取部
53 装置記憶部
54 画像処理部
55 印刷部
56 装置通信部
57 装置制御部
70 ショートメッセージ
71 指定情報
72 制御指示
73 識別コード
100 画像形成装置管理システム
131 登録情報
161 再登録受付部
162 再接続受付部
163 オフライン装置検出部
164 復帰要請部
531 登録情報
571 再登録要求部
572 再接続要求部
573 メッセージ処理部

Claims (7)

  1. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の内、管理対象として登録された画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理サーバーとを備えた画像形成装置管理システムであって、
    前記ネットワークとは別の通信経路を介して前記管理サーバーからの制御指示を受信するメッセージ受信装置を備え、
    前記管理サーバーは、
    前記ネットワークを介して前記管理対象の前記画像形成装置と接続されるサーバー通信部と、
    前記サーバー通信部との接続がオフラインになった前記画像形成装置をオフライン装置として検出するオフライン装置検出部と、
    前記オフライン装置検出部により検出された前記オフライン装置に対して、前記サーバー通信部との接続をオンラインに復帰させる制御指示を、前記通信経路を介して前記メッセージ受信装置に送信する復帰要請部と
    を備え、
    前記管理対象の前記画像形成装置は、
    前記メッセージ受信装置に接続され、
    前記メッセージ受信装置が受信した前記制御指示に基づいて、前記ネットワークを介して前記サーバー通信部と通信して前記オンラインに復帰する装置通信部と
    を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 前記通信経路は、モバイル電話網であり、
    前記管理サーバーと前記メッセージ受信装置には、それぞれモバイル電話回線の電話番号が割り当てられており、
    前記復帰要請部は、
    前記制御指示をショートメッセージにして前記メッセージ受信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置管理システム。
  3. 前記オフライン装置検出部は、
    前記管理対象として登録された前記画像形成装置と前記サーバー通信部との接続状態を監視し、
    前記復帰要請部は、
    前記オフライン装置検出部によって検出された前記オフライン装置がオンラインに復帰するまで定期的に前記制御指示を前記通信経路経由で前記メッセージ受信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置管理システム。
  4. 前記復帰要請部は、
    前記オフライン装置検出部によって前記オフライン装置が検出されてから特定時間経過後に前記制御指示を前記通信経路経由で前記メッセージ受信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成装置管理システム。
  5. 前記管理サーバーは、
    前記管理対象として登録された前記画像形成装置と前記サーバー通信部との接続がオンライン又はオフラインに遷移する遷移パターンが蓄積されるサーバー記憶部を備え、
    前記復帰要請部は、
    前記サーバー記憶部に蓄積された前記遷移パターンに基づいて、前記制御指示の送信対象とする前記オフライン装置を限定する
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の画像形成装置管理システム。
  6. 前記メッセージ受信装置は、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれが接続されている顧客ネットワークに接続されており、
    前記通信経路を介して受信する制御指示を、前記顧客ネットワークを介して前記画像形成装置に転送する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の画像形成装置管理システム。
  7. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の内、管理対象として登録された画像形成装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理サーバーとを備えた画像形成装置管理システムによる画像形成装置管理方法であって、
    前記管理サーバーは、
    前記ネットワークを介して前記管理対象の前記画像形成装置と接続され、
    前記ネットワークを介した接続がオフラインになった前記画像形成装置をオフライン装置として検出し、
    検出された前記オフライン装置に対して、前記接続をオンラインに復帰させる制御指示を、前記ネットワークとは別の通信経路を介してメッセージ受信装置に送信し、
    前記制御指示は、前記ネットワークとは別の通信経路を介して前記メッセージ受信装置により受信され、
    前記管理対象の画像形成装置は、
    前記メッセージ受信装置に接続され、
    前記メッセージ受信装置が受信した前記制御指示に基づいて、前記ネットワークを介して前記管理サーバーと通信して前記オンラインに復帰する
    ことを特徴とする画像形成装置管理方法。
JP2017106449A 2017-05-30 2017-05-30 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法 Active JP6848694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106449A JP6848694B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
US15/992,190 US20180349071A1 (en) 2017-05-30 2018-05-30 Image forming apparatus management system including plural image forming apparatuses and management server for remotely managing plural image forming apparatuses via network, and image forming apparatus management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106449A JP6848694B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205797A true JP2018205797A (ja) 2018-12-27
JP6848694B2 JP6848694B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64459648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106449A Active JP6848694B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180349071A1 (ja)
JP (1) JP6848694B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109981741A (zh) * 2019-02-26 2019-07-05 启迪云计算有限公司 一种分布式存储系统的维护方法
US11422756B1 (en) * 2021-07-13 2022-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. System for monitoring and recovering functions of printing devices and a managing server

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092009A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 監視装置
JP2014174937A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kyocera Document Solutions Inc 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP2014192831A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Softbank Mobile Corp 遠隔通信システム及び遠隔監視方法
JP2016134770A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御システム、電子機器、および、その制御方法
US20170123736A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, method of recovering error thereof, mobile apparatus, and method of recovering error of mobile apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092009A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 監視装置
JP2014174937A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kyocera Document Solutions Inc 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP2014192831A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Softbank Mobile Corp 遠隔通信システム及び遠隔監視方法
JP2016134770A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御システム、電子機器、および、その制御方法
US20170123736A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, method of recovering error thereof, mobile apparatus, and method of recovering error of mobile apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349071A1 (en) 2018-12-06
JP6848694B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721659B2 (ja) 管理装置、管理システム、及び制御方法
US11256559B2 (en) Error display system, error display method, and information processing apparatus
US9875240B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
JP2012160961A (ja) 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置
JP2010039945A (ja) 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム
JP2008147941A (ja) 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム
US10686946B2 (en) Intermediary device, device monitoring system, and intermediation method
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP6848694B2 (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
US20230370560A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP6256506B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP4184247B2 (ja) 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
JP2010200046A (ja) 電力管理システム
JP2018124630A (ja) 印刷システム
JP6769392B2 (ja) 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
US10592174B2 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
JP6930209B2 (ja) 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2019197243A (ja) デバイス管理システム、デバイス、通信装置およびデバイス管理方法
JP5309715B2 (ja) 被管理装置、トラップ送信先設定方法、及びトラップ送信先設定プログラム
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP2015216607A (ja) 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018163445A (ja) 中継装置、接続情報管理システムおよびプログラム
JP2017107369A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
US20200389560A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a response to corrective step
US9220005B2 (en) Device management services via mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150