JP2010200046A - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010200046A
JP2010200046A JP2009043182A JP2009043182A JP2010200046A JP 2010200046 A JP2010200046 A JP 2010200046A JP 2009043182 A JP2009043182 A JP 2009043182A JP 2009043182 A JP2009043182 A JP 2009043182A JP 2010200046 A JP2010200046 A JP 2010200046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power management
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009043182A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kimura
誠 木村
Kazuhiko Narishima
和彦 成島
Takeshi Horikawa
毅 堀川
Asato Shioyasu
麻人 塩安
Junya Yamada
順也 山田
Chika Nakagawa
知香 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009043182A priority Critical patent/JP2010200046A/ja
Publication of JP2010200046A publication Critical patent/JP2010200046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】電力管理を行う機器が例えば故障したとき等に電力管理の代行を円滑に行うことが可能な電力管理システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置20は、画像取得部21、画像処理部22および画像形成部23のほかに、装置全体を制御する制御部24を備えている。この制御部24は、画像取得部21、画像処理部22及び画像形成部23を制御する装置制御部25と、パケットを制御する通信制御部30と、を備えている。装置制御部25は、制御及び電力管理に必要な各種の情報である管理情報等を記憶するための記憶部26を備えている。この管理情報は、管理機器情報、省エネ設定情報、過去の機器稼働情報およびユーザに関する情報を含んで構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力管理システムに関するものである。
例えば、特許文献1は、複数のOA機器と、このOA機器が設置された場所に備えられた設備装置とをネットワークで接続し、このOA機器はネットワークを介して設備装置の動作状況を監視する設備監視手段を備え、設備装置はネットワークを介してOA機器の動作状態を監視するOA機器監視手段を備え、OA機器は設備監視手段の結果により、自ら消費電力を制御する省エネ手段を備え、設備装置はOA機器監視手段の結果により、自ら消費電力を制御する省エネ手段と、を備えている。
特開2007−221942号公報
ここで、ネットワークに接続される一つの機器が電力管理を主導的に行う構成を採用した場合には、その機器が故障すると、ネットワーク全体の適切な設備装置の電力管理を行うことができなくなってしまう。
本発明は、電力管理を行う機器が例えば故障したとき等に電力管理の代行を円滑に行うことが可能な電力管理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、ネットワークに接続され、当該ネットワークを介して接続される他の装置および機器の電力管理を行い、画像を形成する第1の画像形成装置と、前記ネットワークを介して前記第1の画像形成装置と接続され、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、前記第1の画像形成装置による電力管理を代行し、画像を形成する第2の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置による電力管理に用いる情報である管理情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第2の画像形成装置により代行される電力管理に用いる情報として前記第1の記憶手段に記憶される管理情報を前記ネットワークを介して取得して記憶する第2の記憶手段と、を含む電力管理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1の画像形成装置に異常が発生したことを検出する検出手段をさらに備え、前記検出手段により前記第1の画像形成装置に異常が発生したことが検出されると、前記第2の画像形成装置により電力管理の代行が開始されることを特徴とする請求項1に記載の電力管理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記検出手段により前記第1の画像形成装置に異常が発生したことが検出されると、当該異常の内容に基づいて代行依頼を行うか否かを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の電力管理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記第1の画像形成装置による電力管理を代行する依頼先を前記ネットワークに接続される装置および機器の中から決定する決定手段をさらに備え、前記決定手段は、前記ネットワークに接続される装置および機器の中で最も消費電力が少ない前記第2の画像形成装置を依頼先として決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の電力管理システムである。
請求項5に記載の発明は、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、ネットワークに接続され、当該ネットワークを介して接続される他の装置および機器の電力管理を行い、画像を形成する画像形成装置と、前記ネットワークを介して前記画像形成装置と接続され、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、当該ネットワークを介する当該画像形成装置の送受信を監視して受信に応答する送信がないときに前記画像形成装置による電力管理を代行する機器と、前記画像形成装置による電力管理に用いる情報である管理情報を記憶する第1の記憶手段と、前記機器により代行される電力管理に用いる情報として前記第1の記憶手段に記憶される管理情報を前記ネットワークを介して取得して記憶する第2の記憶手段と、を含む電力管理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記機器は、前記ネットワークを介する前記画像形成装置の送受信を監視して受信に応答する送信がないときに当該送信を代行することを特徴とする請求項5に記載の電力管理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶手段から定期的に前記管理情報を取得して更新することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力管理システムである。
請求項1によれば、電力管理を行う機器が例えば故障したときの対応を、本発明を採用しない場合に比べて円滑に行うことが可能になる。
請求項2によれば、ユーザの操作によらずに、電力管理を行う機器が代行依頼を行うことが可能になる。
請求項3によれば、第1の画像形成装置に異常が発生したときであっても第2の画像形成装置に代行依頼を行う事態を減らすことができ、本発明を採用しない場合に比べて代行に伴う制御の複雑化を防止することが可能になる。
請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて電力管理の代行に伴う消費電力の増加量を抑制することが可能になる。
請求項5によれば、電力管理を行う機器が例えば故障したときの対応を、本発明を採用しない場合に比べて円滑に行うことが可能になる。
請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べて、返信の代行を行うことにより機器の円滑な運用を確保することが可能になる。
請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、電力管理の代行が可能な状態を維持することが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の電力管理システムPSの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、この電力管理システムPSは、複数の端末装置10A,10Bと画像形成装置20A,20B,20CとがネットワークNWに互いに接続されることにより構成されている。以下、端末装置10A,10Bを単に端末装置10ということがあり、画像形成装置20A,20B,20Cを単に画像形成装置20ということがある。
この電力管理システムPSは、例えば複数の端末装置10の各々から印刷指示がネットワークNWを介して任意の画像形成装置20に送信されると、画像形成装置20は、その印刷指示を受けて用紙に印刷を行うように構成されている。このように、電力管理システムPSは、ネットワークNWの環境下で画像形成装置20を複数のユーザで使用することが可能に構成されている。
端末装置10は、画像データを作成し外部に出力する機器であり、例えば、ソフトウェアを実行して演算等を行うコンピュータ本体、ディスプレイ等の表示装置、コンピュータ本体に対して入力を行うための入力装置等により構成される。この端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
画像形成装置20は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。更に説明すると、画像形成装置20は、消費電力の異なる複数の電力モード(動作モード)を有する。この電力モードの例としては、電源スイッチがオンになって画像形成装置20の電源が投入された時のウォームアップモードと、発生したジョブを実行するランモードと、ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモード、スタンバイモードが予め定められた時間継続されると消費電力を低減するために遷移するローパワーモード(低電力モード)と、ローパワーモードが予め定められた時間継続されると更に消費電力を低減するために遷移するスリープモードと、がある。以下、ランモード及びスタンバイモードを、通常の動作状態で動作するモードとしての通常モードということがあり、また、ローパワーモード及びスリープモードを省電力モード(節電モード)ということがある。通常モードの消費電力よりも省電力モードの消費電力の方が低く、また、省電力モードの中では、ローパワーモードの消費電力よりもスリープモードの消費電力(スリープ電力)の方が低い。すなわち、これらのモードのうちスリープモードの消費電力が最も低い。
また、画像形成装置20A,20B,20Cの各々は、ネットワークNWに接続される電気機器の消費電力を管理する電力管理機能を有する。この電力管理機能は、電力情報を取得して保存する記憶部26(図2参照)と、電力情報取得のための要求に応じて返信する装置制御部25と、により行われる。
そして、画像形成装置20A,20B,20Cの中の画像形成装置20Aは、ネットワークNWを介して接続される他の装置および機器の電力管理を行う第1の画像形成装置の一例としてのものであり、初期状態で電力管理サーバとして機能するように設定されている。また、他の画像形成装置20B,20Cは、第1の画像形成装置による電力管理を代行する第2の画像形成装置の一例としてのものであり、画像形成装置20Aが電力管理サーバとして機能することができないときに代行サーバとして機能するように設定されている。
ここで、代行サーバとして機能する画像形成装置20B,20Cは、消費電力が異なるモードに遷移するときには、画像形成装置20Aに対し、遷移後のモードまたは遷移後の消費電力をネットワークNWを介して通知する。また、電力管理サーバとして機能する画像形成装置20Aは、スリープモードに遷移するときには、画像形成装置(第2の画像形成装置)20B又は画像形成装置20Cのうち代行サーバになるものを決定する等の予め定められた処理手順を行う。
さらには、端末装置10Bは、制御系の故障などで代行依頼できないときに対応する代行用のバックアップ機器として機能する。電力管理サーバとして機能する画像形成装置20Aは、定期的に又は管理情報40(図4参照)が変更されたときに、代行用のバックアップ機器として機能する端末装置10Bに管理情報を送信する。
ここで、ネットワークNWとしては、例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))によるLAN(Local Area Network)で構成することができる。更に説明すると、このネットワークNWを介して、端末装置10と画像形成装置20との間でデータを相互に送受信することができる。すなわち、端末装置10は、画像形成装置20に対してネットワークNWを介して印刷データを送信して印刷を指示することができる。また、画像形成装置20は、ネットワークNWに接続されている端末装置10の数を検知することができる。
なお、端末装置10と画像形成装置20との間でネットワークNWを介してデータ転送を行う際に、送信元と送信先との間でデータ通信を確立するためのネゴシエーション(negotiation)を行う。このネゴシエーションという用語は、ハードウェアデバイス同士が通信(通信条件)に関する情報交換を行うものともいうことができる。
図2は、画像形成装置20の構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態での画像形成装置20は、画像処理等の各種機能として、例えば、スキャナや、ネットワークNWに接続された端末装置10から処理すべき画像データを取得する画像取得部21と、取得された画像データを処理する画像処理部22と、処理された画像データを出力する画像形成部23と、を備えている。
なお、画像形成部23として、トナー像を用紙等の媒体上に形成する電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式、例えばインクを用紙等の媒体に吐出して像を形成するインクジェット方式を用いてもよい。
また、画像形成装置20は、装置全体を制御する制御部24を備えている。この制御部24は、画像取得部21、画像処理部22及び画像形成部23を制御する装置制御部25と、パケットを制御する通信制御部30と、を備えている。
装置制御部25は、制御及び電力管理に必要な各種の情報を記憶するための記憶部26を備えている。なお、装置制御部25は、第1の画像形成装置に異常が発生したことを検出する検出手段の一例としてのものである。また、装置制御部25は、検出手段により第1の画像形成装置に異常が発生したことが検出されると、当該異常の内容に基づいて代行依頼を行うか否かを判定する判定手段の一例としてのものである。また、装置制御部25は、第1の画像形成装置による電力管理を代行する依頼先をネットワークNWに接続される装置および機器の中から決定する決定手段の一例としてのものである。
通信制御部30は、画像形成装置20をネットワークNWに接続するインターフェースとしてのネットワーク制御部31と、ネットワーク制御部31を介してパケットを受信するパケット受信部32と、を有する。また、通信制御部30は、パケット受信部32により受信されたパケットを解釈するパケット解釈部33と、装置制御部25をスリープモードから復帰させる信号を装置制御部25に送信するパケット制御機能を実現するためのパケット制御部34と、を有する。また、通信制御部30は、パケットをネットワーク制御部31を介して予め定められたあて先に送信するパケット送信部36と、を有する。
なお、パケットは、ヘッダ部分とデータ部分とを備えている。このヘッダ部分には、パケットの送信元のアドレスとあて先のアドレス等の情報が含まれている。
パケット解釈部33は、パケット制御部34がスリープモードからの復帰が必要であると判断したときには、受信したパケットを装置制御部25に送る。
パケット制御部34は、受信したパケットがスリープモードからの復帰が必要か否かを判断し、復帰が必要であると判断すると、スリープモードからの復帰を装置制御部25に指示(復帰指示)する。また、パケット制御部34は、スリープモードのときに作動し、スリープモード以外のモードのときには非作動となるように構成されている。
ここで、画像形成装置20の電力モードがスリープモードのときには、画像取得部21、画像処理部22及び画像形成部23への給電が遮断される。また、スリープモードのときには、制御部24の装置制御部25への給電が遮断される。このようにして、スリープモード時の消費電力を抑制している。
一方、スリープモードのときであっても、制御部24の通信制御部30への給電は遮断されず、給電が行われる。
図3は、端末装置10の構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態での端末装置10は、情報が入力される情報入力部11と、情報入力部11により入力された情報について予め定められた処理を行う情報処理部12と、情報処理部12により予め定められた処理が行われた情報を出力する情報出力部13と、を備えている。また、端末装置10は、装置全体を制御する制御部14を備えている。この制御部14は、情報入力部11、情報処理部12及び情報出力部13を制御する装置制御部15と、パケットを制御する通信制御部30と、を備えている。
装置制御部15は、制御及び電力管理に必要な各種の情報を記憶するための記憶部16を備えている。通信制御部30は、上述した画像形成装置20が備える通信制御部30と共通するものであり、その説明を省略する。
図4は、端末装置10の記憶部16および画像形成装置20の記憶部26に記憶される各種の情報を説明するための図である。同図の(a)は、記憶部26に記憶される管理情報40およびモード情報50のデータ構造を示す図であり、(b)は、管理情報40の管理機器情報41の構成を示す図であり、(c)は、管理情報40のユーザに関する情報44の構成を示す図である。なお、記憶部26は、第1の記憶手段ないし第2の記憶手段の一例としてのものであり、また、記憶部16は、第2の記憶手段の一例としてのものである。
同図の(a)に示すように、記憶部26は、管理情報40およびモード情報50を記憶している。この管理情報40は、管理機器情報41、省エネ設定情報42、過去の機器稼働情報43およびユーザに関する情報44を含んで構成されている。この管理機器情報41は管理される機器に関する情報であり、省エネ設定情報42は、省エネ設定の優先度やそのレベルの制御に関する情報である。過去の機器稼働情報43は、例えば稼働の頻度や消費電力量等を含む情報であり、ユーザに関する情報44は、機器を使用するユーザを特定する情報およびユーザの使用状況に関する情報等を含む情報である。
また、記憶部26は、モード情報50を記憶している。このモード情報50は、電力管理システムPSを構成する各機器の省エネ状態の情報である。モード情報50は、自己の現在のモードを示す情報およびネットワークNWを介して他の機器から通知されたモードの情報である。すなわち、モード情報50は、画像形成装置20Aがどのモードにいるかを示す情報を格納する記憶領域51と、画像形成装置20Bがどのモードにいるかを示す情報を格納する記憶領域52と、画像形成装置20Cがどのモードにいるかを示す情報を格納する記憶領域53と、を備えている。また、モード情報50は、端末装置10Aがどのモードにいるかを示す情報を格納する記憶領域54と、端末装置10Bがどのモードにいるかを示す情報を格納する記憶領域55と、を備えている。
これら記憶領域51〜55は、消費電力が異なるモードに遷移したとの通知を受けたときに、書き換えられる。したがって、画像形成装置20Aは、記憶部26に記憶されているモード情報50を参照することにより、電力マネジメントに対象となる機器がどのモードにいるかを把握することが出来る。
この管理情報40は、電力マネジメントに用いられるものであり、電力管理システムPSに共通のものである。すなわち、電力管理サーバとして機能する画像形成装置20A、代行サーバとして機能する画像形成装置20B,20C、および、代行用のバックアップ機器として機能する端末装置10Bは、ビット数やデータの順序等について予め決められたデータ構造の送受信を行うことができるように構成されている。通常は、画像形成装置20Aが管理情報40を保有し、管理する。
同図の(b)に示すように、管理情報40の管理機器情報41は、機器種別の情報61、機器設置位置の情報62、機器台数の情報63および機器の省エネ性能の情報64からなる。この機器種別の情報61としては、その機器が電子情報機器、空調機器、照明機器等であることを示す情報であり、機器設置位置の情報62としては、機器が設置されている位置を示す情報である。機器台数の情報63は、その機器が設置されている台数を示す情報であり、機器の省エネ性能の情報64は、省エネのレベルを持っているかどうかの情報やその場合の消費電力の情報等である。
また、同図の(c)に示すように、管理情報40のユーザに関する情報44は、人情報71およびその他の情報72を含むものである。人情報71としては、例えば社員番号、ID情報、居室の机の場所等の情報であり、その他の情報72としては、例えば入退出情報等である。
図5は、電力管理サーバの画像形成装置20Aにより電力管理が行われている場合の処理手順を示すフローチャートである。
本実施の形態に係る電力管理システムPSは、初期状態では画像形成装置20Aが電力管理サーバに設定されている。このため、同図に示すフローチャートでは、画像形成装置20B,20Cは、管理情報40またはモード情報50の変更事由が発生したときには(ステップ101)、画像形成装置20Aに対し、通知する(ステップ102)。
例えば、画像形成装置20B,20Cは、消費電力の異なる他のモードへ遷移するときに、画像形成装置20Aに対し、遷移後のモードまたは遷移後の消費電力をネットワークNWを介して通知する。すなわち、画像形成装置20B,20Cにおいて、制御部24の装置制御部25(図2参照)は、他のモードに遷移することを決定した場合には、通知すべき情報と画像形成装置20Aのあて先情報を含むパケットを作成し、通信制御部30のパケット送信部36(図2参照)に送る。これにより、そのパケットは、パケット送信部36からネットワーク制御部31(図2参照)及びネットワークNWを介して画像形成装置20Aに送信される。
画像形成装置20Aは、画像形成装置20B,20Cからの通知を受信する(ステップ103)。すなわち、画像形成装置20Aにおいて、画像形成装置20B,20Cからのパケットがパケット受信部32(図2参照)により受信され、パケット解釈部33(図2参照)を経て装置制御部25に、パケットに含まれる情報が送られる。装置制御部25は、すなわち、画像形成装置20B,20Cからの通知を受信すると、パケット送信部36を介して受信した旨の内容を返信する(ステップ104)。画像形成装置20B,20Cは、それを受信することで(ステップ105)、一連の処理を終了する。
また、画像形成装置20Aの装置制御部25は、画像形成装置20B,20Cからのパケットに含まれる情報をモード情報50として記憶部26の記憶領域52,53に格納することで、管理情報40またはモード情報50を更新する(ステップ106)。
なお、この処理を行っているときには、画像形成装置20Aがスリープモードに遷移していないので、パケット制御部34は非作動である。
そして、端末装置10Aが、WebブラウザでネットワークNWを介して電力管理サーバに対して、画像形成装置20A,20B,20C全体の消費電力又は個々の消費電力を問い合わせると(ステップ107)、電力管理サーバである画像形成装置20Aは、その問合せを受信し(ステップ108)、記憶部26(図2参照)に記憶されている管理情報40ないしモード情報50を読み出し、その問合せに対する回答を返信する(ステップ109)。
具体的に説明すると、端末装置10Aは、画像形成装置20Aが電力管理サーバであるという情報を予め取得してある。そのため、端末装置10Aは、消費電力を問い合わせる際には、問合せ内容を含むパケットを画像形成装置20Aに送信する。
そして、画像形成装置20Aでは、パケット受信部32が端末装置10Aからのパケットを受信すると、パケット解釈部33がパケットを解釈し、装置制御部25に送る。装置制御部25は、記憶部26に記憶されている電力情報のうち要求されたものを含むパケットを作成し、問合せ元の端末装置10Aに送信する。すなわち、画像形成装置20Aは、画像形成装置20B,20Cの電力情報を予め取得して記憶部26に記憶しているため、画像形成装置20B,20Cがたとえスリープモードに遷移していても、端末装置10Aからの要求に対応することが可能である。
端末装置10Aは、画像形成装置20Aからのパケットを受信すると(ステップ110)、そのパケットを解析することで電力情報を取得し、取得した電力情報を表示画面に表示する(ステップ111)。
〔第1の実施の形態〕
図6は、電力管理サーバの画像形成装置20Aにより行われる電力管理が代行される場合の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、画像形成装置20Aの装置制御部25が自機の異常を検知すると(ステップ201)、画像形成装置20Aに代わって電力管理を代行する代行サーバを決定する(ステップ202)。この代行サーバの決定は、予め設定された内容に基づいて行う。例えば、予め登録された機器を代行サーバとして決定することが考えられる。また、消費電力の少ない機器を、管理情報40の機器の省エネ性能の情報64に用いて選択することも考えられる。また、モード情報50を用いて、スリープ状態に入っていない代行可能な機器の中から選択することも考えられる。
なお、このような選択を行う場合には、管理情報40の機器設定位置の情報62を用いることで、代行サーバは、電力管理サーバと同じフロアにある機器等を選択するようにすることも考えられる。
ここで、自機の異常を検知する方法としては、例えばエラーコードを認識することが考えられる。また、エラーコードの種別によって代行依頼するか否かを判断するように構成することも考えられる。すなわち、エラーコードの種別によって例えば画像処理系の故障であると判断した場合には、自機の異常を検知しても代行依頼しないことが考えられる。より具体的に説明すると、故障に関連する画像系である画像取得部21、画像処理部22および画像形成部23の電源のみをオフにして、制御部24によって画像形成装置20Aが電力管理サーバとして機能するように制御することが考えられる。
また、このようなユーザの操作によらない自動での代行依頼する場合の他に、ユーザによる一定の機器操作の後に代行依頼を行うと共に管理情報の移管を行う所謂マニュアルでの代行依頼も考えられる。
画像形成装置20Aの装置制御部25は、代行サーバとして画像形成装置20Bを決定すると、画像形成装置20Bに対して代行依頼を行う(ステップ203)。画像形成装置20Bは、代行依頼を受信すると(ステップ204)、受諾した旨の返信を行う(ステップ205)。
画像形成装置20Aは、画像形成装置20Bから返信を受信すると(ステップ206)、管理情報40の移管を行う(ステップ207)。すなわち、画像形成装置20Aの装置制御部25は、記憶部26に記憶している管理情報40およびモード情報50を、代行サーバである画像形成装置20Bにパケット送信部36を介して送信する。
画像形成装置20Bは、管理情報の移管を受けると(ステップ208)、電力管理システムPSの他の機器に対して、電力管理を代行した旨の通知を行う(ステップ209)。この代行の通知を受けた機器は、モード遷移等の管理情報40の変更事由が発生したときには、画像形成装置20Bに対して通知を行うことになる。
図7は、代行サーバの画像形成装置20Bにより行われる電力管理の代行が中止され画像形成装置20Aによる電力管理に戻る場合の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、電力管理サーバである画像形成装置20Aが故障から復帰したときには(ステップ301)、画像形成装置20Aの装置制御部25は、代行サーバである画像形成装置20Bに代行を中止する旨の通知を、パケット送信部36を介して行う(ステップ302)。
画像形成装置20Bは、画像形成装置20Aから代行中止の通知を受信すると(ステップ303)、自己が有する管理情報40およびモード情報50を移管する(ステップ304)。画像形成装置20Aは、画像形成装置20Bから管理情報40およびモード情報50を受信すると(ステップ305)、電力管理システムPSの他の機器に対して、電力管理の代行が解消された旨の通知すなわち、本来の電力管理サーバである画像形成装置20Aによる電力管理を行う旨の通知をパケット送信部36を介して行う(ステップ306)。この通知を受けた機器は、モード遷移等の管理情報の変更事由が発生したときには、画像形成装置20Aに対して通知を行うことになる。
〔第2の実施の形態〕
図8は、電力管理サーバの画像形成装置20Aにより行われる電力管理がバックアップ機器に代行される場合の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、画像形成装置20Aのバックアップ機器として端末装置10Bが設定されている。したがって、端末装置10Bは、画像形成装置20AのネットワークNWを介する送受信を監視し、また、画像形成装置20Aが保有する管理情報40およびモード情報50を定期的に取得して自己のデータを更新している。
より具体的に説明すると、画像形成装置20Aが端末装置10Bに対して、記憶部26に記憶している管理情報40およびモード情報50を送信すると、端末装置10Bは、その管理情報40およびモード情報50を受信する(ステップ402)。そして、端末装置10Bは、記憶部16に記憶している管理情報40およびモード情報50を更新する(ステップ403)。そして、端末装置10Bは、予め定められた条件を満たすとスリープ状態に遷移する(ステップ404)。
そして、例えば画像形成装置20B,20Cに管理情報40又はモード情報50の変更事由が発生したときには(ステップ405)、画像形成装置20Aに対して、通知する(ステップ406)。上述したように、端末装置10Bは、電力管理サーバである画像形成装置20Aの通信を監視している。そのため、端末装置10Bは、スリープ状態であっても、画像形成装置20Aに対する送信を受信する(ステップ407)。そして、画像形成装置20Aは、画像形成装置20B,20Cからの送信を受信したとしても(ステップ408)、例えば故障等により予め定められた時間内に返信をしなかったとする。その場合には、端末装置10Bは、画像形成装置20Aから画像形成装置20B,20Cに対して返信がないと判断し(ステップ409)、画像形成装置20Aの代わりに画像形成装置20B,20Cに対して返信を行う(ステップ410)。画像形成装置20B,20Cは、返信を受信することで(ステップ411)、一連の処理を終了することができる。
次に、端末装置10Bは、画像形成装置20B,20Cから送信された内容に基づいて、記憶部16に記憶している管理情報40及びモード情報50を更新する(ステップ412)。その後、端末装置10Bは、電力管理システムPSの他の機器に対して、電力管理の代行が開始された旨の通知を行う(ステップ413)。これにより、電力管理システムPSの他の機器は、管理情報40又はモード情報50の変更事由が発生したときには端末装置10Bに対して行うことになる。
本実施の形態の電力管理システムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 端末装置の構成例を示すブロック図である。 端末装置の記憶部および画像形成装置の記憶部に記憶される各種の情報を説明するための図である。 電力管理サーバの画像形成装置により電力管理が行われている場合の処理手順を示すフローチャートである。 電力管理サーバの画像形成装置により行われる電力管理が代行される場合の処理手順を示すフローチャートである。 代行サーバの画像形成装置により行われる電力管理の代行が中止され画像形成装置による電力管理に戻る場合の処理手順を示すフローチャートである。 電力管理サーバの画像形成装置により行われる電力管理がバックアップ機器に代行される場合の処理手順を示すフローチャートである。
10,10A,10B…端末装置、16,26…記憶部、20,20A,20B,20C…画像形成装置、25…装置制御部、30…通信制御部、40…管理情報、50…モード情報、NW…ネットワーク、PS…電力管理システム

Claims (7)

  1. 消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、ネットワークに接続され、当該ネットワークを介して接続される他の装置および機器の電力管理を行い、画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記ネットワークを介して前記第1の画像形成装置と接続され、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、前記第1の画像形成装置による電力管理を代行し、画像を形成する第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置による電力管理に用いる情報である管理情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第2の画像形成装置により代行される電力管理に用いる情報として前記第1の記憶手段に記憶される管理情報を前記ネットワークを介して取得して記憶する第2の記憶手段と、
    を含む電力管理システム。
  2. 前記第1の画像形成装置に異常が発生したことを検出する検出手段をさらに備え、
    前記検出手段により前記第1の画像形成装置に異常が発生したことが検出されると、前記第2の画像形成装置により電力管理の代行が開始されることを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記検出手段により前記第1の画像形成装置に異常が発生したことが検出されると、当該異常の内容に基づいて代行依頼を行うか否かを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記第1の画像形成装置による電力管理を代行する依頼先を前記ネットワークに接続される装置および機器の中から決定する決定手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記ネットワークに接続される装置および機器の中で最も消費電力が少ない前記第2の画像形成装置を依頼先として決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の電力管理システム。
  5. 消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、ネットワークに接続され、当該ネットワークを介して接続される他の装置および機器の電力管理を行い、画像を形成する画像形成装置と、
    前記ネットワークを介して前記画像形成装置と接続され、消費電力が互いに異なる複数の電力消費状態を有し、当該ネットワークを介する当該画像形成装置の送受信を監視して受信に応答する送信がないときに前記画像形成装置による電力管理を代行する機器と、
    前記画像形成装置による電力管理に用いる情報である管理情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記機器により代行される電力管理に用いる情報として前記第1の記憶手段に記憶される管理情報を前記ネットワークを介して取得して記憶する第2の記憶手段と、
    を含む電力管理システム。
  6. 前記機器は、前記ネットワークを介する前記画像形成装置の送受信を監視して受信に応答する送信がないときに当該送信を代行することを特徴とする請求項5に記載の電力管理システム。
  7. 前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶手段から定期的に前記管理情報を取得して更新することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力管理システム。
JP2009043182A 2009-02-25 2009-02-25 電力管理システム Pending JP2010200046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043182A JP2010200046A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043182A JP2010200046A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電力管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200046A true JP2010200046A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42824289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043182A Pending JP2010200046A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010200046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169846A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2015001959A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 副制御装置、画像処理装置
US9547357B2 (en) 2013-07-10 2017-01-17 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for information processing
JP2021128351A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 富士通株式会社 電源管理装置、情報処理システムおよび電源管理装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169846A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2015001959A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 副制御装置、画像処理装置
US9547357B2 (en) 2013-07-10 2017-01-17 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for information processing
JP2021128351A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 富士通株式会社 電源管理装置、情報処理システムおよび電源管理装置の制御方法
JP7443800B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-06 富士通株式会社 電源管理装置、情報処理システムおよび電源管理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500142B2 (ja) 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
US7979726B2 (en) Information processing apparatus using server copy of predetermined information when storing part is in power saving mode
US8180934B2 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
US20120272084A1 (en) Information processing apparatus capable of updating firmware thereof and control method and storage medium therefor
JP2010201770A (ja) 画像形成装置
JP2004274264A (ja) 集線装置,ネットワーク対応装置,通信システム
US20100262691A1 (en) Information processing apparatus, network interface device, control method therefor, and storage medium
JP2009296357A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、動作モード制御方法およびプログラム
US8547581B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing method, and storage medium
JP2010200046A (ja) 電力管理システム
JP2012160877A (ja) 画像処理装置
JP2006235941A (ja) 画像形成システム
JP2015173370A (ja) ゲートウェイ装置
JP5370651B2 (ja) 電力制御装置および電力制御システムおよび電力制御プログラム
JP5094356B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行するためのプログラム
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2014186533A (ja) 監視システム、監視装置、監視対象装置、監視方法、および、監視プログラム
JP2010003037A (ja) 画像形成装置及び電力管理システム
JP2013008228A (ja) 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2018205797A (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP2009301380A (ja) ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法
JP2006350801A (ja) 画像形成システム
JP2011194749A (ja) 画像形成装置
JP5601628B2 (ja) 情報処理システムおよび処理プログラム
JP5061571B2 (ja) 管理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム