JP6380453B2 - 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6380453B2
JP6380453B2 JP2016089036A JP2016089036A JP6380453B2 JP 6380453 B2 JP6380453 B2 JP 6380453B2 JP 2016089036 A JP2016089036 A JP 2016089036A JP 2016089036 A JP2016089036 A JP 2016089036A JP 6380453 B2 JP6380453 B2 JP 6380453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
server
relay server
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173835A (ja
JP2016173835A5 (ja
Inventor
慶 中原
慶 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016089036A priority Critical patent/JP6380453B2/ja
Publication of JP2016173835A publication Critical patent/JP2016173835A/ja
Publication of JP2016173835A5 publication Critical patent/JP2016173835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380453B2 publication Critical patent/JP6380453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラムに関し、特にインターネット上に設けられたサーバーと画像形成装置との通信を中継する技術に関する。
近年、インターネットのクラウド上にSaaS(Software as a Service)アプリケーションなどの様々なアプリケーションサーバーが設置され、インターネット経由でアプリケーションサーバーによるクラウドサービスが提供されている。クラウドサービスは、インターネットに接続できる環境があれば、いつでもどこからでも利用可能であるため、利便性が高い。クラウドサービスの一つの利用態様として、例えばアプリケーションサーバーに文書などのデータを蓄積しておき、そのデータをアプリケーションサーバーから社内のローカルネットワークに設けられた画像形成装置に転送して印刷出力などを行うことがある。
しかし、ローカルネットワークとインターネットとの間にはファイヤウォールが存在するため、ユーザーがアプリケーションサーバーに対して印刷指示を行っても、インターネット上のアプリケーションサーバーからローカルネットワークに設けられた画像形成装置にデータを転送することができない。そこで、このようなデータ転送を可能にするため、例えば図17に示すような画像形成システムが提案されている。
図17に示す従来の画像形成システムは、インターネット100上にアプリケーションサーバー110と、そのアプリケーションサーバー110と連携する接続仲介サーバー111とを備える。一方、社内LAN(Local Area Network)などのローカルネットワーク101には、複数の中継サーバー120,121と、複数の画像形成装置130〜135とが設けられる。中継サーバー120,121は、複数の画像形成装置130〜135のうちから予め管理対象として設定された幾つかの画像形成装置とアプリケーションサーバー110との通信を中継するサーバーである。この中継サーバー120,121は、電源投入に伴う起動時にインターネット100に設置されている接続仲介サーバー111との接続状態140を確立する。これにより、接続仲介サーバー111は、ファイヤウォールを超えてローカルネットワーク101に設けられた中継サーバー120,121と常時通信可能な状態となる。
この画像形成システムにおいて、例えばアプリケーションサーバー110がローカルネットワーク101に設けられた画像形成装置130に対してデータ転送を行う場合、アプリケーションサーバー110は、まず接続仲介サーバー111に対して画像形成装置130を指定した通信開始要求D101を送信する。接続仲介サーバー111は、通信開始要求D101を受信すると、予め登録された情報に基づき画像形成装置130を管理する中継サーバー120を特定し、その中継サーバー120に対して接続要求D102を送信する。この接続要求D102には、アプリケーションサーバー110に接続するためのアドレス情報などが含まれる。中継サーバー120は、接続仲介サーバー111から接続要求D102を受信すると、それに含まれるアドレス情報などに基づき、アプリケーションサーバー110に対して接続開始要求D103を送信する。これにより、中継サーバー120とアプリケーションサーバー110とが接続状態となり、アプリケーションサーバー110は、ローカルネットワーク101に設けられた中継サーバー120に対してデータ転送を開始することができるようになる。そしてアプリケーションサーバー110によるデータ転送が開始されると、中継サーバー120は、そのデータ転送を中継する。すなわち、中継サーバー120は、アプリケーションサーバー110から受信するデータを画像形成装置130へ転送する。これにより、画像形成装置130は、中継サーバー120を介してアプリケーションサーバー110から送信されるデータを受信することができ、その受信データに基づいて印刷出力などを行うことができるようになる。
ところで、上記従来の画像形成システムでは、1つの中継サーバー120が複数の画像形成装置を管理し、それら複数の画像形成装置のそれぞれとインターネット100に設けられた任意のアプリケーションサーバーとの通信を中継する。そのため、中継サーバー120が接続仲介サーバー111から接続要求D102を受信した時点で、既に中継サーバー120のCPU使用率、メモリ使用率及び通信数のいずれかが所定の基準値を超えたビジー状態となっていることがある。そのような場合、接続仲介サーバー111から新たに受信した接続要求D102に基づいてアプリケーションサーバー110との接続状態を確立して新たな通信中継処理を開始すると、中継サーバー120における処理パフォーマンスが著しく低下がする。そのため、中継サーバー120がボトルネックとなってアプリケーションサーバー110と画像形成装置130との間のデータ転送速度が低下するという問題がある。
この問題を解決するため、例えば接続仲介サーバー111が複数の中継サーバー120,121の負荷状況を監視し、各中継サーバー120,121の負荷状況に基づいてアプリケーションサーバー110と画像形成装置130との通信を中継する1つの中継サーバーを決定することが考えられる(例えば特許文献1)。しかし、この解決策の場合、接続仲介サーバー111は、各中継サーバー120,121から定期的に送信される負荷情報を保持しておき、アプリケーションサーバー110から通信開始要求D101を受信したタイミングで保持している負荷情報に基づいて1つの中継サーバーを決定するため、各中継サーバー120,121のリアルタイムな負荷状態が反映されない。そのため、1つの中継サーバーを決定した時点で既にその決定した中継サーバーがビジー状態になっていることもあり、上述した問題を解決することができない。
また接続仲介サーバー111がアプリケーションサーバー110から通信開始要求D101を受信したタイミングで各中継サーバー120,121からリアルタイムな負荷情報を取得することも考えられる。しかし、この場合は、リアルタイムな負荷情報取得のためにインターネット100を介した通信が発生するため、効率的に1つの中継サーバーを決定することができず、アプリケーションサーバー110からのデータ転送が開始されるまでに長時間を要するという問題がある。
特開2002−7238号公報
本発明は、上記のような従来の問題点を解決課題としており、中継サーバーが高負荷状態のときには、インターネットを介した通信を発生させることなく、アプリケーションサーバーと画像形成装置との通信を中継する処理を効率的に他の中継サーバーに移譲できるようにした画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置と、インターネットに設けられたアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーであって、インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信手段と、記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別手段と、前記状態判別手段によりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続手段と、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得手段と、前記状態判別手段によりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択手段と、前記代替機選択手段により他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲手段と、前記ローカルネットワークにおいて、自機が通信可能な画像形成装置に関する情報を前記接続仲介サーバーに通知する通知手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置と、インターネットに設けられたアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーであって、インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信手段と、前記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別手段と、前記状態判別手段によりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続手段と、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得手段と、前記状態判別手段によりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択手段と、前記代替機選択手段により他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲手段と、を備え、前記取得手段は、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする構成である。
求項に係る発明は、請求項に記載の中継サーバーにおいて、前記取得手段は、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、前記他の中継サーバーに関する情報は、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を含むことを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を前記他の中継サーバーから取得する動作状態取得手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、前記中継処理移譲手段は、前記他の中継サーバーの動作状態に関する情報に基づいて決定された代替機に前記代替要求を送信することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記他の中継サーバーを管理するための管理情報を保持する保持手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を実行する通信中継実行手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の中継サーバーにおいて、前記通信中継実行手段は、他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、受信した代替要求に基づいて指定された画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する代替処理を実行することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項に記載の中継サーバーにおいて、前記通信中継実行手段は、前記他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であれば、前記代替処理を実行しないことを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の中継サーバーにおいて、前記ビジー状態は、自機のCPU使用率、メモリ使用率、及び、通信数のうちの少なくとも1つが所定の基準値を超えた状態を含むことを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の中継サーバーが画像形成装置である。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、前記他の中継サーバーは他の画像形成装置であることを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置とインターネットに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーにおいて実行されるプログラムであって、前記中継サーバーに、インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信ステップと、記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別ステップと、前記状態判別ステップによりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続ステップと、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得ステップと、前記状態判別ステップによりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択ステップと、前記代替機選択ステップにより他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲ステップと、前記ローカルネットワークにおいて、自機が通信可能な画像形成装置に関する情報を前記接続仲介サーバーに通知する通知ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置とインターネットに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーにおいて実行されるプログラムであって、前記中継サーバーに、インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信ステップと、前記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別ステップと、前記状態判別ステップによりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続ステップと、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得ステップと、前記状態判別ステップによりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択ステップと、前記代替機選択ステップにより他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲ステップと、を実行させ、前記取得ステップは、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする構成である。
求項16に係る発明は、請求項14に記載のプログラムにおいて、前記取得ステップは、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項14乃至16のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記他の中継サーバーに関する情報は、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を含むことを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項14乃至16のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記中継サーバーに、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を前記他の中継サーバーから取得する動作状態取得ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項14乃至18のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記中継処理移譲ステップは、前記他の中継サーバーの動作状態に関する情報に基づいて決定された代替機に前記代替要求を送信することを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項14乃至19のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記中継サーバーに、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記他の中継サーバーを管理するための管理情報を保持する保持ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、請求項14乃至20のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記中継サーバーに、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を実行する通信中継実行ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、請求項21に記載のプログラムにおいて、前記通信中継実行ステップは、他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、受信した代替要求に基づいて指定された画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する代替処理を実行することを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、請求項22に記載のプログラムにおいて、前記通信中継実行ステップは、前記他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であれば、前記代替処理を実行しないことを特徴とする構成である。
請求項24に係る発明は、請求項14乃至23のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記ビジー状態は、自機のCPU使用率、メモリ使用率、及び、通信数のうちの少なくとも1つが所定の基準値を超えた状態を含むことを特徴とする構成である。
請求項25に係る発明は、請求項14乃至24のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記中継サーバーは画像形成装置であることを特徴とする構成である。
請求項26に係る発明は、請求項25に記載のプログラムにおいて、前記他の中継サーバーは他の画像形成装置であることを特徴とする構成である。
本発明によれば、中継サーバーがビジー状態のときには、インターネットを介した通信を発生させることなく、アプリケーションサーバーと画像形成装置との通信を中継する処理を他の中継サーバーに対して効率的に移譲することができるようになる。
画像形成システムの一構成例を示す図である。 接続仲介サーバーのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 中継サーバー管理部によって管理されるリスト情報の一例を示す図である。 中継サーバーのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 情報管理部によって管理される管理情報の一例を示す図である。 中継サーバーが他の中継サーバーに代替処理を行わせて印刷ジョブを実行させる場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。 第1実施形態の中継サーバーで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 通信中継処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 代替処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態において中継サーバーと接続仲介サーバーとが定期的に行う通信の一例を示す図である。 第2実施形態において接続仲介サーバーで管理されるリスト情報を示す図である。 第2実施形態において中継サーバーで管理される管理情報の一例を示す図である。 第2実施形態の中継サーバーで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における通信中継処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態において中継サーバーが他の中継サーバーの動作状態情報を取得する例を示す図である。 第3実施形態の中継サーバーで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 従来の画像形成システムを示す図である。
以下、本発明に関する好ましい幾つかの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、画像形成システム1の一構成例を示す図である。この画像形成システム1は、インターネット2と、社内LANなどのローカルネットワーク3とがファイヤウォール4を介して接続されたネットワーク環境において、インターネット2にアプリケーションサーバー5と接続仲介サーバー6とが設けられ、ローカルネットワーク3にファイヤウォール4と複数の中継サーバー8a,8b,8cと複数の画像形成装置7a〜7iとが設けられた構成である。
アプリケーションサーバー5は、例えばSaaS(Software as a Service)アプリケーションなどによる様々なアプリケーションサービス(クラウドサービス)を提供するサーバーである。尚、図1では、1つのアプリケーションサーバー5が示しているが、インターネット2には複数のアプリケーションサーバー5が設けられ、各サーバーによって提供されるサービスが異なるのが一般的である。接続仲介サーバー6は、アプリケーションサーバー5からの要求に基づき、アプリケーションサーバー5と、ローカルネットワーク3に設けられた複数の画像形成装置7a〜7iのうちの指定された画像形成装置とが通信可能な接続状態になることを仲介するサーバーである。
ファイヤウォール4は、社内LANなどのローカルネットワーク3をインターネット2に接続するインタフェースである。このファイヤウォール4は、ローカルネットワーク3に設けられた機器がインターネット2に設けられたサーバーに接続した状態のときにはそれら機器とサーバーとの相互通信を許容する一方、ローカルネットワーク3に設けられた機器がインターネット2に設けられたサーバーに接続していない状態のときにはそのサーバーからローカルネットワーク3内へのアクセスを遮断する。
中継サーバー8a,8b,8cは、複数の画像形成装置7a〜7iのうちから予め指定された少なくとも1つの画像形成装置を管理し、管理対象である画像形成装置とアプリケーションサーバー5との通信を中継するゲートウェイサーバーである。画像形成装置7a〜7iは、例えば複合機やプリンタなどによって構成され、ローカルネットワーク3を介して入力するデータなどに基づいて印刷ジョブを実行することにより、印刷出力を行うことができる装置である。各画像形成装置7a〜7iは、複数の中継サーバー8a,8b,8cのいずれか1つによって管理される。図1の例では、画像形成装置7a,7b,7cが中継サーバー8aによって管理され、画像形成装置7d,7e,7fが中継サーバー8bによって管理され、画像形成装置7g,7h,7iが中継サーバー8cによって管理される場合を例示している。ただし、各中継サーバー8a,8b,8cは、管理対象以外の画像形成装置ともローカルネットワーク3を介して通信可能である。
上記画像形成システム1において、各中継サーバー8a,8b,8cは、電源投入に伴う起動時に、ファイヤウォール4を介してインターネット2に設けられた接続仲介サーバー6との常時接続状態を確立する。これにより、接続仲介サーバー6は、いつでもファイヤウォール4を超えてローカルネットワーク3に設けられた各中継サーバー8a,8b,8cとの通信を行うことができるようになる。
例えばユーザーがスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末を用いてアプリケーションサーバー5に接続し、アプリケーションサーバー5において保持されている文書データなどを選択した状態で複数の画像形成装置7a〜7iのうちからいずれかを指定して印刷指示などを行うと、アプリケーションサーバー5は接続仲介サーバー6に対して通信開始要求を送信する。接続仲介サーバー6は、アプリケーションサーバーからの通信開始要求を受信すると、その通信開始要求において指定された画像形成装置を管理対象とする1つの中継サーバーを特定し、その中継サーバーに対して接続要求を送信する。例えばユーザーによって印刷出力先として画像形成装置7aが指定された場合、接続仲介サーバー6は、複数の中継サーバー8a,8b,8cのうちから画像形成装置7aを管理する中継サーバー8aを特定し、中継サーバー8aに対して接続要求を送信する。この接続要求には、アプリケーションサーバー5に接続するためのアドレス情報などが含まれる。接続仲介サーバー6から接続要求を受けた中継サーバー8aは、自機の動作状態がビジー状態でない場合にその接続要求に基づいてアプリケーションサーバー5に接続する。これにより、アプリケーションサーバー5から文書データなどの印刷対象データが中継サーバー8aに転送されるようになる。中継サーバー8aは、アプリケーションサーバー5と画像形成装置7aとの通信を中継し、アプリケーションサーバー5から受信するデータを画像形成装置7aに転送する。このデータ転送が完了すると、画像形成装置7aにおいて印刷対象データに基づく印刷出力が行われる。
また中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から接続要求を受信したとき、自機の動作状態がビジー状態であれば、アプリケーションサーバー5に対する接続処理を行わず、他の中継サーバー8b又は8cに、アプリケーションサーバー5と画像形成装置7aとの通信を中継する処理を実行させる機能を有している。以下、そのような機能を実現する接続仲介サーバー6及び中継サーバー8a,8b,8cの具体的な構成及び動作について詳しく説明する。
まず接続仲介サーバー6について説明する。図2は、接続仲介サーバー6のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。接続仲介サーバー6は、CPUとメモリとにより構成される制御部10と、ハードディスクドライブ(HDD)などで構成される記憶部11と、アプリケーションサーバー5及び中継サーバー8a,8b,8cと通信を行うための通信インタフェース12とを有している。制御部10は、CPUが所定のプログラムを実行することにより、中継サーバー管理部13、通信開始要求受付部14、中継サーバー特定部15及び接続要求送信部16として機能する。
中継サーバー管理部13は、ローカルネットワーク3に設けられた複数の中継サーバー8a,8b,8cのそれぞれを管理する処理部である。各中継サーバー8a,8b,8cは、接続仲介サーバー6と常時接続状態を確立すると、その後、定期的にローカルネットワーク3において自機が通信可能な画像形成装置を検索し、その検索結果を接続仲介サーバー6に通知する。中継サーバー管理部13は、各中継サーバー8a,8b,8cから定期的に受信する通知情報に基づき、各中継サーバー8a,8b,8cが通信可能な画像形成装置に関する情報を登録したリスト情報(装置情報)17を生成し、そのリスト情報17を記憶部11に保存して管理する。また中継サーバー管理部13は、各中継サーバー8a,8b,8cに管理対象となる画像形成装置を割り当て、リスト情報17に登録して管理する。例えば、中継サーバー管理部13は、中継サーバー8aが通信可能な画像形成装置を通知してきた場合、その通知情報に含まれる画像形成装置のうち、他の中継サーバー8b,8cの管理対象となっていない画像形成装置を中継サーバー8aの管理対象として登録する。尚、各中継サーバー8a,8b,8cが管理する画像形成装置には予め上限台数(例えば最大3台)が設定されており、中継サーバー管理部13は、その上限台数以下の範囲内で各中継サーバー8a,8b,8cが管理する画像形成装置を割り当てる。
図3は、中継サーバー管理部13によって管理されるリスト情報17の一例を示す図である。図3に示すように、リスト情報17は、中継サーバーと、通信可能デバイスと、管理対象デバイスとを互いに関連付けた情報である。このリスト情報17では、各中継サーバー8a,8b,8cのそれぞれが複数の画像形成装置7a〜7iと通信可能であることが登録されている。また中継サーバー8aの管理対象として3つの画像形成装置7a,7b,7cが登録されており、中継サーバー8bの管理対象として3つの画像形成装置7d,7e,7fが登録されている。さらに中継サーバー8cの管理対象として3つの画像形成装置7g,7h,7iが登録されている。
中継サーバー管理部13は、例えば中継サーバー8aから新たな通知情報を受信すると、その通知情報に基づいてリスト情報17を更新すると共に、その更新したリスト情報17から必要な情報を抽出して中継サーバー8aに送信する。例えば中継サーバー管理部13は、中継サーバー8aが管理すべき画像形成装置7a,7b,7cに関する情報を抽出して中継サーバー8aに送信すると共に、中継サーバー8aが管理する画像形成装置7a,7b,7cと通信を行うことができる他の中継サーバー8b,8cに関する情報を抽出して中継サーバー8aに送信する。ただし、これに限らず、中継サーバー管理部13は、リスト情報17をそのまま中継サーバー8aに送信するようにしても良い。これにより、中継サーバー8aは、自機が管理すべき画像形成装置と、その管理すべき画像形成装置と通信可能な他の中継サーバー8b,8cとを把握することができるようになる。尚、中継サーバー管理部13が他の中継サーバー8b,8cから新たな通知情報を受信した場合もこれと同様である。
また中継サーバー管理部13は、リスト情報17に基づき各中継サーバー8a,8b,8cが通信可能な画像形成装置7a〜7iのリストをアプリケーションサーバー5に通知する。これにより、アプリケーションサーバー5は、ユーザーによる印刷指示などを受け付ける際に、複数の画像形成装置7a〜7iのリストを表示して出力先の指定を受け付けることができるようになる。
通信開始要求受付部14は、通信インタフェース12を介して受信する情報を監視しており、アプリケーションサーバー5から送信される通信開始要求を受け付ける処理部である。通信開始要求受付部14は、アプリケーションサーバー5によって送信された通信開始要求を受け付けると、中継サーバー特定部15を機能させる。
中継サーバー特定部15は、アプリケーションサーバー5から受信した通信開始要求に基づき、1つの中継サーバーを特定する処理部である。すなわち、中継サーバー特定部15は、記憶部11からリスト情報17を読み出し、アプリケーションサーバー5からの通信開始要求において指定された画像形成装置を管理対象とする1つの中継サーバーを特定する。例えば通信開始要求において画像形成装置7aが出力先として指定されている場合、中継サーバー特定部15は、リスト情報17を参照し、画像形成装置7aを管理する中継サーバー8aを特定する。そして中継サーバー特定部15は、接続要求送信部16を機能させる。
接続要求送信部16は、中継サーバー特定部15によって特定された1つの中継サーバー8aに対して接続要求を送信する処理部である。この接続要求には、出力先として指定された画像形成装置7aに関する情報と、アプリケーションサーバー5に接続するためのURL(Uniform Resource Locator)などのアドレス情報とが含まれる。接続仲介サーバー6は特定された中継サーバー8aと常時接続状態であるため、接続要求送信部16は、その接続状態を利用して接続要求を中継サーバー8aに送信する。そのため、接続要求はファイヤウォール4に遮断されることなく、中継サーバー8aが正常に受信することができる。
次に中継サーバー8a,8b,8cについて説明する。図4は、中継サーバー8a,8b,8cのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。尚、以下においては、中継サーバー8aを例に挙げて説明するが、他の中継サーバー8b,8cにおいても同様である。中継サーバー8aは、CPUとメモリとにより構成される制御部20と、ハードディスクドライブ(HDD)などで構成される記憶部21と、ローカルネットワーク3での通信を行うための通信インタフェース22とを有している。制御部20は、CPUが記憶部21に予め記憶された所定のプログラムを実行することにより、情報管理部23、接続要求受付部24、状態判別部25、通信中継処理実行部26、代替機選択部27及び中継処理移譲部28として機能する。
情報管理部23は、接続仲介サーバー6から定期的にリスト情報17を取得し、自機が管理すべき画像形成装置7a,7b,7cに関する情報及び他の仲介サーバー8b,8cに関する情報を含む管理情報29に生成し、その管理情報29を記憶部21に保存して管理する処理部である。この情報管理部23は、起動時に接続仲介サーバー6との常時接続状態を確立する。その後、情報管理部23は、定期的に自機が通信可能な画像形成装置を検索して検索結果を接続仲介サーバー6に通知する。また情報管理部23は、検索結果を接続仲介サーバー6へ通知した際に、接続仲介サーバー6から最新のリスト情報17を取得し、管理情報29を更新する。
図5は、情報管理部23によって管理される管理情報29の一例を示す図である。図5に示すように、管理情報29は、管理対象デバイスと、通信可能サーバーと、通信可能サーバーのアドレスとを互いに関連付けた情報である。図5に示す管理情報29では、3つの画像形成装置7a,7b,7cが管理対象デバイスとして登録されている。またそれら3つの画像形成装置7a,7b,7cのそれぞれと通信可能なサーバーとして、中継サーバー8b,8cが登録されると共に、それら中継サーバー8b,8cのアドレスが登録されている。
情報管理部23は、例えば接続仲介サーバー6において保持されるリスト情報17から必要な情報が抽出された情報を受信した場合には、その受信情報に基づいて管理情報29に登録する。これに対し、接続仲介サーバー6において保持されるリスト情報17をそのまま受信した場合、情報管理部23は、その受信したリスト情報17に基づいて中継サーバー8aが管理すべき画像形成装置7a,7b,7cを特定すると共に、それら画像形成装置7a,7b,7cと通信を行うことができる他の中継サーバー8b,8cを特定し、管理情報29に登録する。尚、情報管理部23による接続仲介サーバー6との通信は、例えば数分間隔などの一定時間間隔で行われる。
接続要求受付部24は、通信インタフェース22を介して受信する情報を監視しており、接続仲介サーバー6からから送信される接続要求を受け付ける処理部である。接続要求受付部24は、接続仲介サーバー6から送信された接続要求を受け付けると、状態判別部25を機能させる。
状態判別部25は、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する処理部である。すなわち、状態判別部25は、自機のCPU使用率、メモリ使用率及び通信数のうちの少なくとも1つが所定の基準値を超えたビジー状態であるか否かを判別する。その結果、自機の動作状態がビジー状態でなく、アプリケーションサーバー5と出力先として指定された画像形成装置7aとの通信の中継処理を滞りなく行うことができる待機状態である場合、状態判別部25は、通信中継処理実行部26を機能させる。
通信中継処理実行部26は、接続要求受付部24によって受け付けられた接続要求に基づきアプリケーションサーバー5と出力先として指定された画像形成装置7aとの通信を中継する処理部である。すなわち、通信中継処理実行部26は、接続要求に含まれるアドレス情報に基づき、インターネット2を介してアプリケーションサーバー5との接続状態を確立し、その後、アプリケーションサーバー5から送信されるデータを受信すると、その受信データを、接続要求において出力先として指定された画像形成装置7aに転送する。そしてアプリケーションサーバー5から送信されるデータを画像形成装置7aに転送する処理が終了すると、通信中継処理実行部26は、アプリケーションサーバー5との接続を切断する。
また状態判別部25は、接続要求の受信時に自機の動作状態がビジー状態であると判別した場合、代替機選択部27を機能させる。代替機選択部27は、接続仲介サーバー6より依頼された処理、すなわち、アプリケーションサーバー5と出力先として指定された画像形成装置7aとの通信を中継する処理を代替して行うことが可能な他の中継サーバー8b,8cを選択する処理部である。この代替機選択部27は、接続要求受付部24によって受け付けられた接続要求に基づき出力先として指定された画像形成装置7aを特定し、記憶部21から管理情報29を読み出して参照することにより、出力先として指定された画像形成装置7aと通信可能な他の中継サーバー8b,8cを代替機として選択する。
尚、出力先として指定された画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーが管理情報29に登録されていないときには、代替機選択部27は、代替機を選択することができない。そのため、代替機を選択することができなかった場合、代替機選択部27は、その後、通信中継処理実行部26を機能させ、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信を中継する処理を中継サーバー8aにおいて実行する。
代替機選択部27は、少なくとも1つの他の中継サーバーを代替機として選択することができた場合、中継処理移譲部28を機能させる。中継処理移譲部28は、代替機として選択された他の中継サーバーに対して代替要求を送信し、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を他の中継サーバーに代替させる処理部である。中継処理移譲部28が送信する代替要求には、出力先として指定された画像形成装置7aに接続するためのアドレス情報と、アプリケーションサーバー5に接続するためのアドレス情報とが含まれる。したがって、他の中継サーバー8b,8cは、中継サーバー8aから代替要求を受信すれば、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を中継サーバー8aに代わって行うことができるようになる。
ただし、中継処理移譲部28が代替要求を送信した場合であっても、代替要求を送信した他の中継サーバーから代替処理を拒否されることもある。例えば、代替要求を送信した他の中継サーバーの動作状態が既にビジー状態となっていれば、代替要求を送信した他の中継サーバー機から代替要求に対する応答として拒否通知が送信される。そのような場合、中継処理移譲部28は、更に別の代替機が存在すれば、その別の代替機に対して代替要求を送信する。そして代替要求を送信した他の中継サーバーから代替要求に対する応答として受諾通知が送信されてくれば、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信の中継処理を、他の中継サーバーに移譲する処理が終了する。尚、代替機選択部27によって選択された代替機の全てから拒否通知が送信されてきた場合、中継処理移譲部28は、その後、通信中継処理実行部26を機能させ、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信の中継処理を中継サーバー8aにおいて実行する。
図6は、中継サーバー8aが他の中継サーバー8bに代替処理を行わせて印刷ジョブを実行させる場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。まず、中継サーバー8aが起動すると(プロセスP1)、中継サーバー8aは接続仲介サーバー6との常時接続状態を確立する(プロセスP2)。これにより、接続仲介サーバー6から中継サーバー8aに対していつでも接続要求を送信することができる状態となる。その後、アプリケーションサーバー5において画像形成装置7aを出力先として指定した印刷ジョブが指定されると(プロセスP3)、アプリケーションサーバー5は、接続仲介サーバー6に対して通信開始要求を送信する(プロセスP4)。この通信開始要求を受信すると、接続仲介サーバー6は、画像形成装置7aを管理する中継サーバー8aを特定し、その中継サーバー8aに対して接続要求を送信する(プロセスP5)。中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から接続要求を受信した時点で自機の動作状態がビジー状態であれば、出力先として指定された画像形成装置7aと通信可能な他の中継サーバー8bに代替要求を送信する(プロセスP8)。代替要求を受信した中継サーバー8bは、自機の動作状態がビジー状態でない場合、代替要求を受諾し、中継サーバー8aに代わってアプリケーションサーバー5に接続開始要求を送信する(プロセスP9)。これにより、アプリケーションサーバー5は中継サーバー8bとの接続状態を確立し、中継サーバー8bに対してデータ転送を開始する(プロセスP10)。中継サーバー8bは、そのデータを受信すると、出力先として指定された画像形成装置7aにそのデータを転送する(プロセスP11)。そしてデータ転送が終了すると、画像形成装置7aにおいて指定された印刷ジョブが実行される(プロセスP12)。
図7乃至図9は、各中継サーバー8a,8b,8cで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。尚、以下においては、中継サーバー8aにおいて各処理が行われる場合を例に挙げて説明するが、他の中継サーバー8b,8cにおいて各処理が行われる場合も同様である。中継サーバー8aは、電源が投入されると、接続仲介サーバー6との接続状態を確立し、これ以降電源が遮断されるまで、その接続状態を保持する(ステップS10)。接続仲介サーバー6との接続状態を確立すると、中継サーバー8aは、ローカルネットワーク3の範囲内において通信可能な画像形成装置を検索し(ステップS11)、その検索結果を接続仲介サーバー6へ通知する(ステップS12)。これに伴い、中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6からリスト情報17の全部又は一部を取得し(ステップS13)、管理情報29を生成して保存する(ステップS14)。
その後、中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS15)。その結果、接続要求を受信している場合(ステップS15でYES)、中継サーバー8aは、通信中継処理を実行する(ステップS16)。この通信中継処理の詳細については後述する。そして通信中継処理が終了すると、中継サーバー8aはステップS15以降の処理を繰り返す。
また接続要求を受信していない場合(ステップS15でNO)、中継サーバー8aは他の中継サーバー8b,8cから代替要求を受信したか否かを判断する(ステップS17)。その結果、代替要求を受信している場合(ステップS17でYES)、中継サーバー8aは、代替処理を実行する(ステップS18)。この代替処理の詳細については後述する。そして代替処理が終了すると、中継サーバー8aはステップS15以降の処理を繰り返す。
更に代替要求も受信していない場合(ステップS17でNO)、中継サーバー8aは、ステップS11の検索を行ってから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS19)。その結果、所定時間が経過していない場合(ステップS19でNO)、中継サーバー8aはステップS15以降の処理を繰り返し、接続要求及び代替要求のいずれかを受信するのを待機する状態となる。これに対し、所定時間が経過している場合(ステップS19でYES)、中継サーバー8aは、ステップS11へ戻り、ステップS11以降の処理を繰り返す。
図8は、通信中継処理(ステップS16)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。中継サーバー8aは、この処理を開始すると、接続要求に含まれる情報に基づき、出力先となる画像形成装置7aを特定する(ステップS20)。次に中継サーバー8aは、CPUやメモリなどのリソース使用状態を確認し(ステップS21)、自機の動作状態を判別する(ステップS22)。その結果、自機の動作状態がビジー状態である場合(ステップS23でYES)、中継サーバー8aは、管理情報29を読み出し(ステップS24)、出力先の画像形成装置7aと通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する処理を実行する(ステップS25)。その後、中継サーバー8aは、代替機が選択されたか否かを判断し(ステップS26)、代替機が選択されていれば(ステップS26でYES)、その選択された代替機に対して代替要求を送信する(ステップS27)。このとき、複数の中継サーバーが代替機として選択されていれば、そのうちの1つの中継サーバーに対して代替要求を送信する。そして中継サーバー8aは、代替要求に対する応答に基づき代替機として選択された他の中継サーバーにおいて代替処理が実行されるか否かを判断し(ステップS28)、代替処理が実行される場合(ステップS28でYES)、通信中継処理を終了する。
これに対し、代替要求を送信した他の中継サーバーにおいて代替処理が実行されない場合(ステップS28でNO)、中継サーバー8aは、他の代替機が存在するか否かを判断し(ステップS29)、他の代替機が存在すれば(ステップS29でYES)、ステップS27へ戻り、他の代替機に対して代替要求を送信する。
一方、ステップS23において自機の動作状態がビジー状態でないと判断した場合、ステップS26において代替機が選択されていなかった場合、或いは、ステップS29において他の代替機が存在しなかった場合、中継サーバー8aによる処理はステップS30へ進む。この場合、中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から受信した接続要求に基づき、アプリケーションサーバー5に対して接続開始要求を送信する(ステップS30)。これにより、アプリケーションサーバー5は、中継サーバー8aとの接続状態を確立し、文書データなどのデータ転送を開始する。中継サーバー8aは、アプリケーションサーバー5との接続状態が確立されると、アプリケーションサーバー5からのデータを受信したか否かを判断し(ステップS31)、データ受信を開始すると(ステップS31でYES)、その受信データを出力先である画像形成装置7aに転送する処理を開始する(ステップS32)。その後、データ転送が終了すると(ステップS33でYES)、中継サーバー8aは、アプリケーションサーバー5との接続を切断し(ステップS34)、通信中継処理を終了する。
このような通信中継処理により、中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から接続要求を受信した時点においてビジー状態であれば、他の中継サーバー8b,8cに対して代替要求を送信し、他の中継サーバー8b,8cがビジー状態でなければ、出力先として指定された画像形成装置7aと、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を他の中継サーバー8b,8cに代替させることができる。そのため、出力先として指定された画像形成装置7aとアプリケーションサーバー5との通信効率を著しく低下させることなく、速やかにデータ転送を完了させることが可能である。また中継サーバー8aが行うべき中継処理を他の中継サーバー8b,8cに代替させるときには、中継サーバー8aと接続仲介サーバー6との間でインターネット2を経由する通信が一切発生しないため、効率的に中継処理を移譲することができ、アプリケーションサーバー5によるデータ転送が開始されるまでの時間を短縮することができるという利点もある。
図9は、代替処理(ステップS18)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。中継サーバー8aは、この処理を開始すると、CPUやメモリなどのリソース使用状態を確認し(ステップS40)、自機の動作状態を判別する(ステップS41)。その結果、自機の動作状態がビジー状態である場合(ステップS42でYES)、中継サーバー8aは、代替要求の送信元である他の中継サーバー8b又は8cに対して拒否通知を送信し(ステップS43)、代替処理を終了する。
これに対し、自機の動作状態がビジー状態でなかった場合(ステップS42でNO)、中継サーバー8aは、代替要求の送信元である他の中継サーバー8b又は8cに対して受諾通知を送信する(ステップS44)。そして中継サーバー8aは、代替要求に含まれる情報に基づいて出力先となる画像形成装置7d〜7iを特定すると共に(ステップS45)、代替要求に含まれる情報に基づいてアプリケーションサーバー5へ接続開始要求を送信する(ステップS46)。これにより、アプリケーションサーバー5は、中継サーバー8aとの接続状態を確立し、文書データなどのデータ転送を開始する。中継サーバー8aは、アプリケーションサーバー5との接続状態が確立されると、アプリケーションサーバー5からのデータを受信したか否かを判断し(ステップS47)、データ受信を開始すると(ステップS47でYES)、その受信データを出力先である画像形成装置7d〜7iに転送する処理を開始する(ステップS48)。その後、データ転送が終了すると(ステップS49でYES)、中継サーバー8aは、アプリケーションサーバー5との接続を切断し(ステップS50)、通信中継処理を終了する。
このような通信中継処理により、中継サーバー8aは、他の中継サーバー8b,8cから代替要求を受信した時点においてビジー状態でなければ、他の中継サーバー8b,8cに代わって、出力先として指定された画像形成装置7d〜7iのいずれかと、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を実行する。そのため、出力先として指定された画像形成装置7d〜7iのいずれかとアプリケーションサーバー5との通信効率を著しく低下させることなく、速やかにデータ転送を完了させることが可能である。また中継サーバー8aが他の中継サーバー8b,8cに代わってアプリケーションサーバー5との通信を中継するときには、中継サーバー8aと接続仲介サーバー6との間でインターネット2を経由する通信が一切発生しないため、効率的に中継処理を代替して行うことができ、アプリケーションサーバー5によるデータ転送が開始されるまでの時間を短縮することができるようになる。
以上のように本実施形態の画像形成システム1では、各中継サーバー8a,8b,8cが接続仲介サーバー6から接続要求を受けたとき、自機の動作状態がアプリケーションサーバー5からのデータを効率的に転送することができないビジー状態であるか否かを判別し、ビジー状態であれば、複数の中継サーバーのうちから出力先として指定された一の画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する。そして他の中継サーバーを代替機として選択することができた場合には、その代替機に対して代替要求を送信し、出力先として指定された一の画像形成装置と、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理をその代替機に代替させる構成である。つまり、複数の中継サーバー8a,8b,8cのいずれかが接続仲介サーバー6から接続要求を受けたときには、アプリケーションサーバー5からのデータを効率的に転送することが可能なビジー状態でない他の中継サーバーを選択して中継処理を実行することができる構成である。それ故、アプリケーションサーバー5と出力先として指定された画像形成装置との間のデータ転送効率が著しく低下してしまうことを抑制することができ、従来よりも利便性の高いシステムが実現される。また各中継サーバー8a,8b,8cが、アプリケーションサーバー5との通信を行うときの中継処理を他の中継サーバーに移譲するときには、インターネット2を介した通信が発生しないため、効率的に他の中継サーバーへの移譲処理を行えるという利点もある。
(第2実施形態)
次に第2実施形態ついて説明する。上記第1実施形態では、各中継サーバー8a,8b,8cにおいて代替機を選択するとき、複数の中継サーバーが代替機として選択された場合、それら複数の中継サーバーから選択した1つの中継サーバーに対して順に代替要求を送信していくため、中継処理を代替可能な他の中継サーバーが見付かるまでに時間がかかる可能性がある。そこで、第2実施形態では、中継処理を代替可能な他の中継サーバーをより効率的に見付けることができるようにした一形態について説明する。尚、本実施形態における画像形成システム1の構成は第1実施形態で説明したものと同様である。
図10は、本実施形態において中継サーバー8aと接続仲介サーバー6とが定期的に行う通信の一例を示す図である。図10に示すように、中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6に対して自機が通信可能な画像形成装置に関する情報を定期的に送信するとき、自機の動作状態を確認し、ビジー状態であるか否かを示す動作状態情報D1を送信する。接続仲介サーバー6は、中継サーバー8aから受信する動作状態情報D1に基づき中継サーバー8aの動作状態をリスト情報17に登録する。
図11は、本実施形態において接続仲介サーバー6で管理されるリスト情報17を示す図である。図11に示すように、本実施形態では、リスト情報17に各中継サーバー8a,8b,8cの動作状態が登録される。そして中継サーバー8aは、図10に示すように動作状態情報D1を送信することに伴って接続仲介サーバー6からリスト情報17の全部又は一部の情報D2を取得する際、少なくとも自機が管理すべき画像形成装置7a,7b,7cと通信可能な他の中継サーバー8b,8cに関する動作状態情報を取得する。そして中継サーバー8aは、他の中継サーバー8b,8cの動作状態情報を管理情報29に登録しておく。尚、他の中継サーバー8b,8cが接続仲介サーバー6と定期的に通信を行うときもこれと同様である。
図12は、中継サーバー8aにおいて管理される管理情報29の一例を示す図である。図12に示すように、本実施形態の管理情報29には、中継サーバー8aの管理対象である画像形成装置7a,7b,7cと通信可能な他の中継サーバー8b,8cの動作状態が登録される。各中継サーバー8a,8b,8cと接続仲介サーバー6との定期的な通信は、例えば数分程度の所定時間間隔で行われる。そのため、管理情報29には、他の中継サーバー8b,8cの数分程度前の動作状態が登録されることになる。尚、他の中継サーバー8b,8cにおいても同様である。
そして中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6から接続要求を受信したとき、自機の動作状態がビジー状態であれば出力先の画像形成装置7aと通信可能な他の中継サーバー8b,8cを代替機として選択し、それらの代替機に対して代替要求を送信する。このとき、中継サーバー8aの中継処理移譲部28は、代替機として複数の中継サーバー8b,8cが選択されている場合、管理情報29を参照することにより、代替機として選択された複数の中継サーバー8b,8cのうちから動作状態がビジー状態でない中継サーバー8cに対して優先的に代替要求を送信する。例えば中継サーバー8aにおいて管理情報29が図12に示すような状態である場合、中継サーバー8aの中継処理移譲部28は、代替機として選択された2つの中継サーバー8b,8cのうち、ビジー状態でない中継サーバー8cに対して先に代替要求を送信する。
図13及び図14は、本実施形態において各中継サーバー8a,8b,8cで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理手順が図7に示した処理手順と異なる点は、ステップS11とS12との間にステップS60の処理を行う点である。すなわち、中継サーバー8a,8b,8cは、自機が通信可能な画像形成装置を検索すると(ステップS11)、次に自機の動作状態を確認して動作状態情報を取得する(ステップS60)。そして中継サーバー8a,8b,8cは、接続仲介サーバー6に対して自機が通信可能な画像形成装置の検索結果を通知するとき、これと同時に動作状態情報を送信する(ステップS12)。これにより、各中継サーバー8a,8b,8cは、接続仲介サーバー6と定期的な通信を行うとき、自機の動作状態を示す動作状態情報を接続仲介サーバー6に送信することができる。
図14は、本実施形態における通信中継処理(ステップS16)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。図14に示す処理手順が図8に示した処理手順と異なる点は、ステップS26とS27との間にステップS70,S71の処理を行う点である。すなわち、中継サーバー8a,8b,8cは、自機の動作状態がビジー状態であるため、他の中継サーバーを代替機として選択した場合(ステップS26でYES)、優先順位決定処理を行う(ステップS70)。すなわち、中継サーバー8a,8b,8cは、代替機として複数の中継サーバーを選択した場合、管理情報29に基づいてそれら複数の中継サーバーのそれぞれの動作状態を判別し、ビジー状態でない他の中継サーバーの優先順位を高くし、ビジー状態である他の中継サーバーの優先順位を低くする。
代替機として選択された全ての中継サーバーに対する優先順位が決定すると、中継サーバー8a,8b,8cは、次にステップS70で決定された優先順位に基づき、1つの中継サーバーを代替要求送信対象機として決定する(ステップS71)。すなわち、代替機として選択された複数の中継サーバーのうち優先順位の高いものから順に代替要求送信対象機として決定する。その後、中継サーバー8a,8b,8cは、代替要求送信対象機として決定された1つの中継サーバーに対し、代替要求を送信する(ステップS27)。これにより、迅速に代替処理を行うことが可能な他の中継サーバーを見付け出すことができる。ただし、管理情報29に登録されている他の中継サーバーの動作状態は、数分程度前の動作状態であるため、代替要求を送信した時点では既に動作状態がビジー状態に変わっていることもある。つまり、優先順位の高い中継サーバーに代替要求を送信した場合でも、その中継サーバーにおいて代替処理が行われないことがある。そのため、代替要求を送信した中継サーバーにおいて代替処理が行われない場合、中継サーバー8a,8b,8cは、再びステップS71の処理を行い、次に優先順位の高い中継サーバーを代替要求送信対象機として決定し、その中継サーバーに対して代替要求を送信する処理を繰り返す。この繰り返しにより、例えば数分前にはビジー状態であった中継サーバーがその後に待機状態に復帰していれば、そのような中継サーバーを見付け出すことができる。
尚、本実施形態では、中継サーバー8a,8b,8cにおいて行われる代替処理(ステップS18)は、図9に示したものと同様である。
以上のように本実施形態の画像形成システム1では、中継サーバー8a,8b,8cが接続仲介サーバー6から接続要求を受信したとき、自機の動作状態がビジー状態であるために複数の中継サーバーを代替機として選択した場合、それら複数の中継サーバーのうちから動作状態がビジー状態でない代替機に対して優先的に代替要求を送信する構成である。そのため、代替機として選択された複数の中継サーバーに対して順に代替要求を送信していく際に、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を代替可能な他の中継サーバーを早期に見付けることができるようになる。特にローカルネットワーク3に多数の中継サーバーが設置される場合には、中継処理を代替可能な他の中継サーバーを短時間で見付け出すことができるようになるため、処理効率が向上する。
また本実施形態においても、中継サーバー8a,8b,8cが代替機として選択された複数の中継サーバーに対して順に代替要求を送信していく際には、接続仲介サーバー6とのインターネット2を介した通信が発生しないため、従来よりも効率的に中継処理を代替可能な中継サーバーを見付けることが可能である。
尚、本実施形態におけるその他の点については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。上記第2実施形態では、各中継サーバー8a,8b,8cの動作状態を接続仲介サーバー6において集中管理し、各中継サーバー8a,8b,8cが接続仲介サーバー6に定期的にアクセスしたタイミングで、接続仲介サーバー6から他の中継サーバーに関する動作状態情報を取得する場合を例示した。つまり、第2実施形態では、各中継サーバー8a,8b,8cが他の中継サーバーに関する動作状態情報を取得する際にはインターネット2を介した通信が発生する。これに対し、本実施形態では、各中継サーバー8a,8b,8cがインターネット2を介した通信を発生させることなく、他の中継サーバーに関する動作状態情報を取得する一形態について説明する。
本実施形態では、各中継サーバー8a,8b,8cがローカルネットワーク3内で相互に動作状態情報を交換することにより、互いに他の中継サーバーの動作状態情報を取得する。図15は、中継サーバー8aが他の中継サーバー8b,8cの動作状態情報を取得する例を示す図である。中継サーバー8aは、接続仲介サーバー6に対して定期的に自機が通信可能な画像形成装置の検索結果を通知することに伴い、自機の動作状態を確認して動作状態情報D3を生成し、ローカルネットワーク3内の通信でその動作状態情報D3を他の中継サーバー8b,8cに送信する。このとき、中継サーバー8aは、自機が管理すべき画像形成装置7a,7b,7cと通信可能な他の中継サーバー8b,8cに対してのみ、動作状態情報D3を送信すれば良い。例えば、ローカルネットワーク3内に、自機が管理すべき画像形成装置7a,7b,7cとの通信を行うことができない他の中継サーバーが存在するとき、中継サーバー8aは、そのような他の中継サーバーに対しては動作状態情報D3を送信しない。
また中継サーバー8aは、他の中継サーバー8b,8cに対して動作状態情報D3を送信することに伴い、それら他の中継サーバー8b,8cのそれぞれから動作状態情報D4,D5を取得し、管理情報29へ登録する。これにより、中継サーバー8aは、インターネット2を介した通信を行うことなく、自機が管理する画像形成装置7a,7b,7cと通信可能な他の中継サーバー8b,8cの動作状態を把握することができる。このような動作状態情報D3,D4,D5の相互交換は、各中継サーバー8a,8b,8cにより定期的に行われる。したがって、各中継サーバー8a,8b,8cは、自機が管理する画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーの動作状態を定期的に更新して管理情報29に登録しておくことができる。
図16は、本実施形態において各中継サーバー8a,8b,8cで行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。図16に示す処理手順が図7に示した処理手順と異なる点は、ステップS14とS15との間にステップS80〜S83の処理を行う点である。すなわち、中継サーバー8a,8b,8cは、自機が通信可能な画像形成装置を検索して接続仲介サーバー6との定期的な通信を行い、管理情報29を生成又は更新すると(ステップS14)、自機の動作状態を確認して動作状態情報D3を取得する(ステップS80)。そして中継サーバー8a,8b,8cは、ローカルネットワーク3を介して自機の動作状態情報D3を他の中継サーバーに送信する(ステップS81)。また中継サーバー8a,8b,8cは、自機の動作状態情報D3を他の中継サーバー8b,8cへ送信することに伴い、それら他の中継サーバー8b,8cから動作状態情報D4,D5を取得し(ステップS82)、管理情報29へ登録する(ステップS83)。
そして接続仲介サーバー6から接続要求を受信すると、中継サーバー8a,8b,8cは、通信中継処理を実行する(ステップS16)。この通信中継処理の詳細は、第2実施形態で説明した図14のフローチャートと同じである。つまり、中継サーバー8b,8b,8cは、第2実施形態と同様に、代替機として複数の中継サーバーが選択された場合、予め管理情報29に登録された他の中継サーバーの動作状態に基づき代替要求を送信する際の優先順位を決定し、優先順位の高い中継サーバーに対して優先的に代替要求を送信する。したがって、代替機として選択された複数の中継サーバーに対して順に代替要求を送信していく際に、アプリケーションサーバー5との通信を中継する中継処理を代替可能な他の中継サーバーを早期に見付けることができるため、処理効率が向上する。
特に本実施形態では、上述したように各中継サーバー8a,8b,8cが他の中継サーバーの動作状態情報を取得する際にインターネット2を経由する接続仲介サーバー6との通信を行わないため、効率的に他の中継サーバーの動作状態情報を取得することができるという利点がある。
上記においては、各中継サーバー8a,8b,8cが接続仲介サーバー6からの接続要求を受信する前に予め相互に動作状態情報D3,D4,D5を交換しておく場合を例示したが、これに限られるものではない。例えば、中継サーバー8aが接続仲介サーバー6からの接続要求を受信したとき、中継サーバー8aがビジー状態であれば、そのタイミングで他の中継サーバー8b,8cから動作状態情報D4,D5を取得し、代替要求送信対象機となる1つの中継サーバーを決定するようにしても良い。この場合、中継サーバー8aは、他の中継サーバー8b,8cについてのリアルタイムな動作状態情報D4,D5を得ることができるため、最初に送信する代替要求が受諾される可能性が高くなる。それ故、中継処理を代替可能な他の中継サーバーをより迅速に見付けることができるようになる。またこの場合においても、インターネット2を介した通信を発生させないため、中継サーバー8aは、他の中継サーバー8b,8cの動作状態情報をリアルタイムで、且つ、迅速に取得することが可能である。したがって、各中継サーバー8a,8b,8cの中継処理移譲部28は、代替機選択部27によって複数の中継サーバーが代替機として選択された場合、それら複数の中継サーバーのうちから動作状態がビジー状態でない代替機をリアルタイムで判別し、ビジー状態でない代替機に対して優先的に代替要求を送信するものであっても構わない。
尚、本実施形態におけるその他の点については、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、中継サーバー8a,8b,8cがそれぞれ所定の上限台数の範囲内で複数の画像形成装置を管理するように予め割り当てられる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、各中継サーバー8a,8b,8cは、それぞれ1つの画像形成装置だけを管理するものであっても良い。また上記実施形態では、中継サーバー8a,8b,8cは、画像形成装置7a〜7iとは別の装置としてローカルネットワーク3に設けられる場合を例示した。しかし、これに限られるものでもなく、例えば複数の画像形成装置7a〜7iのうちのいずれかが上述した中継サーバー8a,8b,8cの機能を内蔵するものであっても構わない。この場合、各中継サーバー8a,8b,8cの機能は、複数の画像形成装置7a〜7iのいずれかであってそれぞれ異なる画像形成装置に設けられるものであっても良い。またこの場合、複数の画像形成装置7a〜7iのそれぞれが上述した中継サーバー8a,8b,8cの機能を内蔵するものであっても良い。
また上記第2及び第3実施形態では、中継サーバーが代替機として選択された他の中継サーバーに代替要求を送信する際、ビジー状態でない他の中継サーバーに対して優先的に代替要求を送信する場合を例示した。しかし、これに限らず、優先順位を決定する際には、他の中継サーバーがビジー状態であるか否かだけではなく、他の中継サーバーがオンライン状態とオフライン状態とのいずれであるかを更に判別するようにしても良い。例えば接続仲介サーバー6は、リスト情報17に登録された各中継サーバー8a,8b,8cから定期的な通知がない場合、その中継サーバーとの間に常時接続が確立されているか否かを確認し、常時接続が確立されていればオンライン状態であると判別し、その旨をリスト情報17に追加登録する。これに対し、定期的な通知がない中継サーバーとの常時接続が切断されていれば、接続仲介サーバー6は、オフライン状態であると判別し、その旨をリスト情報17に追加登録する。各中継サーバー8a,8b,8cは、接続仲介サーバー6からリスト情報17の全部又は一部を取得するとき、他の中継サーバーがオンライン状態とオフライン状態のいずれであるかを示す情報を取得し、管理情報29に登録しておく。この場合、各中継サーバー8a,8b,8cが代替機として複数の中継サーバーを選択すると、それら複数の中継サーバーのうち、オフライン状態である中継サーバーの優先順位を、ビジー状態である中継サーバーの優先順位よりも更に低く設定することができるようになる。これにより、より効率的に中継処理を代替可能な中継サーバーを見付け出すことができるようになる。
また上記第2及び第3実施形態では、中継サーバーが代替機として選択された他の中継サーバーに代替要求を送信する際、ビジー状態であるか否かに応じて優先順位を決定する場合を例示した。しかし、これに限られるものでもなく、優先順位を決定する際には、例えば、他の中継サーバーのCPU使用率やメモリ使用率、通信数などの詳細な動作状態情報を取得し、代替機として選択された複数の中継サーバーのうち、より負荷の少ない中継サーバーの優先順位を高くするようにしても良い。
また上記実施形態では、アプリケーションサーバー5から送信されるデータに基づき画像形成装置7aが印刷ジョブを実行する場合を例示したが、画像形成装置7aで行うジョブは印刷ジョブに限られるものでない。
1 画像形成システム
2 インターネット
3 ローカルネットワーク
4 ファイヤウォール
5 アプリケーションサーバー
6 接続仲介サーバー
7a〜7i 画像形成装置
8a,8b,8c 中継サーバー
13 中継サーバー管理部(中継サーバー管理手段)
15 中継サーバー特定部(中継サーバー特定手段)
16 接続要求送信部('接続要求送信手段)
17 リスト情報(装置情報)
23 情報管理部(情報管理手段)
25 状態判別部(状態判別手段)
26 通信中継処理実行部(通信中継処理実行手段)
27 代替機選択部(代替機選択手段)
28 中継処理移譲部(中継処理移譲手段)
29 管理情報

Claims (26)

  1. ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置と、インターネットに設けられたアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーであって、
    インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信手段と、
    記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
    前記状態判別手段によりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続手段と、
    前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得手段と、
    前記状態判別手段によりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択手段と、
    前記代替機選択手段により他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲手段と、
    前記ローカルネットワークにおいて、自機が通信可能な画像形成装置に関する情報を前記接続仲介サーバーに通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする中継サーバー。
  2. ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置と、インターネットに設けられたアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーであって、
    インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信手段と、
    記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
    前記状態判別手段によりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続手段と、
    前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得手段と、
    前記状態判別手段によりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択手段と、
    前記代替機選択手段により他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲手段と、
    を備え
    前記取得手段は、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする中継サーバー。
  3. 前記取得手段は、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする請求項に記載の中継サーバー。
  4. 前記他の中継サーバーに関する情報は、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバー。
  5. 他の中継サーバーの動作状態に関する情報を前記他の中継サーバーから取得する動作状態取得手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバー。
  6. 前記中継処理移譲手段は、前記他の中継サーバーの動作状態に関する情報に基づいて決定された代替機に前記代替要求を送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバー。
  7. 前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記他の中継サーバーを管理するための管理情報を保持する保持手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバー。
  8. 前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を実行する通信中継実行手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の中継サーバー。
  9. 前記通信中継実行手段は、他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、受信した代替要求に基づいて指定された画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する代替処理を実行することを特徴とする請求項に記載の中継サーバー。
  10. 前記通信中継実行手段は、前記他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であれば、前記代替処理を実行しないことを特徴とする請求項に記載の中継サーバー。
  11. 前記ビジー状態は、自機のCPU使用率、メモリ使用率、及び、通信数のうちの少なくとも1つが所定の基準値を超えた状態を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の中継サーバー。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の中継サーバーは画像形成装置である。
  13. 前記他の中継サーバーは他の画像形成装置であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置とインターネットに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーにおいて実行されるプログラムであって、前記中継サーバーに、
    インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信ステップと、
    記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別ステップと、
    前記状態判別ステップによりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続ステップと、
    前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得ステップと、
    前記状態判別ステップによりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択ステップと、
    前記代替機選択ステップにより他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲ステップと、
    前記ローカルネットワークにおいて、自機が通信可能な画像形成装置に関する情報を前記接続仲介サーバーに通知する通知ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  15. ファイヤウォールを介してインターネットに接続されたローカルネットワークに設けられ、前記ローカルネットワークに設けられた画像形成装置とインターネットに設けられるアプリケーションサーバーとの通信を中継する中継サーバーにおいて実行されるプログラムであって、前記中継サーバーに、
    インターネットに設けられる接続仲介サーバーから、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの接続を中継するための接続要求を受信する受信ステップと、
    記接続要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であるか否かを判別する状態判別ステップと、
    前記状態判別ステップによりビジー状態でないと判別された場合に、前記接続要求に基づいて前記アプリケーションサーバーに接続する接続ステップと、
    前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーに関する情報を取得する取得ステップと、
    前記状態判別ステップによりビジー状態であると判別された場合に、前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記画像形成装置と通信可能な他の中継サーバーを代替機として選択する代替機選択ステップと、
    前記代替機選択ステップにより他の中継サーバーが代替機として選択された場合に、当該代替機に代替要求を送信し、前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を当該代替機に代替させる中継処理移譲ステップと、
    を実行させ
    前記取得ステップは、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とするプログラム。
  16. 前記取得ステップは、前記接続仲介サーバーから前記他の中継サーバーに関する情報を取得することを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  17. 前記他の中継サーバーに関する情報は、他の中継サーバーの動作状態に関する情報を含むことを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のプログラム。
  18. 前記中継サーバーに、
    他の中継サーバーの動作状態に関する情報を前記他の中継サーバーから取得する動作状態取得ステップ、を更に実行させることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のプログラム。
  19. 前記中継処理移譲ステップは、前記他の中継サーバーの動作状態に関する情報に基づいて決定された代替機に前記代替要求を送信することを特徴とする請求項14乃至18のいずれかに記載のプログラム。
  20. 前記中継サーバーに、
    前記他の中継サーバーに関する情報に基づいて、前記他の中継サーバーを管理するための管理情報を保持する保持ステップ、を更に実行させることを特徴とする請求項14乃至19のいずれかに記載のプログラム。
  21. 前記中継サーバーに、
    前記画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する処理を実行する通信中継実行ステップ、を更に実行させることを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記載のプログラム。
  22. 前記通信中継実行ステップは、他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、受信した代替要求に基づいて指定された画像形成装置と前記アプリケーションサーバーとの通信を中継する代替処理を実行することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記通信中継実行ステップは、前記他の中継サーバーから代替要求を受信した場合に、自機の動作状態がビジー状態であれば、前記代替処理を実行しないことを特徴とする請求項22に記載のプログラム。
  24. 前記ビジー状態は、自機のCPU使用率、メモリ使用率、及び、通信数のうちの少なくとも1つが所定の基準値を超えた状態を含むことを特徴とする請求項14乃至23のいずれかに記載のプログラム。
  25. 前記中継サーバーは画像形成装置であることを特徴とする請求項14乃至24のいずれかに記載のプログラム。
  26. 前記他の中継サーバーは他の画像形成装置であることを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
JP2016089036A 2016-04-27 2016-04-27 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム Active JP6380453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089036A JP6380453B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089036A JP6380453B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036166A Division JP5929946B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016173835A JP2016173835A (ja) 2016-09-29
JP2016173835A5 JP2016173835A5 (ja) 2017-03-23
JP6380453B2 true JP6380453B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57008274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089036A Active JP6380453B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405831B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP7180140B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7155655B2 (ja) * 2018-06-22 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271415A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd プロキシサーバ・システム、および、その通信方法
JP4405691B2 (ja) * 2001-04-06 2010-01-27 キヤノン株式会社 印刷システム
US20030128384A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Nelson Dean S. Dynamic load-balancing print server systems and methods
JP2011138277A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5351839B2 (ja) * 2010-06-22 2013-11-27 日本電信電話株式会社 オーダ処理方法、プログラムおよびネットワークシステム
JP2012048581A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173835A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929946B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP2014179017A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2005530372A5 (ja)
CN106330855B (zh) 通信系统、管理服务器以及控制方法
US9866407B2 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
JP6380453B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP2013235518A (ja) サーバー装置、システム及びその制御方法
JP2008097470A (ja) 管理システム及び中継サーバ
JP6853689B2 (ja) 監視装置及び方法及びプログラム
JP6179492B2 (ja) 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法
JP6256506B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP6531817B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP6794281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6265257B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2011061608A (ja) 仮想サーバ管理システム、画像処理システム、仮想サーバ管理装置及び制御プログラム
JP5348907B2 (ja) サービス監視システムおよび方法
JP6516539B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6958481B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP4882669B2 (ja) ネットワークシステム、送信側情報端末、及び受信側情報端末
JP2011065355A (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
JP2008152648A (ja) データ処理装置
JP2019179560A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP6507833B2 (ja) 通信システム、ゲートウエイおよびプログラム
JP7022508B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150