JP6904779B2 - 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6904779B2
JP6904779B2 JP2017093987A JP2017093987A JP6904779B2 JP 6904779 B2 JP6904779 B2 JP 6904779B2 JP 2017093987 A JP2017093987 A JP 2017093987A JP 2017093987 A JP2017093987 A JP 2017093987A JP 6904779 B2 JP6904779 B2 JP 6904779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote maintenance
image processing
connection request
operator terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191220A (ja
Inventor
伸朗 深澤
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017093987A priority Critical patent/JP6904779B2/ja
Priority to US15/969,145 priority patent/US10554831B2/en
Publication of JP2018191220A publication Critical patent/JP2018191220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904779B2 publication Critical patent/JP6904779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラムに関する。
画像処理装置においてシステムエラーが発生した際にユーザがコールセンターに問い合わせを行い、エラー内容に応じてコールセンターのオペレータがオペレータ端末から画像処理装置を遠隔操作してエラーに対処する場合がある。この場合、ユーザはコールセンターから通知された端末IDを画像処理装置の操作部に入力して、画像処理装置及び端末IDが示すオペレータ端末間の通信を確立させる(例えば、特許文献1参照)。これにより、コールセンターのオペレータが上記オペレータ端末から画像処理装置を遠隔操作可能となる。
特開2015−037259号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、画像処理装置及びオペレータ端末間の通信を確立するために、ユーザが上記端末IDを画像処理装置の操作部に入力する必要があり、手間が生じる。
本発明の目的は、画像処理装置及びオペレータ端末間の通信を確立する際のユーザの手間を軽減することができる遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の遠隔保守システムは、画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた複数の格納領域のいずれかを介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムであって、前記画像処理装置による接続要求を受け付ける受け付け手段と、記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域のいずれかに空きがある場合、前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立手段と、前記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域の全てが使用中である場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機手段と、を備え、前記通信確立手段は、前記使用中であった複数の格納領域のいずれかが解放されると、当該解放された格納領域を介して、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と、当該画像処理装置に対して割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とす
本発明によれば、画像処理装置及びオペレータ端末間の通信を確立する際のユーザの手間を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る遠隔保守システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の管理サーバで管理されるMFP情報テーブルの一例を示す図である。 図1の管理サーバで管理されるオペレータ情報テーブルの一例を示す図である。 図1のMFPのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図1の中継サーバのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図1の中継サーバのソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の遠隔システムによって実行される遠隔保守通信確立処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の遠隔システムによって実行される接続要求待機処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の中継サーバによって実行される会議室制御処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の中継サーバによって実行される接続要求待機時の会議室制御処理の手順を示すシーケンス図である。 図1のMFPにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS1102の遠隔保守初期化処理の手順を示すフローチャートである。 図12のステップS1201の遠隔保守認証処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS1104の遠隔保守開始処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS1106の遠隔保守終了処理の手順を示すフローチャートである。 図1の中継サーバにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。 図16のステップS1605のMFP接続要求処理の手順を示すフローチャートである。 図16のステップS1606のオペレータ接続要求処理の手順を示すフローチャートである。 図16のステップS1607の切断要求処理の手順を示すフローチャートである。 図1のオペレータ端末における制御処理の手順を示すフローチャートである。 図20のステップS2003の遠隔保守認証処理の手順を示すフローチャートである。 図20のステップS2004の遠隔保守開始処理の手順を示すフローチャートである。 図21のステップS2005の接続要求応答処理の手順を示すフローチャートである。 図21のステップS2006の遠隔保守終了処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る遠隔保守システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、遠隔保守システム100は、MFP101a〜101d(画像処理装置)、オペレータ端末104a〜104c、中継サーバ106a,106b、及び管理サーバ107を備える。
MFP101a〜101cはユーザ環境102aに配置され、ユーザ環境102aにはインターネット108を介した外部装置からのアクセスを制限するファイアウォール103aが設置されている。MFP101dはMFP101a〜101cと異なるユーザ環境102bに配置され、ユーザ環境102bにはインターネット108を介した外部装置からのアクセスを制限するファイアウォール103bが設置されている。
オペレータ端末104a,104bはMFP101a〜101cの保守サービスを提供するコールセンター105aに配置される。コールセンター105aにはインターネット108を介した外部装置からのアクセスを制限するファイアウォール109aが設置されている。オペレータ端末104cはMFP101dの保守サービスを提供するコールセンター105bに配置され、コールセンター105bにはインターネット108を介した外部装置からのアクセスを制限するファイアウォール109bが設置されている。本実施の形態では、ユーザ環境やMFPの販売組織毎に保守サービスを提供するコールセンターが異なる。このため、MFP101a〜101cが保守サービスの提供要求を行うと、オペレータ端末104a,104bのいずれかに接続され、MFP101dが保守サービスの提供要求を行うと、オペレータ端末104cに接続される。
中継サーバ106a,106bは保守サービスに関するデータ(以下、「保守サービスデータ」という。)の送受信の中継を行う。保守サービスデータは動画や音声データ、遠隔操作を行うために必要な情報である。本実施の形態では、ユーザ環境102a及びコールセンター105a間の通信を少なくとも1台の中継サーバ106aが中継し、ユーザ環境102b及びコールセンター105b間の通信を少なくとも1台の中継サーバ106bが中継する。遠隔保守システム100では、ファイアウォール103a,109aにより、ユーザ環境102a及びコールセンター105a間のデータ通信が制限される。また、ファイアウォール103b,109bにより、ユーザ環境102b及びコールセンター105b間のデータ通信が制限される。これに対し、本実施の形態では、MFP及びオペレータ端末間ではHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)によるデータ通信(以下、「HTTP通信」という。)が行われる。HTTPは、RFC(Request For Comment)2616で定義されるクライアント/サーバ型のプロトコルであり、複数のメソッドを有する。HTTP通信では、一般的に、クライアントがサーバから情報を取得する際にGETメソッドが用いられ、クライアントがサーバに情報を送信する際にPOSTメソッドが用いられる。
例えば、オペレータ端末104aがMFP101aへ一のデータを送信する場合、オペレータ端末104aが中継サーバ106aにPOST要求を行い、また、中継サーバ106aへ上記一のデータを送信する。これにより、中継サーバ106aに上記一のデータが格納される。その後、MFP101aが中継サーバ106aにGET要求を行って、中継サーバ106aから上記一のデータを取得する。一方、MFP101aがオペレータ端末104aへ他のデータを送信する場合、MFP101aが中継サーバ106aにPOST要求を行い、また、中継サーバ106aへ上記他のデータを送信する。これにより、中継サーバ106aに上記他のデータが格納される。その後、オペレータ端末104aが中継サーバ106aにGET要求を行って、中継サーバ106aから上記他のデータを取得する。このようにして、本実施の形態では、各ファイアウォールによって外部装置との通信が制限されていても、MFP及びオペレータ端末間で保守サービスデータの送受信が可能となる。以下では、HTTP通信によって保守サービスデータの送受信を行う通信を遠隔保守通信とする。
管理サーバ107は図2のMFP情報テーブル200及び図3のオペレータ情報テーブル300を管理する。管理サーバ107は、MFP情報テーブル200及びオペレータ情報テーブル300に基づいてMFPによる保守サービスの提供要求に対するオペレータ端末の割り当て制御や、各装置の認証処理を行う。
MFP情報テーブル200には管理サーバ107の管理対象となるMFPに関する各情報が設定されている。MFP情報テーブル200にはMFPID201、顧客ID202、コールセンターID203、及び中継サーバURL204等が設定されている。例えば、MFP101aに関する情報として、MFPID201にはMFP101aを識別するための識別子が設定され、MFPID201に関連付けて、MFP101aの名称、MFP101aによる過去の問い合わせ履歴情報等も設定される。また、顧客ID202にはMFP101aのユーザを識別するための識別子が設定され、コールセンターID203にはMFP101aに保守サービスを提供するコールセンター105aを識別するための識別子が設定される。さらに、中継サーバURL204にはMFP101a及びコールセンター105aのオペレータ端末間の遠隔保守通信を中継する中継サーバ106aにアクセスするためのURLが設定される。オペレータ情報テーブル300には各コールセンター105a,105bに所属するオペレータに関する情報が設定されている。
次に、MFP101a〜MFP101dのハードウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、MFP101a〜101dは同様の構成であり、以下では、一例として、MFP101aを用いてその構成を説明する。
図4は、図1のMFP101aのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
図4において、MFP101aは、制御部400、操作部410、プリンタ411、スキャナ412、マイク413、及びスピーカ414を備える。制御部400は操作部410、プリンタ411、スキャナ412、マイク413、及びスピーカ414と接続されている。制御部400は、CPU401、ROM402、RAM403、HDD404、操作部I/F405、プリンタI/F406、スキャナI/F407、ネットワークI/F408、及び音声I/F409を備える。CPU401、ROM402、RAM403、HDD404、操作部I/F405、プリンタI/F406、スキャナI/F407、ネットワークI/F408、及び音声I/F409はシステムバス415を介して互いに接続されている。
制御部400はMFP101a全体を統括的に制御する。CPU401はROM402に格納されたプログラムを実行して各制御を行う。ROM402はCPU401によって実行されるプログラムや各データを格納する。RAM403はCPU401の作業領域、また、各データの一時格納領域として用いられる。HDD404は画像データやプログラムを格納する。操作部I/F405は操作部410とデータ通信を行う。プリンタI/F406はプリンタ411とデータ通信を行い、例えば、印刷を行うための画像データをプリンタ411に送信する。スキャナI/F407はスキャナ412とデータ通信を行い、例えば、スキャナ412によって生成された画像データをスキャナ412から取得する。ネットワークI/F408はインターネット108に接続された外部装置とのデータ通信を制御する。音声I/F409はマイク413やスピーカ414とデータ通信を行う。操作部410はユーザインターフェースであり、タッチパネル機能を有する図示しない液晶表示部やキーボード等を備える。プリンタ411はプリンタI/F406から受信した画像データに基づいて用紙に印刷を行う。スキャナ412は図示しない原稿台に配置された原稿を読み取り、読み取った情報に基づいて画像データを生成する。マイク413は音声を電気信号に変換する。スピーカ414は音声を出力する。
次に、オペレータ端末104a〜104c、中継サーバ106a,106b、及び管理サーバ107のハードウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、オペレータ端末104a〜104c、中継サーバ106a,106b、及び管理サーバ107は同様のハードウェア構成であり、以下では、一例として、中継サーバ106aを用いてそのハードウェア構成を説明する。
図5は、図1の中継サーバ106aのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
図5において、中継サーバ106aは制御部500及び操作部507を備え、制御部500及び操作部507は接続されている。制御部500はCPU501、ROM502、RAM503、HDD504、操作部I/F505、及びネットワークI/F506を備える。CPU501、ROM502、RAM503、HDD504、操作部I/F505、及びネットワークI/F506はシステムバス508を介して互いに接続されている。
制御部500は中継サーバ106a全体を統括的に制御する。CPU501はROM502に格納されたプログラムを実行して後述する図6のソフトウェアモジュール600の各制御を行う。ROM502はCPU501によって実行されるプログラムや各データを格納する。RAM503はCPU501の作業領域、また、各データの一時格納領域として用いられる。HDD504はプログラムや設定データ等を格納する。操作部I/F505は操作部507とデータ通信を行う。ネットワークI/F506はインターネット108に接続された外部装置とのデータ通信を制御する。操作部507はユーザインターフェースであり、タッチパネル機能を有する図示しない液晶表示部、キーボード、及びマウス等を備える。
次に、中継サーバ106a,106bのソフトウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、中継サーバ106a,106bは同様のソフトウェア構成であり、以下では、一例として、中継サーバ106aを用いてそのソフトウェア構成を説明する。
図6は、図1の中継サーバ106aのソフトウェアモジュール600の構成を概略的に示すブロック図である。
図6において、ソフトウェアモジュール600は、セッション制御モジュール601、会議室制御モジュール602、オペレータ制御モジュール603、及び待ちキュー管理モジュール604を備える。ソフトウェアモジュール600の各制御は、中継サーバ106aのCPU501がROM502等に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
セッション制御モジュール601はMFP及びオペレータ端末間の遠隔保守通信の確立及び切断を制御する。会議室制御モジュール602は保守サービスデータを格納するための格納領域の確保及び解放を制御する。以下では、保守サービスデータを格納するための格納領域を「会議室」とし、本実施の形態では、中継サーバ106a,106bの各HDD504等に複数の会議室が設けられる。
ここで本実施形態における「会議室」とは、中継サーバ上に存在する仮想的な空間である。この会議室は、中継サーバが保持する記憶部の記憶領域のうち、MFPまたはオペレータ端末から指定されたURL(Uniform Resourse Locator)により特定される記憶領域である。オペレータ端末からMFPへデータを送信する場合には、オペレータ端末はURLにより特定される記憶領域(会議室)に当該データを記憶させる(POSTする)。一方MFPは、URLを用いて記憶領域にアクセスし、オペレータ端末によってPOSTされたデータを取得する(GETする)。MFPからオペレータ端末へデータを送信する場合には、MFPがデータを会議室にPOSTし、POSTされたデータをPC110がGETすればよい。
本実施形態では、MFP100とPC110とが共通の会議室を用いてデータのやり取りを行っている状態をセッションが維持されていると表現する場合がある。
オペレータ制御モジュール603はオペレータ端末の確保及び解放を制御する。待ちキュー管理モジュール604はコールセンター105aにおけるオペレータ端末や中継サーバ106aにおける会議室に空きがない場合にMFPから受け付けた接続要求を待機させる。
次に、遠隔保守システム100における遠隔保守通信の確立及び切断について説明する。以下では、一例として、ユーザ環境102aのMFP101a及びコールセンター105aのオペレータ端末104a間における遠隔保守通信の確立及び切断について説明する。なお、以下の処理は、遠隔保守システム100における他のMFP及び他のオペレータ端末間においても同様に行われる。
図7は、図1の遠隔保守システム100によって実行される遠隔保守通信確立処理の手順を示すシーケンス図である。
図7の処理は、オペレータ端末104aを操作するオペレータが保守作業の受付準備完了の操作を行った際に実行される。
図7において、まず、オペレータ端末104aは、受け付けた保守作業の受付準備完了の操作に基づいて管理サーバ107に認証要求を行う(ステップS701)。管理サーバ107は受け付けた認証要求に基づいてオペレータ端末104aの認証処理を行う。次いで、オペレータ端末104aは管理サーバ107から認証結果を含む認証トークンを取得する(ステップS702)。オペレータ端末104aは、取得した認証トークンを中継サーバ106aに送信し、また、中継サーバ106aに対して登録要求を行う(ステップS703)。
中継サーバ106aは受信した認証トークンに含まれる認証結果を確認し、オペレータ端末104aの認証が成功していると、オペレータ端末104aを登録し、オペレータ端末104aに対して登録完了を応答する(ステップS704)。
中継サーバ106aによる登録が完了すると、オペレータ端末104aはユーザ環境102aのMFPとの接続要求を中継サーバ106aに行う(ステップS705)。
中継サーバ106aはオペレータ端末104aによる接続要求を受け付けると、ユーザ環境102aのMFPによるオペレータ端末との接続要求が行われたか否かを判別する。中継サーバ106aはユーザ環境102aのMFPによる接続要求が行われない場合、ユーザ環境102aのMFPとの接続が不要である旨を示す接続不要をオペレータ端末104aに応答する(ステップS706)。
中継サーバ106aによる応答が接続不要を示す場合、オペレータ端末104aは所定の時間が経過してから接続要求を中継サーバ106aに再び行う(ステップS707)。オペレータ端末104aは後述するステップS713の処理のように、中継サーバ106aによって接続完了が通知されるまで、接続要求を中継サーバ106aに定期的に行う。
MFP101aは、ユーザの操作部410の操作によって遠隔保守の開始が指示されると、MFP101aの識別子を管理サーバ107に送信し、また、管理サーバ107に認証要求を行う(ステップS708)。本実施の形態では、例えば、操作部410に表示される遠隔保守の開始ボタンの押下等の簡単な操作で遠隔保守の開始が指示される。管理サーバ107はMFP情報テーブル200及び受信したMFP101aの識別子に基づいてMFP101aの認証処理を行い、また、MFP101aに対応付けされた中継サーバURLを特定する。MFP101aに対応付けされた中継サーバURLは中継サーバ106aにアクセスするためのURLである。MFP101aは管理サーバ107から、認証結果を含む認証トークン、及び特定された中継サーバURLを取得する(ステップS709,S710)。MFP101aは取得した中継サーバURLが示す中継サーバ106aにアクセスし、上記認証トークンを中継サーバ106aに送信する。また、MFP101aはオペレータ端末との接続要求を中継サーバ106aに行う(ステップS711)。
中継サーバ106aはMFP101aによる接続要求を受け付けると、保守サービスデータを格納するための格納領域である会議室を確保する。中継サーバ106aによる会議室の確保及び解放に関する処理は後述する。また、中継サーバ106aはMFP101aによる接続要求を保持し、コールセンター105aのオペレータ端末による接続要求を受け付けるまで待機する。以下では、MFPによる接続要求を保持した状態でオペレータ端末による接続要求を待機する状態を「オペレータ端末接続待ち1」とする。
その後、中継サーバ106aは、MFP101aによる接続要求を保持した状態でオペレータ端末104aによる接続要求を受け付けると(ステップS712)、MFP101a及びオペレータ端末104aの各々に対して接続完了を通知する(ステップS713,S714)。例えば、中継サーバ106aは確保した会議室に接続完了を示す情報を記憶するためのPOST要求を行う。遠隔保守システム100では、MFP101a及びオペレータ端末104aの各々が上記会議室から接続完了を示す情報を取得するためのGET要求を行うことで、MFP101a及びオペレータ端末104aの各々に対する接続完了が通知される。
その後、遠隔保守システム100ではMFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立される(ステップS715)。遠隔保守通信が確立されると、MFP101a及びオペレータ端末104a間では中継サーバ106aの会議室を介して保守サービスデータの送受信が可能となる。例えば、MFP101aが保守サービスデータの通信要求を上記会議室に記憶させる。通信要求は、例えば、所定のフラグとして管理される。一方、オペレータ端末104aは通信要求が上記会議室に記憶されているか否かを定期的に確認し、通信要求が上記会議室に記憶されている場合、MFP101aとの保守サービスデータの通信を開始する。また、他の方法として、オペレータ端末104aが上記会議室に対して通信要求を記憶させ、MFP101aが上記会議室にアクセスしたことに従ってMFP101a及びオペレータ端末104a間の保守サービスデータの通信が開始されても良い。
中継サーバ120による、MFP101aとオペレータ端末104aに対する接続完了は、例えば、会議室に接続完了を示す情報をPOSTすることにより実現することができる。MFP101aとオペレータ端末104aは、会議室にPOSTされた接続完了情報をGETすることにより、接続が完了したことを確認することができる。このようにすれば、中継サーバ120からMFP101a又はオペレータ端末104aへの能動的なデータ送信を行わないので、中継サーバ106aとMFP101a又はオペレータ端末104aとの間にファイアウォールが存在していたとしても、データ通信を行うことができる。
次いで、中継サーバ106aは、MFP101a及びオペレータ端末104aのいずれか、例えば、MFP101aから切断要求が行われると(ステップS716)、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を切断し、本処理を終了する。
次に、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を確立した状態で、MFP101b,101cから中継サーバ106aにオペレータ端末との接続要求が行われた際の処理について説明する。
図8は、図1の遠隔保守システム100によって実行される接続要求待機処理の手順を示すシーケンス図である。
図8の処理は、コールセンター105aにおける全てのオペレータ端末が遠隔保守通信を確立した状態であり、一例として、オペレータ端末104aがMFP101aと遠隔保守通信を確立している場合を前提とする。
図8において、中継サーバ106aはMFP101bによる接続要求を受け付けると(ステップS801)、MFP101bに接続不可を応答する(ステップS802)。また、中継サーバ106aはMFP101bによる接続要求を待ちキュー管理モジュール604に格納し、MFP101bによる接続要求を待機させる。次いで、中継サーバ106aは、該中継サーバ106を介した遠隔保守通信が確立されているMFP101aから切断要求が行われると(ステップS803)、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を切断する。遠隔保守通信が切断されたオペレータ端末104aを操作するオペレータが次の接続要求に対処するために、保守作業の受付準備完了の操作を行うと、オペレータ端末104aでは、ステップS701〜S705の処理が行われる。
また、中継サーバ106aはオペレータ端末による接続要求を受け付けるまで待機する。以下では、待ちキュー管理モジュール604にMFPによる接続要求を待機させた状態でオペレータ端末による接続要求を待機する状態を「オペレータ端末接続待ち2」とする。中継サーバ106aは、待ちキュー管理モジュール604にMFP101bによる接続要求を待機させた状態でオペレータ端末、例えば、オペレータ端末104aによる接続要求を受け付けると(ステップS804)、オペレータ端末104aに接続完了を通知する(ステップS805)。また、中継サーバ106aは、MFP101bによる接続要求に関する情報をオペレータ端末104aに通知する。オペレータ端末104aを操作するオペレータは、中継サーバ106aから取得した情報に基づいてMFP101bのユーザに対して保守作業の開始準備が整った旨を通知する。中継サーバ106aはMFP101bによる接続要求を待機させた状態でMFP101b以外の装置、例えば、MFP101cによる接続要求を受け付けると(ステップS806)、MFP101cに接続不可を応答する(ステップS807)。その後、中継サーバ106aはMFP101bから再び接続要求を受け付けると(ステップS808)、MFP101bに接続完了を通知する(ステップS809)。これにより、遠隔保守システム100ではMFP101b及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立され(ステップS810)、MFP101b及びオペレータ端末104a間で中継サーバ106aを介した保守サービスデータの送受信が可能となる。
図9は、図1の中継サーバ106aによって実行される会議室制御処理の手順を示すシーケンス図である。
図9のシーケンス9aにおいて、中継サーバ106aではMFP101aによる接続要求を受け付けると(ステップS901)(例えば、図7のステップS711参照)、セッション制御モジュール601が会議室制御モジュール602に対して会議室の確保要求を行う(ステップS902)。次いで、中継サーバ106aでは、会議室が確保されると、会議室制御モジュール602が会議室の確保完了をセッション制御モジュール601に応答する(ステップS903)。次いで、中継サーバ106aでは、MFP101aにオペレータ端末を割り当てるために、セッション制御モジュール601がオペレータ制御モジュール603に対してオペレータ端末の確保要求を行う(ステップS904)。オペレータ端末の確保要求に応じて、中継サーバ106aでは、オペレータ制御モジュール603がコールセンター105aのオペレータ端末による接続要求が行われるまで待機する。コールセンター105aのオペレータ端末、例えば、オペレータ端末104aによる接続要求が行われると(ステップS905)(例えば、図7のステップS712参照)、中継サーバ106aはMFP101aにオペレータ端末104aを割り当てる。次いで、中継サーバ106aはオペレータ端末104aに接続完了を通知する(ステップS906)(例えば、図7のステップS713参照)。次いで、中継サーバ106aは確保した会議室にオペレータ端末104aを接続させる(ステップS907)。
次いで、中継サーバ106aでは、オペレータ制御モジュール603がセッション制御モジュール601に対してオペレータ端末の確保完了を応答する(ステップS908)。次いで、中継サーバ106aはMFP101aに接続完了を通知する(ステップS909)(例えば、図7のステップS714参照)。また、中継サーバ106aは確保した会議室にMFP101aを接続させる(ステップS910)。これにより、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立される。
その後、図9のシーケンス9bにおいて、中継サーバ106aではMFP101aから切断要求を受け付けると(ステップS911)(例えば、図7のステップS716参照)、セッション制御モジュール601が会議室制御モジュール602に対して会議室の解放要求を行う(ステップS912)。また、セッション制御モジュール601がオペレータ制御モジュール603に対して上記オペレータ端末の解放要求を行う(ステップS913)。次いで、中継サーバ106aでは、会議室制御モジュール602が会議室の解放要求に応じて会議室を解放し、セッション制御モジュール601に解放完了を応答する(ステップS914)。また、中継サーバ106aでは、オペレータ制御モジュール603が上記オペレータ端末の解放要求に応じてオペレータ端末104aとの通信を切断し、セッション制御モジュール601に解放完了を応答する(ステップS915)。これにより、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が切断される。
次に、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を確立した状態で、MFP101bから中継サーバ106aにオペレータ端末との接続要求が行われた際の会議室の確保及び解放の処理について説明する。
図10は、図1の中継サーバ106aによって実行される接続要求待機時の会議室制御処理の手順を示すシーケンス図である。
図10の処理も、図8の処理と同様に、コールセンター105aにおける全てのオペレータ端末が遠隔保守通信を確立した状態であり、一例として、オペレータ端末104aがMFP101aと遠隔保守通信を確立している場合を前提とする。
図10のシーケンス10aにおいて、中継サーバ106aではMFP101bによる接続要求を受け付けると(ステップS1001)(例えば、図8のステップS801参照)、セッション制御モジュール601が会議室制御モジュール602に対して会議室の確保要求を行う(ステップS1002)。次いで、中継サーバ106aでは、会議室が確保されると、会議室制御モジュール602が会議室の確保完了をセッション制御モジュール601に応答する(ステップS1003)。次いで、中継サーバ106aでは、MFP101bにオペレータ端末を割り当てるために、セッション制御モジュール601がオペレータ制御モジュール603に対してオペレータ端末の確保要求を行う(ステップS1004)。コールセンター105aにおける全てのオペレータ端末が遠隔保守通信を確立していると、中継サーバ106aでは、オペレータ制御モジュール603がセッション制御モジュール601にオペレータ端末の確保不可を応答する(ステップS1005)。次いで、中継サーバ106aでは、セッション制御モジュール601が待ちキュー管理モジュール604にMFP101bによる接続要求を格納する(ステップS1006)。また、中継サーバ106aはMFP101bに接続不可を通知する(ステップS1007)(例えば、図8のステップS802参照)。
その後、図10のシーケンス10bにおいて、中継サーバ106aではMFP101aから切断要求を受け付けると(例えば、図8のステップS803参照)、MFP101aにおける遠隔保守通信を切断する切断処理を行う(ステップS1008)。次いで、中継サーバ106aでは、セッション制御モジュール601が待ちキュー管理モジュール604に待機されたMFP101bによる接続要求を取得する。次いで、中継サーバ106aでは、セッション制御モジュール601が会議室制御モジュール602に対して会議室の確保要求を行う(ステップS1009)。次いで、中継サーバ106aでは、会議室が確保されると、会議室制御モジュール602が会議室の確保完了をセッション制御モジュール601に応答する(ステップS1010)。次いで、中継サーバ106aでは、MFP101bにオペレータ端末を割り当てるために、セッション制御モジュール601がオペレータ制御モジュール603に対してオペレータ端末の確保要求を行う(ステップS1011)。コールセンター105aのオペレータ端末、例えば、オペレータ端末104aによる接続要求を受け付けると(ステップS1012)(例えば、図8のステップS804参照)、中継サーバ106aはMFP101bにオペレータ端末104aを割り当てる。次いで、中継サーバ106aはオペレータ端末104aに接続完了を通知する(ステップS1013)(例えば、図8のステップS805参照)。また、中継サーバ106aは確保した会議室にオペレータ端末104aを接続させる(ステップS1014)。
次いで、中継サーバ106aでは、オペレータ制御モジュール603がセッション制御モジュール601に対してオペレータ端末の確保完了を応答する(ステップS1015)。次いで、中継サーバ106aはMFP101bによる接続要求を待機させた状態でMFP101bから再び接続要求を受け付けると(ステップS1016)(例えば、図8のステップS808参照)、MFP101bに接続完了を通知する(ステップS1017)(例えば、図8のステップS809参照)。また、中継サーバ106aは確保した会議室にMFP101bを接続させる(ステップS1018)。その後、中継サーバ106aは本処理を終了する。
次に、MFP101a〜101dにおける各動作について説明する。なお、本実施の形態では、MFP101a〜101dでは同様の動作が行われ、以下では、一例として、MFP101aにおける動作制御について説明する。
図11は、図1のMFP101aにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。
図11の処理は、ユーザによるMFP101aの起動指示が行われた際に実行される。
図11において、MFP101aは起動指示に応じて起動処理を行い(ステップS1101)、後述する図12の遠隔保守初期化処理を実行する(ステップS1102)。次いで、MFP101aは操作部410の操作による指示を受け付ける(ステップS1103)。
ステップS1103において、遠隔保守開始指示を受け付けた場合、MFP101aは後述する図14の遠隔保守開始処理を実行し(ステップS1104)、ステップS1103の処理に戻る。
ステップS1103において、遠隔保守操作が行われた場合、MFP101aは遠隔保守中処理を実行し(ステップS1105)、ステップS1103の処理に戻る。
ステップS1103において、遠隔保守終了指示を受け付けた場合、MFP101aは後述する図15の遠隔保守終了処理を実行し(ステップS1106)、ステップS1103の処理に戻る。
ステップS1103において、MFP101aのシャットダウン指示を受け付けた場合、MFP101aはMFP101aのシャットダウン処理を実行し(ステップS1107)、本処理を終了する。
ステップS1103において、上述した何れの内容にも該当しない指示(他の指示)を受け付けた場合、MFP101aは受け付けた指示に応じた処理を実行し(ステップS1108)、ステップS1103の処理に戻る。
図12は、図11のステップS1102の遠隔保守初期化処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、MFP101aは後述する図13の遠隔保守認証処理を実行する(ステップS1201)。次いで、MFP101aは遠隔保守を行うための他の初期化処理を行い(ステップS1202)、本処理を終了する。
図13は、図12のステップS1201の遠隔保守認証処理の手順を示すフローチャートである。
図13において、MFP101aは管理サーバ107にMFP101aの識別子を送信し、また、管理サーバ107に認証要求を行う(ステップS1301)(例えば、図7のステップS708参照)。MFP101aは管理サーバ107から認証結果を含む認証トークン及び中継サーバ106aにアクセスするための中継サーバURLを取得する(例えば、図7のステップS709,S710参照)。次いで、MFP101aは取得した認証トークンに含まれる認証結果が成功及び失敗のいずれであるかを判別する(ステップS1302)。
ステップS1302の判別の結果、認証結果が失敗であるとき、MFP101aは本処理を終了する。一方、ステップS1302の判別の結果、認証結果が成功であるとき、MFP101aは取得した認証トークン及び中継サーバURLをHDD404等に格納し(ステップS1303)、本処理を終了する。
図14は、図11のステップS1104の遠隔保守開始処理の手順を示すフローチャートである。
図14において、MFP101aは管理サーバ107による認証を実施済みであるか否かを判別する(ステップS1401)。
ステップS1401の判別の結果、管理サーバ107による認証を実施済みであるとき、MFP101aは管理サーバ107から取得した中継サーバURLに基づいて中継サーバ106aにアクセスする。次いで、MFP101aは中継サーバ106aに認証トークンを送信し、また、中継サーバ106aに接続要求を行う(ステップS1402)(例えば、図7のステップS711参照)。中継サーバ106aによる上記接続要求の応答を受け付けると、MFP101aは上記応答の内容が接続完了及び接続不可のいずれであるかを判別する(ステップS1403)。
ステップS1403の判別の結果、上記応答の内容が接続完了であるとき(例えば、図7のステップS714参照)、MFP101aは中継サーバ106aによって確保された会議室にアクセスする(ステップS1404)。これにより、MFP101aは割り当てられたオペレータ端末と上記会議室を介して保守サービスデータを送受信可能となる。その後、MFP101aは本処理を終了する。
ステップS1403の判別の結果、上記応答の内容が接続不可であるとき(例えば、図8のステップS802,807参照)、MFP101aは中継サーバ106aへの接続が失敗した旨を示すエラー通知を操作部410に表示する(ステップS1405)。その後、MFP101aは本処理を終了する。
ステップS1401の判別の結果、管理サーバ107による認証を未実施であるとき、MFP101aは図13の遠隔保守認証処理を実行する(ステップS1406)。次いで、MFP101aは、認証トークンに含まれる認証結果及びユーザによる指示内容を判別する(ステップS1407)。
ステップS1407において、ユーザによって認証処理の中止が指示された場合、MFP101aは本処理を終了する。
ステップS1407において、認証結果が失敗である場合、MFP101aはステップS1406の処理に戻る。
ステップS1407において、認証結果が成功である場合、MFP101aは管理サーバ107からMFP101aに対応付けされた中継サーバURLを取得したか否かを判別する(ステップS1408)。
ステップS1408の判別の結果、管理サーバ107から中継サーバURLを取得したとき、MFP101aはステップS1402以降の処理を行う。一方、ステップS1408の判別の結果、管理サーバ107から中継サーバURLを取得しないとき、MFP101aは中継サーバURLの取得を失敗した旨を示すエラー通知を操作部410に表示し(ステップS1409)、本処理を終了する。
図15は、図11のステップS1106の遠隔保守終了処理の手順を示すフローチャートである。
図15において、MFP101aはユーザの操作部410の操作によって遠隔保守の終了が指示されると、中継サーバ106aに切断要求を行う(ステップS1501)(例えば、図7のステップS716参照)。次いで、MFP101aは遠隔保守に関し、且つ上記切断要求に該当しない他の終了処理を実行し(ステップS1502)、本処理を終了する。
次に、中継サーバ106a,106bにおける動作について説明する。なお、本実施の形態では、中継サーバ106a,106bでは同様の動作が行われ、以下では、一例として、中継サーバ106aに関する動作制御について説明する。
図16は、図1の中継サーバ106aにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。
図16の処理は、中継サーバ106aの起動指示が行われた際に実行される。
図16において、中継サーバ106aは起動指示に応じて起動処理を行い(ステップS1601)、指示を受け付ける(ステップS1602)。中継サーバ106aは、中継サーバ106aの操作部507の操作による指示、ユーザ環境102aのMFPからの指示、及びコールセンター105aのオペレータ端末からの指示等を受け付ける。
ステップS1602において、オペレータ端末による登録要求を受け付けた場合(例えば、図7のステップS703参照)、上記オペレータ端末の登録処理を行う(ステップS1603)。次いで、中継サーバ106aは登録要求に応答し(ステップS1604)(例えば、図7のステップS704参照)、ステップS1602の処理に戻る。
ステップS1602において、MFPによる接続要求を受け付けた場合、中継サーバ106aは後述する図17のMFP接続要求処理を実行し(ステップS1605)、ステップS1602の処理に戻る。
ステップS1602において、オペレータ端末による接続要求を受け付けた場合、中継サーバ106aは後述する図18のオペレータ接続要求処理を実行し(ステップS1606)、ステップS1602の処理に戻る。
ステップS1602において、MFP及びオペレータ端末のいずれかによる切断要求を受け付けた場合、中継サーバ106aは後述する図19の切断要求処理を実行し(ステップS1607)、ステップS1602の処理に戻る。
ステップS1602において、中継サーバ106aのシャットダウン指示を受け付けた場合、中継サーバ106aは中継サーバ106aのシャットダウン処理を実行し(ステップS1608)、本処理を終了する。
ステップS1602において、上述した何れの内容にも該当しない指示(他の指示)を受け付けた場合、中継サーバ106aは受け付けた指示に応じた処理を実行し(ステップS1609)、ステップS1602の処理に戻る。
図17は、図16のステップS1605のMFP接続要求処理の手順を示すフローチャートである。
図17において、中継サーバ106aは会議室を確保済みであるか否かを判別する(ステップS1701)。
ステップS1701の判別の結果、会議室を確保していないとき、中継サーバ106aは会議室に空きがあるか否かを判別する(ステップS1702)。
ステップS1702の判別の結果、会議室に空きがあるとき、中継サーバ106aは会議室を確保し(ステップS1703)、コールセンター105aのオペレータ端末を確保可能であるか否かを判別する(ステップS1704)。ステップS1704では、例えば、コールセンター105aにおける全てのオペレータ端末が遠隔保守通信を確立した状態である場合、中継サーバ106aはコールセンター105aのオペレータ端末を確保不可能であると判別する。一方、コールセンター105aにおいて遠隔保守通信を確立していないオペレータ端末が存在する場合、中継サーバ106aはコールセンター105aのオペレータ端末を確保可能であると判別する。
ステップS1704の判別の結果、コールセンター105aのオペレータ端末を確保可能であるとき、中継サーバ106aはオペレータ端末による接続要求が行われるまで待機する(オペレータ端末接続待ち1)(ステップS1705)。その後、中継サーバ106aは本処理を終了する。
ステップS1702の判別の結果、会議室に空きがないとき、又はステップS1704の判別の結果、コールセンター105aのオペレータ端末を確保不可能であるとき、中継サーバ106aはMFP101aに接続不可を応答する(ステップS1706)(例えば、図10のステップS1007参照)。次いで、中継サーバ106aは待ちキュー管理モジュール604に受け付けたMFPによる接続要求を格納し(ステップS1707)(例えば、図10のステップS1006参照)、本処理を終了する。
ステップS1701の判別の結果、会議室を確保済みであるとき、遠隔保守システム100において、待ちキュー管理モジュール604にユーザ環境102aのMFP、例えば、MFP101bによる接続要求が待機した場合に該当する。この場合、中継サーバ106aはMFP101bに接続完了を応答する(ステップS1708)(例えば、図10のステップS1017参照)。次いで、中継サーバ106aは確保した会議室にMFP101bを接続させる(ステップS1709)(例えば、図10のステップS1018参照)。次いで、中継サーバ106aは待ちキュー管理モジュール604に格納されたMFP101bによる接続要求を削除し(ステップS1710)、本処理を終了する。
図18は、図16のステップS1606のオペレータ接続要求処理の手順を示すフローチャートである。
図18において、中継サーバ106aはオペレータ端末接続待ち状態であるか否かを判別する(ステップS1801)。ステップS1801では、オペレータ端末接続待ち1及びオペレータ端末接続待ち2のいずれかである場合、中継サーバ106aはオペレータ端末接続待ち状態であると判別する。一方、オペレータ端末接続待ち1及びオペレータ端末接続待ち2のいずれでもない場合、中継サーバ106aはオペレータ端末接続待ち状態でないと判別する。
ステップS1801の判別の結果、オペレータ端末接続待ち状態でないとき、中継サーバ106aは接続要求を行ったオペレータ端末に接続不要を応答し(ステップS1802)(例えば、図7のステップS706参照)、本処理を終了する。
ステップS1801の判別の結果、オペレータ端末接続待ち状態であるとき、中継サーバ106aは接続要求を行ったオペレータ端末、例えば、オペレータ端末104aを確保する(ステップS1803)。次いで、中継サーバ106aはオペレータ端末104aに接続完了を応答する(ステップS1804)(例えば、図9のステップS906参照)。次いで、中継サーバ106aは確保した会議室にオペレータ端末104aを接続させる(ステップS1805)(例えば、図9のステップS907参照)。次いで、中継サーバ106aはオペレータ端末接続待ち1であるか否かを判別する(ステップS1806)。
ステップS1806の判別の結果、オペレータ端末接続待ち1であるとき、中継サーバ106aはオペレータ端末接続待ち1に該当するMFPに接続完了を応答する(ステップS1807)(例えば、図9のステップS909参照)。次いで、中継サーバ106aは確保した会議室に上記MFPを接続させ(ステップS1808)(例えば、図9のステップS910参照)、本処理を終了する。
ステップS1806の判別の結果、オペレータ端末接続待ち1ではなく、オペレータ端末接続待ち2であるとき、中継サーバ106aは本処理を終了する。
図19は、図16のステップS1607の切断要求処理の手順を示すフローチャートである。
図19において、中継サーバ106aは確保していた会議室を解放し(ステップS1901)、確保していたオペレータ端末を解放する(ステップS1902)。次いで、中継サーバ106aは待ちキュー管理モジュール604にMFPによる接続要求が格納されているか否かを判別する(ステップS1903)。
ステップS1903の判別の結果、待ちキュー管理モジュール604にMFPによる接続要求が格納されていないとき、中継サーバ106aは本処理を終了する。一方、ステップS1903の判別の結果、待ちキュー管理モジュール604にMFPによる接続要求が格納されているとき、中継サーバ106aは会議室を確保する(ステップS1904)。次いで、中継サーバ106aは、待ちキュー管理モジュール604にMFPによる接続要求が格納された状態でオペレータ端末による接続要求を待機し(オペレータ端末接続待ち2)(ステップS1905)、本処理を終了する。
次に、オペレータ端末104a〜104cにおける動作について説明する。なお、本実施の形態では、オペレータ端末104a〜104cでは同様の動作が行われ、以下では、一例として、オペレータ端末104aに関する動作制御について説明する。
図20は、図1のオペレータ端末104aにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。
図20の処理は、オペレータ端末104aの起動指示が行われた際に実行される。
図20において、オペレータ端末104aは起動指示に応じて起動処理を行い(ステップS2001)、指示又は応答を受け付ける(ステップS2002)。オペレータ端末104aは、オペレータ端末104aの操作部507の操作による指示、及び中継サーバ106aからの応答等を受け付ける。
ステップS2002において、操作部507の操作による認証指示を受け付けた場合、オペレータ端末104aは後述する図21の遠隔保守認証処理を実行し(ステップS2003)、ステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、コールセンター105aのオペレータによる遠隔保守の準備完了の操作等といった遠隔保守開始指示を受け付けた場合、オペレータ端末104aは後述する図22の遠隔保守開始処理を実行する(ステップS2004)。次いで、オペレータ端末104aはステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、中継サーバ106aから接続要求の応答を受け付けた場合、オペレータ端末104aは後述する図23の接続要求応答処理を実行し(ステップS2005)、ステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、操作部507の操作による遠隔保守終了指示を受け付けた場合、オペレータ端末104aは後述する図24の遠隔保守終了処理を実行し(ステップS2006)、ステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、操作部507の操作による遠隔保守操作を受け付けた場合、オペレータ端末104aは遠隔保守中処理を実行し(ステップS2007)、ステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、中継サーバ106aにおけるオペレータ端末104aの登録削除指示を受け付けた場合、オペレータ端末104aは登録削除処理を実行し(ステップS2008)、ステップS2002の処理に戻る。
ステップS2002において、オペレータ端末104aのシャットダウン指示を受け付けた場合、オペレータ端末104aはオペレータ端末104aのシャットダウン処理を実行し(ステップS2009)、本処理を終了する。
ステップS2002において、上述した何れの内容にも該当しない指示(他の指示)を受け付けた場合、オペレータ端末104aは受け付けた指示に応じた処理を実行し(ステップS2010)、ステップS2002の処理に戻る。
図21は、図20のステップS2003の遠隔保守認証処理の手順を示すフローチャートである。
図21において、オペレータ端末104aは管理サーバ107に認証要求を行い(ステップS2101)(例えば、図7のステップS701参照)、管理サーバ107から認証結果を含む認証トークンを取得する。次いで、オペレータ端末104aは取得した認証トークンに含まれる認証結果が成功及び失敗のいずれであるかを判別する(ステップS2102)。
ステップS2102の判別の結果、認証結果が失敗であるとき、オペレータ端末104aは本処理を終了する。一方、ステップS2102の判別の結果、認証結果が成功であるとき、オペレータ端末104aは取得した認証トークンをHDD504等に格納し(ステップS2103)、本処理を終了する。
図22は、図20のステップS2004の遠隔保守開始処理の手順を示すフローチャートである。
図22において、オペレータ端末104aは管理サーバ107による認証を実施済みであるか否かを判別する(ステップS2201)。
ステップS2201の判別の結果、管理サーバ107による認証を未実施であるとき、オペレータ端末104aは図21の遠隔保守認証処理を実行する(ステップS2202)。次いで、オペレータ端末104aは、認証トークンに含まれる認証結果及びユーザによる指示内容を判別する(ステップS2203)。
ステップS2203において、ユーザによって認証処理の中止が指示された場合、オペレータ端末104aは本処理を終了する。
ステップS2203において、認証結果が失敗である場合、オペレータ端末104aはステップS2202の処理に戻る。
ステップS2203において、認証結果が成功である場合、又はステップS2201の判別の結果、管理サーバ107による認証を実施済みであるとき、オペレータ端末104aは中継サーバ106aによる登録が完了しているか否かを判別する(ステップS2204)。
ステップS2204の判別の結果、中継サーバ106aによる登録が完了していないとき、オペレータ端末104aは中継サーバ106aに認証トークンを送信する。また、オペレータ端末104aは中継サーバ106aに登録要求を行う(ステップS2205)(例えば、図7のステップS703参照)。次いで、オペレータ端末104aは上記登録要求の応答の内容が成功及び失敗のいずれであるかを判別する(ステップS2206)。
ステップS2206の判別の結果、上記応答の内容が失敗であるとき、オペレータ端末104aは中継サーバ106aによる登録が失敗した旨を示すエラー通知を操作部507に表示し(ステップS2207)、本処理を終了する。
ステップS2204の判別の結果、中継サーバ106aによる登録が完了しているとき、又はステップS2206の判別の結果、上記応答の内容が成功であるとき、オペレータ端末104aは中継サーバ106aに接続要求を行う(ステップS2208)。その後、オペレータ端末104aは本処理を終了する。
図23は、図21のステップS2005の接続要求応答処理の手順を示すフローチャートである。
図23において、オペレータ端末104aは中継サーバ106aから受け付けた接続要求の応答の内容が接続完了及び接続不要のいずれであるかを判別する(ステップS2301)。
ステップS2301の判別の結果、上記応答の内容が接続不要であるとき、オペレータ端末104aは図示しない接続タイマーによる計時を開始する(ステップS2302)。本実施の形態では、図示しない接続タイマーによる計時を開始してから所定の時間が経過すると、オペレータ端末104aは中継サーバ106aに接続要求を行う。その後、オペレータ端末104aは本処理を終了する。
ステップS2301の判別の結果、上記応答の内容が接続完了であるとき、オペレータ端末104aは遠隔保守通信が確立され(ステップS2303)、本処理を終了する。
図24は、図21のステップS2006の遠隔保守終了処理の手順を示すフローチャートである。
図24において、オペレータ端末104aは中継サーバ106aに切断要求を行い(ステップS2401)、遠隔保守に関し、且つ上記切断要求に該当しない他の処理を終了させ(ステップS2402)、本処理を終了する。
上述した本実施の形態によれば、MFP101aによる接続要求を受け付けた際に、上記接続要求を行ったMFP101aに対し、遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末104aを割り当て、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立される。すなわち、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を確立するためにMFP101aの操作部410にオペレータ端末104aを識別するための端末ID等を入力する必要がない。これにより、MFP101a及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信を確立する際のユーザの手間を軽減することができる。
また、上述した本実施の形態では、遠隔保守通信が確立されたMFP101a及びオペレータ端末104aの両方がアクセス可能な会議室が設けられ、遠隔保守通信では会議室を介してデータの送受信が行われる。これにより、MFP101a及びオペレータ端末104aにおいて、各ファイアウォールによって外部装置との通信が制限されていても、上記会議室を介しての保守サービスデータを確実に送受信することができる。
さらに、上述した本実施の形態では、全ての会議室が使用中である際にMFP101bから受け付けた接続要求を待機させる。いずれかの会議室が解放されると、待機させた接続要求を行ったMFP101b及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立される。上記遠隔保守通信では、解放された会議室を介して保守サービスデータの送受信が行われる。また、全てのオペレータ端末が遠隔保守通信を確立している際にMFP101bから受け付けた接続要求を待機させる。オペレータ端末104aが遠隔保守通信を切断すると、待機させた接続要求を行ったMFP101b及びオペレータ端末104a間の遠隔保守通信が確立される。これにより、リソースに空きがないために接続不可が応答されたMFP101bに対して、リソースが確保され次第速やかに遠隔保守通信を確立させることができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 遠隔保守システム
101a〜101d MFP
104a〜104c オペレータ端末
106a,106b 中継サーバ
601 セッション制御モジュール
602 会議室制御モジュール
603 オペレータ制御モジュール
604 待ちキュー管理モジュール

Claims (7)

  1. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた複数の格納領域のいずれかを介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムであって、
    前記画像処理装置による接続要求を受け付ける受け付け手段と、
    記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域のいずれかに空きがある場合、前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立手段と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域の全てが使用中である場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機手段と、を備え、
    前記通信確立手段は、前記使用中であった複数の格納領域のいずれかが解放されると、当該解放された格納領域を介して、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と、当該画像処理装置に対して割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とする遠隔保守システム。
  2. 記待機手段は、さらに、前複数のオペレータ端末の全てが前記遠隔保守通信を確立している場合も、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させ、
    前記通信確立手段は、前記遠隔保守通信を確立していた前記複数のオペレータ端末のいずれかが前記遠隔保守通信を切断すると、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置前記遠隔保守通信を切断したオペレータ端末とのの遠隔保守通信を確立させることを特徴とする請求項記載の遠隔保守システム。
  3. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた格納領域を介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムであって、
    前記画像処理装置による前記オペレータ端末への接続要求を受け付ける受け付け手段と、
    前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置と前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立手段と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数のオペレータ端末の全てが前記遠隔保守通信を確立している場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機手段と、を備え、
    前記通信確立手段は、前記遠隔保守通信を確立していた前記複数のオペレータ端末のいずれかが前記遠隔保守通信を切断すると、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と前記遠隔保守通信を切断したオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とする遠隔保守システム。
  4. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた複数の格納領域のいずれかを介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置による接続要求を受け付ける受け付け工程と、
    記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域のいずれかに空きがある場合、前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立工程と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域の全てが使用中である場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機工程と、を有し、
    前記通信確立工程は、前記使用中であった複数の格納領域のいずれかが解放されると、当該解放された格納領域を介して、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と、当該画像処理装置に対して割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とする遠隔保守システムの制御方法。
  5. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた格納領域を介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置による前記オペレータ端末への接続要求を受け付ける受け付け工程と、
    前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置と前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立工程と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数のオペレータ端末の全てが前記遠隔保守通信を確立している場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機工程と、を有し、
    前記通信確立工程は、前記遠隔保守通信を確立していた前記複数のオペレータ端末のいずれかが前記遠隔保守通信を切断すると、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と前記遠隔保守通信を切断したオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とする遠隔保守システムの制御方法。
  6. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた複数の格納領域のいずれかを介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記遠隔保守システムの制御方法は、
    前記画像処理装置による接続要求を受け付ける受け付け工程と、
    記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域のいずれかに空きがある場合、前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立工程と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数の格納領域の全てが使用中である場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機工程と、を有し、
    前記通信確立工程は、前記使用中であった複数の格納領域のいずれかが解放されると、当該解放された格納領域を介して、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と、当該画像処理装置に対して割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とするプログラム。
  7. 画像処理装置及びオペレータ端末の両方がアクセス可能な中継サーバに設けられた格納領域を介して、前記画像処理装置と複数のオペレータ端末のいずれかとの間で遠隔保守通信に関するデータの送受信が行われる遠隔保守システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記遠隔保守システムの制御方法は、
    前記画像処理装置による前記オペレータ端末への接続要求を受け付ける受け付け工程と、
    前記接続要求を行った画像処理装置に対し、前記遠隔保守通信を確立させていないオペレータ端末を割り当て、前記接続要求を行った画像処理装置と前記割り当てられたオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させる通信確立工程と、
    前記接続要求を受け付けた際に前記複数のオペレータ端末の全てが前記遠隔保守通信を確立している場合、前記画像処理装置から受け付けた接続要求を待機させる待機工程と、を有し、
    前記通信確立工程は、前記遠隔保守通信を確立していた前記複数のオペレータ端末のいずれかが前記遠隔保守通信を切断すると、前記待機させた接続要求を行った画像処理装置と前記遠隔保守通信を切断したオペレータ端末との間の遠隔保守通信を確立させることを特徴とするプログラム。
JP2017093987A 2017-05-10 2017-05-10 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム Active JP6904779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093987A JP6904779B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム
US15/969,145 US10554831B2 (en) 2017-05-10 2018-05-02 Remote maintenance system for image processing apparatus, capable of reducing user's time and effort, communication establishment method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093987A JP6904779B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191220A JP2018191220A (ja) 2018-11-29
JP6904779B2 true JP6904779B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64098180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093987A Active JP6904779B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10554831B2 (ja)
JP (1) JP6904779B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046247A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム
JP6958481B2 (ja) * 2018-05-25 2021-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
CN110635934A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 京瓷办公信息系统株式会社 远程管理系统和信息处理方法
JP7137128B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびリモート接続制御プログラム
CN110138852A (zh) * 2019-05-09 2019-08-16 深圳市宏电技术股份有限公司 一种远程连接方法、远程连接装置和远程连接系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973482B2 (en) * 2001-10-01 2005-12-06 Microsoft Corporation Remote assistance
JP6406801B2 (ja) 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6344907B2 (ja) * 2013-11-29 2018-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
US10237903B2 (en) * 2015-06-23 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Remote maintenance system
JP6592368B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-16 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム
JP2017227989A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191220A (ja) 2018-11-29
US10554831B2 (en) 2020-02-04
US20180332182A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904779B2 (ja) 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム
JP6655921B2 (ja) 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6335607B2 (ja) 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6243654B2 (ja) 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8330980B2 (en) System, method, and apparatus for networked print management
JP7119844B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018205840A (ja) システム、その方法およびそのプログラム
CN101465888A (zh) 网络系统、直接访问方法、网络家用电器和程序
JP2007336509A (ja) サーバ装置、再接続制御方法、機器装置、再接続方法、プログラム、および記録媒体
JP7262916B2 (ja) 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム
JP6344907B2 (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP7230617B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP2012185796A (ja) 文書管理装置及び文書管理システム
EP4068073A1 (en) System, printing system, and control method
US11824942B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and information processing method
JP5012688B2 (ja) ネットワークシステムおよび接続方法
JP6853689B2 (ja) 監視装置及び方法及びプログラム
JP5904205B2 (ja) 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法
JP2022081146A (ja) 画像処理装置、クラウドプリントサービスの提供方法、およびプログラム
JP2016130914A (ja) データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP2022158843A (ja) システム、印刷システム、および、制御方法
JP6368150B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6313658B2 (ja) 通信システム、および通信システムにおける制御方法
JP2004326319A (ja) 中継装置
JP2019016223A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151