JP6592368B2 - 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム - Google Patents

通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6592368B2
JP6592368B2 JP2016012792A JP2016012792A JP6592368B2 JP 6592368 B2 JP6592368 B2 JP 6592368B2 JP 2016012792 A JP2016012792 A JP 2016012792A JP 2016012792 A JP2016012792 A JP 2016012792A JP 6592368 B2 JP6592368 B2 JP 6592368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
print control
connection
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016012792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134536A5 (ja
JP2017134536A (ja
Inventor
英朗 大場
英朗 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016012792A priority Critical patent/JP6592368B2/ja
Priority to KR1020170008391A priority patent/KR102185530B1/ko
Priority to EP17152147.9A priority patent/EP3200395A1/en
Priority to US15/410,822 priority patent/US9967427B2/en
Publication of JP2017134536A publication Critical patent/JP2017134536A/ja
Publication of JP2017134536A5 publication Critical patent/JP2017134536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592368B2 publication Critical patent/JP6592368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/08Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5074Handling of user complaints or trouble tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法プログラムに関する。
情報処理装置を購入した顧客は、その情報処理装置でトラブルが発生すると、直接、メーカのコールセンタに電話等で質問して対処方法を得て、それで解決しない場合はメーカのサービスパーソンが顧客先に訪問して、そのトラブル解決するのが一般的である。サービスパーソンが顧客先を訪問する場合、訪問時間の調整、移動時間、作業を行った後に足りない機材があれば出直し等が発生し、トラブルを解決するまでに多くの時間を要することがある。そのため、コールセンタのパーソナルPC等の端末装置から、ネットワークを経由してリモートで顧客の情報処理装置に接続し、操作画面等を直接、コールセンタから操作できるリモートメンテナンスシステムが考えられている。
これは例えば画像形成装置の場合、その画像形成装置がサポートしているサーバ機能の一つであるVNC(Virtual Network Computing)サーバの機能を用いて実現できる。このようにVNCサーバを使用することで、コールセンタの端末装置の画面に、その画像形成装置の操作画面を表示させることができる。これにより、コールセンタのオペレータやサービスパーソンは、その画像形成装置の目の前にいるのと同じ感覚で、コールセンタからその画像形成装置の操作画面を操作することができる(特許文献1参照)。
一方、画像形成装置には、画像形成装置と連携して画像処理を行う印刷制御装置(プリントサーバ)が接続されることがある。このような印刷制御装置は、画像形成装置とネットワークケーブルや専用ケーブルを用いて直接接続され、その印刷制御装置がLAN(Local Area Network)に接続される形態を採る。つまり画像形成装置は印刷制御装置を介してネットワークに接続されることになる。この様な構成では、通常、画像形成装置のVNCサーバの機能をLAN上の端末装置から使用できないため、印刷制御装置はNAT(Network Address Translation)の機能を実装している。これにより印刷制御装置は、LAN上の端末装置から、画像形成装置のVNCサーバへの接続要求を受信すると、この接続要求を画像形成装置に転送する。これにより、LAN上の端末装置から画像形成装置のVNCサーバ機能を使用することができる。
特開2015−032224号公報
しかしながら上記従来技術では、画像形成装置が印刷制御装置を介してネットワークに接続されたシステムの場合、コールセンタからのリモートメンテナンスを効果的に行うことができないという課題がある。具体的には、コールセンタからのリモートメンテナンスのアクセス(VNCサーバへのアクセス)を印刷制御装置が受信すると、これを画像形成装置のVNCサーバへ転送する。これにより、コールセンタのサービスパーソンは、画像形成装置の操作画面を操作することはできるが、その印刷制御装置の画面を操作することができない。画像形成装置に印刷制御装置が接続された場合、ユーザは、その印刷制御装置から画像形成装置に対して種々の操作を行う。このため、コールセンタのサービスパーソンは、印刷制御装置の操作画面も操作できないと、その画像形成装置で発生した問題を解決できない場合がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、例えば情報処理装置に接続された画像形成装置のリモートメンテナンスの際に、端末装置のオペレータが情報処理装置の操作画面を確認できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信システムは以下のような構成を備える。即ち、
端末装置と印刷制御装置がサーバを介して接続され、前記印刷制御装置に画像形成装置が接続された通信システムであって、
前記端末装置は、前サーバと前記印刷制御装置を介して前記画像形成装置へ遠隔制御のための接続要求を送信する送信手段を有し、
前記印刷制御装置は、前記端末装置と前記画像形成装置との間の通信を中継
前記画像形成装置は、
記接続要求を前記サーバと前記印刷制御装置を介して受信すると、前記印刷制御装置に対して前記接続要求を転送して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御する通信手段と、
前記サーバと前記印刷制御装置を介して前記端末装置と前記遠隔制御のための通信を実行するとともに、前記印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記印刷制御装置を制御する第1制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置を介してネットワークに接続された画像形成装置の場合でも、情報処理装置と画像形成装置の両方の操作画面を確認できる。
本発明の実施形態1に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る端末装置及びサーバコンピュータのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置において、接続指示部を操作パネルのボタンで実現した場合の操作画面の一例を示す図。 実施形態1に係るサーバコンピュータのソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るサーバコンピュータのDB部が格納する画像形成装置の情報や接続情報の一例を示す図。 実施形態1に係る端末装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る端末装置のWebブラウザと印刷制御装置のVNCサーバ部とが接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図。 図11のS1104を実施した時に、端末装置のWebブラウザで表示される画面の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部がVNCサーバへの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る印刷制御装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態2に係る端末装置のWebブラウザと印刷制御装置のVNCサーバ部とが接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図。 実施形態2に係る印刷制御装置のデバイスコネクタ部がS1509の接続要求を受信した時の処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部がS1108或いはS1508でVNC接続要求を受信した場合の処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る画像形成装置の操作パネルに表示される、VNCサーバの接続先の設定画面の一例を示す図。 実施形態4に係る端末装置のWebブラウザに表示される画面の一例を示す図。 実施形態5に係る印刷制御装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態5に係る端末装置のWebブラウザと画像形成装置のVNCサーバ部が接続を確立するまでの処理と、印刷制御装置のVNCサーバ部が接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図。 実施形態5に係る画像形成装置が印刷制御装置へ接続情報を通知する処理を説明するフローチャート。 実施形態5に係る画像形成装置の操作パネルに表示される連動設定を行う画面の一例を示す図。 実施形態5に係る印刷制御装置がサーバコンピュータのサーバコネクタ部へ接続するときの処理を説明するフローチャート。 図21のS2110の処理が終了した後、端末装置のWebブラウザに表示される画面の一例を示す図。 実施形態5に係る端末装置で、サービスパーソンが印刷制御装置が接続された画像形成装置を選択して接続ボタンを押下したときに端末装置のWebブラウザの画面の一例を示す図。 実施形態6に係る端末装置のWebブラウザと画像形成装置のVNCサーバ部とが接続を確立するまでの処理、及び端末装置のWebブラウザと印刷制御装置のVNCサーバ部とが接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図。 図27のS2710の処理が終了した後、実施形態6に係る端末装置のWebブラウザで表示される画面の一例を示す図。 実施形態6に係る端末装置でサービスパーソンが、図28の画面で画像形成装置或いは印刷制御装置のいずれかを選択して接続ボタンを押下した場合に端末装置のWebブラウザで表示される画面の一例を示す図。 実施形態7に係る画像形成装置の操作パネルに表示される、連動設定を行う画面の一例を示す図。 実施形態7に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部がサーバコンピュータのWebサーバ部に接続するときの処理を説明するフローチャート。 実施形態7に係る画像形成装置よりリモートメンテナンスの接続通知を受信したときの印刷制御装置の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置101,102、印刷制御装置105、情報処理装置106は、ユーザ環境110の中に配置され、それぞれネットワーク104を介してインターネット140にアクセスできる。ここで画像形成装置101,102はそれぞれスキャン機能や印刷機能、及びボックス機能などを有する多機能処理装置で、その構成は図2を参照して後述する。情報処理装置106は、例えばパーソナルPCや携帯端末などである。ここで画像形成装置101には印刷制御装置105が接続されており、印刷制御装置105にNAT(Network Address Translation)が実装されている。これにより画像形成装置101は、印刷制御装置105を経由してインターネット140にアクセスできる。印刷制御装置105は画像形成装置101からインターネット140への送信を中継し、またインターネット140から返信がある場合、印刷制御装置105はこれを画像形成装置101へ中継する。更に情報処理装置106が、画像形成装置101が提供する機能(例えば、Webサービスなど)を使用したい場合、情報処理装置106は印刷制御装置105に対してデータを送信する。印刷制御装置105はこのデータを受信すると、それを中継して画像形成装置101へ送信する。また画像形成装置101が返信データを送信した場合、印刷制御装置105はその返信データを情報処理装置106へ中継する。これにより、印刷制御装置105を介してネットワーク104に接続された画像形成装置101においても、ネットワーク104を介してインターネット140に接続でき、またユーザ環境110の情報処理装置106から画像形成装置101の機能を使用できる。尚、図示していないが、ユーザ環境110は複数あってもよく、更に多くの画像形成装置や印刷制御装置があってもよい。
ユーザ環境110とインターネット140との間にはファイアウォール103が設置される。ファイアウォール103は、ユーザ環境110の内側にある端末からインターネット140への接続は許可するが、インターネット140側からユーザ環境110の内側にある端末への接続は拒否する。
端末装置120は、例えばコールセンサにあるスマートフォン、携帯電話、タブレット、ノート型又はデスクトップ型のPCであり、インターネット140にアクセス可能である。サーバコンピュータ群130は、インターネット140を介してサービスを提供するサーバコンピュータを含むサーバ群であり、サーバコンピュータは1台であっても複数台でもよい。図1では、サーバコンピュータ131の1台のみ図示している。この構成において、後述するように、端末装置120と画像形成装置101或いは102との間の接続を確立し、端末装置120から画像形成装置101,102を遠隔操作することができる。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU201は、ROM203又は外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各部の動作及びアクセス等を総括的に制御する。また印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から画像信号を入力する。またCPU201は、LANコントローラ206を介してネットワーク104上の端末や、他の画像形成装置との通信処理が可能となっている。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等を提供する。ハードディスク(HDD)やICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208により制御される。DKC208は、システムバス204を介して入力したデータを外部記憶装置211に保存し、また外部記憶装置211に記憶されたデータをシステムバス204に出力するように制御する。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。また更に外部記憶装置211は、スキャナ213から入力した画像データや、プリントジョブの画像データをボックスデータとして保持し、この保持されたデータはネットワーク104を介して他の装置などが参照できる。実施形態1では、外部記憶装置211はHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。操作パネル205はタッチパネルやハードキーを有し、ユーザは、この操作パネル205を介して、メッセージの判定や各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワーク104を介して端末等から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース214は印刷制御装置105に接続され、印刷制御装置105から画像データを受信する。尚、画像形成装置102の構成は、印刷制御装置105と接続する構成が無いだけで、他の構成は画像形成装置101と同じである。
図3は、実施形態1に係る印刷制御装置105のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU301は、ROM303又は外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス304に接続される各部の動作及びアクセス等を総括的に制御する。またCPU301は、LANコントローラ306を介して画像形成装置101との通信が可能である。またCPU301は、LANコントローラ307を介してネットワーク104の情報処理装置106や画像形成装置102との通信処理や、インターネット140へのアクセスが可能である。RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールする。CPU301は、外部記憶装置309にスプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、そのラスタ展開した画像データを外部記憶装置309に格納する。操作部305のソフトキー或いはハードウェアキーを使用してユーザは、各種情報を入力することが可能である。ビデオインターフェース310は画像形成装置101と接続され、画像形成装置101へRIP処理した画像データを送信するのに使用される。
図4は、実施形態1に係る端末装置120及びサーバコンピュータ131のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU401は、システムバス404に接続された各種デバイスの制御を行う。ROM402は、BIOSやブートプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401の主記憶装置として使用される。キーボードコントローラ(KBC)405は、ポインティングデバイス(PD)409、キーボード(KB)410からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部406は内部にビデオメモリを有し、CPU401からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示部411に出力して表示する。ディスクコントローラ(DKC)407は、ハードディスク(HDD)412、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)413へのアクセスを制御する。ネットワークインタフェースカード(NIC)408は、ネットワークに接続し、ネットワークを介して他の機器と通信を行う。尚、HDD412には、OSやOS上で動作する各種アプリケーションプログラム等が格納される。この装置の電源がオンされると、CPU401は、ROM402に格納されたブートプログラムを実行してHDD412からOSやプログラムを読み出してRAM403に展開する。そしてCPU401が、RAM403に展開されたプログラムを実行することによりこの装置が機能するようになる。
図5は、実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図である。このブロック図における各処理部のプログラムは、外部記憶装置211に格納されており、CPU201がそのプログラムをRAM202に展開して実行することにより、その機能が達成される。
デバイスコネクタ部501は、接続指示部502からの指示を受信すると、後述のサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701(図7)と接続を確立した後、サーバコネクタ部701とVNCサーバ部503との間の通信を仲介する。接続指示部502は、ユーザが操作パネル205でボタンの押下等の操作を行うことによりデバイスコネクタ部501に接続指示を送信する。VNCサーバ部503は、VNCのサーバ機能を提供している。即ち、VNCクライアントからの要求を受けてVNC接続すると、RFBプロトコルに従って、操作パネル205に表示するのと同じ画面を接続先のVNCクライアントに送信する。例えば、ユーザ環境にある情報処理装置106でVNCクライアントソフトを動作させ、画像形成装置にアクセスすることによって、情報処理装置106のユーザは、遠隔から画像形成装置の操作を行うことができる。
またサービスパーソンが端末装置120から、例えば画像形成装置101のリモートメンテナンスを行う場合、端末装置120からサーバコンピュータ131を介して画像形成装置101にVNC接続要求を行う。このVNC接続要求は、デバイスコネクタ部501で中継されてVNCサーバ部503に届けられVNC接続が確立される。これによってサービスパーソンは、端末装置120から画像形成装置101を操作して、画像形成装置101のメンテナンスを行うことができる。尚、この場合、VNCサーバ部503は、デバイスコネクタ部501を介してVNC接続される形となるため、VNCサーバ部503から見た接続元のIPアドレスはローカルループバックアドレスとなる。
実施形態1では、VNCサーバ部503は一つの接続先とのみ通信が可能であるとする。つまり、ある端末装置とVNC通信中に別の端末装置からVNC接続が行われると、既に接続中のVNC通信が切断され、新たに接続された端末装置とVNC接続を実施する。これにより、複数人が同時にリモートで操作画面を操作することがなくなるのと同時に、先に接続したユーザがVNC接続したまま席を離れてしまい、その操作画面を使用しないのに接続したままとなる事態を防止できる。
しかしながら、リモートメンテナンスシステムの端末装置120から画像形成装置にVNC接続を使用する場合、その端末装置120でVNC接続を占有して使用する必要がある。これは、メンテナンス中に、例えばユーザ環境の情報処理装置106からVNC接続されると、本来サービスパーソンにしか許可されていない操作を一般ユーザに実行されたり、一般ユーザに見せてはならない画面を見られる等の危険があるためである。そのため実施形態1では、リモートメンテナンスシステムの端末装置120から画像形成装置にVNC接続を行う場合、端末装置120からの接続だけを許可するよう動作する。VNCサーバ部503の処理の詳細は後述する。尚、実施形態1では、一つの接続先のみと通信、後から接続優先として説明するが、このほかの接続仕様であっても構わない。接続先判断部504は、VNC接続要求を受信した場合、どことVNC接続するかを判定する。接続先が画像形成装置のVNCサーバ部503と判定した場合は、デバイスコネクタ部501へ接続指示を送信する。また、後述する印刷制御装置105のVNCサーバ部1001(図10)へ接続すると判定した場合も、デバイスコネクタ部501へ、その旨の指示を送信する。
図6は、実施形態1に係る画像形成装置において、接続指示部502を操作パネル205のボタンで実現した場合の操作画面の一例を示す図である。
操作パネル205の操作画面にサービスボタン601が表示されており、ユーザが、このサービスボタン601を押下することにより、デバイスコネクタ部501に接続指示が送信される。このサービスボタン601は、画像形成装置のユーザが、画像形成装置のリモートメンテナンスを要求するためのボタンである。
図7は、実施形態1に係るサーバコンピュータ131のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、このブロック図における各部のプログラムは、HDD412に格納されており、CPU401がそのプログラムをRAM403に展開して実行することにより、その機能が達成される。
サーバコネクタ部701は、画像形成装置のデバイスコネクタ部501、或いは端末装置120のWebブラウザ901(図9)からの接続要求を受け付けると、デバイスコネクタ部501或いはWebブラウザ901との接続との間の通信を仲介する。Webサーバ部702は、端末装置120のWebブラウザ901に対するWebサーバ機能を提供しており、Webブラウザ901が最初に接続した際の初期画面を作成する。更に、サーバコネクタ部701が行う、デバイスコネクタ部501或いはWebブラウザ901とのHTTP通信を実施する。DB部703は、画像形成装置の情報や画像形成装置のサービスを担当するサービスパーソン等の静的な情報や、現在の接続状態等の動的な情報を格納している。実施形態1では、通信プロトコルをHTTPとして説明するが、HTTPS等のその他の通信プロトコルであっても良い。
図8は、実施形態1に係るサーバコンピュータ131のDB部703が格納する画像形成装置の情報や接続情報の一例を示す図である。
図8(A)は、画像形成装置に関する静的な情報のデータの一例を示す。このデータは、画像形成装置を製造、販売する会社と顧客との間で、サポートの開始や終了の契約を行った際に更新される。シリアル番号801は、画像形成装置を一意に特定する番号である。モデル名802は、画像形成装置のモデル名である。顧客名803は、画像形成装置のサポートを受ける顧客の名称で、一つの顧客が複数台の画像形成装置を有してもよい。サービスパーソン名804は、その画像形成装置をサポートする主担当であるサービスパーソンの名前であり、一人のサービスパーソンが複数の画像形成装置を担当してもよい。
図8(B)は、画像形成装置との接続状態に関する動的な情報のデータの一例を示す。後述するように、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701が、画像形成装置のデバイスコネクタ部501或いは端末装置120のWebブラウザ901と接続、或いは切断をされた場合に更新される。シリアル番号811、モデル名812、顧客名813は、サーバコネクタ部701が、デバイスコネクタ部501から画像形成装置の情報を受信すると、図8(A)に示すデータから、該当する画像形成装置の情報を特定してコピーされる。装置接続日時814は、サーバコネクタ部701が画像形成装置のデバイスコネクタ部501から接続された日時である。サービス接続日時815は、サーバコネクタ部701がWebブラウザ901から接続された日時である。即ち、端末装置120を操作しているサービスパーソンが、その画像形成装置と接続した日時を示す。対応サービスパーソン名816には、Webブラウザ901とサーバコネクタ部701との接続が確立されている場合、端末装置120を操作しているサービスパーソンの名前が格納される。接続ID817は、画像形成装置101や印刷制御装置105が接続された時に新たに振られるIDで、その接続されたタイミングで格納される。コールセンタのサービスパーソンは、この接続IDに基づいてリモート接続する機器を選択する。尚、ここで、シリアル番号が「SN0004」の画像形成装置は、印刷制御装置105を介してネットワーク104に接続されているためモデル名は(MFP3+DFE)となっている。
図9は、実施形態1に係る端末装置120のソフトウェア構成を説明するブロック図である。このブロック図における各部のプログラムはHDD412に格納されており、CPU401がそのプログラムをRAM403に展開して実行することにより、この機能が達成される。
Webブラウザ901は、一般のWebブラウザアプリケーションであり、表示部902、入力部903、通信部904を含んでいる。入力部903がユーザからの入力を受け付けると、通信部904はHTTPのリクエストとしてWebサーバに送信し、その応答を受信すると、表示部902は、その応答を解釈して表示する。実施形態1では、ユーザからの入力は、キーボードやポインティングデバイスからの入力情報としてWebサーバに送信される。VNCクライアント部905は、VNCサーバと通信を行うクライアント機能を有する。クライアントコネクタ部906は、VNCクライアント部905がWebブラウザ901を経由して通信部904からHTTP通信としてVNC通信を行うための中継を行う機能を有する。
以下、本発明に係る実施形態1として、端末装置120と印刷制御装置105とがVNC通信を可能する処理について説明する。この処理のフローは、まず端末装置120と画像形成装置101がそれぞれ、サーバコンピュータ131とHTTP通信を確立する。次に、このHTTP通信を使用して、端末装置120はVNCプロトコルを使用し、サーバコンピュータ131を介して画像形成装置101と接続する。最後に画像形成装置101は、このVNC通信を印刷制御装置105へ転送する。端末装置120と画像形成装置101における通信は、HTTPプロトコル上でVNCプロトコルを使用したものとなり、画像形成装置101と印刷制御装置105における通信は、VNCプロトコルを使用したものとなる。以降、この処理の流れを詳しく説明する。
図10は、実施形態1に係る印刷制御装置105のソフトウェア構成を説明するブロック図である。このブロック図における各部のプログラムは、外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、その機能が達成される。
VNCサーバ部1001は、VNCのサーバ機能を提供している。即ち、VNCクライアントからの要求を受けて接続すると、RFBプロトコルに従って、操作部305に表示するのと同じ画面を接続先のVNCクライアントに送信する。例えば、ユーザ環境にある情報処理装置106でVNCクライアントソフトを動作させ、印刷制御装置105にアクセスすると、情報処理装置106のユーザは、遠隔から印刷制御装置105を操作することができる。VNCクライアント部1002は、VNCサーバと通信を行うクライアント機能を有する。
図11は、実施形態1に係る端末装置120のWebブラウザ901と印刷制御装置105のVNCサーバ部1001とが接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図である。ここで、画像形成装置101の処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。また印刷制御装置105の処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。更にサーバコンピュータ131、端末装置120の処理は、CPU401がHDD412に格納されているプログラムをRAM403に展開して実行することにより達成される。
まずS1101で、画像形成装置101の操作パネル205でユーザがサービスボタン601を押下することにより、接続指示部502がデバイスコネクタ部501に接続指示を送信する。次にS1102でデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702と接続し、画像形成装置101のデバイス名等の情報を送信する。このとき印刷制御装置105は、NAT機能によりこの接続要求を中継する。以降、画像形成装置101と端末装置120のWebブラウザ901とが通信を行う際は、印刷制御装置105のNAT機能がこの通信の中継を行う。このときサーバコンピュータ131のWebサーバ部702は、画像形成装置101からの接続を検知すると接続IDを発行し、これと共に受信したデバイス名等の情報をDB部703に登録する。次にS1103でWebサーバ部702は、サーバコネクタ部701に、この接続を接続IDと共に通知する。これによりサーバコネクタ部701は、この接続IDに基づいて、画像形成装置からの接続を管理する。ここでは、この接続IDを使用して、接続したVNCクライアント間で、VNCプロトコルを用いた画面の共有を行ってリモートメンテナンスを実現する。更にサーバコネクタ部701は、接続IDごとに、接続されたセッションを管理する。これにより、接続ID毎にリモートメンテナンスを実施できる。実施形態1では、画像形成装置101と端末装置120の2つが接続される場合で説明するが、3つ以上の装置が同時に接続しても良い。また他の実施形態として、Webサーバ部702が接続IDを発行するのではなく、サーバコネクタ部701が受け付けたときに接続IDを発行し、これをWebサーバ部702が受信してDB部703に登録しても良い。更に、サーバコネクタ部701がDB部703に登録するようにしても良い。
次に、実施形態1に係る端末装置120がWebブラウザ901を使用して、画像形成装置101からの接続に対して、サーバコンピュータ131を介して接続するシーケンスを説明する。
S1104で端末装置120のWebブラウザ901は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続する。
図12は、図11のS1104を実施した時に、端末装置120のWebブラウザ901で表示される画面の一例を示す図である。
端末装置120のWebブラウザ901が、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続すると、Webサーバ部702はDB部703に登録されている情報を取得する。そしてその取得した情報を基にWebブラウザ901に表示させるページを作成してWebブラウザ901に送信する。図8を参照して前述したように、DB部703には画像形成装置のシリアル番号とともに顧客の会社名が登録されており、デバイス名1201には、画像形成装置のモデル名812が、会社名ごとにグルーピングされて表示される。MFPは、多機能処理装置(Multi Function Peripheral)の略であり、画像形成装置のことを指す。この画面から、端末装置120を操作しているサービスパーソンが接続したいデバイス名のチェックボックス1202を選択して接続ボタン1203を押下すると、VNCサーバへの接続要求が送信される。1204は、接続IDを表示している。
ここでは複数の画像形成装置がWebサーバ部702に接続し、それぞれがサーバコネクタ部701に接続して、端末装置120からの接続を待ちうけている。サービスパーソンは、この接続IDに基づいて、リモートメンテナンスする機種を特定し、対象となる画像形成装置を選択する。サービスパーソンはチェックボックス1202を選択して接続ボタン1203を押下すると、Webブラウザ901は、この画面で選択された機種に対応する接続IDをWebサーバ部702に送信する。尚、図12では、会社AのMFP1は、既にサービスパーソン「serv1」が接続済みであり、同じ画像形成装置に接続することはできないため、会社AのMFP1のチェックボックス1202はグレーアウトされている。ここでサービスパーソンが、画像形成装置101(MFP3)のチェックボックス1202をチェックして接続ボタン1203を押下すると、Webブラウザ901はWebサーバ部702に接続ID「5678」の画像形成装置101に対して接続要求を出す。尚、ここで画像形成装置101は印刷制御装置105を介してネットワーク104に接続されているため、前述したようにモデル名は(MFP3+DFE)となっている。
再び図11に戻り、Webサーバ部702は、この接続要求を受信するとS1105で、その接続IDに基づいてサーバコネクタ部701に接続要求を出す。これによりS1108で、サーバコネクタ部701と画像形成装置101のデバイスコネクタ部501とが接続を確立する。つまり、サーバコネクタ部701がサーバとなり、複数のクライアントと接続を確立し、あるクライアントから送信されたデータをその他のクライアントに中継する。
次に、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501が端末装置120のWebブラウザ901にデータを送信する仕組みについて説明する。
サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501からデータが送信されるのを待ちうける。デバイスコネクタ部501は、サーバコネクタ部701へデータを送信する場合、HTTPのPOSTメソッドでデータを送信する。次にサーバコネクタ部701は、受信したデータを端末装置120のWebブラウザ901に送信するが、この場合は、既に端末装置120が送信していたHTTPのGETメソッドの応答として、このデータを送信する。これにより、デバイスコネクタ部501から、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701を介して端末装置120のWebブラウザ901へデータを送信することができる。
S1105でサーバコネクタ部701と画像形成装置101のデバイスコネクタ部501とが接続を確立すると、S1106で端末装置120のVNCクライアント部905はVNC接続要求を送信する。このときVNCクライアント部905は、端末装置120を使用しているサービスパーソンが、Webブラウザ901の画面でVNC接続要求の操作を実施することにより起動してVNC接続要求を送信する。端末装置120のクライアントコネクタ部906は、サービスパーソンがWebブラウザ901の画面でVNC接続の操作を実施するタイミングで、VNCクライアント部905と一緒に起動する。VNCクライアント部905は、VNCサーバへ接続要求が指示されたことを検知するとS1106で、クライアントコネクタ部906へこの接続要求を送信する。このときVNCクライアント部905が送信するプロトコルはVNCプロトコルである。クライアントコネクタ部906はこの要求を受信すると、S1107で、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続要求を送信する。この接続要求は、HTTPプロトコルであるため、クライアントコネクタ部906は、VNCプロトコルをHTTPプロトコル上で通信できるように適宜加工し送信する。これによりサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701は、S1108で、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501に、その接続要求を送信する。これによりデバイスコネクタ部501は、受信したHTTPのデータにVNC接続要求が存在しているかを判定し、VNC接続要求が存在すると、以降で説明するVNC接続処理を行う。
図13は、実施形態1に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部501がVNCサーバへの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理を実現するプログラムは外部記憶装置211に格納されており、CPU201が、そのプログラムをRAM202に展開して実行し、CPU201が図5に示す各部の機能を実現することにより、この処理が達成される。従って、以下の説明では、各処理の主体を図5に示す各部として説明する。
まずS1300でデバイスコネクタ部501は、図11のS1108で、サーバコンピュータ131から送信されたVNC接続要求を受信してS1301に処理を進める。S1301でデバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503に対して、リモート、即ち端末装置120からメンテナンス操作が開始されたことを通知する。VNCサーバ部503はこの通知を受けると、VNC接続を許可する接続元を限定するモードに進む。具体的には、VNCサーバ部503は、接続元のIPアドレスがループバックアドレスの接続のみ受付けるモードとなる。そしてS1302に進み、デバイスコネクタ部501は、その時点で画像形成装置101が印刷制御装置105に接続される設定になっているかどうか判定する。印刷制御装置105が接続されない設定の場合はS1303に進み、デバイスコネクタ部501は画像形成装置101のVNCサーバ部503に接続要求を送信してS1304に進む。S1304で、VNCサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ901とVNC通信を実行する。尚、この場合、画像形成装置101のVNCサーバ部503は、デバイスコネクタ部501を介してVNC接続されることになるため、接続元のIPアドレスはループバックアドレスである。従って、S1301でVNCサーバ部503は、接続元のIPアドレスがローカルループバックアドレスの接続のみ受け付けるモードとなっていても、デバイスコネクタ部501からの接続要求を受付けられる。そして、もしこの後、ユーザ環境の情報処理装置106からVNC接続を要求されたとしても、接続元のIPアドレスは情報処理装置106のIPアドレスであるため、その接続要求は受け付けられないことになる。従って、端末装置120を操作するサービスパーソンによるリモートメンテナンス中に、他の端末装置とVNC接続するのを防ぐことができる。
一方、S1302で、画像形成装置101が印刷制御装置105に接続される設定であると判定するとS1305へ処理を進める。S1305でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105の接続先情報を取得してS1306へ進む。S1306でデバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503に印刷制御装置105のIPアドレスを通知する。VNCサーバ部503はこの通知を受けると、ローカルループバックアドレスからのVNC接続要求に加えて、印刷制御装置105のIPアドレスからのVNC接続も受け付けるように設定してS1307に進む。S1307でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105が正常に起動しているか否か判定する。ここで印刷制御装置105が正常に起動していないと判定するとS1303に進んで前述の処理を実行する。一方、S1307で印刷制御装置105が正常に起動していると判定するとS1308に進む。尚、S1307での印刷制御装置105が正常に起動しているかどうかの判定は、ネットワーク通信が可能で、且つ、既にRIP処理、印刷ジョブの送信処理を行うことが可能な状態となっているかどうかに基づいて判定する。
S1308でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105のVNCサーバ部1001へ接続要求を送信してS1309へ進む。これが図11のS1109で示す処理である。S1309でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105のVNCサーバ部1001と接続できたか否かを判定する。ここで接続できないときは、数回のリトライ処理を行った後、それでも接続できないときはS1303に進む。一方、S1309で印刷制御装置105のVNCサーバ部1001と接続できたと判定するとS1310に進み、VNCサーバ部503は、印刷制御装置105のVNCサーバ部1001とVNC通信を実施する。
こうして、端末装置120のWebブラウザ901と、印刷制御装置105のVNCサーバ部1001との接続が確立され、以降、Webブラウザ901と印刷制御装置105との間でVNC通信が可能となる。尚、VNCサーバ部1001は、VNC通信が開始されたことをトリガに、VNCクライアント部1002を起動し、画像形成装置101のVNCサーバ部503へ接続要求を出すようにしても良い。この場合、画像形成装置101のVNCサーバ部503は、S1306で印刷制御装置105のIPアドレスからのVNC接続も受け入れる様に設定されているため、印刷制御装置105のVNCクライアント部1002からの接続要求を受け付ける。
尚、実施形態1では、リモートメンテナンス開始の通知を受けた画像形成装置101のVNCサーバ部503が、その後のVNC接続を許可するか否かを、VNC接続を要求してきた接続元のIPアドレスで判定していたが、他の方法で判断しても構わない。例えば、VNC接続要求を受信するとパスワードを要求し、メンテナンス用の特別なパスワードが入力された場合に、その接続を許可するようにしても良い。
以上説明したように本実施形態1によれば、印刷制御装置を介してネットワークに接続されている画像形成装置において、コールセンタの端末装置からVNC接続が要求されると、印刷制御装置に対してVNC接続要求を送信する。これにより、端末装置と印刷制御装置との間でVNC接続される。このとき印刷制御装置が起動していなければ、コールセンタの端末装置と画像形成装置とが直接、VNC接続される。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。この実施形態2では、端末装置120と印刷制御装置105とがVNC通信を可能とし、且つ、このVNC通信で、さらに印刷制御装置105と画像形成装置101とがVNC通信を可能とする処理について説明する。これにより端末装置120は、印刷制御装置105におけるリモートメンテナンス用の操作画面を表示して操作することが可能となり、更に、その操作画面上で画像形成装置101のリモートメンテナンス用の操作画面を表示して操作できる。尚、実施形態2に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図14は、本発明の実施形態2に係る印刷制御装置105のソフトウェア構成を説明するブロック図である。このブロック図における各部のプログラムは、外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、その機能が達成される。
印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501からのVNC接続指示を受信すると、デバイスコネクタ部501と印刷制御装置105のVNCサーバ部1402との間の通信を仲介する。また画像形成装置101のデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401との接続を仲介している。VNCサーバ部1402はVNCのサーバ機能を提供しており、デバイスコネクタ部1401を介して新たなVNC接続要求を受信するとこれを受け付け、VNCプロトコルに従って画面情報を送信する。デバイスコネクタ部1401は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501と接続されるとVNCクライアント部1403を起動させる。VNCクライアント部1403は、画像形成装置101のVNCサーバ部503と通信を行う。
図15は、実施形態2に係る端末装置120のWebブラウザ901と印刷制御装置105のVNCサーバ部1403とが接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図である。ここで、画像形成装置101の処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。また印刷制御装置105の処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。更にサーバコンピュータ131、端末装置120の処理は、CPU401がHDD412に格納されているプログラムをRAM403に展開して実行することにより達成される。またS1501からS1508までは、実施形態1で説明した図11のS1101からS1108までと同じであるため、その説明を割愛する。
また実施形態1に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部501がVNCサーバへの接続要求を受信したときの処理は、図13のS1308で印刷制御装置105のVNCサーバ部1001に接続要求を行っていた。これに対して実施形態2では、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401に接続要求を行うだけなので、こちらも説明を割愛する。
S1509で画像形成装置101のデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401に接続要求を出す。
図16は、実施形態2に係る印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401がS1509の接続要求を受信した時の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、この処理が達成される。従って、以下の説明では、各処理の主体を図14に示す各部として説明する。
S1601で印刷制御装置105のデバイスコネクタ部1401がVNC接続要求を受信するとS1602に進む。S1602でデバイスコネクタ部1401は、印刷制御装置105のVNCサーバ部1402が既に起動しているか否かを判定する。ここで起動していると判定するとS1603に進み、起動していないと判定するとS1604に進む。S1604でデバイスコネクタ部1401は、印刷制御装置105のVNCサーバ部1402の設定を判定する。この設定値は、ユーザに設定を促す設定モードをユーザインタフェースとして提供(不図示)し、このユーザインターフェース上で設定のオンとオフとを切り替えられるようにしても良い。更には、デバイスコネクタ部1401がVNC接続要求を受信したことをトリガに設定をオンとし、このVNC接続要求が終了した時点で設定をオフにしても良い。この場合は、設定がオフであることを判定した後、自動的に設定値をオンとしてS1603に進んでも良い。S1604でVNCサーバ部1402の設定がオンと判定するとS1605に進む。この場合はS1605で、何らかのエラーが発生しているためVNCサーバ部1402が起動できないことを画像形成装置101のデバイスコネクタ部501へ通知してこの処理を終了する。
一方、S1604でVNCサーバ部1402の設定がオフと判定するとS1606へ進み、ユーザに設定変更の確認を行う。S1606でデバイスコネクタ部1401は、ユーザインタフェース上にポップアップ画面(不図示)を表示し、ユーザにVNCサーバ部1402の設定をオンにするかどうか問い合わせる。S1606でユーザが設定変更を確認するとS1607に進み、その画面でユーザが設定した設定値を判定する。ここでVNCサーバ部1402の設定がオフのままであればS1605に進んで、ユーザの意思により、VNCサーバ部1402が起動できない旨のエラーを送信して、この処理を終了する。
S1607で、VNCサーバ部1402の設定がオンに変更されたと判定するとVNCサーバ部1402を起動してS1603に進む。S1603でデバイスコネクタ部1401は、VNCサーバ部1402へ接続要求を行う(図15のS1510)。これにより、端末装置120のWebブラウザ901と印刷制御装置105のVNCサーバ部1402との接続が確立され、これ以降、これらの間でVNC通信が可能となる。
次にS1608に進みデバイスコネクタ部1401は、VNCクライアント部1403があるかどうか判定する。即ち、デバイスコネクタ部1401は、VNCクライアント部1403が既に印刷制御装置105にインストール済みか否かを判定する。ここでインストール済みと判定するとS1609に進み、そうでないときはS1610に進む。S1610でデバイスコネクタ部1401は、VNCクライアント部1403のインストールを行ってS1609に進む。ここで、VNCクライアント部1403のソフトウェアは、予め印刷制御装置105の外部記憶装置309に記憶しておいても良く、或いはサーバコンピュータ131や画像形成装置101から取得してもかまわない。
S1609でデバイスコネクタ部1401は、接続先の画像形成装置101のネットワークアドレス(接続先アドレス)を取得してS1611に進む。このネットワークアドレスは、予め印刷制御装置105の外部記憶装置309に保存しておいても良く、或いは図15のS1509の接続要求を基に取得しても良い。S1609にて、接続先アドレスを取得するとS1611に進み、デバイスコネクタ部1401は、VNCクライアント部1403を起動する。このVNCクライアント部1403を起動することにより、VNCクライアント部1403が使用可能となる。そしてS1612に進みデバイスコネクタ部1401は、VNCクライアント部1403に対して、S1609で取得した画像形成装置101のネットワークアドレスに基づいて、画像形成装置101のVNCサーバ部503に接続するように要求する。これは図15のS1511に相当する。これにより印刷制御装置105のVNCクライアント部1403は、VNCプロトコルを用いて、画像形成装置101のVNCサーバ部503へ接続要求を送信する(図15のS1512)。
これにより、端末装置120のWebブラウザ901と印刷制御装置105のVNCサーバ部1402との接続が確立されたVNC通信で、VNCクライアント部140とVNCサーバ部50の通信が確立され、こちらでもVNC通信が可能となる。こうして端末装置120のWebブラウザ901では、S1510で確立された印刷制御装置105と端末装置120とのVNC通信と、更に印刷制御装置105と画像形成装置101とのVNC通信を実行することが可能となる。
以上説明したように実施形態2によれば、端末装置は、印刷制御装置のリモートメンテナンス用の操作画面を、自端末の表示部に表示して操作することが可能となる。更に、その操作画面上で画像形成装置のリモートメンテナンス用の操作画面を表示して操作できる。またこのとき、印刷制御装置のVNCサーバが起動していなければ、そのVNCサーバを起動するように指示し、VNCサーバが起動するとVNC接続を行うことができる。このVNCサーバを起動するかどうかを、ユーザが設定できるようにもできる。更に、印刷制御装置にVNCクライアントがインストールされていなければ、VNC接続要求に応じて、自動的にVNCクライアントをインストールして起動することができる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。この実施形態3では、画像形成装置101が、端末装置120からのVNC接続要求を受信すると、画像形成装置101と印刷制御装置105の何れでVNC接続するかを切り替える例で説明する。尚、実施形態3に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図17は、実施形態3に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部501がS1108或いはS1508でVNC接続要求を受信した場合の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをCPU201がRAM202に展開して実行することにより、この処理が達成される。従って、以下の説明では、各処理の主体を図5に示す各部として説明する。
S1700でデバイスコネクタ部501は、前述のS1108もしくはS1508で送信されたVNC接続要求を受信するとS1701に処理を進める。S1701でデバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503に対して、端末装置120からのリモートメンテナンスが開始されたことを通知する。VNCサーバ部503はこの通知を受けると、VNC接続を許可する接続元を限定するモードに移行する。具体的には、VNCサーバ部503は、接続元のIPアドレスがローカルループバックアドレスの接続のみ受け付けるモードとなる。次にS1702に進みデバイスコネクタ部501は、その時点で画像形成装置101が、印刷制御装置105に接続される設定となっているか否かを判定する。ここで印刷制御装置105が接続されない設定であると判定するとS1703に進み、デバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503に接続要求を送信する。これ以降の処理は図13のフローチャートと同じであるため、その説明を割愛する。
一方、S1702で印刷制御装置105が接続される設定であると判定するとS1705に進む。S1705でデバイスコネクタ部501は、その画像形成装置101に設定されている接続先であるVNCサーバ部がどこか、即ち、接続先が印刷制御装置105か、画像形成装置101か判定する。
図18は、実施形態3に係る画像形成装置101の操作パネル205に表示される、VNCサーバの接続先の設定画面の一例を示す図である。
チェックボタン1801は、VNC接続の接続先が、画像形成装置101のVNCサーバ部503か、印刷制御装置105のVNCサーバ部1402かを選択するボタンである。ここでユーザは、接続したい装置を選択してOKボタン1802を押下すると、選択した接続先が保存される。またキャンセルボタン1803を押下すると、この画面を介したVNCサーバの接続先を保存せずに、この画面を終了する。図18の例では、印刷制御装置105のVNCサーバ部1402が選択されている状態を示す。
S1705では、図18の画面を介して設定された接続先の情報を取得する。ここで接続先が画像形成装置101のVNCサーバ部503の場合はS1703に処理を進め、接続先が印刷制御装置105のVNCサーバ部1402の場合はS1706に進む。S1706〜S1711の処理は、図13のS1305〜S1310と同じであるため、その説明は割愛する。
以上説明したように実施形態3によれば、画像形成装置は、端末装置からのVNC接続要求に対して、その接続先を、画像形成装置か、或いは印刷制御装置のいずれかに選択することができる。
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4を説明する。この実施形態4では、端末装置120が、VNC接続要求を画像形成装置101と印刷制御装置105のどちらに送信するかを切り替える例で説明する。尚、実施形態4に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
実施形態4では、実施形態3で参照した図17のフローチャートのうち、S170の処理が異なる。即ち、S170で、S1108或いはS1508で画像形成装置101に送信される接続要求に設定されている接続先のVNCサーバ部の情報を取得する。
図19は、実施形態4に係る端末装置120のWebブラウザ901に表示される画面の一例を示す図である。
前述したように、DB部703には画像形成装置のシリアル番号とともに顧客の会社名が登録されており、デバイス名1901には、画像形成装置のモデル名812が会社名ごとにグルーピングされて表示されている。1902は、画像形成装置101に印刷制御装置105が接続されていることを示している。ここで「DFE」は、Digital Front Endコントローラを示しており、これは印刷制御装置105ことである。この画面で、サービスパーソンが接続したいデバイス名のチェックボックス1903をチェックし、接続ボタン1906を押下することで、端末装置120から、対応する画像形成装置101或いは印刷制御装置105のVNCサーバ部への接続要求が送信される。
図1のように印刷制御装置105が接続された画像形成装置101の場合は、チェックボタン1904,1905で示す様に、画像形成装置101と印刷制御装置105をそれぞれを選択できるように配置されている。ここでチェックボタン1904が選択されて接続ボタン1906が押下されると画像形成装置101へ接続し、チェックボタン1905が選択されて接続ボタンが1906が押下されると印刷制御装置105に接続するように接続要求を行う。キャンセルボタン1907は、この画面での設定をキャンセルして処理を終了させる。図19では、印刷制御装置105に接続するように選択されている。
こうして実施形態4では、S1703で画像形成装置101のデバイスコネクタ部501は、図19の画面で指定された接続要求の情報を取得する。ここで接続先が画像形成装置101の場合は、画像形成装置101のVNCサーバ部503に接続要求を送信する。一方、接続先が印刷制御装置105であればS1709に進む。
以上説明したように実施形態4によれば、端末装置は、VNCの接続先を、画像形成装置、或いはその画像形成装置に接続されている印刷制御装置のいずれかに指定することができる。
[実施形態5]
次に本発明に係る実施形態5を説明する。実施形態5では、端末装置120と印刷制御装置105と画像形成装置101とが同じリモートメンテナンス通信路に接続し、端末装置120より、印刷制御装置105及び画像形成装置101とVNC通信を行う例で説明する。尚、実施形態5に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図20は、実施形態5に係る印刷制御装置105のソフトウェア構成を説明するブロック図である。このブロック図における各部のプログラムは、外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、その機能が達成される。
デバイスコネクタ部2001は、接続指示部2002からの指示を受信すると、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と接続を確立した後、そのサーバコネクタ部701とVNCサーバ部2003との間の通信を仲介する。接続情報受信部2004は、画像形成装置101より送信される、画像形成装置101がサーバコネクタ部701との接続時に取得したデータを受信する。接続指示部2002は、接続情報受信部2004からデータを受け取ると、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501に接続指示を送信する。VNCサーバ部2003はVNCのサーバ機能を提供している。即ち、VNCクライアントからの要求を受けて接続すると、RFBプロトコルに従って、操作部305に表示するのと同じ画面を接続先のVNCクライアントに送信する。例えば、ユーザ環境にある情報処理装置106でVNCクライアントソフトを動作させ、印刷制御装置105にアクセスすると、情報処理装置106のユーザは、遠隔から印刷制御装置105を操作することができる。実施形態5では、VNCサーバ部2003は画像形成装置101のVNCサーバ部503と同様に、一つの接続先のみと通信するが、他の接続仕様であってもかまわない。
図21は、実施形態5に係る端末装置120のWebブラウザ901と画像形成装置101のVNCサーバ部503が接続を確立するまでの処理と、印刷制御装置105のVNCサーバ部2003が接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図である。ここで、画像形成装置101の処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。また印刷制御装置105の処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。更にサーバコンピュータ131、端末装置120の処理は、CPU401がHDD412に格納されているプログラムをRAM403に展開して実行することにより達成される。尚、図21で、Webブラウザ901−1、901−2、VNCクライアント部905−1,905−2、クライアントコネクタ部906−1,906−2は、端末装置120のWebブラウザ901が複数起動している状態を表す。
S2101で、画像形成装置101の接続指示部502がデバイスコネクタ部501に接続指示を送信する。次にS2102でデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続し、画像形成装置101のデバイス名等の情報を送信する。このとき印刷制御装置105はNAT機能によりこの接続要求を中継する。これ以降、説明を省略するが、画像形成装置101と端末装置120のWebブラウザ901とが通信を行うときは、印刷制御装置105のNAT機能がこの通信の中継を行う。
サーバコンピュータ131のWebサーバ部702は、画像形成装置101からの接続要求を検知すると接続IDを発行し、これと共に受信したデバイス名等の情報をDB部703に登録する。次にS2103でWebサーバ部702は、サーバコネクタ部701に、この接続を接続IDと共に伝える。これによりサーバコネクタ部701は、この接続IDを基に、複数の画像形成装置からの接続をそれぞれ管理する。この接続IDを指定して接続したVNCクライアント間で、VNCプロトコルを用いた画面の共有を行ってリモートメンテナンスを実現する。つまりサーバコネクタ部701は、接続IDごとに接続されたセッションを管理し、接続ID毎にリモートメンテナンスを実施することができる。
実施形態5では、画像形成装置101と印刷制御装置105と端末装置120の3つの端末が接続する場合で説明するが、4つ以上の端末が接続しても良い。また他の実施形態として、Webサーバ部702が接続IDを発行するのではなく、サーバコネクタ部701が受け付けた時に接続IDを発行し、これをWebサーバ部702が受信してDB部703に登録するようにしても良い。又はサーバコネクタ部701が自身でDB部703に登録をしてもかまわない。
続いてS2104でデバイスコネクタ部501は、接続先判断部504に接続IDを通知し、印刷制御装置105と接続する指示を送信する。これによりS2105で接続先判断部504は、印刷制御装置105の接続情報受信部2004へ接続情報を通知する。
図22は、実施形態5に係る画像形成装置101が印刷制御装置105へ接続情報を通知する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをCPU201がRAM202に展開して実行することにより、この処理が達成される。従って、以下の説明では、各処理の主体を図5に示す各部として説明する。
まずS2201で画像形成装置101のデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と接続が成功するとS2202に進む。S2202でデバイスコネクタ部501は、画像形成装置101が、その時点で印刷制御装置105に接続される設定になっているか否か判定する。ここで印刷制御装置105を接続しない設定であると判定すると、この接続処理を終了する。
一方、S2202で印刷制御装置105に接続される設定であると判定した場合はS2203に進む。S2203でデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701との接続を印刷制御装置105にも連動させるかどうか判定する。
図23は、実施形態5に係る画像形成装置101の操作パネル205に表示される連動設定を行う画面の一例を示す図である。
チェックボックス2301は、印刷制御装置105と連動するか、しないかを設定するボタンである。図23では、連動しないが選択されている。このボタン2301をチェックしてOKボタン2302を押下することにより、この画面での設定が保存される。またキャンセルボタン2303は、この画面で設定をキャンセルする。
S2203でデバイスコネクタ部501は、図23の画面で設定された連動設定を取得する。ここで連動しない設定になっていた場合はこの処理を終了するが、そうでないときはS2204へ進む。S2204でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105の接続先アドレスを取得してS2205に進む。S2205でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105が正常に起動しているかどうかを判定する。ここで印刷制御装置105が正常に起動していないと判定すると、この処理を終了するが、印刷制御装置105が正常に起動していると判定するとS2206へ進む。尚、このS2205での印刷制御装置105が正常に起動しているかどうかの判定は、ネットワーク通信が可能であり、且つ、既にRIP処理、印刷ジョブの送信処理を行うことが可能な状態となっているかどうかにより判定する。S2206でデバイスコネクタ部501は、印刷制御装置105がサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と接続するために必要な情報を取得する。この情報の一例としては、画像形成装置101が接続したサーバコネクタ部701が返信した、接続したリモートメンテナンス通信路の接続IDや、サーバコンピュータ131へアクセスする際に認証が必要となる場合の認証情報等である。これらは一例であり、これらの他の情報を取得して送信してもかまわない。S2206で印刷制御装置105がリモートメンテナンス通信路の接続IDを取得するとS2207に進む。S2207で画像形成装置101の接続先判断部504は、S2206で取得した接続情報を印刷制御装置105へ送信して、この処理を終了する。こうして印刷制御装置105は、画像形成装置101から取得した接続情報に基づいて、サーバコンピュータ131と接続することができる。
図24は、実施形態5に係る印刷制御装置105がサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701へ接続するときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、この処理が達成される。
S2401にて、印刷制御装置105の接続情報受信部2004は、図22のS2207で画像形成装置101の接続先判断部504から送信された接続情報を取得するとS2402へ進む。S2402で接続情報受信部2004は、印刷制御装置105が、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と接続するために必要な情報を保持しているか否か判定する。ここで必要な情報を保持していないと判定するとS2403へ進む。S2403で、接続情報受信部2004は画像形成装置101の接続先判断部504から受信したデータを接続指示部2002へ送信し、接続指示部2002に、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701へ接続するよう依頼する。これは図21のS2106に相当する。
一方、S2402で印刷制御装置105が、サーバコネクタ部701と接続するために必要な情報を保持していると判定した場合はS2404に進み、印刷制御装置105が保持しているその情報を取得する。この情報の一例としては、サーバコンピュータ131へアクセスする際に認証が必要となる場合の認証情報等がある。画像形成装置101よりこの情報が送信されなかった場合など、印刷制御装置105から情報を取得する。こうしてS2404で印刷制御装置105から情報を取得するとS2403に進んで、接続指示部2002に、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701へ接続するよう依頼して、この処理を終了する。説明を図21へ戻す。
S2107で接続指示部2002は、デバイスコネクタ部2001に接続指示を送信する。尚、実施形態5では、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501より接続指示を受信するとしたが、画像形成装置101の接続指示部502の様に、印刷制御装置105でも操作部305にユーザインタフェースを設けてユーザに指示させるとしても良い。この場合、画像形成装置101が接続した接続IDを、ユーザが入力できるようにしても良い。次にS2108で、デバイスコネクタ部2001は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続し、画像形成装置101のデバイス名や接続ID等の情報を送信する。次にS2109でWebサーバ部702はサーバコネクタ部701に接続し、印刷制御装置105のデバイス名や接続ID等の情報をサーバコネクタ部701に送信する。これによりサーバコネクタ部701は、その送信されたリモートメンテナンス通信路の接続IDを基に、既に画像形成装置101が接続済みのリモートメンテナンス通信路の接続IDが、DB部703に存在するか判定する。もしその接続IDがDB部703に存在した場合、この接続IDのデータに、印刷制御装置105の情報を付加して保存し、同じリモートメンテナンス通信路の接続IDに接続する。
ここで例えば、図8(B)のシリアル番号「SN0004」が、同じリモートメンテナンス通信路の接続IDに接続した状態を表している。これにより画像形成装置101と印刷制御装置105を同一の接続ID(9012)で管理し、これらの装置が、同時にリモートメンテナンスを行うことが可能な状態となる。一方、その接続IDがDB部703に存在していない場合は、新たな接続IDを発行し、印刷制御装置105の接続情報を管理する。
次に端末装置120がWebブラウザ901を使用して、画像形成装置101がサーバコンピュータ131及び印刷制御装置105と接続している状態で、印刷制御装置105と画像形成装置101に接続するシーケンスを説明する。
まずS2110で、端末装置120のWebブラウザ901は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続する。
図25は、図21のS2110の処理が終了した後、端末装置120のWebブラウザ901で表示される画面の一例を示す図である。
DB部703には、画像形成装置のシリアル番号とともに顧客の会社名が登録されており、デバイス名2501は、画像形成装置のモデル名812が会社名ごとにグルーピングされて表示される。2502は、画像形成装置(MFP3)に印刷制御装置(DFE)が接続されていることを示している。この画面から、サービスパーソンが接続したい送信先となるデバイス名のチェックボックス2503を選択し、接続ボタン2504を押下することで、VNCサーバへの接続要求が送信される。またキャンセルボタン2505を押下することで、接続を行わず処理を終了させる。図25では、図8(B)のシリアル番号が「SN0004」の、印刷制御装置105と接続された画像形成装置101が選択されている。
ここで接続ボタン2504を押下すると、S2111でWebサーバ部702は、サーバコネクタ部701に、対象となる接続IDに対する接続要求を出す。これにより、サーバコネクタ部701と画像形成装置101のデバイスコネクタ部501と印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001が接続を確立する。つまり、サーバコネクタ部701がサーバとなり、複数のクライアントと接続を確立し、あるクライアントから送信されたデータをその他のクライアントに中継することが可能となる。
図26は、実施形態5に係る端末装置120で、サービスパーソンが印刷制御装置105が接続された画像形成装置101を選択して接続ボタン2504を押下したときに端末装置120のWebブラウザ901の画面の一例を示す図である。
接続ボタン2601は、画像形成装置101とVNC接続を行うように指示するボタンであり、接続ボタン2602は、印刷制御装置105とVNC接続を行うように指示するボタンである。エリア2603は、画像形成装置101のリモートメンテナンス画面であり、エリア2604は、印刷制御装置105のリモートメンテナンス画面である。これらエリア2603,2604は、リモートメンテナンスの様々な機能(動画、画像、VNC接続等)を表示する画面になっている。
実施形態5では、VNC接続もこの画面で実施するとしているが、別途VNCクライアントを立上げ、そのVNCクライアント上でリモートメンテナンスを行うとしても良い。サービスパーソンがWebブラウザ901のボタン2601を押下すると、S2112で、携帯端末120のVNCクライアント部905とクライアントコネクタ部906が起動する。そしてVNCクライアント部905はVNCサーバへ接続要求が指示されたことを検知する。VNCクライアント部905は、この要求を受信すると、クライアントコネクタ部906へ、この接続要求を送信する。この時、VNCクライアント部905が送信するプロトコルはVNCプロトコルである。クライアントコネクタ部906は、この要求を受信すると、S2113で、Webブラウザ901へ接続要求を送信する。この接続要求は、HTTPプロトコルであるため、クライアントコネクタ部906は、VNCプロトコルをHTTPプロトコル上で通信できるように適宜加工し送信する。
そしてS2114で、Webブラウザ901は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続要求を送信する。これによりS2115でサーバコネクタ部701は、この接続要求を受信すると、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501に接続要求を送信する。デバイスコネクタ部501は、受信したHTTPのデータにVNC接続要求が存在しているかを判定し、VNC接続要求が存在していた場合は、S2116で、デバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503へこの接続を送信する。これにより、端末装置120のVNCクライアント部905と、画像形成装置101のVNCサーバ部503が通信可能となる。これによりエリア2603の画面上に画像形成装置101の操作パネル205の情報が表示され、端末装置120上で、画像形成装置101のリモートメンテナンスが可能となる。
次にサービスパーソンが図26のボタン2602を押下すると、S2117で、VNCクライアント部905とクライアントコネクタ部906が起動し、VNCクライアント部905はVNCサーバへ接続要求が指示されたことを検知する。VNCクライアント部905はこの要求を受信するとクライアントコネクタ部906へこの接続要求を送信する。この時VNCクライアント部905が送信するプロトコルはVNCプロトコルである。クライアントコネクタ部906は、この要求を受信すると、S2118で、Webブラウザ901へ接続要求を送信する。この接続要求はHTTPプロトコルである。このときクライアントコネクタ部906は、VNCプロトコルをHTTPプロトコル上で通信できるように適宜加工し送信する。
次にS2119でWebブラウザ901は、サーバコネクタ部701に接続要求を送信する。これによりS2120でサーバコネクタ部701は、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001に接続要求を送信する。デバイスコネクタ部2001は、受信したHTTPのデータにVNC接続要求が存在しているかを判定し、VNC接続要求が存在していた場合は、S2121で、デバイスコネクタ部2001は、VNCサーバ部2003へこの接続を送信する。これにより、VNCクライアント部905とVNCサーバ部2003が通信可能となり、エリア2604の画面上に、印刷制御装置105の操作部305の画面情報が表示され、端末装置120上で、印刷制御装置105のリモートメンテナンスが可能となる。
次に、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501及び、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001が端末装置120のWebブラウザ901にデータを送信する仕組みについて説明する。
サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501或いは印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001からデータが送信されるのを待ちうける。これらデバイスコネクタ部501,2001は、サーバコネクタ部701へデータを送信する場合、POSTメソッドでデータを送信する。次にサーバコネクタ部701は、受信したデータを端末装置120のWebブラウザ901に送信するが、この場合は、既に端末装置120が送信していたGETメソッドの応答としてこのデータを送信する。これにより、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501から、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701を介して、端末装置120のWebブラウザ901へデータを送信できる。尚、端末装置120のWebブラウザ901が、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001へデータを送信する仕組みも同じなので、その説明を割愛する。
実施形態5では、画像形成装置101が先にサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続し、この時の情報を印刷制御装置105に通知し、この通知を受信した印刷制御装置105がサーバコネクタ部701に接続するとした。しかし、この接続順は逆でも良い。更に、画像形成装置101と印刷制御装置105は連動して同時に接続するようにしたが、どちらか一方だけと接続するとしても良い。この場合、画像形成装置101の操作パネル205や印刷制御装置105の操作部305に、連動する/しないを設定する設定画面を用意し、設定された設定値に従ってそれぞれの装置がサーバコネクタ部701に接続するようにしても良い。
以上説明したように実施形態5によれば、コールセンタの端末装置から、印刷制御装置或いは画像形成装置のいずれか、或いはそれら両方とVNC通信を行うように指定することができる。
[実施形態6]
次に実施形態6を説明する。この実施形態6では、印刷制御装置105と画像形成装置101が端末装置120と、それぞれ別のリモートメンテナンス通信路で接続し、端末装置120より両装置とそれぞれVNC通信を可能にする例で説明する。尚、実施形態6に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図27は、実施形態6に係る端末装置120のWebブラウザ901−1と画像形成装置105のVNCサーバ部503とが接続を確立するまでの処理、及びWebブラウザ901−2と印刷制御装置105のVNCサーバ部1001が接続を確立するまでの処理を説明するシーケンス図である。ここで、画像形成装置101の処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。また印刷制御装置105の処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。更にサーバコンピュータ131、端末装置120の処理は、CPU401がHDD412に格納されているプログラムをRAM403に展開して実行することにより達成される。尚、図27で、Webブラウザ901−1、901−2、VNCクライアント部905−1,905−2、クライアントコネクタ部906−1,906−2は、端末装置120のWebブラウザ901が複数起動している状態を表す。
図27のS2701〜S2707は、図21のS2101〜S2107と同じであるため、その説明を割愛する。S2708で、デバイスコネクタ部2001はWebサーバ部702に接続し、印刷制御装置105のデバイス名や画像形成装置101が接続している接続ID等の情報を送信する。Webサーバ部702は印刷制御装置105からの接続を検知すると、接続IDを新規に発行し、これと共に受信したデバイス名等の情報をDB部703に登録する。次にS2709でWebサーバ部702は、サーバコネクタ部701に、この接続IDと共に接続を要求する。
このときのリモートメンテナンス通信路の接続IDは、S2702で画像形成装置101がサーバコンピュータ131と接続した時に返信したID番号とは別の接続IDで、DB部703には印刷制御装置105のための新たなレコードが登録される。またDB部703に印刷制御装置105の情報を登録する時に、画像形成装置101が接続している接続IDを、印刷制御装置105の接続IDと紐づけてDB810に保存してもよい。
次に端末装置120からWebブラウザ901−1を使用して、画像形成装置101とサーバコンピュータ131との接続に対して接続するシーケンスについて説明する。
この場合、S2710でWebブラウザ901−1は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続する。
図28は、図27のS2710の処理が終了した後、実施形態6に係る端末装置120のWebブラウザ901−1で表示される画面の一例を示す図である。
DB部703には、画像形成装置のシリアル番号とともに顧客の会社名が登録されており、デバイス名2801は、画像形成装置のモデル名が会社名ごとにグルーピングされて表示される。2802は印刷制御装置105が接続されている画像形成装置101が接続されていることを示している。この画面から、サービスパーソンが、接続したいデバイス名のチェックボックス2803を選択して接続ボタン2804を押下すると、VNCサーバへの接続要求が送信される。キャンセルボタン2805は、この画面での設定を解除して処理を終了させる。いま、例えば端末装置120を操作するサービスパーソンが、図示のように画像形成装置101を選択して接続ボタン2804を押下する。これによりS2711で、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701とWebサーバ部702とが、対象となる接続IDに対して接続を確立する。
図29は、実施形態6に係る端末装置120でサービスパーソンが、図28の画面で画像形成装置101或いは印刷制御装置105のいずれかを選択して接続ボタン2804を押下した場合に端末装置120のWebブラウザ901−1で表示される画面の一例を示す図である。
接続ボタン2901は、接続した装置とVNC接続を行うボタンであり、エリア2902は、その接続した装置の操作部に表示される画面を表示するリモートメンテナンス画面である。このエリア2902は、リモートメンテナンスの様々な機能(動画、画像、VNC接続等)を表示する画面になっている。実施形態6では、VNC接続もこの画面で実施するとしているが、別途、VNCクライアントを立上げ、そのVNCクライアント上でリモートメンテナンスを行うとしても良い。2つの装置に対してVNCを使用したリモートメンテナンスを並行して実施する場合は、2つのWebブラウザを起動し、それぞれの装置に対して接続処理を実施する。
再び図27に戻る。いま、サービスパーソンが、Webブラウザ901−1のボタン2901を押下すると、端末装置120のVNCクライアント部905−1とクライアントコネクタ部906−1が起動する。これによりS2712で、VNCクライアント部905−1はVNCサーバへの接続要求が指示されたことを検知し、まず、クライアントコネクタ部906−1へこの接続要求を送信する。この時VNCクライアント部905−1が送信するプロトコルはVNCプロトコルである。クライアントコネクタ部906−1はこの要求を受信すると、S2713でWebブラウザ901−1へ接続要求を送信する。この接続要求はHTTPプロトコルであるため、クライアントコネクタ部906−1は、VNCプロトコルをHTTPプロトコル上で通信できるように適宜加工し送信する。次にS2714で、Webブラウザ901−1は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続要求を送信する。これによりS2715でサーバコネクタ部701は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部501に接続要求を送信する。これによりデバイスコネクタ部501は、受信したHTTPのデータにVNC接続要求が存在しているかを判定し、VNC接続要求が存在していた場合は、S2716でデバイスコネクタ部501は、VNCサーバ部503へこの接続を送信する。
これにより端末装置120のVNCクライアント部905−1と、画像形成装置101のVNCサーバ部503とが通信可能となり、図29のエリア2902の画面上に画像形成装置101の操作パネル205の情報が表示される。こうして端末装置120から画像形成装置101のリモートメンテナンスが可能となる。
次に端末装置120からWebブラウザ901−2を使用して、印刷制御装置105とサーバコンピュータ131との接続に対して接続するシーケンスについて説明する。
S2717でWebブラウザ901−2は、サーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続する。これは図28の表示される画面例で、端末装置120を操作するサービスパーソンが印刷制御装置105を選択して接続ボタン2804を押下することにより実行される。こうしてS2718で、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701とWebサーバ部702が、対象となる接続IDに対して接続を確立する。そして図29の画面で、サービスパーソンがWebブラウザ901−2に対応するボタン2901を押下すると、端末装置120のVNCクライアント部905−2とクライアントコネクタ部906−2が起動する。
そしてS2719で、VNCクライアント部905−2は、VNCサーバへ接続要求が指示されたことを検知し、まずはクライアントコネクタ部906−2へこの接続要求を送信する。この時VNCクライアント部905−2が送信するプロトコルはVNCプロトコルである。クライアントコネクタ部906−2はこの要求を受信すると、S2720でWebブラウザ901−2へ接続要求を送信する。この接続要求はHTTPプロトコルであるため、クライアントコネクタ部906−2は、VNCプロトコルをHTTPプロトコル上で通信できるように適宜加工し送信する。次にS2721でWebブラウザ901−2は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続要求を送信する。これによりS2722でサーバコネクタ部701は、印刷制御装置105のデバイスコネクタ部2001に接続要求を送信する。これによりデバイスコネクタ部2001は、受信したHTTPのデータにVNC接続要求が存在しているかを判定し、VNC接続要求が存在していた場合は、S2723でVNCサーバ部2003へこの接続を送信する。
これにより、端末装置120のVNCクライアント部905−2と、印刷制御装置105のVNCサーバ部2003とが通信可能となる。そして図29のエリア2902に、印刷制御装置105の操作部305に表示される画面が表示され、端末装置120上で、印刷制御装置105のリモートメンテナンスが可能となる。
実施形態6では、画像形成装置101が先にサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701に接続し、このときの情報を印刷制御装置105に通知し、この通知を受信した印刷制御装置105がサーバコネクタ部701に接続するとした。しかしこの接続順はこれに限らず、その逆でも良い事は言うまでもない。更には、画像形成装置101と印刷制御装置105は連動して同時に接続するように説明したが、どちらか一方だけ接続するとしても良い。この場合、画像形成装置101の操作パネル205や印刷制御装置105の操作部305に、実施形態5のように、連動する/しないを設定する設定画面を表示する。そして、その画面を介して設定された設定値に従って、それぞれの装置がサーバコネクタ部701に接続するとしても良い。
以上説明したように本実施形態6によれば、印刷制御装置105と画像形成装置101とが、端末装置120とそれぞれ別のリモートメンテナンス通信路で接続し、端末装置120から両装置とそれぞれVNC通信を行うことができる。
[実施形態7]
次に実施形態7を説明する。この実施形態7では、印刷制御装置105と画像形成装置101とが同じリモートメンテナンス通信路に接続するか、別の同じリモートメンテナンス通信路に接続するか選択し、端末装置120より両装置とVNC通信を可能する処理について説明する。尚、実施形態7に係る画像形成装置101、端末装置120、印刷制御装置105、サーバコンピュータ131のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図30は、実施形態7に係る画像形成装置101の操作パネル205に表示される、連動設定を行う画面の一例を示す図である。
ラジオボタン3001は、リモートオペレーションを連動するか否かを設定するラジオボタンである。更に、連動する場合は、同じ通信路で連動するか、別の通信路で連動するか選ぶことができる。「同じ通信路で連動する」を選択した場合は、実施形態5で説明した印刷制御装置105と画像形成装置101が同一の通信路を使用してリモートメンテナンスを実施することになる。一方、図30のように、「別の通信路で連動する」を選択した場合は、実施形態6で説明した印刷制御装置105と画像形成装置101がそれぞれ別の通信路を使用してリモートメンテナンスを実施する。OKボタン3002を押下すると、この画面の設定が保存され、キャンセルボタン3003が押下されると、この画面での設定はキャンセルされる。
通信路を確立するフローを示すシーケンス図は、前述の実施形態5,6の説明に使用した図21と図27を参照し、実施形態7の処理を実施するシーケンスを抽出して説明する。特に説明しないシーケンスについては、実施形態5,6と同じ処理である。
図31は、S2102、S2702で、実施形態7に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部501がサーバコンピュータ131のWebサーバ部702に接続するときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをCPU201がRAM202に展開して実行することにより、この処理が達成される。従って、以下の説明では、各処理の主体を図5に示す各部として説明する。
まずS3101でデバイスコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部701と接続が成功するとS3102に進む。S3102でデバイスコネクタ部501は、画像形成装置101が、現在、印刷制御装置105に接続される設定になっているか否か判定する。ここで印刷制御装置105が接続されない設定と判定すると、この処理を終了する。一方、S3102で印刷制御装置105に接続される設定であると判定した場合はS3104に進み、デバイスコネクタ部501は、図30のラジオボタン3001で設定された連動設定を取得する。次にS3105に進みデバイスコネクタ部501は、その設定が、連動する設定かどうか判定し、連動しない設定の場合はこの処理を終了する。一方、S3105で連動する設定と判定するとS3106へ進みデバイスコネクタ部501は、連動設定が同じ通信路かどうか判定する。ここで同じ通信路と判定するとS3107へ進み、前述の実施形態5で説明したように、画像形成装置101と印刷制御装置105が同じ通信路を使用して接続する場合となる。よってこの場合は、デバイスコネクタ部501は、接続先判断部504へリモートメンテナンス通信路のID番号を通知し(図21のS2104)、接続先判断部504により印刷制御装置105へこれらの情報が送信されて(S2105)、この処理を終了する。
一方、S3106で同じ通信路ではないと判定した場合はS3108へ進み、前述の実施形態6で説明した、画像形成装置101と印刷制御装置105がそれぞれ別の通信路を使用して接続するケースとなる。よってS3108でデバイスコネクタ部501は接続先判断部504へリモートメンテナンス接続を通知して(図27のS2704)、接続先判断部504により印刷制御装置105へこの情報が送信されて(S2705)、この処理を終了する。
図32は、実施形態7に係る画像形成装置101よりリモートメンテナンスの接続通知を受信したときの印刷制御装置105の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは外部記憶装置309に格納されており、そのプログラムをCPU301がRAM302に展開して実行することにより、この処理が達成される。
S3201でCPU301が、リモートメンテナンスの接続通知を受信する(サーバコネクタ部701への接続指示)とS3202へ進む。S3202でCPU301は、この通知にリモートメンテナンス通信路を識別する接続IDが含まれるか判定する。ここで含まれていると判定するとS3203に進み、同じ通信路に接続するために必要な情報を取得してS3204へ進む。S3204でCPU301は、接続指示部2002へリモートメンテナンス通信路の接続IDへ接続するように要求を出して(図27のS2706)、この処理を終了する。またS3202でCPU301が、リモートメンテナンス通信路の接続IDが含まれていないと判定するとS3205へ進む。S3205でCPU310は、接続指示部2002へ別の通信路で接続の要求を出すように指示して(S2706)、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態7によれば、画像形成装置が、印刷制御装置と画像形成装置とが同じリモートメンテナンス通信路に接続するか、別の同じリモートメンテナンス通信路に接続するかを選択することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101,102…画像形成装置、103…ファイアウォール、104…ネットワーク、105…印刷制御装置、106…情報処理装置、120…端末装置、131…サーバコンピュータ、140…インターネット

Claims (17)

  1. 端末装置と印刷制御装置がサーバを介して接続され、前記印刷制御装置に画像形成装置が接続された通信システムであって、
    前記端末装置は、前サーバと前記印刷制御装置を介して前記画像形成装置へ遠隔制御のための接続要求を送信する送信手段を有し、
    前記印刷制御装置は、前記端末装置と前記画像形成装置との間の通信を中継
    前記画像形成装置は、
    記接続要求を前記サーバと前記印刷制御装置を介して受信すると、前記印刷制御装置に対して前記接続要求を転送して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御する通信手段と、
    前記サーバと前記印刷制御装置を介して前記端末装置と前記遠隔制御のための通信を実行するとともに、前記印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記印刷制御装置を制御する第1制御手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記端末装置は、前記接続要求を送信する接続先を、ユーザに選択させるための画面を表示する表示手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記画像形成装置は、VNC(Virtual Network Computing)クライアントに前記印刷制御装置の操作画面を送信するVNCサーバ手段と、
    記接続要求を前記VNCサーバ手段に送信するか、或いは前記印刷制御装置に送信するかを判断する接続先判断手段を、更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記印刷制御装置が起動しているか否かを判定する第1判定手段を更に有し、
    前記第1判定手段が前記印刷制御装置が起動していると判定すると、前記第1制御手段は前記遠隔制御のための通信を前記印刷制御装置に転送して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御し
    前記第1判定手段が前記印刷制御装置が起動していないと判定すると、前記第1制御手段は、前記遠隔制御のための通信を前記印刷制御装置に転送することなく前記印刷制御装置を介して前記端末装置と前記遠隔制御のための通信を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記印刷制御装置は、
    前記画像形成装置との前記遠隔制御のための通信に必要な機能が起動しているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段が前記機能が起動していないと判定すると、当該機能を起動するかどうかをユーザに確認する確認手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記画像形成装置は、
    記接続要求に応じた処理を、前記印刷制御装置或いは前記画像形成装置のいずれかで行うかを選択する第1選択手段と、
    前記第1選択手段による選択に応じて、前記処理を前記印刷制御装置を使用して前記画像形成装置と前記端末装置との間で実行するか、或いは前記印刷制御装置を使用せずに前記画像形成装置と前記端末装置との間で実行するか制御する第2制御手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記端末装置は、更に、前記接続要求による接続先を選択する第2選択手段を有し、
    前記画像形成装置は、前記第2選択手段により選択された接続先に基づいて、前記接続要求に応じた処理を、前記印刷制御装置を使用して前記画像形成装置と前記端末装置との間で実行するか判定し、或いは前記印刷制御装置を使用せずに前記端末装置と前記画像形成装置との間で行するかどうか判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  8. 前記画像形成装置は、前記印刷制御装置と協働するかどうかを判定する第3判定手段を更に有し、
    前記第1制御手段は、前記第3判定手段により前記印刷制御装置と協働すると判定されている場合に、前記遠隔制御のための通信を前記通信手段により前記印刷制御装置に転送するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  9. サーバと印刷制御装置とを介して端末装置に接続された画像形成装置であって、
    前記サーバと前記印刷制御装置を介して前記端末装置との接続を確立するよう制御する手段と、
    前記確立した接続を介して、前記端末装置から遠隔制御のための接続要求を受信すると、前記印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記印刷制御装置からラスタ画像処理された画像データを受信する受信手段を、更に有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. ネットワークと画像形成装置との間に接続され印刷制御装置であって、
    サーバを介して、遠隔制御を支援する端末装置と前記画像形成装置との間で前記遠隔制御のための通信を中継する中継手段と、
    前記端末装置から第1の遠隔接続要求を受信したことに応じて、前記画像形成装置から前記遠隔制御のための通信を実行する第2の要求を受信する受信手段と、
    前記第2の要求を受信したことに応じて、前記遠隔制御のための通信を前記画像形成装置と実行して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  12. ラスタ画像処理された画像データを前記画像形成装置に送信する送信手段を、更に有することを特徴とする請求項11に記載の印刷制御装置。
  13. 画像形成装置を接続した印刷制御装置とネットワークを介して接続された端末装置であって、
    サーバと前記印刷制御装置を介して前記画像形成装置との接続を確立する手段と、
    前記画像形成装置との接続が確立されたことに応じて、当該確立した接続を介して、前記画像形成装置と遠隔制御のための接続を確立するように前記画像形成装置に要求する要求手段と、
    前記印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行する前記画像形成装置との遠隔制御のための接続を通して前記画像形成装置を制御することにより前記印刷制御装置を制御する制御手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、前記遠隔制御のための接続が確立されたことに応じて、前記印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記印刷制御装置を制御することを特徴とする端末装置。
  14. 端末装置と印刷制御装置がサーバを介して接続され、前記印刷制御装置に画像形成装置が接続された通信システムを制御する制御方法であって、
    前記端末装置は、前サーバと前記印刷制御装置とを介して前記画像形成装置へ遠隔制御のための接続要求を送信し、
    前記印刷制御装置は、前記端末装置と前記画像形成装置との間の通信を中継
    前記画像形成装置は、
    記接続要求を前記サーバと前記印刷制御装置を介して受信すると、前記接続要求を前記印刷制御装置に転送して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御し
    前記サーバと前記印刷制御装置を介して前記端末装置と前記遠隔制御のための通信を実行するとともに、前印刷制御装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記印刷制御装置を制御することを特徴とする制御方法。
  15. サーバと印刷制御装置を介してネットワークに接続された画像形成装置の制御方法であって、
    前記サーバと前記印刷制御装置を介して、前記サーバと前記画像形成装置との間で接続を確立するように制御し、
    確立した接続を介して、遠隔操作を支援する装置から遠隔制御のための接続要求を受信したことに応じて、前記印刷制御装置と前記遠隔操作のための通信を実行するように制御することを特徴とする制御方法。
  16. ットワークと画像形成装置との間に接続された印刷制御装置を制御する制御方法であって、
    サーバを介して、遠隔制御を支援する端末装置と前記画像形成装置との間で遠隔制御のための通信を中継し、
    前記端末装置から第1の接続要求を受信したことに応じて、前記画像形成装置から第2の要求を受信すると前記遠隔制御のための通信を実行して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御し、
    前記第2の要求を受信したことに応じて、前記画像形成装置と前記遠隔制御のための通信を実行して前記画像形成装置により前記印刷制御装置を制御することを特徴とする制御方法。
  17. 請求項14乃至16のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016012792A 2016-01-26 2016-01-26 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP6592368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012792A JP6592368B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム
KR1020170008391A KR102185530B1 (ko) 2016-01-26 2017-01-18 통신 시스템, 정보 처리 장치, 인쇄 제어 장치, 그들을 각각 제어하는 방법, 및 저장 매체
EP17152147.9A EP3200395A1 (en) 2016-01-26 2017-01-19 Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
US15/410,822 US9967427B2 (en) 2016-01-26 2017-01-20 Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012792A JP6592368B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017134536A JP2017134536A (ja) 2017-08-03
JP2017134536A5 JP2017134536A5 (ja) 2019-02-28
JP6592368B2 true JP6592368B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57860717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012792A Expired - Fee Related JP6592368B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9967427B2 (ja)
EP (1) EP3200395A1 (ja)
JP (1) JP6592368B2 (ja)
KR (1) KR102185530B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法
JP6904779B2 (ja) * 2017-05-10 2021-07-21 キヤノン株式会社 遠隔保守システム、遠隔保守システムの制御方法、及びプログラム
JP7098892B2 (ja) * 2017-08-18 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 閲覧制御サーバーおよび閲覧制御方法
US10630864B2 (en) * 2018-04-30 2020-04-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method allowing log storage of remote maintenance connection
JP7161351B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP7467032B2 (ja) * 2019-05-30 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理システムと情報処理装置およびその制御方法
JP2022048530A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2022138660A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895389B2 (ja) * 2007-07-13 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP5137641B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法並びにプログラム
JP5451372B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20140043632A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, method of controlling the same, and image forming system
JP6243654B2 (ja) * 2013-08-05 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6324136B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102185530B1 (ko) 2020-12-02
KR20170089407A (ko) 2017-08-03
EP3200395A1 (en) 2017-08-02
US9967427B2 (en) 2018-05-08
JP2017134536A (ja) 2017-08-03
US20170214824A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592368B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム
JP6243654B2 (ja) 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5340124B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR102081475B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 내에서의 디스플레이 제어 방법 및 저장 매체
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
CN111526993B (zh) 图像形成设备、打印系统、控制方法及存储介质
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP7187611B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6155906B2 (ja) 情報処理装置、第2の情報処理装置、通信端末、通信システム、プログラム
JP2017227989A (ja) 画像処理システム、制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP4403139B2 (ja) Webサービス利用システム
RU2533297C2 (ru) Устройство обработки информации, которое взаимодействует с периферийным устройством, способ и управляющая программа
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP6440480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20180213115A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service and Image Forming Apparatus, and Recording Medium
EP2466868A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020004039A (ja) 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017073035A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2015114727A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7135169B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法、およびプログラム
JP2024039295A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2019047518A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018191167A (ja) 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6592368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees