JP2016159427A - 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016159427A
JP2016159427A JP2015036829A JP2015036829A JP2016159427A JP 2016159427 A JP2016159427 A JP 2016159427A JP 2015036829 A JP2015036829 A JP 2015036829A JP 2015036829 A JP2015036829 A JP 2015036829A JP 2016159427 A JP2016159427 A JP 2016159427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
data
condition
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015036829A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 聡
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015036829A priority Critical patent/JP2016159427A/ja
Priority to US15/048,392 priority patent/US20160255221A1/en
Publication of JP2016159427A publication Critical patent/JP2016159427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】機器における情報の表示に関する柔軟性を向上させること。
【解決手段】表示部を有する機器は、前記表示部に表示されるデータと前記データを表示する条件との入力を受け付ける第1の受付部と、当該機器の状態の変化に応じ、前記条件が満たされたか否かを判定する判定部と、前記条件が満たされたことが前記判定部によって判定されると、前記データを前記表示部に表示する表示制御部と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
複合機等、操作パネルを有する機器において、機器自体の状態や消耗品(複合機であれば、トナー等)の残量等をユーザに通知する方法として、操作パネルの表示領域の一部分に文字列を表示したり、操作領域全体にダイアログ等を表示したりする方法が有る。
しかしながら、今までの表示方法では、機器に対して固定的に組み込まれている文字列しか表示されず、表示のタイミングも固定的であった。したがって、例えば、機器の販売店ごとや機器のユーザごと等に固有の情報を固有のタイミングで機器に表示させることは困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器における情報の表示に関する柔軟性を向上させることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、表示部を有する機器は、前記表示部に表示されるデータと前記データを表示する条件との入力を受け付ける第1の受付部と、当該機器の状態の変化に応じ、前記条件が満たされたか否かを判定する判定部と、前記条件が満たされたことが前記判定部によって判定されると、前記データを前記表示部に表示する表示制御部と、を有する。
機器における情報の表示に関する柔軟性を向上させることができる。
第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の第1の例を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施の形態における表示設定データの構成例を示す図である。 第1の実施の形態における通知対象情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の第2の例を説明するためのシーケンス図である。 メッセージの表示例を示す図である。 第1の実施の形態における表示設定データの編集処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施の形態における表示設定データの構成例を示す図である。 第2の実施の形態における通知対象情報の一例を示す図である。 第3の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 第3の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。 第3の実施の形態における画像形成装置及びユーザ端末の機能構成例を示す図である。 第3の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、画像形成装置20は、コントローラ21、スキャナ22、プリンタ23、モデム24、操作パネル25、ネットワークインタフェース26、及びSDカードスロット27等のハードウェアを有する。
コントローラ21は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、及びNVRAM215等を有する。ROM213には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM212は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU211は、RAM212にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD214には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM215には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ22は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ23は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム24は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル25は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース26は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット27は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置20では、ROM213に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM212にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット27は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、操作パネル25は、専用の又は汎用的なスマートフォンやタブレット端末等、画像形成装置20からは独立したCPU及びOS(Operating System)を有する装置であってもよい。当該OSは、例えば、Android(登録商標)等、スマートフォンやダブレット端末等において一般的に利用されているものであってもよい。そうすることで、スマートフォンやタブレット端末等と同様に、表現豊かな画面を表示可能とすることができ、スマートフォンやタブレット端末等と同様の操作感を提供することができる。但し、他の装置によって、操作パネル25が実現されてもよい。
図2は、第1の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。図2において、画像形成装置20は、メッセージ表示部221、メッセージ生成部222、イベント受信部223、本体システム部224、及び表示設定編集部225等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされる1以上のプログラムが、CPU211又は操作パネル25に実行させる処理により実現される。画像形成装置20は、また、表示設定記憶部231を利用する。表示設定記憶部231は、例えば、HDD214若しくは操作パネル25が有するメモリ、又は画像形成装置20にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
表示設定記憶部231には、ユーザに対して何らかの情報を通知するためのメッセージの表示に関する設定情報を含むデータ(以下、「表示設定データ」という。)が記憶されている。表示設定データには、表示条件、消去条件、及び表示内容等の組み合わせがメッセージごとに含まれている。表示条件は、メッセージを表示する条件を示す情報である。消去条件は、メッセージを消去する(メッセージを非表示とする)条件を示す情報である。表示内容は、メッセージとして表示されるデータである。当該データは、文字列であってもよいし、画像データであってもよい。画像データは、静止画であってもよいし、動画であってもよい。なお、表示設定データは、ファイルに格納されて記憶されていてもよい。
本体システム部224は、図1に示したハードウェアや、OS(Operating System)又はソフトウェアプラットフォーム等を含む部分である。又は、メッセージ表示部221、メッセージ生成部222、及びイベント受信部223が、操作パネル25において実現される場合、本体システム部224は、例えば、コントローラ21及びコントローラ21上のソフトウェア群であってもよい。
本実施の形態において、本体システム部224は、イベントの発生元として機能する。イベントとは、例えば、画像形成装置20の状態の変化を示す事象である。例えば、或る時刻が到来したことや、画像形成装置20の起動、省エネ状態への移行、省エネ状態からの復帰、ジョブの開始、ジョブの終了、消耗品の残量の(所定値以下への)変化(例えば、トナー切れ(トナーニアエンド)、用紙切れ)等が、イベントの一例として挙げられる。
イベント受信部223は、本体システム部224におけるイベントの発生を検知する。
メッセージ生成部222は、表示設定記憶部231から表示設定データを読み込んで、表示設定データに含まれている表示条件及び消去条件等を、イベント受信部223に設定する。或る表示条件が満たされたことがイベント受信部223によって判定されると、メッセージ生成部222は、当該表示条件に対応する表示内容の表示を、メッセージ表示部221に要求する。また、或る消去条件が満たされたことがイベント受信部223によって判定されると、メッセージ生成部222は、当該消去条件に対応する表示内容の消去を、メッセージ表示部221に要求する。
イベント受信部223は、本体システム部224におけるイベントの発生を検知する。検知されたイベントの発生によって、メッセージ生成部222によって設定された表示条件又は消去条件が満たされると、イベント受信部223は、当該表示条件又は当該消去条件が満たされたことを、メッセージ生成部222に通知する。
メッセージ表示部221は、メッセージ生成部222から表示が要求された表示内容を操作パネル25に表示する。メッセージ表示部221は、また、メッセージ生成部222から消去(非表示)が要求された表示内容を操作パネル25から消去する(非表示にする)。
表示設定編集部225は、画像形成装置20のユーザによる操作に応じ、表示設定データを生成又は編集する。
以下、画像形成装置20が実行する処理手順について説明する。図3は、第1の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の第1の例を説明するためのシーケンス図である。
例えば、画像形成装置20の起動処理が完了すると、ステップS101において、メッセージ生成部222は、起動時に表示設定データを表示設定記憶部231から読み込む。
図4は、第1の実施の形態における表示設定データの構成例を示す図である。図4において、表示設定データは、メッセージごとに、設定名、表示トリガイベント、消去トリガイベント、表示パターン、表示種別、及び表示態様等の表示設定を含む。なお、図4における1行分の情報を、以下「表示設定」という。
設定名は、表示設定ごとに付与される識別名である。表示トリガイベントは、上記において表示条件として説明した情報の一例である。すなわち、表示トリガイベントは、メッセージの表示の契機となるイベントを示す情報である。消去トリガイベントは、上記において消去条件として説明した情報の一例である。すなわち、消去トリガイベントは、メッセージの消去(非表示)の契機となるイベントを示す情報である。
表示パターンは、メッセージの表示態様を示す情報である。表示パターンの値としては、例えば、「バナー」、「ウィジェット」、及び「バナー/ウィジェット」等が有る。「バナー」、は、バナー形式での表示を意味する。「ウィジェット」、は、ウィジェット形式での表示を意味する。「バナー/ウィジェット」は、バナーとウィジェットとの双方が用いられた形式での表示を意味する。
表示種別は、表示内容の種別を示す情報である。表示種別の値としては、例えば、「文字列」、「画像」、及び「画像+文字列」等が有る。「文字列」は、表示内容が、文字列であることを示す。「画像」は、表示内容が画像であることを示す。「画像+文字列」は、表示内容が、画像及び文字列の組み合わせであることを示す。
表示内容は、表示される内容(表示対象の情報)である。表示種別が文字列である表示設定の表示内容は、表示対象の具体的な文字列である。表示種別が画像である表示設定の表示内容は、表示対象の画像を格納したファイルのファイル名である。表示種別が画像+文字列である表示設定の表示内容は、表示対象の画像を格納したファイルのファイル名と、表示対象の具体的な文字列とである。なお、文字列については、文字数の上限値が設けられてもよい。また、画像については、画像のサイズ(高さ×幅)の上限値が設けられてもよい。この場合、これらの上限値の範囲内で、表示内容が設定される。
なお、図4の例では、文字列にはバナー形式で表示され、画像はウィジェットによって表示される例が示されている。
続いて、メッセージ生成部222は、表示設定データに含まれる各表示設定の、設定名、表示トリガイベント、及び消去トリガイベント含むデータ(以下、「通知対象情報」という。)を、イベント受信部223に登録する(S102)。
図5は、第1の実施の形態における通知対象情報の一例を示す図である。図5には、図4に示される各表示設定から、設定名、表示トリガイベント、及び消去トリガイベントが抽出された例が示されている。
イベント受信部223は、図5に示される通知対象情報の設定後、本体システム部224からのイベントの通知を待機する。
例えば、画像形成装置20の起動後の最初に操作パネル25に表示される基本画面(ホーム画面又は初期画面)の表示が完了すると、本体システム部224は、「基本画面表示完了」イベントを、イベント受信部223に通知する(S103)。イベント受信部223は、当該イベントが、メッセージ生成部222への通知対象であるか否かを、通知対象情報に基づいて判定する。すなわち、当該イベントが、いずれかの表示設定の表示トリガイベント又は消去トリガイベントであれば、当該イベントは通知対象であると判定される。「基本画面表示完了」イベントは、図5において、設定名が「起動時」である表示設定(以下、「対象設定」という。)の表示トリガイベントに該当する。したがって、イベント受信部223は、「基本画面表示完了」イベントをメッセージ生成部222に通知する(S104)。
続いて、メッセージ生成部222は、表示設定データに含まれる表示設定の中で、通知されたイベントに対応する表示設定を特定する。メッセージ生成部222は、特定された表示設定に対応した表示要求を、メッセージ表示部221に対して行う(S105)。例えば、図4において、対象設定の表示パターンは「バナー」であり、表示種別は、「文字列」である。したがって、メッセージ生成部222は、対象設定の表示内容に指定されている文字列についてのバナー表示をメッセージ表示部221に要求する。
メッセージ表示部221は、メッセージ生成部222からの要求に応じ、操作パネル25に表示中の画面の表示状態を変更する(S106)。ここでは、「不具合発生時は○○商店まで」という文字列が、バナー表示される。
続いて、メッセージ表示部221は、現在のバナー表示に対する識別情報である表示IDを生成し、当該表示IDを、メッセージ生成部222に返答する(S107)。メッセージ生成部222は、当該表示IDを、対象設定に関連付けて記憶しておく。
図4より、対象設定の消去トリガイベントは、タイマーとして設定された期間の経過時に発生するタイマーイベントである。すなわち、対象設定に係るメッセージは、表示されてから所定時間(300秒)経過後に消去されるべきことが設定されている。そこで、メッセージ生成部222は、イベント受信部223に対して、300秒のタイマーのスタート(300秒の計測の開始)を要求する(S108)。イベント受信部223は、本体システム部224に対して、300秒のタイマーを設定する(S109)。なお、この際、イベント受信部223は、タイマーとして設定された期間の経過時に発生するタイマーイベントも、メッセージ生成部222への通知対象として記憶する。
タイマーを設定された本体システム部224は、300秒を計測する(S110)。300秒が経過すると、本体システム部224は、タイマーイベントをイベント受信部223に通知する(S111)。イベント受信部223は、タイマーイベントを通知対象として記憶しているため、本体システム部224から通知されたタイマーイベントをイベント受信部223に通知する(S112)。
続いて、メッセージ生成部222は、タイマーイベントを表示トリガイベント又は消去トリガイベントとする表示設定を、表示設定データの中から検索する。ここでは、対象設定が該当する表示設定である。そこで、メッセージ生成部222は、対象設定に関連付けられている表示IDを指定して、メッセージの消去(非表示)をメッセージ表示部221に要求する(S113)。
メッセージ表示部221は、当該要求に応じ、当該要求に指定されている表示IDに対応するメッセージを消去する(S114)。ここでは、ステップS106においてバナーに表示されたメッセージが消去される。続いて、メッセージ表示部221は、消去に成功した表示の表示IDをメッセージ生成部222に通知する(S115)。メッセージ生成部222は、当該表示IDと対象設定との関連付けを解除する。
図3に示される処理手順によれば、画像形成装置20の起動に応じて、自動的に、所定のメッセージをユーザに通知することができる。
続いて、ジョブの実行中にウィジェットが表示される例について説明する。図6は、第1の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の第2の例を説明するためのシーケンス図である。図6中、図3と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
例えば、コピージョブが開始されると、本体システム部224は、「ジョブ実行(コピー)」イベントをイベント受信部223に通知する(S201)。イベント受信部223は、当該イベントが、メッセージ生成部222への通知対象であるか否かを、通知対象情報(図5)に基づいて判定する。「ジョブ実行(コピー)」イベントは、図5において、設定名が「コピー開始時」である表示設定(以下、「対象設定」という。)の表示トリガイベントに該当する。したがって、イベント受信部223は、「ジョブ実行(コピー)」イベントをメッセージ生成部222に通知する(S202)。
続いて、メッセージ生成部222は、表示設定データに含まれる表示設定の中で、通知されたイベントに対応する表示設定を特定する。メッセージ生成部222は、特定された表示設定に対応した表示要求を、メッセージ表示部221に対して行う(S203)。例えば、図4において、対象設定の表示パターンは「ウィジェット」であり、表示種別は、「画像」である。したがって、メッセージ生成部222は、対象設定の表示内容に指定されているファイル名を指定して、ウィジェットの表示をメッセージ表示部221に要求する。
メッセージ表示部221は、メッセージ生成部222からの要求に応じ、操作パネル25に表示中の画面の表示状態を変更する(S204)。ここでは、ファイル名がCommercial.jpgであるファイルに格納されている画像が描画されたウィジェットが表示される。なお、当該画像は、例えば、画像形成装置20の販売店の広告を示す画像であってもよい。
続いて、メッセージ表示部221は、表示されたウィジェットに対する表示IDを生成し、当該表示IDを、メッセージ生成部222に返答する(S205)。メッセージ生成部222は、当該表示IDを、対象設定に関連付けておく。
その後、コピージョブが終了すると、本体システム部224は、「ジョブ終了(コピー)」イベントをイベント受信部223に通知する(S206)。イベント受信部223は、当該イベントが、メッセージ生成部222への通知対象であるか否かを、通知対象情報(図5)に基づいて判定する。「ジョブ終了(コピー)」イベントは、対象設定の消去トリガイベントに該当する。したがって、イベント受信部223は、「ジョブ終了(コピー)」イベントをメッセージ生成部222に通知する(S207)。
続いて、メッセージ生成部222は、「ジョブ終了(コピー)」イベントを表示トリガイベント又は消去トリガイベントとする表示設定を、表示設定データの中から検索する。ここでは、対象設定が該当する表示設定である。そこで、メッセージ生成部222は、対象設定に関連付けられている表示IDを指定して、メッセージの消去をメッセージ表示部221に要求する(S208)。
メッセージ表示部221は、当該要求に応じ、当該要求に指定されている表示IDに対応するメッセージを消去する(S209)。ここでは、ステップS204において表示されたウィジェットが消去される。続いて、メッセージ表示部221は、消去に成功したウィジェットの表示IDをメッセージ生成部222に通知する(S210)。メッセージ生成部222は、当該表示IDと対象設定との関連付けを解除する。
図6に示される処理手順によれば、ジョブが実行されている期間に限って、自動的に、所定のメッセージをユーザに通知することができる。
なお、図3や図6等において、メッセージは、例えば、図7に示されるように表示される。図7は、メッセージの表示例を示す図である。
図7の(1)には、操作パネル25に表示されている基本画面510に対して、バナー520及びウィジェット530が表示された例が示されている。
バナー520は、バナー520が表示された画面(図7では、基本画面510)における他の表示要素を遮らないように、通常の操作の制御範囲外である基本画面510の端部(例えば、下辺に沿って)に表示される。又は、バナー520の表示位置の変更(例えば、基本画面510の前面への表示)や非表示等が、ボタン操作やフリック操作等によって、簡単に操作可能とされてもよい。
バナー520には、ある程度の長文の表示が可能であり、また複数の文字列が、同時にバナー520に設定されてもよい。バナー520の表示領域には限りが有るため、複数の文字列が設定された場合、数秒程度の間隔で表示対象の文字列が切り替えられてもよい。又は、スクロール操作によって、表示対象の文字列が切り替えられてもよい。
(2)に示されるように、バナー520を閲覧したユーザによって、バナー520がタップされた場合に、メッセージ表示部221は、バナー520に表示されたメッセージに関する詳細情報を含む詳細画面540を、操作パネル25に表示してもよい。詳細情報には、例えば、バナー520の表示の契機となったイベントに関する情報が含まれてもよい。詳細情報のうち、詳細画面540に表示しきれない情報については、ユーザがフリック操作等でスクロールすることで表示が可能とされてもよい。
一方、ウィジェット530は、例えば、各種のアイコンと同様に、基本画面510上に並べられて表示される、グラフィカルな表示が可能な表示要素である。図7の(1)に示されるように、ウィジェット530には、画像と文字列との双方の表示が可能である。ウィジェット530は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等のレイアウト言語が用いられて、表示対象とする画像及び文字列の指定、当該画像及び文字列の配置、及び当該画像及び文字列のサイズ等が定義されることで実現されてもよい。
ウィジェット530の表示位置は、ユーザによって変更可能とされてもよい。例えば、ウィジェット530が、フリック操作等によって表示対象の面が切り替わる、複数面を有する画面に表示される場合には、当該複数面の範囲内において、ウィジェット530の表示位置が変更されてもよい。
(3)に示されるように、ウィジェット530がタップされた場合にも、メッセージ表示部221は、ウィジェット530への表示内容に関する詳細情報を含む詳細画面550を、操作パネル25に表示してもよい。詳細画面550には、ウィジェット530への表示内容を一部分として含む詳細情報が表示されている。但し、ウィジェット530の表示内容を含まない詳細情報が、詳細画面550に表示されてもよい。
ウィジェット530にも複数の表示内容が同時に設定可能とされてもよい。この場合、数秒間隔でウィジェット530の表示内容が切り替えられて、ユーザに対して複数の情報が通知されてもよい。又は、横フリックによって複数の表示内容のうち、表示対象とされる表示内容が切り替えられてもよい。更に、タブが表示されて、タブの操作によって表示対象が切り替えられてもよい。
なお、図7において、バナー520及びウィジェット530には、広告が表示対象とされているが、バナー520及びウィジェット530に表示される情報は、広告に限られない。例えば、画像形成装置20のメンテナンス期間のお知らせが表示されてもよいし、画像形成装置20とは無関係な、業務上の連絡事項等が表示されてもよい。その他の情報が表示されてもよい。
続いて、表示設定データの編集処理(生成処理)について説明する。図8は、第1の実施の形態における表示設定データの編集処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図8において、画像形成装置20には、表示設定データに関して編集権限を有するユーザがログイン中であるとする。
ユーザが、操作パネル25を介して、表示設定データの編集要求を入力すると(S301)、当該要求が、表示設定編集部225に通知される(S302)。表示設定編集部225は、当該要求に応じ、表示設定記憶部231から表示設定データを読み込む(S303)。続いて、表示設定編集部225は、当該表示設定データの編集画面を操作パネル25に表示する(S304)。なお、表示設定データが新規に生成される場合、例えば、表示設定記憶部231に表示設定データが記憶されていない場合、編集画面において、表示設定データの各項目の値は空であってもよいし、既定値が表示されてもよい。また、編集画面の構成は所定のものに限定されない。例えば、編集画面は、図4に示されるような表形式によって、表示設定データを編集させる画面であってもよい。
ユーザは、編集画面を介して表示設定データの編集を行う(S305)。例えば、既存の表示設定の各項目の編集(変更)、既存の表示設定の削除、又は新たな表示設定の追加等が行われる。編集が完了して、表示設定データの保存指要求が入力されると(S306、S307)、表示設定編集部225は、編集結果としての表示設定データを、表示設定記憶部231に書き込む(S308)。
その後、ユーザによって、表示設定データの編集の終了要求が入力されると(S309)、表示設定編集部225は、表示設定データの編集処理を終了する。
上述したように、第1の実施の形態によれば、画像形成装置20は、ユーザによって編集可能な表示設定データに基づいて、メッセージ等の通知情報を表示することができる。通知情報の表示及び消去のタイミングは、表示設定データに従う。すなわち、ユーザの任意によって、各通知情報の表示及び消去のタイミングが設定可能である。したがって、画像形成装置20における情報の表示に関する柔軟性を向上させることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。第2の実施の形態では、画像形成装置20のユーザに応じて、表示可能なメッセージが変化する例について説明する。
図9は、第2の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図9中、図3と同一ステップ又は対応するステップには同一符号を付し、その説明は適宜省略する。
図9では、ステップS101において、図10に示されるような表示設定データが読み込まれる。
図10は、第2の実施の形態における表示設定データの構成例を示す図である。図10において、表示設定データは、更に、対象ユーザの項目を有する。対象ユーザは、各表示設定が有効なユーザの種別(以下、「ユーザ種別」という。)を示す情報である。ユーザ種別は、画像形成装置20に対して有する操作権限によって区別される。本実施の形態では、ユーザ種別として、管理者ユーザと一般ユーザとが有る。管理者ユーザは、管理者権限を有するユーザをいう。管理者権限とは、例えば、画像形成装置20の管理機能を利用可能なユーザである。画像形成装置20の管理機能とは、例えば、画像形成装置20に関する各種の設定情報の変更機能である。一般ユーザは、管理者権限を有さないユーザをいう。一般ユーザは、例えば、画像形成装置20の用途に関する機能(例えば、コピー、スキャン、印刷等)を利用可能である。
図10においては、上から1番目及び2番目の表示設定は、管理者ユーザ及び一般ユーザの双方に対して有効であることが示されている。一方、3番目及び4番目の表示設定は、管理者ユーザに対してのみ有効であることが示されている。
画像形成装置20が起動され、ステップS101が実行された後、或るユーザが、操作パネル25を操作して、画像形成装置20へのログイン操作(例えば、ユーザ名及びパスワードの入力や、所定のカード又は認証機能を備える携帯電話若しくはスマートフォン等を含む認証デバイスを翳す等)を行うと(S401)、本体システム部224は、ユーザの認証を行う。認証に成功した場合、本体システム部224は、ユーザ種別を判定する。ここでは、当該ユーザは、一般ユーザであるとする。なお、ユーザ種別(又はユーザの権限)は、例えば、各ユーザ名に対応付けられて、HDD214若しくは操作パネル25のメモリ、又はネットワークを介して画像形成装置20に接続可能な外部装置等に記憶されている。また、認証に成功した場合、本体システム部224は、ユーザがログインしたことを示すログインイベントを、イベント受信部223に通知する(S402)。イベント受信部223は、ログインイベントをメッセージ生成部222に通知する(S403)。この時点において、イベント受信部223には、通知対象情報は登録されていないため、イベント受信部223は、全てのイベントを、メッセージ生成部222に通知する。
メッセージ生成部222は、ログインイベントに応じ、ログインユーザ情報を本体システム部224から取得する(S404)。ログインユーザ情報は、ログインユーザに関する情報である。ログインユーザ情報には、例えば、ログインユーザのユーザ名やユーザ種別等が含まれる。
続いて、メッセージ生成部222は、ログインユーザに対して有効な表示設定を、表示設定データ(図10)から抽出する(S405)。本実施の形態において、ログインユーザは、一般ユーザであるため、図10の1番目及び2番目の表示設定が抽出される。
続いて、メッセージ生成部222は、抽出された表示設定に係る通知対象情報を、イベント受信部223に登録する(S102)。
図11は、第2の実施の形態における通知対象情報の一例を示す図である。図11には、図10における1番目及び2番目の表示設定に係る通知対象情報が示されている。
したがって、イベント受信部223は、図11の表示トリガイベント又は消去トリガイベントに該当しないイベントについては通知しないようになる。その結果、図10の3番目及び4番目の表示設定データは、無効化される。
ステップS103以降については、図3において説明した通りである。なお、ログインユーザがログアウトした場合、イベント受信部223は、設定されている通知対象情報を、クリアしてもよい。
上述したように、第2の実施の形態によれば、ユーザ種別に応じて、有効な表示設定を変化させることができる。なお、有効な表示設定は、ユーザ名ごとや、操作権限以外によって区別されるグループごとに切り替え可能とされてもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1の実施の形態又は第2の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施又は第2の実施の形態と同様でもよい。
図12は、第3の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図12において、画像形成装置20a及び画像形成装置20b等、1以上の画像形成装置20は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)を介してユーザ端末10に通信可能に接続される。
ユーザ端末10は、表示設定データの生成及び編集に利用される端末である。例えば、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、又はPDA(Personal Digital Assistance)等が、ユーザ端末10として用いられてもよい。
図13は、第3の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図13のユーザ端末10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
ユーザ端末10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってユーザ端末10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
図14は、第3の実施の形態における画像形成装置及びユーザ端末の機能構成例を示す図である。図14において、画像形成装置20は、表示設定管理部226を有する。表示設定管理部226は、ユーザ端末10からの要求に応じ、表示設定記憶部231に記憶されている表示設定データを、ユーザ端末10に送信する。表示設定管理部226は、また、ユーザ端末10から送信される表示設定データを受信し、当該表示設定データを表示設定記憶部231に書き込む。なお、第3の実施の形態において、画像形成装置20は、表示設定編集部225を有していてもよい。
一方、ユーザ端末10は、表示設定取得部11、遠隔編集部12、及び表示設定送信部13等を有する。これら各部は、ユーザ端末10にインストールされる1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。
表示設定取得部11は、画像形成装置20から表示設定データを取得する。遠隔編集部12は、ユーザ端末10のユーザによる操作に応じ、表示設定データを生成又は編集する。表示設定送信部13は、遠隔編集部12によって生成又は編集された表示設定データを、画像形成装置20に送信する。
図15は、第3の実施の形態におけるメッセージ表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図15において、ユーザは、ユーザ端末10を操作する。
ユーザが、ユーザ端末10に対して、表示設定データの編集要求を入力すると(S501)、表示設定取得部11は、表示設定データの取得要求を画像形成装置20に送信する(S502)。なお、ユーザによって、表示設定データの取得先の画像形成装置20が選択されてもよい。画像形成装置20の選択は、画像形成装置20のIPアドレス等の入力によって行われてもよいし、画像形成装置20の一覧の中からの選択によって行われてもよい。表示設定データの取得先の画像形成装置20の選択が行われる場合、表示設定取得部11は、ユーザによって選択された画像形成装置20に対して、表示設定データの取得要求の送信を要求する。また、ステップS502が実行される前に、画像形成装置20に対するユーザのリモートログイン処理が実行されてもよい。この場合、画像形成装置20へのリモートログインに成功した場合に、ステップS502以降が実行されてもよい。
画像形成装置20の表示設定管理部226は、表示設定データの取得要求を受信すると、表示設定記憶部231から表示設定データを読み出す(S503)。続いて、表示設定管理部226は、読み出された表示設定データを、ユーザ端末10に返信する(S504)。
当該表示設定データが表示設定取得部11によって受信されると、遠隔編集部12は、当該表示設定データの編集画面をユーザ端末10に表示する。なお、表示設定データが新規に生成される場合、例えば、表示設定データの取得先の画像形成装置20の表示設定記憶部231に表示設定データが記憶されていない場合、例えば、編集画面において、表示設定データの各項目の値は空であってもよいし、既定値が表示されてもよい。また、編集画面の構成は所定のものに限定されない。例えば、編集画面は、図4に示されるような表形式によって、表示設定データを編集させる画面であってもよい。
ユーザは、編集画面を介して表示設定データの編集を行う(S505)。編集内容は、図8において説明したものと同様でもよい。ユーザによる編集操作に応じ、遠隔編集部12は、表示設定データに対して編集操作を反映する。
編集が完了して、表示設定データの保存指要求が入力されると(S506)、表示設定送信部13は、編集された表示設定データを、画像形成装置20に送信する(S507)。この際、表示設定データの送信先の画像形成装置20がユーザによって選択されてもよい。すなわち、編集された表示設定データの送信先は、編集前の表示設定データの取得先の画像形成装置20と異なってもよい。また、複数の画像形成装置20が、表示設定データの送信先として選択(指定)されてもよい。
表示設定データの送信先とされた画像形成装置20の表示設定管理部226は、当該表示設定データを受信すると、当該表示設定データを表示設定記憶部231に書き込む(S508)。続いて、表示設定管理部226は、表示設定データの書き込みが完了したこと示す応答を、ユーザ端末10に返信する(S509)。その後、ユーザによって、表示設定データの編集の終了要求が入力されると(S510)、遠隔編集部12は、表示設定データの編集処理を終了する。
なお、表示設定データが新規に生成される場合、ステップS502〜S504は、実行されなくてもよい。また、画像形成装置20から取得される表示設定データを編集元とするのではなく、ユーザ端末10等に保存されている表示設定データが編集対象とされてもよい。
上述したように、第3の実施の形態によれば、ユーザは、ユーザ端末10を利用して、表示設定データを生成又は編集することができる。この際、同一の表示設定データを、複数の画像形成装置20に一斉に設定することができる。したがって、表示設定データの設定作業の作業負担を軽減することができる。
なお、上記各実施の形態は、画像形成装置20以外の機器に関して適用されてもよい。例えば、プロジェクタ、テレビ会議システム、デジタルカメラ等の操作パネルに対する情報の表示に関して本実施の形態が適用されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置20若しくは操作パネル25、又は画像形成装置20及び操作パネル25は、機器の一例である。操作パネル25は、表示部の一例である。ユーザ端末10は、情報処理装置の一例である。表示設定編集部225及び表示設定管理部226は、第1の受付部の一例である。イベント受信部223は、判定部の一例である。メッセージ表示部221は、表示制御部の一例である。遠隔編集部12は、第2の受付部の一例である。表示設定送信部13は、送信部の一例である。表示設定記憶部231は、記憶部の一例である。表示設定取得部11は、取得部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ユーザ端末
11 表示設定取得部
12 遠隔編集部
13 表示設定送信部
20 画像形成装置
21 コントローラ
22 スキャナ
23 プリンタ
24 モデム
25 操作パネル
26 ネットワークインタフェース
27 SDカードスロット
80 SDカード
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 HDD
215 NVRAM
221 メッセージ表示部
222 メッセージ生成部
223 イベント受信部
224 本体システム部
225 表示設定編集部
226 表示設定管理部
231 表示設定記憶部
B バス
特開2014−179038号公報

Claims (13)

  1. 表示部を有する機器であって、
    前記表示部に表示されるデータと前記データを表示する条件との入力を受け付ける第1の受付部と、
    当該機器の状態の変化に応じ、前記条件が満たされたか否かを判定する判定部と、
    前記条件が満たされたことが前記判定部によって判定されると、前記データを前記表示部に表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. 前記第1の受付部は、前記データを非表示とする条件の入力を更に受け付け、
    前記判定部は、当該機器の状態の変化に応じ、前記表示する条件又は前記非表示とする条件が満たされたか否かを判定し、
    前記表示制御部は、前記非表示とする条件が満たされたことが前記判定部によって判定されると、前記データを非表示とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記表示部に表示される複数のデータのそれぞれごとに、前記条件が入力される、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の機器。
  4. 前記機器の状態の変化は、前記表示部への所定の画面の表示、前記機器によるジョブの実行の開始、前記機器によるジョブの実行の終了、及び前記機器が利用する消耗品の残量の変化のいずれか1以上を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の機器。
  5. 前記第1の受付部は、ネットワークを介して前記データ及び前記条件を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の機器。
  6. 請求項5記載の機器とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記データと前記条件との入力をユーザから受け付ける第2の受付部と、
    前記第2の受付部によって受け付けられたデータ及び条件を、前記機器に送信する送信部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至5いずれか一項記載の機器と、請求項6記載の情報処理装置とを含む情報処理システム。
  8. 前記機器は、
    前記第1の受付部によって受け付けられた前記データ及び前記条件を記憶する記憶部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶部に記憶されているデータ及び条件を、前記機器から取得する取得部を有し、
    前記第2の受付部は、前記取得部によって取得されたデータ及び条件に対する、ユーザからの変更要求に応じ、当該データ又は当該条件を変更し、
    前記送信部は、前記第2の受付部によって変更されたデータ又は条件を、前記機器に送信する、
    ことを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
  9. 前記送信部は、前記取得部が前記データ及び前記条件を取得した機器とは異なる機器に、前記第2の受付部によって変更されたデータ又は条件を送信する、
    ことを特徴とする請求項8記載の情報処理システム。
  10. 表示部を有する機器が、
    前記表示部に表示されるデータと前記データを表示する条件との入力を受け付ける第1の受付手順と、
    当該機器の状態の変化に応じ、前記条件が満たされたか否かを判定する判定手順と、
    前記条件が満たされたことが前記判定手順において判定されると、前記データを前記表示部に表示する表示制御手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  11. 請求項5記載の機器とネットワークを介して接続される情報処理装置が、
    前記データと前記条件との入力をユーザから受け付ける第2の受付手順と、
    前記第2の受付手順において受け付けられたデータ及び条件を、前記機器に送信する送信手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  12. 表示部を有する機器に、
    前記表示部に表示されるデータと前記データを表示する条件との入力を受け付ける第1の受付手順と、
    当該機器の状態の変化に応じ、前記条件が満たされたか否かを判定する判定手順と、
    前記条件が満たされたことが前記判定手順において判定されると、前記データを前記表示部に表示する表示制御手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項5記載の機器とネットワークを介して接続される情報処理装置に、
    前記データと前記条件との入力をユーザから受け付ける第2の受付手順と、
    前記第2の受付手順において受け付けられたデータ及び条件を、前記機器に送信する送信手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015036829A 2015-02-26 2015-02-26 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2016159427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036829A JP2016159427A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US15/048,392 US20160255221A1 (en) 2015-02-26 2016-02-19 Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036829A JP2016159427A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016159427A true JP2016159427A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56799793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036829A Pending JP2016159427A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160255221A1 (ja)
JP (1) JP2016159427A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668612B2 (ja) * 2015-05-14 2020-03-18 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
US10733255B1 (en) * 2016-06-30 2020-08-04 Snap Inc. Systems and methods for content navigation with automated curation
US9838549B1 (en) * 2016-09-27 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming system, and notification method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166694A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Canon Inc 応答装置及びその方法
JP2001306281A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Canon Inc 印刷装置及びその制御情報更新方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002067452A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Canon Inc 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体
JP2005228210A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 情報処理装置
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006094530A (ja) * 2005-09-26 2006-04-06 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びコンピュータ可読な記憶媒体
JP2007025162A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 消耗品収納体およびそれを内蔵した画像形成装置
JP2010034653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP2014036330A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
JP2014102564A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150199655A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Lexmark International, Inc. Status Conditions of Imaging Devices for Generating Automatic Service Support

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020072998A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Haines Robert E. Consumable order-assistance system for computer peripheral devices within a centralized network environment and method for replenishing consumable components
US8818877B2 (en) * 2005-04-25 2014-08-26 Apple Inc. Presenting compatible components and system conditions for computer devices
JP5528125B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
JP5384577B2 (ja) * 2011-07-28 2014-01-08 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および印刷制御システム
KR20130015385A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성전자주식회사 화상형성장치, 에러 통지 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2015176476A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
JP6335607B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166694A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Canon Inc 応答装置及びその方法
JP2001306281A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Canon Inc 印刷装置及びその制御情報更新方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002067452A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Canon Inc 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体
JP2005228210A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 情報処理装置
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007025162A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 消耗品収納体およびそれを内蔵した画像形成装置
JP2006094530A (ja) * 2005-09-26 2006-04-06 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びコンピュータ可読な記憶媒体
JP2010034653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP2014036330A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
JP2014102564A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150199655A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Lexmark International, Inc. Status Conditions of Imaging Devices for Generating Automatic Service Support

Also Published As

Publication number Publication date
US20160255221A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220113851A1 (en) Portable terminal causing an image processing device to execute operations for image data
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
US20100309512A1 (en) Display control apparatus and information processing system
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP6668612B2 (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2021131880A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019120997A (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
US10684810B2 (en) Portable terminal causing an image processing device to execute designated operations
JP2016159427A (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9001359B2 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by an image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2019219818A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US11070691B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP6801398B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置にインストールされるプログラム
JP2008310445A (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行システム、及びワークフロー実行方法
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2019164835A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6696609B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6888711B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129