JP2015189133A - 深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 - Google Patents
深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015189133A JP2015189133A JP2014068931A JP2014068931A JP2015189133A JP 2015189133 A JP2015189133 A JP 2015189133A JP 2014068931 A JP2014068931 A JP 2014068931A JP 2014068931 A JP2014068931 A JP 2014068931A JP 2015189133 A JP2015189133 A JP 2015189133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- foam sheet
- resin
- resin foam
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリスチレン系樹脂を含む発泡層10を備える深絞り成形用の樹脂製発泡シート1において、一方の面の110℃における静摩擦係数αは、0.2〜4.5であり、他方の面の110℃における静摩擦係数βが前記静摩擦係数αと同じか小さいことよりなる。前記静摩擦係数αが0.5超4.5以下であり、前記静摩擦係数βが0.5以下であることが好ましい。
【選択図】図1
Description
また、スチレン系樹脂発泡シートの少なくとも片面に、最大伸長粘度及び歪硬化指数が特定の範囲であるゴム変性スチレン系樹脂からなる樹脂層が形成され、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量が特定の範囲であるスチレン系樹脂積層発泡シートが提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2の発明によれば、熱成形時の破断や外観不良の防止を図っている。
あるいは、ポリスチレン系樹脂発泡シートの一方の面又は両面に熱可塑性樹脂非発泡フィルムが積層され、厚み、坪量、引張強度が特定の範囲であり、かつMD方向及びTD方向における加熱変形が特定の範囲であるポリスチレン系樹脂積層発泡シートが提案されている(例えば、特許文献3)。特許文献3の発明によれば、多数個取りかつ深絞り形状の成形体の製造であっても、成形体の強度、バラツキの低減を図っている。
そこで、本発明は、絞り比が大きい容器を成形しても、容器に亀裂を生じず、良好な外観の容器を得られる深絞り成形用の樹脂製発泡シートを目的とする。
本発明の深絞り成形用の樹脂製発泡シート(以下、樹脂製発泡シートということがある)は、ポリスチレン系樹脂を発泡させてなる発泡層を備える。
樹脂製発泡シートの一例について、図面を参照して説明する。
樹脂製発泡シート1の厚みT1は、例えば、0.5〜4mmが好ましく、1〜3mmがより好ましい。上記下限値未満では、深絞り比が大きな容器を成形した際に、亀裂が生じやすくなるおそれがある。上記上限値超では、容器を深絞り成形で成形した際に、皺を生じやすくなるおそれがある。
スチレン系モノマーと重合可能なビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレート、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレート等の二官能性モノマー等が挙げられる。これらのビニルモノマーは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
ジエン系のゴム状重合体としては、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三次元共重合体等が挙げられる。
これらのポリスチレン系樹脂は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
ポリスチレン系樹脂としては、スチレンを50質量%以上含有するポリスチレン系樹脂が好ましく、中でもポリスチレンがより好ましい。
リサイクル原料としては、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体、例えば、魚箱、家電緩衝材、食品包装用トレー等を回収し、リモネン溶解方式や加熱減容方式によって再生したもの;ポリスチレン系樹脂発泡シートにポリスチレン樹脂非発泡シートを積層したものを食品包装用トレーに加熱成形し、食品包装用トレーを打ち抜いた後に生じる端材を粉砕し、溶融混練してリペレット化したもの;等が挙げられる。また、使用することができるリサイクル原料は、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体を再生処理して得られたもの以外にも、家電製品(例えば、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン等)、事務用機器(例えば、複写機、ファクシミリ、プリンター等)等から分別回収された非発泡のポリスチレン系樹脂成形体を粉砕し、溶融混練してリペレット化したものが挙げられる。
任意樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン等のオレフィン系モノマーの単独重合体又はこれらの共重合体や、オレフィン系モノマーを主成分とし、オレフィン系モノマーとこれに重合可能なビニルモノマーとの共重合体等のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。また、任意樹脂としては、耐衝撃性を高めるための樹脂として、(メタ)アクリル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等が挙げられる。
これらの任意樹脂は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
発泡層任意成分としては、例えば、発泡核剤、造核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤等が挙げられる。これらの発泡層任意成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
非発泡層20を構成する樹脂は、発泡層10を構成する樹脂と同様である。非発泡層20を構成する樹脂は、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。非発泡層20を構成する樹脂は、発泡層10を構成する樹脂と同じでもよいし、異なってもよい。
非発泡層任意成分としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤等が挙げられる。これらの非発泡層任意成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
本実施形態においては、発泡層10が第一の面12を形成し、非発泡層20が第二の面を形成している。
静摩擦係数βは、例えば、0.5以下が好ましく、0.1〜0.4がより好ましい。上記上限値超では、後述する容器の製造方法において、樹脂製発泡シート1が雌型に引き込まれやすくなりすぎて、容器に皺を生じやすくなるおそれがある。
静摩擦係数βは、非発泡層20の材質や組成(例えば、ゴム分の含有量等)により調節される。
本発明の樹脂製発泡シートの製造方法は、ポリスチレン系樹脂を含む樹脂と発泡剤との混合物をシート状に押出し、発泡させて発泡層を形成する工程(発泡層形成工程)を有する。
本実施形態の樹脂製発泡シート1の製造方法は、発泡層形成工程と、発泡層の少なくとも一方の面に非発泡層を設ける工程(積層工程)とを有する。
積層発泡シート1の製造方法としては、発泡層10となる発泡シートと、非発泡層20を構成する非発泡シートとを各々製造し、発泡シートと非発泡シートとをこの順で重ね、これを加熱圧着する方法(熱圧着法)、非発泡シートと発泡シートとをこの順で重ね、各層を接着剤で貼り合せる方法(貼合法)、第一の非発泡層の原料となる樹脂をTダイにより発泡シートの表面に押し出す方法(Tダイ法)、共押出により、発泡層10に非発泡層20が設けられた積層体を得る方法(共押出法)等が挙げられる。共押出法においては、発泡層形成工程と積層工程とが一工程で行われる。
発泡シートの製造方法としては、インフレーション成形等が挙げられる。
本実施形態の容器は、樹脂製発泡シート1が深絞り成形により成形されたものである。
容器の一例について、図面を参照して説明する。
図2の容器100は、平面視真円形の底壁部及び底壁部の周縁から立設された側壁部を備える有底円筒状の容器本体110を備え、開口部112の周縁には、外方に張り出すリップ部114が形成されている。容器本体110は、開口部112から底壁部に向かうに従い窄まっている。リップ部114は、断面半円形とされている。本実施形態においては、容器本体110により容器100が構成されている。
容器本体110の内面116には、樹脂製発泡シート1の第一の面12が位置し、容器本体110の外面118には、樹脂製発泡シート1の第二の面22が位置している。
容器本体110の高さH1は、容器100の用途等を勘案して決定され、例えば、飲料用容器であれば、70〜200mmとされる。
高さH1(mm)/開口径(mm)で表される絞り比は、容器100の用途等を勘案して決定され、例えば、飲料用容器であれば、1.2〜2.2が好ましく、1.5〜2.0がより好ましい。上記下限値以上であれば、飲料用容器として使用しやすく、上記上限値以下であれば、後述する容器の製造方法において亀裂や皺をより生じにくい。
底壁部に対する側壁部の角度(傾斜角度)θは、容器100の用途等を勘案して決定され、例えば、飲料用容器であれば、80〜88°とされる。上記下限値以上であれば、飲料用容器としての意匠性を高められ、上記上限値以下であれば、容器本体110をより容易に成形できる。
容器本体110の側壁部の厚みは、特に限定されないが、例えば、1〜3mmが好ましい。上記下限値未満では、容器本体110の強度が低下するおそれがあり、上記上限値超では、容器内に充填できる内容物の量が少なくなるため、経済的に不利である。
容器100の製造方法は、樹脂製発泡シート1を原反とし、従来公知の深絞り成形により容器本体110を成形する方法である。
深絞り成形は、例えば、容器本体110の外面形状に対応した雌型と、容器本体110の内面形状に対応した雄型とを用い、樹脂製発泡シート1を加熱し(加熱工程)、雌型と雄型とで樹脂製発泡シート1を挟み込んで成形する(成形工程)方法が挙げられる。
また、例えば、任意の温度に加熱された雌型及び雄型で樹脂製発泡シート1を成形することで、加熱工程と成形工程とが一工程で行われてもよい。
あるいは、例えば、樹脂製発泡シート1を予め任意の温度に加熱し、これを任意の温度に加熱された雌型及び雄型とで挟み込んで成形してもよい。
加熱工程における加熱温度は、樹脂製発泡シート1が軟化し、深絞り成形できる温度であればよく、樹脂製発泡シート1の材質等を勘案して決定される。加熱工程における加熱温度は、例えば、200〜500℃とされる。
加熱工程における加熱時間は、樹脂製発泡シートの材質や加熱温度を勘案して適宜決定される。
雄型の温度は、樹脂製発泡シート1の材質等を勘案して適宜決定される。
雌型の温度と雄型の温度とは、同じでもよいし、異なってもよい。
雌型内に引き込まれた樹脂製発泡シート1は、雌型と雄型との間に形成されたキャビティに対応した形状に成形される。
次いで、雌型と雄型とを互いに離れるように操作し、雌型内の容器本体110を取り出す。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、第一の面が発泡層で形成され、第二の面が非発泡層で形成されているが、本発明は、これに限定されず、第一の面が非発泡層で形成され、第二の面が発泡層で形成されてもよい。例えば、非発泡層を構成する樹脂にゴム分を多く配合し、発泡層をポリスチレンで構成することで、第一の面を非発泡層で形成し、第二の面を発泡層で形成できる。
発泡層の両面に非発泡層を設ける場合、非発泡層の組成を変えることで、第一の面と第二の面とを形成できる。
非発泡層を形成しない場合、ポリスチレン系樹脂の第一の発泡層と、第一の発泡層とは組成の異なる第二の発泡層との二層構造とすることで、第一の発泡層が形成する面の静摩摩擦係数αと第二の発泡層が形成する面の静摩擦係数βとを任意の範囲に調節できる。
上述の実施形態では、非発泡層が単層であるが、本発明はこれに限定されず、非発泡層が2層以上の多層構造でもよい。
平面視形状が真円形でない場合、容器本体の開口径は、開口部に内接する真円の直径である。
<亀裂、皺の有無>
樹脂製発泡シートの幅方向(製造時の押出方向に直交する方向)での少なくとも中央部分が入るように、各例の樹脂製発泡シートを570mm×570mmに切り出し、原反とした。原反の四方を固定し、下記成形条件にて図2と同様の有底円筒状の容器を成形した。なお、成形工程においては、第一の面を雄型に臨ませ、第二の面を雌型に臨ませるように樹脂製発泡シートを位置させた。
得られた容器を目視で観察し、下記評価基準に従って評価した。
・容器の寸法:開口径=60mm、リップ部の幅=4mm、底壁部の外径=63.8mm、高さ=110mm、形状=有底円筒状、絞り比=1.72、傾斜角度=86°。
・成形機:WAKISAKA社製 FVS-500P NAKITEC。
・加熱工程における加熱時間:14秒(両面真空)。
・加熱工程における加熱温度:第一の面=413〜475℃、第二の面=385〜440℃。
・雌型温度:60℃。
・雄型温度:100℃。
・プレス速度:300mm/sec(雄型と雌型とを同時に等速で動かし、この際の雄型の上昇速度を300mm/sec、雌型の下降速度を300mm/secとした。)。
◎:亀裂の発生がなく良好である。
○:リップ部の内面にのみ亀裂が認められる。
×:明らかな亀裂があるか、明らかな亀裂の痕跡がある。
◎:皺の発生がなく良好である。
○:リップ部から容器の高さ方向に10mm未満の皺がある。
×:リップ部から容器の高さ方向に10mm以上の皺がある。
各例の第一の面及び第二の面について、JIS K7125「プラスチック-フィルムおよびシート摩擦係数試験方法」準拠し、下記測定条件で静摩擦力(N)を測定した。得られた静摩擦力に基づき、下記(i)式によって、静摩擦係数α又は静摩擦係数βを求めた。
測定装置:テンシロン万能試験機 UCT−10T(株式会社オリエンテック製)、剥離試験モード。
試験片:63mm×63mm(金型側の面を測定)
試験速度:100mm/min。
滑り片荷重:200g。
摩擦距離:120mm。
試験数:3。
滑り相手材料:アルミニウム板(温度110℃)。
(I)式中、Fpは、接触力(N)=滑り片荷重(N)=1.96(N)である。Fsは、静摩擦力(N)=一次最大点荷重(N)である。
ポリスチレン系樹脂として、東洋スチレン社製の汎用ポリスチレン(GPPS)(HRM52(商品名)50質量部と、PSジャパン社製のGPPS50質量部との混合物を用いた。
発泡層となる発泡シートの製造には、押出機と、発泡剤供給源と、サーキュラーダイと、マンドレルとを備える製造装置を用いた。
押出機は、いわゆるタンデム型押出機であり、第一の押出部と第二の押出部とが配管で接続された構成とされている。第一の押出部はホッパーを備え、第一の押出部には、発泡剤供給源が接続されている。
第二の押出部には、サーキュラーダイが接続され、サーキュラーダイの下流には、マンドレルが設けられている。マンドレルは、カッターを備える。
30日間熟成した発泡シートの内表面(製造時にマンドレルに接した面)に、第一の非発泡シートを195℃の熱ロールで熱圧着して、一次積層シートを得た。この際、CPSを発泡シートに向け、発泡シートと第一の非発泡シートとを熱圧着した。本例において、第一の非発泡シートで形成された層が第一の非発泡層である。
Tダイを備えた押出機に、耐衝撃性ポリスチレン(PSジャパン社製の475D(商品名))を投入した。Tダイから、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を溶融しつつ押し出し、一次積層シートにおける発泡層で形成された面(第一の非発泡シートが設けられていない面)に、厚さ125μmとなるように積層した。HIPSの予熱で、一次積層シートと第二の非発泡シートとを接着して、本例の樹脂製発泡シートを得た。この際、SPH20をHIPSに向け、接着した。本例において、HIPSと第二の非発泡シートで形成された層が第二の非発泡層である。
本例において、第一の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
第一の非発泡層を設けなかった以外は、実施例1と同様にして、樹脂製発泡シートを得た。
本例において、発泡層の表面、即ち、ポリスチレン(PS)の層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
実施例2における第二の非発泡シートに代えて、大石産業社製のHSR25μm(商品名、HIPS、25μm厚)を用いた以外は、実施例2と同様にして樹脂製発泡シートを得た。
本例において、発泡層の表面、即ち、ポリスチレン(PS)の層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、HIPSの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
DIFAREN A7440Bと、SPH20とをドライラミネートしたものを第一の非発泡シートとして用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂製発泡シートを得た。本例においては、SRH20を発泡シートと接するようにした。
本例において、第一の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
TUX HCをフタムラ化学社製の太閤FL LL−XHT(商品名、LLDPE、25μm、表中、LLDPE2と記載)に代えた以外は、実施例1と同様にして樹脂発泡シートを得た。
本例において、第一の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
SPH20とEF−Fと三井化学東セロ社製のTUX MCS(商品名、LLDPE、25μm、表中、LLDPE3と記載)とをこの順で積層しドライラミネートしたものを第二の非発泡シートとして用いた以外は、実施例2と同様にして樹脂製発泡シートを得た。この際、SPH20を発泡シートに向けて、接着した。
本例において、発泡層の表面、即ち、PSの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
TUX MCSをTUX HCとした以外は、比較例1と同様にして樹脂製発泡シートを得た。
本例において、発泡層の表面、即ち、PSの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
TUX HCをTUX MCSとした以外は、実施例1と同様にして樹脂製発泡シートを得た。
本例において、第一の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
DIFREN A7440BとSPH20とをドライラミネートしたものを第一の非発泡シートとし、SPH20とEF−FとTUX HCとをこの順で積層しドライラミネートしたものを第二の非発泡シートとした以外は、実施例1と同様にして、樹脂製発泡シートを得た。
本例において、第一の非発泡層の表面、即ち、CPPの層で形成された面が第一の面であり、第二の非発泡層の表面、即ち、LLDPEの層で形成された面が第二の面である。
本例の樹脂製発泡シートを用いて容器を成形し、亀裂の有無、皺の有無を評価し、その結果を表1に示す。
一方、α/β比が本発明の範囲外である比較例1、2、4は、「亀裂の有無」の評価及び「皺の有無」の評価が「×」であった。
静摩擦係数αが4.5超である比較例3は、「皺の有無」の評価が「×」であった。
この結果から、本発明を適用することで、絞り比が大きい容器を成形しても、容器に亀裂を生じず、良好な外観の容器を得られることを確認できた。
Claims (8)
- ポリスチレン系樹脂を含む発泡層を備える深絞り成形用の樹脂製発泡シートにおいて、
一方の面の110℃における静摩擦係数αは、0.2〜4.5であり、
他方の面の110℃における静摩擦係数βは、前記静摩擦係数αと同じか小さいことを特徴とする深絞り成形用の樹脂製発泡シート。 - 前記静摩擦係数αが0.5〜4.5であり、
前記静摩擦係数βが0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の深絞り成形用の樹脂製発泡シート。 - 前記静摩擦係数α/前記静摩擦係数βで表される比は、1.5〜5.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載の深絞り成形用の樹脂製発泡シート。
- 前記発泡層の片面又は両面に、樹脂製の非発泡層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の深絞り成形用の樹脂製発泡シート。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の深絞り成形用の樹脂製発泡シートが深絞り成形により成形されてなり、上端が開口した容器であって、
内面に前記一方の面が位置し、外面に前記他方の面が位置することを特徴とする容器。 - 高さ(mm)/開口径(mm)で表される絞り比は1.2〜2.2であることを特徴とする請求項5に記載の容器。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の深絞り成形用の樹脂製発泡シートの製造方法であって、
ポリスチレン系樹脂を含む樹脂と発泡剤との混合物をシート状に押出し、発泡させて発泡層を形成する工程を有することを特徴とする深絞り成形用の樹脂製発泡シートの製造方法。 - 請求項5又は6に記載の容器の製造方法であって、
前記樹脂製発泡シートを加熱する加熱工程と、
前記樹脂製発泡シートを雌型と雄型とで挟み込んで成形する成形工程と、を備え、
前記成形工程は、前記の樹脂製発泡シートの一方の面を前記雄型に臨ませ、前記樹脂製発泡シートを前記雌型と前記雄型とで挟み込むことを特徴とする容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068931A JP6325307B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068931A JP6325307B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189133A true JP2015189133A (ja) | 2015-11-02 |
JP6325307B2 JP6325307B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=54424068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068931A Active JP6325307B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6325307B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108701641A (zh) * | 2016-02-22 | 2018-10-23 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用片、保护膜形成用片的制造方法及半导体装置的制造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631540A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料用包装材料及び写真感光材料の包装方法 |
US4876129A (en) * | 1986-06-23 | 1989-10-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Packaging material for photographic photosensitive materials |
JPH0999506A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂積層シートおよび深絞り成形した深型容器 |
JPH0999484A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スチレン系樹脂発泡容器の成形用金型 |
JP2002079627A (ja) * | 2000-02-09 | 2002-03-19 | Jsp Corp | 製袋充填包装用積層シート |
JP2004074794A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-03-11 | Shikoku Kakoki Co Ltd | 冷間成形用樹脂シート |
JP2004330650A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡積層シート |
JP2005059866A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Toppan Printing Co Ltd | 絞り成形紙容器 |
EP1537977A1 (en) * | 2002-07-31 | 2005-06-08 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Resin sheet for cold forming and cold formed article |
JP2007276354A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Osaka Jushi Kako Kk | 多層シート、それを熱成形してなる成形体 |
JP2011051464A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Denso Corp | インジケータ点灯装置 |
JP2011051264A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Kuraray Co Ltd | 深絞り成形用発泡シート、およびそれを用いてなる発泡容器 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068931A patent/JP6325307B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631540A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料用包装材料及び写真感光材料の包装方法 |
US4876129A (en) * | 1986-06-23 | 1989-10-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Packaging material for photographic photosensitive materials |
JPH0999506A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂積層シートおよび深絞り成形した深型容器 |
JPH0999484A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スチレン系樹脂発泡容器の成形用金型 |
JP2002079627A (ja) * | 2000-02-09 | 2002-03-19 | Jsp Corp | 製袋充填包装用積層シート |
JP2004074794A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-03-11 | Shikoku Kakoki Co Ltd | 冷間成形用樹脂シート |
EP1537977A1 (en) * | 2002-07-31 | 2005-06-08 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Resin sheet for cold forming and cold formed article |
JP2004330650A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡積層シート |
JP2005059866A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Toppan Printing Co Ltd | 絞り成形紙容器 |
JP2007276354A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Osaka Jushi Kako Kk | 多層シート、それを熱成形してなる成形体 |
JP2011051464A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Denso Corp | インジケータ点灯装置 |
JP2011051264A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Kuraray Co Ltd | 深絞り成形用発泡シート、およびそれを用いてなる発泡容器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108701641A (zh) * | 2016-02-22 | 2018-10-23 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用片、保护膜形成用片的制造方法及半导体装置的制造方法 |
CN108701641B (zh) * | 2016-02-22 | 2023-03-28 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用片、保护膜形成用片的制造方法及半导体装置的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6325307B2 (ja) | 2018-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4991345B2 (ja) | 熱成形用積層シート及び包装用容器 | |
JP6306920B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び成形容器 | |
JP6310746B2 (ja) | 積層発泡シート、二次発泡シート、容器及びこれらの製造方法 | |
JP6125964B2 (ja) | ガラス板用合紙及びその製造方法 | |
JP7359612B2 (ja) | 合成樹脂発泡シート及びその製造方法、積層シート、食品容器 | |
JP6325307B2 (ja) | 深絞り成形用の樹脂製発泡シート、容器及びこれらの製造方法 | |
JP5673625B2 (ja) | 熱成形用積層シート及び積層樹脂製容器 | |
JP6588855B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、容器及び蓋体 | |
JP6584537B2 (ja) | 積層発泡シート、二次発泡シート、容器及びこれらの製造方法 | |
JP7085512B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート及びポリスチレン系樹脂発泡容器 | |
JP2017218179A (ja) | 深絞り成形包装容器及びその製造方法 | |
JP2022140300A (ja) | ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法並びにポリスチレン系樹脂積層発泡容器及びその製造方法 | |
JP2006289742A (ja) | 滑り性に優れたポリスチレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形品 | |
JP2015189487A (ja) | 発泡樹脂製容器 | |
JP7324907B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート | |
JP7143242B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡容器 | |
JP3237596U (ja) | 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器 | |
JP6266571B2 (ja) | 樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形品 | |
WO2013031271A1 (ja) | 容器製造方法 | |
JP6356452B2 (ja) | 熱成形用シート、成形体及び容器 | |
JP2024039375A (ja) | ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法並びにポリスチレン系樹脂積層発泡容器及びその製造方法 | |
JP7457619B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器 | |
JP5973860B2 (ja) | 積層発泡シートの製造方法、発泡成形品の製造方法、及び、熱成形用積層発泡シート | |
JP6993818B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなる発泡成形品及びその製造方法 | |
JP2024145350A (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |