JP2015187978A - 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体 - Google Patents

補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187978A
JP2015187978A JP2015040961A JP2015040961A JP2015187978A JP 2015187978 A JP2015187978 A JP 2015187978A JP 2015040961 A JP2015040961 A JP 2015040961A JP 2015040961 A JP2015040961 A JP 2015040961A JP 2015187978 A JP2015187978 A JP 2015187978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
reinforcing
electrolyte membrane
catalyst layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131973B2 (ja
Inventor
秋田 靖浩
Yasuhiro Akita
靖浩 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040961A priority Critical patent/JP6131973B2/ja
Priority to CN201580001664.2A priority patent/CN105474442B/zh
Priority to DE112015001244.3T priority patent/DE112015001244B4/de
Priority to PCT/JP2015/001242 priority patent/WO2015136905A1/ja
Priority to US14/908,172 priority patent/US9793565B2/en
Priority to KR1020167002917A priority patent/KR101773726B1/ko
Publication of JP2015187978A publication Critical patent/JP2015187978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131973B2 publication Critical patent/JP6131973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】補強型電解質膜の強度を向上させつつ、発電性能も向上させることのできる技術を提供する。【解決手段】電解質膜の一方の面に第1の補強膜を備え、電解質膜の他方の面に第2の補強膜を備える補強型電解質膜の製造方法。この製造方法は、(a)電解質膜に、第1の補強膜と第2の補強膜とを熱を加えながら加圧する熱圧着工程、を備え、前記工程(a)において、第2の補強膜が電解質膜に熱圧着される回数は、第1の補強膜が電解質膜に熱圧着される回数よりも少ない。【選択図】図2

Description

本発明は、補強型電解質膜及び膜電極接合体に関する。
電解質の両面に補強膜を備える補強型電解質膜が知られている。補強型電解質膜は、例えば、加熱溶融した電解質樹脂と、電解質樹脂の両側から供給される多孔質の補強膜とを、熱を加えて圧着すること(熱圧着)によって製造される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−004344号公報 特開2008−277288号公報 特開2011−146256号公報
一般的に、補強型電解質膜の強度を向上させるためには、補強型電解質膜の表面における弾性率を高くすることが望ましい。しかし、補強型電解質膜を用いて膜電極接合体を製造するにあたり、カソード側に配置される面と、アノード側に配置される面とで、どのような弾性率とすれば発電性能を向上させることができるのかについては、従来、何ら考慮されていなかった。そのため、補強型電解質膜の強度を向上させつつ、発電性能も向上させることのできる技術が求められている。その他、従来の補強型電解質膜及び膜電極接合体においては、製造工程の簡易化、コストの低下等が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、電解質膜の一方の面に第1の補強膜を備え、前記電解質膜の他方の面に第2の補強膜を備える補強型電解質膜の製造方法が提供される。この補強型電解質膜の製造方法は、(a)前記電解質膜に、前記第1の補強膜と前記第2の補強膜とを熱を加えながら加圧する熱圧着工程、を備える。そして、前記工程(a)において、前記第2の補強膜が前記電解質膜に熱圧着される回数は、前記第1の補強膜が前記電解質膜に熱圧着される回数よりも少ない。このような形態の補強型電解質膜の製造方法であれば、第1の補強膜を電解質膜に熱圧着する回数を2回以上にすることができるので、1回だけ熱圧着を行うよりも、補強型電解質膜の強度を向上させることができる。また、上記形態であれば、第2の補強膜が電解質膜に熱圧着される回数は、第1の補強膜が電解質膜に熱圧着される回数より少ないので、第2の補強膜側の表面弾性率が、第1の補強膜側の表面弾性率よりも低くなる。そのため、表面弾性率が低い第2の補強膜側には、第1の補強膜側よりも触媒層を良好に接合することができる。特に、カソード触媒層は、フラッディングの発生を抑制して発電性能を向上させるために、含有するアイオノマー量がアノード触媒層よりも少ない場合が多い。アイオノマー量が少ないと、触媒層の弾性率は高くなるため、カソード触媒層は、アノード触媒層よりも、電解質膜に対する接合性が低くなる。しかし、上記形態によれば、カソード触媒層を、第1の補強膜よりも表面弾性率の低い第2の補強膜に配置することができるので、これらを良好に接合することができる。よって、上記形態によれば、発電性能に大きく寄与するカソード触媒層を良好に接合可能な補強型電解質膜を製造することができるので、この補強型電解質膜を採用する膜電極接合体の発電性能を向上させることが可能になる。
(2)上記形態において、前記工程(a)は;(a1)前記電解質膜の一方の面に前記第1の補強膜を熱圧着する工程と;(a2)前記工程(a1)後において、前記第1の補強膜が熱圧着された前記電解質膜の他方の面に前記第2の補強膜を配置して、前記第1の補強膜と前記電解質膜と前記第2の補強膜とを含む積層体を熱圧着する工程と、を備えてもよい。このような形態の補強型電解質膜の製造方法であれば、効率的に、第2の補強膜の熱圧着回数を、第1の補強膜の熱圧着回数よりも少なくすることができる。
(3)本発明の他の形態によれば、上記形態(1)又は形態(2)に記載の製造方法により製造された補強型電解質膜と、アノード触媒層と、カソード触媒層と、を備える膜電極接合体の製造方法が提供される。この形態の膜電極接合体の製造方法は、(b)前記補強型電解質膜における前記第1の補強膜が熱圧着された側に前記アノード触媒層を形成し、前記補強型電解質膜における前記第2の補強膜が熱圧着された側に前記カソード触媒層を形成する工程、を備える。このような膜電極接合体の製造方法であれば、発電性能に大きく寄与するカソード触媒層を良好に補強型電解質膜に接合することができるので、膜電極接合体の発電性能を向上させることができる。
(4)本発明の更に他の形態によれば、膜電極接合体が提供される。この膜電極接合体は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に配置された第1の補強膜と、前記電解質膜の他方の面に配置された第2の補強膜と、を有する補強型電解質膜と;前記補強型電解質膜における前記第1の補強膜が配置された側の面に配置されたアノード触媒層と;前記補強型電解質膜における前記第2の補強膜が配置された側の面に配置されたカソード触媒層と;を備える。そして、前記第2の補強膜の表面弾性率は、前記第1の補強膜の表面弾性率よりも低い。このような形態の膜電極接合体であれば、カソード側に配置される第2の補強膜の表面弾性率が、アノード側に配置される第1の補強膜の表面弾性率よりも低いので、発電性能への寄与率が高いカソード側の触媒層と補強膜型電解質膜との密着性を向上させることができる。この結果、膜電極接合体の発電性能を向上させることができる。一方で、アノード側の補強膜の表面弾性率についてはカソード側の補強膜の表面弾性率よりも高いため、膜電極接合体の強度を全体として確保しつつ膜電極接合体の発電性能を向上させることができる。
本発明は、上述した補強型電解質膜の製造方法や膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、補強型電解質膜や膜電極接合体を備える燃料電池、補強型電解質膜や膜電極接合体の製造装置等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての膜電極接合体を示す図。 補強型電解質膜の製造方法を示すフローチャート。 図2のステップS100からS104の様子を模式的に示す説明図。 図2のステップS106からS108の様子を模式的に示す説明図。 図2のステップS110からS112の様子を模式的に示す説明図。 図2のステップS114からS116の様子を模式的に示す説明図。 図2のステップS118の様子を模式的に示す説明図。 膜電極接合体の製造方法を示すフローチャート。 図8の膜電極接合体の製造方法を模式的に示す説明図。 表面弾性率の測定結果を示す図。 電流密度と平均セル電圧との関係を示す図。 発電性能評価後の表面弾性率の測定結果を示す図。
A.第1実施形態:
A1.膜電極接合体の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)50を示す図である。MEA50は、補強型電解質膜10cと、アノード触媒層20と、カソード触媒層30と、を備える。補強型電解質膜10cは、電解質膜10と、電解質膜10の一方の面に配置された第1の補強膜11と、電解質膜10の他方の面に配置された第2の補強膜12と、が一体化した膜である。第1の補強膜11と第2の補強膜12とは細孔を有する多孔質膜である。電解質膜10の電解質の一部は、第1の補強膜11と第2の補強膜12の細孔に含浸している。本実施形態では、第2の補強膜12側の表面の弾性率が、第1の補強膜11側の表面の弾性率よりも小さくなるように補強型電解質膜10cが形成されている。
アノード触媒層20は、補強型電解質膜10cにおける第1の補強膜11側に形成されている。カソード触媒層30は、補強型電解質膜10cにおける第2の補強膜12側に形成されている。アノード触媒層20及びカソード触媒層30は、水素と酸素との化学反応を促進する触媒と、触媒を担持したカーボン粒子と、電解質膜10を構成するのと同種又は類似のアイオノマーと、を備える。本実施形態では、フラッディングの発生を抑制するために、カソード触媒層30として、含有するアイオノマーの量がアノード触媒層20よりも少ない触媒層を採用している。一般に、含有するアイオノマーの量が少なければ、それだけその触媒層の弾性率は大きくなる。よって、本実施形態では、カソード触媒層30の弾性率は、アノード触媒層20の弾性率よりも大きい。
A2.補強型電解質膜の製造方法:
図2は、補強型電解質膜10cの製造方法を示すフローチャートである。図3は、ステップS100からステップS104の様子を模式的に示す説明図である。図4は、ステップS106からステップS108の様子を模式的に示す説明図である。図5は、ステップS110からステップS112の様子を模式的に示す説明図である。図6は、ステップS114からステップS116の様子を模式的に示す説明図である。以下、図2〜図6を用いて、補強型電解質膜10cの製造方法について説明する。
補強型電解質膜10cを製造するには、まず、電解質膜10と、第1のバックシート1bと、が貼り合わされる(図2及び図3のステップS100)。本実施形態における第1のバックシート1bは、厚さ約50μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムである。電解質膜10は、側鎖末端基が−SO2Fである合成樹脂である。電解質膜10の厚さは、約10μmである。ステップS100では、側鎖末端基が−SO2Fである合成樹脂を、成形機で第1のバックシート1b上に押し出すことによって、電解質膜10と第1のバックシート1bとが貼り合わされる。
次に、第1のバックシート1bに貼り合わされた電解質膜10上に、第1の補強膜11が貼り合わされる(図2及び図3のステップS102)。第1の補強膜11は、フッ素系の合成樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を延伸して多孔質化した膜である。
電解質膜10上に第1の補強膜11が貼り合わされると、更に、第1の補強膜11上に第2のバックシート2bが貼り合わされる(図2及び図3のステップS104)。第2のバックシート2bは、厚さ約50μmのペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)フィルムである。
次に、第1のバックシート1bと第2のバックシート2bとの両面から熱を加えて加圧することにより、電解質膜10と第1の補強膜11とが熱圧着される(図2及び図4のステップS106)。熱圧着は、第1のバックシート1bと電解質膜10と第1の補強膜11と第2のバックシート2bとが順に積層された積層体40に対し、温度260℃の熱が加えられたロールを用いて、第1のバックシート1bと第2のバックシート2bとの両面から1.2tonの圧力を加えることにより行われる。積層体40の搬送速度は0.5m/minである。また、積層体40とロールとの接触時間は約3分である。熱圧着が行われることにより、電解質膜10の電解質の一部が第1の補強膜11に含浸した、溶融含浸膜10rが形成される。
次に、溶融含浸膜10rの電解質膜10側に貼り合わされている第1のバックシート1bが、溶融含浸膜10rから剥離される(図2及び図4のステップS108)。第1のバックシート1bは第2のバックシート2bよりも接着力が低い。そのため、第1のバックシート1bは、溶融含浸膜10rから容易に剥離される。
次に、溶融含浸膜10rの第1のバックシート1bが剥離された側、すなわち、電解質膜10上に、第2の補強膜12が貼り合わされる(図2及び図5のステップS110)。第2の補強膜12は、PTFEを延伸して多孔質化した膜である。その後、第2の補強膜12上に、第3のバックシート3bが貼り合わされる(図2及び図5のステップS112)。本実施形態において、第3のバックシート3bは、第2のバックシート2bと同じく、厚さ約50μmのPFAフィルムである。
第3のバックシート3bが貼り合わされると、第2のバックシート2bと第3のバックシート3bとの両面から、電解質膜10と第1の補強膜11及び電解質膜10と第2の補強膜12とが熱圧着される(図2及び図6のステップS114)。熱圧着は、第2のバックシート2bと溶融含浸膜10rと第2の補強膜12と第3のバックシート3bとが順に積層された積層体41に対し、温度260℃の熱が加えられたロールを用いて、第2のバックシート2bと第3のバックシート3bとの両面から1.2tonの圧力を加えることにより行われる。積層体41の搬送速度は0.5m/minである。積層体41とロールとの接触時間は約3分である。熱圧着が行われることにより、電解質膜10の電解質の一部が、第2の補強膜12に含浸する。また、電解質膜10の電解質の一部は、第1の補強膜11に更に含浸する。このようにして、補強型電解質膜10rrが形成される。
次に、補強型電解質膜10rrの第2の補強膜12側に貼り合わされている第3のバックシート3bが、補強型電解質膜10rrから剥離される(図2及び図6のステップS116)。第3のバックシート3bが第2の補強膜12に対して熱圧着された回数は、1回である(ステップS108)。これに対し、第2のバックシート2bが第1の補強膜11に対して熱圧着された回数は、2回である(ステップS106,ステップS108)。本実施形態において、第3のバックシート3bと第2のバックシート2bとは、同じPFAフィルムであるものの、第3のバックシート3bは、第2のバックシート2bよりも熱圧着回数が少ないことにより、積層体41に弱く接着している。そのため、第3のバックシート3bは、補強型電解質膜10rrから容易に剥離される。
第3のバックシート3bが剥離されると、補強型電解質膜10rrに対し、加水分解処理が行われる(図2及び図7のステップS118)。この加水分解処理により、補強型電解質膜10rrにプロトン伝導性が付与されて、側鎖末端基が−SO2Hの補強型電解質膜10cが製造される。最終的な補強型電解質膜10cの厚さは、本実施形態では、約8μmである。以上で説明した製造方法によれば、効率的に、第2の補強膜12の熱圧着回数を、第1の補強膜11の熱圧着回数よりも少なくすることができる。
A3.膜電極接合体の製造方法:
図8は、MEA50の製造方法を示すフローチャートである。図9は、MEA50の製造方法を模式的に示す説明図である。MEA50を製造するには、まず、上述の補強型電解質膜の製造方法(図2)により製造された補強型電解質膜10cが用意される(図8及び図9のステップS200)。
次に、補強型電解質膜10cにおいて、第1の補強膜11が熱圧着された側にアノード触媒層20を形成し、第2の補強膜12が熱圧着された側にカソード触媒層30を形成する。(図8及び図9のステップS202)。すなわち、ステップS202では、補強型電解質膜10cの熱圧着回数の多い面側にアノード触媒層20を形成し、熱圧着回数の少ない面側にカソード触媒層30を形成する。アノード触媒層20及びカソード触媒層30の形成は、例えば、ホットプレス法により行われる。ホットプレスの温度は、160℃である。以上のようにして、MEA50が製造される。なお、本実施形態において、160℃の温度でホットプレスを行うことによる補強型電解質膜10cの膜厚減少や、補強型電解質膜10c表面の変形は生じていない。
以上で説明した本実施形態における補強型電解質膜10c及びMEA50の製造方法では、第2の補強膜12が電解質膜10に熱圧着される回数が、第1の補強膜11が電解質膜10に熱圧着される回数より少ないので、第2の補強膜12側の表面弾性率が、第1の補強膜11側の表面弾性率よりも低くなる。そのため、表面弾性率が低い第2の補強膜12側には、第1の補強膜11側よりも触媒層を良好に接合することができる。特に、本実施形態では、カソード触媒層30として、フラッディングの発生を抑制して発電性能を向上させるために、含有するアイオノマーの量がアノード触媒層よりも少ない触媒層を採用している。アイオノマー量が少ないと、触媒層の弾性率は高くなるため、カソード触媒層30は、アノード触媒層20よりも、電解質膜10に対する接合性が低くなる。しかし、本実施形態では、表面弾性率の低い第2の補強膜12側にカソード触媒層30を配置しているため、第1の補強膜11側にカソード触媒層30を配置するよりも、電解質膜10に対して、カソード触媒層30を良好に接合することができる。つまり、本実施形態によれば、発電性能に大きく寄与するカソード触媒層30を良好に接合可能な補強型電解質膜10cを製造することができるので、MEA50の発電性能を向上させることができる。一方で、アノード側の補強膜(第1の補強膜11)の表面弾性率についてはカソード側の補強膜(第2の補強膜12)の表面弾性率よりも高くなるため、MEA50の強度を全体として確保しつつMEA50の発電性能を向上させることができる。
更に、本実施形態では、補強型電解質膜10cの第1の補強膜11は、電解質膜10に対して2回熱圧着されている。そのため、1回の熱圧着によって補強型電解質膜を製造する場合と比べて、補強型電解質膜10cの強度を向上させることができる。また、熱圧着は、260℃という比較的高い温度で行われる。そのため、電解質膜10の電解質は、熱圧着の温度260が低い場合と比べて第1の補強膜11及び第2の補強膜12により短時間で、より均一に含浸しやすい。そのため、本実施形態の補強型電解質膜10cの製造方法によれば、補強型電解質膜10cの製造に要する時間を短縮することができる。
A4.実験結果:
次に、上述した製造方法によって補強型電解質膜10c及びMEA50を製造した根拠について、実験例を基に説明する。
A4−1.表面弾性率測定:
図10は、補強型電解質膜10cの表面弾性率の測定結果を示す図である。図10には、上述した製造方法により製造された補強型電解質膜10c(以下、サンプル1)と、上述した製造方法のうち、熱圧着工程(ステップS106、S114)におけるロールの温度を230℃に変更して製造した補強型電解質膜(以下、サンプル2)と、について、第1の補強膜11側と第2の補強膜12側との表面弾性率を測定した結果が示されている。表面弾性率の測定は、ナノインデンター(Nano Indenter G200、Agilent Technologies社)を用いてサンプル1及びの表面から深さ約800nmの弾性率を測定することにより行った。測定温度は、120℃である。
図10に示すように、サンプル1における表面弾性率は、第2の補強膜12側は24MPaであり、第1の補強膜11側は39MPaである。サンプル1では、表面弾性率は、第1の補強膜11側が、第2の補強膜12側に比べて大きかった。また、第1の補強膜11側の表面弾性率と第2の補強膜12側の表面弾性率との差は、15MPaであった。熱圧着工程が行われた回数は、第1の補強膜11側が2回であるのに対し(図2、ステップS106、S114)、第2の補強膜12側は1回である(図2、ステップS114)。そのため、第1の補強膜11は、第2の補強膜12に比べて多く電解質膜10に熱圧着されている。よって、電解質膜10の電解質は、第2の補強膜12に比べて第1の補強膜11により多く含浸しており、第1の補強膜11側の表面弾性率が、第2の補強膜12側に比べて大きくなったと考えられる。
なお、熱圧着工程におけるロールの温度が230℃であるサンプル2における表面弾性率は、第2の補強膜12側は22MPaであり、第1の補強膜11側は25MPaである。サンプル2においては、表面弾性率は、第1の補強膜11側が、第2の補強膜12側に比べてわずかに大きかった。また、第1の補強膜11側の表面弾性率と第2の補強膜12側の表面弾性率との差は、3MPaであった。
以上の結果より、補強型電解質膜10cの補強膜のうち、電解質膜10との熱圧着が多く行われた第1の補強膜11の方が、表面弾性率が大きくなることが示された。また、ロールの温度が高いほど、表面弾性率が大きくなることが示された。更に、ロールの温度が高いほど第1の補強膜11側と第2の補強膜12側との表面弾性率の差が大きくなることが示された。
A4−2.発電性能評価:
図11は、電流密度と平均セル電圧との関係を示す図である。図11には、上述した製造方法により製造された補強型電解質膜10cの第1の補強膜11側にアノード触媒層20を形成し、第2の補強膜12側にカソード触媒層30を形成したMEA50を備える燃料電池(以下、燃料電池1)と、補強型電解質膜10cの第1の補強膜11側にカソード触媒層30を形成し、第2の補強膜12側にアノード触媒層20を形成したMEAを備える燃料電池(以下、燃料電池2)と、の発電性能をそれぞれ評価した結果が示されている。
図11に示すように、同じセル電圧において、燃料電池1の電流密度は、燃料電池2と比較して大きい。例えば、平均セル電圧が0.6Vの場合には、燃料電池1の電流密度は約2.25(A/cm)であるのに対し、燃料電池2の電流密度は約2.05(A/cm)である。この評価結果より、本実施形態の方法により製造されたMEA50、すなわち、表面弾性率の低い第2の補強膜12側にカソード触媒層30を形成したMEA50を備える燃料電池1は、第2の補強膜12側にアノード触媒層20を形成したMEAを備える燃料電池2と比較して発電性能が良好であることが示された。
A4−3.発電性能評価後の表面弾性率測定:
図12は、発電性能評価後の表面弾性率の測定結果を示す図である。この測定実験では、まず、上記サンプル1の補強型電解質膜とサンプル2の補強型電解質膜とを用いてMEAを作製し、それらのMEAを備える燃料電池を用意した。そして、それらの燃料電池について上述した発電性能評価を行い、その後、それらの燃料電池からMEAを取り出し、それぞれのMEAからカソード触媒層及びアノード触媒層を剥がして、補強型電解質膜のみとした状態で、第1の補強膜11側及び第2の補強膜12側の表面弾性率を測定した。図12にはその測定結果を示している。表面弾性率の測定方法は前述した方法と同じである。
図12に示すように、発電性能評価後には、サンプル1及びサンプル2ともに、補強型電解質膜10cの表面弾性率は、図10に示した値から、第1の補強膜11側、第2の補強膜12側とも増加している。これは、MEAの作製時や発電性能評価時の熱履歴によって表面弾性率が増加したためだと推定される。この測定結果では、サンプル1の補強型電解質膜50cについては、発電評価後にも、第1の補強膜11側の方が、第2の補強膜12側よりも15MPa以上高かった。そのため、この測定結果によっても、表面弾性率が低い第2の補強膜12側に発電に大きく寄与するカソード触媒層30を配置し、表面弾性率が高い第1の補強膜11側にアノード触媒層20を配置することが、MEA50の強度上、有効であることが確認された。
B.変形例:
B1.第1変形例:
上述の実施形態において、第1の補強膜11は電解質膜10に2回熱圧着され、第2の補強膜12は電解質膜10に1回熱圧着されている。これに対し、第1の補強膜11が電解質膜10に熱圧着される回数は、3回以上であってもよい。また、第2の補強膜12の熱圧着回数は、第1の補強膜11の熱圧着回数よりも少なければ、2回以上であってもよい。
B2.第2変形例:
上述の実施形態では、電解質膜10上に補強膜11、12を貼り合わせ(図2のステップS102、ステップS110)、更に補強膜11、12の上にバックシート2b、3bを貼り合わせている(図2のステップ104、ステップS112)。これに対し、電解質膜10上に、予めバックシート2b、3b上に貼り合わされた補強膜11、12を貼り合わせることとしてもよい。
B3.第3変形例:
上述の実施形態では、第1の補強膜11及び第2の補強膜12は、PTFEである。これに対し、第1の補強膜11及び第2の補強膜12は、高分子PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ポリイミド等の他の多孔質の高分子樹脂としてもよい。
1b…第1のバックシート
2b…第2のバックシート
3b…第3のバックシート
10…電解質膜
10c、10rr…補強型電解質膜
10r…溶融含浸膜
11…第1の補強膜
12…第2の補強膜
20…アノード触媒層
30…カソード触媒層
40、41…積層体
50…MEA

Claims (4)

  1. 電解質膜の一方の面に第1の補強膜を備え、前記電解質膜の他方の面に第2の補強膜を備える補強型電解質膜の製造方法であって、
    (a)前記電解質膜に、前記第1の補強膜と前記第2の補強膜とを熱を加えながら加圧する熱圧着工程、を備え、
    前記工程(a)において、前記第2の補強膜が前記電解質膜に熱圧着される回数は、前記第1の補強膜が前記電解質膜に熱圧着される回数よりも少ない、
    補強型電解質膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の補強型電解質膜の製造方法であって、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記電解質膜の一方の面に前記第1の補強膜を熱圧着する工程と、
    (a2)前記工程(a1)後において、前記第1の補強膜が熱圧着された前記電解質膜の他方の面に前記第2の補強膜を配置して、前記第1の補強膜と前記電解質膜と前記第2の補強膜とを含む積層体を熱圧着する工程と、を備える補強型電解質膜の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により製造された補強型電解質膜と、アノード触媒層と、カソード触媒層と、を備える膜電極接合体の製造方法であって、
    (b)前記補強型電解質膜における前記第1の補強膜が熱圧着された側に前記アノード触媒層を形成し、前記補強型電解質膜における前記第2の補強膜が熱圧着された側に前記カソード触媒層を形成する工程、を備える、膜電極接合体の製造方法。
  4. 膜電極接合体であって、
    電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に配置された第1の補強膜と、前記電解質膜の他方の面に配置された第2の補強膜と、を有する補強型電解質膜と、
    前記補強型電解質膜における前記第1の補強膜が配置された側の面に配置されたアノード触媒層と、
    前記補強型電解質膜における前記第2の補強膜が配置された側の面に配置されたカソード触媒層と、
    を備え、
    前記第2の補強膜の表面弾性率は、前記第1の補強膜の表面弾性率よりも低い、
    膜電極接合体。
JP2015040961A 2014-03-14 2015-03-03 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体 Active JP6131973B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040961A JP6131973B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-03 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
CN201580001664.2A CN105474442B (zh) 2014-03-14 2015-03-06 增强型电解质膜的制造方法、膜电极接合体及其制造方法
DE112015001244.3T DE112015001244B4 (de) 2014-03-14 2015-03-06 Membran-Elektroden-Anordnung
PCT/JP2015/001242 WO2015136905A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
US14/908,172 US9793565B2 (en) 2014-03-14 2015-03-06 Method of manufacturing reinforced electrolyte membrane, method of manufacturing membrane electrode assembly, and membrane electrode assembly
KR1020167002917A KR101773726B1 (ko) 2014-03-14 2015-03-06 보강형 전해질막의 제조 방법, 막 전극 접합체의 제조 방법 및 막 전극 접합체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051214 2014-03-14
JP2014051214 2014-03-14
JP2015040961A JP6131973B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-03 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187978A true JP2015187978A (ja) 2015-10-29
JP6131973B2 JP6131973B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54071363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040961A Active JP6131973B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-03 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9793565B2 (ja)
JP (1) JP6131973B2 (ja)
KR (1) KR101773726B1 (ja)
CN (1) CN105474442B (ja)
DE (1) DE112015001244B4 (ja)
WO (1) WO2015136905A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134999A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2019053871A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の膜電極接合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102467811B1 (ko) * 2020-11-25 2022-11-16 비나텍주식회사 강화층을 형성한 연료전지용 막-전극접합체 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2007073350A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP2008004344A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜および膜電極接合体の製造方法
JP2014229433A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法およびその製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0221178B1 (en) 1985-05-17 1993-02-24 The Dow Chemical Company Use of a cell component in fuel cell
JP3795027B2 (ja) * 2003-04-02 2006-07-12 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 フィルター用非対称性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜
US7834131B2 (en) 2003-07-11 2010-11-16 Basf Fuel Cell Gmbh Asymmetric polymer film, method for the production and utilization thereof
DE10331365A1 (de) 2003-07-11 2005-02-10 Celanese Ventures Gmbh Asymmetrische Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP1734603B1 (en) 2004-04-02 2010-01-06 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
JP2005332672A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池
US7943268B2 (en) 2005-10-04 2011-05-17 GM Global Technology Operations LLC Reinforced membrane electrode assembly
JP4838566B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-14 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池
JP5504552B2 (ja) 2005-10-28 2014-05-28 東レ株式会社 非対称型電解質膜ならびにそれを用いた膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2008277288A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Toyota Motor Corp 複合高分子電解質膜の製造装置、複合高分子電解質膜の製造方法、機能性膜、及び燃料電池
JP2009016074A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP5251139B2 (ja) 2008-01-21 2013-07-31 富士電機株式会社 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP5146012B2 (ja) 2008-02-29 2013-02-20 日産自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体
JP2010062009A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用膜−電極構造体の製造方法
JP2011146256A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 補強膜型電解質膜およびそれを用いた膜電極接合体
CA2738180C (en) 2010-09-15 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly, manufacturing method thereof, and fuel cells
JP5655802B2 (ja) 2012-03-01 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2007073350A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP2008004344A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜および膜電極接合体の製造方法
JP2014229433A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法およびその製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134999A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2019053871A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136905A1 (ja) 2015-09-17
DE112015001244B4 (de) 2023-08-31
JP6131973B2 (ja) 2017-05-24
US9793565B2 (en) 2017-10-17
KR20160029101A (ko) 2016-03-14
US20160372773A1 (en) 2016-12-22
CN105474442B (zh) 2018-01-30
CN105474442A (zh) 2016-04-06
KR101773726B1 (ko) 2017-08-31
DE112015001244T5 (de) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374245B2 (en) Manufacturing method for reinforced electrolyte membrane and manufacturing apparatus of manufacturing the same
WO2007123267A1 (ja) 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜-電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP6131973B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
EP3598552B1 (en) Method for manufacturing fuel cell and fuel cell
JP5907057B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜と膜電極接合体、および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2016126911A (ja) 燃料電池単セル
KR101926910B1 (ko) 이형지, 그의 제조방법 및 이를 이용한 전극막 접합체의 제조방법
JP5742457B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2016162650A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP5233286B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP4792445B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP6112051B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法及び膜電極接合体
JP7276209B2 (ja) 燃料電池用積層体の製造方法
JP2007018911A (ja) 電解質膜とその製造方法
CN112687893A (zh) 膜电极气体扩散层接合体的制造方法
JP4923627B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法
JP2014120249A (ja) 燃料電池
JP4792446B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP6325025B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2017050190A (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2009140653A (ja) 膜・電極接合体の製造方法
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2016162652A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP6063284B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5720467B2 (ja) 燃料電池用電解質膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151