JP2007018911A - 電解質膜とその製造方法 - Google Patents

電解質膜とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018911A
JP2007018911A JP2005200164A JP2005200164A JP2007018911A JP 2007018911 A JP2007018911 A JP 2007018911A JP 2005200164 A JP2005200164 A JP 2005200164A JP 2005200164 A JP2005200164 A JP 2005200164A JP 2007018911 A JP2007018911 A JP 2007018911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
membrane
exchange resin
electrolyte membrane
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211418B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005200164A priority Critical patent/JP5211418B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314013 priority patent/WO2007007859A1/ja
Priority to DE112006001746.2T priority patent/DE112006001746B4/de
Priority to CN200680024520XA priority patent/CN101218699B/zh
Priority to US11/988,285 priority patent/US9208921B2/en
Publication of JP2007018911A publication Critical patent/JP2007018911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211418B2 publication Critical patent/JP5211418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1083Starting from polymer melts other than monomer melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】領域によって異なるEW値を持ちながら、1種類のイオン交換樹脂で作った電解質膜(すなわち、全領域が同じEW値である電解質膜)と同等の耐久性を備えた電解質膜5,5aとその製造方法を提供する。
【解決手段】EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜1,2を、端縁同士が重ね合うようにしてホットプレス10の下ダイ11の上に置く。上ダイ12を接近させて、イオン交換樹脂膜1,2の少なくとも重ね合った領域3を加熱しながらを加圧する。重ね合った領域3は、双方のイオン交換樹脂を溶融し混合した状態で一体化する。それにより、隣接するイオン交換樹脂膜は安定した状態で結合一体化して、電解質膜5となる。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池で用いられる電解質膜とその製造方法に関する。
燃料電池の1つとして固体高分子型燃料電池(PEFC)が知られている。固体高分子型燃料電池は、図8に示すように、膜電極接合体(MEA)15を主要な構成要素とし、それを燃料(水素)ガス流路および空気ガス流路を備えたセパレータ14,14で挟持して、単セルと呼ばれる1つの燃料電池20を形成している。膜電極接合体15は、イオン交換膜である電解質膜5の一方側にアノード側の電極(触媒層)12aと拡散層13aを積層し、他方の側にカソード側の電極(触媒層)12bと拡散層13bを積層した構造を有する。
発電に際して、カソード側のセパレータに空気を、アノード側のセパレータに燃料(水素)を供給すると、アノード側では、H→2H+2eの反応が、カソード側では、1/2O+2H+e→HOの反応が進行する。電極内部の位置に関係なく、この化学反応量が均一となることが望まれるが、ガス(H,O)の入り口側と出口側とで、反応の進行に伴ってガス濃度が変化することから、電解質膜のイオン伝導性が全面にわたって均一な場合には、どうしても発電分布が不均一になる。
なお、イオン伝導性の大小をイオン交換基当量重量(EW値)で表現することが一般に行われており、EW値の高い電解質膜は低イオン伝導性であり、EW値の低い電解質膜は高イオン伝導性となる。固体高分子型燃料電池において、EW値が1500未満の電解質膜が通常用いられている。そして、前記した不都合を解消するために、すなわち、電極面内での発電分布をできるだけ均一にするために、ガスの入り口側と出口側とで、電極あるいは触媒層として、前記EW値の異なるイオン交換樹脂を用いることが、特許文献1あるいは特許文献2などに提案されている。
特許文献1に記載される固体高分子型燃料電池では、触媒分散液を異なったイオン交換容量である2つのイオン交換樹脂を用いて作り、2つの触媒分散液を領域的に塗り分けて電極面を構成すると共に、酸素極側でのガス入り口側のイオン交換樹脂のイオン交換容量よりも出口側のイオン交換樹脂のイオン交換容量が低くなるように、すなわち、ガス入り口側のイオン交換樹脂のEW値を高く、出口側のイオン交換樹脂のEW値を低くなるようにして、単セルを形成している。特許文献2に記載のものも同様であり、EW値の異なるイオン交換樹脂を用いて作った2種類のスラリー状の触媒粉末含有溶液を塗り分けることによって電極を作っている。
特開2001−196067号公報 特開2002−164057号公報
上記のように、EW値の異なるイオン交換樹脂溶液を領域的に塗り分けて電極面を作る場合、その接合部分は単なる界面接合となり、十分な結合力が得られない。EW値の異なるイオン交換樹脂は、発電時に生じる電気化学的反応や温度変化よって生じる膨潤や収縮量が異なることもあり、発電の過程で、界面接合部分において、裂けや亀裂が起こりやすく、燃料電池として十分な耐久性を得ることは難しい。
電解質膜も、EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂を連続して配列させて作ることにより、1種類のイオン交換樹脂で作った電解質膜と比較して、電極面での均一な発電分布を得ることができるが、前記のように、塗布(キャスティング)により2種以上のイオン交換樹脂を配列させて製造した場合には、やはり、界面接合部分で裂けや亀裂が起こりやすく、電解質膜としての十分な耐久性が得られない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、領域によって異なるEW値を持ち、そのために電極面での発電分布がほぼ均一となる高効率の燃料電池(膜電極接合体)を製造することが可能な電解質膜でありながら、1種類のイオン交換樹脂で作った電解質膜(すなわち、全領域が同じEW値である電解質膜)と同等の耐久性を備えた電解質膜とその製造方法を提供すること目的する。
本発明による電解質膜は、EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列してなる電解質膜であって、隣接する膜同士の間に双方のイオン交換樹脂の混合した領域が形成されることによって両者が結合一体化していることを特徴とする。
上記の電解質膜は、隣接する膜同士の間に双方のイオン交換樹脂が溶融した状態で混合した領域を備える。その領域では、双方のイオン交換樹脂は、化学的にではなく、物理的に混じり合った状態、すなわち、双方の樹脂を構成する分子鎖が絡み合った状態で一体化しており、その結合はきわめて強固かつ安定している。そのために、発電過程で膨張や収縮が起こっても、混合領域(接合領域)での剥離、裂け、亀裂などが生じる確率はきわめて少なく、耐久性の良好な電解質膜が得られる。
電解質膜における前記混合した領域の幅は、電解質膜の厚さ、電解質膜を用いて製造される燃料電池に求められる発電性能や期待される耐久性などを勘案して、適宜の幅とされるが、通常の固体高分子型燃料電池においては、数mm程度の幅(10mm〜4mm程度)であれば、十分に所期の目的を達成することができる。前記混合した領域の幅が例えば10mmを超えるような幅である場合は、混合領域の肉余りによるシワ・凹凸の発生のような不都合が生じる。4mm未満のような狭い幅の場合には、接合領域での十分な一体化が得られない。
本発明による電解質膜は、イオン交換樹脂膜のみで作られていてもよく、多孔質の補強膜を備え、イオン交換樹脂膜は補強膜内に含浸している形態のものであってもよい。イオン交換樹脂は、従来の燃料電池用の電解質膜で使用されている電解質材料を適宜用いることができるが、電解質ポリマーの前駆体高分子で作られるF型電解質膜は、熱的安定性を備えることから、本発明による電解質膜を製造するための材料として、特に好ましい。F型電解質膜を用いる場合には、従来知られた手法(例えば、特開平9−194609号公報などに記載の手法)により、電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程(加水分解処理)を行うことにより、本発明でいう電解質膜となる。また、多孔質の補強膜としては、従来の電解質膜で用いられてきた多孔質補強膜を適宜用いることができるが、PTFE多孔質膜であることは特に好ましい。
本発明による電解質膜において、2種のEW値の異なるイオン交換樹脂膜が連続して結合一体化している構造でもよく、EW値の異なる3種以上のイオン交換樹脂膜が連続して結合一体化している構造でもよい。後者の場合には、燃料電池として組み立てたときに、ガス流れ方向(特に、酸化剤ガスの流れ方向)の上流側から下流側に向けて、EW値が順次高い値から低い値となるように、イオン交換樹脂膜を配列する。
本発明は、上記したEW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列してなる電解質膜の製造方法として、隣接するEW値の異なるイオン交換樹脂膜同士を端縁同士が重ね合うようにして配置する工程、少なくとも前記重ね合った領域を加熱しながら加圧することにより、少なくともその領域において双方のイオン交換樹脂が溶融し混合した状態とし、それにより隣接するイオン交換樹脂膜を結合一体化した状態とする工程、とを少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法、をも開示する。
出発材料としてのイオン交換樹脂膜は、従来知られた製造方法により製造されたイオン交換樹脂膜であってよい。ホットプレスなどの上に、端縁同士が好ましくは数mm程度の幅で重ね合うようにして配置し、それを少なくとも重ね合わせた領域が溶融状態となるように加熱し、かつ加圧する。もちろん、配置したイオン交換樹脂膜の全面を加熱し加圧してもよい。それにより、隣接配置しているイオン交換樹脂膜同士は、前記重ね合った領域では、双方のイオン交換樹脂が溶融した状態で互いに混合した領域となり、その領域では、双方のイオン交換樹脂は、前記したように、物理的に混じり合った状態、すなわち、双方の樹脂を構成する分子鎖が絡み合った状態で一体化する。そのために、隣接するイオン交換樹脂膜同士の結合はきわめて強くかつ安定したものとなり、耐久性の良好な電解質膜が得られる。
本発明は、さらに、EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列しておりかつ内部に多孔質補強膜を有する電解質膜の製造方法であって、前記多孔質補強膜の一方面または両面にEW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜を端縁同士が重ね合うようにして配置する工程、前記配置したイオン交換樹脂膜を加熱しながら加圧することにより、双方のイオン交換樹脂が溶融した状態とすると同時に多孔質補強膜内に含浸させ、それにより、EW値の異なる2種のイオン交換樹脂が混合した領域を形成しながら隣接するイオン交換樹脂膜を多孔質補強膜内で結合一体化した状態とする工程、とを少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法。
この製造方法によれば、内部に多孔質補強膜を備えたさらに強度の高い電解質膜を得ることができる。この製造方法では、加熱されたイオン交換樹脂膜はそのすべてが溶融した状態で、多孔質補強膜内に含浸していく。そのために、出発材料としてのイオン交換樹脂膜は、熱的に安定である電解質ポリマーの前駆体高分子からなるF型電解質膜であることが、極めて望ましい。また、全体が溶融した状態で多孔質補強膜内に含浸していくことから、端縁同士が重ね合う領域は、上記した多孔質補強膜を用いないときの製造方法と比較して、幅狭であってもイオン交換樹脂同士が所要に混合した領域が得られる。
なお、F型電解質膜を出発材料として用いる場合には、前記オン交換樹脂膜を結合一体化した状態とする工程の後に、従来知られた加水分解処理などによるイオン伝導化処理をさらに行うことが必要となる。
本発明によれば、領域によって異なるEW値を持ち、そのために電極面での発電分布がほぼ均一となる高効率の燃料電池(膜電極接合体)を製造することが可能な電解質膜でありながら、1種類のイオン交換樹脂で作った電解質膜と同等の耐久性を備えた電解質膜を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施の形態に基づき説明する。図1は本発明による電解質膜の製造方法の第1の形態をその製造工程と共に説明するための模式図であり、図2は図1に示す方法により製造された電解質膜を模式的に示している。図3は本発明による電解質膜の製造方法の第2の形態をその製造工程と共に説明するための模式図であり、図4は図3に示す方法により製造された電解質膜を模式的に示している。
図1に示す第1の形態では、例えばEW値が1100の第1のイオン交換樹脂膜1と、EW値が900の第2のイオン交換樹脂膜2とを用い、両者が結合一体化した電解質膜5を製造している。この例で、第1と第2のイオン交換樹脂膜1、2は、共にF型電解質膜、すなわち、従来知られた高分子電解質ポリマー膜(例えば、厚さ25μm〜70μm程度のパーフロロスルホニルフロイドなどの薄膜)であり、両者を、端縁同士が5mm〜10mm程度だけ重ね合わした状態で、ホットプレス10の下ダイ11の上に配置する(図1a)。
配置後、ホットプレス10を130℃〜280℃に加熱し、下ダイ11と上ダイ12を近接させて、第1と第2のイオン交換樹脂膜1と2とを溶融すると共に加圧する(図1b)。それにより、イオン交換樹脂膜の前記重ね合った部分は、イオン交換樹脂が溶融した状態で一体となり、図1bに領域3で示すように、EW値の異なる双方のイオン交換樹脂が混合した領域を形成する。その領域3では、EW値1100のイオン交換樹脂とEW値900のイオン交換樹脂とが、化学的にではなく物理的に混じり合った状態、すなわち、双方の樹脂を構成する分子鎖が絡み合って一体化した状態となっており、界面接合部は存在しない。
冷却後に、ポットプレスから接合一体化した電解質膜5を取り出す。前記のように、領域3では、双方のイオン交換樹脂を構成する分子鎖が絡み合って一体化しており、その結合はきわめて強くかつ安定している。この電解質膜5に対して、従来知られた電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程(加水分解処理:例えば、スルホニルフロライドの末端のSOFをSOに変換する処理)を行うことにより、燃料電池で使用される電解質膜となる。出発材料として溶剤型電解質材料からなるイオン交換樹脂膜を用いて電解質膜5を製造する場合には、このようなイオン伝導化処理は不要である。また、図示しないが、加熱と圧着処理を、第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2の重ね合った領域部分に対してのみ行うことによっても、前記した電解質膜5を造ることができる。
図3の示す第2の形態は、多孔質補強膜6を備えた電解質膜5aを製造する場合である。多孔質補強膜6は、従来の電解質膜で用いられてきた多孔質補強膜であってよく、例えば、PTFE多孔質膜である。図示の例では、多孔質補強膜6の下面と上面に、図1,2で示したと同じ第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2とを配置しており、各第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2と端面は、やはり数mm程度だけ重ね合わされている。
その積層体7を、ホットプレス10の下ダイ11の上に配置し(図3a)、同じように、ホットプレス10を130℃〜280℃に加熱し、下ダイ11と上ダイ12を近接させて、第1と第2のイオン交換樹脂膜1、2とを溶融すると共に、多孔質補強膜6がつぶれない程度に加圧する(図3b)。それにより、多孔質補強膜6の上下から、第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2とは、多孔質補強膜6内に含浸していき、その過程で、前記重ね合った部分は、図1に示したと同様にして溶融一体化する。すなわち、図3bに領域3で示されるように、EW値の異なる双方のイオン交換樹脂が、図1で説明したと同様にして混合した領域が、多孔質補強膜6内(およびその表面部分)に形成された電解質膜5aが形成される。電解質膜5aに対して、必要な場合には、前記した電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程を行うことにより、燃料電池で使用される電解質膜となる。
図示しないが、多孔質補強膜6の上面または下面にのみに第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2とを配置するようにしても、その膜厚を調整することにより、同じような電解質膜5aを製造することができる。
なお、この態様では、第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2の全体が溶融して多孔質補強膜6内に含浸していくので、出発材料のイオン交換樹脂膜として、熱的に強い高分子電解質ポリマー膜を用いることが推奨される。さらに、全体が溶融した状態で多孔質補強膜内に含浸していくことから、端縁同士が重ね合う領域は、図1に示した多孔質補強膜6を用いないときの製造方法と比較して、幅狭であって差し支えない。
上記のようにして製造した電解質膜5,5a(あるいはそれに加水分解処理を施したもの)を用いて膜電極接合体を造り、それを用いて燃料電池の単セル20とする。その際に、高EW値(1100)である第1のイオン交換樹脂膜1がガス入り口側に、低EW値(900)がガス出口側となるように、電解質膜5(5a)(すなわち、膜電極接合体)を配置する。このように、電解質膜5(5a)を配置することにより、ガス濃度の高いガス入り口側ではイオン伝導性の低い(低プロトン性の)伝導膜が位置し、ガス濃度が低くなるガス出口側ではイオン伝導性の高い(高プロトン性の)伝導膜が位置することとなるので、電極面での発電分布がほぼ均一となる高効率の燃料電池(単セル)を得ることができる。そして、第1のイオン交換樹脂膜1と第2のイオン交換樹脂膜2との接合面は、双方のイオン交換樹脂を構成する分子鎖が絡み合った状態で一体化しているので、接合面の結合はきわめて安定しており、単セルの耐久性は向上する。
上記の説明では、電解質膜を2種類のEW値の異なるイオン交換樹脂膜で造るようにしたが、3種以上のEW値の異なるイオン交換樹脂膜を用い、それをガスの流れ方向にEW値が順次低くなるようにして配置して一つの電解質膜を造ることもできる。図6は、3種のイオン交換樹脂膜を用いる場合を示している。図6aでは、単セル20でのガスの流れは直線状であり、前記した第1のイオン交換樹脂膜1(EW値1100)と第2のイオン交換樹脂膜2(EW値900)との間に、第3のイオン交換樹脂膜8(例えば、EW値1000)をガスの流れ方向に直線的に配置している。図6bでは、単セル20でのガスの流れはS字状の流路を描くようになっており、このような場合には、上段(上流側)に第1のイオン交換樹脂膜1(EW値1100)を、中段に第3のイオン交換樹脂膜8(EW値1000)を、下段(下流側)に第2のイオン交換樹脂膜2(EW値900)を配置するようになる。いずれの場合にも、各イオン交換樹脂膜1,8,2との接合部には、上記した双方のイオン交換樹脂の混合した領域を形成する措置が施される。
電解質膜の耐久性を評価する方法として、フェントン試験が知られている。本発明者は、イオン交換樹脂(Nafion:商標名)であって、EW値の異なる2種のイオン交換樹脂を用い、本発明の方法により製造した電解質膜(膜A)と、従来知られたキャスティング法により2種のイオン交換樹脂膜を連続して配列させた電解質膜(膜B)と、1種のイオン交換樹脂のみで製造した電解質膜(膜C)について、フェントン試験を行い、各膜の耐久性を評価した。その結果を図7に示した。なお、試験は、温度90℃、過酸化水素:3%、Fe:数ppmで行い、当初を膜重量保持率100(%)とし、過酸化水素浸漬時間による減少率を経時的に測定して、グラフ化した。
図7のグラフのように、キャスティング法により製造した膜Bは、境界部分で剥離が生じ短時間で重量減少が急激に発生した。その後、境界部分で分離した。一方、本発明による膜Aは、1種のイオン交換樹脂のみで製造した膜Cとほぼ同等の重量減少傾向を示した。これは、境界部分の接合が極めて安定しており、その部分で剥離が実質的に生じなかったことを示しており、これにより、本発明による製造方法および製造された電解質膜が、燃料電池の電解質膜として極めて有効性の高いものであることが示される。
本発明による電解質膜の製造方法の第1の形態をその製造工程と共に説明する模式図。 図1に示す方法により製造された電解質膜を模式的に示す図。 本発明による電解質膜の製造方法の第2の形態をその製造工程と共に説明する模式図。 図3に示す方法により製造された電解質膜を模式的に示す図。 本発明による電解質膜を用いて単セルとした場合の模式図。 さらに他の形態の単セルとそこで用いる電解質膜の形状を説明するための図。 電解質膜の耐久性評価方法の一つであるフェントン試験による本発明による電解質膜と従来構成の電解質膜との比較を示すグラフ。 固体高分子型燃料電池(単セル)の一例を説明する模式図。
符号の説明
1…第1のイオン交換樹脂膜、2…第2のイオン交換樹脂膜、5、5a…電解質膜、3…EW値の異なる2つのイオン交換樹脂が混合した領域、6…多孔質補強膜、7…イオン交換樹脂膜と多孔質補強膜の積層体、8…第2のイオン交換樹脂膜、10…ホットプレス、11…下ダイ、12…上ダイ、20…燃料電池(単セル)

Claims (5)

  1. EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列してなる電解質膜であって、隣接する膜同士の間に双方のイオン交換樹脂の混合した領域が形成されることによって両者が結合一体化していることを特徴とする電解質膜。
  2. 多孔質の補強膜を備え、イオン交換樹脂膜は補強膜内に含浸していることを特徴とする請求項1に記載の電解質膜。
  3. EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列してなる電解質膜の製造方法であって、隣接するEW値の異なるイオン交換樹脂膜同士を端縁同士が重ね合うようにして配置する工程、少なくとも前記重ね合った領域を加熱しながら加圧することにより、少なくともその領域において双方のイオン交換樹脂が溶融し混合した状態とし、それにより隣接するイオン交換樹脂膜を結合一体化した状態とする工程、とを少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法。
  4. EW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜が連続して配列しておりかつ内部に多孔質補強膜を有する電解質膜の製造方法であって、前記多孔質補強膜の一方面または両面にEW値の異なる2種以上のイオン交換樹脂膜を端縁同士が重ね合うようにして配置する工程、前記配置したイオン交換樹脂膜を加熱しながら加圧することにより、双方のイオン交換樹脂が溶融した状態とすると同時に多孔質補強膜内に含浸させ、それにより、EW値の異なる2種のイオン交換樹脂が混合した領域を形成しながら隣接するイオン交換樹脂膜を多孔質補強膜内で結合一体化した状態とする工程、とを少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法。
  5. イオン交換樹脂膜が電解質ポリマーの前駆体高分子からなるF型電解質膜であり、前記オン交換樹脂膜を結合一体化した状態とする工程の後に、加水分解処理によるイオン伝導化処理をさらに行うことを特徴とする請求項3または4に記載の電解質膜の製造方法。
JP2005200164A 2005-07-08 2005-07-08 電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5211418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200164A JP5211418B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電解質膜の製造方法
PCT/JP2006/314013 WO2007007859A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 電解質膜とその製造方法
DE112006001746.2T DE112006001746B4 (de) 2005-07-08 2006-07-07 Elektrolytmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN200680024520XA CN101218699B (zh) 2005-07-08 2006-07-07 电解质膜及其制造方法
US11/988,285 US9208921B2 (en) 2005-07-08 2006-07-07 Electrolyte membrane and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200164A JP5211418B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018911A true JP2007018911A (ja) 2007-01-25
JP5211418B2 JP5211418B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37637238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200164A Expired - Fee Related JP5211418B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電解質膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9208921B2 (ja)
JP (1) JP5211418B2 (ja)
CN (1) CN101218699B (ja)
DE (1) DE112006001746B4 (ja)
WO (1) WO2007007859A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953839A1 (en) 2007-01-30 2008-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric Element, Ink Jet Head, and Ink Jet Recording Device
JP2023500598A (ja) * 2020-09-29 2023-01-10 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、それを含む膜-電極アセンブリ及び燃料電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152622B2 (ja) * 2011-08-11 2017-06-28 デクセリアルズ株式会社 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
JP6198388B2 (ja) * 2012-12-04 2017-09-20 旭化成株式会社 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337134A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Tokuyama Soda Co Ltd 含フツ素系イオン交換膜
JPH07135004A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜および燃料電池
JPH11204119A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2000260443A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000277130A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP2005085562A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toray Ind Inc 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005116466A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Permelec Electrode Ltd 膜−電極接合体及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759282A (fr) 1969-11-24 1971-05-24 American Cyanamid Co Procede perfectionne pour assembler des surfaces d'articles contenant des fibres ou des particules de polytetrafluorethylene
IT1061477B (it) 1975-07-09 1983-02-28 Asahi Chemical Ind Membrana scambiatrice di cationi sua preparazione e suo impiego
US4151053A (en) 1975-07-09 1979-04-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cation exchange membrane preparation and use thereof
JP2585018B2 (ja) 1987-09-08 1997-02-26 富山県 圧電型感圧素子及びその製造方法
JP2894378B2 (ja) 1991-06-18 1999-05-24 三菱電機株式会社 電気化学素子及びその製造方法
JP2961161B2 (ja) 1991-12-21 1999-10-12 工業技術院長 高分子電解質型燃料電池の製造法
US5654109A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Composite fuel cell membranes
JPH09194609A (ja) 1996-01-25 1997-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン交換膜およびその製造方法
JP2001196067A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP4974403B2 (ja) * 2000-05-31 2012-07-11 日本ゴア株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP4923319B2 (ja) * 2000-07-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2002164057A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
AU2003208104A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 Shiro Hamamoto Cluster ion exchange membrane, and electrolyte membrane electrode connection body
JP4493954B2 (ja) 2003-09-01 2010-06-30 パナソニック株式会社 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2005108770A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2006066124A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20070031716A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Rajendran Raj G Process for making cation exchange membranes with reduced methanol permeability

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337134A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Tokuyama Soda Co Ltd 含フツ素系イオン交換膜
JPH07135004A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜および燃料電池
JPH11204119A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2000260443A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000277130A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP2005085562A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toray Ind Inc 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005116466A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Permelec Electrode Ltd 膜−電極接合体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953839A1 (en) 2007-01-30 2008-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric Element, Ink Jet Head, and Ink Jet Recording Device
JP2023500598A (ja) * 2020-09-29 2023-01-10 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、それを含む膜-電極アセンブリ及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007859A1 (ja) 2007-01-18
CN101218699B (zh) 2010-05-19
CN101218699A (zh) 2008-07-09
US9208921B2 (en) 2015-12-08
DE112006001746T5 (de) 2008-05-08
US20090130516A1 (en) 2009-05-21
DE112006001746B4 (de) 2019-06-27
JP5211418B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2654919C (en) Method for producing fuel cell electrolyte membrane and method for producing membrane-electrode assembly
US20140017590A1 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cells, and method for producing same
JP5907057B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜と膜電極接合体、および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US20120282539A1 (en) Fuel cell
JP5286887B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用補強シート付き膜・電極接合体およびその製造方法
JP2009199877A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5211418B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP2010123491A (ja) 膜電極接合体の製造装置
JP5165947B2 (ja) 膜・電極接合体およびその製造方法
KR101755506B1 (ko) 연료 전지용 부품 및 이의 제조 방법
JP2007172953A (ja) 燃料電池
JP2008300347A (ja) 電気伝導度が向上した5層meaの製造方法
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法
JP2007273141A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP7001890B2 (ja) 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法
WO2008029818A1 (en) Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP4792445B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2002343377A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5900311B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
JP2007328935A (ja) 燃料電池に用いられる膜電極接合体、燃料電池、および、膜電極接合体の製造方法
JP5245440B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2009032438A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および膜−電極接合体
JP4639722B2 (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池
EP2933862B1 (en) Method for producing a fuel cell electrode sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5211418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees