JPS6337134A - 含フツ素系イオン交換膜 - Google Patents

含フツ素系イオン交換膜

Info

Publication number
JPS6337134A
JPS6337134A JP61180191A JP18019186A JPS6337134A JP S6337134 A JPS6337134 A JP S6337134A JP 61180191 A JP61180191 A JP 61180191A JP 18019186 A JP18019186 A JP 18019186A JP S6337134 A JPS6337134 A JP S6337134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
ion exchange
reinforcing material
exchange membrane
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458822B2 (ja
Inventor
Kuniaki Takada
高田 邦章
Masahiro Takesue
正広 武末
Yuji Izeki
祐二 井関
Takeo Kawahara
武男 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP61180191A priority Critical patent/JPS6337134A/ja
Publication of JPS6337134A publication Critical patent/JPS6337134A/ja
Publication of JPH0458822B2 publication Critical patent/JPH0458822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、含フッ素系イオン交換膜に関するものである
。さらに詳しくは、含フッ素系重合体よりなる多孔性繊
維で構成された補強材により補強された、電解電圧が低
く、耐折曲げ性や引張強度等の機械的性質に優れた含フ
ッ素系イオン交換膜に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕含フ
ッ素系イオン交換膜は、電解用のイオン交換膜として使
用されているが、補強材によって補強されていない含フ
ッ素系イオン交換膜は、引裂強度が低く、また、使用環
境における溶液の濃度変化によって寸法変化が大きいた
め、工業的に使用するには難点があった。このため、ポ
リテトラフルオロエチレン等の含フッ素系重合体よりな
る繊維を用いた織布が、含フッ素系イオン交換膜の補強
材として使用されている(特公昭6〇−31862号公
報)。このような補強材を有する含フッ素系イオン交換
膜は、十分な機械的強度を有するが、イオン交換樹脂部
分と補強材部分の化学構造が異なるため、それら相互の
接着性の点で十分ではなく、また補強材がイオンの透過
に対して遮蔽物として働くために、摺電圧が上昇すると
いうこともあった。また含フッ素系重合体よりなる多孔
性膜が含フッ素系イオン交換膜の補強材として使用され
ているが引裂強度等の機械的強度が弱いという問題点が
あった。従って、上記の含フッ素系イオン交換膜は、以
上のような点について改良の余地を残していた。
イオン交換膜の補強材は、イオン交換膜の機械的強度や
寸法安定性等の性質を向上させるものであるが、一方で
イオン交換膜が本来有する優れた電気化学的性質、即ち
、選択透過性やイオン電導性等の性質に悪影響を及ぼす
、従って、イオン交換膜の電気化学的性質に悪影響を与
えることなく、イオン交換樹脂部分との接着性が良好で
あり、且つイオン交換膜の機械的強度や寸法安定性の向
上が図れるような補強材が望まれている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記した課題を解決するために、含フッ
素系イオン交換膜に適した優れた補強材について鋭意研
究を重ねた結果、補強材として多孔性繊維で構成された
織布等を用いることにより、優れた含フッ素系イオン交
換膜が得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、補強材を有する含フッ素系イオン交換
膜において、該補強材が、含フッ素系重合体よりなる多
孔性繊維で構成されてなることを特徴とする含フッ素系
イオン交換膜である。
本発明に於いて用いられる補強材は、含フッ素系重合体
よりなる多孔性繊維で構成されてなる。
含フッ素系重合体としては、公知のものが何ら制限され
ずに採用できる。例えば、テトラフルオロエチレンの単
独重合体、又は、ヘキサフルオロプロピレン、パーフル
オロアルキルビニルエーテル、スルホニルハライド基あ
るいはカルボン酸エステル基を有するパーフルオロビニ
ル化谷物等のパーフルオロビニル基を有するビニル化合
物とテトラフルオロエチレンとの共重合体等に代表され
るパーフルオロ系重合体が好適に採用される。
多孔性繊維が有する孔の大きさは、特に限定されるもの
ではないが、後述する製造方法に従った場合には、通常
孔径が0.01〜10μmの範囲のものが得られる。
多孔性繊維の多孔度は、イオン交換樹脂部分を構成する
ためのモノマーが繊維中に十分に浸入し重合するために
は大きい程好ましい。一方、多孔度があまりに大きくな
ると繊維の引裂強度が低下する惧れがある。従って、本
発明で用いる多孔性繊維の多孔度は通常10〜95%、
好ましくは20〜90%最も好ましくは40〜85%の
範囲である。
尚、本発明でいう多孔度とは、多孔性繊維の真比重と見
掛は比重の差を真比重で除いて100をかけた値である
本発明で用いる多孔性繊維の径は、織布や編物にして補
強材として使用できれば良く、その値は特に限定されな
い。しかし、補強材の柔軟性や機械的強度を勘案すると
、1〜1000デニール、さらには10〜600デニー
ルの範囲から選択することが好ましい。
本発明で用いられる含フッ素系重合体よりなる多孔性繊
維の製造方法は特に制限されるものではないが、本発明
に於いては次に挙げる方法が好適に採用される。
■ 前記した含フッ素系重合体とツレベントナフサ、ホ
ワイトオイル等の炭化水素油;ドルオール、キジロール
等の芳香族炭化水素類;アルコール頚;ケトン類;エス
テル頚;シリコーンオイル;含フッ素系オイル等の液状
潤滑剤とを、含フッ素系重合体100部に対して液状潤
滑剤が10〜100部の範囲で混合し、得られたペース
トをフィルム状に押出し成型した後、液状潤滑剤を除去
し、更に一定温度下で少なくとも一方向に延伸し、つい
でこれを高温下で熱処理することによって厚さ10〜5
00μの多孔度10〜95%の多孔性フィルムを得、こ
の多孔性フィルムを幅0.01〜10mmに切断し、長
さ1インチ当り0〜20回撚糸を一定張力下に行なう方
法。
含フッ素系重合体と液状潤滑剤からなる混合物を押出し
て繊維に成形し、その後液状潤滑剤を除去し、一定温度
下で延伸するかあるいは一定温度下に加熱された緻密化
ダイに通して高温下で延伸し、最後に繊維が収縮しない
様に含フッ素系重合体の融点以上の温度に熱処理する方
法。
本発明において用いられる補強材は、前記した含フッ素
系重合体よりなる多孔性繊維で構成されてなり、−船釣
には織布、編物、不織布等が好適である。該補強材を製
造する場合には、前記した含フッ素系重合体のみを用い
ることが好ましいが、通常のエマルジョン紡糸法により
製造されたような多孔性でない繊維を混合して使用する
こともできる。この場合は、補強材を構成する全繊維の
平均の多孔度が、10〜95%、好ましくは20〜90
%、最も好ましくは40〜85%の範囲とすることが、
本発明の効果を十分に発揮させることができるために好
適である。
該補強材の空隙率は、イオン交換膜の電気抵抗及び機械
的強度を勘案すると一般に10〜95%好ましくは20
〜90%である。ここでいう空隙率とは補強材の一定容
積中に占める補強材中の繊維以外の空間部の容積(多孔
性繊維の孔の容積は含まない)の割合を百分率で示した
ものである。
補強材の厚さは、特に制限されず、公知の補強材の厚さ
、例えば25μm〜500μmの範囲から選択される。
また、補強材の製造方法も織布、編物及び不織布等の公
知の製造方法が採用される。
例えば、織布の場合には、前記した含フッ素系重合体よ
りなる多孔性繊維を1〜100本程度に束ね、断面が円
形又は偏平な糸とした後、2.5 am当り5〜100
本程度の打込み本数でからみ襟、平織、m織、朱子織等
の方法で織る方法が挙げられる。
上記の製法に於いて含フッ素系重合体よりなる多孔性繊
維をアルカリ金属で処理したものあるいは上記含フッ素
系重合体よりなる多孔性繊維にテトラフルオロエチレン
とパーフルオロアルキルビニルエーテル、テトラフルオ
ロエチレンとパーフルオロビニルスルホニルフルオライ
ド、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルカル
ボン酸エステル等を含浸重合あるいはグラフト重合した
繊維を使用することもできる。
本発明の含フッ素系イオン交換膜は、上記した含フッ素
系重合体よりなる多孔性繊維で構成されてなる補強材を
用いて、公知の方法により製造することができる。本発
明に於いて特に好適な方法は、上記の含フッ素系重合体
よりなる多孔性繊維で構成されてなる補強材の存在下に
含フッ素系ジビニル化合物、及びイオン交換基又はイオ
ン交換基に変換可能な官能基を有する含フッ素系ビニル
化合物を重合させ、次いで必要によりイオン交換基を導
入する方法である。
このような製造方法としては、具体的に次の(1)〜(
6)の方法を挙げることができる。
(11含フッ素系モノマー混合液をある程度重合した粘
稠な含フッ素系モノマー混合液を補強材に塗布し、両側
をテトラフルオロエチレン、ステンレス、ポリエステル
、ポリビニルアルコール、ポリエチレン等のフィルムに
挟んで重合する。
更に、このような剥離フィルムにブラスト処理あるいは
研削処理を施すことによって粗面化した剥離フィルムを
使用して重合することにより、重合膜表面を粗面化する
(2)含フッ素系モノマー混合液をある程度重合した低
重合物を補強材にドクターナイフ等を使用してコーティ
ングした後、剥離フィルムに挟んで重合する。
(3)補強材と剥離フィルムを同心円的に巻き込んだド
ラムをオートクレーブに入れ、真空にした後、脱気した
含フッ素系モノマー混合液をオートクレーブ中に注入し
重合する。
(4)含フッ素系モノマー混合液を補強材存在下に重合
させて得られた膜状物の上に、同種類あるいは異種類の
含フッ素系モノマー混合液あるいはそれらを部分的に重
合させた含フッ素系モノマー混合液を存在させるかある
いはこれら含フッ素系モノマー混合液を含浸したフィル
ムを重ね合せた後重合すること等により、多層構造を有
する膜状物を得る。
(5)補強材を有する含フッ素系イオン交換膜あるいは
イオン交換基の導入前の含フッ素系イオン交換膜を含フ
ッ素系モノマー混合液中に浸漬した後、ポリテトラフル
オロエチレン等のフィルムに挟んで含浸重合する。
(6)  テトラフルオロエチレンとイオン交換基ある
いはイオン交換基に変換可能な官能基を有する含フッ素
系ビニル化合物を共重合させ押出成形して得られたフィ
ルムに補強材を重ね合せ加熱プレスすることによって補
強された含フッ素系イオン交換膜を得る。
なお、含フッ素系モノマー混合液とは、含フッ素系ジビ
ニル化合物、イオン交換基あるいはイオン交換基に変換
可能な官能基を有する含フッ素系ビニル化合物及び重合
開始剤を含有する溶液のことである。
これら含フッ素系モノマー混合液を構成する各成分とし
ては、公知の化合物が何ら制限なく採用される。
例えば、含フッ素系ジビニル化合物としては、CF。
CFz=CF (CFz)。〜1゜(OCFCFz)。
〜30CF、CP!、CF z=cF (CF z)。
〜、。CF=CF2等で表わされる化合物を挙げること
ができる。
また、イオン交換基もしくはイオン交換基に変換しうる
官能基を有する含フッ素系ビニル化合物としては、例え
ば CF3 CF2− CFO(CFzCFO)o−s(CFz)z
−:+5OzX(Xは、α、F、 OR,OCH3,0
CJs 、ONa 、 0に、NHz 、−NHClh
CIhNHz 、NHCII□CHt N” (Cth
) 3α−の一種である)、 Ch ■ Ch=CFO(ChCFO)。〜5(CFz)+〜SY
%F3 CFz= CFO(ChCFO)。〜1(CFzChO
)+〜zcFtY(Yは、−CN、 −COF 、 −
COO11,−COOR+ 、−C00M、 C0NR
tlh 、C0NHCHzCHzNIIz又はC0NH
CHzCHJ”(CHs)+α−であり、ここにR1は
炭素数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基であり
、R2及びR3は水素あるいはR8と同様のアルキル基
であり、そしてMはナトリウム、カリウムまたはセシウ
ムである)、 CFz=CFCOOCHs  、CFz=CFCOF 
 、Ch−CFSOzF。
CF z=cFo (CF z) z〜4P (OCI
+3) z  、CFz=CFOCFZ(CFICFZ
)1〜.H2CF2・CFO(CF zcF z) +
〜、■で表わされる化合物を挙げることができる。
本発明においては、架橋構造を有する所望のイオン交換
膜を得るために、含フッ素系ジビニル化合物及びイオン
交換基またはイオン交換基に変換しうる官能基を有する
含フッ素系ビニル化合物の種類により異なるが、それら
七ツマー全体に対して該含フッ素系ジビニル化合物を一
般に30〜90重合%の範囲で使用することが好ましい
さらに、必要により、 パーフルオロアルキル基) 、 CF、・Ch 、Ch
=CFα、ChCF=CFt、 CFz=CFH、Ch
=CHz等の含フッ素系モノマーやオリゴマー;ポリテ
トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとへキ
サフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチ
レンとアルキルビニルエーテルの共重合体等の微粉末;
あるいはパーフルオロヘキサン、パーフルオロへブタン
、ポリフルオロエーテル、トリクロロトリフルオロエタ
ン、パーフルオロポリエーテル等の溶媒を添加すること
によって、重合溶液の粘度を調節したり、得られる膜の
可撓性を調整したりできる。
さらに前記した重合開始剤としては、ビス(4−t−ブ
チルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイ
ソプロピイルパーオキシジカーボネート等のパーカーボ
ネートジペンタフルオロプロピオニルパーオキサイド、
ジテトラフルオロプロビオニルパーオキシサイド、ジヘ
ブタフルオロプチリルパーオキサイド等の含フッ素系ジ
アシルパーオキサイド等の公知の重合開始剤が何ら制限
なく使用し得る。
重合条件も、公知の条件が特に制限されず採用される0
例えば、重合温度は一80℃〜400℃、好ましくは一
10℃〜150℃であり、重合を完結するために重合温
度を段階的に昇温させて重合することもよい。また重合
は窒素等の不活性ガスの存在下で、−701■Hg〜2
0kg/cjの圧力下で行うことが好ましい。重合の形
態としては高重合率に達する塊状重合が好ましい。
このようにして得られた共重合体にイオン交換基を導入
するためには、KO)I 、 NaOHのアルカリ溶液
等を用いて加水分解処理を行うことにより陽イオン交換
膜が得られる。あるいはまた、スルホニルハライド基、
カルボニルハライド基をエチレンジアミン等のポリアミ
ンで処理することによって陰イオン交換基に変換し、陰
イオン交換膜あるいはバイポーラ−膜とすることもでき
る。更に、スルホニルハライド基を存する共重合体に対
し酸化剤あるいは還元剤を作用させて、あるいはスルホ
ン酸基をNO□とNoガス存在下で紫外線照射すること
によって樹脂の一部または全てをカルボン酸基に変換す
ることができる。
以上に述べた方法によって得られたイオン交換膜に対し
、膜表面を研削、粗面化することもてきる。またTi0
2−ZrOl−ポリテトラフルオロエチレン等からなる
薄膜、RuO□−In、O,−ポリテトラフルオロエチ
レン、Ni−ポリテトラフルオロエチレン、pt−ポリ
テトラフルオロエチレン等からなる薄膜、金属の蒸着膜
等を膜の片面あるいは両面に接合することができる。
〔効果〕
本発明の含フッ素系重合体よりなる多孔性繊維で構成さ
れてなる補強材を有する含フッ素系イオン交換膜は、従
来の多孔性でない繊維から作られた補強材を有する含フ
ッ素系イオン交換膜よりも、繊維とイオン交換樹脂との
接着性が極めて優れており、これらが一体化した形態と
なっている。さらに、本発明の含フッ素系イオン交換膜
は、塩化アルカリの電解用隔膜として使用した場合には
、高い電流効率を示し、また、生成物である苛性アルカ
リ中に混入する塩化アルカリの量が極めて少ないという
特徴を有する。しかも、機械的強度も優れている。
本発明の含フッ素系イオン交換膜は、このような優れた
性質を有するものであるため、種々の分野に応用するこ
とが可能である0例えば、電解還元、燃料電池、パーベ
ーパレーション、気体分離、逆浸透、拡散透析、電気透
析、限外透過等の隔膜として、更には塩化アルカリの電
解隔膜として使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、更に具体的に説明する
が、かかる説明によって本発明が何ら限定されるもので
ないことはもちろんである。
実施例1 ポリテトラフルオロエチレン製の膜厚25μ多孔度90
%の多孔性フィルムを幅2.5龍に切断し、1インチあ
たり5回撚糸した200デニールで多孔度85%の糸を
得た。この糸を使用して、1インチあたり縦横おのおの
9本の打ち込み本数で平織りすることにより膜厚150
μm、空隙率70%の補強材を製作した。この補強材と
#400の研磨紙で両面を研削したポリテトラフルオロ
エチレン製の剥離フィルムをガラス棒に同時にスパイラ
ル状に巻き取りステンレス製のオートクレーブCF。
に入れた後、CFz=CFOCFzCFOChChSO
zF 4重量部、CFz= CFOChCFJCF=C
F26重量部、(CF 3cF zCF ZCOO) 
20.3重量部を減圧下にオートクレーブ中に導入し、
これらの含フッ素系モノマー混合液を補強材中で20℃
、2日間、窒素圧力6kg/ciのもとで重合した0重
合後、多孔性の補強材で補強された重合物を取り出し、
10%のNaOH水溶液を用いて80’C16時間の条
件で加水分解した。その後、lNHCl水溶液で処理し
、イオン交換基をスルホン酸型とした後、乾燥し、N0
15龍11g空気51■Hg。
Nz760鶴11gの雰囲気下で150℃の温度で60
分間の時間20Wの殺菌灯を使用して、膜の片面のイオ
ン交換基をカルボン酸基に変換した。この後10%Na
OH水溶液を使用して80℃16時間処理し電解用イオ
ン交換膜を得た。この陽イオン交換膜を用い、2重型電
解槽(有効面積:50crA、陽極:酸化ルテニウム被
覆チタン電極、陰極8鉄、膜と陰極の距離:4鶴、膜と
陽極は密着、電解温度:90℃、電流密度: 30 A
/dm” )を使用して、陽極室に5NNaC1,水溶
液、陰極室に水を供給し、35%の水酸化ナトリウム水
溶液を製造した。
この結果摺電圧3.31V電流効率96% 50%Na
OH水溶液中のNa(J濃度3opp−であった。
またこのイオン交換膜より糸の部分を取り出し、小さく
切断した後元素分析したところ硫黄が2.1重量パーセ
ント含まれている事がわかった。またこの糸の表面の赤
外吸収を調べたところ1060(至)−1にスルホン酸
ナトリウムに基づく吸収がありCF。
書 繊維中でCh=CFOChCFOChChSO□FとC
Fz=CFOCFzCFzOCF=CFzが含浸重合し
ている事が明らかであった。なおこの膜のミューレン破
裂試験による破裂強度は10kg/cdであった。また
引裂強度も大であった。
比較例1 エマルジョン紡糸によって作られたポリテトラフルオロ
エチレンの200デニールの糸によって平織された厚さ
1508m空隙率70%の補強材を用いて実施例1と同
様にして陽イオン交換膜を合成し、電解評価した。その
結果、摺電圧3.45■電流効率92% 50%Na0
)I水溶液中のN綿1度は500ppmであった。また
このイオン交換膜より糸の部分を取り出し小さく切断し
元素分析したところ硫黄は殆ど検出されなかった。また
この糸の表面の赤外吸収を測定したところ、11060
e1− ’には吸収もなく繊維にイオン交換樹脂成分が
含浸重合していないことが明らかであった。この様に糸
と樹脂の接着性が悪いため実施例の膜に比較して電解性
能が劣ったのであると考えられる。
比較例2 実施例1と同様にして補強材としてポリテトラフルオロ
エチレン性の孔径10μ、多孔度90%、膜厚150μ
の多孔性フィルムを用いて、電解用イオン交換膜を合成
した。この膜の機械的強度を測定したところミューレン
破裂試験による破裂強度は5 kg / dであり、ま
た引裂強度も小さかった。
実施例2 ポリテトラフルオロエチレンの微粉末100重量部と1
50〜200℃の間に沸点を持つ石油留分25重量部を
混和し、ラム式押出機を使用して直径0.5冨謹のフィ
ラメントにした。次いでこのフィラメントを10倍に延
伸し石油留分を除去し、300 ’Cに加熱された円形
緻密化ダイを通した後、300℃の炉内で7倍に延伸し
最後にフィラメントが収縮しない様に367℃で短時間
熱処理をした。この様にして得られた40デニールの多
孔度75%マトリックス引裂強度3000kg/cdの
フィラメントを1インチあたり縦、横とも50本使用し
てからみ織により補強材を作成した。この補強材とテト
ラフルオロエチし・ンとヘキサフルオロプロピレンの共
重合体からなるフィルムを#1200の研磨紙で研削し
た剥離フィルムを使用してガラス棒に同心円的に巻き込
み、オートクレーブに入れた後、CFt=CFOCFz
ChOCF=Ch 7重量部、CF!=CFOCF2C
FICFICOOCR33重量部、(CF3CF2CO
O)20.2重量部を減圧下にオートクレーブに導入し
、窒素5 kg / ctAの下で30℃1日間重合し
た。重合後、重合物を取り出し、NaOH15重量部、
水55重量部、ジメチルスルホキシド35重量部の加水
分解溶液中で85℃6時間処理し陽イオン交換膜を得た
。この陽イオン交換膜を実施例1の方法で電解に用いた
ところ、摺電圧3、34 V、電流効率98%、50%
Na011中の食塩濃度20ppmであった。なお、イ
オン交換膜より糸を取り出し表面の赤外吸収を測定した
ところ、1680cm−’にカルボン酸ナトリウムに基
づく吸収が存在することがわかった。
比較例3 比較例1の補強材を用いて、実施例2と同様にして陽イ
オン交換膜を合成し、電解評価した。その結果摺電圧3
.55V電流効率93%、50%NaOH中の食塩濃度
は400ppn+であった。このイオン交換膜より糸を
取り出し糸表面の赤外吸収を測定した。その結果ポリテ
トラフルオロエチレンによる特徴的なピークが存在する
のみで1680e1m −’のカルボン酸基は存在しな
かった。
実施例3 ポリテトラフルオロエチレン製の膜厚20μm多孔度8
0%の多孔性フィルムを幅0.5鶴に切断したもの4本
を使用し、1インチあたり101B撚糸して200デニ
ールで多孔度60%の糸を作り、更に1インチ当り縦1
5本、横10本の打ち込み本数でからみ織りにより膜厚
150μm、空隙率60%の補強材を作成した。
この補強材に、Ch=CFOChChOCF=CFz 
6.2重量CF。
部、CFt=CFOCFzCFOCFIChSOzF 
3.8重量部、(ChChCFzCOO) z  0.
3重量部、フオンブリン油YRI重量部を混合して10
℃で4時間部分重合したものを塗布し、ポリテトラフル
オロエチレン製の剥離フィルムで両面で覆った後、ステ
ンレス製のドラムに巻き取り、オートクレーブ中で20
℃2日間重合した。重合後、重合物を取り出し、実施例
1の方法で加水分解し電解評価した。その結果、摺電圧
3.12 V、電流効率75%、50%NaOH中のN
 a CJ! f74度は500ppm+であった。
比較例4 比較例1の補強材を用いて、実施例3と同様にして陽イ
オン交換膜を合成し電解評価した。その結果、摺電圧3
.15 V、電流効率70%、50%NaOH中のN 
a C1f11度は3000ppmであった。
実施例4 ポリテトラフルオロエチレン製の膜厚30μm、多孔度
70%の多孔性フィルムを幅1璽■に切断し、1インチ
あたり5回の撚糸を行なった多孔度50%の糸を1イン
チあたり縦横はぼ40本の密度で平編により膜厚120
μm、空隙率40%の補強材を製作した。この補強材と
#400の研磨紙で両面を研削したポリテトラフルオロ
エチレン製の剥離フィルムをガラス棒にスパイラル状に
巻き取りステンレス製のオートクレーブに入れた後、C
F3 CF、・CFOCFICFOCFzCFzSO□F 3
.5重量部、Ch=CFOChChOCF=CFt 7
.5重量部、(CF 3CF zcF zcOo) z
O,3重量部からなるモノマー混合液を減圧下に上記ス
テンレス製のオートクレーブに導入し25℃で3日間重
合した。重合後剥離フィルムから重合物を取り出し実施
例1の方法で加水分解した後1NIIC/!水溶液で処
理することによりイオン交換基をスルホン酸型に転換し
た。この膜を減圧乾燥し、NO2O龍11g、空気5寵
Hg1Nt 760 mmHgの雰囲気で150℃の温
度下でLOWの殺凹灯を30分間照射することによって
、膜の片側のイオン交換基をカルボン酸に転換した。こ
の後10%NaOH水溶液を使用して再度加水分解し実
施例1と同様にして電解評価した。その結果、摺電圧3
.21V電流効率95%、50%NaOH水溶液中のN
aα濃度は50ppmであった。
実施例5 CF。
CFlCFOChCFOChCFzCOOCHsとCF
!=CF、からなる交換容量が1 meq/g・乾燥樹
脂である厚み40μCF。
のフィルムと、CFz=CFOChCFOCFzChS
(hFとcp*=cpgの共重合体からなる交換容量が
0.9 meq/g・乾燥樹脂である150μのフィル
ムをラミネートしたフィルムのスルホニルフルオライド
基が存在する側に実施例1の補強材を置きその両側をポ
リエステルフィルムで挟みガス抜きを行ないながら50
kg/dの圧力で195℃で20分間加熱プレスするこ
とにより補強材を導入した。その後実施例1の方法で加
水分解し、カルボン酸基からなる側を陰極に向けて、電
解評価したところ、摺電圧は3、45 V、電流効率9
4%、50%N a OH水溶液中のN a C1f1
度は80ppmであった。
比較例5 実施例5のラミネートフィルムを使用し、補強材として
比較例1の布を使用して、実施例5と同様にして補強材
を加熱プレス法により導入した。
その後実施例1の方法で加水分解し、カルボン酸基から
なる側を陰極に向けて、電解評価したところ、摺電圧は
3.52 V、電流効率91%、50%NaOH水溶液
中のN a (J ’4%度は400ppmであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補強材を有する含フッ素系イオン交換膜において
    、該補強材が、含フッ素系重合体よりなる多孔性繊維で
    構成されてなることを特徴とする含フッ素系イオン交換
    膜。
JP61180191A 1986-08-01 1986-08-01 含フツ素系イオン交換膜 Granted JPS6337134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180191A JPS6337134A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 含フツ素系イオン交換膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180191A JPS6337134A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 含フツ素系イオン交換膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337134A true JPS6337134A (ja) 1988-02-17
JPH0458822B2 JPH0458822B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=16078984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180191A Granted JPS6337134A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 含フツ素系イオン交換膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337134A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312815A (ja) * 1997-04-25 1998-11-24 Johnson Matthey Plc 複合膜
WO1999060650A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Firma Carl Freudenberg Membran-elektroden-einheit für eine brennstoffzelle
JP2002008680A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合化架橋電解質
JP2002348302A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Glass Co Ltd エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
KR100392922B1 (ko) * 1998-05-18 2003-07-28 칼 프로이덴베르크 카게 연료 전지
WO2004011535A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 高分子膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2005044815A (ja) * 2004-10-05 2005-02-17 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2006190627A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2007018911A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電解質膜とその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312815A (ja) * 1997-04-25 1998-11-24 Johnson Matthey Plc 複合膜
WO1999060650A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Firma Carl Freudenberg Membran-elektroden-einheit für eine brennstoffzelle
KR100392921B1 (ko) * 1998-05-18 2003-07-28 칼 프로이덴베르크 카게 연료 전지용 막형 전극 유닛
KR100392922B1 (ko) * 1998-05-18 2003-07-28 칼 프로이덴베르크 카게 연료 전지
JP2002008680A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合化架橋電解質
JP2002348302A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Glass Co Ltd エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
WO2004011535A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 高分子膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US7311989B2 (en) 2002-07-26 2007-12-25 Asahi Glass Company, Limited Polymer membrane, process for its production and membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells
JP2005044815A (ja) * 2004-10-05 2005-02-17 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2006190627A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2007018911A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電解質膜とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458822B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218723B2 (ja) 二軸延伸多孔質膜
CN111051368B (zh) 含氟磺酰基或磺酸基的聚合物、其制造方法及用途
US9435044B2 (en) Reinforced electrolyte membrane and process for producing same
US5264100A (en) Fluorine-containing cation exchange membrane for electrolysis having a protruding porous base reinforcing material on one side thereof
JP5862751B2 (ja) 多孔質体、高分子電解質膜、フィルター用濾材及びフィルターユニット
JPS59219487A (ja) 強化膜および電気化学的槽
US3940916A (en) Knitted or woven ion exchange fabric containing low denier filaments
KR20170127539A (ko) 이온 교환막
JPS6337134A (ja) 含フツ素系イオン交換膜
JP2688902B2 (ja) 強化されたイオン交換膜及びその製造法
NL8200153A (nl) Membraan, elektrochemische cel, alsmede elektrolyse-werkwijze.
US4913817A (en) Reinforced ion exchange membrane and a process for producing the same
EP0155173B1 (en) Process for preparation of fluorine-containing polymer films
US4110153A (en) Method of forming a microporous diaphragm
JPH02279732A (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JPS62280231A (ja) 新規な複層隔膜
EP0056707B1 (en) Membrane, electrochemical cell, and electrolysis process
JPS62131038A (ja) 含フッ素系イオン交換膜の製造方法
JPS62280230A (ja) 補強された複層イオン交換隔膜
JPH0660251B2 (ja) カチオン交換布帛で強化されたカチオン交換膜
JPS61276828A (ja) 含フツ素系イオン交換樹脂
JPS5927386B2 (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPH03217427A (ja) 補強されたイオン交換膜
JPH0142292B2 (ja)