JPS62199629A - 新規な電解用複層隔膜 - Google Patents

新規な電解用複層隔膜

Info

Publication number
JPS62199629A
JPS62199629A JP4138486A JP4138486A JPS62199629A JP S62199629 A JPS62199629 A JP S62199629A JP 4138486 A JP4138486 A JP 4138486A JP 4138486 A JP4138486 A JP 4138486A JP S62199629 A JPS62199629 A JP S62199629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
fluoropolymer
diaphragm
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sugaya
良雄 菅家
Koji Suzuki
公二 鈴木
Ryoji Yamada
亮治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4138486A priority Critical patent/JPS62199629A/ja
Publication of JPS62199629A publication Critical patent/JPS62199629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な電解用複層隔膜、更に詳しくは水、塩
化アルカリ又は酸水溶液等の電解に使用され、低膜抵抗
等の優れた電気的特性を有し、且つ引張特性、耐折曲性
等の機械的特性が格段に優れた新規な電解用複層隔膜に
関する。
[従来の技術] 水、塩化アルカリ、酸水溶液の電解には、近年イオン交
換脱法が提案されているが、これらで使用されるイオン
交換膜としては、優れた電気的特性を有しながら、且つ
取扱い丑、優れた機械的特性を有することが必須である
イオン交換基を有する重合体のみからなるフィルムは、
引裂強度が小さいので、ポリ四弗化エチレン製の織布な
どの補強材により、引張強度を改善することが知られて
いるが、補強材の使用は膜を厚膜化し、又電気の流れを
遮蔽する為、抵抗が高くなる欠点を有している。
この欠点を改善する目的の為に、電流効率は高くないが
、電気抵抗の小さい含水率の大きいイオン交換体層を2
ポリ四弗化エチレン製織布やポリ四弗化エチレンのミク
ロフィブリルで補強した厚膜と、高電流効率を示す電気
抵抗の大きい含水率の小さいイオン交換薄膜とを加熱圧
着などして一体的に積層せしめた複層型イオン交換膜が
提案されており(特開昭52−3111589号公報、
特開昭53−132089号公報、特開昭57−849
10号公報など参照)、かなりの高性能が達成されてい
る。
しかしながら、このような複層型イオン交換膜では、I
]’12抵抗を下げ、更に省エネルギー化を図ろうとし
た場合には、含水率を更に大きくせざるを得ないが、こ
れは膜の機械強度の急激な低下を招き限界がある。
一方、目的は異なるが、多孔体である厚い層と実質的に
水不透過性の陽イオン交換体である薄層とを一体化した
隔膜が特開昭52−82681号、特開昭53−111
99号公報などにより知られている。これらの隔膜は、
高濃度の水酸化アルカリの製造における電流効率の改善
に主眼があり、隔膜の全厚も好ましくは、0.6〜21
程度と大きく、また孔径も約0.1層厘(100p)程
度であり、更にイオン交換体層の厚みも相当に大きい、
このような隔膜では、膜抵抗が大きく(実施例では、摺
電圧がいずれも3.8vを越える)必ずしも満足できる
ものではない。
更に、延伸多孔体層とスルホン酸基をもつイオン交換層
とを積層した隔膜が特開昭51−718811号公報に
知られているが、この場合、多孔体層は、イオン交換体
層より厚みが薄く、機械的強度が充分でなく(実施例で
は1cm巾あたりの引張強度tesOg) 、必ずしも
満足できるものではない。
又、使用に際し、多孔体層を電解槽内の陽極・陰極のど
ちら側に配置するかも示されてなく、隔膜としての機能
も明らかでない。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、従来膜に比べて特に小さい膜抵抗を有し、且
つ引張特性、耐折曲性等の機械的特性が格段に優れた電
解用の隔膜を提供することを目的とする。
本発明は1種々の水性溶液の電解に使用できるが、なか
でも水、塩化アルカリ又は酸水溶液等を電解するのに使
用される隔膜、これを使用した電解方法及び電解槽を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、含フッ素ポリマーからなり、孔径
が0.05〜10μ劇、気孔率が30〜95%、厚さが
30〜450μ層であり、その陰極側表面に水素ガス解
放層及び気孔内部が親水性層を有する多孔体層と、その
陽極側に一体的に積層支持された厚みが多孔体よりも小
さい5〜100μを有し、イオン交換容量0.5〜2.
0meq/g乾燥樹脂の含フッ素ポリマーからなるイオ
ン交換体層とからなり、全厚が35〜500μ薦である
ことを特徴とする新規な複層隔膜を使用することによっ
て達成せしめられる。
本発明の複層隔膜は、基本的には、上記特定の多孔体層
と特定のイオン交換体層を組合せたものであるが、これ
は従来にない新規な発想と知見に基くものである。
即ち、本発明の隔膜では、示現される電流効率は、陽極
側に面する含フッ素ポリマーからなるイオン交換体層の
みによって依存させ、陰極側の多孔体層はもっばらイオ
ン交換体層を支持、補強させるという発想に基いている
。かくして、陽極側の高い電気抵抗を有するイオン交換
体層は電流効率を発現させるのに必要な最小限の厚みに
し、膜強度支持層は、電気抵抗が低く且つイオン交換体
層より機械的強度が大きい多孔体層をもって、本発明の
隔膜は構成せしめられる。しかし、本発明者の研究によ
ると、多孔体層とイオン交換体層とを単純に積層せしめ
られるということでは、この目的は達成できないことが
判明した。
即ち、従来知られている多孔体層とイオン交換体層との
複層隔膜は、例えば前記した特開昭53−11199号
公報に見られるように、そもそも本発明とは、多孔体層
とイオン交換体層との位置は逆であるが、また孔径も厚
みも極めて大きく、従って電気抵抗も必然的に大きくな
り、そもそも低抵抗膜は得られない、低抵抗膜を得るた
めには、多孔体の厚みを可及的に小さくすることが必要
であり、またそうした場合には、大きい機械的強度をも
たらしめる為には孔径を0.05〜lOμ層と小さくせ
しめ、且つ好ましくは延伸された多孔体の使用が好まし
いことが判明した。
一方、孔径を小さくした場合には、本発明者の研究によ
ると、いかに気孔率を大きくしようとも、電解使用下に
発生するガス・気泡が多孔体の孔に付着し、膜抵抗は、
通常のイオン交換膜のような密隔膜と比べても大きくな
ってしまうことが判明した0本発明者は、この点を改善
するべく研究したところ、多孔体の陰極側表面に水素ガ
ス解放層及び気孔内部に親水性層を有する多孔体層を使
用することにより、上記特性が著しく改善されることが
見出された。
即ち1本願発明による電解用隔膜は、従来到達されなか
った低い電解消費エネルギーで、かつ、優れた機械的強
度を有しており、また電解停止時等、陽極液に飽和塩水
、陰極側に高濃度苛性ソーダ水溶液を存在させ、高温下
、無通電時の状態に保持した場合も、多孔体内で塩が析
出し、細孔を閉塞させず、また塩水中の不純物が多孔体
内で析出し、細孔を閉塞せず、従って、膜抵抗を増加さ
せることがない。
上記のような特定の多孔体層を使用しない限り、後の実
施例からも明らかなように、本発明の目的は達成できな
い。
かくして1本発明により複層隔膜は電解における低い膜
抵抗、更に多孔体層、好ましくは延伸された多孔体層の
使用により格段に大きい機械的強度、特に電解用隔膜の
電解時及び取扱時に要求される、優れた引裂特性及び耐
折曲性が得られることが見い出された。
以下に本発明を更に詳しく説明すると1本発明の複層隔
膜を構成する陰極側の多孔体層は、含フッ素重合体から
なり、所定の孔径、気孔率及び厚みをもち、且つその陰
極側表面及び気孔内部が特定の構成を有するものでなけ
ればならない。
多孔体層を形成する含フッ素重合体は、好ましくはポリ
テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンと 
CF2=CFCnF2n、+ (+J 〜5)若しく 
はGF2=CFO−(CF20FO)sCnFzn 、
 +(m=0〜15、n=1CF3 〜15)との共重合体が例示される。
これらの多孔体層は、孔径として0.05〜1゜μm、
気孔率が30〜95%をもつことが好ましくは、また厚
みは30〜450μmであることが、低膜抵抗及び機械
的強度を得る上で好ましい、なかでも孔径は0.1〜8
μ層、気孔率は50〜90%、厚みは60〜300μ重
であることが好適である。ここで気孔率とは、多孔体全
体積に対して、孔の専有する体積の比率を示し、通常、
これは密度法で測定される。
と配合フッ素重合体の多孔体は、種々の方法、例えば含
フッ素重合体と造孔剤を混合し。
膜状に成形した後、造孔剤を抽出除去して多孔体とする
などの方法が採用できる。しかし、本発明で最も好適な
多孔体は、フッ素重合体、好ましくは未焼成のポリテト
ラフルオロエチレンに、白灯油、ケロシン、フッ素油な
どの液状潤滑剤を含ませた混和物を押出し又は圧延など
の方法にて膜状に成形後、−軸又は多軸方向に好ましく
は100%以上延伸処理して多孔膜化したものである。
かかる多孔体は、必要に応じ熱収縮しないように押えた
状態で、ポリテトラフルオロエチレンの融点以下又は融
点以りで焼結処理したものが使用できる。このような含
フッ素重合体の延伸多孔体は既知であり、例えば、特公
昭54−19909号公報などによって示される・含フ
ッ素重合体の多孔体層は、後記するイオン交換体層と積
層せしめる前或いは積層せしめた後に、本発明では陰極
側に面する表面に水素ガス解放層及び気孔内部に親水性
層を有するようにされる。多孔体の気孔内部に親水性層
をもたらしめる手段としては、種々の方法が採用できる
1例えば、上記した多孔体を形成する際に、無機の親水
化剤を配合して、多孔体を形成する材料を親水化するこ
とができる。無機の親木化剤としては、チタン、ジルコ
ニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、マンガン、モ
リブデン、スズなどの酸化物、水酸化物、窒化物、炭化
物のほか炭化ケイ素、チタン酸バリウム、硫酸バリウム
など、平均粒径5μ以下の粒子を、含フッ素重合体に対
してて20〜1000重量%を添加することによって得
られる。
含フッ素重合体の気孔内部に親水性層をもたらしめる好
ましい別の手段としては、気孔率を過度に低ドさせない
程度に多孔体に親木性@量体を含浸して重合する方法、
親水性重合体を溶液の状態で充填又は塗布して乾燥乃至
焼成する方法、更には、親木性無機物、好ましくは塩化
ジルコニル、偵酸ジルコニル、塩化タングステン、塩化
チタン等と親木性重合体との好ましくはアルコール溶液
を充填して乾燥乃至焼成する方法などが挙げられる。
親水性を有する単量体及びその重合体としては、後記す
るイオン交換体層を形成する、カルボン醜基、スルホン
酸基及び又はリン酸基を有する含フッ素重合体が使用さ
れる。かくして、これら親水性を有する単量体が多孔体
に含浸重合され、或いはその重合体の0.5〜50重量
%の溶液(例えば特公昭48〜13333号、及び特開
昭55−149338号公報等)が多孔体に適用される
これら親水性を有する含フッ素重合体は、好ましくは多
孔体に対して好ましくは1〜300重量%、特には2〜
100重量%付着せしめられる。
また、親木性無機物が使用される場合は、親木性無機物
は多孔体に対して、好ましくは10〜300重量%、特
には20〜150重量%が付着せしめられる。
多孔体層の陰極側表面の水素ガス解放層は、E記のよう
な親水性を有する含フッ素重合体の付着によっても一応
達成できるが、本発明者によると、多孔体の表面に、好
ましくは無機の親水性の粒子層を形成するか又は多孔体
自体の表面を好ましくは0.1〜20μl、好ましくは
0.2〜5μ腸の厚み範囲で粗面化することにより、良
好に達成できることが判明した。E記粒子層は、それ自
体が電極活性を有していてもよいし、或いは電極活性を
有しないものであってもよい。
また、粒子層は、厚みが好ましくは0.1〜50μ、好
ましくは0.5〜20μの多孔質層を形成するようにし
てもよいし、或いはマバラの粒子層であってもよい。こ
れら粒子層及びその形成については、特開昭58−75
583号及び特開昭57−39185号公報に記載され
るところであるが、これらの既知の方法において、イオ
ン交換膜を上記含フッ素多孔体に置き換えてることによ
り、同様にして多孔体表面に上記粒子層が形成される。
一方、上記多孔体自体の粗面化は、プラズマコーテング
研磨 又は粗面化された金属ロールを通過させるなどの
手段により容易に達成される。
本発明の複層隔膜を構成する陽極側のイオン交換体層は
、交換容量が好ましくは0.5〜2、0meq/g乾燥
樹脂、特には、0.8〜1.8meq/g乾燥樹脂をも
ち、カルボン酸基、スルホン酸基又はリン酸基を有する
含フッ素重合体から形成される。
かかる含フッ素重合体は、少なくとも二種のQi量体の
共重合体からなり、好ましくは、次の(イ)及び(ロ)
の重合単位をもつ共重合体からなる。
(イ)   (CF2−CXX→ 、   (ロ)  
(OF2−COX−)−A ココテ、x、x’は、−F、−C:l、−H又は−CF
3テあり、Aは−503M又は−GOON (Mは水素
、アルカリ金属又は加水分解によりこれらの基に転化す
る基を表す)、Yは、次のものから選ばれるが、そこで
、z、z’は−F又は炭素数1−10のパーフルオロア
ルキル基であり、x、y、zは1〜10の整数を表す。
−(Chi l  −0−(CF2J I  ←0−C
F2−CF)−、。
なお、上記重合体を形成する (イ)/(ロ)の組成比
(モル比)は、含フッ素重合体が上記イオン交換容量を
形成するように選ばれる。
上記含フッ素重合体は、好ましくはパーフルオロ重合体
が適切であり、その好ましい例は、CF2−CF2  
とCF2 =CFOCF2CF (CF3 ) OCh
 CF2 SO2Fとの共重合体、CF2−CF2 と
CF2 =CFO(CF2 )3〜5 S02 Fとの
共重合体、 CF2 =CF2とCF2 =CFOCC
F2 ) +〜s 000111:H3との共重合体、
更にはCF2−CF2  と CF2−CF−OCF2
 CF (CF3 )OCF2 CF2 COOCH3
との共重合体が例示される。
イオン交換体層は、イオン交換基の種類及び/又は交換
容量の大きさを変えた二種具Eの含フッ素重合体の積層
又はブレンド層から形成してもよい、即ち、カルボン酸
基をもつ含フッ素重合体とスルホン酸基をもつ含フッ素
重合体との二種以上の組合せ、同じ種類のイオン交換基
で容量を変えた二種類以上の含フッ素重合体との組み合
わせを使用し、それぞれの含フッ素重合体をブレンドし
てイオン交換体層を形成してもよいし、或いはそれぞれ
の含フッ素重合体を予めフィルムにし、両フィルムを好
ましくは加熱、圧着して積層してイオン交換体層を形成
できる。またイオン交換体層は、含フッ素重合体フィル
ムの片面又は両面側のイオン交換基1例えばスルホン酸
基をカルボン酸基に転化して形成することもできる。
二種以上の含フッ素重合体からイオン交換体層を形成す
る場合、本発明の隔膜を塩化アルカリ水溶液に使用する
場合では陰極側に面する含フッ素重合体層は、電解にお
いて高電流効率を与えるために、電解下において小さい
含水率を与える、カルボン酸基を有する含フッ素重合体
から形成するのが好ましい、しかし、場合によりスルホ
ン酸基又はリン酸基をもつ含フッ素重合体からこれを形
成することもできる。
イオン交換体層は、本発明において、その厚みは重要で
ある。即ち、イオン交換膜は密隔膜のため1元来多孔体
層に比較して抵抗が高いうえに、特に本発明の隔膜を塩
化アルカリ水溶液に使用する場合は陰極側の多孔体層に
隣接するイオン交換体層は、含水率を小さくせしめる為
、一般に抵抗が高くなり易い、かくして、イオン交換体
層の厚みは、好ましくは可及的に小さくせしめられ1通
常陰極側の多孔体層よりも小さくせしめられる。しかし
余りに小さいとイオン交換体層を通じた濃度拡散により
、両極液が混合してしまうので、塩化アルカリ水溶液の
電解に使用する場合にはイオン交換体層の厚みは、好ま
しくは5μ謹以上、特には10μ脂以上であり、好まし
くは100μ層以下、特には80μ層以丁とされる。
E記のイオン交換体層は、多孔体層の陽極側に好ましく
は一体的、に積層支持せしめられる。かかる積層、支持
せしめる方法について、特に制限はないが、好ましくは
多孔体層の陽極側の面に、イオン交換体の膜状物を重ね
合せ。
これをイオン交換体の転化温度以上、好ましくは溶融温
度具ヒの100〜250℃にて加熱、融着せしめる方法
が使用される。
かかる方法に加えて、本発明では、イオン交換体層を形
成する重合体を、必要に応じて他の樹脂又は可塑剤を加
えた溶液、懸濁物又はペースト状物を多孔体層の陽極側
面に塗布し、溶媒   ′を蒸発せしめるか又は、重合
体の転化温度以上に加熱して皮膜化する方法などが使用
できる。
いずれにせよ、本発明では、結果的に多孔体層の陽極側
にイオン交換体層が一体的に積層、支持された構造を有
し、全体の厚みが、好ましくは35〜500g、特には
70〜350終を有する積層膜を手える全ての方法が採
用できる。
かくして得られる多孔体層とイオン交換体層との複層隔
膜は、と記したように、多孔体層の陰極側表面に水素ガ
ス解放層及び気孔内部に親水性層をもたしめてない場合
には、この段階にて上記したような各処理が適用せしめ
られる。
多孔体層の親木化の後、複層隔膜はそのままでも使用で
きるが、本発明の場合イオン交換体層の陽極側表面に、
必要に応じてガス及び液透過性の電極活性を有しない粒
子を含む多孔質層(特開昭58−75583号及び特開
昭57−311185号公報)或いはガス及び液透過性
の電極活性を有する粒子を含む多孔質層(特開昭54−
112398号公報)を設けて、電解下における膜抵抗
を更に改良することができる。
本発明の複層隔膜を使用して電解を行なうプロセス条件
としては、既知の条件が採用される0例えば、塩化アル
カリ水溶液の電解は、上記した特開昭54−1’123
98号公報におけるような既知の条件が採用できる0例
えば、陽極室には好ましくは2.5〜5.0規定(N)
の塩化アルカリ水溶液を供給し、陰極室には水又は稀釈
水酸化アルカリを供給し、好ましくは50℃〜120℃
、電流密度10〜100A/dm2で電解される。かか
る場合、塩化アルカリ水溶液中のカルシウム及びマグネ
シウムなどの重金属イオンは、イオン交換膜の劣化を招
くので、可及的に小さくせしめるのが好ましい、また、
陽極における醸素の発生を極力防止するために塩酸など
の酸を塩化アルカリ水溶液に添加することができる。
本発明において電解槽は、上記構成を有する限りにおい
て単極型でも複極型でもよい、また電解槽を構成する材
料は、例えば、塩化アルカリ水溶液の電解の場合には陽
極室の場合には、塩化アルカリ水溶液及び塩素に耐性が
あるもの、例えば弁金属、チタンが使用され、陰極室の
場合には水酸化アルカリ及び水素に耐性がある鉄、ステ
ンレス又はニッケルなど使用される。
本発明において電極を配置する場合、電極は複層膜に接
触して配tしても、また適宜の間隔において配置しても
よいが、特に本発明の場合、隔膜に電極を接触して配置
した場合、支障を伴なうことなく低い膜抵抗に伴なう、
有利な摺電圧が達成できる。
以ヒは、主に塩化アルカリ水溶液の電解を例について本
発明の隔膜を使用したが、水、ハロゲン酸(塩酸、臭化
水素酸)、炭酸アルカリのの電解に対しても同様に適用
できることはもちろんである。
次に本発明を実施例により説明する。
[実施例] 実施例1 ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと呼ぶ)の
ファインパウダーと液状潤滑材として白灯油との混合物
を膜状とした。白灯油を除去し、一方に延伸させた後、
加熱処理によって安定した多孔構造をもつ、孔径5IL
m、気孔率80%膜厚110μmのPTFE多孔体を得
た。
次に水を媒体として、C6F + r C00NHaを
界面活性剤とし、過硫酸アンモニウムを開始剤として、
02 FsとCF2−CFOCCh hcOOcH3を
共重合させ、イオン交換容量1.25me(1/gの共
重合体(共重合体A)とイオン交換容量1.44seq
/gの共重合体B)およびイオン交換容量1.8s+e
q/gの共重合体(共重合体C)を得た。共重合体Aと
共重合体Bは、熔融押出成形により、各々40μ閣と2
0μm膜厚に製膜した。
次いで、上記共重合体815!/共重合体A膜/PTF
E多孔体の構成で加熱圧縮により積層し、180μ腸厚
の複層隔膜(1)を得た。
一方5粒径14の酸化ジルコニウムを30重量%を含有
するメチルセルロース、水、シクロヘキサノール、シク
ロヘキサンからなる混合物を混練し、ペーストを作製し
、該ペーストをマイラーフィルムEに塗布・乾燥するこ
とにより。
酸化ジルコニウム粒子がフィルム面1cm2あたりls
g付着し、逗み10μmとなる酸化ジルコニウム多孔質
層を形成させた。
かくして得た酸化ジルコニウム多孔層を前述の複層隔膜
(1)の共重合体B膜面に積層し1加熱圧縮させてなる
 185μm厚の複層隔膜(2)を得た。
複層隔膜(2)を、(2−1) 、(2−2) 、(2
−3)及び(2−4)と4分割し、そのうち複層隔膜(
2−1)の多孔体層にメタノールを浸透させ、次いで2
5重量苛性ソーダ水溶液で置換処理した後、加水分解せ
しめ、複層隔膜(3−1)を得た。
一方、共重合体Cは、酸型に変換せしめた後、アセトン
を加え、共重合体Cの2重量%溶液(溶液C−1)を得
た。
上記共重合体(C−1)の溶液を水平に保持した残り3
枚の複層隔膜(2−2) 、(2−3)及び(2−4)
の多孔体層へ塗布、乾燥し、多孔体内壁を共重合体Cで
被覆した複層隔膜(3−2) 、 (3−3)及び(3
−4)を得た。共重合体Cの付着量は、多孔体重量の7
重量%であった。
複層隔膜(3−2)及び(3−3)は、25重量%苛性
ソーダ水溶液で加水分解せしめ、複層隔膜(4−2)及
び(4−3)を得た。複層隔膜(4−2)は、20g/
Q  Zr0(N(hh含有2N−NaCI PH= 
1溶液に浸清し、次いでアルカリを加え、PH= 7と
して、水酸化ジルコニルの微粒子を多孔体Eに析出、付
着せしめ、複層隔膜(5−3)を得た。
一方、複層隔膜(3−4)は、共重合体C溶液に粒径5
μ履のSiC15重量%と微量の界面活性剤を含むスペ
ンジョン溶液を調合した(溶液C−2)。
該溶液を複層隔膜(3−4)の多孔体側にスプレー塗布
し、SiC多孔質層を付着せしめた複層隔膜(4−0を
得た。かかる複層隔膜(4−4)を25重量%苛性ソー
ダ水溶液で加水分解せしめ複層隔膜(5−4)を得た。
かくして得られた複層隔膜(3−1) 、複層隔膜(4
−2)、複層隔膜(5−3)および複層隔膜(5−0の
酸化ジルコニウム多孔質を付着させた共重合体B側にチ
タンのパンチトメタル(短径4+++m、長径8■層)
に、酸化ルテニウムと酸化イリヂウムと酸化チタンの固
溶体を被覆した低い塩素過電圧を有する陽極を、また、
PTFE多孔体側にSOS 304製パンチトメタル(
短径4■■、長径8mm)を52重量%の苛性ソーダ水
溶液中、150℃で52時間エツチング処理し、低い水
素過電圧を有するようにした陰極を、イオン交換膜に加
圧接触させた。有効膜面積0.25dm2電槽に5規定
の塩化ナトリウム水溶液を、陰極室に水を供給しつつ、
陽極室の塩化ナトリウム濃度を200g/12に、また
陰極室の苛性ソーダ濃度を35重量%に保ちつつ、80
℃、 30A/da2の条件で電解を30日間行った。
結果を表−1に示す。
実施例2 ポリテトラフルオロエチレンのファインパウダーと液状
潤滑剤(白灯油)との混合物を膜状とした後、@滑剤を
除去し、次いで直交するニガに延伸させ、加熱処理によ
って安定した多孔構造をもつ孔径2μ層、気孔率70%
、膜厚120μ層のPTFE多孔体を得た。
一方、L、1,1.トリクロロトリフロロエタンを媒体
とし、アゾビスイソブチルニトリルを開始を共重合させ
イオン交換容量1.1謬eq/Hの共重合体(共重合体
D)を得た。該共重合体りを使用し、溶融押出成形によ
りlOμm膜厚に製膜した。
又、実施例1で得た共重合体(B)と共重合体りを同f
f1ftで混合し押出成形により、共重合体(BAD)
のブレンド20μ履膜厚に製膜した。
次に、該共重合体(D) 10μ脂、共重合体(BAD
)20μ層、χ施例1に使用した共重合体A 40μl
、上記PTFE多孔体120μ麓を実施例1と同じ手法
により積層し、180μ鳳厚の複層隔膜(1)を、次い
でその共重合体(D)の表面に10μ層厚の酸化ジルコ
ニウム多孔質層を加熱圧着した複層隔膜(2)を得た。
一方、上記共重合体りの一部を使用し、共重合体DIl
:酸型に変換せしめた後、エタノールを加え、共重合体
D2重量%溶液(溶液D−1)、共重合体D3重量%、
粒径5μm ZrO215重量%を含有するエタノール
溶液(溶液D−2)および酸型共重合体りのエタノール
溶液に、塩化ジルコニルの水・イソプロパツール混合溶
液を加え、共重合体02重量%、塩化ジルコニル15重
量%を含有するエタノール−水・イソパノール溶液(溶
液D−3)の3種類を調合した。
かくして得た溶液D−1に複層隔膜(2)を浸漬し、複
層隔膜の多孔体に該溶液を含浸せしめ。
次いで、乾燥することにより、多孔体内壁及び表面を、
共重合体りで被覆した複層隔膜(3)を得た。付着量は
多孔体重量の5重量%であった。
次いで、溶液D〜2を、複層隔膜(3)の多孔体側にス
プレー塗布し、乾燥加熱し、Zr0z微粒子を111g
/cm2付着せしめた複層隔膜(4)を得た。
該複層隔@(0を溶液ロー3に減圧下に浸漬後、大気圧
に戻し、多孔体内部に溶液D−3を含浸せしめた後、乾
燥することにより、多孔体内壁を塩化ジルコニルと共重
合体りとの混合物で被覆した複層隔膜(5)を得た。付
着量は多孔体重量の50重量%であった。
かかる複層隔膜(5)を、実施例1と同様に加水分解せ
しめ、一部を強度測定に、残りの隔膜を用いて実施例1
と同様に陽極室の塩化ナトリウム濃度を200g/12
に、又陰極室の苛性ソーダ濃度を35重量%に保ちつつ
80℃、30A/dm2の条件で電解を行なった。この
時電解2臼目に通電を止め、陽極室の塩化ナトリウム濃
度を290g/12に、又陰極室の苛性ソーダ濃度を3
5重量%に保ちつつ90℃X 18hr保持せしめた後
冷却し、冷却後5hr経過後、陽極室に塩化ナトリウム
濃度200gIQの塩水を3時間流通後、再通電させ、
停止・再起動による電解性能の変化をみた。
又、別の隔膜を用いて、Fe3’として2rag/Q儂
度になるようにFeCl3 を添加し、更に陽極室出口
のpHが1.5になるようにHCIを添加し、陽極室の
塩化濃度を200gIQに、又陰極室の苛性ソーダ濃度
を35重量%に保ちつつ、80℃、30A/dit2の
条件で電解を行なった。
比較として、多孔体を陽極側共重合体D(IllのZr
O2粒子多孔層の替りに積層し、共重合体Aの陰極側に
溶液D−2でスプレー塗布し、Z r02粒子を付着せ
しめた複層隔膜(A)と多孔体の替りに共重合体Bの1
20μm膜を、共重合体(B、D) 20μ飄と共重合
体(A) 40μ飄の間に積層し、共重合体Aの陰極側
に溶液El−2でスプレー塗布し、ZrO2粒子を付着
せしめた複層隔膜(B)を作成し、同様に強度測定と電
解に供した。結果を表−2に示す。
尚、停止・再起動電解2日間後、7を槽を解体したとこ
ろ、比較例2−2の陽極側PTFE多孔体の内部にNa
Clの結晶が析出していた。又。
pH= 1.5 Fe  2rag/Q電解10日後、
比較例2−2の電槽を解体したところ、陽極側PTFE
多孔体の内部に鉄の水酸化物が析出していた。一方、実
施例の陰極多孔体にはなんの異常を認めず、多孔体層を
陰極側に積層した効果が明らかである。
実施例3 実施例2と同様な方法により、ポリテトラフルオロエチ
レンのファインパウダーから孔径3μ層、気孔率75%
、膜厚200μmのPTFE多孔体を得た。
次に水を媒体として、 C5FuCOONHaを界面活
性剤とし、過硫酸アンモニウムを開始剤として、02F
4とCh = CFO(CF2)3 C00C1b を
共重合させ、イオン交換容i 1.32+seq/gの
共重合体(共重合体E)を得た。
共重合体Eと実施例2で得た重合体りを使用し、溶融押
出成形により、共重合体E 30μm1li厚、共重合
体Eと共重合体りの同重量混合20μm膜厚、および共
重合体030μ菖膜厚に製膜した後、上記構成で加熱圧
着させた。
該加熱圧着膜の共重合体Eを前述PTFE多孔体に積層
し、加熱圧着させてなる270μ層厚の複層隔膜(1)
を得た0次いで、実施例1で得た厚みlOμmとなるZ
 r02多孔層を、複層隔膜(1)の共重合体り膜面に
積層し、加熱圧縮されてなる275μ層厚の複層隔膜(
2)を得た。
該複層隔膜(2)を使用した以外は、実施例2と全く同
様に、溶液D−1を用いて複層隔膜(3)を1次いで溶
液D−2を用いて複層隔膜(4)を、更に溶液D−3を
用いて複層隔膜(5)を得た。
かかる複層隔膜(5)を20重量%苛性カリ水溶液を強
度測定用に、残りの隔膜を用いて、陽極室の塩化カリウ
ム濃度を 170g/(2に、又陰極室の苛性カリ濃度
を35重量%に保つ以外は、実施例1と同様に90℃、
 30A/d、2の条件で電解を行なった。
比較として、複層隔膜(5)の多孔体の替りに共重合体
E200μmを積層し、更に陰極側E面に溶液D−2を
スプレー塗布し、Z r02粒子を付着せしめたZ r
o2粒子層/共重合体030μm厚共重合体(DIE)
 20u+i厚/共重合体E  230μm厚/ZrO
2粒子層からなる複層隔膜(A)および複層隔膜(A)
の陰極側に9.4デニール8木からなる75デールマル
チフイラメンポリテトラフルオロエチレン製糸を用い、
縦糸と横糸の糸打込数が27本/インチの平織布を埋め
込んだ複層隔膜(B)と、複層隔膜(A)の陽極側共重
合体り面に平織布を埋め込んだ複層隔膜(C)を作成し
、実施例と同様に強度測定と電解に供した。結果を表−
3に示す。
表−3 実施例4 実施例2と同様な方法により、ポリテトラフルオロエチ
レンのファインパウダーから孔径0.5jA+1.気孔
率65%、膜厚170μ層のPTFE多孔体を得た。
実施例1で得たイオン交換容i1.8■eq/gの共重
合体を溶融押出成形により30μ■膜厚に製膜した。
次いで、上記共重合体030μs/PTFE多孔体の構
成で加熱圧縮により190μ層厚の複層隔膜(1)を得
た。該複層隔膜(1)の共重合体C膜面に実施例1と同
様に酸化ジルコニウム多孔層を積層し、加熱圧縮させて
なる195μm厚の複層隔膜(2)を得た。
次いで実施例(1)で調合した溶液(G−1)に複層隔
膜(2)を浸漬し、複層隔膜の多孔体に該溶液を含浸せ
しめ、次い乾燥することにより、多孔体内壁及び表面を
共重合体Cで被覆させた複層隔膜(3)を得た。
該複層隔膜(3)の多孔体側に、実施例1で調合した溶
液(C−2)をスプレー塗布し乾燥加熱し、Z「02、
微粒子を付着せしめた複層隔膜(4)を得た。
かくして得られた複層隔膜(4)を20重量%苛性カリ
水溶液で加水分解せしめ一部を強度測定に、残りの隔膜
を用いて、酸化ジルコニウム多孔質を付着させた共重合
体C側に、ロジウムとしニウムを電気メツキ法で修飾し
たラネーニッケルからなる低い酸系過電圧を有する陽極
を、またPTFE多孔体側に、低い水素過電圧を有する
ようにしたラネーニッケル電極を陰極にし、イオン交換
膜に加圧接触させた。陽極室の苛性力り濃度が25重量
%に、陰極室の苛性カリ濃度が3Qi量%になるように
、苛性カリ溶液を供給しつつ、98℃?OA/da2の
条件で電解を行った。
比較として共重合体0200μ履膜厚の内面にZrO2
粒子層を付着せしめた隔膜Aを作成した。
結果を表−4に示す。
表−4 実施例5 実施例3の電解を1ケ月間行なった後、運転を停止し、
槽を解体し、複層隔膜(5) 、(A) 、(B)およ
び(C)を取り出した。かかる膜の通電面を1cm間隔
で折り曲げ、上から100g/cm2の圧力を1分間加
えた。この後、今後は逆側にlam間隔で曲げ、同様に
2000g/cm2の圧力を1分間加えた。かかる処理
を縦方向、横方向に施した隔膜を再び電槽に装着し電解
に共した。結果を表−5に示す。
表−5

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含フッ素ポリマーからなり、孔径が0.05〜1
    0μm、気孔率が30〜95%、厚さが30〜450μ
    mであり、その陰極側表面に水素ガス解放層及び気孔内
    部に親水性層有する多孔体層と、その陽極側に支持され
    た厚みが多孔体層よりも小さい5〜100μm以上を有
    し、イオン交換容量0.5〜2.0meq/g乾燥樹脂
    の含フッ素重合体からなるイオン交換体層からなり、全
    厚が 35〜500μmであることを特徴とする電解用複層隔
    膜。
  2. (2)水素ガス解放層が、多孔体表面に結合させた親水
    性の粒子層又は多孔体表面を粗面化した粗面化層である
    特許請求の範囲(1)の隔膜。
  3. (3)気孔内部の親水性層が、親水性を有する含フッ素
    重合体の被覆層又は含フッ素重合体を結合剤とした親水
    性粒子の層から形成された多孔体である特許請求の範囲
    (1)の隔膜。
  4. (4)イオン交換体層が、スルホン酸基及び/又はカル
    ボン酸基をもつ、二種以上の含フッ素重合体層からなり
    、最も陰極側の含フッ素重合体層が最も含水率の小さい
    カルボン酸基をもつ含フッ素重合体層である特許請求の
    範囲(1)〜(3)の隔膜。
JP4138486A 1986-02-28 1986-02-28 新規な電解用複層隔膜 Pending JPS62199629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138486A JPS62199629A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な電解用複層隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138486A JPS62199629A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な電解用複層隔膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199629A true JPS62199629A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12606895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138486A Pending JPS62199629A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な電解用複層隔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096652A (ja) * 2013-11-01 2015-05-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 電気めっきシステムにおける、欠陥を減らすための膜設計
WO2016148302A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 旭化成株式会社 アルカリ水電解用隔膜、アルカリ水電解装置、水素の製造方法及びアルカリ水電解用隔膜の製造方法
CN111188050A (zh) * 2019-12-31 2020-05-22 山东东岳未来氢能材料有限公司 碱金属氯化物电解用超薄全氟磺酸离子交换膜及其制备方法
JPWO2020066911A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-24 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096652A (ja) * 2013-11-01 2015-05-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 電気めっきシステムにおける、欠陥を減らすための膜設計
WO2016148302A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 旭化成株式会社 アルカリ水電解用隔膜、アルカリ水電解装置、水素の製造方法及びアルカリ水電解用隔膜の製造方法
CN107250437A (zh) * 2015-03-18 2017-10-13 旭化成株式会社 碱性水电解用隔膜、碱性水电解装置、氢的制造方法和碱性水电解用隔膜的制造方法
JPWO2016148302A1 (ja) * 2015-03-18 2017-11-24 旭化成株式会社 アルカリ水電解用隔膜、アルカリ水電解装置、水素の製造方法及びアルカリ水電解用隔膜の製造方法
CN107250437B (zh) * 2015-03-18 2019-06-14 旭化成株式会社 碱性水电解用隔膜、碱性水电解装置、氢的制造方法和碱性水电解用隔膜的制造方法
US10975483B2 (en) 2015-03-18 2021-04-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Diaphragm for alkaline water electrolysis, alkaline water electrolysis device, method for producing hydrogen, and method for producing diaphragm for alkaline water electrolysis
JPWO2020066911A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-24 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜
CN111188050A (zh) * 2019-12-31 2020-05-22 山东东岳未来氢能材料有限公司 碱金属氯化物电解用超薄全氟磺酸离子交换膜及其制备方法
CN111188050B (zh) * 2019-12-31 2021-07-09 山东东岳高分子材料有限公司 碱金属氯化物电解用超薄全氟磺酸离子交换膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075580B2 (ja) 電解用含フッ素陽イオン交換膜
JPH0212495B2 (ja)
US4872958A (en) Ion exchange membrane for electrolysis
JP6954269B2 (ja) 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法及び塩化アルカリ電解装置
US4983264A (en) Four layer cation exchange fluoropolymer membrane
JPH04136196A (ja) 電解用含フッ素陽イオン交換膜及びこれを用いた水酸化アルカリの製造方法
EP0753534B1 (en) Cation exchange membrane for electrolysis and process for producing potassium hydroxide of high purity
JPH0586971B2 (ja)
JPS621652B2 (ja)
JPS62280231A (ja) 新規な複層隔膜
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPH0660250B2 (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JP2504135B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜
JPS62280230A (ja) 補強された複層イオン交換隔膜
JPH08120100A (ja) 含フッ素陽イオン交換膜
JPH0633281A (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS63113029A (ja) 電解用イオン交換膜
JPS638425A (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
JPS61281890A (ja) 電解用含フツ素イオン交換膜
JPH0254791A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS61166991A (ja) 食塩電解方法
JPH0320490A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS63310986A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS63310984A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS63310983A (ja) 水酸化アルカリの製造方法