JPS63113029A - 電解用イオン交換膜 - Google Patents

電解用イオン交換膜

Info

Publication number
JPS63113029A
JPS63113029A JP62145371A JP14537187A JPS63113029A JP S63113029 A JPS63113029 A JP S63113029A JP 62145371 A JP62145371 A JP 62145371A JP 14537187 A JP14537187 A JP 14537187A JP S63113029 A JPS63113029 A JP S63113029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
membrane
ion exchange
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822932B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
公二 鈴木
Yoshihiko Saito
義彦 斉藤
Tetsuo Tsukada
哲郎 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPS63113029A publication Critical patent/JPS63113029A/ja
Publication of JPH0822932B2 publication Critical patent/JPH0822932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] 本発明は電解用含フッ素樹脂イオン交換膜、史に詳しく
は、特に塩化アルカリ水溶液の電解に使用される電気化
学的性質及び機械的強度がいずれも優れたフッ素樹脂陽
イオン交換膜に関する。
[従来の技術] 塩化アルカリ水溶液の電解による水酸化アルカリと塩素
との製造には、近年イオン交換膜法が主流になっている
が、これらで使用されるイオン交換膜としては、高い電
流効率と低い膜抵抗を有しながら、且つ取扱い上大きな
機械的強度を有することが必須である。
この[1的のために電気抵抗が大きい含水率の小さいイ
オン交換層フィルムと電気抵抗が小さい含水率の大きい
イオン交換層フィルムとからなり、これに織布又は不織
布の多孔性基材を挿入し、補強せしめた複層型のイオン
交換膜が提案されており、(European Pat
er+L Publication+65466、特開
昭53−132089号公報等)、かなりの高性能が達
成されている。
更に膜の陽極側層から順次含水率又は透水量を減少させ
るような積層膜の構成も提案されている。(US、Pa
Lcnt 4610764 、 US、PaLent4
4B6277等) また1機械的強度を保持し、低電圧、高電流効率で電解
する目的でスルホン酸ポリマーとカルボン酸ポリマーの
積層膜に布補強した構成も提案されている。(US、P
atenL 4437951)補強材を有しないイオン
交換膜は、それ自体では裂は易く、また電解液の濃度変
化に伴ない、膜が伸縮するなど寸法安定性に実用りの問
題を有していた。かかる欠点を補い、イオン交換膜の機
械的強度および寸法安定性を向上させる方法として布に
よる補強が有効である。しかし、補強布の適用は導電面
積の減少による膜抵抗の1−界が避けられない。膜抵抗
を低減する目的で電気抵抗の小さい含水率の大きいポリ
マーを膜の陽極側に積層することが有効であるが、この
ような場合、水酸化アルカリ中の塩分含有j11が増大
する傾向にあるので必ずしも好ましい構成とは言えない
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、1−記問題点を解消するものであり1機械的
強度および寸法安定性に優れ、かつ電気化学的性質(小
さい膜抵抗、大きい電流効率)に優れ、さらに陰極室に
おいて生成する水酸化アルカリ水溶液中の塩分含有量が
少ない優れたイオン交換膜の提供な[1的とするもので
ある。
本発明は、フッ素樹脂イオン交換膜の場合、イオン交換
層Mの小さい含フッ素重合体からなる膜は、機械的強度
も大きく、塩分の漏洩:1tも小さいが、膜抵抗が大き
くなる欠点をもち、イオン交換層:itの大きい含フッ
素重合体からなる膜は、膜抵抗が小さいが、逆に機械的
強度も小さく、塩分の漏洩量も大きいという欠点を有す
るという従来の性質を克服するものである。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明者の知見によると、電解用陽イオン交換膜におい
て、上記第三の層の存在が重要な役割を果し、該層の存
在が膜全体の抵抗を低下させることが判明した。即ち、
第三の層を存在させた場合には、該層がなにがしか膜抵
抗を増大させるはずにもかかわらず、逆に該層のない膜
よりも抵抗が小さいことが見い出された。該知見は、新
規であるだけでなく、有用であり、これによって、膜の
他の層に、膜抵抗は大きいが、それぞれ良好な電気的又
は機械的な物性をもたらしめるようにした場合も全体の
膜抵抗の増加を防止することができる。
かくして1本発明ではいずれもイオン交換基を有する含
フッ素重合体から構成され、陰極に面するカルボン酸基
を有する第一の層と、該第一の層よりも比抵抗が小さく
、且つ、膜全体の厚みの50%以りを有する第二の層と
、膨潤度が第二の層のそれよりも50%以上大きく、且
つ比抵抗が第二の層よりもそれよりも10Ω・cm以上
小さい第三の層と、そして、必要に応じて、第三の層よ
りも比抵抗の大きい第四の層とを該順序に積層してなる
ことを特徴とする電解用イオン交換膜を提供する。
本発明の陰極側に面するカルボン酸基−COOM(Mは
水素又はアルカリ金属)を有するフルオロカーボンポリ
マーの第一層としては、好ましくは一般式 %式% 1〜5、[くは炭素数1〜10のアルキル基)と四フッ
化エチレンの共in合体からなり、イオン交換膜;1(
は好ましくは0.5〜1.5 meq/g乾燥樹脂(N
a型)で特には0.8〜1.3 mcq/g乾燥樹脂(
Nan:りである。イオン交換容量がこれ以下又は以上
であると、電流効率の発現性が不良となる。又、第一の
層は比抵抗が好ましくは 100〜4000Ω・cm 
、特には200〜3000Ω・cm(12重量%N a
 OIf水溶液中、25℃で測定)をイーし、膜厚は好
ましくは5〜50μ特には10〜40μである。膜厚が
小さすぎる場合は電流効率、生成する苛性アルカリの純
度等の性能が不安定となり、大きすざる場合は、膜抵抗
を高めるため好ましくない。
第一の層よりも比抵抗が小さく且つ膜全体の厚みの50
%以上をイエする第二の層としては好ましくは、イオン
交換基としてカルボン酸基又はスルホン酸基、−So、
M (Mは上記と同じ)を何するパーフルオロカーボン
ポリマーからなるカルボン酸基をもつ場合、第一の層と
同種のポリマーからなるが、そのイオン交換膜♀は、好
ましくけ0.8〜2.口meq/g、特には0.9〜1
.8meq/gから選び、第一の層に比べて膜抵抗を小
さくせしめる。
一方、第二の層として、スルホン酸ノエをもつ場合には
、好ましくは、一般式 %式% n=1〜5)と四フッ化エチレンのへ巾合体からなり、
イオン交換容量は好ましくは0.9〜1.4 mcq/
gである。第二の層の膜抵抗は、第一の層に比べて、膜
抵抗が小さく、好ましくは20〜+500Ω’cm 、
特には30〜1000Ω’cmである。又、膜厚は好ま
しくは膜のL体層を構成し、全体の膜厚の50%以−し
、特には55%以上であり、好ましくは50〜20QL
L特には+(10〜150μが良い。膜厚が小さい場合
は膜全体の強靭性向−1,への寄りが少なくなり好まし
くない。
史に、陽極に面するフルオロカーボンポリマーの第三の
層としては、第二の層に比べて膨潤度が好ましくは5%
以に、好ましくは10%以−1−大きな数値を有し、比
抵抗が好ましくは10〜1000Ω・cm 、特には2
0〜500Ω・cm小さいことが必要である。膨潤度の
差が=E記よりも小さい場合は、膜抵抗を下げる効果が
小さく好ましくない。
又、第三の層の膜厚は第二の層より小さいI’)みであ
り、好ましくは、主体層の坏以ドの1−1みである。特
には10〜50μmが好ましい。なお、ここでいう膨潤
度は12%、Na0ll、 90℃中に浸漬処理した後
、冷却し付着アルカリを除去した後の膜fft 71t
W 、 、この膜を水洗してドナンアルカリを除き水分
がなくなるまで乾燥した時の膜中7Et w 、より、
ΔW= (W+  Wa )/W2 X100(%)に
より求めた値である。
上記第三の層の層を形成するフルオロカーボンポリマー
としては好ましくは、カルボン酸基及び/又はスルホン
酸基をもつそれぞれ上記第一の層又は第二の層を構成す
るポリマーと同種のフルオロカーボンポリマーが使用で
きるが、なかでも接着性の点で第二の層と同種のポリマ
ーであるのが好ましい。イオン交換容量は、上記のよう
に、大きい膨潤度をもたしめるように好ましくは1.0
〜2.5meq/gから選ばれる。
本発明の陽イオン交換膜は、上記第一の層〜第三の層の
少なくとも三層から形成されるが、必要に応じて好まし
くは付加的な層を有していてもよい。
例えば、第三の層の陽極側には、膜の強靭性を増大させ
るために、第三の層よりも比抵抗が(Ifましくは、5
〜150Ω・cm 、特には10〜1口0Ω・cm大き
い。好ましくはスルボン酸基を有するフルオロカーボン
ポリマーからなる第四の層が設けられる。第四の層の厚
みは、好ましくは5〜50μm、特には10〜40μm
とされる。
史に例えば、第一の層と第二の層、更には、イオン交換
基がカルボン酸基である場合の第三の層と第二の層との
接着性を確実にするために、カルボン酸Jl(とスルホ
ン酸基が共存するフルオロカーボンポリマーからなる共
存層を上記二つの層の間に配置させることができる。
共存層としては、カルボン酸型モノマーとスルホン酸型
上ツマ−との共重合によるフルオロカーボンポリマーも
使用できるが、カルボン酸型フルオロカーボンポリマー
とスルホン酸型フルオロカーボンポリマーとのブレンド
ポリマーも使用できる。これらポリマーは、上記した第
一の層〜第三の層を構成するフルオロカーボンポリマー
と同種のものが用いられる。共存層の厚みは、その目的
からして、大きくする必要はなく、好ましくは5〜30
μ特には5〜20μである。
上記積層膜を構成する第一の層〜第四の層及び共存層の
含フッ素重合体は、好ましくは、パーフルオロ屯合体か
ら形成されるが、これらは少なくとも二種のli) 量
体の共重合体からなり、好ましくは、次の(イ)及び(
ロ)の重合111位をもつ共11合体からなる。
(イ)  (CFa−CXX’) 、(口)  (CF
a−CX )Y−^ ココテ、x、 x’ は、−F、 −C1,−11又は
−CFaテあり、^は一3O,M又は−COOM  (
Mは水素、アルカリ金属又は加水分解によりこれらの基
に転化する基を表す)、Yは、次のものから選ばれるが
、そこで、z、 z′は−F又は炭素数1〜10のパー
フルオロアルキル基であり、x、 yは 1−10の整
数を表わす。
なお、上記重合体を形成する(イ)/(ロ)の組成比(
モル比)は、含フッ素重合体が上記イオン交換容!I七
及び比抵抗を有するように選ばれる。
1−記含フッ素重合体は、好ましくはパーフルオロ11
合体が適切であり、その好ましい例は、CFa=CFz
  とCF、=CFOCF、CF (CF、) 0CF
2CF2SOIFとの共irc合体、CF、=CF2と
 CF、=CF口(CF2) 、−+tSO,Fとの共
重合体、 C+−a・CF、と CF、・CFO(CF
 z) + −aCOOCILとの共重合体、更には 
CFi=CトzとCF!=CFOCFzCF (CF3
) 0 (CF2) z−:+C00CII+ ト(7
) 共irf、 合体が例示される。
本発明のイオン交換膜は、好ましくは上記第一の層、第
二の層、第三の層、及び必要に応じ共q層を1人々別々
に所定のフィルム状に製膜し、これら各層を積層一体化
することによって製造され得る。各層を積層一体化する
方法としては、平板プレス、ロールプレス笠が挙げられ
る。積層プレス温度は60〜280℃、圧力は平板0.
 I 〜100 kg/cm”、ロールプレスで0.1
〜IHkg/cmにて行なわれる。
本発明においては、各層を製膜したりあるいはブレンド
共存層における混合を行なったりする場合には、従来よ
り公知乃至周知の種々の方法にて行なわれ得る。例えば
、イオン交換基含有パーフルオロカーボンポリマー水性
ディスパージョンや有機溶液、有機ディスパージョンな
どを使用して混合を湿式で行なったり、かかる有機溶液
や有機ディスパージョンなどからキャスト法などで製膜
することも可能である。
勿論、トライブレンド方式の採用や加熱溶融成形により
製膜することもできる。加熱溶融成形による各層の製膜
の際に、原料ポリマーはその有するイオン交換基の分解
を招かないような適宜のイオン交換基の形態、例えばカ
ルボン酸基のときは酸又はエステル型で行なうのが好ま
しく、またスルホン酸基のときは、−5O□F型で行な
うのが好ましい。さらには、原料ポリマーな予め加熱溶
融成形してベレット化し、それを押出し成形やプレス成
形などにより製膜することもできる。
本発明のイオン交換膜は、その全体の厚さ100〜40
0μ、好ましくは100〜300μのものが採用される
。そして、必要により、好ましくはポリテトラフルオロ
エチレンなどからなる布、網などの織布、不織布、又は
金属製のメツシュ、多孔体などを好ましくは−に記第二
の層〜第四の層に存在せしめることにより、補強するこ
とができる。また、特開昭53−149881号、同5
4−1283号、同54−107479号、同54−1
57777号公報などに記載されているポリテトラフル
オロエチレンのフィブリル化繊維あるいは特開昭56−
79110号公報などに記載されている酸型官能基金イ
fモノマーを少量共重合して変性したポリテトラフルオ
ロエチレンのフィブリル化繊維を好ましくは上記第二の
層及び第三の層にブレンドして補強してもよく、その他
紙分子!11体の配合による補強を採用してもよい。
しかしながら、本発明の陽イオン交換膜の場合、補強材
として、その材質及び膜における補強場所を適切に選ぶ
ことにより、膜の電気化学的性質、特に膜抵抗を著しく
低下させることが見い出された。
即ち、補強材として、補強材料及び犠牲材料からなる多
孔性基材を使用し、該多孔性基材を1ユ記第三の層、そ
して第四の層が存在する場合には、第三の層と第四の層
に少なくとも配置することにより、膜の電気抵抗は、多
孔性基材の使用により低下せしめられるにこで、犠牲材
料とは、電解使用下、又は、イオン交換基の加水分解処
理により溶解性をもつもので、好ましくは犠牲糸からな
る。また多孔性基材はその陰極側端部は少なくとも第三
の層の層中まで達するように陽極側の層に位置させ、上
記犠牲糸が溶解したとき、犠牲糸が占めていた空間によ
り、陽極液が第三の層まで浸入できる通路(孔)が形成
されることが必要である。
電気抵抗(比抵抗)の小さい第三の層まで陽極液通路を
確保することにより、本発明では人11】な膜抵抗の低
減が図られることが見出された。液通路が第三の層まで
確保できない場合には、膜抵抗の充分な低減が得られな
い。
多孔性基材としては、編布1w74布又は不織布が使用
され、」−記犠牲材料と補強材料から形成される。補強
材料は寸法安定性及び機械的強度を維持するために、耐
酸化性及び耐熱性を有する好ましくは補強糸である。好
ましい補強材料として、ポリ四フッ化エチレン、四フッ
化エチレンーエチレンのコポリマー、フッ化ビニリデン
笠の含フッ素重合体が使用される。犠牲材料と、しては
、電解使用下又は酸又はアルカリ等の化学的処理で溶解
するレーヨン、ポリエチレンプレフタレート、セルロー
ス笠が使用される。
多孔性基材を構成する補強糸としては、織布又は編イ1
1を使用する場合、糸はモノフィラメント、マルチフィ
ラメント、又はヤーンなとで、好ましくは30〜300
デニール、特には50〜200デニールが使用される。
糸断面も円形、矩形又は扁平形がいずれも使用できるが
、糸は断面が扁平で1幅/厚みで定義される扁平比(ア
スペクト比)が好ましくは2〜20、特には4〜10が
好ましい。糸の扁嘔化は糸0体又は織った後の織布を扁
平化することにより行なわれる。扁平な糸を使用するこ
とにより、厚みの小さい補強布が得られる。織り方も平
織り、からみ織り等が使用される。
本発明で使用される多孔性基材の厚みは、好ましくは3
0〜200μ、特には50〜150μ、また空隙率は、
好ましくは30〜90%、特には、40〜80%のもの
が適当である。ここにおける空隙率は、含フッ素重合体
の多孔性基材の平面開口率によって定義され、電解下で
溶解する所謂犠牲糸を用いた場合には、犠牲糸を除いた
開口率を意味する。開口率は、光学顕微鏡による写真撮
景三により求めた。
本発明のイオン交換膜を製造する場合、例えば、各層の
重合体の軟化点温度以上、例えば100〜250℃にて
上記少なくとも第一〜第三の層及びカルボン酸基を加熱
圧着せしめた後、第1の層より厚さの大きい多孔性基材
を第1の層側より埋めこむことによって製膜することが
できる。
本発明のイオン交換膜は、その陽極側又は、その陽極側
又は陰極側の表面又は両面に必要に応じて、ガス及び液
透過性の電極活性を有しない粒子を含む多孔質層(特開
昭56−75583号及び特開昭57−39185号公
報)或いは、ガス及び液透過性の電極活性を(Tする粒
子を含む多孔質層(特開昭54−112398号公取)
を設けて、電解下における摺電圧を史に改良することが
できる。
本発明のイオン交換膜を使用して塩化アルカリ水溶液の
電解を行なうプロセス条件としては、」1記した特開昭
54−112398号公報におけるような既知の条件が
採用できる。例えば、陽極室には好ましくは2.5〜5
.0規定(N)の塩化アルカリ水溶液を供給し、陰極室
には水又は稀釈水酸化アルカリを供給し、好ましくは5
0℃〜120℃、電流密度10〜100^/dm”で電
解される。
かかる場合、塩化アルカリ水溶液中のカルシウム及びマ
グネシウムなどの重金属イオンは、イオン交換膜の劣化
を招くので、可及的に小さくせしめるのが好ましい。ま
た、陽極における酸素の発生を極力防止するために塩酸
などの酸を塩化アルカリ水溶液に添加することができる
本発明のイオン交換膜が使用される電解槽は、上記構成
を有する限りにおいて単極型でも複極lνlでもよい。
また電解槽を構成する材料は、例えば、塩化アルカリ水
溶液の電解の場合には陽極室の場合には、塩化アルカリ
水溶液及び塩素に耐性があるもの、例えば弁金属、チタ
ンが使用され、陰極室の場合には水酸化アルカリ及び水
素に11性がある鉄、ステンレス又はニッケルなど使用
される。
本発明において電極を配置する場合、電極は複層膜に接
触して配置しても、また適宜の間隔において配置しても
よいが、特に本発明の場合、隔膜に電極を接触して配置
した場合、支間を伴なうことなく低い膜抵抗に伴なう、
有利な摺電圧が達成できる。
以」二は、主に塩化アルカリ水溶液の電解を例について
本発明の隔膜を使用したが、水、ハロゲン酸(塩酸、臭
化水素酸)、炭酸アルカリの電解に対しても同様に適用
できることはもちろんである。
次に、本発明の実施例について史に具体的に説明するが
、かかる説明によって本発明が何ら限定されるものでな
いことは勿論である。尚、実施例中の引張試験は、東洋
ボールドウィン社製テンシロンを用い、1号ダンベルで
測定した。
折曲試験は、東洋精器製MIT式折曲試験機を用い、幅
15mmの短ざ(状サンプルで測定した。
[作 用] 本発明において、膜の抵抗を下げる作用機構は必ずしも
明確ではないが、陽極側の高い膨潤度の層第三の層は高
度に水和したNaイオンの膜内侵入を許し、このNaイ
オンが陽極側から膜内な陰極側に移動する過程で膜全体
を膨潤させ膜抵抗を下げるものと考えられる6更に、上
記第三の層を犠牲材料と補強材料で補強することにより
、電気抵抗の小さい膜の内部まで陽極液が浸透し、その
結果として膜の陽極近傍の膜抵抗が液抵抗に近づき、さ
らに実質的な膜厚が低減されたような効果によるもので
あると考えられる。
[実施例] 実施例I CF2富CFO(CF2) 3COOCI+3と四フッ
化エチレンとの共重合体でイオン交換容量が1.2me
q/g、膜厚30μのフィルム八を得た。
又、CF、・CFOCF2CF口(CF z) asO
Jと四フッ化工CF。
チレンとのコポリマーでイオン交換容量が1、 Ome
q/g、膜厚200μのフィルムBとイオン交換容量が
1.:3 meq/g 、膜厚20μのフィルムCを得
た。フィルムBとCの膨潤度は12%Na旧1中で夫々
18%、32%、比抵抗は、30Ω・cm 。
80Ω・cmであった。フィルムA、B、Cの順に積層
した3層膜を50デニールポリエステル犠牲糸と200
デニールポリテトラフロロエチレン(+1 ’I’ F
 E )糸との混繊布(犠牲糸40メツシュ、1’TF
E系20メツシユ)を圧入することにより補強した。
次いで、粒径5μの酸化ジルコニウム粉末10部、メチ
ルセルロース(2%水溶液の粘度1500センチボイズ
)0.4部、水19部、シクロヘキサノール2部および
シクロへキサノン1部を含む混合物を混練してペースト
を得た。該ペーストをメツシュ数200、厚さ75μの
テトロン製スクリーン、その下に厚さ30μのスクリー
ンマスクを施した印刷板及びポリウレタンスキージを用
いて、前記積層して作成したイオン交換膜のC層側の面
にスクリーン印刷した。膜面に得られた付着層を空気中
で乾燥した。
一方、かくして得られた多孔質層を有する膜の他方の面
に同様にして、平均粒径0.3μのβ−炭化ケイ素粒子
を付着させた。しかる後、温度140℃、圧力30kg
/cm”の条件で各膜面の粒子層をイオン交換膜面に圧
着することにより、膜の陽極側面及び陰極側面には、酸
化ジルコニウム粒子及び炭化ケイ素粒子が、それぞれ膜
面I cm”当りそれぞれ1.Omg 、 [1,7m
g付召したイオン交換膜を作成した。該イオン交換膜を
25%Na011.10℃、 16hr加水分解を行な
った。
かくして得られた膜の0層の側に、チタンのバンチトメ
タル(短径4mm、長径8mm)に酸化ルテニウムと、
酸化イリジウムと酸化チタンの固溶体を被覆した低い塩
素過電圧を有する陽極を、またΔ層側には5tlS 3
04製パンチトメタル(短径4mm、長径8mm)にル
テニウム入りラネーニッケル(ルテニウム5%、ニッケ
ル50%、アルミニウム45%)を電若して、低い水素
過電JEを有するようにした陰極を加圧接触させ、陽極
室に5規定の塩化ナトリウム水溶液を、陰極室に水を供
給しつつ陽極室の塩化ナトリウム濃度を3.5規定に、
また陰極室の苛性ソーダ濃度を35重;t%に保ちつつ
、90℃、30A/dm”の条件で電解を行なった。
この結果、電流効率は96.5%であり電圧は3゜IO
Vであった。1G[1間電解使用し膜を観察しだが異常
は認められなかった。この膜の引張破断伸度は40%で
あり、MIT式折曲疲労テストは20回であった。
比較例1 実施例1において、フィルム八とBを積層して2層膜を
得た他は同様に行なったところ、電流効率は96.5%
であり、電圧は3、+3Vであった。
比較例2 実施例1におイテCFx □CFOCFzCFOfcF
 2) xsO2fCF。
と四フッ化エチレンとのコポリマーでイオン交換容量が
1.3 mcq/g  (!潤度及び比抵抗は、フィル
ムと同じ)、膜厚zoopのフィルム([1)  と八
を積層して2層膜を得た他は同様に行なったところ、電
流効率は96.0%であり、摺電圧は3.07Vであっ
たが、同日間電解後膜を取り出す際破損した。この膜の
引張り破断伸度は10%であり、MIT式折曲疲労テス
トは5回であった。
実施例2 CF 2 =CF O(CF zl−COOCII3と
四フッ化エチレントの共重合体でイオン交換容雀カ月、
Imeq/g、膜厚30μのフィルムΔを得た。
又、CF、・CFOCFiCFO(CF、) llSO
2Fと四フッ化工CF。
チレンとの共!π合体でイオン交換容量が0.95mc
q/g 、膜厚15QμのフィルムBを積層して2層膜
を得た。一方、CF、・CFOCF2CF (CF、)
 zsOzFとCF。
四フッ化エチレンとの共重合体でイオン交換膜!ilが
1.2 meq/gのポリマーを酸型化したのち、エタ
ノールに溶解して濃度10%液の溶液を得た。この溶液
を2層膜のスルホン酸ポリマー側にキャストして10μ
の層を形成し、3層の膜を形成した。フィルムBとキャ
スト層の膨潤度は12%N a OIt中で人々15%
、27%、比抵抗は 100Ω・cm 、 40Ω・c
mであった。その他は、実施例1と同様にして陽イオン
交換膜を得た。この膜を実施例1と同様に膜処理した後
電解槽に組み込み電解したところ、電流効率96%、摺
電圧は3.15Vであった。この膜の引張破断伸度は4
0%であり、MlT式折曲疲労テストは30回であった
比較例3 実施例2において、キャスト層を形成せず2層膜で行な
った他は同様に行なったところ。
電流効率は95.0%、摺電圧は3. +8Vであった
実施例3 CFa ・CI’o (CF、) 3cOOcI1.と
 CF、・CF、の共重合を行ないイオン交換容量が夫
々1.2meq/g、r、 4meq/gのパーフルオ
ロカーボンコポリマーを得た。押出フィルムにより夫々
膜厚30μ、2oOμのフィルム△、[3を得た。
又、CF、・CFOCFxCFO(CF21 asO□
Fと CF、−CLのCFa 共重合を行ない、イオン交換容量が1.3mcq/gの
ポリマーを得、押出フィルム化により膜厚10μのフィ
ルムCを得た。フィルムB、C用ポリ^ 、い マーの12%N a Oli中における膨潤度は夫々1
7%。
32%、比抵抗は、150Ω・cm、30Ω・cmであ
った。又、フィルムB用のポリマーとフィルムC用のポ
リマーを1:1にブレンドした後、押出フィルム化によ
り膜厚 10μのフィルムDを得た。フィルム△、B、
C,Dの順に熱ロールプレスにて 200℃で積層して
、4層フィルムを得た。該フィルムに%50デニールの
ポリエステル犠牲糸と200デニールポリテトラエチレ
ン(PTFEI糸との混繊布(犠牲糸40メツシュ、P
TFE糸20メツシュ)を圧入することにより補強した
他は、実施例1と同様にして陽イオン交換膜を作成し、
且つ、この膜を使用して実施例1と同様にして塩化ナト
リウム水溶液の電解を行った。この結果、電流効率は9
6.5%であり、電圧は3.05Vであった。
生成苛性ソーダ水溶液中の食塩臼り目ま27ppmであ
った。IO口口重電解使用101間電解使用し膜を観察
したが異常は認められなかった。この膜の引張破断伸度
は40%であり、MIT式折曲疲労テストは20同であ
った。
比較例4 実に例3において、フィルム△、Bのみの2層膜を得る
他は同様に行なった。電流効率は96.5%であり、電
圧は3.08Vであった。
実施例4 C)2 =C)0(CFz) ++C00CIIaトC
)a・c)z ノ共1n合を行ない、イオン交換膜r、
jが人々1.2mcq/g。
1.4 meq/g 、 1.8meq/gのポリマー
を得た。押出しフィルム化し夫々膜厚30μ、200μ
、20μのフィルムE、F、Gを得た。フィルムF、G
用のポリマーの12%Na0ll中における膨潤度は人
々17%、34%、比抵抗は +50Ω・cm 、 3
5Ω・cmであった。フィルムE、F、Gの順に熱ロー
スプレスにて200℃で積層して3層膜を得た。その他
は実施例1と同様にして、陽イオン交換膜を得た。又、
実施例1と同様に膜処理し、電解を行なった。電流効率
は96.5%であり電圧は3.05Vであった。この膜
の引張破断伸度は40%であり、MIT式折曲疲労テス
トは20回であった。
比較例5 実施例4において、イオン交換膜Q 1.8meq/g
のポリマーをフィルム化して200μのフィルム11を
得た。フィルムE、11を積層して、2層膜とし、他は
同様にして陽イオン交換膜を得た。
同様の条件で電解したところ、電流効率は96%であり
、摺電圧は3. OOVであった。この膜の引張破断伸
度は15%であり、MIT式折曲疲労テストは5回であ
った。
実施例5 CF、 =CFO(CF、)、 C00CIl+とCF
!=CF、の共重合体でイオン交換容量が夫々1.3m
eq/g、 1.5meq/gのポリマーをフィルム化
して夫々20μm、 200μmのフィルム1.Jを得
た。
一方、CF2−CFO(CFa) 1sOiFとCFz
”CFzの共重合体でイオン交換容量が1.5meq/
g、のポリマーをフィルム化して10μのフィルムKを
得た。
フィルムJ、に用の12%N a OIf中の膨潤度は
人々17%、30%、比抵抗は 140Ω・cm、30
Ω・cmであった。フィルムJ、にの順に積層して3層
膜を得た。その他は、実施例1と同様にして。
陽イオン交換膜を?77だ。この膜を実施例1と同様に
膜処理した後電解をした。電流効率は96.5%であり
、摺電圧は3.02Vであった。この膜の引張破断伸度
は45%であり、 MIT式折曲疲労テストは30回で
あった。一方、フィルム1.Jのみの2層膜の場合は同
様に電流効率は96.5%であり、摺電圧は3.06V
であった。
実施例6 CF、・CFOCt zcFo (CF z) 3CO
OCI+3と四フッ化エチCFa レンの共重合体でイオン交換容量が、人々0.9meq
/)(,1,2mcq/g、 1.4mcq/g乾燥樹
脂のポリマーをフィルム化して20μ、150μ、10
μのフィルムL、M、Nを得た。L、、M、Nの順に積
層して3層膜を得た。フィルムM、N用のポリマーの1
2%N a OIf中の膨潤度は17%、22%、比抵
抗は 100Ω・cm、60Ω・cmであった。その他
は、実施例1と同様にして、陽イオン交換膜を得た。実
施例1と同様にして電解したところ、電流効率は96.
5%であり、摺電圧は3.03Vであった。この膜の引
張破断伸度は30%であり、MIT式折曲疲労テストは
15回であった。
比較例6 実施例6のフィルムL、Mを積層して2層膜を得た他は
同様にして陽イオン交換膜を得た。
同様にして電解したところ、電流効率は96%であり、
摺電圧は3.07Vであった。この膜の引張破断伸度は
30%であり、MIT式折曲疲労テストは15回であっ
た。
実施例7 C2F4と CFz=CFO(CFz) acOOcl
lsを共重合して各々イオン交換膜7rl I−2mQ
q/g、 1.4meq/gおよび1、8meq/gの
共重合体を得たのち、230℃でフィルム化して各々厚
さ30μm、150μmおよび30μmのフィルムA(
膨潤度11%、比抵抗2500Ω・cm)、フィルムB
(膨潤度17%、比抵抗150Ω・cm)およびフィル
ムC(膨潤度35%、比抵抗35Ω・cm)を得た。さ
らに、イオン交換膜i11 、4meq/gの共重合体
をフィルム化し、20μm厚さのフィルムD(膨潤度1
7%、比抵抗+50Ω・cm)を得た。
Δ、11.Cおよび■)の順にフィルムを積層した後、
アスペクト比5.0を有する75デニールのポリデトラ
フルオロエチレン糸(27本/インチ)と30デニール
のポリエチレンテレフタレート糸(54本/インチ)と
を平織りした厚さ75μmの混繊布からなる多孔性基材
をD層の上にのせ、200℃で加熱圧入して織布がDお
よびC層と8層の一部にまで埋めこまれた補強布入りイ
オン交換膜M、を作成した。
一方、平均粒径lμの酸化ジルコニウム粉末10部、メ
チルセルロース(2%水溶液の粘度1500センチボイ
ス)0.4部、水19部、シヘロヘキサノール2部及び
シクロへキサノン1部を含む混合物を混練してペースト
を得た。該ペーストをスクリーン印刷法により、積層膜
のD層側の血に印刷した。膜面に得られた印刷層を空気
中で乾燥した。
さらに、かくして得られた印刷層を有する膜の他方の面
であるA層側に同様にして平均粒径0.3μのβ−炭化
ケイ素粒子をスクリーン印に一1シ、風乾した。しかる
後、温度140℃、圧力30kg/cm”の条件で各膜
面の粒子層をイオン交換膜に圧着することにより、膜の
陽極側面及び陰極側面には、酸化ジルコニウム粒子及び
炭化ケイ素粒子が各々膜1rn’当り 20gおよびI
Og付着したイオン交換膜M2を作成した。
次いでイオン交換膜り及びMイないずれも、70℃、2
5重に%の苛性ソーダ水溶液中に16時間浸漬して、膜
を加水分解した。これらの膜を実施例1と同様にして電
解を行なった。30日経過後、イオン交換膜M、を用い
た場合には摺電圧3.40V、電流効率96.3%、3
5%苛性ソーダ中の食塩含量は9ppmであった。一方
、イオン交換膜間、を用いた場合には摺電圧2.97V
、電流効率は96.0%、35%苛性ソーダ中の食塩含
量は9ppmであった。
比較例7 比較例7記載のイオン交換膜M2の製造において補強布
を用いない以外は実施例7と全く同様にして電解した。
30 [1経過後の摺電圧は3.01V、96.0%、
35%苛性ソーダ中の食塩含:i目まIOppmであっ
た。
比較例8 実施例7記載の積層膜において0層(イオン交換膜j(
l l 、 8meq/ g、厚さ30μm)の代りに
D層と同じイオン交換容量1.4meq/gで厚さが3
0μmからなるD″層を用いた以外は、7と全く同様に
してガス解放層を設は製膜し、電解した。301]経過
後の電圧は3.03V、電流効率96.0%、35%1
°η性ソーダ中の食塩含Mは10ppmであった。
比較例9 実施例7記載の積層膜において、D層とB層を入れかえ
た(補強布は厚み関係からDのみに存在)以外は、実施
例7と全く同様にしてガス解放層を設けて製膜し、電解
した。30日経過後の摺電圧は3.02V 、電流効率
961口%、陰極液中の食塩含量は13ppmであった
比較例10 実施例7記載の積層膜においてり、CおよびB層の代り
に0層と同じイオン交換膜11.8mcq/gで厚さが
200μからなるC゛層を用いた以外は実施例7と全く
同様にしてガス解放層を設けて製膜し、電解した。。
30口経過後の摺電圧は2.93V 、電流効率は96
.0%、陰極液中の食塩含量は20ppmであった。
実施例8 実施例7において、D層であるイオン交換膜iII I
 、 4mcq/ gを用いる代りに、02F4とCF
x”CFOCF、CFOCF、CF!SO□Fを共重合
して得たイオンCE。
交換容量1.1meq/g、厚さ20μのEフィルム(
膨潤度22%、比抵抗50Ω・cm)を用いた以外は、
実施例7に記載したと同様な手段でガス解放層を設けた
イオン交換膜を製造し、電解した。30日経過後の摺電
圧は2.95V 、電流効率は96.0%、陰極液中の
食塩含:11は10ppmであった。
実施例9 実施例8の積層構成のうち0層(イオン交換容、Z目、
 8mcq/g、厚さ30μ)の代りに、E層及び0層
を構成する各々の共重合体ポリマーを重量比で1=1に
ブレンドしてなる厚さ30μのF層(膨潤度28%、比
抵抗42Ω・cm)用いた以外は、実施例7に記載した
と全く同様な下段でガス解放層を設けて製膜、電解し、
30[1経過後の摺電圧は2.96V 、電流効率は9
6%、陰極液中の食塩含11目まl Oppmであった
実施例10 02ト、と CF、・CFO(CF、) 、C00C1
1,を共重合してイオン交換膜Q1.2meq/gの共
重合体を得たのち230℃で製膜して、厚さ30μmの
フィルムΔ(比抵抗2500Ω・cm)を得た。
さらに、C2F4と CF、・CFOCF、CFO(C
L) 2SO□Fを悲 CFx 共I′n合してイオン交換膜’pn O,9mcq/g
および1、1mcq/gの共重合体を得たのち、230
℃で製膜して、各々厚さ150μm、30μmおよび3
0μmのフィルムB、 D (比抵抗140Ω・cml
およびフィルムC(比抵抗22Ω・cmlを得た。
A、B、CおよびDの順にフィルムを室温で積層した後
、厚さ20μm及び500μmの引き裂いたPTF E
フィルムからなる200デニールのモノフィラメントで
あり、インチ当り 3.5回の撚り及び乎らにして厚さ
40μm及びIll 250μmの断面を有する糸とし
たもので、7.87糸/cmの樅及び横糸カウントであ
った。この糸は6.7の縦損比を有した。−時的には 
15.75糸/cmの縦糸及び横糸カウントを有する5
0デニールのレーヨン糸であった、布の全厚は76μの
混繊布からなる多孔性基材を積層したD層の上にのせ、
200℃で加熱、圧入して織布がDおよび0層とB層の
一部にまで埋めこまれた補強布入り膜を作成した。
実施例1に記載したと全く同様な手段で電解し、30日
経過後の摺電圧は3.4■、電流効率は9696、陰極
液中の食塩含量は9ppmであった6実施例11 実施例7〜10および比較例7〜IO記載の加水分解し
た後の膜の引裂強度を室温で測定した。
その結果を下表に示す。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)いずれもイオン交換基を有する含フッ素重合体か
    ら構成され、陰極に面するカルボン酸基を有する第一の
    層と、該第一の層よりも比抵抗が小さく且つ、膜全体の
    厚みの50%以上を有する第二の層と、膨潤度が第二の
    層のそれよりも5%以上大きく且つ、比抵抗が第二の層
    よりもそれよりも30Ω・cm以上小さい第三の層とを
    該順序に積層してなることを特徴とする電解用イオン交
    換膜。
  2. (2)第一の層の厚みが5〜50μm、第二の層の厚み
    が50〜300μm及び第三の層の厚みが、10〜50
    μmである特許請求の範囲(1)の膜。
  3. (3)第二の層のイオン交換基が、スルホン酸基又はカ
    ルボン酸基を有し、第三の層のイオン交換基が、スルホ
    ン酸基を有する特許請求の範囲(1)の膜。
  4. (4)異なったイオン交換基を有する層が接触して積層
    される場合、該二層間にカルボン酸基とスルホン酸基と
    を共有する含フッ素重合体を配置させた特許請求の範囲
    (3)の膜。
  5. (5)カルボン酸基とスルホン酸基とが共存する含フッ
    素重合体が、カルボン酸基を有する含フッ素重合体とス
    ルホン酸基を有する含フッ素重合体との10/90〜9
    0/10のブレンドである特許請求の範囲(4)の膜。
  6. (6)カルボン酸基とイオン交換基が、0.5〜2.0
    ミリ当量/g乾燥樹脂であり、スルホン酸基のイオン交
    換容量が、0.5〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂である
    特許請求の範囲(3)の膜。
  7. (7)少なくとも第三の層が、犠牲材料と強化材料から
    なる厚み30〜200μmの多孔性基材で補強されてい
    るクレーム(1)の膜。
  8. (8)多孔性基材が犠牲繊維と強化繊維の混繊布からな
    るクレーム(7)の膜。
  9. (9)強化繊維が、太さ30〜300デニール及びアス
    ペクト比1.5〜20を有し、犠牲繊維が太さ30〜3
    00デニールを有するクレーム(8)の膜。
  10. (10)強化繊維がパーフルオロポリマー、犠牲材料が
    ポリエチレンテレフタレート、レーヨ ン、セルロース、アクリルウレタン又はレイヨンからな
    るクレーム(7)の膜。
  11. (11)陽極側及び陰極側の少なくとも一面にガス解放
    層が設けられたクレーム(1)の膜。
  12. (12)ガス解放層が電極活性を有しない親水性無機粒
    子の多孔質層であるクレーム(11)の膜。
  13. (13)ガス解放層が表面を粗面化した膜表層であるク
    レーム(11)の膜。
  14. (14)陽極及び陰極間をクレーム(1)に記載した陽
    イオン交換膜で区画して陽極室及び陰極室を形成した電
    解槽。
  15. (15)クレーム(14)の電解槽の陽極室に塩化アル
    カリ水溶液を供給し陰極室に水又は希釈水酸化アルカリ
    水溶液を供給して通電する塩化アルカリの電解プロセス
JP62145371A 1986-06-13 1987-06-12 電解用イオン交換膜 Expired - Fee Related JPH0822932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-136217 1986-06-13
JP13621786 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113029A true JPS63113029A (ja) 1988-05-18
JPH0822932B2 JPH0822932B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15170038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145371A Expired - Fee Related JPH0822932B2 (ja) 1986-06-13 1987-06-12 電解用イオン交換膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822932B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152065A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd フッ素系陽イオン交換膜の製造方法
US7354214B2 (en) 2004-07-13 2008-04-08 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus having a chassis containing a curved part that supports a roller bearing
US7938941B2 (en) 2005-09-14 2011-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cation-exchange fluorinated membrane for electrolysis and process for producing the same
JP2013163860A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 陽イオン交換膜及びこれを用いた電解槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354214B2 (en) 2004-07-13 2008-04-08 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus having a chassis containing a curved part that supports a roller bearing
JP2006152065A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd フッ素系陽イオン交換膜の製造方法
US7938941B2 (en) 2005-09-14 2011-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cation-exchange fluorinated membrane for electrolysis and process for producing the same
JP2013163860A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 陽イオン交換膜及びこれを用いた電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822932B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872958A (en) Ion exchange membrane for electrolysis
EP0507235B1 (en) Fluorine-containing cation exchange membrane for electrolysis
JP2609512B2 (ja) 変更レノ・ウイーブフアブリツクで強化された膜
JP6954269B2 (ja) 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法及び塩化アルカリ電解装置
US4983264A (en) Four layer cation exchange fluoropolymer membrane
EP0094587B2 (en) Improved electrolytic cation exchange membrane
JPS63113029A (ja) 電解用イオン交換膜
JPS62280231A (ja) 新規な複層隔膜
JPH0660250B2 (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JPH07233267A (ja) 織物で強化された膜
CN112672881B (zh) 阳离子交换膜、电解槽和阳离子交换膜的制造方法
JPS638425A (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
EP0069772B1 (en) Sacrificial reinforcement in cation exchange membrane
JPS6040459B2 (ja) 補強されたイオン交換膜
JPH02261829A (ja) カチオン交換布帛で強化されたカチオン交換膜
JPS62280230A (ja) 補強された複層イオン交換隔膜
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPS61500669A (ja) ゼロギヤツプ電解槽
JPH0410906B2 (ja)
JPS61281890A (ja) 電解用含フツ素イオン交換膜
JPS636029A (ja) 電解用陽イオン交換膜
JPS62277433A (ja) 補強されたイオン交換膜
JPH06306193A (ja) 陽イオン交換膜の溝加工方法
JPS63310985A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS63310983A (ja) 水酸化アルカリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees