JPS63310985A - 水酸化アルカリの製造方法 - Google Patents

水酸化アルカリの製造方法

Info

Publication number
JPS63310985A
JPS63310985A JP62145157A JP14515787A JPS63310985A JP S63310985 A JPS63310985 A JP S63310985A JP 62145157 A JP62145157 A JP 62145157A JP 14515787 A JP14515787 A JP 14515787A JP S63310985 A JPS63310985 A JP S63310985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cation exchange
alkali
exchange membrane
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623572B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
公二 鈴木
Yoshio Sugaya
良雄 菅家
Atsushi Watakabe
淳 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62145157A priority Critical patent/JP2623572B2/ja
Priority to DE88904663T priority patent/DE3882925T2/de
Priority to PCT/JP1988/000537 priority patent/WO1988009799A1/en
Priority to EP88904663A priority patent/EP0318589B1/en
Priority to CA000569219A priority patent/CA1325195C/en
Priority to CN88103588A priority patent/CN1015270B/zh
Publication of JPS63310985A publication Critical patent/JPS63310985A/ja
Priority to US07/309,731 priority patent/US5039382A/en
Priority to SU894613509A priority patent/RU1823884C/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP2623572B2 publication Critical patent/JP2623572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水酸化アルカリ水溶液の製造方法に関するも
のであり、特にイオン交換膜法において、比較的高濃度
の水酸化アルカリを製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 含フッ素陽イオン交換膜を隔膜として使用し、塩化アル
カリ水溶液を電解して、水酸化アルカリと塩素とを製造
する所謂イオン交換膜性アルカリ電解は高純度の水酸化
アルカリが、それまでの従来法に比べて低エネルギー消
費量にて製造できることから、近年国際的に普及しつつ
ある。
かかるイオン交換脱法アルカリ電解においては、初期の
頃はスルホン酸基をイオン交換基とする含フッ素陽イオ
ン交換膜が使用されていたが、電流効率を高くすること
ができないことからして、近年は膜の少なくとも陰極側
にカルボン酸基を有す、る陽イオン交換膜に置換され、
この結果、電解における電流効率は、はぼ92−〜97
%にまで達し、工業的にはほぼ完璧な域に達している。
しかしながら、上記のカルボン酸型陽イオン交換膜を使
用した場合、長期にわたって低電圧で優れた電流効率が
得られるのも濃度がおよそ36〜40重量%までの水酸
化アルカリを製造する場合に限られることが見出された
0本発明者の研究によると、水酸化アルカリの濃度がお
よそ40重量%までは94〜98%の高い電流効率が得
られるが、それよりも高濃度になると電流効率が急に低
下することが見出された。また、このように高濃度にな
ると、膜抵抗も急に大きくなり電解電圧が上昇し、−週
間ないし一年間の長期にわたって運転した場合には、電
流効率も次第に低下してゆく現象が見られた。このよう
な高濃度の水酸化アルカリで長期間運転した膜の陰極側
表面のイオン交換容量を測定してみるとカルボン酸基の
分解により表面のイオン交換容量が低下していることが
明らかになった。
かくして膜の陰極側にカルボン酸基を有する陽イオン交
換膜では、上記のような高濃度の水酸化アルカリを工業
的に製造するのは好ましくない。
一方、米国特許4455210号には、スルホンアミド
基をもつ含フッ素重合体フィルムの陰極側にスルホン酸
基をもつ含フッ素重合体フィルムを積層した陽イオン交
換膜を使用して、高濃度の水酸化アルカリを製造するこ
とが提案されている。しかしこの方法においては、そも
そも初期の電流効率が低いばかりでなく、長期にわたっ
て運転した場合には、更に電流効率が低下してしまう。
特公昭5r−q58q号には、カルボン酸基含有層の陰
極側に2μm程度のスルホン酸基含有層を有する含フッ
素陽イオン交換膜を使用して40重置火のNaOHを得
る方法が示されている。膜の陰極側に薄いスルホン酸基
含有層を有するその他の例は特開昭58−83030号
、特公昭60−23776号にも見られ、特開昭59−
22930号には膜の両側に、スルホン酸基含有陽イオ
ン交換樹脂とジルコニアの混合層を設けた例が記載され
ているが、これらはいずれも35重量%前後のNa0)
[を得る場合の電解電圧の低減に関するものである0本
発明者の研究によれば、陰極側スルホン酸基含有層゛が
薄い場合には、40重量%の水酸化アルカリでは95%
前後の高い電流効率が得られたが、45重量%以上の水
酸化アルカリの場合には、90%前後の電流効率しか得
られず、電流効率は経時的に低下することが明らかにな
った。
特開昭58−61288号には陽イオン交換膜の陰極側
に透水性の隔膜を密着して配した膜を用いて、41.7
重量%のNaOHを電流効率90%で製造する例が記載
されているが、NaOH濃度がやや低いだけでなく、必
ずしも十分な電流効率は得られていない。
このような高濃度の水酸化アルカリを高い電流効率、低
い電解電圧で製造できるようになると、従来水酸化アル
カリの濃縮に要していたエネルギ−を節減もしくは不要
にすることができる。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、好ましくは濃度42重量%以上、特には45
重量%以上の水酸化アルカリを製造するにあたり、初期
において高電流効率を与えるばかりでなく、長期間運転
した場合も高い電流効率を保持できるイオン交換膜を使
用した高濃度水酸化アルカリの製造方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 耐アルカリ性を有する陽イオン交換樹脂からなる、孔の
貫通性の小さい多孔体の厚さ5μm以上の第一の層と、
45重量%NaOH水溶液中の含水率が2〜7重量%の
範囲にあり、厚さが5μm以上の−CO2M基(Mはア
ルカリ金属)を有するパーフルオロカーボン重合体の第
二の層とを少なくとも有する陽イオン交換膜の第一の層
を陰極側に向けて配した電解槽の陽極室に塩化アルカリ
を供給して電解することを特徴とする水酸化アルカリを
製造する方法を提供するものである。
本発明の第一の層の厚さは、5μm以上、好ましくは1
0〜200μmである。5μmよりも薄い場合には45
重量%以上の水酸化アルカリを製造する場合に十分な電
流効率が得られず、カルボン酸基の高濃度アルカリによ
る劣化も十分に防止できない。
200μmを超えると膜抵抗が大きくなり、電解電圧が
高くなるため好ましくない。
第一の層を形成する耐ア°ルカリ性陽イオン交換樹脂と
しては、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体のスルホ
ン化物、ヒドロキシスチレン/ジビニルベンゼン共重合
体等の炭化水素系陽イオン交換樹脂の他に、好ましくは
−503M基又は−0M基(Mはアルカリ金属)を有す
るパーフルオロカーボン重合体が用いられる。
第二の層を形成する陽イオン交換樹脂としては、厚さ5
μm以上の好ましくは一002M基(λ1はアルカリ金
属)を含むパーフルオロカーボン重合体が用いられる。
−CO□M基(Mはアルカリ金属)を有するパーフルオ
ロカーボン重合体の第二の層は、45重量%NaOH水
溶液中の含水率が、2〜7重旦置火好ましくは2.5〜
5重量%の範囲にあることが好ましい、この範囲から外
れると十分に高い電流効率が得られない、ここで本発明
において45重量%Na0F[中の含水率とは、陽イオ
ン交換膜を電解運転温度の45重量%NaO[(水溶液
に16時間浸せきし、25°Cに冷却後、膜表面のアル
カリ水溶液を拭きとった後の重量をag、その膜を90
°Cのイオン交換水に16時間浸せきした後、130°
Cで16時間真空乾燥したときの重量をbgとしたとき
、 含水率(%) = (a−b ) /b X100で与
えられるものをいう。
本発明において、第一の層を形成するイオン交換樹脂は
、好ましくは一5o3M基又は−〇に基を有するパーフ
ルオロカーボン重合体であり、−5OJ基含有パ一フル
オロカーボン重合体のイオン交換容量は、好ましくは0
.6〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂、特には0.85〜
1.6ミリ当量/g乾燥樹脂を有し、45重量%NaO
H中の含水率が、第二の層のそれよりも好ましくは少な
くとも3%、更に好ましくは少なくとも5%大きいが、
30%以上、好ましくは25%以上大きくないほうが好
ましい、−OM基含有パーフルオロカーボン重合体のイ
オン交換容量は、好ましくは0.6〜2.8ミリ当量/
g乾燥樹脂、特には0.85〜2,5ミリ当量/g乾燥
樹脂を有する。
また第二の層は、好ましくは一002M基(Mはアルカ
リ金属)を有するパーフルオロカーボン重合体からなり
、そのイオン交換容量は、好ましくは0.6〜1.8ミ
リ当量/g乾燥樹脂、特には0.85〜1.6ミリ当f
/g乾燥樹脂を有する。
本発明において、パーフルオロカーボン重合体とは炭素
原子に結合した水素原子又はハロゲン原子に対してその
中のフッ素原子の占める割合が90%以上のものをいい
、上記−So、M基又は−0M基をもつパーフルオロカ
ーボン重合体の第一の層及び−008M基をもつパーフ
ルオロカーボン重合体の第二の層を構成するパーフルオ
ロカーボン重合体は少なくとも二種の単量体の共重合体
がらなり、好ましくは次の(イ)及び(ロ)の重合単位
をもつ共重合体からなる。
(イ)−(CF2−CXX’)−1(ロ) −(CFa
−CX)−−A ここで、x、x’は、−F、−CI、−H又は−CF3
テあり、Aは一303M 、−CRfRf’OM又は−
CCO814(は水素、アルカリ金属、Rf、Rf’は
炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基)又は加水分
解等により、これらの基に転化する基を表し、Yは、次
のものから選ばれるが、そこで、Z、Z”は−F又は炭
素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、X、Y
、Zは1〜10の整数を表す。
−(CFa)x−、−0−(CF2)x−、−(0−C
F2−CF)X−。
さらに、(イ)及び(ロ)の重合単位の他に、次のよう
な重合単位を含んでいてもよい。
2′ なお、上記重合体中の(ロ)の含有量は、含フッ素重合
体が上記イオン交換容量を形成するように選ばれる。
上記含フッ素重合体は、好ましくは加水分解された形が
パーフルオロカーボン重合体であることが適切であり、
その好ましい例は、CF2・CF2とCF2=CFOC
F2CF (CF3)OCF2CF2SO1!Fとの共
重合体、CF2=CF2とCF2=CFO(CF2) 
2〜5sO2Fとの共重合体、CF2=CF2とCF2
=CFOCF、CF2C(CF3) 20Hとの共重合
体、CF2=CF2とCF2=CFO(CF2) 2〜
.CO□CH,どの共重合体、更には、CF2=CF2
とCF2=CFOCF2CF (CF3) O(CF2
) 2CO□C1(3との共重合体が例示される。
本発明において、陽イオン交換樹脂の多孔体からなる第
一の層は空隙率が5〜95%、特には、10〜80%を
有する。ここで、空隙率とは、陽イオン交換樹脂の比重
をρ(g/cm3)、単位面積あたりの重量をa (g
/cm2)、該多孔体の厚さがd (cm)のとき、次
式で与えられるものをいう。
空隙率(%>=a/p−d X100 かかる多孔体の製法は特に限定される必要はないが、好
ましい態様としては、Sin、、AI 、 AI (0
11) 3、粒子等のアルカリに可溶な無機物や炭化水
素系又は含フッ素系の低分子量の有機化合物、ポリマー
、界面活性剤など(以下造孔剤と呼ぶ)を第一の層を形
成する陽イオン交換体又はその前駆体に好ましくは5〜
95容量%、特には20〜80容量%を含むものを製膜
し、これをアルカリ及び/又は水を含む溶液等に浸せき
して上記造孔剤を溶出する方法が挙げられる。かくして
得られる多孔層は、少なくとも製膜後の水又はアルカリ
水溶液等の液体に濡れていない状態において、孔の貫通
性が小さいことが好ましい0本発明においては、孔の貫
通性は、製膜後の乾いた状態の多孔体について、ガーレ
ーナンバー、即ち、圧力差0.0132kg/cm2の
下で100m1の空気が6.45cm”の面積を通過す
る秒数で評価され、その値が1000以上であることが
好ましい。
透過性がこれよりも大きい多孔体では、陰極室より高濃
度の水酸化アルカリがカルボン酸層の表面まで侵入する
ため好ましくない、実際の電解条件下では、該多孔体層
は、ある場合においては、イオンの流れの影響等により
、微細な孔ができてもかまわない。
本発明者らの研究によれば、第一の層が多孔化された陽
イオン交換体でなくとも、42重量%以上、特には45
重量%以上のNaOH水溶液で高い電流効率を出すこと
が可能であるが、本発明のように、第一の層を多孔化す
ることにより、更に長期に渡って安定して高い電流効率
を得ることが可能になった。そのメカニズムは必ずしも
明らがではないが、第一の層に空孔を設けるこ・とによ
り、第一の層の剥離や、クラックを発生させる応力が緩
和されるためと思われる。
本発明に用いられる含フッ素陽イオン交換膜の第一の層
には陽イオン交換樹脂以外に他の非可溶性の耐アルカリ
性物質、例えば無機粒子や小繊維等を含んでいてもよい
、このような物質の例としては、好ましくはチタン、ジ
ルコニウム、ニオブ、タンタル、インジウム、又ズ、マ
ンガン、コバルト、ニッケル等の酸化物、窒化物、炭化
物、ケイ素の窒化物、炭化物の粒子や小繊維の単独又は
混合物等が例示される。該耐アルカリ性無機物質の容積
比率(耐アルカリ性無機物質の容f′1/(耐アルカリ
性無機物質の容積+陽イオン交換樹脂の容積))は、好
ましくは75%以下、更に好ましくは60%以下であり
、該粒子の粒径は、第一の層の厚みの二層の一以下、且
つ20μm以下であることが好ましい。
該層はまた、第一の層に含まれる耐アルカリ性物質とし
て、前述のような無機物質だけでなく、例えばポリテト
ラフルオロエチレン製の多孔質膜や布、フィブリルを採
用して、陽イオン交換樹脂又は他の耐アルカリ性物質含
有陽イオン交換樹脂を補強することにより、該層の剥離
やクラック発生に対する耐性が向上し、該層を補強して
いない膜に比べて、膜全体の機械的強度が向上するばか
りでなく、電流効率の長期安定性の更に優れた陽イオン
交換膜を得ることができる。
本発明のイオン交換膜の製造には通常の押し出し製膜の
ほか湿式製膜法を採用することができる。
例えば、−303M’基()4゛はHl又はアルカリ金
属)を有するパーフルオロカーボン重合体の溶液又は分
散液に造孔剤を溶解もしくは分散させた液を第二の層又
はその前駆体からなる層の上に直接塗布、乾燥したり、
該層を他の基盤やフィルム等の上に塗布し、乾燥して得
られるフィルムと第二の層又はその前駆体からなる層と
を合わせたのち、好ましくは、熱プレスすることにより
積層することができる。また、第一の層以外の層も湿式
製膜することができる。
これら含フッ素重合体を溶解又は分散させた重合体液は
、例えば特開昭56−72022号、特公昭48−1’
3333号及び特開昭57−192464号によって知
られており、これらが利用できる。
本発明で使用される含フッ素陽イオン交換膜においては
、第一の層及び第二の層に加えて必要により、更に第三
の層を積層することができる。かかる好ましい例として
、第二の層の陽極側に、厚み30〜350μmの−SO
3M基又は−002λ1基(Mはアルカリ金属)を有す
る含フッ素重合体からなり、第二の層よりも比抵抗の小
さい層が好ましい。
更に、第二の層又は第三の層の陽極側に、厚み10〜4
50μmの気孔率30〜95%を有し、表面及び内部を
親水化した多孔性含フッ素重合体からなる第四の層を積
層することができる。かかる第三の層や第四の層を積層
することにより、第一の層及び第二の層のみからなる膜
に比べて、膜の機械的強度を更に大きく安定化すること
ができる゛。
更に、上記に加えて、本発明で使用される含フッ素重合
体は、上記第一、第二、第三の層、更には第四の層の積
層な強固に行なうために、必要により結合層を設けるこ
とができる。かかる結合層としてはスルホン酸基又は水
酸基をもつ含フッ素重合体とカルボン酸基をもつ含フッ
素重合体との好ましくは471〜1/4(重量比)、の
ブレンドしてなる層、更にはスルホン酸基又は水酸基と
カルボン酸基を好ましくは271〜1/2の比率で併有
する含フッ素重合体からなる、厚みが好ましくは5〜5
0.tLmの層が選ばれる。かかる結合層とは、上記第
一、第二、第三の層更には第四の層の結合時に挿入され
、加熱、融着される。
また、膜の好ましくは陽極側部分に、必要に応じて例え
ばポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素重合体の織
布、不織布などの補強材を埋め込むこともできる。
かくして形成される本発明で使用される含フッ素陽イオ
ン交換膜は、全体の厚みが、好ましくは50〜600μ
m、特には150〜400μmであるのが好ましい。
上記含フッ素陽イオン交換膜は、そのままでも使用でき
るが、好ましくは・、陽イオン交換膜の少なくとも一表
面に、特に好ましくは、少なくともイオン交換膜の陽極
側表面に塩素ガス解放のための処理を施すことにより、
電流効率の長期安定性を更に改良することができる。
該イオン交換膜の表面にガス解放のための処理を施す方
法としては、膜表面に微細な凹凸を施す方法(特公昭6
0−26495号)、電解槽に鉄、ジルコニア等を含む
液を供給して、膜表面に親水性無機粒子をデポジットす
る方法(特開昭56−152980号)、ガス及び液透
過性の電極活性を有しない粒子を含む多孔質層を設ける
方法(特開昭56−75583号及び特開昭57−39
185号公報)等が例示される。
かかるイオン交換膜の表面のガス解放層は電流効率の長
期安定性を改良する効果の他に電解下における電圧を更
に低減することができる。
本発明の含フッ素陽イオン交換膜を使用して塩化アルカ
リ水溶液の電解を行なうプロセス条件としては、上記し
た特開昭54−112398号公報におけるような既知
の条件が採用できる。例えば、陽極室には好ましくは2
.5〜5.0規定(N)の塩化アルカリ水溶液を供給し
、陰極室には必要に応じて水又は希釈水酸化アルカリを
供給し、好ましくは50〜120”C,5〜100A/
dm2で電解される。かかる場合、塩化アルカリ中のカ
ルシウム及びマグネシウムなどの重金属イオンは、イオ
ン交換膜の劣化を招くので、可及的に小さくせしめるの
が好ましい。また、陽極における酸素の発生を極力防止
するために塩酸などの酸を塩化アルカリ水溶液に添加す
ることができる。
本発明において電解槽は、上記構成を有する限りにおい
て単極型でも複極型でもよい。また電解槽を構成する材
料は、例えば、塩化アルカリ水溶液の電解の場合には、
陽極室の場合には塩化アルカリ水溶液及び塩素に耐性が
あるもの、例えば弁金属、チタンが使用され、陰極室の
場合には水酸化アルカリ及び水素に耐性がある鉄、ステ
ンレス又はニッケルなどが使用される。
本発明において電極を配置する場合、電極は複層膜に接
触して配置しても、また適宜の間隔において配置しても
よいが、特に本発明の場合、隔膜に電極を接触して配置
した場合、支障を伴うことなく低い膜抵抗に伴なう、有
利な摺電圧が達成できる。
[実施例] 実施例1 孔径が2μm、膜厚が120μmのポリテトラフルオロ
エチレン製多孔体と、イオン交換容!1.25ミリ当量
/g乾燥樹脂のCF2=CF2/ CF2=CF2(C
F2)3−COOCI(3共重合体(共重合体A)から
なる厚さ、40μmのフィルムとを積層し、共重合体A
層上にCF2=CF2/CFa=CFOCF2CF(C
F3)0(CF2)2SO3i((共重合体B)とSi
O3粒子を372の体積割合で含むエタノール混合液を
塗布、乾燥することにより、厚さ50μmの共重合体B
と5iO8混合層を形成し、120°Cにて熱プレスを
施した0次に、多孔体の内部相減圧下で共重合体Bと塩
化ジルコニルを含有する溶液を含浸せしめ、次いで乾燥
することにより、該多孔体内壁に親水性を付与せしめた
複層隔膜を得た。
次いで、共重合体Bの溶液にZrO□粒子を分散させた
溶液を、上記多層隔膜の両面にスプレー塗布し、ZrO
2微粒子を付着せしめた複層隔膜を得た。
かくして得られた該複層隔膜を、苛性ソーダ水溶液で加
水分解して、5iO8が溶出して空隙率40%の多孔質
になった共重合体Bからなる厚さ50μmの層の側にS
O3304製パンチトメタルを52重量%の苛性ソーダ
水溶液中、150°Cで52時間エツチング処理して得
られた低水素過電圧陰極が、銀膜の反対側にチタンのパ
ンチトメタルに酸化ルテニウムと酸化イリジウムと酸化
チタンの固溶体を被覆した低塩素過電圧陽極が接触する
ように配置させ、陰極室のNaOH濃度を45重量%に
保ちつつ、90°C1電流密度30A/dm2にて電解
せしめたところ、電流効率95%、摺電圧3.Ovであ
った。3ケ月に及ぶ電解をしても電流効率の低下は見ら
れなかった。
共重合体A及び共重合体Bのフィルムの45重1%Na
1l(中の含水率は、それぞれ3.1%、16.6%で
あった。また、多孔化された共重合体BJ’lのガーレ
ーナンバーは、3000以上であった。
実施例2 塩素及び水素の気泡解放のための処理を行なわなかった
以外は実施例1と同様の試験を行なったところ、初期の
電流効率95%、摺電圧3.5■であった。
比較例1 実施例1において、共重合体Bと5iO8混合層を積層
しなかった以外は同様に試験したところ電流効率92%
、摺電圧3.1■であった。1ケ月に及ぶ電解で、電流
効率は87%まで低下した。
比較例2 実施例1において、共重合体Bと5iO8混合層の代わ
りに、共重合体Bのみのエタノール溶液を塗布して、厚
さ50μmの共重合体Bの層を形成させな以外は同様に
電解したところ、電流効率9=%、摺電圧3.0■であ
った。3ケ月電解後の電流効率は93%であった。銀膜
を取り出してM観察を行なったところ電解面周辺の一部
に共重合体8層の剥離が見られた。
比較例3 実施例1において、共重合体A層の陰極側に、5iO8
の溶出によって多孔化された共重合体Bからなる層を設
けず、更に塩素及び水素の気泡解放のための処理を行な
わなかった以外は同様に試験を行なったところ、初期の
電流効率92%、摺電圧3.6Vで経時的に電流効率が
低下した。
実施例3 実施例1において共重合体A層の陽極側にポリテトラフ
ルオロエチレン製の多孔体のがわりに、CF2;CF2
/CF2=CFOCF2CF2CF2COOCH3共重
合体がちなるイオン交換容量1.44ミリ当量/g乾燥
樹脂(共重合体C)の厚さ160μmのフィルムを使用
した以外は実施例1と同様に試験したところ、電流効率
95%、摺電圧3.2■で、−ケガ間、性能は安定し・
  ていた。
実施例4 共重合体Aからなる厚さ40μmのフィルムと共重合体
Cからなる厚さ160μmのフィルムを熱プレスで積層
し、更に共重合体Aの側にCeF、7303N[4を5
0容量%含有するイオン交換容量1.5ミリ当量/g乾
燥樹脂のCF2=CF2/CF、=CFOCF2CF2
C(CF3)01を共重合体(共重合体p)からなる厚
さ60μmのフィルムを積層した。
次いで、共重合体Bの溶液にZrO2粒子を分散させた
溶液を、上記多層隔膜の両面にスプレー塗布し、ZrO
□微粒子を付着せしめた複層隔膜を得た。
かくして得られた該複層隔膜を、苛性ソーダ水溶液で加
水分解後、十分にイオン交換水に浸せきすることにより
、CeFt7SOJH4が溶出して空隙率50%の多孔
質になった共重合体りからなる厚さ50μmの層の側に
低水素過電圧陰極が、銀膜の反対側に低塩素過電圧陽極
が接触するように配置させ、陰極室のNa0Et濃度を
45重量%に保ちつつ、90″C1電流密度30A/d
m2にて電解せしめたところ、電流効率94%、摺電圧
3,2■であった。−ケ月に及ぶ電解をしても電流効率
の低下は見られなかった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐アルカリ性を有する陽イオン交換樹脂からなる
    、孔の貫通性の小さい多孔体の厚さ5μm以上の第一の
    層と、45重量%NaOH水溶液中の含水率が2〜7重
    量%の範囲にあり、厚さが5μm以上の−CO_2M基
    (Mはアルカリ金属)を有するパーフルオロカーボン重
    合体の第二の層とを少なくとも有する陽イオン交換膜の
    第一の層を陰極側に向けて配した電解槽の陽極室に塩化
    アルカリを供給して電解することを特徴とする水酸化ア
    ルカリの製造方法。
  2. (2)第一の層の陽イオン交換樹脂の多孔体が、ガーレ
    ーナンバー1000以上、空隙率5〜95%の含フッ素
    陽イオン交換体からなる特許請求の範囲(1)の方法。
  3. (3)第一の層を構成する耐アルカリ性陽イオン交換樹
    脂が、−SO_3M基又は−OM基(Mはアルカリ金属
    )を有する陽イオン交換樹脂である特許請求の範囲(1
    )又は(2)の方法。
  4. (4)第二の層が、厚さ5〜300μm、イオン交換容
    量0.85〜1.6ミリ当量/g乾燥樹脂の−CO_2
    M基含有パーフルオロカーボン重合体からなる層である
    特許請求の範囲(1)、(2)又は(3)の方法。
  5. (5)第一の層がイオン交換容量0.85〜1.6ミリ
    当量/g乾燥樹脂の−SO_3M基含有パーフルオロカ
    ーボン重合体からなる特許請求の範囲(4)の方法。
  6. (6)含フッ素陽イオン交換膜が、第二の層の陽極側に
    陽イオン交換基を有するパーフルオロカーボン重合体か
    らなり、且つ比抵抗が第二の層よりも小さく、厚みの大
    きい第三の層を有する特許請求の範囲(1)、(2)、
    (3)、(4)又は(5)の方法。
  7. (7)含フッ素陽イオン交換膜が、第二の層又は第三の
    層の陽極側に、厚さ10〜450μm、気孔率30〜9
    5%を有し、表面及び内部を親水化された多孔性含フッ
    素重合体からなる第四の層を有する特許請求の範囲(1
    )、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)の方法
  8. (8)含フッ素陽イオン交換膜の表面に塩素の気泡解放
    のための処理を有する特許請求の範囲(1)、(2)、
    (3)、(4)、(5)、(6)又は(7)の方法。
  9. (9)水酸化アルカリの濃度が、42〜55重量%であ
    る特許請求の範囲(1)、(2)、(3)、(4)、(
    5)、(6)、(7)又は(8)の方法。
JP62145157A 1987-06-12 1987-06-12 水酸化アルカリの製造方法 Expired - Fee Related JP2623572B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145157A JP2623572B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 水酸化アルカリの製造方法
PCT/JP1988/000537 WO1988009799A1 (en) 1987-06-12 1988-06-03 Method for producing an alkali metal hydroxide
EP88904663A EP0318589B1 (en) 1987-06-12 1988-06-03 Method for producing an alkali metal hydroxide
DE88904663T DE3882925T2 (de) 1987-06-12 1988-06-03 Verfahren zur herstellung von alkalimetallhydroxid.
CA000569219A CA1325195C (en) 1987-06-12 1988-06-10 Method for producing an alkali metal hydroxide
CN88103588A CN1015270B (zh) 1987-06-12 1988-06-11 制备碱金属氢氧化物的方法
US07/309,731 US5039382A (en) 1987-06-12 1989-02-03 Method for producing an alkali metal hydroxide
SU894613509A RU1823884C (ru) 1987-06-12 1989-02-10 Способ получени гидроксида щелочного металла

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145157A JP2623572B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 水酸化アルカリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310985A true JPS63310985A (ja) 1988-12-19
JP2623572B2 JP2623572B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15378744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145157A Expired - Fee Related JP2623572B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 水酸化アルカリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320490A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Asahi Glass Co Ltd 水酸化アルカリの製造方法
CN114345328A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 利安隆科润(浙江)新材料有限公司 一种催化剂,其制备方法及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320490A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Asahi Glass Co Ltd 水酸化アルカリの製造方法
CN114345328A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 利安隆科润(浙江)新材料有限公司 一种催化剂,其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623572B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361608B2 (ja) 一体多層式のイオン交換複合膜
JPH0212495B2 (ja)
JPH04136196A (ja) 電解用含フッ素陽イオン交換膜及びこれを用いた水酸化アルカリの製造方法
JPS5911674B2 (ja) 電解方法および電解槽
US4983264A (en) Four layer cation exchange fluoropolymer membrane
US4568441A (en) Solid polymer electrolyte membranes carrying gas-release particulates
KR950000713B1 (ko) 알칼리금속 수산화물의 제조방법 및 이 방법에 적합한 전해셀
JPH0586971B2 (ja)
JPS621652B2 (ja)
JPH0660250B2 (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JP2504135B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜
JPS63310985A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS63312988A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JP2623571B2 (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPH0254791A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JP3511117B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜及び高純度水酸化カリウムの製造方法
JPS6264834A (ja) イオン交換膜
JPS5928581A (ja) ガス拡散電極用材料
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPS63113029A (ja) 電解用イオン交換膜
JPS6053756B2 (ja) イオン交換膜電解槽
JPH0320490A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPH08120100A (ja) 含フッ素陽イオン交換膜
JPS63310986A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS6123875B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees