JPH0633281A - 塩化アルカリ水溶液の電解方法 - Google Patents

塩化アルカリ水溶液の電解方法

Info

Publication number
JPH0633281A
JPH0633281A JP4210935A JP21093592A JPH0633281A JP H0633281 A JPH0633281 A JP H0633281A JP 4210935 A JP4210935 A JP 4210935A JP 21093592 A JP21093592 A JP 21093592A JP H0633281 A JPH0633281 A JP H0633281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion exchange
thickness
film
alkali chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4210935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Jitsukata
清成 實方
Kazuhiko Saito
一彦 斉藤
Yoshihiko Saito
義彦 斉藤
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4210935A priority Critical patent/JPH0633281A/ja
Publication of JPH0633281A publication Critical patent/JPH0633281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】カルボン酸基を有する含フッ素重合体フィルム
の厚み20μmの第一の層と、スルホン酸基を有する含
フッ素重合体フィルムの厚み140μmの第二の層と、
第二の層より高イオン交換容量でスルホン酸基を有する
含フッ素重合体フィルムの厚み10μmの第三の層との
積層イオン交換膜を、第一の層が陰極側に面するように
配置した電解槽にて、電流密度を5〜60A/dm2
範囲で定期的または準定期的にシフトして電解する。 【効果】電流密度の大きさをシフトするイオン交換膜法
電解において、低負荷時も高負荷時も高電流効率で塩化
アルカリ水溶液を電解できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素イオン交換膜
を使用した塩化アルカリ水溶液の電解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化アルカリ水溶液を電解して水酸化ア
ルカリと塩素を製造する方法は、公害防止の見地から水
銀法に代わり隔膜法が、そして更に高純度、高濃度の苛
性アルカリを高効率で得る目的でイオン交換膜を用いる
方法が実用化されている。更に近年コスト上の観点か
ら、均一の通電負荷による電解の代わりに、電気代の安
価な夜間には高負荷電解を、電気代の高価な昼間には低
負荷電解を実施する例が少なくない。このような電流密
度をシフトする運転において使用されるイオン交換膜に
対しては、従来以上に高い条件変動耐性が要求される。
【0003】即ち、電流密度を減少させ、低負荷にした
場合、膜抵抗が低下するため、一般的には電解槽内の温
度が低下する。電流密度のシフト運転においては、電流
密度を低負荷から高負荷に移行した場合、時間的遅延に
より高負荷時の初期において電解液の温度が低温状態に
なり、電流効率の低下が認められる。そしてシフト運転
を繰り返した場合、高負荷時の電流効率は、その初期に
とどまらずその全体にわたって低下したままになる。
【0004】従来、上記のような電流密度の高負荷の低
温状態における性能低下を回避するために、電解槽への
供給塩化アルカリ水溶液の温度を電流密度のシフト前に
昇温するなどの手法により対応していた。しかし、この
ようなシフト運転時の電解槽の温度管理が煩雑のわりに
は、その効果は持続性のないものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、カルボン酸基を有
し、陰極に面する含フッ素重合体フィルムの第一の層
と、膜全体の厚みの50%以上を有し、スルホン酸基を
有する含フッ素重合体フィルムの第二の層と、スルホン
酸基を有し、第二の層よりイオン交換容量が0.05ミ
リ当量/g乾燥樹脂以上大きく、且つ陽極に面する含フ
ッ素重合体フィルムの第三の層とが該順序に積層された
含フッ素イオン交換膜を、上記第一の層が陰極に面する
ように配置した電解槽にて、電流密度を5〜60A/d
2 の範囲にてシフトさせて通電することを特徴とする
塩化アルカリ水溶液の電解方法にある。
【0006】本発明で使用する含フッ素イオン交換膜の
陰極に面するカルボン酸基を有する含フッ素重合体フィ
ルムの第一の層のイオン交換容量は、好ましくは0.5
〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂、特には0.8〜1.2
5ミリ当量/g乾燥樹脂が適当である。イオン交換容量
がこの範囲外では、電流効率の発現性が不良となる。フ
ィルム厚は好ましくは5〜50μm、特には10〜40
μmが適切であり、小さすぎる場合は電流効率、生成水
酸化アルカリの純度等が不安定となり、大きすぎる場合
は、膜抵抗を高めるため好ましくない。
【0007】一方、膜全体の厚みの50%以上を有し、
スルホン酸基を有する含フッ素重合体フィルムの第二の
層は、機械的強度が十分である限りイオン交換容量を大
きくして比電気抵抗を小さくするのが望ましい。即ち、
イオン交換容量は好ましくは0.7〜1.5ミリ当量/
g乾燥樹脂、特には0.8〜1.25ミリ当量/g乾燥
樹脂であるのが適切である。第二の層は、膜の主体層を
構成し、全体の膜厚の50%以上、好ましくは65%以
上であり、フィルム厚は好ましくは50〜300μm、
特には100〜150μmが良い。フィルム厚が、小さ
い場合は膜全体の強靭性向上への寄与が小さくなり好ま
しくない。またフィルム厚が大きい場合は膜抵抗を高め
るため好ましくない。
【0008】本発明で重要な役割をする第三の層のスル
ホン酸基を有する含フッ素重合体フィルムのイオン交換
容量は、第二の層のそれより0.05ミリ当量/g乾燥
樹脂以上、更に好ましくは0.1ミリ当量/g乾燥樹脂
以上大きいことが適切である。イオン交換容量の差が小
さい場合は、電流密度の高負荷下での、低温高濃度電解
における電流効率の低下幅を低減する効果が小さく好ま
しくない。また、第三の層のフィルム厚は、第二の層よ
り小さい厚みであり、好ましくは主体層の1/2以下の
厚みであり、5〜50μm、特には10〜30μmが好
ましい。
【0009】第一の層を形成するカルボン酸基を有する
含フッ素重合体は、好ましくは下記の単量体(A)、
(B)及び(C)の共重合体から形成される。
【0010】(A) CF2 =CF(OCF2 CFCF
3m O(CF2n COOM [ここでm=0または1。n=1〜5。Mは水素または
アルカリ金属。] (B) CF2 =CF2 (C) CF2 =CF−ORf [ここでRf は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル
基。] これらの好ましい例としては、CF2 =CFO(CF
22-5 COOMとCF2 =CF2 とCF2 =CFOC
2 CF2 CF3 との共重合体が挙げられる。
【0011】かかる三元共重合体のフィルムは、第一の
層として使用した場合、第二及び第三の層を形成するス
ルホン酸基を含有する含フッ素共重合体フィルムに容易
に積層可能であり、かつ得られる含フッ素イオン交換膜
は、高電流効率を有するので好ましい。
【0012】第二及び第三の層のスルホン酸基有する含
フッ素重合体は、好ましくは下記の(D)及び(E)の
共重合体から形成される。
【0013】(D) CF2 =CF(OCF2 CFCF
3m O(CF2n SO3 M [ここでm、n及びMは、上記と同じ。] (E) CF2 =CF2
【0014】これらの好ましい例としては、CF2 =C
FOCF2 CFCF3 O(CF22-5 SO3 MとCF
2 =CF2 との共重合体、CF2 =CFO(CF2
2-5 SO3 MとCF2 =CF2 との共重合体などが挙げ
られる。
【0015】上記第一の層、第二の層及び第三の層の含
フッ素重合体フィルムは、既知の種々の方法で製造さ
れ、更に、各フィルムを積層一体化する方法としては、
平板プレス、ロールプレス等が挙げられる。積層するプ
レス温度は好ましくは60〜280℃、圧力は平板で好
ましくは0.1〜100kg/cm2 、ロールプレスで
好ましくは0.1〜100kg/cmにて行われる。
【0016】また各フィルムの積層は、その有するイオ
ン交換基の分解を招かないような適宜のイオン交換基の
形態、例えばカルボン酸基のときは、酸またはエステル
型で行うのが好ましく、また、スルホン酸基のときに
は、−SO2 F型で行うのが好ましく、しかるのちそれ
ぞれ−COOM、−SO3 Mに転換される。積層後のイ
オン交換膜の厚みは、好ましくは70〜400μm、特
には100〜300μmにするのが適切である。
【0017】また、本発明の含フッ素イオン交換膜は必
要により、好ましくはポリテトラフルオロエチレンなど
の含フッ素共重合体からなる織布、不織布、フィブリ
ル、多孔体または金属製のメッシュなどで補強すること
ができる。
【0018】本発明で使用する含フッ素イオン交換膜
は、そのままでももちろん優れた特性を発揮するが、必
要に応じて、その一方または両方の膜面にガス及び液透
過性を有しかつ電極活性粒子を含む多孔質層(米国特許
明細書第4224121号など参照)または、ガス及び
液透過性を有しかつ電極不活性粒子からなる多孔質層
(英国公開特許明細書第2064586号など参照)を
設けて、その性質を一層改良することができる。
【0019】上記含フッ素イオン交換膜を使用して塩化
アルカリ水溶液を電解する場合、本発明では、上記のよ
うに電流密度を5〜60A/dm2 の範囲内にてシフト
を行う。電流密度は上記範囲でシフトすることが必要
で、上記よりも電流密度が小さい場合には、塩化アルカ
リを電解する効率が悪くなり、上記よりも大きい電流密
度の場合には、上記した電流効率の低下を防止する効果
が小さくなる。上記範囲でも10〜40A/dm2 の範
囲の電流密度の採用が特に好ましい。
【0020】本発明の電流密度のシフトは、定期的また
は不定期的に実施することができるが、通常の場合に
は、上記したように昼、夜での電力コストの差異を利用
し、昼間電流密度を小さくし、夜間に電流密度を大きく
する。定期的に電流密度を変える際の大、小の電流密度
のインターバルは同じであっても異なっていてもよい
が、電解液、即ち、若干の差はあるが陽極液または陰極
液の温度は、好ましくは70〜95℃、特には75〜9
0℃に制御するのが適当である。
【0021】本発明において、上記含フッ素イオン交換
膜を使用して塩化アルカリ水溶液の電解を行う条件とし
ては、特開昭54−112398号公報におけるような
既知の条件が採用できる。例えば、陽極室には好ましく
は2.5〜5.0規定(N)の塩化アルカリ水溶液を供
給し、陰極室には水または希釈水酸化アルカリを供給し
電解される。かかる場合、塩化アルカリ水溶液中のカル
シウム及びマグネシウムなどの不純物イオンは、含フッ
素イオン交換膜の性能の劣化を招くので、可及的に小さ
くせしめるのが好ましい。また、陽極における酸素の発
生を極力防止するために塩酸などの酸を塩化アルカリ水
溶液に添加することもできる。
【0022】本発明において、電解槽は単極型でも複極
型でもよい。また電解槽を構成する材料は、陽極室の場
合には、塩化アルカリ水溶液及び塩素に耐性があるも
の、例えば弁金属、チタンが使用され、陰極室の場合に
は水酸化アルカリ及び水素に耐性がある鉄、ステンレ
ス、ニッケルなどが使用される。
【0023】本発明における電解槽の電極はイオン交換
膜に接触して配置しても、また適宜の間隔を配置されて
いてもよい。
【0024】
【作用】本発明において、上記含フッ素イオン交換膜を
用いることにより、上記した高電流負荷下の低温高濃度
電解においても電流効率の低下を回避できる理由は、以
下のように考えられるが、この記述により、本発明を何
ら限定するものではない。すなわち、電流密度の高負荷
下での電解における電流効率の低下は、陰極に面する上
記第一の層の含水率が低く、アルカリ金属イオンの易動
性が低いことに起因すると考えられる。そこで陽極に面
する第三の層として、高含水率を有する層を存在させる
ことにより、膜内の含水率の分布を向上させ、結果とし
て第一の層に適当量の含水率を付与するために電流効率
が向上するものと思われる。
【0025】次に、本発明を、実施例により説明する
が、これにより本発明は何ら、制限をうけるものではな
いことは、もちろんである。
【0026】
【実施例】
実施例1 第一の層の含フッ素重合体として、イオン交換容量1.
01ミリ当量/g乾燥樹脂である、CF2 =CFO(C
23 COOCH3 、CF2 =CF2 、及びCF2
CFOCF2 CF2 CF3 の3元共重合体を使用し、該
3元共重合体を220℃で押し出し製膜し、厚さ20μ
mの第一の層のフィルムを得た。
【0027】次に、第二の層の含フッ素重合体として、
イオン交換容量0.91ミリ当量/g乾燥樹脂、及び第
三の層の含フッ素重合体として、イオン交換容量1.1
0ミリ当量/g乾燥樹脂である、CF2 =CFOCF2
CFCF3 O(CF22 SO2 FとCF2 =CF2
の共重合体をそれぞれ使用した。
【0028】第二の層のフィルムとして、上記共重合体
を220℃で押し出し製膜し、厚さ140μmのフィル
ムを得た。また、第三の層のフィルムとして、上記共重
合体を220℃で押し出し製膜し、厚さ10μmのフィ
ルムを得た。
【0029】上記第一、第二及び第三の層のフィルム
を、220℃でロールプレスを用いて、該順序に積層し
て得られる積層膜を、ジメチルスルホキシド30重量
%、水酸化カリウム15重量%の水溶液中に浸漬し、次
いで2重量%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬するこ
とにより、含フッ素イオン交換膜を得た。次に、この含
フッ素イオン交換膜を電解槽内で第一の層が陰極に面す
るように配置して、以下の如く食塩水溶液の電解を行っ
た。
【0030】有効膜面積:0.25dm2 、陽極:Ru
2 被覆Ti製エクスパンドメタル、陰極:活性ニッケ
ル被覆Fe製エクスパンドメタル、極間:3mmからな
る電解槽を用い、200g/リットル食塩水溶液及び水
を陽極室及び陰極室にそれぞれ供給しながら、陰極室の
水酸化ナトリウム濃度を34.5重量%に保つように、
90℃、電流密度30A/dm2 にて12時間電解を行
った。この間の電流効率は96.5%であった。その
後、電流密度を10A/dm2 にシフトした。電解液温
度は、2時間後に75℃まで低下したが、以後10時間
運転を続け、合計で12時間、電解槽の低負荷運転を行
った。この間の電流効率は96.8%であった。
【0031】その後、電流密度を30A/dm2 にシフ
トした。電解液温度は1時間後、90℃に上昇し、以後
11時間運転を続け、合計で12時間、電解槽の高負荷
運転を行った。この間の電流効率は96.3%であり、
高い値を維持した。上記のような電流密度のシフト運転
を5回繰り返して実施したが、電流効率は96.2%以
上を維持し続けた。
【0032】比較例1 実施例1で含フッ素イオン交換膜を製造するのに使用し
たのと同じ第一の層及び第二の層の含フッ素重合体を使
用するが、第三の層として、第二の層と同じ含フッ素重
合体からなる厚さが10μmのフィルムを使用した。こ
れら第一、第二及び第三の層のフィルムを、実施例1と
同様にして、ロールプレスを用いて、該順序に積層した
積層膜を、同様な処理を施して得られる含フッ素イオン
交換膜を用い、実施例1と同様にして食塩水溶液の電解
を行った。
【0033】その結果、電解液の温度は電流密度のシフ
トに伴い実施例1と同様に変化したが、電流効率は、最
初の電流密度30A/dm2 及び、10A/dm2 にお
いては同じであったが、電流密度を30A/dm2 に戻
したときの、電流効率は91.0%まで低下した。さら
にその後、実施例1と同様に電流密度のシフト運転を4
回繰り返して実施した後の最終時の電流密度30A/d
2 での電流効率は、89%まで低下した。
【0034】
【発明の効果】電流密度のシフト運転において、従来に
ない運転条件変動耐性を有し、特に高電流密度の負荷下
に高濃度の水酸化アルカリを製造する電解において高い
電解性能を発揮する。
フロントページの続き (72)発明者 三宅 晴久 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボン酸基を有し、陰極に面する含フッ
    素重合体フィルムの第一の層と、膜全体の厚みの50%
    以上を有し、スルホン酸基を有する含フッ素重合体フィ
    ルムの第二の層と、スルホン酸基を有し、第二の層より
    イオン交換容量が0.05ミリ当量/g乾燥樹脂以上大
    きく、且つ陽極に面する含フッ素重合体フィルムの第三
    の層とが該順序に積層された含フッ素イオン交換膜を、
    上記第一の層が陰極に面するように配置した電解槽に
    て、電流密度を5〜60A/dm2 の範囲にてシフトさ
    せて通電することを特徴とする塩化アルカリ水溶液の電
    解方法。
  2. 【請求項2】第一の層のイオン交換容量が0.5〜2.
    0ミリ当量/g乾燥樹脂であり、第二の層のイオン交換
    容量が0.7〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂である請求
    項1の塩化アルカリ水溶液の電解方法。
  3. 【請求項3】第一の層の厚みが5〜50μmであり、第
    二の層の厚みが50〜300μmであり、第三の層の厚
    みが5〜50μmである請求項1の塩化アルカリ水溶液
    の電解方法。
  4. 【請求項4】第一の層の含フッ素重合体が、下記の単量
    体(A)、(B)及び(C)の共重合体である請求項1
    の塩化アルカリ水溶液の電解方法。 (A) CF2 =CF(OCF2 CFCF3m O(C
    2n COOM [ここでm=0または1。n=1〜5。Mは水素または
    アルカリ金属。] (B) CF2 =CF2 (C) CF2 =CF−ORf [ここでRf は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル
    基。]
  5. 【請求項5】第二及び第三の層の含フッ素重合体が、下
    記の単量体(D)及び(E)の共重合体である請求項1
    の塩化アルカリ水溶液の電解方法。 (D) CF2 =CF(OCF2 CFCF3m O(C
    2n SO3 M [ここでm=0または1。n=1〜5。Mは水素または
    アルカリ金属。] (E) CF2 =CF2
JP4210935A 1992-07-15 1992-07-15 塩化アルカリ水溶液の電解方法 Pending JPH0633281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210935A JPH0633281A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 塩化アルカリ水溶液の電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210935A JPH0633281A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 塩化アルカリ水溶液の電解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633281A true JPH0633281A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16597525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210935A Pending JPH0633281A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 塩化アルカリ水溶液の電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298890C (zh) * 2003-11-18 2007-02-07 山东东岳神舟新材料有限公司 用于电解的全氟离子交换溶合膜及其制备方法
WO2008093570A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
JP2009142814A (ja) * 2009-01-22 2009-07-02 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素陽イオン交換膜
CN103243347A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 旭化成化学株式会社 阳离子交换膜和使用了该阳离子交换膜的电解槽
WO2017179664A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 旭硝子株式会社 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法、及び塩化アルカリ電解装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298890C (zh) * 2003-11-18 2007-02-07 山东东岳神舟新材料有限公司 用于电解的全氟离子交换溶合膜及其制备方法
WO2008093570A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
US8394865B2 (en) 2007-01-31 2013-03-12 Asahi Glass Company, Limited Ion-exchange membrane for alkaline chloride electrolysis
JP2009142814A (ja) * 2009-01-22 2009-07-02 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素陽イオン交換膜
CN103243347A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 旭化成化学株式会社 阳离子交换膜和使用了该阳离子交换膜的电解槽
CN103243347B (zh) * 2012-02-13 2015-12-02 旭化成化学株式会社 阳离子交换膜和使用了该阳离子交换膜的电解槽
WO2017179664A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 旭硝子株式会社 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法、及び塩化アルカリ電解装置
WO2017179663A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 旭硝子株式会社 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法及び塩化アルカリ電解装置
JPWO2017179663A1 (ja) * 2016-04-13 2019-02-21 Agc株式会社 塩化アルカリ電解用イオン交換膜、その製造方法及び塩化アルカリ電解装置
US10669641B2 (en) 2016-04-13 2020-06-02 AGC Inc. Ion exchange membrane for alkali chloride electrolysis, method for its production and alkali chloride electrolysis apparatus
US11066751B2 (en) 2016-04-13 2021-07-20 AGC Inc. Ion exchange membrane for alkali chloride electrolysis, method for its production and alkali chloride electrolysis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280716C (en) Ion exchange membrane with non-electrode layer for electrolytic processes
CA1113421A (en) Electrolysis in a cell employing uniform membrane spacing actuated by pressure
US4983264A (en) Four layer cation exchange fluoropolymer membrane
US4586992A (en) Process for producing potassium hydroxide
US5599430A (en) Mattress for electrochemical cells
US5716504A (en) Cation exchange membrane for electrolysis and process for producing potassium hydroxide of high purity
JPS6259185B2 (ja)
US4486277A (en) Electrolytic cation exchange membrane
JPH0633281A (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPWO2002103083A1 (ja) 含フッ素陽イオン交換膜および食塩電解方法
CA1333577C (en) Membrane electrolytic process for producing concentrated caustic
JPH0660250B2 (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JPS6223075B2 (ja)
JP3511117B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜及び高純度水酸化カリウムの製造方法
JP2000001794A (ja) 食塩水の電解方法
EP0189056B1 (en) Method for restoring the current efficiency
JPS60243292A (ja) 高濃度カ性ソ−ダの製造方法
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPS5940231B2 (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS61500669A (ja) ゼロギヤツプ電解槽
JPS609111B2 (ja) ハロゲン化アルカリ電解用陰極及びその製造方法
KR840001889B1 (ko) 수산화 알카리의 제조방법
JPH08120100A (ja) 含フッ素陽イオン交換膜
JPS6221074B2 (ja)
JPS636029A (ja) 電解用陽イオン交換膜