JP7001890B2 - 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7001890B2
JP7001890B2 JP2018537043A JP2018537043A JP7001890B2 JP 7001890 B2 JP7001890 B2 JP 7001890B2 JP 2018537043 A JP2018537043 A JP 2018537043A JP 2018537043 A JP2018537043 A JP 2018537043A JP 7001890 B2 JP7001890 B2 JP 7001890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
pair
catalyst
gas diffusion
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042975A1 (ja
Inventor
昌史 庄司
仁 石本
真一郎 井村
博晶 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018042975A1 publication Critical patent/JPWO2018042975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001890B2 publication Critical patent/JP7001890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本開示は、燃料電池に使用される膜電極接合体(MEA)、それを備える燃料電池、およびMEAの製造方法に関する。
燃料電池は、一般に、積層された複数のセルを備えており、複数のセルは、締結部材で加圧締結されている。セルは、電解質膜と、電解質膜を挟む一対の電極(アノードおよびカソード)とを有する膜電極接合体(以下、MEA:Membrane Electrode Assemblyという)を含む。電極は、電解質膜と接触する触媒層と、触媒層に積層されたガス拡散層とを備える。MEAの各ガス拡散層の外側には一対のセパレータが配置される。ガス拡散層とセパレータとの間には、流体流路が形成されており、この流路を通って、ガス状の燃料や酸化剤が各電極に供給される。
このように、燃料電池では、複数の構成部材が積層されているため、隣接する構成部材間の密着性が接触抵抗に影響する。特許文献1では、接触抵抗を小さくするために、ガス拡散層の触媒層側の表面の粗さを大きくすることが提案されている。
国際公開第2011/045889号
ガス拡散層とセパレータとの間に空間である流体流路が形成されるが、触媒層とガス拡散層とを重ねただけでは、これらの層の界面の、流体流路の下または上に位置する部分には、締結圧が加わり難い。また、発電により生成した水の圧力でガス拡散層が触媒層から浮いてしまうことがある。よって、接触抵抗を低く保つことが難しい。
本開示にかかる発明の一局面は、電解質膜およびこの電解質膜を挟むように配置された一対の電極層を含む膜電極接合体に関する。一対の電極層は、電解質膜を挟むように配置された一対の触媒層と、一対の触媒層のそれぞれの電解質膜とは反対側に配置された一対のガス拡散層と、を備える。一対のガス拡散層のそれぞれは、ガス拡散層から触媒層側に突出し、かつ触媒層に進入する複数のガス拡散層凸部(GDL凸部、GDL:Gas Diffusion Layer)と、触媒層とは反対側に形成されたガス流路とを有する。一対の触媒層のそれぞれは、複数のGDL凸部と接する複数の触媒層凹部を有する。
本開示にかかる発明の他の局面は、上記の膜電極接合体と、一対のガス拡散層のそれぞれを介して前記膜電極接合体を挟むように配置された一対のセパレータと、を備える、燃料電池に関する。
本開示にかかる発明のさらに他の局面は、準備工程と、積層体形成工程と、プレス成形工程と、を備える、膜電極接合体の製造方法に関する。準備工程は、一対の触媒層で挟まれた電解質膜と、一対のガス拡散層とを準備する工程である。積層体形成工程は、一対の触媒層のそれぞれの電解質膜とは反対側に、一対のガス拡散層を配置して積層体を形成する工程である。
プレス成形工程は、一対の型体にて積層体を挟み、一対のガス拡散層を押圧して、複数のGDL凸部を形成するとともに、ガス流路を形成し、複数の触媒層凹部を形成する工程である。ここで、一対の型体は、ガス流路を形成するための突出部を有する一対の型体である。複数のGDL凸部は、ガス拡散層の触媒層側に、ガス拡散層から触媒層側に突出し、かつ触媒層に進入するように形成される。ガス流路は、ガス拡散層の触媒層とは反対側に形成される。複数の触媒層凹部は、触媒層のガス拡散層側に形成される。
本開示によれば、MEAの触媒層とガス拡散層との間の接触抵抗を低く保つことができる。
本開示の一実施形態に係るMEAを概略的に示す縦断面図である。 本開示の一実施形態に係るMEAの製造方法の一工程を示す断面図である。 同MEAの製造方法の一工程を示す断面図である。 同MEAの製造方法の一工程を示す断面図である。
本開示の一実施形態に係る膜電極接合体(MEA)は、電解質膜および電解質膜を挟むように配置された一対の電極層を含む。一対の電極層は、電解質膜を挟むように配置された一対の触媒層と、一対の触媒層のそれぞれの電解質膜とは反対側に配置された一対のガス拡散層(GDL)と、を備える。一対のGDLのそれぞれは、GDLから触媒層側に突出し、かつ触媒層に進入する複数のガス拡散層凸部(GDL凸部)と、触媒層とは反対側に形成されたガス流路とを有する。一対の触媒層のそれぞれは、複数のGDL凸部と接する複数の触媒層凹部を有する。
このようなMEAは、準備工程と、積層体形成工程と、プレス成形工程と、を備える、製造方法により製造される。準備工程は、一対の触媒層で挟まれた電解質膜と、一対のGDLとを準備する工程である。積層体形成工程は、一対の触媒層のそれぞれの電解質膜とは反対側に、一対のGDLを配置して積層体を形成する工程である。
プレス成形工程は、一対の型体で、積層体を挟み、一対のGDLを押圧して、複数のGDL凸部を形成するとともに、ガス流路を形成し、複数の触媒層凹部を形成する工程である。ここで、一対の型体は、ガス流路を形成するための突出部を有する。GDL凸部は、GDLの触媒層側に、GDLから触媒層側に突出し、かつ触媒層に進入するように形成される。また、ガス流路は、GDLの触媒層とは反対側に形成される。複数の触媒層凹部は、触媒層のGDL側に形成される。
このように、本実施形態では、GDLから触媒層側に突出する複数のGDL凸部が触媒層に進入するように、すなわち、食い込むように形成され、このGDL凸部の食い込みにより、触媒層のGDL側には複数の触媒層凹部が形成される。言い換えると、複数の触媒層凹部は複数のガス拡散層凸部と接している。そして、このようなGDLと触媒層との界面における凹凸は、ガス流路を形成するための突出部を有する型体でプレス加工することにより、GDLの触媒層とは反対側にガス流路を形成する際に、GDLを型体の突出部で押圧することで形成される。GDLの型体の突出部で押圧された部分が触媒層側に突出してGDL凸部が形成され、GDL凸部の形成と同時に、GDL凸部により押圧されて触媒層のGDL側に触媒層凹部が形成される。GDL凸部と触媒層凹部とが同時に形成されることで、アンカー効果によりGDL凸部と触媒層凹部との間の接着強度が高まり、触媒層とGDLとを単に重ねる場合に比べて、接触抵抗を低減することができる。また、ガス拡散層が触媒層に食い込む(進入する)ことにより、触媒層にガスが拡散し易くなり、高電流密度領域での発電特性を向上することもできる。
GDLと触媒層との界面の凹凸は、GDLのガス流路が形成される位置に形成される。つまり、GDLの複数のGDL凸部は、GDLの触媒層とは反対側のガス流路に沿うように形成される。また、MEAの厚み方向に、GDLのガス流路を触媒層に向かって投影したとき、複数のGDL凸部は、ガス流路の投影領域内に形成されている。よって、GDLと触媒層の界面での凹凸(触媒層凹部とGDL凸部)によるアンカー効果が働き、発電中に水が生成しても、GDLの浮きを抑制できるため、接触抵抗を低く抑えることができるとともに、MEAの耐久性が向上する。
触媒層は、膜電極接合体の厚み方向に、触媒層凹部を電解質膜に向かって投影したときの投影領域である第1領域と、第1領域以外の第2領域とに区分される。触媒層凹部は、GDL凸部が形成される際に、GDL凸部により押圧されることで形成される。そのため、第1領域における触媒層の空隙率は、第2領域における触媒層の空隙率よりも低くなる。第1領域にはGDL凸部が食い込むことでガスが入り込み易いため、発電の反応効率を高めることができる。一方、第1領域に比べてガスが入り込みがたい第2領域では、触媒層の空隙率が高いことで、ガスの拡散経路を確保することができる。よって、触媒層におけるガスの供給と反応とのアンバランスを低減することができ、触媒層全体を有効利用しながら、局所的な反応集中を抑制することができる。それにより、触媒層全体においてより均一に発電を行なうことができる。また、触媒層のガス流路に対向する領域では空隙率が低いため、触媒層の抵抗を低減することができる。よって、ガス流路が存在することでセパレータからの距離が遠くなる第1領域からの電流の取り出し効率を高めることができるため、高電流密度領域でのMEAの発電特性を向上できる。
MEAにおいて、一対の触媒層は、アノード触媒層およびカソード触媒層である。カソード触媒層に形成された複数の触媒層凹部の平均深さは、アノード触媒層に形成された複数の触媒層凹部の平均深さと同じであってもよく、小さくてもよいが、アノードガスの拡散係数は、カソードガスの拡散係数より大きい。よって、カソード触媒層に形成された複数の触媒層凹部の平均深さは、アノード触媒層に形成された複数の触媒層凹部の平均深さよりも大きいことが好ましい。複数の触媒層凹部の平均深さが、アノード側触媒層においてよりも、カソード触媒層において大きい場合、電解質膜の表裏においてアノードガスの拡散分布挙動とカソードガスの拡散分布挙動が近いものとなる。これにより、MEAの発電効率を高めることができる。
上記の製造方法では、プレス成形工程において、一対の型体の一方の型体の突出部と他方の型体の突出部とがMEAの厚み方向において重なる位置に配置することが好ましい。この場合、プレス成形により、アノード側GDLとカソード側GDLとで、重なる位置に複数のGDL凸部が同時に形成されるため、GDL凸部の位置がずれるのを抑制できる。
なお、一方の型体の突出部と他方の型体の突出部とが、MEAの厚み方向(つまり、電解質膜、触媒層、GDLおよびセパレータの積層方向)において重なる位置とは、一方の型体の突出部をMEAの厚み方向に、他方の型体に向かって投影したとき、一方の型体の突出部が他方の型体の突出部と重なる状態をいう。各突出部の重なりは部分的であってもよい。例えば、一方の型体の突出部の投影面積と他方の型体の突出部の投影面積との重なりが、80%以上であることが好ましい。特に、突出部の中心(または突出部の高さが最も高い位置)同士が重なることが好ましい。つまり、双方のGDLにおいて、対向するGDL凸部同士の投影面積の重なりが80%以上であることが好ましく、特に、GDL凸部の中心(またはGDL凸部の高さが最も高い位置)同士が重なることが好ましい。
本実施形態に係るMEAは、燃料電池に使用される。燃料電池は、上記の膜電極接合体と、一対のガス拡散層のそれぞれを介して膜電極接合体を挟むように配置された一対のセパレータと、を備えており、このような燃料電池も本発明に包含される。
図1は、本発明の一実施形態に係るMEAを概略的に示す縦断面図である。MEA1は、電解質膜11と、電解質膜11を挟むカソードおよびアノードからなる一対の電極層とを含む。一対の電極層は、電解質膜11を挟むように配置された一対の触媒層12a,12bと、触媒層12a,12bの電解質膜11とは反対側に配置された一対のGDL13a,13bとを備えている。より詳細には、電解質膜11の一方の主面(カソード側の主面)にカソード触媒層12aが配置され、他方の主面(アノード側の主面)にアノード触媒層12bが配置される。触媒層12a,12bのそれぞれの周囲には、触媒層12,12bを取り囲むようにサブガスケット17が配置される。カソード触媒層12aに接触するようにカソード側GDL13aが配置され、アノード触媒層12bに接触するようにアノード側GDL13bが配置されている。GDL13a,13bは、それぞれ、GDL13a,13bから触媒層12a,12bに向かって突出する複数のGDL凸部14a,14bを備えている。
カソード側GDL13aから突出するGDL凸部(カソードGDL凸部)14aは、カソード触媒層12aに食い込んで(進入して)おり、このGDL凸部14aの食い込みによりカソード触媒層12aには複数の触媒層凹部(カソード触媒層凹部)15aが形成されている。つまり、複数の触媒層凹部(カソード触媒層凹部)15aは複数のGDL凸部14aと接している。同様に、アノード側GDL13bから突出する複数のGDL凸部(アノードGDL凸部)14bは、アノード触媒層12bに食い込んで(進入して)おり、この食い込みによりアノード触媒層12bには複数の触媒層凹部(アノード触媒層凹部)15bが形成されている。つまり、複数の触媒層凹部(アノード触媒層凹部)15bは複数のGDL凸部14bと接している。
一対のGDL13a,13bのそれぞれは、触媒層12a,12bとは反対側に形成されたガス流路16a,16bを有している。複数のGDL凸部14a,14bは、それぞれ、ガス流路16a,16bに沿って形成されている。図示例では、複数のGDL凸部14a,14bは、ガス入口側からガス出口側に向かって延びており、ライン状に並んで形成されている。
以下、MEAおよび燃料電池の各構成要素について具体的に説明する。
本開示にかかる発明の特徴は、触媒層とGDLとの界面の構造にあり、それ以外の構成については公知のものが特に制限なく使用できる。
(1)MEA
(1a)電解質膜
電解質膜11としては、高分子電解質膜が好ましい。高分子電解質膜としては、例えば、燃料電池で従来から使用されているプロトン伝導性高分子膜を特に制限なく使用できる。具体的には、パーフルオロスルホン酸系高分子膜、炭化水素系高分子膜などを好ましく使用できる。パーフルオロスルホン酸系高分子膜としては、例えば、Nafion(登録商標)などが挙げられる。
電解質膜11の厚みは、例えば、5~50μmである。
(1b)触媒層
一対の触媒層12a,12bは、それぞれ、例えば、イオン交換樹脂および触媒粒子、場合によって触媒粒子を担持する炭素粒子を含む。イオン交換樹脂は、触媒粒子と電解質膜とを接続し、両者間においてプロトンを伝達する役割を果たす。このイオン交換樹脂としては、例えば、電解質膜(高分子電解質膜)11を構成する高分子材料が使用できる。このような高分子材料としては、パーフルオロスルホン酸系高分子、炭化水素系高分子などが例示される。
触媒粒子としては、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Os、Ir、ランタノイド系列元素やアクチノイド系列の元素の中から選ばれる合金や単体といった触媒金属が挙げられる。
炭素粒子としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
触媒層の厚さは、それぞれ、例えば、3μm以上40μm以下である。
上述のように、触媒層は、第1領域と、第1領域以外の第2領域とに区分するとき、第1領域における触媒層の空隙率が、第2領域における触媒層の空隙率よりも低いことが好ましい。第1領域における触媒層の空隙率p1と第2領域における触媒層の空隙率p2との比:p1/p2は、例えば、0.5~0.98であり、0.8~0.95であることが好ましい。触媒層凹部の深さにもよるが、p1/p2比がこのような範囲である場合、触媒層全体における反応の均一性を高め易い。なお、空隙率p1およびp2は、それぞれ、触媒層断面のSEM画像を、画像処理ソフトを用いて2値化処理することにより求めることができる。すなわち2値化処理により触媒層構成材料(例えば、触媒粒子および炭素粒子など)と空隙とを区別し、触媒層断面の所定面積に占める空隙の面積の比率を算出し、この比率を体積基準の空隙率と見積もることができる。
触媒層凹部の平均深さは、例えば、0.1~25μmであり、0.2~5μmであることが好ましい。また、触媒層凹部の平均深さは、触媒層の厚みの、例えば、0.2~50%であり、4~10%であることが好ましい。触媒層凹部の平均深さは、MEAの断面の電子顕微鏡写真において、任意の複数(例えば、10個)の触媒層凹部の深さ(個々の触媒層凹部の最大深さ)を計測し、平均化することにより求めることができる。なお、触媒層凹部とGDL凸部とは対応しているため、GDL凸部の平均高さは、上記の触媒層凹部の平均深さと同じであるものとする。触媒層凹部の深さは、触媒層凹部の最も引っ込んだ部分の高さ位置と、触媒層凹部を挟む2つの凸状の部分のそれぞれ最も突出した部分の高さ位置の中間の高さ位置との間の距離とする。
燃料電池では、アノード側に水素ガスが供給され、カソード側に酸素ガスなどの酸化剤が供給される。水素ガスは、酸化剤に比べて圧力損失が小さいため、ガス流路を通過し易いのに対し、酸化剤はガス流路を通過し難い。また、カソード側では発電により水が発生し易い。そのため、カソード触媒層凹部の平均深さを、アノード触媒層凹部の平均深さよりも大きくすることで、カソードへのガスを供給し易くしてもよい。
(1c)GDL
一般的なMEAにおけるGDLは、導電性撥水層と、導電性撥水層を支持する基材層(導電性の多孔質材料など)とで構成される。本実施形態では、従来と同様に、基材層と導電性撥水層とを備えるGDLを用いることもできる。しかし、型体の突出部の押圧によりGDLと触媒層との界面に凹凸を形成するため、一対のGDL13a,13bは、それぞれ、基材層を含まない、つまり、導電性撥水層で形成することが好ましい。
導電性撥水層は、導電剤と撥水剤を含む。導電性撥水層に含まれる導電剤としては、カーボンブラックなど、燃料電池の分野で使用される公知の導電性材料を特に制限なく用いることができる。導電性撥水層に含まれる撥水剤は、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)などの燃料電池の分野で使用される公知の材料を、特に制限なく用いることができる。
複数のGDL凸部は、ガス流路の形成に伴って形成されるため、ガス流路に沿って形成される。GDL凸部の形状は、ガス流路の形状に対応している。例えば、ライン状のガス流路を形成する場合には、ライン状のGDL凸部が形成され、サーペンタイン状のガス流路を形成する場合には、サーペンタイン状のGDL凸部が形成される。
GDL凸部の平均高さは、上述の触媒層凹部の平均深さと同じ範囲から決定できる。
隣接するGDL凸部の平均間隔は、例えば、0.2~1mmであり、0.2~0.8mmが好ましい。なお、GDL凸部の平均間隔とは、例えば、MEAの断面の電子顕微鏡写真において、任意に選択した複数(例えば、10個)のGDL凸部とこれに隣接するGDL凸部との中心間距離(つまり、間隔)を求め、平均化することにより求めることができる。平均間隔がこのような範囲である場合、触媒層全体において反応をより均一に進行させることができる。
GDLの平均厚みは、例えば、100~600μmである。カソード側GDLの平均厚みは、150~600μmであることが好ましい。アノード側GDLの平均厚みは、100~500μmであることが好ましい。ここで、GDLの厚みとは、GDL凸部の頂部と、GDLの流体流路を挟むように突出した部分の頂部との間の距離であり、図1における寸法Aである。
カソード側GDLの流体流路の部分の平均厚みは、例えば、50~200μmであり、アノード側GDLの流体流路の部分の平均厚みは、例えば、50~150μmである。カソード側GDLの流体流路の部分は、図1では、Xで表される領域であり、カソード側GDLの流体流路の厚みは、図1の領域Xにおける寸法Bである。アノード側GDLの流体流路の厚みは、カソード側GDLの場合に準じ求められる。
また、GDLの流体流路以外の部分の平均厚みは、カソード側で、例えば、130~600μmであり、アノード側で、例えば、70~500μmである。GDLの流体流路以外の部分は、図1ではYで表される領域である。GDLの流体流路以外の部分の厚みは、GDLの流体流路を挟むように突出した部分におけるGDLの厚みであり、カソード側については、図1の領域Yにおける寸法Cである。アノード側のGDLの流体流路以外の部分の厚みについては、カソード側の場合に準じて求められる。
なお、これらの平均厚みは、例えば、MEAの断面の電子顕微鏡写真において、任意に選択した複数箇所(例えば、10箇所)において、各部分の厚みを計測し、平均化することにより求めることができる。
(1d)サブガスケット
サブガスケット17は、触媒層12a,12bの周縁をループ状に取り囲むように配置される。図示例では、触媒層のみを取り囲むようにサブガスケットを配置したが、この場合に限らず、触媒層とGDLの双方の周縁を取り囲むようにサブガスケットを配置してもよい。必要に応じて、サブガスケットと、触媒層(およびGDL)との間には、接着剤層を形成してもよい。サブガスケットや接着剤層を構成する接着剤としては、公知のものが使用される。例えば、接着剤としては熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。サブガスケットは、熱硬化性樹脂で構成してもよく、熱可塑性樹脂で構成してもよい。また、サブガスケットは、繊維などの補強材を含んでもよい。
(2)燃料電池
燃料電池は、上記のMEAと、一対のGDLのそれぞれを介してMEAを挟むように配置された一対のセパレータとを備えている。また、燃料電池は、MEAとセパレータとを有する単セルを複数積層させたものを備えていてもよい。複数のセルを有する燃料電池では、隣接するMEA間にセパレータが介在するように単セルが積層される。上記のMEAでは、複数のセルが積層され、加圧締結される場合でも、接触抵抗を低く抑えることができる。
(2a)セパレータ
セパレータの材質としては、公知のものが特に制限なく使用できる。セパレータの材質は、例えば、炭素材料、金属材料などを用いることができる。金属材料には、カーボンを被覆してもよい。
セパレータのGDLとは反対側の主面には、冷却媒体(冷却水など)を供給するための流路が形成されてもよい。
セパレータの厚みは、例えば、50~500μmである。
(3)MEAの製造方法
上記のMEAは、一対の触媒層で挟まれた電解質膜と、一対のガス拡散層とを準備する工程と、一対の触媒層のそれぞれの電解質膜とは反対側に、一対のガス拡散層を配置して積層体を形成する工程と、積層体をプレス成形する工程とを備える製造方法により製造できる。
図2A~Cは、それぞれ図1のMEAの製造方法の一工程を表す図である。MEAの製造工程は、図2A、図2B、図2Cの順に進む。
まず、図2Aに示すように、電解質膜11の双方の主面を、一対の触媒層12a,12bで挟む。電解質膜11の、触媒層12a,12bの外縁よりも外側に位置する領域には、触媒層12a,12bで電解質膜11を挟む前に、予めサブガスケット17が配置される。触媒層12a,12bは、電解質膜11の主面に直接塗布などにより形成してもよく、別途作製し、電解質膜11に積層してもよい。
次いで、図2Bに示すように、別途準備した一対のGDL13a,13bを、電解質膜11を挟む触媒層12a,12bの、電解質膜11とは反対側の主面に、触媒層12a,12bをそれぞれ覆うように配置して、積層体を形成する。
ここまでの各工程については、それぞれ公知の手順が採用できる。
そして、続くプレス成形工程では、ガス流路を形成するための突出部19を有する一対の金型18などの型体を用いて、積層体をプレスすることで、ガス流路を形成すると同時に、GDL13a,13bと触媒層12a,12bとの界面に、凹凸を形成する。より具体的に説明すると、まず、突出部19を有する一対の金型18で積層体を挟む。このとき、互いの金型18が有する突出部19が対向するように(つまり、GDL13a,13bに接触するように)一対の金型18を向かい合わせて、積層体を挟む。
そして、図2Cに示すように、積層体を金型18の突出部19で挟むように押圧する。突出部19により押圧されたGDL13a,13bの触媒層12a,12bとは反対側の主面には、ガス流路(図1のガス流路16a,16b)が形成される。このガス流路の形成と同時に、突出部19で押圧された領域において、GDL13a,13bが、触媒層12a,12bに向かって突出し、GDL凸部14a,14bがそれぞれ形成される。このGDL凸部14a,14bが形成されることで、触媒層12a,12bのGDL13a,13b側の主面のGDL凸部14a,14bに対向する領域が凹み、触媒層12a,12bのGDL凸部14a,14bに対向する位置に触媒層凹部15a,15bが形成される。
プレス成形工程では、一方の金型18の突出部19と他方の金型18の突出部19とがMEAの厚み方向(つまり、積層体の積層方向)において重なる位置に配置することが好ましい。金型18同士の突出部19の位置が重なるようにすることで、形成されるGDL凸部14a,14bの位置を重ねることができる。
このように、ガス流路の形成と同時に、GDLと触媒層との間に凹凸を形成することができる。そのため、各層を別途作製して積層したり、順次積層していく場合と異なり、アノード側とカソード側とでGDL凸部の位置がずれるのを抑制できる。
なお、本実施形態の製造方法においては、型体として金型を用いたがこの場合に限定されない。金属製以外の型体、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の樹脂製の型体を用いることができる。
本開示に係るMEAは、例えば、自動車、携帯電子機器、アウトドアレジャー用電源、非常用バックアップ電源などに使用される燃料電池に適している。
1 MEA
11 電解質膜
12a,12b 触媒層
13a,13b ガス拡散層(GDL)
14a,14b ガス拡散層凸部(GDL凸部)
15a,15b 触媒層凹部
16a,16b ガス流路
17 サブガスケット
18 金型(型体)
19 突出部

Claims (7)

  1. 電解質膜および前記電解質膜を挟むように配置された一対の電極層を含み、
    前記一対の電極層は、前記電解質膜を挟むように配置された一対の触媒層と、前記一対の触媒層のそれぞれの前記電解質膜とは反対側に配置された一対のガス拡散層と、を備え、
    前記一対のガス拡散層のそれぞれは、前記ガス拡散層から前記触媒層側に突出し、かつ前記触媒層に進入する複数のガス拡散層凸部と、前記触媒層とは反対側に形成されたガス流路とを有し、
    前記一対の触媒層のそれぞれは、前記複数のガス拡散層凸部と接する複数の触媒層凹部を有する膜電極接合体であって
    前記触媒層は、前記膜電極接合体の厚み方向に、前記触媒層凹部を前記電解質膜に向かって投影したときの投影領域である第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とに区分され、前記第1領域における前記触媒層の空隙率は、前記第2領域における前記触媒層の空隙率よりも低い、膜電極接合体。
  2. 電解質膜および前記電解質膜を挟むように配置された一対の電極層を含み、
    前記一対の電極層は、前記電解質膜を挟むように配置された一対の触媒層と、前記一対の触媒層のそれぞれの前記電解質膜とは反対側に配置された一対のガス拡散層と、を備え、
    前記一対のガス拡散層のそれぞれは、前記ガス拡散層から前記触媒層側に突出し、かつ前記触媒層に進入する複数のガス拡散層凸部と、前記触媒層とは反対側に形成されたガス流路とを有し、
    前記一対の触媒層のそれぞれは、前記複数のガス拡散層凸部と接する複数の触媒層凹部を有し、
    前記一対の触媒層は、アノード触媒層およびカソード触媒層であり、
    前記カソード触媒層に形成された前記複数の触媒層凹部の平均深さは、前記アノード触媒層に形成された前記複数の触媒層凹部の平均深さよりも大きい、膜電極接合体。
  3. 前記複数のガス拡散層凸部は、前記反対側の前記ガス流路に沿うように形成されている、請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  4. 前記膜電極接合体の厚み方向に、前記ガス拡散層の前記ガス流路を前記触媒層に向かって投影したとき、前記複数のガス拡散層凸部は、前記ガス流路の投影領域内に形成されている、請求項3に記載の膜電極接合体。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の膜電極接合体と、
    前記一対のガス拡散層のそれぞれを介して前記膜電極接合体を挟むように配置された一対のセパレータと、を備える、燃料電池。
  6. 一対の触媒層で挟まれた電解質膜と、一対のガス拡散層とを準備する工程と、
    前記一対の触媒層のそれぞれの前記電解質膜とは反対側に、前記一対のガス拡散層を配置して積層体を形成する工程と、
    ガス流路を形成するための突出部を有する一対の型体で、前記積層体を挟み、前記一対のガス拡散層を押圧して、前記ガス拡散層の前記触媒層側に、前記ガス拡散層から前記触媒層側に突出し、かつ前記触媒層に進入する複数のガス拡散層凸部を形成するとともに、前記ガス拡散層の前記触媒層とは反対側に前記ガス流路を形成し、前記触媒層の前記ガス拡散層側に複数の触媒層凹部を形成するプレス成形工程と、を備える、膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記プレス成形工程において、前記一対の型体の一方の型体の突出部と他方の型体の突出部とが前記膜電極接合体の厚み方向において重なる位置に配置される、請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
JP2018537043A 2016-09-01 2017-07-28 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法 Active JP7001890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171251 2016-09-01
JP2016171251 2016-09-01
PCT/JP2017/027422 WO2018042975A1 (ja) 2016-09-01 2017-07-28 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042975A1 JPWO2018042975A1 (ja) 2019-06-24
JP7001890B2 true JP7001890B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=61301738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537043A Active JP7001890B2 (ja) 2016-09-01 2017-07-28 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190181480A1 (ja)
JP (1) JP7001890B2 (ja)
WO (1) WO2018042975A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018219065A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektrodenmaterial und Elektrode zur Betriebsmittelverteilung in einer Brennstoffzelle
KR20210086019A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 연료전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067876A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法及び燃料電池
JP2006310166A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のセル構造
JP2007123146A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池用カソード極及びその製造方法
JP2009032692A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ガス拡散層、これの製造方法、及びこの方法により製造されたガス拡散層を含む燃料電池
WO2011027550A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP2014160672A (ja) 2014-04-21 2014-09-04 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226659A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池の電極構造
JP4687695B2 (ja) * 2007-07-23 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067876A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法及び燃料電池
JP2006310166A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のセル構造
JP2007123146A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池用カソード極及びその製造方法
JP2009032692A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ガス拡散層、これの製造方法、及びこの方法により製造されたガス拡散層を含む燃料電池
WO2011027550A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP2014160672A (ja) 2014-04-21 2014-09-04 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042975A1 (ja) 2018-03-08
US20190181480A1 (en) 2019-06-13
JPWO2018042975A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8361673B2 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
US20170179498A1 (en) Fuel cell gas diffusion layer, fuel cell, and method for manufacturing fuel cell gas diffusion layer
US20170162878A1 (en) Gas diffusion layer for fuel cell, fuel cell, and formation method for gas diffusion layer for fuel cell
WO2014103963A1 (ja) 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
JP5454301B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7001890B2 (ja) 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法
US20170373329A1 (en) Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
JP4810841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2010123491A (ja) 膜電極接合体の製造装置
JP2007172953A (ja) 燃料電池
KR101282627B1 (ko) 휨 방지 플레이트를 갖는 연료전지용 엔드 플레이트
JP6135644B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2010129342A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
KR102100053B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法
US9208921B2 (en) Electrolyte membrane and process for producing the same
JP2017162658A (ja) 燃料電池
JP5273207B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP2017168227A (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池
JPWO2010109917A1 (ja) 固体高分子形燃料電池スタック
JP5439740B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2016225274A (ja) 接合体とその接合体を用いた燃料電池、ならびに、その分解方法
JP2010040249A (ja) 燃料電池、流路部材、流路部材の製造方法
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7001890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151