JP5439740B2 - 燃料電池および燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池および燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5439740B2
JP5439740B2 JP2008127586A JP2008127586A JP5439740B2 JP 5439740 B2 JP5439740 B2 JP 5439740B2 JP 2008127586 A JP2008127586 A JP 2008127586A JP 2008127586 A JP2008127586 A JP 2008127586A JP 5439740 B2 JP5439740 B2 JP 5439740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
sheet member
diffusion layer
porous body
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277503A (ja
Inventor
英世 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008127586A priority Critical patent/JP5439740B2/ja
Publication of JP2009277503A publication Critical patent/JP2009277503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439740B2 publication Critical patent/JP5439740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池および燃料電池スタックに関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率を実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
この燃料電池において、反応ガスが流動するためのガス流路として、金属多孔体が用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。この金属多孔体を用いれば、ガス流路として機能する溝が形成されたセパレータを用いなくてもよいため、燃料電池を小型化することができる。ただし、燃料電池の発電環境下においては金属多孔体が腐食するおそれがあることから、金属多孔体の導電性低下を抑制するために金属多孔体の表面に貴金属をコートすることがある。
特開2004−146265号公報
しかしながら、金属多孔体は多孔体であることから、金属多孔体と金属多孔体に隣接する部材とが点接触する傾向にある。この場合、接触抵抗が大きくなってしまう。
本発明は、金属多孔体と金属多孔体と隣接する部材との間の接触抵抗を低下させることができる燃料電池および燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池は、膜−電極接合体に沿って設けられたガス拡散層と、ガス流路および集電体として機能し表面に粒子状または島状に貴金属がコートされた金属多孔体と、ガス拡散層と金属多孔体との間に設けられ金属多孔体よりも柔軟性が高く厚み方向に貫通しガス拡散層の貫通孔よりも大きい貫通孔を備えつつガス拡散層よりも緻密度が高く導電性を有するシート部材と、を備え、シート部材の開口率は反応ガスの上流側に比較して下流側において高くなっていることを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池においては、金属多孔体よりも高い柔軟性を有するシート部材がガス拡散層と金属多孔体との間に配置されていることから、シート部材と金属多孔体とが面接触するとともに、シート部材とガス拡散層とが面接触する。また、シート部材は、ガス拡散層よりも高い緻密度を有している。それにより、ガス拡散層と金属多孔体との間における接触抵抗が低下する。
属多孔体を構成する金属は、チタンであってもよい。
シート部材においては、反応ガスの上流側に比較して下流側において貫通孔数が多くてもよい。シート部材においては、反応ガスの上流側に比較して下流側において貫通孔の孔径が大きくてもよい。
ート部材は、黒鉛粒子焼結体、導電性樹脂、Ag焼結体シートまたは金属/樹脂複合材からなるものであってもよい。
本発明に係る燃料電池スタックは、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池が複数積層され、反応ガスが複数の燃料電池の積層方向に流動し、積層方向における反応ガスの下流側における一の燃料電池のシート部材の開口率は、積層方向における反応ガスの上流側における他の燃料電池に比較して高くなっていることを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池スタックにおいては、各燃料電池間における反応ガスの供給量のばらつきを抑制することができる。それにより、燃料電池間における発電ばらつきを抑制することができる。
本発明によれば、金属多孔体とガス拡散層との間の接触抵抗または金属多孔体とセパレータとの間の接触抵抗を低下させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る燃料電池100の模式的断面図である。図1に示すように、燃料電池100は、膜−電極接合体10の一面にガス拡散層11、金属多孔体12およびセパレータ13が順に積層され、膜−電極接合体10の他面にガス拡散層14、金属多孔体15およびセパレータ16が順に積層された構造を有する。
膜−電極接合体10は、電解質膜の一面にアノード触媒層が設けられ、電解質膜の他面にカソード触媒層が設けられた構造を有する。電解質膜は、プロトン伝導性電解質からなり、例えばパーフルオロスルホン酸等の固体高分子電解質からなる。アノード触媒層は、水素のプロトン化を促進する触媒を担持する導電性材料からなり、例えば白金担持カーボンからなる。カソード触媒層は、酸素とプロトンとの反応を促進する触媒を担持する導電性材料からなり、例えば白金担持カーボンからなる。
ガス拡散層11,14は、導電性およびガス透過性を有する材料からなり、例えばカーボンペーパ、カーボンクロス等のカーボン材料からなる。金属多孔体12,15は、ガス拡散層11,14よりも硬い導電性材料からなり、チタン等からなる発泡金属、金属メッシュ等の金属多孔体または金属三次元構造体からなる。本実施例においては、金属多孔体12,15は、発泡チタンからなる。金属多孔体12,15の耐食性向上のため、金属多孔体12,15の表面に金等の貴金属がコートされている。セパレータ13,16は、導電性材料からなり、例えばチタン等からなる。セパレータ13,16の耐食性向上のため、セパレータ13,16の表面に金等の貴金属がコートされている。
図2(a)は、ガス拡散層11、金属多孔体12およびセパレータ13の拡大図である。図2(b)は、ガス拡散層14、金属多孔体15およびセパレータ16の拡大図である。図2(c)は、後述するシート部材21,23の平面図である。図2(d)は、後述するシート部材22,24の平面図である。
図2(a)に示すように、ガス拡散層11と金属多孔体12との間にシート部材21が配置され、金属多孔体12とセパレータ13との間にシート部材22が配置されている。図2(b)に示すように、ガス拡散層14と金属多孔体15との間にシート部材23が配置され、金属多孔体15とセパレータ16との間にシート部材24が配置されている。
図2(a)および図2(c)に示すように、シート部材21には、厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている。それにより、金属多孔体12からガス拡散層11に反応ガスが透過することができる。また、発電に伴って生じた水蒸気がガス拡散層11から金属多孔体12に透過することができる。さらに、シート部材21によって、ガス拡散層11における保水が調整される。シート部材21は、金属多孔体12よりも柔軟性が高く、ガス拡散層11よりも緻密度が高く(気孔率が低く)、導電性を有する材料からなる。
図2(a)および図2(d)に示すように、シート部材22には、貫通孔は形成されていない。シート部材22は、金属多孔体12よりも柔軟性が高く、金属多孔体12よりも緻密度が高く(気孔率が低く)、導電性を有する材料からなる。なお、シート部材22は金属多孔体12よりも高い緻密度を有していればよいので、シート部材22に貫通孔が設けられていてもよい。
図2(b)および図2(c)に示すように、シート部材23には、厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている。また、シート部材23は、金属多孔体15よりも柔軟性が高く、ガス拡散層14よりも緻密度が高く(気孔率が低く)、導電性を有する材料からなる。
図2(b)および図2(d)に示すように、シート部材24には、貫通孔は形成されていない。シート部材24は、金属多孔体15よりも柔軟性が高く、金属多孔体15よりも緻密度が高く(気孔率が低く)、導電性を有する部材からなる。なお、シート部材24は金属多孔体15よりも高い緻密度を有していればよいので、シート部材24に貫通孔が設けられていてもよい。シート部材21〜24は、例えば、黒鉛粒子焼結体、導電性樹脂、Ag焼結体シート、金属/樹脂複合材等からなる。発電環境下においては各シート部材は酸化性雰囲気または還元性雰囲気に触れまたは酸等の溶液に触れることがあることから、シート部材21〜24は、高い化学的安定性を有していることが好ましい。
なお、シート部材21,22は、図3に示す方法によって設けることができる。図3(a)に示すように、まず、金属多孔体12の一面にシート部材21を配置、金属多孔体12の他面にシート部材22を配置する。次に、図3(b)に示すように、これらの部材をセパレータ13に接合する。なお、隣接する燃料電池の金属多孔体15およびシート部材23,24と共に、セパレータ13に接合してもよい。シート部材23,24も、シート部材21,22と同様の方法により設けることができる。
続いて、図1および図2を参照しつつ、燃料電池100の動作について説明する。まず、水素を含有する燃料ガスが金属多孔体12に供給される。その後、燃料ガスは、金属多孔体12を流動しつつ、ガス拡散層11に供給される。燃料ガス中の水素は、ガス拡散層11を拡散し、アノード触媒層においてプロトンと電子とに解離する。プロトンは電解質膜を伝導し、カソード触媒層に到達する。電子は、ガス拡散層11、シート部材21、金属多孔体12、シート部材22およびセパレータ13を介して外部回路に取り出される。
一方、酸素を含有する酸化剤ガスが金属多孔体15に供給される。その後、酸化剤ガスは、金属多孔体15を流動しつつ、ガス拡散層14に供給される。酸化剤ガスは、ガス拡散層14を拡散してカソード触媒層に到達する。また、電子が、セパレータ16、シート部材24、金属多孔体15、シート部材23およびガス拡散層14を介してカソード触媒層に供給される。カソード触媒層においては、酸化剤ガス中の酸素とプロトンと電子とから水が生成されるとともに電力が発生する。
ガス拡散層11および金属多孔体12は、多孔体であるため表面に凹凸を有する。また、金属多孔体12は、ガス拡散層11よりも硬い材料から構成されるため変形しにくい。したがって、ガス拡散層11と金属多孔体12とは、点接触する傾向にある。これに対して、本実施例においては、金属多孔体12よりも高い柔軟性を有するシート部材21がガス拡散層11と金属多孔体12との間に配置されていることから、シート部材21と金属多孔体12とが面接触するとともに、シート部材21とガス拡散層11とが面接触する。また、シート部材21は、ガス拡散層11よりも高い緻密度を有している。
この場合、シート部材21と金属多孔体12との間の接触面積およびシート部材21とガス拡散層11との間の接触面積は、シート部材21が設けられていない場合におけるガス拡散層11と金属多孔体12との接触面積に比較して大きくなる。それにより、ガス拡散層11から金属多孔体12にかけての接触抵抗が低下する。同様に、シート部材23を設けることによって、ガス拡散層14から金属多孔体15にかけての接触抵抗が低下する。
ここで、コスト低減を目的に、貴金属コート量を低減することがある。例えば、金属多孔体に対する貴金属のめっき量を数nm〜数十nm程度とすると、貴金属は粒子状または島状に形成される。この場合、金属多孔体の露出部が不動態化すると、金属多孔体とガス拡散層との接触抵抗が増大する。この場合においても、シート部材21を設けることによって、ガス拡散層11から金属多孔体12にかけての接触抵抗を低下させることができる。シート部材21と貴金属との接触面積が確保されるからである。したがって、シート部材21を設けることによって、貴金属量を低下させることができる。同様に、シート部材23を設けることによって、金属多孔体15における貴金属量を低下させることができる。
また、シート部材22が設けられていない場合には、金属多孔体12とセパレータ13とは、点接触する傾向にある。特に、セパレータ13の導電性確保のために表面にエッチング処理を施す場合にはセパレータ13表面に凹凸が形成されることから、点接触の傾向が大きくなる。これに対して、本実施例においては、金属多孔体12よりも高い柔軟性を有するシート部材22が金属多孔体12とセパレータ13との間に配置されていることから、シート部材22と金属多孔体12とが面接触するとともに、シート部材22とセパレータ13とが面接触する。また、シート部材22は、金属多孔体12よりも高い緻密度を有している。
この場合、シート部材22と金属多孔体12との間の接触面積およびシート部材22とセパレータ13との間の接触面積は、シート部材22が設けられていない場合における金属多孔体12とセパレータ13との接触面積に比較して大きくなる。それにより、金属多孔体12からセパレータ13にかけての接触抵抗が低下する。同様に、シート部材24を設けることによって、金属多孔体15からセパレータ16にかけての接触抵抗が低下する。貴金属がセパレータ13,16の表面全体を覆わずに粒子状または島状に形成されていても、金属多孔体12からセパレータ13にかけての接触抵抗が低下するとともに、金属多孔体15からセパレータ16にかけての接触抵抗が低下する。したがって、貴金属量を低下させることができる。
以上のことから、燃料電池100全体の接触抵抗が低下する。それにより、燃料電池100において高い発電能力が得られる。
続いて、本発明の第2実施例に係る燃料電池100aについて説明する。燃料電池100aにおいては、金属多孔体12,15の代わりに金属多孔体12a,15aが用いられている。金属多孔体12a,15aとして、発泡金属の代わりにパンチングメタルが用いられている。ここでいうパンチングメタルとは、金型等を用いて凹凸および貫通孔を設けた金属板であって、反応ガスが流動可能な3次元網目構造を有する。
図4(a)は、ガス拡散層11、金属多孔体12aおよびセパレータ13の拡大図である。図4(b)は、ガス拡散層14、金属多孔体15aおよびセパレータ16の拡大図である。
本実施例においても、ガス拡散層11と金属多孔体12aとが点接触し、ガス拡散層14と金属多孔体15aとが点接触する傾向にある。また、セパレータ13と金属多孔体12aとが点接触し、セパレータ16と金属多孔体15aとが点接触する傾向にある。そこで、シート部材21を設けることによって、ガス拡散層11から金属多孔体12aにかけての接触抵抗を低下させることができ、シート部材23を設けることによって、ガス拡散層14から金属多孔体15aにかけての接触抵抗を低下させることができる。また、シート部材22を設けることによって、金属多孔体12aからセパレータ13にかけての接触抵抗を低下させることができ、シート部材24を設けることによって、金属多孔体15aからセパレータ16にかけての接触抵抗を低下させることができる。さらに、シート部材によって、パンチングメタルのガス拡散層への食い込みを抑制することができる。その結果、ガス拡散層11,14の目詰まりが抑制される。
続いて、本発明の第3実施例に係る燃料電池100bについて説明する。燃料電池100bにおいては、シート部材21の代わりにシート部材21aが設けられ、シート部材23の代わりにシート部材23aが設けられている。シート部材21a,23aがシート部材21,23と異なる点は、面内における開口率である。
図5(a)は、シート部材21a,23aの模式的な平面図である。図5(a)に示すように、シート部材21a,23aにおいては、反応ガスの上流側における貫通孔の径が小さく、反応ガスの下流側における貫通孔の径が大きくなっている。この場合、シート部材21a,23aの開口率は、反応ガスの上流側において低く、反応ガスの下流側において高くなる。
ここで、反応ガスに含まれる水素量および酸素量は、発電に供されるとともに低下する。したがって、反応ガス中の水素量および酸素量は、上流側において多く、下流側において少なくなる。本実施例においては、シート部材21a,23aの開口率が反応ガスの上流側において低く反応ガスの下流側において高くなることから、ガス拡散層11の面内方向において水素供給量のばらつきを抑制することができ、ガス拡散層14の面内方向において酸素供給量のばらつきを抑制することができる。それにより、面内方向における発電ばらつきを抑制することができる。
図5(b)は、シート部材21a,23aの他の例を示す図である。図5(b)に示すように、シート部材21a,23aにおいては、反応ガスの上流側における貫通孔数が少なく、反応ガスの下流側における貫通孔数が多くなっている。それにより、シート部材21a,23aの開口率は、反応ガスの上流側において低く、反応ガスの下流側において高くなる。この場合においても、ガス拡散層11の面内方向において水素供給量のばらつきを抑制することができ、ガス拡散層14の面内方向において酸素供給量のばらつきを抑制することができる。
以上のように、貫通孔の数、貫通孔の径にかかわらず、シート部材21a,23aの開口率を反応ガスの上流側において低く反応ガスの下流側において高く設定することによって、ガス拡散層11の面内方向において水素供給量のばらつきを抑制することができ、ガス拡散層14の面内方向において酸素供給量のばらつきを抑制することができる。
続いて、本発明の第4実施例に係る燃料電池スタック200について説明する。図6(a)は、燃料電池スタック200の概観図である。図6(a)に示すように、燃料電池スタック200は、複数の燃料電池100が積層された構造を有する。また、積層方向のいずれか一方端に、反応ガスの供給口が設けられている。反応ガスは、燃料電池スタック200内に設けられたマニホールド(図示せず)を通って、各燃料電池100に供給される。
このスタック構造においては、反応ガスの上流側の燃料電池100においては水素供給量および酸素供給量が多くなり、反応ガスの下流側の燃料電池100においては水素供給量および酸素供給量が少なくなる。
そこで、本実施例においては、図6(b)および図6(c)に示すように、反応ガスの上流側の燃料電池100においては比較的開口率の低いシート部材21,23を用い、反応ガスの下流側の燃料電池100においては図2(b)よりも開口率の高いシート部材21,23を用いる。この場合、各燃料電池100間における水素供給量および酸素供給量のばらつきを抑制することができる。それにより、燃料電池スタック200の積層方向における発電ばらつきを抑制することができる。
なお、燃料電池100の代わりに燃料電池100aを積層させる場合、図6(d)および図6(e)に示すように、反応ガス上流側の燃料電池100aにおいては開口率が全体的に低いシート部材21a,23aを用い、反応ガス下流側の燃料電池100aにおいては図6(d)よりも全体的に開口率が高いシート部材21a,23aを用いる。それにより、燃料電池スタック200の積層方向における発電ばらつきをより抑制することができる。
なお、上記各実施例においては、アノード側およびカソード側の両方にシート部材が設けられているが、いずれか一方に設けられた場合においても本発明の効果が得られる。
本発明の第1実施例に係る燃料電池の模式的断面図である。 シート部材について説明するための図である。 シート部材の配置方法について説明するための図である。 金属多孔体の他の例について説明するための図である。 第3実施例に係るシート部材について説明するための図である。 燃料電池スタックについて説明するための図である。
符号の説明
10 膜−電極接合体
11,14 ガス拡散層
12,15 金属多孔体
13,16 セパレータ
100 燃料電池
200 燃料電池スタック

Claims (6)

  1. 膜−電極接合体に沿って設けられたガス拡散層と、
    ガス流路および集電体として機能し、表面に粒子状または島状に貴金属がコートされた金属多孔体と、
    前記ガス拡散層と前記金属多孔体との間に設けられ、前記金属多孔体よりも柔軟性が高く、厚み方向に貫通し前記ガス拡散層の貫通孔よりも大きい貫通孔を備えつつ前記ガス拡散層よりも緻密度が高く、導電性を有するシート部材と、を備え
    前記シート部材の開口率は、反応ガスの上流側に比較して下流側において高くなっていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記金属多孔体を構成する金属は、チタンであることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記シート部材においては、反応ガスの上流側に比較して下流側において貫通孔数が多いことを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池。
  4. 前記シート部材においては、反応ガスの上流側に比較して下流側において貫通孔の孔径が大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記シート部材は、黒鉛粒子焼結体、導電性樹脂、Ag焼結体シートまたは金属/樹脂複合材からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池が複数積層され、
    反応ガスが前記複数の燃料電池の積層方向に流動し、
    前記積層方向における前記反応ガスの下流側における一の燃料電池の前記シート部材の開口率は、前記積層方向における前記反応ガスの上流側における他の燃料電池に比較して高くなっていることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2008127586A 2008-05-14 2008-05-14 燃料電池および燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5439740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127586A JP5439740B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 燃料電池および燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127586A JP5439740B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 燃料電池および燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277503A JP2009277503A (ja) 2009-11-26
JP5439740B2 true JP5439740B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41442743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127586A Expired - Fee Related JP5439740B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 燃料電池および燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673282B2 (ja) * 2011-03-28 2015-02-18 凸版印刷株式会社 燃料電池用ガス拡散層
EP3960902A4 (en) * 2019-04-24 2023-08-09 Kyocera Corporation CELL, CELL STACKING DEVICE AND MODULE RECEIVING DEVICE

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
IT1284072B1 (it) * 1996-06-26 1998-05-08 De Nora Spa Cella elettrochimica a membrana provvista di elettrodi a diffusione gassosa contattati da portacorrente metallici lisci e porosi a
JP2003272671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Riken Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
JP3922056B2 (ja) * 2002-03-19 2007-05-30 住友電気工業株式会社 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP3922063B2 (ja) * 2002-03-25 2007-05-30 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP3982356B2 (ja) * 2002-07-24 2007-09-26 三菱マテリアル株式会社 固体高分子型燃料電池の集電板
JP4396091B2 (ja) * 2002-09-30 2010-01-13 三菱マテリアル株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP4327489B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP2005038738A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ガス拡散層電極基材及びその製造方法ならびに高分子電解質型燃料電池
JP4186762B2 (ja) * 2003-09-05 2008-11-26 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池
JP4627406B2 (ja) * 2004-04-02 2011-02-09 株式会社日立製作所 セパレータおよび燃料電池
JP4661103B2 (ja) * 2004-06-24 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2006049115A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP4494155B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 日本高純度化学株式会社 金めっき構造体およびこの金めっき構造体からなる燃料電池用セパレーター
JP2006164947A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 高分子電解質型燃料電池
JP4742571B2 (ja) * 2004-11-25 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP4821111B2 (ja) * 2004-12-08 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2006216293A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4577040B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4929647B2 (ja) * 2005-08-18 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2007066750A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガス拡散体、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4915070B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ
JP5061454B2 (ja) * 2005-11-24 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2007242380A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd 燃料電池の製造方法
JP5011763B2 (ja) * 2006-03-10 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2007299712A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sony Corp 燃料電池
JP2007335112A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008078122A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Mitsubishi Materials Corp 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
JP5119634B2 (ja) * 2006-09-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008108686A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kobe Steel Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277503A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420960B2 (ja) 燃料電池および燃料電池層
KR100717790B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템.
JP6614131B2 (ja) 多孔質集電体、燃料電池及び多孔質集電体の製造方法
US20180187319A1 (en) Electrochemical hydrogen pump
JP5890367B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法
JPWO2004075331A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2007066768A (ja) 電解質膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池
US8465632B2 (en) Thin film catalyst on porous media and electrochemical cell employing the same
JP5893970B2 (ja) 流路付ガス拡散層
JP5439740B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2014089893A (ja) 燃料電池
JP2006049115A (ja) 燃料電池
CA2633347C (en) Fuel cell including a hydrogen permeable membrane as anode and manufacturing method of the same
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2005285574A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP7354928B2 (ja) 燃料電池用のガス拡散層
JP6029299B2 (ja) 燃料電池
JP5322164B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6412995B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2009193724A (ja) 燃料電池
JP2008288068A (ja) 燃料電池、燃料電池のアノード、および、膜電極接合体
JP5388104B2 (ja) 発電体および電子機器
JP5942502B2 (ja) 燃料電池
JP2008034197A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2006066209A (ja) 直接メタノール型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees