JP2015179194A - 車両接近通報装置 - Google Patents

車両接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179194A
JP2015179194A JP2014056582A JP2014056582A JP2015179194A JP 2015179194 A JP2015179194 A JP 2015179194A JP 2014056582 A JP2014056582 A JP 2014056582A JP 2014056582 A JP2014056582 A JP 2014056582A JP 2015179194 A JP2015179194 A JP 2015179194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification sound
sound
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975579B2 (ja
Inventor
浩明 金谷
Hiroaki Kanetani
浩明 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014056582A priority Critical patent/JP5975579B2/ja
Priority to DE102015103528.6A priority patent/DE102015103528A1/de
Priority to US14/659,168 priority patent/US20150269925A1/en
Priority to CN201510113376.8A priority patent/CN104924979A/zh
Publication of JP2015179194A publication Critical patent/JP2015179194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975579B2 publication Critical patent/JP5975579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/12Rooms, e.g. ANC inside a room, office, concert hall or automobile cabin
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載される車両接近通報装置として、乗員に対する通報音ノイズを低減する。【解決手段】車両の外部に向けて車両接近通報音を出力する車外用スピーカに供給する音声信号として、通報音信号を生成して出力する通報音信号出力部と、車室内スピーカに供給して音声出力させる音声信号として、通報音信号出力部から出力される通報音信号を逆位相としたキャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部とを備える。キャンセル信号により、車室内に透過してくる通報音がキャンセルされるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車、ハイブリッド自動車等において搭載される、車両接近通報音を出力するための車両接近通報装置についての技術分野に関する。
特開2007−171657号公報 特開2001−290489号公報
自動車におけるいわゆるアクティブノイズキャンセラーとして、車室内にマイクロホンを配置し、マイクロホンにより入力された音(ノイズ)から逆位相の信号を生成し、車室内のスピーカより出力することでノイズをキャンセルするシステムが知られている。
また上記特許文献1、2には、車室内に到達するエンジン音によるノイズを低減させるために、エンジン音と逆相等音圧のキャンセル音を車室内に出力する技術が開示されている。
通常ガソリン車等ではエンジンや排気の音が大きく、歩行者等は車両の接近をそれらの音により感じ取っている。ところが電気自動車、ハイブリッド自動車では、エンジンを停止し、電動モータにて走行することが可能であり、その場合、車両走行時の音が非常に静かである。このため歩行者等が車両の接近に気が付き難い。そこで車両周囲の人物に車両の接近が聴覚的に感知させ、安全性を向上させるために、擬似的な車両の走行音を車両外部に出力する車両接近通報装置が取り付けられることが行われている。
車両接近通報装置は、車両接近通報音としての音声信号を生成し、それを車外向けに設置されたスピーカから出力する。これにより例えば車両進行方向に居る人物(歩行者や自転車搭乗者等)に、車両の接近を感知させるが、そのスピーカから出力される車両接近通報音は、車室内にも届く。これは乗員にとっては煩わしいノイズ音となってしまう。特にモータ走行中の低速時(例えば0〜30km/h程度)には、乗員は車両接近通報音が常に聞こえ不快に感じてしまう。
そこで本発明では、車室内において車両接近通報音の音量を低減することで、乗員の不快を軽減すること、さらには安全性をより向上させることを目的とする。
第1に、本発明に係る車両接近通報装置は、車両の外部に向けて車両接近通報音を出力する車外用スピーカに供給する音声信号として、通報音信号を生成して出力する通報音信号出力部と、車室内スピーカに供給して音声出力させる音声信号として、前記通報音信号出力部から出力される通報音信号を逆位相としたキャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部とを備える。
この車両接近通報装置は通報音信号出力部が車両接近通報音としての音声信号を発生させるが、この音声信号が車室内の乗員に聞こえるノイズ音となる。従って当該音声信号の逆位相のキャンセル信号によるキャンセル音を車室内に出力することで、マイクロホンで車室内の音声を集音しなくても適切なノイズキャンセルが可能となる。またマイクロホンで車室内の音声を集音しないことでノイズではない音声までも低減してしまうことはない。
第2に、上記した本発明に係る車両接近通報装置においては、前記通報音信号出力部と前記キャンセル信号生成部を制御する制御部を備え、前記制御部は、車両前方認識装置から供給される人物検出情報により人物の存在を検知した場合、前記キャンセル信号の出力レベルを低下させるように前記キャンセル信号生成部を制御することが望ましい。
キャンセル信号の出力レベルを低下させることで、乗員には車両接近通報音が聞こえやすくなる。つまり車両進行方向の人物の存在を検知したときに車室内の音状況を変化させることになる。なお、存在検出対象の人物とは、歩行者や自転車搭乗者等、車両接近通報音を感知してもらうべき対象を総括して指している。
第3に、上記した本発明に係る車両接近通報装置においては、前記制御部は、人物の存在を検知した場合において、前記車両前方認識装置から供給される人物までの距離の情報に応じて、前記キャンセル信号の出力レベルの低下度合いが異なるように前記キャンセル信号生成部を制御することが望ましい。
これにより車外の人物までの距離に応じて、車室内の音状況が変化される。
第4に、上記した本発明に係る車両接近通報装置においては、前記制御部は、前記人物検出情報による人物の存在を検知しておらず、モータ走行中であって走行速度が所定速度以下の低速走行状態であることを検知している期間は、前記キャンセル信号が車室内での通報音キャンセル効果が最適化される状態で前記車室内スピーカに供給されるように前記キャンセル信号生成部を制御することが望ましい。
これにより、特に周囲に人物がおらず、かつ乗員にとって最も車両接近通報音がノイズとして感じられやすい場合に、最もノイズ低減効果を発揮できる。
第5に、上記した本発明に係る車両接近通報装置においては、前記制御部には、車両の乗員が車両接近通報音をオフさせる操作を行う操作部の操作情報が入力され、前記制御部は、前記操作情報として通報音オフの操作情報を検知している期間は、前記通報音信号出力部による通報音信号の出力を停止させるとともに、前記車両前方認識装置から供給される人物検出情報により人物の存在を検知した場合には前記通報音信号出力部に通報音信号の出力を開始させ、かつ前記キャンセル信号生成部に前記キャンセル信号の出力レベルを低下させる制御を行うことが望ましい。
車両接近通報音を乗員の意思によりオフとできるようにする場合もある。その場合、歩行者等を検知したら、強制的に車両接近通報音をオンとすることで安全性を向上させる。またその場合、車室内に関しては、車両接近通報音を乗員が聞こえるようにし、注意を喚起する。
本発明によれば、安全性向上のために出力する車両接近通報音によって乗員が聴覚上不快に感じるようなことを回避し、また安全性もより向上させることができる。
本発明の実施の形態の車両接近通報装置を搭載した車両システムの説明図である。 実施の形態の車両接近通報装置及び周辺装置のブロック図である。 実施の形態の歩行者等の認識の説明図である。 実施の形態の車両接近通報装置の処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態として、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される車両接近通報装置について説明する。
図1は車両内のシステム構成を模式的に示したものである。ここでは実施の形態の車両接近通報装置1と、車両接近通報装置1に関連する部位として、車外用スピーカ4、車室内スピーカ5、オーディオユニット6、車両前方認識装置10を示している。
車両接近通報装置1は、車両接近通報音(以下「通報音」と略称する)としての音声信号を車外用スピーカ4に供給し、周囲に音声出力させる装置である。
車両前方認識装置10は、ステレオカメラで前方を撮像し、撮像画像を解析して車両前方環境の情報を出力する。車両前方認識装置10によっては、前方の車両、人物、障害物、車線などの検出情報や、それらの対象までの距離情報が得られる。これらの情報は、図示しない制御装置(ECU:electronic control unit)等で処理され、衝突防止のための自動停止制御やオートクルーズ制御等に用いられるが、本実施の形態に関しては、車両接近通報装置1に供給される。
オーディオユニット6は、いわゆるカーステレオとしてのユニットであり、CD(Compact Disc)プレーヤ、ラジオチューナ、カセットデッキ、HDD(Hard Disk Drive)音楽プレーヤなどの音源再生部や、その再生音声信号について増幅等を行うアンプ部を有する。オーディオユニット6から出力される音声信号は車室内スピーカ5に供給され、音声出力されることで、音楽やラジオ放送音声等が乗員によって聴取される。
図2に車両接近通報装置1の内部構成例及び周辺装置との接続態様の例をブロック図で示している。
車両接近通報装置1は、発音制御部21、通報音信号出力部22、出力処理部23、キャンセル信号生成部24を有する。
通報音信号出力部22は、例えば通報音としての音の音源データを内部メモリに記憶しており、当該音源データを繰り返し読み出してデジタル音声信号として通報音信号ANを出力する。
この通報音信号ANは出力処理部23においてD/A変換されてアナログ音声信号とされた後、インピーダンス整合、パワーアンプ増幅等の処理が行われて車外用スピーカ4に供給され、車両の外方に通報音として出力される。
キャンセル信号生成部24は、逆位相変換部25、伝達遅延補償部26、ゲイン調整部27を有する。
通報音信号出力部22から出力された通報音信号ANは、逆位相変換部25にも供給され、通報音信号ANとは逆位相の音声信号(キャンセル信号AC)に変換される。逆位相とされた音声信号は伝達遅延補償部26で伝達遅延に応じた遅延処理が行われる。即ち、車外用スピーカ4から出力された通報音が車体を通じて車室内に達するまでには伝達遅延が生ずるが、その車室内における通報音の遅延と同等の遅延をキャンセル信号ACに与える処理である。遅延処理されたキャンセル信号ACはゲイン調整部27でのゲイン調整によって出力レベルが調整されてオーディオユニット6に対して出力される。
なお、オーディオユニット6へのキャンセル信号ACの伝送は、デジタル音声信号で行われてオーディオユニット6内でアナログ信号に変換されても良いし、ゲイン調整部27でD/A変換されてアナログ音声信号でオーディオユニット6に伝送されるようにしてもよい。
オーディオユニット6は、供給されたキャンセル信号ACについて、ミキサー処理やパワーアンプ増幅処理、インピーダンス整合処理等の必要な処理を行って車室内スピーカ5に供給し、キャンセル音として車室内に出力する。例えばオーディオユニット6においてCD等の再生音声出力処理を行っている場合、その再生音声信号にキャンセル信号ACのミキシングを行って、その音声信号を車室内スピーカ5に供給する。特に再生音声出力処理を行っていない場合は、オーディオユニット6はキャンセル信号ACのみをスピーカ出力させるべく車室内スピーカ5に供給する。
なお、オーディオユニット6においては再生音楽等に関してユーザの操作に従った音量調整や音質調整が行われるが、キャンセル信号ACによりキャンセル音については、その音量調整や音質調整が反映されないようにする。従ってキャンセル信号ACは、再生音楽等の音声信号が音量調整処理、音質調整処理を経た後にミキシングされることが適切となる。
車室内スピーカ5からキャンセル信号ACに基づくキャンセル音の成分が出力されることで、車室内に伝達される通報音の音波と逆相の音波が発生されることになるため、通報音が打ち消される。即ち車室内においてノイズと感じられる通報音がキャンセルされ、乗員にとって静かな車内環境を提供できる。
発音制御部21は、例えばマイクロコンピュータにより形成され、通報音信号出力部22、キャンセル信号生成部24の制御処理を行う。即ち発音制御部21は、通報音信号出力部22に対しては通報音ANの出力の実行/停止の制御を行う。また発音制御部21はキャンセル信号生成部24に対しては、特にゲイン調整部27におけるゲイン指示を行い、キャンセル信号ACの出力レベルを制御する。
本実施の形態では、通報音オフスイッチ7が設けられる例としている。通報音オフスイッチ7は乗員がオン/オフ操作できるスイッチであり、乗員が通報音の出力を不要と考えた際に操作する。即ち通報音オフスイッチ7がオンとされることで、車両接近通報装置1は車外用スピーカ4からの通報音出力を停止する。
このため通報音オフスイッチ7の操作情報が発音制御部21に供給されるようにしており、発音制御部21は、通報音オフスイッチ7がオンとされたことを検知した場合、通報音信号出力部22に対して、通報音信号ANの出力を停止させるように制御する。
また発音制御部21には、車両に搭載された各種センサやECU等から情報が供給される。図では車速情報SV、シフトポジション情報SP、モータ走行フラグEFが供給されることを示している。
車速情報SVは車両の走行速度情報であり、車両に搭載されている車速センサから直接又はECU等を介して発音制御部21に供給される。
シフトポジション情報SPはシフトポジションを示す情報であり、車両に搭載されているシフトポジションセンサから直接又はECU等を介して発音制御部21に供給される。
モータ走行フラグEFは、特に当該車両がハイブリッド自動車の場合に、エンジン走行中であるかモータ走行中であるかを示す情報である。例えばECU等から発音制御部21に供給される。
発音制御部21は、これらの情報に応じて通報音信号出力部22やキャンセル信号生成部24の制御を行う。
また発音制御部21には、車両前方認識装置10からの情報、例えば人物検出情報や人物までの距離情報が供給される。
発音制御部21は、車両前方認識装置10からの情報に応じても、通報音信号出力部22やキャンセル信号生成部24の制御を行う。
なお図2の構成において、例えばキャンセル信号生成部24はDSP(Digital Signal Processor)により実現できる。より具体的にはDSPにおけるデジタルフィルタ処理等により逆位相変換、伝達遅延補償、ゲイン調整を実現できる。
また通報音信号出力部22や出力処理部23もDSPに含めることもできる。さらには発音制御部21を含めて車両接近通報装置1の全体を1チップ化することも可能である。
車両前方認識装置10は左右に離間して配置された左カメラ2L、右カメラ2Rによるステレオカメラとしての撮像部2と、左カメラ2L、右カメラ2Rによる撮像画像信号について解析処理を行う画像処理部3を有する。
この車両前方認識装置10による人物検出処理について図3を用いて説明する。
ステレオカメラを用いた前方の車線や障害物の認識は、三角測量法の原理で行われ、2台のカメラ(左カメラ2L、右カメラ2R)から得られた画像情報を三次元情報化し、三角測量の原理で、距離、大きさを認識する。
図3Aは撮像部2の左カメラ2L、右カメラ2Rによる撮像視野の様子を模式的に示している。左カメラ2Lと右カメラ2Rが水平方向に離間して配置されていることで、それらの撮像視野は例えば図3Aに破線で示すようになる。前方に人物や車両が存在する場合、左カメラ2Lと右カメラ2Rによる撮像画像は図3Bのようになる。
図3Cは、2つの撮像画像を重ね合わせて示しているが、近くにあるもの(この場合は人物)は左右カメラ画像のズレが大きく、遠いもの(この場合車両)はズレが小さい。この原理で対象までの距離を測ることができる。
実際の対象認識としては、得られた画像データより、大きさや輪郭、パターン(柄)をもとに、車両や二輪車、歩行者、ガードレール等の立体物、白線(車線)を認識する事が可能である。歩行者の認識についても、画像データより、歩行者の輪郭を抽出し、歩行者モデルとの比較を行うことにより識別する。図3Dは車両前方の障害物として人物や車両の認識状態を示している。検出枠W1,W2,W3は人物(自転車搭乗者や歩行者)の検出領域を、検出枠W4は車両の検出領域を示している。
車両前方認識装置10における画像処理部3は、このような処理により車両前方の対象を検出するが、特に本実施の形態に関しては、人物(歩行者や自転車搭乗者等)の検出情報及び距離情報、車線情報を発音制御部21に供給する。
以上の構成において、車両接近通報装置1が実行する処理例を図4に示す。図4は発音制御部21の処理として示している。
発音制御部21はステップS101で、現在電動モータによる走行中であるか否かを判断する。例えばハイブリッド自動車の場合、この処理で、車両が停止中ではなく走行中であって、かつガソリン等の燃料エンジンではなく電動モータでの走行中であるか否かを判断することになる。電気自動車の場合は、当然電動モータによる走行となるので、この処理では走行中であるか停止中であるかの判断となる。このステップS101で発音制御部21は、車速情報SV、シフトポジション情報SP、ハイブリッド自動車の場合はさらにモータ走行フラグEFを確認することになる。
電動モータによる走行中でない場合は、特に車両接近通報音の出力は行わない。即ち発音制御部21はステップS116で通報音の停止制御として通報音信号出力部22に対して出力停止コマンドを出力する(既に通報音を出力していない場合は、特に制御は不要)。即ち車外用スピーカ4からの通報音出力が停止されるか、或いは出力停止状態が継続される。
またステップS117で、通報音の停止に伴ってキャンセル信号ACの出力も停止させる(既にキャンセル信号ACの出力を停止していれば制御は不要)。即ち車室内スピーカ5からのキャンセル音出力が停止されるか、或いは出力停止状態が継続される。
そして処理はリターンとなり、ステップS101からが繰り返される。
ステップS101で電動モータによる走行中であると判断した場合は、発音制御部21はステップS102で、車速情報SVを検知し、現在の車速がx(km/h)以下の低速走行状態であるか否かを判定する。例えばx=30として、30km/h以下であるか否かを確認する。
車速がx(km/h)を越えていれば、特に車両接近通報音の出力は行わない。そのためステップS116,S117を介して処理はリターンとなる。
車速がx(km/h)以下であれば、続いて発音制御部21はステップS103で、通報音オフスイッチ7の操作状態を確認する。通報音オフスイッチ7は、通常は発生させるべき通報音を、乗員の意思により出力停止するために操作するものであるため、操作がされていないオフ状態が通常状態である。
通報音オフスイッチ7がオフとされた通常状態であれば、発音制御部21はステップS104に進み、通報音の発音制御を行う。つまりその時点以前で通報音の出力をしていなければ、通報音信号出力部22に出力指示コマンドを送信し、通報音信号ANの出力を開始させる。その時点以前から通報音の出力を実行していたのであれば、そのまま通報音信号出力部22による通報音信号ANの出力を継続させる。例えば出力指示コマンドを更新する、又は出力停止コマンドを発生しない。
これにより車外用スピーカ4から通報音が出力される状態が開始又は継続される。
ステップS105では、通報音出力とともにキャンセル信号ACの出力指示を行う。つまり通報音出力の開始に伴って、キャンセル信号ACの出力を開始させる。具体的にはゲイン調整部27からオーディオユニット6へのキャンセル信号ACの供給を開始させる。その時点以前に既に通報音出力を行っているのであれば、このステップS105でもキャンセル信号ACの出力を継続させる。
ステップS106で発音制御部21は、車両前方認識装置10からの情報を確認して、車両前方における人物の存在の有無を確認する。もし前方に人物が存在しないと判断された場合は、発音制御部21はステップS115に進んで、車室内への通報音の透過率が最小化(理想的には透過率0%)されるように制御する。
なお、ここでいう「透過率」とは、車外用スピーカ4から出力される通報音の車室内に漏れ込む割合であるが、ここでは説明上、車室内の通報音レベルが、キャンセル音を出力しないときに車室内において漏れ聞こえるレベルとなっている場合を透過率100%とし、車室内で車外用スピーカ4から出力される通報音が聞こえない場合を透過率0%とする。
具体的には発音制御部21は、ゲイン調整部27でキャンセル信号ACに与えるゲイン値を、車室内での通報音キャンセル効果が最適化されるゲイン値とする。例えば車外用スピーカ4から出力される通報音について車室内で計測される音圧レベルに対して、車室内に出力されるキャンセル信号ACによるキャンセル音の音圧が等レベルとなるゲイン値とする。このゲイン値は予めの計測により、通報音キャンセル効果が最適化できる値として設定しておけば良い。
実際の通報音のキャンセル効果は、逆位相変換部25の位相変換、伝達遅延補償部26での遅延量、ゲイン調整部27でのゲイン設定が総合的に影響するが、一例としてステップS115ではゲイン調整によりキャンセル効果を最適化するものとする。
通報音キャンセル効果が最適化できるゲイン値とは、通報音のキャンセル効果が最大に得られるゲイン値としてもよいし、必ずしも最大効果ではないがある程度適切な(乗員が感知しにくい程度の)キャンセル効果が発揮できるゲイン値としてもよい。つまり「最適化」とは、必ずしも最大効果をいうものではなく、ノイズキャンセル効果の度合いとして最も効果の高い状態とするという意味である。従って透過率を最小化するというのは、必ずしも透過率0%とすることとは限らず、次に述べるステップS112,S113,S114の場合と比べて、キャンセル効果が高い状態(例えば透過率10%など)を含むものである。
ステップS106において人物の存在が確認された場合は、発音制御部21はステップS107に進み、車両前方認識装置10からの情報を確認して、検出された人物(歩行者、自転車等)が自車線内であるか否かを判定する。例えば白線情報や人物の位置情報を用いて人物が自車線内に居るか否かを検出する。なお。これは進行方向正面に人物が居ることの検出と考えてよく、白線が存在しない道路の場合でも、進行方向正面に人物が検出された場合は、自車線内と判断すれば良い。
人物が自車線内にいなければ、発音制御部21はステップS114に進み、車室内への通報音の透過がやや発生する(例えば透過率25%)ようにゲイン調整部27でのゲイン値を制御する。即ち、若干キャンセル効果を低下させ、通報音が乗員にも多少認識されるようにする。
また、歩行者等が自車線内にいると判定された場合は、発音制御部21はステップS108に進み、自車両から、自車線内に存在する人物までの距離がL(m)以下であるか否かを判定する。例えばL=10として、10m以下であるか否かを判定する。
もしL(m)を越えて離れている場合は、発音制御部21はステップS113に進み、車室内への通報音の透過が中程度となる(例えば透過率50%)ようにゲイン調整部27でのゲイン値を制御する。即ち、キャンセル効果を50%程度に低下させ、通報音が乗員にも、少し大きめの音で認識されるようにする。
また車線内に存在する歩行者等が自車位置から例えば10m以内の距離であって接近していると判断した場合は、発音制御部21はステップS112に進み、車室内への通報音の透過率を増加させる。例えば透過率100%、つまり通報音キャンセルが行われないようにする。具体的にはゲイン調整部27でのゲイン=0とするか、そもそもゲイン調整部27からのキャンセル信号ACの出力を停止させる。
なおキャンセル信号ACの出力を停止させるのではなく、キャンセル信号ACに対するゲインを著しく低下させて、透過率90%程度とするようにしてもよい。いずれにしてもステップS112では、乗員に通報音が十分に感知される状態とする。
ステップS112,S113,S114,S115のいずれかで通報音透過率のためのゲイン制御を行った後はリターンとなる。そしてステップS101からの処理が繰り返される。
上記のようにステップS112,S113,S114,S115の処理が、人物(歩行者、自転車搭乗者等)の検出、人物の位置(自車線内か否か)、人物までの距離によって選択されることで、車室内における通報音のキャンセル効果の度合いが可変設定される。
乗員によって通報音オフスイッチ7がオンとされている場合は次のようになる。
ステップS103で通報音オフスイッチ7がオンとさたことを検知した場合、発音制御部21はステップS109に進み、車両前方認識装置10からの情報により、車両前方における人物の存在の有無を確認する。もし前方に人物が存在しないと判断された場合は、現在電動モータでx(km/h)の低速走行中であっても、乗員の意思(通報音オフスイッチ7のオン操作)に従って、通報音出力は行わないものとする。このため発音制御部21はステップS116,S117を行い、通報音(及びキャンセル音)の出力停止状態として処理はリターンとする。
通報音オフスイッチ7により通報音の出力を停止している期間であっても、ステップS109で前方に人物の存在が検出された場合は、発音制御部21はステップS110に進み、通報音の発音制御を行う。上述のステップS104と同様に発音制御部21は、通報音信号出力部22による通報音信号ANの出力を開始又は継続させる。これにより車外用スピーカ4から通報音が出力される状態が開始又は継続される。
そしてステップS111では、通報音出力に伴って、キャンセル信号ACの出力を開始又は継続させる。
その後、上述したステップS107,S108の判断により分岐して、ステップS112,S113,S114のいずれかの処理が行われる。
このように通報音オフスイッチ7がオン(通報音出力停止操作)とされていても、前方に人物が検出された場合には通報音が出力されるようにし、またそれに応じて車室内ではキャンセル音も出力されるようにする。さらに人物の位置や人物までの距離に応じて、通報音のキャンセル効果が可変される。
以上の実施の形態では、次のような効果が得られる。
本実施の形態の車両接近通報装置1は、車両の外部に向けて通報音を出力する車外用スピーカ4に供給する音声信号として、通報音信号ANを生成して出力する通報音信号出力部22と、車室内スピーカ5に供給して音声出力させる音声信号として、通報音信号ANを逆位相としたキャンセル信号ACを生成するキャンセル信号生成部24とを備える。
車外用スピーカ4から出力される通報音は、車室内の乗員にとってのノイズとなり乗員が不快となるなど乗車環境を低下させる。そこで通報音信号ANの逆位相のキャンセル信号SNに基づくキャンセル音を車室内に出力することで、ノイズを除去した乗車環境を実現できる。
特に本実施の形態の場合、マイクロホンで車室内の音を集音して、その逆位相のキャンセル信号を生成するものではなく、発生させる通報音信号ANの逆位相信号としてキャンセル信号ACを生成する。このためキャンセル音の出力のための構成が簡易化されるとともに、通報音に特化したキャンセル動作が実現される。
仮に車室内のマイクロホンで集音した音声を逆位相としてキャンセル信号を生成すると、車室内の他の音声についてもキャンセル効果が発揮されてしまう。例えばオーディオユニット6からの本来の音楽等の再生音声についてもキャンセル効果を及ぼしてしまう。これを回避するには、キャンセル信号から再生音声信号成分を除去するなど、複雑な処理が必要になる。これに対して本実施の形態では、通報音からキャンセル信号ACを非常に容易に生成できるとともに、そのキャンセル効果は車室内に侵入する通報音のみに作用し、音楽等の再生音声には作用しない。即ち簡易な構成で適切なノイズキャンセルが実現できる。
また運転者にとっては、走行中に車両の周囲の音が適度に聞こえ、周囲の状況に気づきやすいことが好ましい。本例のキャンセル音は、その周囲からの音についてもキャンセル効果を及ぼさない。従って安全性向上の点でも好ましいものとなる。
また、車両接近通報装置1は、通報音信号出力部22とキャンセル信号生成部24を制御する発音制御部21を備えている。発音制御部21は、車両前方認識装置10から供給される人物検出情報により人物(歩行者や自転車搭乗者等)の存在を検知した場合、キャンセル信号ACの出力レベルを低下させるようにキャンセル信号生成部を制御する。即ち図4のステップS106で人物の存在を検出しないときは、ステップS115で車室内への通報音の透過率が最小化されるようにしているが、人物の存在を検出したときは、ステップS112,S113,S114のいずれかで、キャンセル信号ACの出力レベルを低下させ、キャンセル効果を低減させている。
このため人物が存在するときに、乗員には車両接近通報音が聞こえやすくなる。つまり車両進行方向の人物の存在を検知した場合に、車室内で通報音が聞こえることで、運転者に通報音が発音されていることを確認させることができる。また車室内の音状況の変化により人物が居ることの認識を持ってもらうことを促すことができ、運転者に安全運転のための注意喚起としての効果が得られる。
また車両接近通報装置1において発音制御部21は、人物の存在を検知した場合において、人物までの距離の情報に応じて、キャンセル信号ACの出力レベルの低下度合いが異なるようにキャンセル信号生成部24を制御している。即ちステップS108,S113,S112の処理を行う。これにより車外の人物までの距離に応じて、車室内の通報音の聞こえ具合が変化される。具体的にはこの処理を行うことで、人物に接近するほど車室内では通報音が大きく聞こえることになる。これによって運転者は人物の接近を体感でき、運転者の人物の認識性を向上させ安全運転を促すことができる。
またステップS107,S108でステップS114,S113,S112の処理を分岐していることは、人物の位置(自車線内か否か)及び人物までの距離に応じて、つまり人物の位置として自車との接触の危険性が高い場合ほど、キャンセル効果を低下させ、通報音が運転者に大きく聞こえるようにしていることになる。これによって危険性の度合いに応じて、運転者に通報音を意識させ、より安全な運転を促すことができる。
また車両接近通報装置1において発音制御部21は、人物検出情報による人物の存在を検知しておらず、モータ走行中であって走行速度が所定速度以下の低速走行状態であるということを検知している期間は、キャンセル信号ACが、車室内での通報音キャンセル効果が最適化される状態で車室内スピーカ5に供給されるようにキャンセル信号生成部24を制御している。即ちステップS101→S102→S103→S104→S105→S106→S115と進む場合の処理である。
これにより、特に前方に人物がおらず、かつ乗員にとって最も車両接近通報音がノイズとして感じられやすい電動モータによる低速走行時に、車室内でのノイズ低減効果を最も発揮でき、乗員に快適な乗車環境を提供できる。
また車両接近通報装置1において発音制御部21は、車両の乗員が車両接近通報音をオフさせる操作を行う通報音オフスイッチ7の操作状態を監視している。そして通報音オフスイッチ7がオンのときは、通報音信号出力部22による通報音信号の出力を停止させる(ステップS116)。ただしその期間であっても、人物の存在を検知した場合には通報音信号出力部22による通報音信号の出力を開始させる(ステップS110)。さらにキャンセル信号ACの出力レベルは低下させるようにキャンセル信号生成部24を制御している(ステップS112,S113,S114)。
車両接近通報音を乗員の意思によりオフとした場合、歩行者等が存在したときに、オフのままでは歩行者等に通報音による車両接近を伝えることができない。そこで人物検出に応じて強制的に車両接近通報音をオンとすることで安全性を向上させる。さらにその場合、車室内に関しては、車両接近通報音を乗員が聞こえるようにすることで、運転者に通報音の出力を確認させるとともに、より安全な運転を促す効果が得られる。
また図2の構成ではキャンセル信号ACがオーディオユニット6を介してキャンセル音として出力されるようにした。これによりキャンセル音の出力に専用のアンプ/スピーカを必要としないため、構成は簡易で車両における機器搭載負担も小さい。
但しもちろん、キャンセル音出力のために専用のアンプ/スピーカを設けるようにしても良い。
以上、実施の形態について説明してきたが、本発明は実施の形態の構成や処理例に限定されず、多様な変形例が考えられる。
図4の処理は、より簡易的にはステップS115,S112が選択されるような処理としても良い。つまり図4からステップS107,S108,S113,S114を省略し、人物が存在しなければステップS115でノイズキャンセル効果を最適化し、人物が検出されたらステップS112でノイズキャンセル効果を低減(効果オフを含む)させて通報音を乗員に認識させるようにしてもよい。これによっても快適な車室環境と安全性を両立させることができる。
また通報音オフスイッチ7は設けなくても良い。その場合ステップS103,S109,S110は不要となる。
また低速時に通報音の出力を行うものとしたが、必ずしも低速時だけではなく、電動モータ走行中は常時通報音の出力を行うようにしてもよい。その場合ステップS102は不要である。
また車速やシフトポジションに応じて細かく通報音の透過率(キャンセル信号ACの出力レベル)を可変制御してもよい。
シフトポジションがバックとされて車両を後進させる場合は、通報音の音質、或いは出力パターン(例えば断続音とするなど)を変化させるなどしてもよい。例えば通報音を断続音にするなどである。その場合は、キャンセル効果をオフとすることも考えられる。
また、発音制御部21が他の情報に応じてキャンセル効果(通報音の透過率)を可変制御することも考えられる。例えば時間帯に応じて通報音のキャンセル効果を可変する。夜間は通報音ノイズを不快に感じることが多いという場合は、夜間ではキャンセル効果を高くするようなことが想定される。同様に外光照度、天候、モータ回転数などに応じてキャンセル効果を増減させるようにしてもよい。さらに、オーディオユニット6から音楽等を再生している場合は、再生音量が大きければ通報音ノイズは感じにくいので、再生音量が低いときのみ通報音のキャンセル効果を発揮させることも考えられる。
また車両前方認識装置が検出し、発音制御部21が制御のための検出対象とする人物とは、歩行者や自転車搭乗者等、車両接近通報音を感知してもらうべき対象を総括して指しているが、人間以外の動物を検出対象に含めても良い。
1…車両接近通報装置、2…撮像部、3…画像処理部、4…車外用スピーカ、5…車室内スピーカ、6…オーディオユニット、7…通報音オフスイッチ、10…車両前方認識装置、21…発音制御部、22…通報音信号出力部、23…出力処理部、24…キャンセル信号生成部、25…逆位相変換部、26…伝送遅延補償部、27…ゲイン調整部

Claims (5)

  1. 車両の外部に向けて車両接近通報音を出力する車外用スピーカに供給する音声信号として、通報音信号を生成して出力する通報音信号出力部と、
    車室内スピーカに供給して音声出力させる音声信号として、前記通報音信号出力部から出力される通報音信号を逆位相としたキャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部と、
    を備えた車両接近通報装置。
  2. 前記通報音信号出力部と前記キャンセル信号生成部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    車両前方認識装置から供給される人物検出情報により人物の存在を検知した場合、前記キャンセル信号の出力レベルを低下させるように前記キャンセル信号生成部を制御する
    請求項1に記載の車両接近通報装置。
  3. 前記制御部は、人物の存在を検知した場合において、
    前記車両前方認識装置から供給される人物までの距離の情報に応じて、前記キャンセル信号の出力レベルの低下度合いが異なるように前記キャンセル信号生成部を制御する
    請求項2に記載の車両接近通報装置。
  4. 前記制御部は、前記人物検出情報による人物の存在を検知しておらず、モータ走行中であって走行速度が所定速度以下の低速走行状態であることを検知している期間は、前記キャンセル信号が車室内での通報音キャンセル効果が最適化される状態で前記車室内スピーカに供給されるように前記キャンセル信号生成部を制御する
    請求項2又は請求項3に記載の車両接近通報装置。
  5. 前記制御部には、車両の乗員が車両接近通報音をオフさせる操作を行う操作部の操作情報が入力され、
    前記制御部は、前記操作情報として通報音オフの操作情報を検知している期間は、
    前記通報音信号出力部による通報音信号の出力を停止させるとともに、
    前記車両前方認識装置から供給される人物検出情報により人物の存在を検知した場合には前記通報音信号出力部に通報音信号の出力を開始させ、かつ前記キャンセル信号生成部に前記キャンセル信号の出力レベルを低下させる制御を行う
    請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の車両接近通報装置。
JP2014056582A 2014-03-19 2014-03-19 車両接近通報装置 Active JP5975579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056582A JP5975579B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両接近通報装置
DE102015103528.6A DE102015103528A1 (de) 2014-03-19 2015-03-11 Fahrzeugannäherungs-Mitteilungsvorrichtung
US14/659,168 US20150269925A1 (en) 2014-03-19 2015-03-16 Vehicle approach notification apparatus
CN201510113376.8A CN104924979A (zh) 2014-03-19 2015-03-16 车辆接近报知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056582A JP5975579B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179194A true JP2015179194A (ja) 2015-10-08
JP5975579B2 JP5975579B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=54053747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056582A Active JP5975579B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両接近通報装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150269925A1 (ja)
JP (1) JP5975579B2 (ja)
CN (1) CN104924979A (ja)
DE (1) DE102015103528A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017125990A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知装置
JP2018041394A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提示装置
JP2018169525A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両用消音装置
JP2019164587A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム
JP2020024740A (ja) * 2019-10-24 2020-02-13 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111955B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-12 アンデン株式会社 車両接近通報装置
US9347388B2 (en) * 2014-03-21 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Autostop customer alert feature
US9855890B2 (en) * 2014-12-11 2018-01-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle interaction with external environment
GB2542846A (en) * 2015-10-02 2017-04-05 Ford Global Tech Llc Hazard indicating system and method
JP2017071240A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 アンデン株式会社 車両接近通報装置
CN107000638B (zh) * 2015-11-19 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 车辆靠近报告装置
DE112017000753B4 (de) 2016-02-10 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeugannäherungs-Mitteilungsvorrichtung
US9956910B2 (en) * 2016-07-18 2018-05-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Audible notification systems and methods for autonomous vehicles
CN106515578A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车驾驶状态的识别装置、识别方法及无人车
CN110431613B (zh) * 2017-03-29 2023-02-28 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法、程序和移动物体
DE102018202143A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeug-Audiosystems, Fahrzeug-Audiosystem und Fahrzeug
JP7013093B2 (ja) * 2018-05-01 2022-01-31 アルパイン株式会社 故障検出装置、移動体搭載装置、故障検出方法
CN111645593A (zh) * 2019-09-23 2020-09-11 摩登汽车有限公司 警示音系统及汽车
JP2022077757A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両報知装置および車両報知システム
DE102020131729A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Aktive Schallerzeugungsvorrichtung für ein Brennstoffzellenfahrzeug sowie Verfahren zur aktiven Schallerzeugung für ein Brennstoffzellenfahrzeug
KR20220115239A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US20230211729A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 K&N Engineering, Inc. Sound Generator for Electric Vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266135A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle interior active noise cancellation
JP2011207390A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2011235765A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2011251587A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ten Ltd 車内音制御装置、車内音響装置、車内音響制御システム、および車内音制御方法
WO2013083321A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dämpfen oder verstärken eines in eine fahrgastzelle eines kraftfahrzeugs eingeleiteten geräuschs
JP2013189022A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 警告音発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266501A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ駆動型自動車
JP2001290489A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン音質の制御装置
JP2007071657A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Chubu Electric Power Co Inc 応力拡大係数範囲の履歴測定方法、および亀裂進展性の評価方法
DE102009027911A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Fußgängerwarnsystem für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
JP5026536B2 (ja) * 2010-01-21 2012-09-12 本田技研工業株式会社 能動型音響制御装置
US8988212B2 (en) * 2013-08-22 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle pedestrian warning system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266135A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle interior active noise cancellation
JP2011207390A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2011235765A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2011251587A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ten Ltd 車内音制御装置、車内音響装置、車内音響制御システム、および車内音制御方法
WO2013083321A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dämpfen oder verstärken eines in eine fahrgastzelle eines kraftfahrzeugs eingeleiteten geräuschs
JP2015502577A (ja) * 2011-12-05 2015-01-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の乗員室内に導入される音を減衰又は増幅させるための方法及び装置
JP2013189022A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 警告音発生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017125990A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知装置
US20190009717A1 (en) * 2016-01-22 2019-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle approach notification device
JP2018041394A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提示装置
JP2018169525A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両用消音装置
US10360896B2 (en) 2017-03-30 2019-07-23 Subaru Corporation Vehicle noise canceller
JP2019164587A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム
WO2019181358A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム
JP2020024740A (ja) * 2019-10-24 2020-02-13 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150269925A1 (en) 2015-09-24
DE102015103528A1 (de) 2015-09-24
CN104924979A (zh) 2015-09-23
JP5975579B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975579B2 (ja) 車両接近通報装置
US11548551B2 (en) Parking support apparatus
US10536791B2 (en) Vehicular sound processing system
US9873375B2 (en) Vehicle approach alert device
EP2534005B1 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
US8710974B2 (en) Sound producing apparatus for vehicle
JP2017134826A (ja) 車両の外部音合成のためのシステム及び方法
JP2008273251A (ja) 車両の警報装置
US20130208912A1 (en) Simulation of engine sounds in silent vehicles
US8730027B2 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
WO2007055191A1 (ja) 安全走行支援装置
JP2011143775A (ja) 車両用音量調整システム
CN110476205B (zh) 在自动驾驶车辆的驾驶舱中主动控制隔音的设备
JPH06219227A (ja) 車両用警報装置
JP4790876B1 (ja) 車両想起音発生装置及び車両想起音発生方法
JP5211747B2 (ja) 音響制御装置及び音響制御プログラム
JP2009286186A (ja) 車載オーディオシステム
JP2006160160A (ja) 運転環境音調整装置
KR20180066992A (ko) 초음파 스피커를 이용한 친환경차량 경고음 출력 장치
JP2022012355A (ja) 音声出力制御システム
JP2009286328A (ja) 障害物認知支援装置
JP5800461B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JPH092152A (ja) 警報装置
JP2020152333A (ja) 車両制御装置
JP2018176949A (ja) 車両接近音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250