JP5800461B2 - 車両の警報音発生装置 - Google Patents
車両の警報音発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800461B2 JP5800461B2 JP2010026123A JP2010026123A JP5800461B2 JP 5800461 B2 JP5800461 B2 JP 5800461B2 JP 2010026123 A JP2010026123 A JP 2010026123A JP 2010026123 A JP2010026123 A JP 2010026123A JP 5800461 B2 JP5800461 B2 JP 5800461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vehicle
- warning
- alarm
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
運転音や走行音の静かさ故に、車両の存在や、シフト操作などによる運転者の意図や、車両の進行方向(前進または後退)や、車速を含む走行状態などの車両情報を、車外へ警報音として発し、車両周辺の人に車両情報を警報しなければならない場合がある。
このように走行警報音を発生する技術としては従来、例えば特許文献1に記載のように走行警報音として、エンジン搭載車が発すると同様なエンジン疑似音を発生するものが知られている。
してみれば、従来の車両用警報音発生装置が発する走行警報音は、車外周辺の人にとって聞き取りやすい警報音であるという補償がなく、環境によってはこの警報音を聞き取り難くて十分に警報の用をなし得ない。
つまり走行警報音は、車外周辺の人に対する警報であって、車室内の運転者や同乗者に必要のないものであり、車外への走行警報音が車室内に進入したのでは、特にこの走行警報音が特許文献1に記載のようなエンジン疑似音である場合、また走行警報音が他の車両情報と違って比較的長い時間に亘り発生し続けることとも相まって、車室内の運転者や同乗者を不快にする。
音量増大手段のような特別な対策をしなくても車外周辺の人が走行警報音を確実に聞き取ることができ、且つ、不要な走行警報音が車室内に進入して運転者や同乗者を不快にすることのないようにした車両の警報音発生装置を提案することを目的とする。
先ず、本発明の要旨構成の基礎前提となる車両の警報音発生装置は、車両の走行を周辺の人に知らせるための走行警報音を車外で発するようにしたものである。
これら第1警報音および第2警報音のうち、第1警報音は第2警報音よりも車室内に入り易い音とし、第2警報音は、車外周辺の人がこの第2警報音を聞き取りやすくなるよう、各等ラウドネスレベル曲線の音圧レベルが最小となる近辺の周波数であって、且つ、該第2警報音が車外から車室内へ進入し難くなるよう、車両の車室内遮音特性が第2警報音の車室内への進入音量を許容可能な程度まで押さえ込むことができる近辺の周波数である1.5kHz〜6kHzの範囲内の周波数の音とした構成に特徴づけられる。
先ず前者の第1警報音を第2警報音よりも車室内に入り易い音としたことで、運転者も第1警報音の発生、不発生を確実に認知することができる。
また後者の第2警報音を上記のごとく、1.5kHz〜6kHzの範囲内の周波数の音としたことで、以下の作用効果が奏し得られる。
上記1.5kHz〜6kHzの周波数範囲の第2警報音は、音圧レベル(等ラウドネスレベル)が低くて人間に聞き取りやすい音であり、車外周辺の人がこの第2警報音を聞き取りやすくなる。
一方で、車外から車室内への進入音量を許容できる程度まで押さえ込むことができる第2警報音の周波数は1.5kHz以上である。
よって、第2警報音の周波数を上記のごとく1.5kHz〜6kHzの範囲内に定めた本発明の構成によれば、車外周辺の人が第2警報音を聞き取りやすくなると共に、この第2警報音が車外から車室内へ進入し難くなる。
従って本発明によれば、従来のごとく音量増大手段のような特別な対策を追設することなく、車外で車両周辺の人に向け発する第2警報音の周波数を上記ごとく1.5kHz〜6kHzの範囲内に設定するだけで、殆ど追加の費用を要することなく安価に、車外周辺の人が第2警報音を確実に聞き取ることができ、且つ、運転者にとって不要な第2警報音が車室内に進入して運転者や同乗者を不快にするのを防止することができ、前記の問題をことごとく解消することができる。
<実施例の構成>
図1は、本発明の一実施例になる車両の警報音発生装置を示し、特に警報音発生装置を成す警報音発生源の制御システム図である。
本実施例では警報音発生源として、車外周辺の人に向けて警報を発するための車外用警報音発生源である車室外スピーカ1と、運転者に向けて警報を発するための車室内用警報音発生源である車室内スピーカ11とを具えるものとする。
しかし本発明は、電動モータおよびエンジンを動力源とし、電動モータのみで走行する電気走行モード(EVモード)と、電動モータおよびエンジンからの動力で走行するハイブリッドモード(HEVモード)とを持つハイブリッド車両や、エンジンのみを動力源とするエンジン搭載車にも同様に適用可能であるのは言うまでもない。
この空間を車室外スピーカ1の共鳴箱として利用することで、本実施例の警報音発生装置を無指向性のものとなるよう構成する。
車室外スピーカ1は車室内スピーカ11と共に、図1の警報音コントローラ12によって作動制御する。
車速Vを検出する車速センサ14からの信号と、
ブレーキペダルの踏み込んだ制動状態でONとなり、ブレーキペダルを釈放した被制動状態でOFFとなるブレーキスイッチ15からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を消音させたい時に押して指令する消音スイッチ16からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を増大させたい時に押して指令する増音スイッチ17からの信号と、
動力源ユニットを駆動可能な状態にするイグニッションスイッチ18からのON,OFF信号と、
自車と、車両進行方向にある他車両などの障害物との間における距離Lを検出する障害物接近距離センサ19からの信号とを入力する。
図1の警報音コントローラ12は本実施例の場合、車室内スピーカ11を以下のように作動させるものとする。
(1)レンジセンサ13からRレンジ選択信号を受けている間、車室内スピーカ11から、「Rレンジ選択中」を運転者に知らせるための、「Rレンジ選択警報音」(本実施例では間歇音とする)が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
(2)障害物接近距離センサ19で検出した障害物までの距離Lが設定距離未満である間、車室内スピーカ11から、「障害物に接近している」ことを運転者に知らせるための、例えば音声による「障害物接近警報音」が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
しかし、「シートベルト警報音」は上記の「障害物接近警報音」と共に、車室内スピーカ11からではなく、専用のスピーカやブザーから発せられるものであってもよい。
次に、図1の警報音コントローラ12が実行する車室外スピーカ1の作動制御を以下に説明する。
なお本実施例では、車室外スピーカ1からの警報音として、前発進に先立って警報のために発生させるべき短時間の前発進警報音(S音)と、前進走行時に警報のために発生させるべき走行警報音としての前進警報音(D音)と、後退走行時に警報のために発生させるべき走行警報音としての後退警報音(R音)とを設定する。
ここで前発進警報音(S音)は、本発明における第1警報音に相当し、前進警報音(D音)は、本発明における第2警報音に相当する。
これに対し前発進警報音(S音)は、ソフトフォーン型式の柔らかい音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させない音であるため、運転者にとって気分的に嫌な音でもないし、前発進の警報は、これが発せられたのを運転者が確認できるようにするのが好ましいことから、前発進警報音(S音)は運転者に聞かせたい音である。
D音は、その周波数が1.5kHz以上であるとき、車外から車室内への進入音量を許容できる程度まで押さえ込むことができることを確かめた。
音圧レベル(等ラウドネスレベル)dBの低い方が、同じ音の大きさ(20phon、40phon、60phon、80phon、100phon)を小さな音圧レベルで感じることができる、つまり人間が聞き取りやすいことを意味する。
これにより、運転者がD音(エンジン疑似音)により不快にされることのないようにすると共に、車外周辺の人がD音(エンジン疑似音)を確実に聞き取り得て車両の存在および走行を確実に認知し得るようになす。
つまり、人間は高齢になるほど、周波数の高い音を感知し難くなり、特に周波数が6kHzを越えた高音に関しては、高齢になると二次曲線的に聞き取りにくくなる。
しかるに本実施例では前進警報音(D音)の上限周波数を6kHzとしたことにより、高齢の車外周辺の人でも前進警報音(D音)を確実に聞き取ることができて、安全上大いに有益である。
かように定めた前発進警報音(S音)は、その低い周波数のために車室外から車室内へ入り易く、大音量にすることなしに(周囲の人を驚かせることなしに)車室内の運転者は前発進警報音(S音)を聞き得て、前発進の警報がなされたのを確実に認知することができる。
なお前発進警報音(S音)は、柔らかいソフトフォーン型式の音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させないため、運転者にとって気分的に嫌な音でなく、運転者を不快にすることはない。
前発進警報音(S音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図2の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS11において、車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)未満の停車判定状態で、且つ、イグニッションスイッチ18がONにされた走行可能状態であるか否かをチェックする。
車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)以上で、走行状態と判定する場合、或いは、イグニッションスイッチ18がOFFにされた走行不可能状態である場合、制御をそのまま終了してステップS15をスキップすることにより、S音を発生させない。
ステップS12において、ブレーキスイッチ15がOFFの状態(ブレーキ非作動状態)で、Dレンジへのレンジ切り替え操作が有ったか否かをチェックし、
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ちなみに、緩やかなブレーキペダル戻し操作によっても制動力は低下し、車両が例えばクリープ力や、降坂路の路面勾配に起因して動き出すことがあり、安全運転上の注意が必要である。
よって本実施例においては、緩やかなブレーキペダル戻し操作時にS音が発生したと運転者が勘違いすることがなく、運転者は、車両付近の人がS音を聞いておらず、走行開始を認知していないとの認識のもと、安全運転に努めることができ、安全運転上大いに有利である。
ブレーキペダルを釈放した非制動状態でDレンジへのレンジ切り替え操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態へ切り替わった時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのレンジ切り替え操作と、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態への切り替えとが同時に行われた時(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させ、それ以外では車室外スピーカ1を非作動状態に保ってS音を発生させない。
ブレーキペダル釈放(非制動)状態でDレンジへのシフト操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放した時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのシフト操作と、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放するブレーキ解放操作とが同時に行われた時に(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる場合、S音が、走行開始直前に発生されることとなる。
かといって、走行を開始してからS音が発生するのでは、走行開始を警報するというS音の発生目的に沿わず、警報の意味が薄れるという問題を生ずる。
走行開始まで長い時間があるのにS音が発生して周辺の人を惑わせたり、S音による警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
前進警報音(D音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図3の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS21において、車室外スピーカ1の作動により上記のS音を発生させているか否かをチェックする。
S音発生中であれば、ステップS22においてS音発生から所定時間(例えば500msec)が経過したか否かをチェックし、この所定時間(500msec)が経過するまでの間は、制御をそのまま終了してS音を発生させ続ける。
このS音からD音へのクロスフェードは、発生中のS音の音圧レベルを徐々に低下させつつ、D音(エンジン疑似音)の音圧レベルを徐々に増大させることにより、S音からD音へ徐々に切り替わるよう車室外スピーカ1の作動状態を切り換えることであり、これによりS音からD音への切り替えを、周辺の人に違和感が及ぶことなしに行わせることができる。
S音が、これにより車両の発進を警報すべき走行開始直前の最適なタイミングで発生されることとなり、S音に続いて上記のごとくに発せられるD音の発生タイミングも最適なものとなり、走行開始まで長い時間があるのにD音が発生して周辺の人を惑わせたり、D音による前進走行の警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
走行可能状態であれば、ステップS25においてDレンジ選択状態か否かをチェックし、
Dレンジ選択状態であれば、ステップS26において車速Vが停車判定車速Vs以上の走行判定中か否かをチェックする。
ステップS24で走行可能状態と判定し、ステップS25でDレンジ選択状態と判定し、ステップS26で走行中(V≧Vs)と判定するとき、ステップS27において、D音(エンジン疑似音)が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
かようにD音を、音圧レベル一定とし、その周波数が高車速時ほど高くなるようなエンジン疑似音とする場合、
車外の人にとっては、D音の音量から車両までの距離を判断することができ(D音の音量が大きいほど車両が近くにいる)、D音の高低から車速を判断することができ(D音が高音であるほど高車速である)、D音のみから車両がどの程度の速度で、どこまで接近しているかを知ることができる。
ステップS28で発進後の車速VがD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/h以上になったと判定する場合、ステップS31において、ステップS27で発生させたD音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS32でD音が発生中であると判定する場合、制御をそのまま終了することにより、引き続きD音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
制御をそのまま終了することにより、車室外スピーカ1の作動状態を今の状態に保持して、D音発生状況を今の状態に保つ。
まずステップS34において、車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(ここでは10秒)続いたか否かをチェックし、ここでの判定結果が「Yes」である場合に制御をステップS31に進めて、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS35でPレンジまたはNレンジの非走行レンジか否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS36において車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中か否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS31において、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させることとする。
選択レンジが非走行レンジ(P,Nレンジ)であり(ステップS35)、且つ、車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中である(ステップS36)時に、D音が不要であることから、D音のフェードアウトを行わせる(ステップS31)。
Dレンジから非走行レンジ(PまたはNレンジ)に切り換えても未だ惰性により車両が走行している場合に、D音が引き続き車室外スピーカ1から発生し続けることとなり、このような場合も車両の前端部付近に居る人に車両走行中の警報を確実に発して注意を促すことができる。
車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(10秒)続かないような渋滞路で、停車の度にD音がフェードアウトされ、図2のS音制御によりS音が発生する(ステップS15)煩わしさを回避することができる。
かかる目的を更に確実に達成するためには、上記の設定時間は渋滞路での停車時間を計測しつつ自動的に、或いは運転者が渋滞路での停車時間を考慮しつつ手動で変更し得るようにするのが良い。
ブレーキペダルを踏み込み状態からゆっくり戻す操作を行っている間は、未だブレーキペダルが釈放されておらず、ブレーキスイッチ15がONからOFFへ切り替わる前であることによって、ステップS15でのS音発生が実行されない。
しかし当該車両動き出しの警報は、車両が動き出した後の警報であることから、発進を警報するS音よりも、走行を警報するD音の方が適切である。
ブレーキペダルの緩速戻し操作で車両が動き出した場合は、S音に代えていきなりD音が発生されることとなり、当該車両の動き出しを、発進警報用のS音よりも適切な走行警報用のD音により確実に警報することができる。
後退警報音(R音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図4の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS41においてイグニッションスイッチ18がONの走行可能状態か否かをチェックし、
走行可能状態であれば、ステップS42においてRレンジ選択状態か否かをチェックし、
Rレンジ選択状態であれば、ステップS43において、R音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
このR音は、Rレンジが選択されると直ちに車室外スピーカ1から発生されるため(ステップS42およびステップS43)、前記したごとくRレンジ選択中に車室内スピーカ11から発せられる「Rレンジ選択警報音」と同時に発生する。
ステップS43で車室外スピーカ1からR音(間歇音)を発生させるに際しては、車室内スピーカ11から発生する間歇的「Rレンジ選択警報音」に同期して発生させる。
運転者には聞かせる必要のない車室外スピーカ1からのR音が、車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択警報音」に被せられて、運転者に聞こえることがなく、車室外スピーカ1からの無用なR音が運転者に聞こえる煩わしさを解消し得る。
従って、この長い期間に亘りその他の警報音、例えば前記した「障害物接近警報音」や「シートベルト警報音」などを運転者が確実に聞き取って対応する情報を確実に入手し得ると共に、当該その他の警報音を運転者が速やかに認知し得て、安全上も大いに有利である。
制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
停車判定中ならステップS46において、ステップS43で発生させたR音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
かようにすることで、Rレンジから非走行レンジ(PまたはNレンジ)に切り換えても未だ惰性により車両が後退している場合は、R音が引き続き車室外スピーカ1から発生し続けることとなり、このような場合も車両の後端部付近に居る人に車両後退中の警報を確実に発して注意を促すことができる。
ステップS43で行うような車室外スピーカ1からのR音と、車室内スピーカ11からの「Rレンジ選択警報音」との同期は不要である。
R音は図4につき前述した通り、運転者によるRレンジ選択操作(図4のステップS42)が行われると直ちに発生させるようにしたが(図4のステップS43)、その理由は以下のためである。
周辺の人は、車両が通常前進方向へ移動するものと予測しており、前進走行には元々注意を払っているものの、後退走行は車両の予期せぬ方向への移動であるから、前進走行ほどの注意を払っていないのが実情である。
これに対し、前進走行時に警報のために発生させるべき前進警報音(D音)は、運転者の慣れた方向への走行時の警報音であること、また周辺の人が予期している車両本来の方向への走行時の警報音であるから、更にD音が前記した通りエンジン疑似音であり、車両の静粛性を確保するためにD音の発生時間をできるだけ短くするのがよいこととも相まって、D音はできるだけ遅くに発生させるのが好ましい。
D音は前記したごとく、停車中(図2のステップS11)の運転者によるDレンジ選択およびブレーキペダル釈放のような発進準備操作(図2のステップS12〜ステップS14)に呼応したソフトフォーン型式の柔らかいS音の発生後(同図のステップS15)、例えば500msecのような所定時間(図3のステップS22)が経過してから発生させるようになす。
かようにすることで、前進走行時も後退走行時も警報音を、必要なタイミングで、且つ必要な期間中に発生させることができると共に、不要な警報音で周辺の人を困惑させることがなくなる。
深夜とか、住宅街においては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が迷惑になることがあり、このような場合、運転者は図1の消音スイッチ16を押して、警報音禁止指令を発する。
ここで消音スイッチ16は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音禁止指令を発するものとする。
ステップS51においては、消音スイッチ16がONされたか否かをチェックし、上記警報音禁止指令の有無をチェックし、消音スイッチ16がONされない(警報音禁止指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の禁止を実行しないこととし、これにより図2〜4につき前述した通りに警報音を発生させる。
ステップS53で車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上であると判定したとき、制御をステップS54に進め、ステップS52での警報音発生禁止を解除することにより、図2〜4による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させるようにする。
そこで本実施例においては、車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上になるとき(ステップS53)、警報音が迷惑にならない場所まで走行したと判断して、上記の警報音発生禁止を解除することにより(ステップS54)、図2〜4による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させ得るようにする。
車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)未満の低車速域(D音発生車速域)で消音スイッチ16をONしてこの消音スイッチ16から指を離したとき、警報音の禁止が解除されることなく継続されることとなり、未だ警報音が迷惑になる場所での走行であるにもかかわらず、警報音が発せられて周辺の人に迷惑を掛けるという上記の問題を回避することができる。
工場とか、繁華街のような騒々しい場所での走行に際しては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が、規定の音圧レベルだと周辺の人に聞き取りにくくなることがあり、このような場合、運転者は図1の増音スイッチ17を押して、警報音増大指令を発する。
ここで増音スイッチ17は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音増大指令を発するものとする。
ステップS61においては、増音スイッチ17がONされたか否かをチェックし、上記警報音増大指令の有無をチェックし、増音スイッチ17がONされない(警報音増大指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の増大を実行しないこととし、これにより図2〜4につき前述した通りに発生させる警報音の音圧レベルを規定値のままとする。
ステップS63で増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過したと判定するとき、制御をステップS64に進め、ステップS62での警報音の増大をキャンセルすることにより、図2〜4による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)の音圧レベルを規定値まで低下させるようにする。
発生させるようにする。
そこで本実施例においては、増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過するとき(ステップS63)、上記警報音の増大をキャンセルすることにより(ステップS64)、図2〜4による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)を、音圧レベルが規定のレベルになるよう低下させ得るようにする。
上記した実施例になる車両の警報音発生装置にあっては、車外への走行警報音である前進警報音(D音)の周波数を、図8に示した各等ラウドネスレベル曲線の音圧レベルが最小となる近辺の周波数であって、且つ、図7に例示した車両の車室内遮音特性が許容可能となる近辺の周波数である、1.5kHz〜6kHzの範囲内における周波数に定めたため、
車外周辺の人がこの前進警報音(D音)を聞き取りやすくなると共に、この前進警報音(D音)が車外から車室内へ進入し難くなる。
車外周辺の人が前進警報音(D音)を確実に聞き取ることができ、また、不要な前進警報音(D音)が車室内に進入して運転者や同乗者を不快にすることがなくなる、という前記の作用効果を更に顕著なものにすることができる。
なお上記実施例では、走行警報音が前進警報音(D音)である場合につき、その周波数を前記のごとき特異なものとしたが、後退警報音(R音)も走行警報音であることから、後退警報音(R音)の周波数も前進警報音(D音)と同様なものにして、同様な作用効果が得られるようにしてもよいこと勿論である。
11 車室内スピーカ
12 警報音コントローラ
13 レンジセンサ
14 車速センサ
15 ブレーキスイッチ
16 消音スイッチ
17 増音スイッチ
18 イグニッションスイッチ
19 障害物接近距離センサ
Claims (2)
- 車両の走行を周辺の人に知らせるための走行警報音を車外で発するようにした車両の警報音発生装置において、
前記走行警報音として、前記車両が走行開始直前であることを示す所定の操作がなされたとき所定時間だけ発せられる第1警報音と、前記車両の走行中に発せられる第2警報音とを設定し、
前記第1警報音は、前記第2警報音よりも車室内に入り易い音とし、
前記第2警報音は、車外周辺の人が前記第2警報音を聞き取りやすくなるよう、各等ラウドネスレベル曲線の音圧レベルが最小となる近辺の周波数であって、且つ、前記第2警報音が車外から車室内へ進入し難くなるよう、前記車両の車室内遮音特性が前記第2警報音の車室内への進入音量を許容可能な程度まで押さえ込むことができる近辺の周波数である1.5kHz〜6kHzの範囲内の周波数の音とした
ことを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項1に記載された車両の警報音発生装置において、
前記第2警報音の周波数を、2kHz〜4kHzの範囲内の周波数としたことを特徴とする車両の警報音発生装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026123A JP5800461B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | 車両の警報音発生装置 |
MX2012009234A MX2012009234A (es) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Aparato emisor de sonido de notificacion del vehiculo. |
BR112012019926-9A BR112012019926B1 (pt) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Aparelho de emissão de som de notificação de veículo |
CN201180008876.5A CN102753392B (zh) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | 车辆通知声音发射设备 |
US13/576,578 US8669858B2 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
RU2012138537/11A RU2530178C2 (ru) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Установка для излучения звуков оповещения транспортного средства |
PCT/IB2011/000199 WO2011098881A1 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
EP11713348.8A EP2534005B1 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026123A JP5800461B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | 車両の警報音発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011162030A JP2011162030A (ja) | 2011-08-25 |
JP5800461B2 true JP5800461B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=44593221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010026123A Active JP5800461B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | 車両の警報音発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800461B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560750B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-07-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の警報音発生装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04358937A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-11 | Asmo Co Ltd | 警告音検出装置 |
JP3257012B2 (ja) * | 1992-01-30 | 2002-02-18 | いすゞ自動車株式会社 | 警告音発生装置 |
JP2006264390A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Yamaha Corp | 車両の警報音装置 |
-
2010
- 2010-02-09 JP JP2010026123A patent/JP5800461B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011162030A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728932B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560750B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5644479B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5644478B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
EP2534005B1 (en) | Vehicle notification sound emitting apparatus | |
RU2530177C2 (ru) | Установка для излучения звуков оповещения транспортного средства | |
JP5560753B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5682294B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5800461B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560752B2 (ja) | 電動車両の警報音発生装置 | |
JP5526839B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560751B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5521600B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140703 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5800461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |