WO2017125990A1 - 車両近接報知装置 - Google Patents

車両近接報知装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017125990A1
WO2017125990A1 PCT/JP2016/005230 JP2016005230W WO2017125990A1 WO 2017125990 A1 WO2017125990 A1 WO 2017125990A1 JP 2016005230 W JP2016005230 W JP 2016005230W WO 2017125990 A1 WO2017125990 A1 WO 2017125990A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
filter
vehicle
sound
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/005230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸之介 長澤
今野 文靖
一郎 大野
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/068,141 priority Critical patent/US20190009717A1/en
Priority to JP2017562167A priority patent/JPWO2017125990A1/ja
Publication of WO2017125990A1 publication Critical patent/WO2017125990A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/08Arrangements for producing a reverberation or echo sound
    • G10K15/10Arrangements for producing a reverberation or echo sound using time-delay networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle proximity notification device that is mounted on a vehicle and outputs an alarm sound that notifies the outside of the approach of the vehicle.
  • an object of the present disclosure is to provide a vehicle proximity notification device that can output an alarm sound with reduced discomfort given to a passenger.
  • the vehicle proximity notification device has the following configuration. That is, a plurality of speakers, a sound source that outputs a signal corresponding to one sound for notifying the approach of the vehicle, a plurality of amplifiers connected in series to each of the plurality of speakers, and amplifying the signals, and a plurality of amplifiers And a filter connected in series with at least one of them for modulating the signal. Then, at least one of the plurality of speakers outputs a sound different from the sound output from the other speakers among the plurality of speakers.
  • the invention according to the present disclosure can provide a vehicle proximity notification device capable of outputting an alarm sound with reduced discomfort given to a passenger while securing an alarm sound of a necessary sound pressure.
  • a conventional vehicle proximity notification device includes a speaker that generates an alarm sound, a sound source that outputs a signal corresponding to the alarm sound, and an amplifier that amplifies the signal output from the sound source and outputs the amplified signal to the speaker.
  • An alarm sound source for a vehicle described in Patent Document 1 includes an alarm sound generator that generates an alarm sound signal, signal processing means that inputs an output of the alarm sound generator, and an alarm sound generator that is installed outside the passenger compartment.
  • the signal processing means performs signal processing of the alarm sound signal, and for the alarm sound output from the first speaker and the second speaker, the main axis direction of the acoustic radiation is directed forward of the vehicle, and the direction with the least acoustic radiation is Dipole directivity characteristics suitable for passengers are realized.
  • the alarm sound device for an electric vehicle described in Patent Document 2 has a speaker arranged so that the propagation direction of the alarm sound is outside the vehicle.
  • the loudspeaker is driven to output a warning sound when the vehicle is ready to travel, and the volume and sound quality of the warning sound are changed according to the amount of change when the driving state of the vehicle changes.
  • the warning sound informs the pedestrian of the approach of the vehicle and at the same time gives discomfort.
  • the alarm sound since the alarm sound also travels into the vehicle, it causes discomfort to not only pedestrians but also passengers in the vehicle.
  • the definition of the minimum sound pressure value is being studied in North America NHTSA (National Highway Traffic Safety Administration). For example, a minimum sound pressure value is defined for eight frequency bands of 1/3 octave, and an alarm sound that is equal to or higher than the minimum sound pressure value needs to be output when measured by a predetermined measurement method. Therefore, the sound pressure of the alarm sound cannot be made smaller than the minimum sound pressure value. Therefore, there is a need for a technique for reducing discomfort given to the passenger while outputting an alarm sound that is equal to or higher than the minimum sound pressure value.
  • a vehicle proximity alarm device capable of outputting an alarm sound with reduced discomfort to the passenger while securing an alarm sound of a necessary sound pressure will be described.
  • a vehicle proximity notification device is connected in series to each of a plurality of speakers, a sound source that outputs a signal corresponding to one sound that notifies the approach of the vehicle, and the plurality of speakers.
  • the filter may be an amplitude modulator that modulates the amplitude of the signal.
  • the volume (sound pressure) of the entire sound output from at least one speaker can be adjusted, and only the volume of an unpleasant sound component (frequency) can be adjusted. Therefore, it is possible to eliminate a feeling of sound accumulation (blocking resonance sound) output from a plurality of speakers, and to reduce discomfort to the passenger of the vehicle.
  • the filter may be a frequency modulator that modulates the frequency of the signal.
  • the sound output from at least one speaker is shifted in frequency from the sound output from other speakers. Therefore, since the beat effect or the chorus effect is generated in the sound output from the plurality of speakers, it is possible to reduce discomfort for the passenger of the vehicle.
  • the filter may be a phase modulator that performs phase modulation on the signal.
  • the sound output from at least one speaker is out of phase with the sound output from the other speakers. Therefore, a beat effect or a chorus effect occurs in the sound output from a plurality of speakers.
  • the phase of the sound output from at least one speaker is shifted with respect to the sound output from the other speakers, so that the positions where the sounds output from the plurality of speakers can be heard can be moved. Or cancel. Therefore, it is possible to reduce discomfort for the passengers of the vehicle.
  • the filter may be a delay filter that delays the output timing of the signal.
  • the sound output from at least one speaker is delayed in phase with respect to the sound output from other speakers. Therefore, since the chorus effect is produced in the sound output from the plurality of speakers, it is possible to reduce discomfort for the vehicle occupant.
  • the vehicle proximity notification device is configured such that an alarm sound output from at least one of a plurality of speakers is different from an alarm sound output from another speaker. Thereby, the discomfort when a passenger hears an alarm sound can be reduced.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle proximity notification device 10 according to the present embodiment.
  • the vehicle proximity notification device 10 includes a sound source 11, a filter 12, a first amplifier 14, a second amplifier 15, a first speaker system 16, and a second speaker system 17. Yes.
  • the first speaker system 16 includes a first speaker 16a.
  • the second speaker system 17 has a second speaker 17a.
  • the first speaker system 16 and the second speaker system 17 may include a speaker box to which the first speaker 16a and the second speaker 17a are attached, respectively.
  • the sound source 11 is a sound source that generates a signal (electric signal) corresponding to one alarm sound that notifies the vehicle 100 of approaching to the outside.
  • the alarm sound is, for example, an engine sound.
  • the sound source 11 often uses pseudo engine sound or electronic sound, and is composed of, for example, a bass part of 300 Hz to 500 Hz and a frequency component of 1 kHz to 3 kHz. Also, a simple sine wave signal sound or the like may be used.
  • the sound source 11 is connected to the filter 12 and the second amplifier 15. That is, the signal output from the sound source 11 is input to the filter 12 and the second amplifier 15.
  • the filter 12 is connected between the sound source 11 and the first amplifier 14.
  • the filter is a processing unit that performs some processing on the signal output from the sound source 11.
  • the filter 12 may be, for example, an amplitude modulator, a frequency modulator, a phase modulator, a delay filter, a pitch converter, or the like.
  • the filter 12 When the filter 12 is an amplitude modulator, the signal input from the sound source 11 to the filter 12 is amplitude-modulated by the filter 12.
  • the filter 12 for example, a parallel modulator, a ring modulator, a modulator by Hilbert transform, or the like may be used.
  • amplitude modulation for example, it may be modulated with a signal having twice the amplitude, or may be modulated with a DC signal.
  • the volume (sound pressure) of the entire warning sound output from the first speaker 16a can be adjusted, and only the volume of the unpleasant sound component (frequency) among the sounds included in the warning sound is adjusted. can do.
  • the feeling of alarm sound (blocking resonance sound) output from the first speaker 16a and the second speaker 17a it is possible to eliminate the feeling of alarm sound (blocking resonance sound) output from the first speaker 16a and the second speaker 17a, and to reduce discomfort for the passenger of the vehicle 100.
  • the filter 12 is a frequency modulator
  • the signal input from the sound source 11 to the filter 12 is frequency-modulated by the filter 12.
  • the filter 12 is a phase modulator
  • the signal input from the sound source 11 to the filter 12 is phase-modulated by the filter 12.
  • the phase modulator may be configured similarly to the frequency modulator because it may have a configuration in which a differentiator is placed in front of the frequency modulator.
  • a circuit by a parameter method (direct method), an Armstrong method (non-direct method), or the like may be used.
  • modulation may be performed with a signal having a frequency several Hz higher, or modulation with a signal having a pitch one octave higher.
  • the alarm sound output from the first speaker 16a is shifted in frequency or phase from the alarm sound output from the second speaker 17a.
  • a beat effect or a chorus effect is produced in the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a.
  • the beat effect is an effect in which a beat is generated by signals having different frequencies, and an effect such as relaxation is provided by a low-frequency signal caused by the beat.
  • the chorus effect is an effect of giving a gentle impression by blurring and spreading the original sound of one sound source by shifting the same waveform in terms of time or frequency (shifting the pitch).
  • the alarm sound output from the 1st speaker 16a and the 2nd speaker 17a can be made into the alarm sound which reduced the discomfort with respect to the passenger of the vehicle 100.
  • the phase of the alarm sound output from the first speaker 16a is shifted with respect to the alarm sound output from the second speaker 17a, thereby moving the position where the sounds output from the plurality of speakers can be heard. Can be made. Further, the phase of the alarm sound output from the first speaker 16a is shifted by 180 degrees with respect to the alarm sound output from the second speaker 17a, so that the first speaker 16a and the first speaker 16a The alarm sounds output from the two speakers 17a can be canceled each other. Thereby, it is possible to reduce discomfort caused by the warning sound for the passenger of the vehicle 100.
  • the filter 12 is a delay filter
  • the alarm sound output from the first speaker 16a has a phase delayed with respect to the alarm sound output from the second speaker 17a.
  • a chorus effect is produced in the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a. Therefore, the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a can be an alarm sound with reduced discomfort for the passenger of the vehicle 100.
  • the filter 12 is a pitch converter
  • the alarm sound output from the first speaker 16a has a frequency or phase shifted from the alarm sound output from the second speaker 17a, as in the frequency modulation described above. It becomes. Thereby, a beat effect or a chorus effect is produced in the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a. Therefore, the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a can be an alarm sound with reduced discomfort for the passenger of the vehicle 100.
  • the filter 12 is an amplitude modulator
  • the first amplifier 14 is connected between the filter 12 and the first speaker system 16.
  • the first amplifier 14 amplifies the signal output from the filter 12 with a predetermined amplification degree and outputs the amplified signal to the first speaker system 16.
  • the second amplifier 15 is connected between the sound source 11 and the second speaker system 17.
  • the second amplifier 15 amplifies the signal output from the sound source 11 with a predetermined amplification degree and outputs the amplified signal to the second speaker system 17.
  • the amplification degree at this time may be the same as or different from the amplification degree of the first amplifier 14.
  • the first amplifier 14 and the second amplifier 15 may be analog amplifiers or digital amplifiers.
  • 1st speaker 16a and 2nd speaker 17a output the alarm sound which alert
  • the first speaker 16a and the second speaker 17a have a function of converting an electrical signal into mechanical vibration, and output a sound pressure alarm sound based on the electrical signal.
  • the first speaker 16 a outputs an alarm sound corresponding to the signal output from the first amplifier 14.
  • the second speaker 17a outputs an alarm sound corresponding to the signal output from the second amplifier 15. As described above, an alarm sound different from the alarm sound output from the second speaker 17a is output from the first speaker 16a.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a vehicle equipped with the vehicle proximity notification device according to the present embodiment.
  • FIG. 3A is a schematic view of a vehicle equipped with the vehicle proximity notification device according to the present embodiment as viewed from above.
  • FIG. 3B is a schematic view of a vehicle equipped with the vehicle proximity notification device according to the present embodiment as viewed from the front.
  • the alarm sound output from the first speaker 16a and the second speaker 17a is generated toward a pedestrian or the like outside the vehicle, so the first speaker 16a and the second speaker 17a are installed outside the vehicle.
  • the vehicle 100 is installed at a predetermined interval at two locations in front.
  • the first speaker 16 a and the second speaker 17 a are installed such that the main axis direction of acoustic radiation faces the front of the vehicle 100.
  • the direction of least acoustic radiation of the first speaker 16a and the second speaker 17a is directed toward the occupant of the vehicle 100. Therefore, the alarm sound generated from the first speaker 16a and the second speaker 17a is It becomes difficult to wrap around.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the vehicle proximity notification device 10 according to the present embodiment.
  • a signal corresponding to the alarm sound is output from the sound source 11 (step S11).
  • This signal is input to the filter 12 and modulated by the filter 12.
  • the filter 12 is an amplitude modulator, amplitude modulation is performed on the signal (step S12).
  • the signal modulated by the filter 12 is output from the filter 12 to the first amplifier 14.
  • the signal output from the filter 12 to the first amplifier 14 is amplified by the first amplifier 14 and output to the first speaker system 16.
  • the first speaker 16a converts the signal (electric signal) amplified by the first amplifier 14 into mechanical vibration.
  • an alarm sound is output from the first speaker 16a (step S13).
  • a signal corresponding to the alarm sound output from the sound source 11 is input to the second amplifier 15.
  • the second amplifier 15 amplifies the input signal and outputs it to the second speaker system 17. Thereafter, in the second speaker system 17, the second speaker 17a converts the signal (electric signal) amplified by the second amplifier 15 into mechanical vibration. Thereby, an alarm sound is output from the second speaker 17a (step S14).
  • the alarm sound output from the first speaker 16a is modulated by the filter 12
  • the alarm sound is different from the alarm sound output from the second speaker 17a. Therefore, it is possible to reduce the alarm sound from giving unpleasant feeling to the passenger of the vehicle 100 by eliminating the beat effect, the chorus effect, or the feeling of the alarm sound.
  • the vehicle proximity notification device 10 by using the filter 12, one signal corresponding to the alarm sound output from the sound source is modulated in the filter 12. Thereby, the alarm sounds output from the first speaker 16a and the second speaker 17a are different alarm sounds. Therefore, the vehicle proximity notification device 10 can output an alarm sound with reduced discomfort given to the occupant, for example, by eliminating the beat effect, the chorus effect, or the feeling of alarm sound.
  • the filter 12 is connected between the sound source 11 and the first amplifier 14, but the filter 12 may be connected between the first amplifier 14 and the first speaker 16a.
  • the first amplifier 14 and the second amplifier 15 may be constituted by one common amplifier.
  • FIG. 5 is a block diagram of a vehicle proximity notification device according to this modification.
  • the vehicle proximity notification device 20 according to this modification is different from the vehicle proximity notification device 10 described in the embodiment in that the vehicle proximity notification device 20 includes a second filter 23.
  • the vehicle proximity notification device 20 includes a sound source 21, a first filter 22, a second filter 23, a first amplifier 24, a second amplifier 25, and a first speaker.
  • a system 26 and a second speaker system 27 are provided.
  • the first filter 22 is the same as the filter 12 in the vehicle proximity notification device 10 shown in the above-described embodiment.
  • the sound source 21, the first amplifier 24, the second amplifier 25, the first speaker system 26, the second speaker system 27, the first speaker 26a, and the second speaker 27a are the vehicle proximity notification device described in the above-described embodiment.
  • 10 is the same as the sound source 11, the first amplifier 14, the second amplifier 15, the first speaker system 16, the second speaker system 17, the first speaker 16a, and the second speaker 17a. Therefore, detailed description thereof will be omitted.
  • the second filter 23 may be, for example, an amplitude modulator, a frequency modulator, a phase modulator, a delay filter, or a pitch converter, similarly to the first filter 22.
  • the second filter 23 may be the same type of filter as the first filter 22 or may be a different type of filter.
  • the first filter 22 and the second filter 23 are configured so that different alarm sounds are output from the first speaker 26a and the second speaker 27a. And change the conditions so that they are different.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the vehicle proximity notification device according to this modification.
  • the vehicle proximity notification device 20 first outputs a signal from the sound source 21 (step S21).
  • This signal is input to the first filter 22 and the second filter 23, and is modulated by the first filter 22 and the second filter 23, respectively (step S22).
  • both the first filter 22 and the second filter 23 are amplitude-modulating filters, the signals are modulated with different amplitudes. Thereby, the signals output from the first filter 22 and the second filter 23 are different signals.
  • the signals modulated by the first filter 22 and the second filter 23 are output from the first filter 22 and the second filter 23 to the first amplifier 24 and the second amplifier 25, respectively.
  • the signal output from the first filter 22 to the first amplifier 24 is amplified by the first amplifier 24 and output to the first speaker system 26.
  • the first speaker 26a converts the signal (electric signal) amplified by the first amplifier 24 into mechanical vibration. Thereby, an alarm sound is output from the first speaker 26a.
  • the signal output from the second filter 23 to the second amplifier 25 is amplified by the second amplifier 25 and output to the second speaker system 27. Thereafter, in the second speaker system 27, the second speaker 27a converts the signal amplified by the second amplifier 25 into mechanical vibration. Thereby, an alarm sound is output from the second speaker 27a (step S23).
  • the alarm sound output from the first speaker 26a and the alarm sound output from the second speaker 27a are respectively modulated by the first filter 22 and the second filter 23, they are output from the first speaker 26a.
  • the alarm sound is different from the alarm sound output from the second speaker 27a. Therefore, it is possible to reduce the alarm sound from giving unpleasant feeling to the passenger of the vehicle 100 by eliminating the beat effect, the chorus effect, or the feeling of the alarm sound.
  • the vehicle proximity notification device 20 is a filter that performs amplitude modulation for both the first filter 22 and the second filter 23.
  • the first filter 22 is a filter that performs amplitude modulation
  • the two filters 23 may be filters that perform frequency modulation. Therefore, since different signals are output from the first filter 22 and the second filter 23, different alarm sounds are output from the first speaker 26a and the second speaker 27a. Therefore, it is possible to reduce the alarm sound from giving unpleasant feeling to the passenger of the vehicle 100 by eliminating the beat effect, the chorus effect, or the feeling of the alarm sound. The same applies when the first filter 22 and the second filter 23 are filters that perform other signal conversions.
  • the first filter 22 and the second filter 23 perform different modulation on one signal corresponding to the alarm sound output from the sound source 21.
  • the alarm sounds output from the first speaker 26a and the second speaker 27a are different alarm sounds.
  • the vehicle proximity notification device 10 can output an alarm sound with reduced discomfort given to the passenger.
  • FIG. 7 is a block diagram of a vehicle proximity notification device according to this modification.
  • FIG. 8A is a schematic view of a vehicle mounted with the vehicle proximity notification device according to this modification as seen from above.
  • FIG. 8B is a schematic view of a vehicle equipped with the vehicle proximity notification device according to this modification as seen from the front.
  • the vehicle proximity notification device 30 according to this modification is different from the vehicle proximity notification device 20 shown in Modification 1 in that the vehicle proximity notification device 30 includes a third amplifier 36, a third speaker system 39, and a third speaker 39a. It is a point.
  • the vehicle proximity notification device 30 includes a sound source 31, a first filter 32, a second filter 33, a first amplifier 34, a second amplifier 35, and a third amplifier. 36, a first speaker system 37, a second speaker system 38, and a third speaker system 39.
  • the third amplifier 36, the third speaker system 39, and the third speaker 39a are the second amplifier 15, the second speaker system 17, and the second speaker 17a in the vehicle proximity notification device 10 described in the above-described embodiment. It is the same.
  • the sound source 31, the first filter 32, the second filter 33, the first amplifier 34, the second amplifier 35, the first speaker system 37, the second speaker system 38, the first speaker 37a, and the second speaker 38a are described above.
  • the vehicle proximity notification device 30 connects the first filter 32 and the second filter 33 between the sound source 31 and the first speaker 37a, and between the sound source 31 and the second speaker 38a.
  • the filter is not connected only to the speaker 39a.
  • the second filter 33 may be the same type of filter as the first filter 32, or may be a different type of filter.
  • the second filter 33 is the same type of filter as the first filter 32 and the signal from the sound source 31 is modulated under the same conditions
  • the same alarm sound is output from the first speaker 37a and the second speaker 38a. Is output.
  • the alarm sound output from the first speaker 37a and the second speaker 38a is different from the alarm sound output from the third speaker 39a. Therefore, it is possible to reduce the alarm sound from giving unpleasant feeling to the passenger of the vehicle 110 by eliminating the beat effect, the chorus effect, or the feeling of the alarm sound being accumulated.
  • the third speaker 39a to which the filter is not connected is installed at the front center of the vehicle 110, and the first speaker 37a and the second filter to which the first filter 32 is connected.
  • the second speakers 38 a to which the vehicle 33 is connected may be installed on opposite sides of the vehicle 110.
  • the second filter 33 and the first filter 32 may be different types of filters.
  • the second filter 33 is a different type of filter from the first filter 32, different alarm sounds are output from the first speaker 37a and the second speaker 38a.
  • the second filter 33 is the same type of filter as the first filter 32, if the signal from the sound source 31 is modulated under different conditions, different alarm sounds from the first speaker 37a and the second speaker 38a. Is output.
  • the alarm sound output from the first speaker 37a, the alarm sound output from the second speaker 38a, and the alarm sound output from the third speaker 39a become different alarm sounds. Therefore, by causing the beat effect, the chorus effect, or the cancellation of the feeling of the stagnation of the alarm sound to each other, it is possible to efficiently reduce the alarm sound from causing discomfort to the passenger of the vehicle 110.
  • the filter may be connected to all three speakers, the first speaker 37a, the second speaker 38a, and the third speaker 39a, or may be connected to only two speakers or only one speaker.
  • the speaker to which the filter is connected may be installed at the front center of the vehicle, and the other speaker may be installed on the opposite side of the vehicle.
  • only the alarm sound output from the speaker installed at the front center of the vehicle is used as the signal modulated by the filter, so the alarm sound output from the speaker installed at the front center of the vehicle and the side of the vehicle
  • the alarm sound output from can be set to a different alarm sound. Therefore, it is possible to efficiently reduce the alarm sound from causing discomfort to the passenger of the vehicle 110.
  • the first filter 32 and the second filter 33 may be connected between the sound source 31 and the first amplifier 34, between the sound source 31 and the second amplifier 35, or between the first amplifier 34 and the first speaker 37a.
  • the second amplifier 35 and the second speaker 38a may be connected to each other.
  • the first amplifier 34, the second amplifier 35, and the third amplifier 36 may be configured by a common amplifier or may be configured by different amplifiers.
  • the number of speakers is not limited to those shown in the above-described embodiments and modifications, and four or more speakers may be provided, and the filters may be connected in any manner.
  • At least a part of the configuration included in the vehicle proximity notification device according to the above embodiment may be realized as an LSI that is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them.
  • circuits are not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
  • each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component.
  • Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • division of functional blocks in the block diagram is an example, and a plurality of functional blocks can be realized as one functional block, a single functional block can be divided into a plurality of functions, or some functions can be transferred to other functional blocks. May be.
  • functions of a plurality of functional blocks having similar functions may be processed in parallel or time-division by a single hardware or software.
  • the vehicle proximity notification device according to one or a plurality of aspects has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also within the scope of one or more aspects. May be included.
  • This disclosure can be applied to a vehicle proximity notification device mounted on a low noise vehicle such as an electric vehicle and a hybrid vehicle.

Abstract

搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる車両近接報知装置を提供する。車両近接報知装置は、第1スピーカおよび第2スピーカと、車両の接近を報知する1つの音に対応する信号を出力する音源と、を有する。そして、車両近接報知装置は、第1スピーカおよび第2スピーカのそれぞれに直列接続され、信号を増幅する第1アンプおよび第2アンプと、第1アンプと直列に接続され、信号を変調するためのフィルタとを備える。第1スピーカからは、第2スピーカから出力される音と異なる音が出力される。

Description

車両近接報知装置
 本開示は、車両に搭載され、車両の接近を外部に報知する警報音を出力する車両近接報知装置に関する。
 電気自動車及びハイブリッド自動車は低騒音であるため、自車ロードノイズが小さい低速走行時には歩行者等が車両の接近に気づき難いという問題がある。このため、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車には、走行時に車両の走行状態を想起させる連続音である警報音を発生させることで車両の接近を歩行者等に警告する車両近接報知装置が備えられている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平10-290499号公報 特開平7-322403号公報
 このような車両近接報知装置では、車外に対して警報音を発生すると、警報音は車内へも回りこみ、車内の搭乗者へ不快感を与えることとなる。
 そこで、本開示は、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる車両近接報知装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、以下の構成を備える。すなわち、複数のスピーカと、車両の接近を報知する1つの音に対応する信号を出力する音源と、複数のスピーカのそれぞれに直列に接続され、信号を増幅する複数のアンプと、複数のアンプのうちの少なくとも1つと直列に接続され、信号を変調するためのフィルタとを備える。そして、複数のスピーカの少なくとも1つから、複数のスピーカのうち他のスピーカから出力される音と異なる音を出力する。
 なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示にかかる発明は、必要な音圧の警報音を確保しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる車両近接報知装置を提供することができる。
本開示の実施の形態に係る車両近接報知装置の構成を示すブロック図である。 同実施の形態に係る車両近接報知装置を搭載した車両の一例を示す図である。 同車両近接報知装置を搭載した車両を上面からみた模式図である。 同車両近接報知装置を搭載した車両を正面からみた模式図である。 同車両近接報知装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態の変形例1に係る車両近接報知装置のブロック図である。 同変形例1に係る車両近接報知装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態の変形例2に係る車両近接報知装置のブロック図である。 同変形例2に係る車両近接報知装置を搭載した車両を上面からみた模式図である。 同変形例2に係る車両近接報知装置を搭載した車両を正面からみた模式図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 従来の車両近接報知装置は、警報音を発生するスピーカと、警報音に対応する信号を出力する音源と、音源から出力された信号を増幅してスピーカに出力するアンプとを備えている。
 特許文献1に記載されている車両用警報音源は、警報音信号を発生する警報音発生器と、警報音発生器の出力を入力する信号処理手段と、車室外に設置され警報音発生器の出力を入力する第1のスピーカと、第1のスピーカと音響放射面が互いに反対に設置され信号処理手段の出力を入力する第2のスピーカとを有している。そして、信号処理手段において警報音信号の信号処理を行い、第1のスピーカおよび第2のスピーカから出力される警報音について、音響放射の主軸方向が車両前方に向き、音響放射の最も少ない方向が搭乗者に向くようなダイポール指向特性を実現している。
 また、特許文献2に記載されている電気車両の警報音装置は、警報音の伝搬方向が車外となるようにスピーカを配置している。そして、車両が走行可能状態であるときにスピーカを駆動して警報音を出力し、車両の運転状態が変化したときに変化量に応じて警報音の音量および音質を変化させている。
 このように、車外に対して警報音を発生することにより歩行者等に車両の接近を知らせることができる。しかし、警報音は、歩行者に車両の接近を知らせると同時に不快感を与えることにもなる。また、警報音は車内へも回りこむため、歩行者だけでなく車内の搭乗者にも不快感を与えることとなる。
 なお、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車から出力される警報音に関しては、北米NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)において、最小音圧値の規定が検討されている。例えば、1/3オクターブの8周波数バンドに対して最小音圧値が規定され、所定の計測方法で計測した場合に最小音圧値以上の警報音が出力される必要がある。したがって、警報音の音圧を最小音圧値よりも小さくすることはできない。そこで、最小音圧値以上の警報音を出力しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減する技術が求められる。
 一般的に、最小音圧値以上の警報音を出力するために、スピーカの数量を複数にして同じ音を出力すると、特定の周波数に音響エネルギーが集中して喧しくなり、搭乗者への不快感を増大させてしまう傾向になる。
 以下の実施の形態では、必要な音圧の警報音を確保しつつ、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる車両近接報知装置について説明する。
 本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、複数のスピーカと、車両の接近を報知する1つの音に対応する信号を出力する音源と、複数のスピーカのそれぞれに直列に接続され、信号を増幅する複数のアンプと、複数のアンプのうちの少なくとも1つと直列に接続され、信号を変調するためのフィルタとを備える。そして、複数のスピーカの少なくとも1つから、複数のスピーカのうちの他のスピーカから出力される音と異なる音を出力する。
 これによれば、音源から出力された車両の接近を報知する1つの音(警報音)はフィルタにより変調されるので、少なくとも1つのスピーカからは、他のスピーカから出力される音と異なる音が出力される。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、音のこもり感を解消すること等により、車両の搭乗者に不快感を与えるのを低減することができる。
 また、フィルタは、信号を振幅変調する振幅変調器であってもよい。
 これによれば、少なくとも1つのスピーカから出力される音全体の音量(音圧)を調整できると共に、不快な音の成分(周波数)の音量のみを調整することができる。したがって、複数のスピーカから出力される音のこもり感(閉塞共鳴音)を解消して、車両の搭乗者に対する不快感を低減することができる。
 また、フィルタは、信号を周波数変調する周波数変調器であってもよい。
 これによれば、周波数変調を行うことにより、少なくとも1つのスピーカから出力される音は、他のスピーカから出力される音に対して周波数がずれたものとなる。したがって、複数のスピーカから出力される音には、ビート効果またはコーラス効果が生じるので、車両の搭乗者に対する不快感を低減することができる。
 また、フィルタは、信号を位相変調する位相変調器であってもよい。
 これによれば、位相変調を行うことにより、少なくとも1つのスピーカから出力される音は、他のスピーカから出力される音に対して位相がずれたものとなる。したがって、複数のスピーカから出力される音には、ビート効果またはコーラス効果が生じる。また、少なくとも1つのスピーカから出力される音の位相が、他のスピーカから出力される音に対してずれたものとすることにより、複数のスピーカから出力される音が聞こえる位置を移動したり互いに打ち消したりすることができる。したがって、車両の搭乗者に対する不快感を低減することができる。
 また、フィルタは、信号の出力タイミングを遅延させる遅延フィルタであってもよい。
 これによれば、少なくとも1つのスピーカから出力される音は、他のスピーカから出力される音に対して位相が遅延したものとなる。したがって、複数のスピーカから出力される音にはコーラス効果が生じるので、車両の搭乗者に対する不快感を低減することができる。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 (実施の形態)
 本実施の形態に係る車両近接報知装置は、複数のスピーカのうちの少なくとも1つから出力される警報音を、他のスピーカから出力される警報音と異なる音とする構成である。これにより、搭乗者が警報音を聞いたときの不快感を低減することができる。
 まず、本実施の形態に係る車両近接報知装置の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る車両近接報知装置10の構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、車両近接報知装置10は、音源11と、フィルタ12と、第1アンプ14と、第2アンプ15と、第1スピーカシステム16と、第2スピーカシステム17とを備えている。また、第1スピーカシステム16は、第1スピーカ16aを有している。第2スピーカシステム17は、第2スピーカ17aを有している。なお、第1スピーカシステム16および第2スピーカシステム17は、それぞれ第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aが取付けられるスピーカボックスを含んでもよい。
 音源11は、車両100の接近を外部に報知する1つの警報音に対応する信号(電気信号)を発生する音源である。警報音とは、例えば、エンジン音である。この場合、音源11は、疑似エンジン音または電子音を使用することが多く、例えば、300Hz~500Hzの低音部と1kHz~3kHzの周波数成分で構成されている。また、単純な正弦波信号音等であってもよい。音源11は、フィルタ12および第2アンプ15に接続されている。すなわち、音源11から出力された信号は、フィルタ12および第2アンプ15に入力される。
 フィルタ12は、音源11と第1アンプ14との間に接続されている。ここでいうフィルタとは、音源11から出力される信号に何等かの処理を加える処理部である。フィルタ12は、例えば、振幅変調器、周波数変調器、位相変調器、遅延フィルタ、ピッチ変換器等であってもよい。
 フィルタ12が振幅変調器の場合、音源11からフィルタ12に入力された信号は、フィルタ12において振幅変調される。フィルタ12としては、例えば、平行変調器、リング変調器、ヒルベルト変換による変調器等を用いてもよい。また、振幅変調の例としては、例えば、2倍の振幅の信号で変調してもよく、また、直流信号により変調してもよい。
 振幅変調を行うことにより、第1スピーカ16aから出力される警報音全体の音量(音圧)を調整できると共に、警報音に含まれる音のうち不快な音の成分(周波数)の音量のみを調整することができる。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音のこもり感(閉塞共鳴音)を解消して、車両100の搭乗者に対する不快感を低減することができる。
 また、フィルタ12が周波数変調器の場合、音源11からフィルタ12に入力された信号は、フィルタ12において周波数変調される。また、フィルタ12が位相変調器の場合、音源11からフィルタ12に入力された信号は、フィルタ12において位相変調される。なお、位相変調器は周波数変調器に微分器を前置した構成とすればよいため、周波数変調器と同様に考えることができる。フィルタ12としては、例えば、パラメータ法(直接法)、Armstrong法(非直接法)等による回路を用いてもよい。また、周波数変調の例としては、例えば、数Hz高い周波数の信号で変調してもよく、音程が1オクターブ高い周波数の信号で変調してもよい。
 周波数変調または位相変調を行うことにより、第1スピーカ16aから出力される警報音は、第2スピーカ17aから出力される警報音に対して周波数または位相がずれたものとなる。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音には、ビート効果またはコーラス効果が生じる。なお、ビート効果とは、異なる周波数の信号によりうなりが生じ、うなりによる低周波信号によってリラックス等の効果を与える効果である。また、コーラス効果とは、同じ波形を時間的にずらす、または周波数をずらす(音程をずらす)ことにより1つの音源の原音をぼかし広がりを持たせることにより、穏やかな印象を与える効果である。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音は、車両100の搭乗者に対する不快感を低減した警報音とすることができる。
 また、第1スピーカ16aから出力される警報音の位相が、第2スピーカ17aから出力される警報音に対してずれたものとすることにより、複数のスピーカから出力される音が聞こえる位置を移動させることができる。また、第1スピーカ16aから出力される警報音の位相が、第2スピーカ17aから出力される警報音に対して180度ずれたものとすることにより、特定の位置において、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音を互いに打ち消すことができる。これにより、車両100の搭乗者に対して、警報音による不快感を低減することができる。
 また、フィルタ12が遅延フィルタの場合、第1スピーカ16aから出力される警報音は、第2スピーカ17aから出力される警報音に対して位相が遅延したものとなる。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音には、コーラス効果が生じる。したがって、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音は、車両100の搭乗者に対して不快感を低減した警報音とすることができる。
 また、フィルタ12がピッチ変換器の場合、上述した周波数変調と同様、第1スピーカ16aから出力される警報音は、第2スピーカ17aから出力される警報音に対して周波数または位相がずれたものとなる。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音には、ビート効果またはコーラス効果が生じる。したがって、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとから出力される警報音は、車両100の搭乗者に対して不快感を低減した警報音とすることができる。
 なお、以下では、フィルタ12が振幅変調器である場合を例として説明する。
 第1アンプ14は、フィルタ12と第1スピーカシステム16との間に接続されている。第1アンプ14は、フィルタ12から出力される信号を、所定の増幅度で増幅して第1スピーカシステム16に出力する。
 第2アンプ15は、音源11と第2スピーカシステム17との間に接続されている。第2アンプ15は、音源11から出力される信号を、所定の増幅度で増幅して第2スピーカシステム17に出力する。このときの増幅度は、第1アンプ14の増幅度と同一であってもよいし異なっていてもよい。
 なお、第1アンプ14および第2アンプ15は、アナログアンプであってもよいし、デジタルアンプであってもよい。
 第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aは、車両の接近を報知する警報音を、外部に出力する。第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aは、電気信号を機械振動に変換する機能を有し、電気信号に基づいた音圧の警報音を出力する。第1スピーカ16aは、第1アンプ14から出力された信号に対応する警報音を出力する。第2スピーカ17aは、第2アンプ15から出力された信号に対応する警報音を出力する。上述したように、第1スピーカ16aからは、第2スピーカ17aから出力される警報音と異なる警報音が出力される。
 図2は、本実施の形態に係る車両近接報知装置を搭載した車両の一例を示す図である。図3Aは、本実施の形態に係る車両近接報知装置を搭載した車両を上面からみた模式図である。図3Bは、本実施の形態に係る車両近接報知装置を搭載した車両を正面からみた模式図である。
 車両近接報知装置10では、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aから出力される警報音を車外にいる歩行者等に向けて発生するので、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aは車外に設置される。具体的には、図2に示すように、車両100の前方の2箇所に所定の間隔を置いて設置される。このとき、図3Aおよび図3Bに示すように、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aの音響放射の主軸方向が車両100の前方に向くように設置される。これにより、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aの音響放射の最も少ない方向が車両100の搭乗者の方向に向くため、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aから発生する警報音は、搭乗者に回り込みにくくなる。
 さらに、車両近接報知装置10は、以下のような動作を行うことにより、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力する。図4は、本実施の形態に係る車両近接報知装置10の動作を示すフローチャートである。
 図4に示すように、車両近接報知装置10において、音源11から警報音に対応する信号が出力される(ステップS11)。この信号は、フィルタ12に入力され、フィルタ12によって変調される。ここでは、フィルタ12は振幅変調器であるので、信号に対して振幅変調が行われる(ステップS12)。フィルタ12で変調された信号は、フィルタ12から第1アンプ14に出力される。続いて、フィルタ12から第1アンプ14に出力された信号は、第1アンプ14によって増幅され、第1スピーカシステム16に出力される。その後、第1スピーカシステム16において、第1スピーカ16aは、第1アンプ14によって増幅された信号(電気信号)を機械振動に変換する。これにより、第1スピーカ16aから警報音が出力される(ステップS13)。
 また、音源11から出力された警報音に対応する信号は、第2アンプ15に入力される。第2アンプ15は、入力された信号を増幅し、第2スピーカシステム17に出力する。その後、第2スピーカシステム17において、第2スピーカ17aは、第2アンプ15によって増幅された信号(電気信号)を機械振動に変換する。これにより、第2スピーカ17aから警報音が出力される(ステップS14)。
 ここで、第1スピーカ16aから出力された警報音は、フィルタ12により変調されているため、第2スピーカ17aから出力された警報音とは異なる警報音である。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感を解消すること等により、警報音が車両100の搭乗者に不快感を与えるのを低減することができる。
 以上、本実施の形態にかかる車両近接報知装置10によると、フィルタ12を用いることにより、音源から出力された、警報音に対応する1つの信号は、フィルタ12において変調される。これにより、第1スピーカ16aと第2スピーカ17aとからそれぞれ出力される警報音は異なる警報音となる。したがって、車両近接報知装置10は、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感を解消すること等により、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる。
 なお、上述した実施の形態では、フィルタ12は音源11と第1アンプ14との間に接続されているが、フィルタ12は第1アンプ14と第1スピーカ16aとの間に接続されてもよい。この場合、第1アンプ14と第2アンプ15とを1つの共通のアンプで構成してもよい。
 (変形例1)
 次に、実施の形態の変形例1について説明する。図5は、本変形例に係る車両近接報知装置のブロック図である。
 本変形例にかかる車両近接報知装置20が実施の形態に示した車両近接報知装置10と異なる点は、車両近接報知装置20が第2フィルタ23を備えている点である。
 図5に示すように、本変形例にかかる車両近接報知装置20は、音源21と、第1フィルタ22と、第2フィルタ23と、第1アンプ24と、第2アンプ25と、第1スピーカシステム26と、第2スピーカシステム27とを備えている。
 ここで、第1フィルタ22は、上述した実施の形態に示した車両近接報知装置10におけるフィルタ12と同様である。また、音源21、第1アンプ24、第2アンプ25、第1スピーカシステム26、第2スピーカシステム27、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ27aは、上述した実施の形態に示した車両近接報知装置10における音源11、第1アンプ14、第2アンプ15、第1スピーカシステム16、第2スピーカシステム17、第1スピーカ16aおよび第2スピーカ17aと同様である。したがって、これらの詳細な説明は省略する。
 第2フィルタ23は、第1フィルタ22と同様、例えば、振幅変調器、周波数変調器、位相変調器、遅延フィルタ、ピッチ変換器であってもよい。なお、第2フィルタ23は、第1フィルタ22と同一種類のフィルタであってもよいし、異なる種類のフィルタであってもよい。第2フィルタ23を第1フィルタ22と同一種類のフィルタとする場合には、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ27aから異なる警報音が出力されるように、第1フィルタ22と第2フィルタ23とで条件が異なるように変更すればよい。
 次に、車両近接報知装置20の動作について説明する。図6は、本変形例に係る車両近接報知装置の動作を示すフローチャートである。
 図6に示すように、車両近接報知装置20は、まず、音源21から信号を出力する(ステップS21)。この信号は、第1フィルタ22および第2フィルタ23に入力され、第1フィルタ22および第2フィルタ23によってそれぞれ変調される(ステップS22)。ここでは、第1フィルタ22および第2フィルタ23は、いずれも振幅変調を行うフィルタであるので、それぞれ異なる振幅で信号を変調する。これにより、第1フィルタ22および第2フィルタ23から出力される信号は異なる信号となる。
 次に、第1フィルタ22および第2フィルタ23で変調された信号は、第1フィルタ22および第2フィルタ23からそれぞれ第1アンプ24および第2アンプ25に出力される。
 続いて、第1フィルタ22から第1アンプ24に出力された信号は、第1アンプ24によって増幅され、第1スピーカシステム26に出力される。その後、第1スピーカシステム26において、第1スピーカ26aは、第1アンプ24によって増幅された信号(電気信号)を機械振動に変換する。これにより、第1スピーカ26aから警報音が出力される。
 また、第2フィルタ23から第2アンプ25に出力された信号は、第2アンプ25によって増幅され、第2スピーカシステム27に出力される。その後、第2スピーカシステム27において、第2スピーカ27aは、第2アンプ25によって増幅された信号を機械振動に変換する。これにより、第2スピーカ27aから警報音が出力される(ステップS23)。
 ここで、第1スピーカ26aから出力された警報音と第2スピーカ27aから出力された警報音は、それぞれ第1フィルタ22と第2フィルタ23により変調されているため、第1スピーカ26aから出力された警報音と第2スピーカ27aから出力された警報音とは異なる警報音である。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感を解消すること等により、警報音が車両100の搭乗者に不快感を与えるのを低減することができる。
 なお、上述した変形例では、車両近接報知装置20は、第1フィルタ22および第2フィルタ23のいずれも振幅変調を行うフィルタとしたが、例えば、第1フィルタ22は振幅変調を行うフィルタ、第2フィルタ23は周波数変調を行うフィルタとしてもよい。これにより、第1フィルタ22および第2フィルタ23からは異なる信号が出力されるので、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ27aからは異なる警報音が出力される。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感を解消すること等により、警報音が車両100の搭乗者に不快感を与えるのを低減することができる。第1フィルタ22および第2フィルタ23を、それぞれ他の信号変換を行うフィルタとした場合も同様である。
 以上、本変形例にかかる車両近接報知装置20によると、音源21から出力された、警報音に対応する1つの信号に対して、第1フィルタ22および第2フィルタ23において異なる変調を行うことで、第1スピーカ26aと第2スピーカ27aとからそれぞれ出力される警報音を異なる警報音としている。これにより、車両近接報知装置10は、搭乗者へ与える不快感を低減した警報音を出力することができる。
 (変形例2)
 次に、実施の形態の変形例2について説明する。図7は、本変形例に係る車両近接報知装置のブロック図である。図8Aは、本変形例に係る車両近接報知装置を搭載した車両を上面からみた模式図である。図8Bは、本変形例に係る車両近接報知装置を搭載した車両を正面からみた模式図である。
 本変形例にかかる車両近接報知装置30が変形例1に示した車両近接報知装置20と異なる点は、車両近接報知装置30が第3アンプ36、第3スピーカシステム39および第3スピーカ39aを備えている点である。
 図7に示すように、本変形例にかかる車両近接報知装置30は、音源31と、第1フィルタ32と、第2フィルタ33と、第1アンプ34と、第2アンプ35と、第3アンプ36と、第1スピーカシステム37と、第2スピーカシステム38と、第3スピーカシステム39とを備えている。
 ここで、第3アンプ36、第3スピーカシステム39および第3スピーカ39aは、上述した実施の形態に示した車両近接報知装置10における第2アンプ15、第2スピーカシステム17および第2スピーカ17aと同様である。また、音源31、第1フィルタ32、第2フィルタ33、第1アンプ34、第2アンプ35、第1スピーカシステム37、第2スピーカシステム38、第1スピーカ37aおよび第2スピーカ38aは、上述した変形例1に示した車両近接報知装置20における音源21、第1フィルタ22、第2フィルタ23、第1アンプ24、第2アンプ25、第1スピーカシステム26、第2スピーカシステム27、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ27aと同様である。したがって、これらの詳細な説明は省略する。
 このように、車両近接報知装置30は、音源31と第1スピーカ37aとの間、音源31と第2スピーカ38aとの間には、第1フィルタ32および第2フィルタ33を接続し、第3スピーカ39aにのみフィルタを接続しない構成である。ここで、第2フィルタ33は、第1フィルタ32と同一種類のフィルタであってもよいし、異なる種類のフィルタであってもよい。
 ここで、第2フィルタ33を第1フィルタ32と同一種類のフィルタとし、同一の条件で音源31からの信号を変調する場合には、第1スピーカ37aおよび第2スピーカ38aからは同一の警報音が出力される。この場合、第1スピーカ37aおよび第2スピーカ38aから出力される警報音と第3スピーカ39aから出力される警報音とは異なる警報音となる。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感を解消すること等により、警報音が車両110の搭乗者に不快感を与えるのを低減することができる。
 このとき、図8Aおよび図8Bに示すように、フィルタが接続されていない第3スピーカ39aを車両110の前方の中央に設置し、第1フィルタ32が接続された第1スピーカ37aおよび第2フィルタ33が接続された第2スピーカ38aを車両110の対向する側方にそれぞれ設置してもよい。これにより、第1スピーカ37aから出力された警報音と第3スピーカ39aから出力された警報音、および第2スピーカ38aから出力された警報音と第3スピーカ39aから出力された警報音は、それぞれ異なる警報音となる。したがって、警報音が車両110の搭乗者に不快感を与えるのを効率よく低減することができる。
 なお、第2フィルタ33と第1フィルタ32とは、異なる種類のフィルタとしてもよい。第2フィルタ33を第1フィルタ32と異なる種類のフィルタとする場合には、第1スピーカ37aおよび第2スピーカ38aからは異なる警報音が出力される。また、第2フィルタ33を第1フィルタ32と同一種類のフィルタとする場合であっても、異なる条件で音源31からの信号を変調すると、第1スピーカ37aおよび第2スピーカ38aからは異なる警報音が出力される。
 これにより、第1スピーカ37aから出力された警報音、第2スピーカ38aから出力された警報音および第3スピーカ39aから出力された警報音は、それぞれ異なる警報音となる。したがって、ビート効果、コーラス効果、または、警報音のこもり感の解消等を相互に生じることにより、警報音が車両110の搭乗者に不快感を与えるのを効率よく低減することができる。
 なお、フィルタは、第1スピーカ37a、第2スピーカ38aおよび第3スピーカ39aの3つのスピーカ全てに接続されていてもよいし、2つのスピーカまたは1つのスピーカのみに接続されていてもよい。1つのスピーカのみにフィルタが接続される場合には、フィルタが接続されたスピーカを車両の前方中央に設置し、他のスピーカを車両の対向する側方に設置してもよい。これにより、車両の前方中央に設置されたスピーカから出力される警報音のみフィルタにより変調された信号が用いられるので、車両の前方中央に設置されたスピーカから出力される警報音と車両の側方から出力される警報音とを異なる警報音とすることができる。したがって、警報音が車両110の搭乗者に不快感を与えるのを効率よく低減することができる。
 また、第1フィルタ32および第2フィルタ33は音源31と第1アンプ34、音源31と第2アンプ35の間にそれぞれ接続されてもよいし、第1アンプ34と第1スピーカ37aとの間、第2アンプ35と第2スピーカ38aとの間にそれぞれ接続されてもよい。また、第1アンプ34、第2アンプ35および第3アンプ36は、共通のアンプで構成してもよいし、異なるアンプでそれぞれ構成してもよい。
 また、スピーカは上述した実施の形態および変形例に示したものに限らず4つ以上設けてもよく、フィルタもどのように接続してもよい。
 以上、本発明の実施の形態および変形例に係る車両近接報知装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
 上記実施の形態に係る車両近接報知装置に含まれる構成の少なくとも一部は集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
 また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
 つまり、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
 また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
 また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
 また、上記フローチャート等に示す複数のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
 以上、一つまたは複数の態様に係る車両近接報知装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
 本開示は、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車等に搭載される車両近接報知装置に適用できる。
 10,20,30 車両近接報知装置
 11,21,31 音源
 12 フィルタ
 14,24,34 第1アンプ
 15,25,35 第2アンプ
 16,26,37 第1スピーカシステム
 16a,26a,37a 第1スピーカ
 17,27,38 第2スピーカシステム
 17a,27a,38a 第2スピーカ
 22,32 第1フィルタ
 23,33 第2フィルタ
 36 第3アンプ
 39 第3スピーカシステム
 39a 第3スピーカ
 100,110 車両

Claims (5)

  1.  複数のスピーカと、
     車両の接近を報知する1つの音に対応する信号を出力する音源と、
     前記複数のスピーカのそれぞれに直列に接続され、前記信号を増幅する複数のアンプと、
     前記複数のアンプのうちの少なくとも1つと直列に接続され、前記信号を変調するためのフィルタとを備え、
     前記複数のスピーカの少なくとも1つから、前記複数のスピーカの他のスピーカから出力される音と異なる音を出力する
     車両近接報知装置。
  2.  前記フィルタは、前記信号を振幅変調する振幅変調器である
     請求項1に記載の車両近接報知装置。
  3.  前記フィルタは、前記信号を周波数変調する周波数変調器である
     請求項1に記載の車両近接報知装置。
  4.  前記フィルタは、前記信号を位相変調する位相変調器である
     請求項1に記載の車両近接報知装置。
  5.  前記フィルタは、前記信号の出力タイミングを遅延させる遅延フィルタである
     請求項1に記載の車両近接報知装置。
PCT/JP2016/005230 2016-01-22 2016-12-27 車両近接報知装置 WO2017125990A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/068,141 US20190009717A1 (en) 2016-01-22 2016-12-27 Vehicle approach notification device
JP2017562167A JPWO2017125990A1 (ja) 2016-01-22 2016-12-27 車両近接報知装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-011140 2016-01-22
JP2016011140 2016-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017125990A1 true WO2017125990A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59362709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/005230 WO2017125990A1 (ja) 2016-01-22 2016-12-27 車両近接報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190009717A1 (ja)
JP (1) JPWO2017125990A1 (ja)
WO (1) WO2017125990A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598433A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-22 Haberl Electronic GmbH & Co. KG Verfahren zur verbesserung der wahrnehmbarkeit eines sondersignals
US10993028B2 (en) 2019-03-27 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound processing device, vehicle and sound processing method
US10994653B2 (en) 2019-03-27 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle proximity notification device, vehicle and vehicle proximity notification method
KR102267035B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-21 만도헬라일렉트로닉스(주) 가상 사운드 발생 시스템 및 가상 사운드 발생 방법
WO2021131581A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社デンソーエレクトロニクス 音声出力装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3091632B1 (fr) * 2019-01-03 2022-03-11 Parrot Faurecia Automotive Sas Procédé de détermination d’un filtre de phase pour un système de génération de vibrations perceptibles par un utilisateur comprenant plusieurs transducteurs
JP2021154807A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知システム、車両および車両近接報知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320472A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yamaha Corp 自動車警告音発生装置
JP2008273251A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2011255790A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 車両存在報知装置
JP2015179194A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士重工業株式会社 車両接近通報装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320472A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Yamaha Corp 自動車警告音発生装置
JP2008273251A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2011255790A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 車両存在報知装置
JP2015179194A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士重工業株式会社 車両接近通報装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598433A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-22 Haberl Electronic GmbH & Co. KG Verfahren zur verbesserung der wahrnehmbarkeit eines sondersignals
US10993028B2 (en) 2019-03-27 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound processing device, vehicle and sound processing method
US10994653B2 (en) 2019-03-27 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle proximity notification device, vehicle and vehicle proximity notification method
WO2021131581A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社デンソーエレクトロニクス 音声出力装置
JP2021102416A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社デンソーエレクトロニクス 音声出力装置
KR102267035B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-21 만도헬라일렉트로닉스(주) 가상 사운드 발생 시스템 및 가상 사운드 발생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190009717A1 (en) 2019-01-10
JPWO2017125990A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017125990A1 (ja) 車両近接報知装置
JP6793300B2 (ja) 車両近接報知装置
JP4752963B2 (ja) 車両存在報知装置
JP6511355B2 (ja) 報知装置および報知方法
KR101737673B1 (ko) 자동차용 소리 발생 장치 및 방법
US9914391B2 (en) Vehicle proximity notification apparatus
US20210300242A1 (en) Vehicle approach notification system, vehicle, and vehicle approach notification method
US10994653B2 (en) Vehicle proximity notification device, vehicle and vehicle proximity notification method
JP2014143480A (ja) 超指向性スピーカ
EP1248492B1 (de) Ultraschallbasiertes parametrisches Mehrwegelautsprechersystem
US10993028B2 (en) Sound processing device, vehicle and sound processing method
US10750275B2 (en) Speaker device and control method for a speaker device
US10659878B2 (en) Speaker device and sound output method
JP6568020B2 (ja) 音響装置
US20240109486A1 (en) Vehicle proximity notification device, vehicle proximity notification method, and mobile device
CN114901517A (zh) 声音输出装置
JP4683136B2 (ja) 車両存在報知装置
US10913390B2 (en) Vehicle proximity notification device and vehicle proximity notification method
JP2020010094A (ja) スピーカ装置
JP2006262282A (ja) 超音波スピーカシステム
JP2023033925A (ja) 車両接近通報装置
JP2017170964A (ja) 車両接近通報器
JPS643434B2 (ja)
JP2013021448A (ja) 超指向性スピーカ
JP2004221748A (ja) 音響信号増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16886234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017562167

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16886234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1