JP2015176771A - 二次電池の製造方法および二次電池 - Google Patents

二次電池の製造方法および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176771A
JP2015176771A JP2014052739A JP2014052739A JP2015176771A JP 2015176771 A JP2015176771 A JP 2015176771A JP 2014052739 A JP2014052739 A JP 2014052739A JP 2014052739 A JP2014052739 A JP 2014052739A JP 2015176771 A JP2015176771 A JP 2015176771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound body
pressure
manufacturing
additive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066213B2 (ja
Inventor
亮 津久井
Akira Tsukui
亮 津久井
博康 角
Hiroyasu Sumi
博康 角
忍 岡山
Shinobu Okayama
忍 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014052739A priority Critical patent/JP6066213B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001354 priority patent/WO2015136937A1/en
Priority to CN201580013778.9A priority patent/CN106133951B/zh
Priority to EP15717058.0A priority patent/EP3117478B1/en
Priority to US15/124,802 priority patent/US10326172B2/en
Priority to KR1020167027955A priority patent/KR101841381B1/ko
Publication of JP2015176771A publication Critical patent/JP2015176771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066213B2 publication Critical patent/JP6066213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】捲回体に均一な皮膜を形成できる二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】外装30を減圧する工程と、減圧した外装30に添加物LPFOを添加した電解液Eを注液する工程と、電解液Eを注液した外装30を密閉する工程と、密閉した外装30と捲回体100との間の捲回体外部空間Sと、捲回体内部空間S1との差圧を小さくするために待機して、捲回体100の軸方向両端部100a・100bから電解液Eを浸透させて捲回体内部空間S1を減少させる工程と、捲回体100に電解液Eを浸透させた電池10を初期充電する工程と、前記外装30の密閉を維持しつつ、前記初期充電した電池10を高温エージングする工程とを行い、電解液Eには、添加物LPFOの分解反応によるガスの発生によって、高温エージングする工程を行うときの外装30内の圧力が、電解液Eの高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物LPFOが添加される。
【選択図】図10

Description

本発明は、減圧した電池ケース内に電解液を注液する工程を行う二次電池の製造方法および二次電池に関する。
従来から、リチウムイオン二次電池等の二次電池の製造工程では、正極、負極、およびセパレータを捲回してなる捲回体を横向きの姿勢で外装に収納する。
二次電池の製造工程では、外装内に電解液を注液した後で電池容器を密閉し、捲回体に電解液を浸透させる。そして、二次電池の製造工程では、二次電池に対して初期充電を行う。このとき、捲回体には、電解液の分解反応によって皮膜が形成される。
特許文献1に開示される技術では、ケース(電池ケース)の開口部を閉塞してケース内を減圧し、減圧したケース内に電解液を注液する。
特許文献1に開示される技術では、電解液を注液しながら(または、電解液の注液と同時に)、ケース内の圧力を大気圧よりも高い圧力まで上昇させて電解液を捲回体に浸透させている。
電解液は、注液直後に毛細管現象によって捲回体の軸方向両端部に浸透する。これにより、捲回体の内側には密閉空間が形成される。
特許文献1に開示される技術のように、電解液を注液しながらケース内の圧力を上昇させた場合には、加圧されたケース内の空気が捲回体の軸方向両端部に浸透した電解液を押しのけて、捲回体内に空気が侵入してしまう可能性がある。
つまり、この場合には、空気の浸入経路および捲回体の軸方向中央部に電解液を浸透させることができない可能性がある。
このため、特許文献1に開示される技術では、捲回体に均一な皮膜を形成できない可能性がある。
特開平9−102443号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、捲回体に均一な皮膜を形成できる二次電池の製造方法および二次電池を提供するものである。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、電池ケース内を減圧する工程と、減圧した前記電池ケース内に、添加物を添加した電解液を注液する工程と、前記電解液を注液した前記電池ケースを密閉する工程と、密閉した前記電池ケースと捲回体との間の空間である捲回体外部空間と、前記捲回体内部空間との差圧を小さくするために待機して、前記捲回体の軸方向両端部から前記電解液を浸透させて前記捲回体内部空間の体積を減少させる工程と、前記捲回体に前記電解液を浸透させた二次電池を初期充電する工程と、前記電池ケースの密閉を維持しつつ、前記初期充電した前記二次電池を高温エージングする工程と、を行い、前記電解液には、前記添加物の分解反応によるガスの発生によって、前記高温エージングする工程を行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物が添加される、ものである。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記電解液には、前記ガスの発生によって、前記高温エージングする工程を行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなるように量が調整されるとともに、前記初期充電する工程において前記電池ケース内の圧力が前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧よりも低くなる量の前記添加物が添加される、ものである。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記電解液には、前記ガスの発生によって、前記初期充電終了時における前記電池ケース内の圧力が、大気圧と同程度となる量の前記添加物が添加される、ものである。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記初期充電する工程では、前記ガスが発生する電位領域において、他の電位領域よりも低レートで前記二次電池を充電する、ものである。
本実施形態に係る二次電池は、電池ケースと、添加物が添加されるとともに、減圧した前記電池ケース内に注液される電解液と、前記電池ケースに収納され、前記電解液の注液後に前記電池ケースが密閉されて放置されることで、軸方向両端部から前記電解液が浸透して内部空間の体積が減少される捲回体と、を具備し、初期充電後に、前記電池ケースの密閉を維持した状態で高温エージングが行われる二次電池であって、前記電解液には、前記添加物の分解反応によるガスの発生によって、前記高温エージングを行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物が添加される、ものである。
本発明は、捲回体に均一な皮膜を形成できる、という効果を奏する。
電池の全体的な構成を示す説明図。 捲回体を製造する様子を示す説明図。(a)正極、負極、およびセパレータを捲回する様子を示す図。(b)捲回体にプレス加工を施す様子を示す図。 本実施形態の減圧工程から密閉工程までの様子を示す説明図。 注液ユニットを示す説明図。 注液ユニットを動作させる様子を示す説明図。(a)減圧工程時の様子を示す図。(b)注液工程時の様子を示す図。 注液工程時における電解液の浸透度合いを示す説明図。(a)断面図。(b)捲回体の斜視図。 本実施形態の浸透工程から高温エージング工程までの様子を示す説明図。 浸透工程時における電解液の浸透度合いを示す説明図。(a)断面図。(b)捲回体の斜視図。 初期充電工程時における電解液の浸透度合いを示す説明図。(a)断面図。(b)捲回体の斜視図。 初期充電工程後における電解液の浸透度合いを示す説明図。(a)断面図。(b)捲回体の斜視図。 添加物を変更して皮膜を評価した結果を示す図。 電解液に対する添加物としてLPFOを用いた電池と、電解液に対する添加物としてLiBOBを用いた電池とについて、外装内への電解液の注液後から、高温エージング終了時までの外装内圧力の経時変化を示す図。
以下では、本実施形態の密閉型電池の製造方法(以下、単に「製造方法」と表記する)について説明する。
まず、本発明に係る二次電池の実施形態である電池の概略構成について説明する。
本実施形態の電池10は、密閉型のリチウムイオン二次電池である。なお、本発明が適用される対象はリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池等の他の二次電池についても適用可能である。
図1に示すように、電池10は、発電要素20、外装30、キャップ40、および外部端子50・50を具備する。
発電要素20は、正極101、負極102、およびセパレータ103を捲回してなる捲回体100に電解液Eを浸透させたものである(図2および図3参照)。電池10の充放電時には、発電要素20内で化学反応が起こる(厳密には、正極101と負極102との間で電解液Eを介したイオンの移動が起こる)ことによって電流の流れが発生する。
電池ケースである外装30は、図1における左右方向を長手方向とする平面視略矩形状に形成される角柱型缶である。外装30は、収納部31と蓋部32とを有する。
収納部31は、下面および側面が閉塞するとともに、上面が開口した有底角筒状の部材であり、内部に発電要素20を収納する。
蓋部32は、収納部31の開口面に応じた形状を有する平板状の部材であり、収納部31の開口面を塞いだ状態で収納部31と接合される。蓋部32において、後述するように外部端子50・50が挿通される箇所の間には、電解液Eを注液するための注液孔33が形成される。
注液孔33は、蓋部32の板面を貫通する孔、すなわち、外装30の上面に形成される孔である。注液孔33は、蓋部32の上側(外側)と下側(内側)とで内径寸法が異なる平面視略円状の孔である。注液孔33は、上側の内径が下側の内径よりも大径に形成され、上下中途部に段差部が形成される。
キャップ40は、注液孔33を封止する蓋体である。キャップ40の外径は、注液孔33の上側の内径と略同一の寸法となっている。
キャップ40は、注液孔33の前記段差部に載置され、外周縁部がレーザ溶接されることで、蓋部32と接合される。
外部端子50・50は、その一部が蓋部32の外側面から電池10の上方(外方)に突出した状態で配置される。外部端子50・50は、集電端子51・51を介して発電要素20の正極101または負極102に電気的に接続される。外部端子50・50は、その外周面部に固定部材34が嵌装されることにより、絶縁部材52・53を間に介して蓋部32に対して絶縁状態で固定される。外部端子50・50および集電端子51・51は、発電要素20に蓄えられる電力を外部に取り出す、若しくは、外部からの電力を発電要素20に取り入れる通電経路として機能する。
集電端子51・51は、発電要素20の正極板、負極板と接続されている。集電端子51・51の材料としては、例えば正極側にアルミニウム、負極側に銅を採用することができる。
外部端子50・50には、電池10の外方側に突出する部位にねじ転造によりねじ加工が施され、ボルト部が形成される。電池10の実使用時には、このボルト部を用いて外部端子50・50にバスバー、外部装置の接続端子等が締結固定される。
締結固定する際、外部端子50・50には締結トルクがかかるとともに、ねじ締結によって軸方向へ外力が付与される。このため、外部端子50・50の材料としては、鉄等の高強度材料を採用することが好ましい。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。
まず、製造方法では、ダイコーダ等の塗工機を用いて集電体(正極集電体および負極集電体)の表面に合剤(正極合剤および負極合剤)を塗工した後、合剤を乾燥させる。
次に、製造方法では、集電体の表面上の合剤に対してプレス加工を施すことで、集電体の表面に合剤層(正極合剤層および負極合剤層)を形成して正極101および負極102を生成する。
図2に示すように、製造方法では、正極101および負極102の間にセパレータ103を挟んで積層する。
製造方法では、正極101の軸方向を捲回軸方向として正極101および負極102の間にセパレータ103を挟んで捲回し、前記捲回したものの外周面に対してプレス加工を施すことで捲回体100を生成する(図2に示す矢印参照)。
そして、製造方法では、外装30の蓋部32に一体化された外部端子50・50および集電端子51・51等を捲回体100に接続し、外装30の収納部31に捲回体100を収納する。その後、製造方法では、外装30の収納部31と蓋部32とを溶接によって接合して封缶する。
このとき、図2および図3に示すように、製造方法では、捲回体100を横向きの姿勢、すなわち、捲回体100の軸方向(前記捲回軸方向)が外装30の長手方向に対して平行となるように、捲回体100を外装30に収納する。
つまり、図3において、捲回体100の軸方向は、左右方向となる。
以下では、捲回体100の内部空間、すなわち、正極101、負極102、およびセパレータ103の積層面の間に形成される空間を「捲回体内部空間S1」と表記する。
また、外装30と捲回体100との間の空間、すなわち、外装30の内部空間の中から捲回体内部空間S1を除いた空間を「捲回体外部空間S」と表記する。
図3に示すように、外装30を封缶した後で、製造方法では、1気圧の大気雰囲気下に配置される外装30内の空気を注液孔33より排出し、外装30内を減圧する減圧工程を行う(図3に示す上向きの矢印A参照)。
このとき、製造方法では、高い真空度となるまで外装30内を減圧する。捲回体内部空間S1の空気は、捲回体100の軸方向両端部100a・100bを通って捲回体外部空間Sに出た後で、外部に排出される。
外装30内を減圧した後で、製造方法では、注液孔33より減圧した外装30内に電解液Eを注液する注液工程を行う(図3に示す矢印E参照)。
このような減圧工程および注液工程は、例えば、図4に示すような注液ユニット110を用いて行われる。
図4に示すように、注液ユニット110は、内部に電解液Eが貯溜される注液ポッド111が三方弁112の上側のポートに接続されるとともに、真空ポンプが三方弁112の左側のポートに接続されるものである。
注液ユニット110は、外装30の上方に配置され、上下方向に移動可能、すなわち、昇降可能に構成される。図4において、三方弁112の下側のポートには、他の部材が接続されていない状態である。
図5(a)に示すように、製造方法では、減圧工程を行うときに、注液ユニット110を下降させて、三方弁112と注液孔33の段差部とを接触させて注液孔33をシールし、外装30を三方弁112の下側のポートに接続する。
そして、製造方法では、三方弁112を制御して外装30と真空ポンプとを連通し、真空ポンプを駆動させて外装30内を減圧する。
図5(b)に示すように、外装30を減圧した後で、製造方法では、三方弁112を制御して外装30と注液ポッド111とを連通し、外装30内の圧力と真空ポッド内の圧力との差圧を利用して外装30内に電解液Eを注液する。
このとき、図6に示すように、電解液Eは、毛細管現象によって、注液直後に捲回体100の軸方向両端部100a・100bに勢いよく浸透する(図6に示す矢印参照)。
これにより、捲回体100の軸方向両端部100a・100bには、電解液Eが浸透し、電解液Eによって正極101、負極102、およびセパレータ103の積層面の間に形成される空間が埋められる。
つまり、捲回体内部空間S1は、注液直後に電解液Eによって捲回体外部空間Sから隔絶されて密閉空間となる。
捲回体内部空間S1が密閉空間となった時点において、捲回体外部空間Sおよび捲回体内部空間S1は、大気圧よりも十分に圧力が低い空間、すなわち、真空層となっている。
本実施形態の製造方法では、リチウム塩を有機溶媒等に溶解させたものに、添加物を添加したものを、電解液Eとして用いている。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)等がある。
有機溶剤としては、例えば、エチレンカーボネート等がある。
本実施形態の製造方法では、以下の構造式に示す物質を、添加物として添加している。
Figure 2015176771
なお、以下においては、前記構造式1に示す物質を「添加物LPFO」と表記する。
このように、本実施形態の製造方法では、注液工程で添加物LPFOを添加した電解液Eを外装30内に注液する。
図3に示すように、電解液Eを外装30内に注液した後で、製造方法では、外装30内を大気圧(本実施形態では1気圧)に戻す(図3に示す下向きの矢印A参照)。
このとき、製造方法では、図6(a)に示す状態から注液ユニット110を上昇させ、外装30を大気開放する。これにより、製造方法では、捲回体外部空間Sを大気圧に戻す。
大気圧に戻した捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧は、最大でも1気圧程度、つまり、小さいものとなる。
従って、大気開放時に外装30(捲回体外部空間S)に導入される空気は、捲回体100の軸方向両端部100a・100bに浸透した電解液Eを押しのけることができない。
このため、捲回体内部空間S1は、外装30を大気開放した後も、捲回体外部空間Sから隔絶されたままの状態、すなわち、減圧されたままの状態(真空層が形成されている状態)である。
なお、製造方法では、注液工程後も捲回体内部空間が捲回体外部空間から隔絶されたままの状態を維持できる程度に、捲回体外部空間の圧力を捲回体内部空間の圧力よりも高くすればよく、必ずしも注液工程後に捲回体外部空間を大気圧に戻す必要はない。
例えば、製造方法は、注液工程後に、捲回体内部空間を大気圧よりも数Pa程度高い圧力、または数Pa程度低い圧力まで加圧しても構わない。
外装30内を大気圧に戻した後で、製造方法では、キャップ40を注液孔33に載置して、レーザ溶接機によってキャップ40の外縁部に沿ってレーザを照射し、注液孔33を本封止する(図3に示す黒塗りの三角形参照)。
このように、製造方法では、キャップ40を注液孔33に溶接し、キャップ40によって注液孔33を本封止して、電解液Eを注液した外装30を密閉する密閉工程を行う。
これにより、捲回体外部空間Sは、密閉空間となる。このとき、捲回体外部空間Sの圧力は、大気圧となっている。
図7に示すように、密閉工程を行った後で、製造方法では、外装30を一定時間放置して捲回体100に電解液Eを浸透させる浸透工程を行う(図7の左上に示す外装30参照)。
製造方法では、浸透工程前(捲回体100の軸方向両端部100a・100bに電解液Eを浸透させた後)に密閉工程を行うことで、浸透工程時に外部から外装30内に空気が浸入することを防止している。
これにより、製造方法は、電解液Eの蒸発や空気に含まれる水分および酸素の影響に起因する電池性能の低下を抑制できる。
密閉工程および浸透工程を行うとき、捲回体外部空間Sの圧力は大気圧である。一方、捲回体内部空間S1の圧力は、高い真空度すなわち、真空に近い圧力である。
つまり、製造方法では、捲回体外部空間Sの圧力が捲回体内部空間S1の圧力よりも高い状態で、密閉工程および浸透工程を行う。
これにより、図8に示すように、製造方法では、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧を埋めるように、捲回体100に電解液Eを浸透させる。
具体的には、電解液Eの浸透に伴って電解液Eの液面の高さ位置が下がるため、捲回体外部空間Sの体積は大きくなる。
従って、密閉工程後の捲回体外部空間Sの圧力は、電解液Eの浸透に伴って低くなる。
電解液Eは、軸方向両端部100a・100bから軸方向中央部100cに向けて浸透するとともに、捲回体内部空間S1(真空層)を、捲回体100の軸方向中央部100cに向けて移動させる(図8(a)に示す矢印参照)。
従って、捲回体内部空間S1の体積は、電解液Eの浸透に伴って小さくなる。このため、捲回体内部空間S1の圧力は、電解液Eの浸透に伴って高くなる。
つまり、製造方法では、電解液Eの浸透に伴って圧力が低くなる捲回体外部空間Sの圧力を、電解液Eの浸透に伴って圧力が高くなる捲回体内部空間S1の圧力よりも高くしておくことで、電解液Eの浸透によって捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧が小さくなるようにしている。
これによれば、製造方法は、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧を利用して、捲回体100に電解液Eを効果的に浸透させることができる。
従って、製造方法は、電解液Eの捲回体100への浸透を促進できる。
このように、浸透工程では、外装30の密閉状態を維持して、密閉した外装30の捲回体外部空間Sと、捲回体内部空間S1との差圧を小さくするために待機して、捲回体100の軸方向両端部100a・100bから電解液Eを浸透させて捲回体内部空間S1の体積を減少させる。
また、捲回体100は、密閉工程後に放置されることで、軸方向両端部100a・100bから電解液Eが浸透して捲回体内部空間S1の体積が減少される。
電解液Eは、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧が大きいほど、速い速度で捲回体100に浸透する。このため、電解液Eは、密閉工程直後において、捲回体100に勢いよく浸透する。
電解液Eの浸透に伴って、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との差圧が小さくなるため、電解液Eは、時間の経過とともに捲回体100に浸透する速度が遅くなる。
そして、電解液Eは、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との圧力が平衡になったとき(釣り合ったとき)に、捲回体100への浸透が停止する。
そこで、本実施形態の浸透工程では、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との圧力が平衡になるまで待機する。
このような浸透工程における待機時間は、例えば、外装30内、すなわち、捲回体外部空間Sの圧力を市販の圧力センサで測定し、前記圧力センサの測定結果が一定となるまでの時間を評価した結果等に基づいて適宜設定される。
ここで、捲回体100は、厚み方向両側面と収納部31の短手方向両側面との間に僅かな隙間が形成された状態、若しくは、厚み方向両側面と収納部31の短手方向両側面とが密着した状態で、外装30に収納される。
従って、捲回体外部空間Sは、電解液Eを注液する前の状態において、捲回体100の上下両側方と左右両側方の空間が、その体積の大部分を占めている。
また、外装30内に電解液Eが注液されることにより、捲回体外部空間Sの体積は、例えば、半分程度まで小さくなる。
つまり、捲回体外部空間Sは、浸透工程を開始した時点における体積が小さいため、電解液Eの浸透に伴って圧力が低くなり易い。
従って、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との圧力が平衡になるまで待機した場合でも、電解液Eは、捲回体100の軸方向中央部100cまで浸透しない。
図7および図9に示すように、浸透工程を行った後で、製造方法では、捲回体100に電解液Eを浸透させた電池10を初期充電する初期充電工程を行う。
このとき、製造方法では、外装30の密閉状態を維持しつつ、外装30を拘束治具によって拘束し、外装30の厚み方向(図7における紙面奥行き方向)に沿って、外装30に対して所定の大きさの荷重を付与する。
そして、製造方法では、電源装置120の電極を外部端子50・50に接続し、電池10を初期充電する。
これにより、捲回体100には、電解液Eが浸透している部分で添加物LPFO(電解液E)が分解反応を起こし、電解液Eが浸透している部分に皮膜が形成される。
このとき、捲回体100は、軸方向両端部100a・100bから皮膜が形成される(図9に白塗りで示す矢印参照)。
また、捲回体100の皮膜が形成された部分においては、皮膜形成の分解反応を除く添加物LPFO(電解液E)の分解反応によってガスGが発生する。
つまり、初期充電工程では、捲回体内部空間S1の外側でガスGが発生する。
このように、製造方法では、電解液Eに添加物LPFOを添加することで、皮膜形成時に意図的にガスGを発生させ、捲回体内部空間S1とその外側の空間(より詳細には、捲回体100の皮膜が形成された部分)とに差圧を生み出しているのである。
このため、製造方法では、初期充電工程を行うときにも、捲回体100に電解液Eを浸透させることができる(図9の捲回体100の軸方向中央部100c近傍に示す矢印参照)。
具体的には、捲回体100における、捲回体内部空間S1の外側に位置する電解液Eが浸透している部分にガスGが発生すると気泡となり、その場にとどまる。電解液Eが浸透している部分にとどまった気泡により、電解液Eが捲回体100の軸方向中央部100c、および捲回体100の外部へ向けて押し出される。
これにより、電解液Eは捲回体100の軸方向中央部100cに浸透していく。また、捲回体100の外部へ押し出された電解液Eは、捲回体100外部に存在する電解液Eから発生した気泡によって捲回体内部空間S1よりも陽圧となった捲回体外部空間Sの圧力により、再び捲回体100内に押し込まれる。
このように、初期充電工程においては、発生したガスGにより捲回体100に電解液Eが浸透されることとなる。
従って、製造方法は、電解液Eを捲回体100の軸方向中央部100cに向けてさらに浸透させることができるとともに、捲回体内部空間S1(真空層)を、捲回体100の軸方向中央部100cに圧縮することができる(図9の軸方向中央部100c近傍に示す矢印参照)。
つまり、製造方法では、初期充電工程において、捲回体100の浸透工程で電解液Eを浸透させた部分に皮膜を形成するとともに、皮膜形成時に発生するガスGを利用して浸透工程で浸透させることができなかった部分に電解液Eを浸透させる(図9に示す矢印参照)。
これにより、図10に示すように、製造方法は、初期充電工程中に捲回体100の軸方向中央部100cまで電解液Eを浸透させることができる。つまり、製造方法は、捲回体100の全面に電解液Eを浸透させることができる。
また、製造方法は、浸透工程で電解液Eを浸透させることができた部分(捲回体100の軸方向中央部100cを除く部分)に皮膜を形成後、初期充電工程中に電解液Eを浸透させることができた部分(軸方向中央部100c)に皮膜を形成できる。
これによれば、製造方法は、捲回体100の軸方向両端部100a・100bから軸方向中央部100cに向けて順次皮膜を形成できる。また、製造方法は、皮膜が形成された部分において、ガスGを意図的に発生させることで必要以上(皮膜形成後)に電解液Eと活物質とが接触してしまうことを防止できる。
従って、製造方法は、浸透工程で電解液Eを浸透させることができた部分に過剰に皮膜が形成されてしまうことを防止できる。
つまり、製造方法は、捲回体100の全面に均一な皮膜を形成できる。
このため、製造方法では、ポテンシャルを最大限引き出すことが可能な電池10を製造できる。
また、製造方法は、初期充電工程時に電解液Eを捲回体100の軸方向中央部100cに浸透させることで、軸方向中央部100c、すなわち、真空層を圧縮できる。
従って、製造方法は、放熱性の良好な電池10を製造できる。
ここで、電解液Eは、ガスGが発生した分と同程度、すなわち、ガスGの体積分と同程度の量だけ捲回体100の軸方向中央部100cに浸透する。
例えば、初期充電工程時に約3ccのガスGが発生した場合、電解液Eは、約3cc分だけ捲回体100の軸方向中央部100cに浸透する。
そこで、製造方法では、初期充電工程時に、体積が減少した後の捲回体内部空間S1の体積と同程度の量だけガスGが発生するように、量が調整された添加物LPFOを電解液Eに添加している。
また、電解液Eに対する添加物LPFOの添加量は、初期充電時におけるガスGの発生によって、初期充電終了時における外装30内の圧力が、大気圧と同程度となる量とすることができる。
これにより、製造方法は、初期充電工程時に発生するガスGの量を減らして外装30内の圧力が必要以上に高くなることを抑制できる。
従って、製造方法は、捲回体100の全面に均一な皮膜を形成できるとともに、後の工程でガス抜きを行うことなく電池10を製造できる。
なお、製造方法では、減圧工程時に捲回体内部空間の空気の多くを外部に排出することが好ましい。
これにより、製造方法は、浸透工程でより多くの電解液を捲回体に浸透させることができるため、初期充電工程時に意図的に発生させるガスの量を減らすことができる。従って、製造方法は、初期充電工程時に外装内の圧力が高くなることを確実に防止できる。
また、浸透工程では、必ずしも捲回体外部空間と捲回体内部空間との圧力が平衡になるまで待機する必要はない。
本実施形態の製造方法は、捲回体外部空間Sと捲回体内部空間S1との圧力が平衡になるまで待機することで、加圧工程前に捲回体内部空間S1の体積をより小さくしている。
これにより、製造方法は、浸透工程でより多くの電解液を捲回体に浸透させることができるため、初期充電工程時に意図的に発生させるガスの量を減らすことができる。
初期充電工程を行った後で、製造方法では、外装30(電池10)を高温エージングする高温エージング工程を行う。高温エージング工程は、初期充電工程時に外装30を拘束する拘束時具によって外装30を拘束したままの状態で、外装30の密閉状態を維持しつつ、高温環境下に外装30を一定時間放置する工程である。
これにより、製造方法では、二次電池10の放電特性を安定させる。
高温エージング工程を行った後で、製造方法では、電圧の検査を行って、前記拘束治具による外装30の拘束を解除する。
製造方法では、このようにして電池10を製造する。
以上のように、電池10の電解液Eには、電池10が初期充電されるときに、体積が減少した後の捲回体内部空間S1の体積と同程度の量だけ添加物LPFOの分解反応によるガスGが発生するように、量が調整された添加物LPFOが添加される。
ここで、製造方法は、捲回体100の形状、例えば、その軸方向の長さおよび厚み(巻き数)等によって、初期充電工程時だけでは皮膜を形成する時間が足りず、浸透工程後の捲回体内部空間S1の体積と同程度の量だけ初期充電工程時にガスGを発生させることができない可能性がある。
この場合には、高温エージング工程時に引き続き皮膜が形成される。従って、この場合、製造方法では、高温エージング工程時に残りのガスGを発生させることとなる。
つまり、この場合には、高温エージング工程時に捲回体100の軸方向中央部100cまで電解液Eが浸透し、その後、捲回体100の軸方向中央部100cに皮膜が形成されることとなる。
具体的には、電解液Eの浸透は、高温エージング工程によって高温になり体積が膨張した捲回体外部空間S、および捲回体外部空間Sに存在するガスGの気泡が、電解液Eを捲回体100の軸方向中央部100cに押し込むことにより行われる。この場合、電池10の温度上昇によって、電解液E中に溶解していた気泡が外部へ出ていくため、電解液Eの捲回体100の軸方向中央部100cへの浸透が効果的に行われることとなる。
前述のように、高温エージング工程では、高温環境下に外装30が放置される。このため、外装30は、高温エージング工程時に一定の温度に加熱されることとなる。
従って、高温エージング工程において、捲回体外部空間Sおよび捲回体内部空間S1、すなわち、外装30内の圧力は上昇する。
本実施形態の製造方法では、高温エージング工程時に外装30内の圧力が電解液Eの飽和蒸気圧以上となるように、添加物LPFOの量、すなわち、初期充電工程時におけるガスGの発生量を調整している。このように、電解液Eには、ガスGの発生によって、高温エージング工程時における外装30内の圧力が、電解液Eの高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物LPFOが添加されている。
これによれば、製造方法は、高温エージング工程時に電解液Eが揮発することを防止できる。
従って、製造方法は、高温エージング工程時に揮発した電解液Eが捲回体100の軸方向中央部100cを満たしてしまうことを防止できる。つまり、製造方法は、揮発した電解液Eが液体の電解液Eの捲回体100への浸透を阻害してしまうことを防止できる。
このため、製造方法は、高温エージング工程でも、捲回体100の軸方向中央部100cに電解液Eを浸透させることができるとともに、捲回体100の軸方向中央部100cに皮膜を形成できる。
従って、製造方法は、捲回体100の形状に関わらず、確実に捲回体100に均一な皮膜を形成できる。
また、製造方法では、電解液Eに添加する添加剤LPFOの量、すなわち、ガスGの発生量を調整し、高温エージング工程前(初期充電工程直後)に外装30内の圧力が電解液Eの飽和蒸気圧よりも低くなるようにしている。
これにより、製造方法は、外装30内の圧力が必要以上に高くなってしまうことを防止できるため、後の工程でガス抜きを行うことなく電池10を製造できる。
このように、電解液Eには、ガスGの発生によって、高温エージング工程時に外装30内の圧力が電解液Eの飽和蒸気圧以上に高くなるとともに、初期充電工程直後における外装30内の圧力が電解液Eの飽和蒸気圧よりも低くなるように、量が調整された添加物LPFOが添加される。
このような添加物LPFOの量は、高温エージングの条件(外装30を加熱する温度)および初期充電工程直後の外装30内の圧力等に基づいて適宜設定される。
ここで、初期充電工程時に発生するガスGは、ある電位領域において発生する。皮膜の形成速度は、初期充電工程時の充電レートが高くなるにつれて速くなる。
そこで、製造方法の初期充電工程では、ガスGが発生する電位領域において、他の電位領域よりも低レート、すなわち、電池10に低電流を流して電池10を充電する。
つまり、製造方法では、一定のレートで初期充電工程を行うのではなく、ガスGが発生する電位領域を低レート、他の電位領域を前記低レートよりも高いレートにして初期充電工程を行う。
このようなガスGが発生する電位領域は、例えば、添加物の種類等によって異なっており、初期充電工程時に捲回体外部空間Sの圧力を市販の圧力センサで測定し、当該測定結果の中で圧力が上昇したときの電位領域を評価した結果等に基づいて予め確認される。
製造方法は、このようにして初期充電工程を行うことで、皮膜の形成速度を緩やかにして、皮膜の形成が電解液Eの捲回体100の軸方向中央部100cへの浸透に追いついてしまうことを確実に防止できる。また、製造方法は、捲回体100の軸方向中央部100cに十分に電解液Eを浸透させることができる。
従って、製造方法は、初期充電工程時(または、高温エージング時)に電解液Eを捲回体100の全面に浸透させてから、捲回体100の全面に皮膜を形成できる。
つまり、製造方法は、高レートで充電した場合と比較して、より確実に捲回体100に均一な皮膜を形成できる。
なお、製造方法では、ガスが発生する電位領域において、1C以下のレートで充電することが好ましい。特に、製造方法では、0.1C以下のレートで充電することが特に好ましい。
これにより、製造方法は、ガスの発生をより緩やかにすることができるため、より確実に捲回体に均一な皮膜を形成できる。
次に、電解液Eに添加する添加物の種類を変更して電池を製造し、各電池の皮膜を評価した結果について説明する。
図11に示すように、皮膜の評価では、添加物として、本実施形態の添加物LPFOを採用して製造した本実施形態の電池10と、LiBOB(リチウムビスオキサラートボラート、以下に示す構造式2参照)を採用して製造した電池とを製造した。
Figure 2015176771
添加物LiBOBは、皮膜形成時の分解反応で発生するガスの量が添加物LPFOよりも少ない添加物である。
以下では、添加物LiBOBを採用して製造した電池を、「比較例の電池」と表記する。
皮膜の評価では、添加物の種類が異なる点を除いて、同じ条件で各電池を製造した。
皮膜の評価では、各電池を製造した後で、外装30を解体して捲回体100を取り出し、捲回体100に形成される皮膜の元素を分析することで、皮膜を評価した。
比較例の電池は、捲回体の軸方向中途部から多くの皮膜の元素が検出された。また、比較例の電池は、捲回体の軸方向中央部からあまり皮膜の元素が検出されなかった。
つまり、比較例の電池は、捲回体に均一な皮膜が形成されなかった。
これは、初期充電工程時に添加物LiBOBの分解反応によって発生するガスの量が少ないため、捲回体の軸方向中央部まで電解液を浸透させることができなかったことによるものであると考えられる。
一方、本実施形態の電池10は、比較例の電池と比較して、捲回体100の軸方向一端部から軸方向他端部まで均一に皮膜が形成されている。
また、電解液Eに対する添加物としてLPFOを用いた電池10と、電解液Eに対する添加物としてLiBOBを用いた電池とについて、外装30内への電解液Eの注液後から、高温エージング終了時までの外装30内圧力の経時変化について確認したので説明する。
図12に示すように、外装30内へ電解液を注液した後、外装30を密閉して放置すると、添加物LPFOの電池10および添加物LiBOBの電池の両方において、電解液の浸透とともに、外装30内圧力が減少した。
その後、初期充電を行うと、ガスGの発生量が少ない添加物LiBOBの電池においては、外装30内圧力の変化は殆ど見られなかったが、ガスGの発生量が多い添加物LPFOの電池10においては、外装30内圧力が大気圧まで復圧した。
さらに、高温エージングを開始すると、電池温度の上昇により外装30内圧力が上昇した。この場合、添加物LiBOBの電池においては、外装30内圧力が電解液Eの飽和蒸気圧よりも低い圧力となるため、高温エージング中に電解液Eが揮発し続けた。これにより、外装30内圧力は高温エージング中に上昇しつづけた。
一方、添加物LPFOの電池10においては、電池10の昇温により外装30内圧力が電解液Eの飽和蒸気圧以上に上昇した。従って、高温エージング中に電解液Eの揮発は発生しなかった。このように、添加物LPFOの電池10では、電解液Eの揮発を伴わずに外装30内圧力が上昇したため、電解液Eの浸透が促進され、捲回体100が全面的に均一に濡れた。
また、高温エージングが終了すると、添加物LPFOの電池10においては、外装30内圧力が減少し、大気圧に戻った。添加物LiBOBの電池においても、高温エージングの終了に伴い、外装30内圧力が減少した。
以上より、製造方法では、ガスGが発生しやすい添加物(本実施形態では添加物LPFO)を電解液Eに添加することが好ましいことがわかる。
なお、製造方法では、皮膜形成時の分解反応で多くのガスが発生する添加物であればよく、本実施形態のような添加物LPFOに限定されるものでない。例えば、皮膜形成時の分解反応でガスが発生する添加物として、ビニリデンカーボネートを用いることもできる。
10 電池(二次電池)
30 外装(電池ケース)
100 捲回体
100a・100b 軸方向両端部
E 電解液
LPFO 添加物
S 捲回体外部空間
S1 捲回体内部空間

Claims (5)

  1. 電池ケース内を減圧する工程と、
    減圧した前記電池ケース内に、添加物を添加した電解液を注液する工程と、
    前記電解液を注液した前記電池ケースを密閉する工程と、
    密閉した前記電池ケースと捲回体との間の空間である捲回体外部空間と、前記捲回体内部空間との差圧を小さくするために待機して、前記捲回体の軸方向両端部から前記電解液を浸透させて前記捲回体内部空間の体積を減少させる工程と、
    前記捲回体に前記電解液を浸透させた二次電池を初期充電する工程と、
    前記電池ケースの密閉を維持しつつ、前記初期充電した前記二次電池を高温エージングする工程と、
    を行い、
    前記電解液には、
    前記添加物の分解反応によるガスの発生によって、前記高温エージングする工程を行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物が添加される、
    二次電池の製造方法。
  2. 前記電解液には、
    前記ガスの発生によって、前記高温エージングする工程を行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなるように量が調整されるとともに、
    前記初期充電する工程において前記電池ケース内の圧力が前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧よりも低くなる量の前記添加物が添加される、
    請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記電解液には、
    前記ガスの発生によって、前記初期充電終了時における前記電池ケース内の圧力が、大気圧と同程度となる量の前記添加物が添加される、
    請求項1または請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記初期充電する工程では、
    前記ガスが発生する電位領域において、他の電位領域よりも低レートで前記二次電池を充電する、
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 電池ケースと、添加物が添加されるとともに、減圧した前記電池ケース内に注液される電解液と、前記電池ケースに収納され、前記電解液の注液後に前記電池ケースが密閉されて放置されることで、軸方向両端部から前記電解液が浸透して内部空間の体積が減少される捲回体と、を具備し、
    初期充電後に、前記電池ケースの密閉を維持した状態で高温エージングが行われる二次電池であって、
    前記電解液には、
    前記添加物の分解反応によるガスの発生によって、前記高温エージングを行うときの前記電池ケース内の圧力が、前記電解液の高温エージング時における飽和蒸気圧以上に高くなる量の添加物が添加される、
    二次電池。
JP2014052739A 2014-03-14 2014-03-14 二次電池の製造方法および二次電池 Active JP6066213B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052739A JP6066213B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 二次電池の製造方法および二次電池
PCT/JP2015/001354 WO2015136937A1 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method for producing secondary battery and secondary battery
CN201580013778.9A CN106133951B (zh) 2014-03-14 2015-03-11 用于制造二次电池的方法以及二次电池
EP15717058.0A EP3117478B1 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method for producing secondary battery and secondary battery
US15/124,802 US10326172B2 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method for producing secondary battery and secondary battery
KR1020167027955A KR101841381B1 (ko) 2014-03-14 2015-03-11 이차전지의 제조 방법 및 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052739A JP6066213B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 二次電池の製造方法および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176771A true JP2015176771A (ja) 2015-10-05
JP6066213B2 JP6066213B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52946781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052739A Active JP6066213B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 二次電池の製造方法および二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10326172B2 (ja)
EP (1) EP3117478B1 (ja)
JP (1) JP6066213B2 (ja)
KR (1) KR101841381B1 (ja)
CN (1) CN106133951B (ja)
WO (1) WO2015136937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321436A (zh) * 2017-12-26 2018-07-24 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种负极采用硅碳的锂离子电池化成分容方法
JP2020149802A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107946661A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 中山市电赢科技有限公司 一种提高电池高温存储性能的电池制造方法
CN113690481B (zh) 2019-07-10 2022-08-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及包含其的用电设备
KR20210060825A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 활성화 방법
JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041263A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
JP2002110252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 At Battery:Kk 電池の製造方法
JP2013020735A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467135B2 (ja) 1995-10-05 2003-11-17 阿波エンジニアリング株式会社 電解液の充填方法
WO2003044882A1 (fr) 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
KR100793010B1 (ko) 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
JP5408509B2 (ja) * 2009-08-24 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法
CN102280610B (zh) 2011-07-12 2013-08-14 长沙业翔能源科技有限公司 一种低温型锂离子电池电芯的注液工艺
JP2013110033A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
DE112011105872B4 (de) * 2011-11-24 2021-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren für die Herstellung einer Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
JP6163739B2 (ja) 2011-12-05 2017-07-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP2015097139A (ja) 2012-06-26 2015-05-21 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2013132824A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP5921274B2 (ja) * 2012-03-22 2016-05-24 株式会社東芝 電池の製造装置及び電池の製造方法
JP6017873B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN104521056A (zh) * 2012-09-06 2015-04-15 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JP6011877B2 (ja) 2013-10-15 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6024990B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP5920639B2 (ja) * 2014-02-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041263A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
JP2002110252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 At Battery:Kk 電池の製造方法
JP2013020735A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321436A (zh) * 2017-12-26 2018-07-24 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种负极采用硅碳的锂离子电池化成分容方法
CN108321436B (zh) * 2017-12-26 2021-02-26 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种负极采用硅碳的锂离子电池化成分容方法
JP2020149802A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP7161679B2 (ja) 2019-03-11 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133951B (zh) 2019-07-05
WO2015136937A1 (en) 2015-09-17
US20170025714A1 (en) 2017-01-26
KR101841381B1 (ko) 2018-03-22
EP3117478A1 (en) 2017-01-18
US10326172B2 (en) 2019-06-18
CN106133951A (zh) 2016-11-16
JP6066213B2 (ja) 2017-01-25
EP3117478B1 (en) 2019-04-24
KR20160132922A (ko) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066213B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP6011877B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5950170B2 (ja) 電池製造方法
JP5790604B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
WO2015056583A1 (ja) 二次電池の製造方法
WO2014171169A1 (ja) 密閉型電池の製造方法
CN104885285B (zh) 密闭型电池的制造方法
JP2011054539A (ja) 電池の製造方法
US20150287548A1 (en) Self-limiting electrolyte filling method
JP2009188003A (ja) キャパシタの製造方法
JP5957927B2 (ja) 電池の製造方法及び電池の製造装置
US9660300B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
JP2018156893A (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池の製造装置
JP6066170B2 (ja) 二次電池の通電方法、通電装置、二次電池
JP2009252433A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法および製造装置
JP4403911B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
KR20220128293A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지 조립체
KR20180081916A (ko) 진공을 이용한 전해액 주액 방법
KR20170109398A (ko) 전지셀 제조방법
JP6057132B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2016085851A (ja) 電池ケースの密閉方法
JP2015079581A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
CN115377628B (zh) 栓的安装装置和使用了该装置的二次电池的制造方法
JP6094823B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2005108629A (ja) 密閉型電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151