JP5921274B2 - 電池の製造装置及び電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造装置及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921274B2
JP5921274B2 JP2012065819A JP2012065819A JP5921274B2 JP 5921274 B2 JP5921274 B2 JP 5921274B2 JP 2012065819 A JP2012065819 A JP 2012065819A JP 2012065819 A JP2012065819 A JP 2012065819A JP 5921274 B2 JP5921274 B2 JP 5921274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
pressure
electrolyte
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197035A (ja
Inventor
健太 深津
健太 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012065819A priority Critical patent/JP5921274B2/ja
Priority to US13/804,041 priority patent/US9692081B2/en
Priority to KR1020130027623A priority patent/KR101541588B1/ko
Priority to CN201310085513.2A priority patent/CN103325989B/zh
Publication of JP2013197035A publication Critical patent/JP2013197035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921274B2 publication Critical patent/JP5921274B2/ja
Priority to US15/583,461 priority patent/US20170237108A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Description

本発明の実施形態は、電池の製造装置及び電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池など密閉型二次電池が携帯用電子機器等に広く利用されている。密閉型二次電池は、例えば、上端が開口した金属製の容器と、この容器の開口を閉塞するように溶接される金属製の封口蓋を備える電池セルを備え、封口蓋を容器に溶接する前に、容器内に電池要素を配置し、その後、封口蓋を容器に溶接して、密閉型の電池セルを形成する。次いで、注液孔を通して注液ノズルによって電解液を電池セル内に注入する。そして、電解液の注入後に注液孔を封止体で封止する。
二次電池の製造装置として、弾性体で形成された注液ノズル、真空圧源及び開閉バルブ、電解液供給装置を備えるものが知られている。この製造装置では、まず注液ノズルをセルの注液孔に当接させ、外部と封止する。次に、ノズルと真空圧源間のバルブを開きセル内を減圧し、所定の時間あるいは真空圧力に到達した後、バルブを閉じる。さらに、電解液供給装置を作動させ、所定量の電解液をノズル越しにセル内へ注入する。
一方、注液ノズルの上部にホッパと呼ばれる容器を用いる方法では、ホッパをセルに載せ、注液ノズルを注液孔に当接させる。ホッパに必要量の電解液を注入し、これを減圧チャンバに入れて減圧すると、電解液越しにセル内部が減圧される。その後、チャンバを大気圧に戻すと、ホッパ内の電解液が大気圧で押されてセル内に注入される。
特開平11−73942号公報
実施形態では、注液や含浸の時間をさらに短縮できる電池の製造装置及び電池の製造方法を提供する。
一実施形態にかかる電池の製造装置は、電池セル内に前記電池セルの空隙の容積に対応する量の電解液を供給する電解液供給部と、前記電池セルを収容するチャンバと、前記電解液供給部から、前記電池セル内の空隙の容積に対応する量のうちの一定量の電解液を、前記電池セル内に注液するために、前記電池セル内の圧力を、前記電解液供給部側の圧力よりも低くして、圧力差を発生させる第1圧力調整部と、前記チャンバ内において、前記電解液供給部から、前記一定量の電解液を注液すると同時又は前記一定量の電解液を注液した後に、前記電解液供給部から、前記電池セル内の空隙の容積に対応する量のうちの残りの量の電解液を、前記電池セル内に注液するために、前記電池セル外の圧力を、前記電池セル内の圧力よりも低くして、前記電池セル内の容積を増加させ第2圧力調整部と、を備える。
第1実施形態にかかる密閉型二次電池を一部切欠して示す斜視図。 同密閉型二次電池の製造装置を示す説明図。 同密閉型二次電池の製造方法を示す説明図。 同密閉型二次電池の製造方法を示す説明図。 他の実施形態にかかる密閉型二次電池の製造方法を示す説明図。 同密閉型二次電池の製造方法を示す説明図。
[第1実施形態]
以下第1実施形態にかかる密閉型二次電池10(電池)の製造装置20及び製造方法について、図1乃至図4を参照して説明する。図中矢印X,Y,Zは互いに直交する三方向をそれぞれ示している。各図においては適宜構成を拡大、縮小、または省略して概略的に示す。
図1は本実施形態にかかる密閉型二次電池10を一部切欠して示す斜視図である。図1に示すように、密閉型二次電池10は、アルミニウム等の金属で形成された扁平な箱型形状の電池セル11を備えている。電池セル11の内部に形成される収容部に電解液とともにコイル13を収容している。
電池セル11は、上端が開口した容器11Aと、この容器11Aの開口部を封口する矩形板状の封口蓋11Bとを有している。封口蓋11Bは、容器11Aの開口部端面上に載置されて全周溶接され、容器11Aの開口部を封止している。これにより、容器11Aと封口蓋11Bとが隙間無く一体化して、密閉型の電池セル11を形成している。
封口蓋11Bの長手方向両端部には、正極端子14と負極端子15がそれぞれ封口蓋11Bから突出するように設けられている。正極端子14と負極端子15は、コイル13の正極及び負極にそれぞれ接続されている。正極端子14と負極端子15の間には、ガスが発生し電池内部の圧力が上がった際に、破けるように薄く構成された防爆弁が形成されている。
封口蓋11Bの中央部には、電解液を注入するための注液孔17が貫通して形成されている。注液孔17は、電池セル11の収容部内と電池セル11の外部において連通しており、例えば、円形に形成されている。注液孔17は、封口蓋11Bに固定された封止体19によって封止される。
封止体19は、例えば、アルミニウム等により円板状に形成されている。封止体19は、例えば、レーザ溶接によって封口蓋11Bに溶接されている。
コイル13(電極体)は、例えば、正極板、及び負極板を、その間に絶縁性のセパレータを介在させて渦巻状に捲回し、さらに、径方向に圧縮することにより、扁平形状に形成されている。
以下に、本実施形態にかかる密閉型二次電池の製造装置20及び製造方法について図2乃至図4を参照して説明する。
密閉型電池10は、例えば、容器11A内にコイル13を収容し、封口蓋11Bを容器11Aに溶接して容器11Aの開口を塞ぎ、注液孔17から電解液を注液した後、注液孔17を塞ぐように封止体19を溶接することで製造される。
図2は、本実施形態にかかる二次電池の製造装置20を示す説明図である。図2において減圧チャンバ21を一部切欠して示している。製造装置20は、電池セル11内に電解液を注液するための注液装置であって、電池セル11を収納する減圧チャンバ21と、電解液を供給する電解液供給部22とを備えている。
減圧チャンバ21は、上部開口の矩形の箱状に構成されたケース23と、ケース23の開口を塞ぐカバー24とを備えて構成され、減圧チャンバ21内に、電池セル11を収納可能に構成されている。減圧チャンバ21は、各電池セル11の注液孔17周辺を外部に開口する開口部24aを有している。ここでは、一例として、6つの電池セル11を並列して収容する。カバー24の各電池セル11の注液孔17に対応する位置に、開口部24aが形成されている。
ケース23の開口縁とカバー24との間には、密閉用の弾性シール材25が設けられており、減圧チャンバ21が密閉可能になっている。さらに、開口部24aの周囲には弾性材からなるOリング26が設けられている。このOリング26に電池セル11が圧接されて配置されることで、開口部24aと注液孔17の周りの全周囲が気密に封止される。ここでは、図2に示すように、減圧チャンバ21の下部には、電池セル11を上方に付勢して開口部24aの周りを密閉するばねなどの付勢機構28が設けることができる。この付勢機構28によって、電池セル11がOリング26に押し付けられ、電池セル11の注液孔17の全周囲が気密に封止されることになる。
尚、ここでは、ばねなどの付勢機構を設けずに、所定の寸法管理に基づき、弾性体であるOリング26を潰すように圧接させて、電池セル11を配置することも可能である。この場合も、電池セル11の注液孔17の周りの全周囲が気密に封止される。
減圧チャンバ21には、第2の減圧部としての減圧装置27が接続されている。減圧装置27は、例えば、真空ポンプ等の吸引機構を有して構成され、減圧チャンバ21内の気体を吸引することにより、減圧チャンバ21内の圧力を調整する。
電解液供給部22は、電解液を保持可能な供給タンクを有して構成され、バルブ等の開閉機構を介して注液ノズル22aに連通している。供給タンクは大気解放されている。電界液供給部22は、注液ノズル22aを通じて所定量の電解液を電池セル11内に供給する機能を有している。
注液ノズル22aは、開口部24aを通って、電池セル11の注液孔17内に当接し、封止されている。この注液ノズル22aは、電解液を供給する供給部22に加え、第1の減圧部としての減圧装置29にも接続されている。
減圧装置29は、例えば、真空ポンプ等の吸引機構を有して構成され、注液ノズル22aを介して電池セル11内に連通している。この減圧装置29によって注液ノズル22a及び注液孔17を介して電池セル11内の気体を吸引することにより、電池セル11内の圧力を調整する。すなわち、この実施形態では、減圧装置29が第1圧力調整部として機能し、減圧装置27が第2圧力調整部として機能する。
この二次電池の製造装置20を用いた注液工程及び含浸工程について図3及び図4を参照して説明する。図2及び図3に示すように、製造装置20の減圧チャンバ21内にコイル13を収容する電池セル11が配置されている。さらに電池セル11の注液孔17には注液ノズル22aが当接され、電解液を供給する供給部22及び減圧装置29が連通している。このとき、付勢機構28により電池セル11がOリング26に圧接されることにより、注液孔17の周囲が気密に封止されている。
この状態で、まず図3の<a>に示すように、注液ノズル22を経由して減圧装置29により電池セル11内の圧力を減圧し、電池セル11内の圧力を供給タンク33の圧力よりも低くして、圧力差を発生させる(所謂セル内減圧する。)。この実施形態では供給部22の圧力P0は大気圧であって、電池セル11内の圧力は負圧(−P1)に設定する。
次に、バルブを開いて、図3の<b>に示すように、供給部22により注液ノズル22aを通じて所定量の電解液を供給する(所謂注液を行う)。すると、圧力差によって、電解液供給部22からの注液が促進され、電池セル11内の空隙11aの容積に対応する一定量の電解液が数秒で注入される。なお、この時点では、コイルへ13の含浸は進んでいないため、図3の<b>に示すように、電解液の必要量と空隙11a内容積に対応する一定量との差分として必要量のうち一部の電解液は供給部22に留まった状態となる。そして、注液によって電池セル11内の圧力は供給部22と同等の大気圧となる。
次に、図3の<c>に示すように、減圧装置27により減圧チャンバ21内を減圧することにより、減圧チャンバ21内において電池セル11外の圧力を、電池セル11内の圧力よりも低くして、圧力差により電池セル11を膨張させて容積を増加させる(所謂チャンバ減圧する。)。
このとき、上述のように電池セル11内の圧力は大気圧となっているので、減圧チャンバ21内において電池セル11外の圧力を負圧(−P2)とすることで、圧力差が発生する。
減圧チャンバ21内の圧力は、電池セル11の容積と、電池セル11の弾性変形特性と、電解液の含浸量に基づいて決定され、電池セル11の変形許容範囲内であって、電池セル内空隙容積分が必要な含浸量を上回るように設定されることが望ましい。このように減圧圧力を必要な範囲に制御することで、必要かつ十分なセルの膨脹量を得ることが可能となる。
この減圧により電池セル11内との圧力差で電池セル11が膨脹し、電池セル11内の空隙部11aの容積が増大する。すなわち電池セル11内外の圧力差を生じさせて電池セル11の電解液の収容量を増大させ、一定量を超える量の残りの電解液を注液可能にする。これにより、コイル13に含浸されるべき所定量の電解液が、コイル13の外側であって電池セル11内の空隙部分11aに収容できる状態となる。それにつれて、前述の注液ノズル22内に滞留した電解液が電池セル11内に注入されていく。
注入が完了した後、図3の<d>に示すように、注液ポジションから減圧チャンバ21を移載し、図3の<e>に示すように、注液孔17に封止体19を挿入して電池セル11を封止する。
そして、封止後に図4の<f>に示すように、減圧チャンバ21から電池セル11を取り出す。
さらに、図4の<g>に示すように、電池セル11を加圧装置30に入れて全体を加圧することにより、セル11内の電解液をコイル13内に含浸させる(所謂加圧含浸させる。)。ここでは例えば加圧装置で所定の圧をかけて作用させることで、電池セル11内の圧力を上げる。この加圧によって電池セル11内の空隙部にある電解液のコイル13へ含浸が促進される。
その後、図4の<h>に示すように、電池セル11を加圧装置30から取り出し、図4の<i>に示すように所定時間放置することにより電解液をコイル13に完全に含浸させる(所謂放置含浸させる。)。このとき、膨張していた電池セル11は電解液が含浸するにつれて空隙部11aの容積が小さくなりながら元の形状に戻る。
本実施形態にかかる二次電池の製造方法及び製造装置によれば、含浸速度の遅い材料を用いた場合でも極短時間にセル内に電解液を注入することができるため、多数の注液装置を備える必要がなく、生産性の高い製造ラインを構築することができる。
例えば、注液装置とセルを接続したままで注液装置内においてコイルに電解液を含浸させながら注液を行う装置及び方法では、各セルの注液及び含浸処理に数十時間程度を要することになるが、上記実施形態によれば、圧力調整により高速で注液を行い、さらに電池セルを膨張させることによって、含浸が完了する前にセル内の空隙部の容積を増大させて必要量を注入することができる。
このため、電解液の注液処理時間は、例えば数十秒あるいは数秒で完了させることができ、注液及び封止完了後に含浸を行うことができるため、処理時間及び生産タクトを大幅に短縮できる。
特にプラスチック系のセパレータや高粘度電解液が用いられた場合、注液、含浸に長時間を要するため、いずれも生産性が低下することが課題となるが、本実施形態にかかる電池の製造装置及び製造方法によれば電解液の注液及び含浸を高速で行うことができ、生産性を向上できる。また、セル11内外の圧力を調整するだけで実現可能であるため、装置構成や処理手順が単純化できる。
なお、上記実施形態では必要量の注液が完了した後封止体19で封止してから含浸を行う場合を例示したが、これに限られるものではない。例えば図5及び図6に示す他の実施形態においては、まず図5の<a>から図5の<d>に示すように、上記第1実施形態と同様に電解液の注液とセル容積の増加を行った後、図5の<e>に示すように注液孔に着脱可能な仮封止栓40を挿入して仮封止する。仮封止栓40としては弾性体で構成されるプラグを用いる。
そして、上記第1実施形態と同様に図6の<f>〜図6の<i>に示すように加圧含浸及び放置含浸を行った後に、図6の<j>に示すように仮封止栓40を取り除く。さらに、図6の<k>に示すように注液孔17に封止体19を搭載し、図6の<l>に示すようにレーザ溶接を行い、注液孔17を封止する。
この実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 電池セル内に電解液を供給する電解液供給部と、
前記電池セルを収容するチャンバと、
前記電池セル内の圧力を、前記電解液供給部側の圧力よりも低くする第1圧力調整部と、
前記チャンバ内において、前記電池セル外の圧力を、前記電池セル内の圧力よりも低くして、前記電池セル内の容積を増加させる第2圧力調整部と、を備えたことを特徴とする電池の製造装置。
[2] 前記電池セルは内部にコイルが配置される収容部を形成し、前記収容部に連通する注液孔を備え、
前記チャンバは前記注液孔に対応する開口部を有し、
前記電解液供給部は、前記注液孔から前記電池セル内に連通する注液ノズルを備え、
前記第1圧力調整部は、前記電池セル内に接続された第1の減圧部であり、
前記第2圧力調整手段は、前記チャンバ内に接続された第2の減圧部であることを特徴とする[1]記載の電池の製造装置。
[3] 前記注液孔及び前記開口部の周囲が気密封止可能に構成され、
前記第1の減圧部は、前記開口部及び前記注液孔を通じて、前記電池セル内に連通する前記注液ノズルに接続されることを特徴とする[2]に記載の電池の製造装置。
[4] コイルを収容する電池セル内に、前記電池セルに形成された注液孔に電解液を供給する電解液供給部を接続し、前記電池セル内の圧力を前記電解液供給部側の圧力よりも低くした状態で、前記電池セル内に前記電解液を注液する工程と、
前記電池セル外の圧力を、前記電池セル内の圧力よりも低くして、前記電池セル内の容積を増加させる工程と、を有することを特徴とする電池の製造方法。
[5] 前記電池セル内の容積を増加させる工程は、前記電池セル内に前記電解液を注液する工程と同時か、または、その後に行うことを特徴とする[4]に記載の電池の製造方法。
[6] 前記電池セルを収容するとともに、減圧可能な減圧チャンバ内において、前記電池セル内に前記電解液を注液する工程、及び前記電池セル内の容積を増加させる工程を行うことを特徴とする[4]または[5]記載の電池の製造方法。
[7] 前記電池セル内に前記電解液を注液する工程において、前記電池セル内を減圧することにより、前記電解液供給部と電池セル内とに圧力差を生じさせ、前記電解液供給部からの注液を促進させて、一定量の電解液を注液させた後、
前記減圧チャンバ内を減圧することにより、前記電池セル内の容積を増加させて、電池
セルの電解液の収容量を増加させることを特徴とする[6]に記載の電池の製造方法。
[8] 前記減圧チャンバ内の圧力は、前記電池セルの変形特性と、前記電池セル内に注液する電解液の量と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項7に記載の電池の製造方法。
[9] 前記電池セル内に電解液を注液する工程と、前記電池セル内の容積を増加させる工程とを行った後に、
前記注液孔に着脱可能な第1の封止体で、前記電池セルを封止すること、
前記第1の封止体で封止された状態で、前記電池セルにおいて前記電解液を含浸させること、
及び前記電解液を含浸させた後に、前記第1の封止栓を取り除き、前記注液孔を第2の封止体で封止すること、を有すること特徴とする[4]に記載の電池の製造方法。
[10] 前記電解液が注液された前記電池セルを加圧して、前記電解液を前記コイルに含浸させることを特徴とする[4]乃至[9]のいずれか記載の電池の製造方法。
10…密閉型二次電池(電池)、11…電池セル、11A…容器、11B…封口蓋、13…コイル、14…正極端子、15…負極端子、17…注液孔、19…封止体、20…製造装置、21…減圧チャンバ、22…電解液供給部、22a…注液ノズル、22b…供給タンク、23…ケース、24…カバー、24a…開口部、25…弾性シール材、26…Oリング、27…減圧装置(第2の減圧部)、28…付勢機構、29…減圧装置(第1の減圧部)。

Claims (8)

  1. 電池セル内に前記電池セルの空隙の容積に対応する量の電解液を供給する電解液供給部と、
    前記電池セルを収容するチャンバと、
    前記電解液供給部から、前記電池セル内の空隙の容積に対応する量のうちの一定量の電解液を、前記電池セル内に注液するために、前記電池セル内の圧力を、前記電解液供給部側の圧力よりも低くして、圧力差を発生させる第1圧力調整部と、
    前記チャンバ内において、前記電解液供給部から、前記一定量の電解液を注液すると同時又は前記一定量の電解液を注液した後に、前記電解液供給部から、前記電池セル内の空隙の容積に対応する量のうちの残りの量の電解液を、前記電池セル内に注液するために、前記電池セル外の圧力を、前記電池セル内の圧力よりも低くして、前記電池セル内の容積を増加させ第2圧力調整部と、を備えたことを特徴とする電池の製造装置。
  2. 前記電池セルは内部にコイルが配置される収容部を有し、前記収容部に連通する注液孔を備え、
    前記チャンバは前記注液孔に対応する開口部を有し、
    前記電解液供給部は、前記注液孔から前記電池セル内に連通する注液ノズルを備え、
    前記第1圧力調整部は、前記電池セル内に接続された第1の減圧部であり、
    前記第2圧力調整部は、前記チャンバ内に接続された第2の減圧部であることを特徴とする請求項1記載の電池の製造装置。
  3. 前記注液孔及び前記開口部の周囲が気密封止可能に構成され、
    前記第1の減圧部は、前記開口部及び前記注液孔を通じて、前記電池セル内に連通する前記注液ノズルに接続されることを特徴とする請求項2に記載の電池の製造装置。
  4. コイルを収容する電池セル内に、前記電池セルに形成された注液孔に電解液を供給する電解液供給部を接続し、前記電池セル内の圧力を前記電解液供給部側の圧力よりも低くした状態で、前記電池セル内に、前記電池セルの空隙の容積に対応する量のうちの一定量の前記電解液を注液する工程と、
    前記電解液を注液すると同時又は前記電解液の注液後に、前記電池セル外の圧力を、前記電池セル内の圧力よりも低くして、前記電池セル内の容積を増加させ、前記電池セルの空隙の容積に対応する量のうちの残りの量の電解液を、前記電池セル内に注液する工程と、
    前記電池セル内に、前記一定量の電解液を注液する工程、及び、前記電池セル内の容積を増加させ、前記残りの量の電解液を注液する工程を行った後に、前記電池セルを封止する工程と、を有することを特徴とする電池の製造方法。
  5. 前記電池セルを収容するとともに、減圧可能な減圧チャンバ内において、前記電池セル内に、前記一定量の電解液を注液する工程、及び、前記電池セル内の容積を増加させ、前記残りの量の電解液を注液する工程を行うことを特徴とする請求項4記載の電池の製造方法。
  6. 前記減圧チャンバ内の圧力は、前記電池セルの容積と、前記電池セルの弾性変形特性と、前記電解液の含浸量と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の電池の製造方法。
  7. 前記電池セルを封止する工程は、
    前記注液孔に着脱可能な第1の封止体で、前記電池セルを封止する工程であり、さらに、
    前記第1の封止体で封止された状態で、前記電池セルにおいて前記電解液を含浸させる工程
    及び前記電解液を含浸させる工程の後に、前記第1の封止体を取り除き、前記注液孔を第2の封止体で封止する工程、を有すること特徴とする請求項4に記載の電池の製造方法。
  8. 前記電池セルを封止する工程を行った後に、前記電池セルを加圧して、前記電解液を前記コイルに含浸させることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか記載の電池の製造方法。
JP2012065819A 2012-03-22 2012-03-22 電池の製造装置及び電池の製造方法 Active JP5921274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065819A JP5921274B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池の製造装置及び電池の製造方法
US13/804,041 US9692081B2 (en) 2012-03-22 2013-03-14 Manufacturing device and manufacturing method for battery
KR1020130027623A KR101541588B1 (ko) 2012-03-22 2013-03-15 전지의 제조 장치 및 전지의 제조 방법
CN201310085513.2A CN103325989B (zh) 2012-03-22 2013-03-18 电池的制造装置以及电池的制造方法
US15/583,461 US20170237108A1 (en) 2012-03-22 2017-05-01 Manufacturing device and manufacturing method for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065819A JP5921274B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池の製造装置及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197035A JP2013197035A (ja) 2013-09-30
JP5921274B2 true JP5921274B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49194616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065819A Active JP5921274B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電池の製造装置及び電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9692081B2 (ja)
JP (1) JP5921274B2 (ja)
KR (1) KR101541588B1 (ja)
CN (1) CN103325989B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024990B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6152785B2 (ja) * 2013-11-27 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6168159B2 (ja) * 2013-12-09 2017-07-26 日産自動車株式会社 電池の製造方法及び製造装置
JP6066213B2 (ja) * 2014-03-14 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
CN106654373B (zh) * 2015-10-30 2019-06-25 宝山钢铁股份有限公司 浸润电芯的设备
DE102016225173A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Herstellung einer Batteriezelle
KR102282925B1 (ko) * 2016-12-22 2021-07-29 주식회사 엘지에너지솔루션 2단 진공의 전해액 주액 방법
JP2018170210A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 二次電池の製造方法、二次電池の製造装置
JP7216696B2 (ja) * 2020-12-08 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池の製造方法
JP7412378B2 (ja) * 2021-03-12 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法および二次電池組立体
DE102021124850A1 (de) 2021-09-27 2023-03-30 Hoppecke Batterien Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Befüllung einer VRLA-AGM-Batterie und Vorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173942A (ja) 1997-06-20 1999-03-16 Toshiba Corp 注液装置、注液方法及び電池
JP2001110401A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 液体注入方法および液体注入装置
US6465121B1 (en) 2000-08-30 2002-10-15 Lev M. Dawson Method for distributing electrolyte in batteries
DE50303574D1 (de) 2002-03-08 2006-07-06 Epcos Ag Verfahren und vorrichtung zum einfüllen flüchtiger flüssigkeiten in gehäuse elektrischer bauelemente und zum verschliessen der gehäuse
JP2004247120A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液注液方法および電解液注液装置
US7006630B2 (en) * 2003-06-03 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods and apparatus for digital content protection
JP2008022274A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置
DE102010052397A1 (de) 2010-11-24 2012-05-24 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen einer elektrochemischen Zelle

Also Published As

Publication number Publication date
CN103325989B (zh) 2016-08-24
US9692081B2 (en) 2017-06-27
KR101541588B1 (ko) 2015-08-03
KR20130108132A (ko) 2013-10-02
US20170237108A1 (en) 2017-08-17
US20130247364A1 (en) 2013-09-26
JP2013197035A (ja) 2013-09-30
CN103325989A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921274B2 (ja) 電池の製造装置及び電池の製造方法
JP2010086776A (ja) 密閉型二次電池および密閉型二次電池の製造方法
CN104428924B (zh) 电池制造方法
US6497976B1 (en) Method for electrolyte injection
JP6409274B2 (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置の電解液注入装置
JP2007335181A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法およびその製造装置
KR101291371B1 (ko) 밀폐형 이차 전지 및 밀폐형 이차 전지의 제조 방법
KR101317003B1 (ko) 2차 전지의 제조 방법
JP2011054539A (ja) 電池の製造方法
KR20160107644A (ko) 전해액 주입 장치 및 주입 방법
JPWO2015087618A1 (ja) 電池の製造方法及び製造装置
JP6838652B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2018088312A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2016046178A (ja) 電解液の注液方法
JP6245279B2 (ja) 蓄電装置の製造方法、製造装置、注液装置、及び注液方法
WO2015087617A1 (ja) 電池の電解液注液装置
CN114614219A (zh) 电池的制造方法
JP7004203B2 (ja) 蓄電池用電解液注液装置
CN111788717B (zh) 电池组装体、电池、盖体及壳体
JP7249982B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018097934A (ja) 電解液注液装置
JP2019153538A (ja) 注液装置および注液方法
JP2003257414A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP7412378B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池組立体
JP6094823B2 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5921274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151