JP7198417B2 - 組電池および組電池の製造方法 - Google Patents

組電池および組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7198417B2
JP7198417B2 JP2020026128A JP2020026128A JP7198417B2 JP 7198417 B2 JP7198417 B2 JP 7198417B2 JP 2020026128 A JP2020026128 A JP 2020026128A JP 2020026128 A JP2020026128 A JP 2020026128A JP 7198417 B2 JP7198417 B2 JP 7198417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
bag
gas
pressure regulating
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131967A (ja
Inventor
圭一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020026128A priority Critical patent/JP7198417B2/ja
Priority to CN202011438291.4A priority patent/CN113285163B/zh
Priority to US17/119,550 priority patent/US11749837B2/en
Publication of JP2021131967A publication Critical patent/JP2021131967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198417B2 publication Critical patent/JP7198417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池およびその製造方法に関する。具体的には、非水電解液二次電池を単セルとして複数備えた組電池と、当該組電池を製造する方法に関する。
近年、非水電解液二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の種々の車両の駆動用電源などに用いられている。かかる非水電解液二次電池は、例えば、正極および負極を備えた電極体と、非水電解液(以下、単に「電解液」ともいう)とが電池ケース内に収容された構成を有する。かかる非水電解液二次電池の一例が特許文献1~3に開示されている。
特許文献1に記載の蓄電素子(電池)では、気体が密封された気体密封袋が発電要素(電極体)と共に外装体(電池ケース)の内部に配置されている。かかる電池では、外装体の内部が減圧環境になった際に、気体密封袋が膨張して電極体を圧迫することによって、電極間の距離が広がることを抑制する。また、特許文献2には、電解液を内包する袋体を筐体内に配置し、筐体の密閉後に袋体を破裂させる技術が開示されている。これによって、筐体と蓋体との接合部に電解液が付着することを防止しつつ、筐体内部に電解液を注液できる。また、特許文献3に記載の電極構造体では、正極と負極との間に介在させるセパレータが袋状に成形されており、当該袋状のセパレータの内部に負極と非水電解液とが収容されている。これによって、負極からの電解液の移動を抑制し、内部抵抗の増加を抑制できる。
ところで、この種の非水電解液二次電池は、組電池の形態で使用されることがある。かかる組電池は、非水電解液二次電池(単セル)を所定の配列方向に沿って相互に隣接するように複数配列し、該配列方向に沿って複数の単セルを拘束することによって構築される。また、この種の組電池では、単セルに掛かる拘束圧の調節や放熱効率の向上のために、隣接した単セルの間にスペーサを介在させている。
上記構成の組電池では、充放電中に電極の膨張収縮や電解液の体積膨張に起因したポンプ効果が生じ、電極体の内部から電解液が押し出されることがある。これによって、電極体内部で電荷担体の濃度ムラや液枯れなどが生じ、ハイレート特性が低下するおそれがある。上記ポンプ効果による電解液の流出を防止するために、特許文献4に記載の組電池では、単セルの間に配置されるスペーサに、電極体の反応部(コア部)の一部を押圧する突起である押圧部が形成されている。かかる組電池では、単セル内の電極体に対して均一な拘束圧を加える技術と異なり、押圧部によって押圧される押圧部分(拘束領域)と、押圧部に押圧されない非押圧部分(非拘束領域)とが電極体に形成される。このとき、押圧部分(拘束領域)が電解液の移動を規制するストッパとして機能すると共に、非押圧部分(非拘束領域)が保液空間として機能するため、電極体外部への電解液の流出によるハイレート特性の低下を防止できる。
特開2015-79722号公報 特開2019-87371号公報 特開2015-230824号公報 特開2018-181765号公報
ところで、近年の非水電解液二次電池の分野では、当該非水電解液二次電池の普及に伴って、より高いハイレート特性を有する組電池を構築することへの要求が高まっている。本発明者は、かかる要求に応えるために、電極体の外部への電解液の流出をより好適に防止できる技術について種々の実験および検討を行っている。かかる実験・検討の結果、本発明者は、上述した電極の膨張収縮や電解液の体積膨張以外に、電極体の外部へ電解液が流出する原因があることを発見した。
具体的には、一般的な非水電解液二次電池の製造工程では、電極体の内部へ電解液を浸透させるために、電池ケースの内部を減圧した後で電解液を注入し、さらにその後に電池ケースを封止する。このとき、電解液の注液後に負圧が解消されないまま電池ケースが封止されると、負圧によって電極体が収縮する自己拘束が生じる。この場合、電極体の内部(正極と負極との極間)に保持できる電解液の量が減少するため、上記特許文献4のように電極体に保液空間を形成したとしても、電極体全体の保液量が低下しているため、ハイレート耐性向上効果が十分に発揮されなくなる可能性がある。また、電解液の注入後に電池ケースを開放したまま長時間(1時間程度)放置すると上述の負圧は解消されるが、製造効率の低下や異物混入の可能性が高くなるため、現実の製造工程で採用することは困難である。
本発明は、かかる課題を解決すべく創出されたものであり、組電池を構成する単セル内の負圧を適切に解消し、電極体の外部への電解液の流出によるハイレート特性の低下をより好適に防止できる技術を提供することを目的とする。
ここに開示される組電池は、複数の単セルが所定の配列方向に沿って配列され、該配列方向に沿って各々の単セルが拘束されている。単セルは、扁平な角型の電池ケースの内部に電極体と非水電解液とを収容することによって構成された非水電解液二次電池である。また、隣接した単セルの隙間の各々に板状のスペーサが配置され、当該スペーサの表面の一部に、単セルの扁平面と当接する凸状のリブが形成されている。このとき、単セルの扁平面のうち、リブが当接する領域が拘束領域となり、リブが当接しない領域が非拘束領域となる。そして、ここに開示される組電池では、複数の単セルの少なくとも一部の単セルの電池ケースの内部に、ガスが充填された内圧調整袋が収容され、当該内圧調整袋は、少なくとも非拘束領域の一部に配置されている。さらに、この組電池は、密閉された電池ケースの内部空間に内圧調整袋内のガスを供給するガス供給手段を備えている。
ここに開示される組電池は、電池ケースの内部に配置され、ガスが充填された内圧調整袋と、密閉された電池ケースの内部空間に内圧調整袋内のガスを供給するガス供給手段とを備えている。これによって、電池ケースが封止された後に電池ケース内の負圧を解消できるため、自己拘束による電極体内部の保液性の低下を防止できる。加えて、上記構成の組電池では、凸条のリブを有するスペーサを用い、電極体内部に保液空間を形成する非拘束領域を生じさせ、かつ、当該非拘束領域を含む領域に内圧調整袋を配置している。これによって、非拘束領域における保液性を十分に確保できる。従って、ここに開示される組電池によると、組電池を構成する単セル内の負圧を適切に解消し、電極体の外部への電解液の流出によるハイレート特性の低下をより好適に防止できる。
また、ここに開示される組電池の一態様において、ガス供給手段は、内圧調整袋の少なくとも一部に形成され、かつ、非水電解液に溶解する材料で構成された溶解部であり、電極体と電池ケースとの間に、電極体の内部に浸透しない余剰電解液が存在している。
ここに開示される組電池におけるガス供給手段には種々の構成を採用できる。かかるガス供給手段の一例として、非水電解液に溶解する溶解部を内圧調整袋に形成し、電極体外部の余剰電解液に溶解部を溶解させるという構成が挙げられる。かかる構成を採用し、電池ケースの封止後に溶解部を溶解させることによって内圧調整袋の外部に適切にガスを供給して電池ケース内の負圧を解消できる。
ここに開示される組電池の他の一態様において、ガス供給手段は、内圧調整袋の少なくとも一部に形成され、かつ、ガス透過性を有する材料で形成されたガス透過部である。
上記ガス供給手段の他の例として、ガス透過性を有するガス透過部を内圧調整袋に形成するという構成が挙げられる。かかる構成を採用した場合、内圧調整袋内のガスがガス透過部を介して徐々に放出されるため、製造した組電池を流通・使用するまでに電池ケース内の負圧を解消することができる。
ここに開示される組電池の他の一態様において、ガス供給手段は、内圧調整袋と対向する電極体の外側面に形成された先端が鋭利な突起である。
ガス供給手段の他の例として、内圧調整袋を破損させる鋭利な突起を電極体の外側面に形成するという構成が挙げられる。かかる構成を採用した場合、電池ケース封止後に、突起が形成された領域を電池ケースの外側から押圧する。これによって、内圧調整袋を破損させ、電池ケースの内部にガスを供給して負圧を解消できる。
ここに開示される組電池の他の一態様において、ガス供給手段は、内圧調整袋の他の領域よりも強度が低い開裂部であり、内圧調整袋の一部が拘束領域に配置されている。
ガス供給手段の他の例として、内圧調整袋の他の領域よりも強度が低い開裂部を形成するという構成が挙げられる。かかる構成を採用した場合、内圧調整袋の一部を拘束領域に配置することによって、拘束工程において内圧調整袋の内圧を上昇させ、開裂部を開裂させて電池ケースの内部にガスを供給することができる。
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、内圧調整袋に充填されたガスが不活性ガスである。
これによって、内圧調整袋から供給されたガスが電池性能を低下させることを防止できる。
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、内圧調整袋に充填されたガスの水分含有量が0.1g/m以下である。
これによって、内圧調整袋から供給されたガスが電池性能を低下させることを防止できる。
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、電極体は、セパレータを介して正極合材層と負極合材層とが対向したコア部を有しており、コア部の幅方向の両側縁部に拘束領域が形成されるようにスペーサのリブが形成されている。
このようにコア部の幅方向の両側縁部に拘束領域を形成することによって、主な充放電の場であるコア部の外側へ電解液が流出することを抑制できるため、ハイレート特性の低下をより好適に防止できる。
また、ここに開示される技術の他の側面として組電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)が提供される。ここに開示される製造方法は、複数の単セルが所定の配列方向に沿って配列され、該配列方向に沿って各々の単セルが拘束されている組電池を製造する。この製造方法は、扁平な角型の電池ケースの内部に電極体を収容する収容工程と、電池ケースの内部を減圧して非水電解液を注液した後に、当該電池ケースを密封して単セルを形成するセル形成工程と、表面の一部に凸状のリブが形成されたスペーサと単セルとを交互に配列し、単セルの扁平面にリブを当接させる配列工程と、配列方向に沿って複数の単セルを拘束し、単セルの扁平面に、リブが当接する拘束領域と、リブが当接しない非拘束領域とを形成する拘束工程とを備えている。そして、ここに開示される製造方法では、収容工程において、ガスが充填された内圧調整袋を電池ケースの内部に収容し、当該内圧調整袋を少なくとも非拘束領域の一部に配置する。そして、セル形成工程以降に、内圧調整袋の外部へガスを供給するガス供給工程を実施する。
上記構成の製造方法では、収容工程において電池ケース内の非拘束領域に内圧調整袋を配置し、セル形成工程以降に内圧調整袋からガスを供給する。これによって、密閉後の電池ケース内部の拘束領域近傍における負圧を解消できるため、電極体の外部への電解液の流出をより好適に防止することができる。この結果、ここに開示される製造方法によると、高いハイレート耐性を有する組電池を製造できる。
また、ここに開示される製造方法の一態様では、内圧調整袋の少なくとも一部に、非水電解液に溶解する材料で構成された溶解部が形成されており、ガス供給工程は、セル形成工程よりも後の工程において、電極体と電池ケースとの間に存在する余剰電解液に溶解部を溶解させて内圧調整袋を開放する工程である。
上記したように、内圧調整袋に溶解部を形成し、この溶解部を非水電解液に溶解させることによって、内圧調整袋を開放してガスを供給することができる。本態様では、セル形成工程よりも後の工程において内圧調整袋が開放されるように種々の条件が調節される。
また、ここに開示される製造方法の一態様では、内圧調整袋の少なくとも一部に、ガス透過性を有する材料で形成されたガス透過部が形成されており、ガス供給工程は、セル形成工程以降の工程において、ガス透過部を介して内圧調整袋の外部へガスを供給し続ける工程である。
上記したように、内圧調整袋にガス透過部を形成することによって、内圧調整袋の外部にガスを供給できる。本態様では、ガス透過部を介して徐々にガスを供給して電池ケースの内圧を上昇させるガス供給工程が、セル形成工程以降の工程で継続して実施される。
また、ここに開示される製造方法の一態様では、内圧調整袋と対向する電極体の外側面に先端が鋭利な突起が形成されており、ガス供給工程は、セル形成工程よりも後の工程において、突起が形成された領域を電池ケースの外側から押圧して内圧調整袋を破損させる工程である。
上記したように、内圧調整袋と対向する電極体に先端が鋭利な突起を形成し、当該突起によって内圧調整袋を破損させることによって内圧調整袋の外部にガスを供給できる。かかる構成を採用した場合には、電池ケースを封止するセル形成工程よりも後の工程であれば、任意のタイミングでガス供給工程を実施できる。
また、ここに開示される製造方法の一態様では、内圧調整袋に内圧調整袋の他の領域よりも強度が低い開裂部が形成され、内圧調整袋の一部が拘束領域に配置されており、ガス供給工程は、拘束工程において内圧調整袋の内圧を上昇させ、開裂部を開裂させる工程である。
かかる構成を採用した場合には、拘束工程において確実にガス供給工程を実施できる。
本発明の第1の実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 図1中の単電池を模式的に示す斜視図である。 図2のIII-III線に沿う縦断面図である。 図3中の電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。 本発明の第1の実施形態において使用されるスペーサを模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。 本発明の第4の実施形態において使用されるスペーサを模式的に示す平面図である。 スペーサの他の例を模式的に示す平面図である。 スペーサの他の例を模式的に示す平面図である。 スペーサの他の例を模式的に示す平面図である。 スペーサの他の例を模式的に示す平面図である。
以下、ここに開示される技術について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、電極体の材料等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
また、本明細書において参照する図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における符号Xは「(単セルの)幅方向」を示し、符号Yは「(単セルの)奥行方向」を示し、符号Zは「(単セルの)高さ方向」を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であり、ここに開示される技術(例えば、使用時の組電池の向き)を限定することを意図したものではない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)についても実際の寸法関係を反映するものではない。
A.組電池
ここに開示される技術の一側面として組電池が提供される。以下、ここに開示される組電池について、第1~第4の実施形態を例示して説明する。
1.第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。図2は、図1中の単電池を模式的に示す斜視図である。図3は、図2のIII-III線に沿う縦断面図である。図4は、図3中の電極体を模式的に示す斜視図である。図5は、第1の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。
(1)組電池の全体構造
まず、本実施形態に係る組電池1の全体構造について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る組電池1では、複数の単セル10が所定の配列方向Sに沿って配列され、該配列方向Sに沿って各々の単セル10が拘束されている。換言すると、本実施形態に係る組電池1は、複数の単セル10を配列したセル群10Aと、当該セル群10Aを拘束する拘束部材50とを備えている。
単セル10は、扁平な角型(典型的には直方体形状)の電池ケース30を有している(図2参照)。そして、単セル10は、当該電池ケース30の扁平面30a(換言すると、単セル10の扁平面10a)が相互に対向するように配列される。この結果、本実施形態に係る組電池1では、奥行方向Yと配列方向Sとが揃うように単セル10が配列される。また、本実施形態に係る組電池1のセル群10Aは、単セル10とスペーサ40とを交互に配列することによって構築される。これによって、隣接した単セル10の隙間の各々に板状のスペーサ40が配置される。
一方、拘束部材50は、一対のエンドプレート54と、複数の拘束バンド52とを備えている。この一対のエンドプレート54の間にセル群10Aを挟み込ませた後、拘束バンド52によって一対のエンドプレート54を架橋することによって、配列方向Sに沿ってセル群10Aが拘束される。
(2)単セルの構造
次に、本実施形態において使用される単セル10の具体的な構造を説明する。本実施形態に係る組電池1では、単セル10として非水電解液二次電池が使用されている。非水電解液二次電池は、非水系の電解液を使用した二次電池であり、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等を包含する。図2~図4に示すように、かかる非水電解液二次電池(単セル10)は、電極体20と、非水電解液60と、電池ケース30とを備えている。
(a)電池ケース
電池ケース30は、電極体20と非水電解液60とを収容する筐体である。上述の通り、電池ケース30は、扁平面30aを有する角型(直方体形状)の外形を有した箱状の部材である。具体的には、電池ケース30は、上面に開口部を有する扁平な角型のケース本体32と、当該開口部を塞ぐ板状部材である蓋体34とを備えている。かかる電池ケース30には、所定の強度を有する金属材料が用いられる。かかる電池ケース30の素材の一例として、アルミニウム、鉄およびこれらの合金などが挙げられる。また、蓋体34には、正極端子33と負極端子35が設けられている。これらの正極端子33と負極端子35とは、隣接した2個の単セル10の間でバスバー18によって接続される(図1参照)。これによって、各々の単セル10が電気的に直列に接続した組電池1が構築される。
また、蓋体34には、電池ケース30内に電解液を注液するための注液口36が形成されている。後に詳しく説明するが、本実施形態における単セル10の作製では、まず、電池ケース30の内部に電極体20を収容し、注液口36から電池ケース30内を吸引して減圧する。そして、注液口36から非水電解液60を注液した後に、注液口36を封止する。これによって、電池ケース30が密閉された単セル10が作製される。
(b)電極体
図3および図4に示すように、電極体20は、正極22と負極24とセパレータ26とを備えている。本実施形態における電極体20は捲回電極体である。かかる捲回電極体は、セパレータ26を介して正極22と負極24を積層させた積層体を作製し、捲回軸WLを中心として積層体を捲回することによって形成される。なお、ここに開示される技術における電極体の構造は、上述の捲回電極体に限定されず、従来公知の構造を特に制限なく採用できる。電極体の構造の他の例として、セパレータを介在させながら複数枚の正極と負極とを交互に積層させた積層電極体などが挙げられる。但し、捲回電極体は、高さ方向Zにおける上辺と下辺が封止されているため、電極体内部の負圧が解消されにくい傾向がある。ここに開示される技術は、かかる捲回電極体内部の負圧も適切に解消できるため、捲回電極体を有する非水電解液二次電池を単セルとして使用する組電池に特に好適に適用できる。
図4に示すように、正極22は、箔状の正極集電体22aと、当該正極集電体22aの表面(両面)に塗工された正極合材層22bとを備えている。また、正極22の幅方向Xの一方の側縁部には、正極合材層22bが塗工されておらず、正極集電体22aが露出した正極露出部22cが形成されている。一方、負極24は、箔状の負極集電体24aと、当該負極集電体24aの表面(両面)に塗工された負極合材層24bとを備えている。そして、負極24の幅方向Xの一方の側縁部には、負極合材層24bが塗工されておらず、負極集電体24aが露出した負極露出部24cが形成されている。なお、正極22および負極24を構成する材料は、非水電解液二次電池において一般に使用されるものを特に制限なく使用できるため詳しい説明を省略する。
図3に示すように、この電極体20では、セパレータ26を介して正極合材層22bと負極合材層24bとが対向したコア部20Aが幅方向Xの中央部に形成される。このコア部20Aは、電極体20における充放電反応が行われる場となる。また、幅方向Xの一方(図中の左側)の側縁部には、正極露出部22cのみが捲回された正極接続部20Bが形成される。この正極接続部20Bには、正極端子33が接続される。そして、幅方向Xの他方(図中の右側)の側縁部には、負極露出部24cのみが捲回された負極接続部20Cが形成される。この負極接続部20Cには、負極端子35が接続される。また、幅方向Xにおける電極体20の両側の側面20sは開放されており、当該両側の側面20sを介して電極体20の内外に非水電解液60が移動できるように構成されている。
(c)非水電解液
非水電解液60は、有機溶媒(非水溶媒)を含む液状の電解質であり、正極22と負極24との間で電荷担体(例えばリチウムイオン)を移動させる場となる。かかる非水電解液60の大部分は、電極体20の内部(すなわち、正極22と負極24との極間)に浸透している。一方、本実施形態では、電極体20の内部に浸透しない余剰電解液60Aが、電極体20の外部(すなわち、電極体20と電池ケース30との間)に存在している。これによって、電極体20内部の非水電解液60が減少した際に、電極体20内へ余剰電解液60Aを供給できる。なお、非水電解液60の材料についても、非水電解液二次電池において一般に使用されるものを特に制限なく使用できるため詳しい説明は省略する。
(3)スペーサの構造
次に、隣接した単セル10の隙間に介在させるスペーサ40(図1参照)について説明する。スペーサ40は、各々の単セル10に掛かる拘束圧を調節する他に、単セル10で生じた熱を拡散する放熱板としての役割を有している。スペーサ40の素材としては、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂材料が挙げられる。また、放熱性を考慮すると、熱伝導性の良い金属材料なども用いられ得る。
図5に示すように、本実施形態では、スペーサ40の表面の一部に凸状のリブ42が形成されている。具体的には、本実施形態におけるスペーサ40は、板状のベース部44と、当該ベース部44の表面から配列方向S(奥行方向Y)に突出するリブ42とを備えている。かかるリブ42を有したスペーサ40を単セル10の間に介在させると、単セル10の扁平面10a(換言すると、電池ケース30の扁平面30a)にリブ42が当接する。そして、単セル10の扁平面10aのうち、リブ42が当接した領域は拘束圧が掛かる拘束領域W1となり、リブ42が当接しない領域は拘束圧が掛からない非拘束領域W2となる。
上記拘束領域W1は、非水電解液60の移動を規制するストッパとして機能し、非拘束領域W2は、非水電解液60を保持する保液空間(液だめ)として機能する。この点について図6を参照しながら説明する。図6は、第1の実施形態において使用されるスペーサを模式的に示す平面図である。なお、図6における点線はスペーサ40に対する内圧調整袋70の配置位置を示し、二点鎖線はスペーサ40に対する電極体20の配置位置を示している。
先ず、図6に示すように、本実施形態におけるスペーサ40には、4つのリブ42a~42dが形成されている。各々のリブ42a~42dは、平面視において所定の方向に延びた凸条である。具体的には、このスペーサ40は、幅方向Xの両端部において高さ方向Zに沿って延びるリブ42a、42bと、幅方向Xの中央部において高さ方向Zに沿って延びるリブ42cと、高さ方向Zの中央部において幅方向Xに沿って延びる42dとを備えている。そして、単セル10の扁平面10aには、上記リブ42a~42dに対応した拘束領域W1(図6中の斜線で示す領域)が形成される。このとき、本実施形態では、幅方向Xの両端部のリブ42a、42bによって形成された拘束領域W1が電極体20のコア部20Aの両側縁部と重なっている。これによって、コア部20Aの内部に浸透した非水電解液が外部に流出することを規制し、非拘束領域W2が形成されたコア部20Aの中央部が非水電解液を保持する保液空間となる。また、本実施形態では、リブ42c、42dによって、コア部20Aの中央部を十字状に押圧する拘束領域W1が形成されている。このコア部20Aの中央部に形成された拘束領域W1は、正極22や負極24の膨張収縮による局所的な隙間やうねり等の変形を抑制できる。
(4)内圧調整袋
そして、本実施形態に係る組電池1は、図5に示すように、単セル10の電池ケース30の内部に内圧調整袋70が収容されている。この内圧調整袋70は、内部にガスが充填された袋状の部材である。詳しくは後述するが、本実施形態に係る組電池1を構成する各々の単セル10は、内圧調整袋70の内部からガスを供給することによって電池ケース30内の負圧を解消する機能(ガス供給手段)を有している。また、図5および図6に示すように、内圧調整袋70は、非拘束領域W2の一部に配置されている。これによって、非拘束領域W2の近傍における負圧を適切に解消し、非拘束領域W2における保液性を十分に確保できる。このため、本実施形態に係る組電池1は、電極体20の外部への非水電解液60の流出によるハイレート特性の低下を好適に防止できる。
以下、内圧調整袋70について具体的に説明する。図5に示すように、内圧調整袋70は、電池ケース30の扁平面30aの内面と対向するように、電極体20と電池ケース30との間に配置されている。また、図6に示すように、本実施形態では、2つの内圧調整袋70A、70Bが用いられている。一方の内圧調整袋70Aは、リブ42a、42c、42dによる拘束領域W1に囲まれた非拘束領域W2a、W2bのうち、下側の非拘束領域W2bに配置されている。他方の内圧調整袋70Bは、リブ42b、42c、42dによる拘束領域W1に囲まれた非拘束領域W2c、W2dのうち、下側の非拘束領域W2dに配置されている。すなわち、本実施形態における内圧調整袋70A、70Bは、何れも高さ方向Zにおける下側の非拘束領域W2に配置されている。本発明者らの検討によると、高さ方向Zの下側は、上側と比べて電極体20内部が負圧になりやすい傾向がある。かかる電極体20の下側に生じた負圧を適切に解消するという観点から、内圧調整袋70は、高さ方向Zの下側に配置されている方が好ましい。また、高さ方向Zの下側に内圧調整袋70を配置することによって、重力による位置ずれを抑制するという効果も得られる。
但し、内圧調整袋は、少なくとも非拘束領域の一部に配置されていればよく、図6に示された配置位置に限定されない。例えば、内圧調整袋は、高さ方向の上側に形成された非拘束領域に配置されていてもよい。この場合でも、電池ケース内の負圧を解消し、電極体内部の保液性の低下を防止できる。また、後述する第4の実施形態において詳しく説明するが、内圧調整袋の全体が非拘束領域に配置されている必要はなく、内圧調整袋の一部が拘束領域に配置されていてもよい。さらに、一つの単セルの電池ケース内に収容される内圧調整袋の数は、特に限定されず、必要に応じて増減させることができる。
なお、内圧調整袋70には、非水電解液に溶解しない材料が用いられる。かかる非水電解液に溶解しない材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などの樹脂材料が挙げられる。また、内圧調整袋70内部のガスは、単セル10の充放電反応を阻害しないガスであることが好ましい。一例として、窒素(N)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)などが挙げられる。また、電極体20の内部に水分が供給されると、充放電反応が阻害される可能性がある。このため、内圧調整袋70内部のガスは、水分を実質的に含まないことが好ましい。具体的には、ガスの水分量は、0.5g/m以下が好ましく、0.1g/m以下がより好ましく、0.05g/m以下がさらに好ましく、0.01g/m以下が特に好ましい。
さらに、電池ケース30内部の負圧を適切に解消するという観点から、内圧調整袋70内部のガスの圧力は、標準大気圧(101.325kPa)以上であると好ましい。また、負圧をより効率よく解消するという観点から、上記ガスの圧力は、105kPa以上がより好ましく、110kPa以上がさらに好ましく、120kPa以上が特に好ましい。また、作製中の内圧調整袋70が破裂しなければ、ガスの圧力の上限は、特に限定されず、160kPa以下であってもよく、150kPa以下であってもよく、140kPa以下であってもよい。また、一つの単セル10に使用される内圧調整袋70の合計容量は、電池ケース30の容量の5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、15%以上がさらに好ましく、20%以上が特に好ましい。これによって、電池ケース30内部の負圧をより好適に解消できる。一方、十分な性能を発揮できる電極体サイズを維持するという観点から、内圧調整袋70の合計容量の上限は、電池ケース30の容量の35%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、27%以下がさらに好ましく、25%以下が特に好ましい。
(5)ガス供給手段
そして、ここに開示される組電池は、密閉された電池ケース30の内部空間に内圧調整袋70内のガスを供給するガス供給手段を備えている。かかるガス供給手段の具体的な構造は、特に限定されず、物理的な作用で内圧調整袋を破損させる構造や、化学的な作用で内圧調整袋を開放する構造などの種々の構造を採用できる。
一例として、本実施形態では、ガス供給手段として、内圧調整袋70の一部に形成され、非水電解液(非水溶媒)に対して溶解する材料によって構成された溶解部72が採用されている(図5参照)。この溶解部72を電極体20外部の余剰電解液60Aに溶解させることによって、内圧調整袋70が開放され、電池ケース30の内部空間にガスが供給される。かかる溶解部72の材料の一例として、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが上げられる。
また、本実施形態においては、図5に示すように、内圧調整袋70の高さ方向Zの上側に溶解部72が形成されている。具体的には、本実施形態における溶解部72は、高さ方向Zにおいて、余剰電解液60Aの液面よりも上側に位置するように形成されている。これによって、電池ケース30の封止前に溶解部72が溶解し、内圧調整袋70内のガスが電池ケース30の外側に漏れることを防止できる。そして、本実施形態のような位置に溶解部72を形成した場合には、電池ケース30の封止後に単セル10(又は組電池1)を傾けて余剰電解液60Aと溶解部72とを接触させる工程を設けると好ましい。これによって、電池ケース30の封止後に内圧調整袋70からガスを供給することができる。なお、溶解部の形成位置は、図5に示される位置に限定されない。例えば、溶解部の素材や厚み、電解液の注液から電池ケースの封止までの時間などを調節すれば、余剰電解液の液面よりも下側に溶解部を形成した場合でも、電池ケースの封止後に内圧調整袋を開放させることができる。また、かかる観点から、内圧調整袋の全てが非水電解液に溶解する材料(溶解部)によって構成されているような形態を採用することもできる。
なお、溶解部72が溶解した後の組電池1において、当該溶解部72が形成されていたか否かは、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)分析法や液体クロマトグラフィーなどを使用して、非水電解液60の元素分析を行うことによって判断することができる。一例として、溶解部72の材料としてポリ塩化ビニル(PVC)を用いた場合には、当該PVCに由来する特徴的な元素である塩素(Cl)が非水電解液60の元素分析において確認される。
2.他の実施形態
以上、ここに開示される技術の第1の実施形態について説明した。しかし、上述したように、ここに開示される組電池におけるガス供給手段は、溶解部72を形成する第1の実施形態に示した構成に限定されず、種々の構成を採用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成のガス供給手段を採用した第2~第4の実施形態に係る組電池について説明する。
(1)第2の実施形態
図7は、第2の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。本実施形態におけるガス供給手段は、ガス透過性を有する材料で形成されたガス透過部74である。かかるガス透過部74を有した内圧調整袋70は、ガス透過部74を介して徐々にガスを供給し続ける。これによって、封止後の電池ケース30の内圧が少しずつ上昇するため、組電池1を流通・使用する時点で電池ケース30内の負圧が解消されている。また、本実施形態のように、ガス供給手段としてガス透過部74を形成する場合には、単セル10の作製後にエージング工程を実施し、高温環境で単セル10を所定時間保持することが好ましい。これによって、ガス透過部74を介したガス供給を促進し、より効率よく電池ケース30内の負圧を解消できる。
なお、ガス透過部74の材料は、内圧調整袋70内のガスの種類に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、内圧調整袋70内のガスに対して500cc/m以上(より好ましくは1000cc/m以上、1200cc/m以上、1500cc/m以上)のガス透過性を有する材料でガス透過部74を形成すると好ましい。これによって、ガス透過部74を介したガス供給の効率を向上させることができる。一方、ガス透過部74のガス透過性の上限値は、特に限定されず、3000cc/m以下であってもよい。但し、電池ケース30封止前のガス漏出量を低減するという観点から、ガス透過部74のガス透過性の上限値は、2500cc/m以下が好ましく、2300cc/m以下がより好ましく、2100cc/m以下がさらに好ましく、2000cc/m以下が特に好ましい。上述したようなガス透過性を満たす材料の一例として、低密度ポリエチレン、延伸ポリエチレン、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。
また、図7に示されるガス透過部74は、高さ方向Zにおける内圧調整袋70の下部に形成されている。しかし、ガス透過部74の形成位置は、特に限定されない。但し、上述した溶解部72(図5参照)と異なり、ガス透過部74は、特段の設計検討を行うことなく、余剰電解液60Aの液面の下側に配置することができる。そして、上記したように、高さ方向Zの下側は、上側と比べて電極体20内部が負圧になる可能性が高い。これらの点を考慮すると、ガス供給手段としてガス透過部74を形成する場合には、図7に示すように、高さ方向Zにおける内圧調整袋70の下部にガス透過部74を形成した方が好ましい。なお、ガスの圧力や容量等によっては、内圧調整袋70の全てを、ガス透過性を有する材料(ガス透過部74)で構成してもよい。
(2)第3の実施形態
図8は、第3の実施形態に係る組電池の配列方向に沿った縦断面図である。本実施形態に係る組電池1は、ガス供給手段として、内圧調整袋70と対向する電極体20の外側面20aに形成された先端が鋭利な突起26aを備えている。具体的には、正極合材層22bや負極合材層24b(図4参照)の脱落を防止するため、一般的な非水電解液二次電池の電極体20の外周面にはセパレータ26が配置される。このセパレータ26によって構成された電極体20の外側面20aは、充放電反応に寄与しないため、所望の形状の部材を容易に形成することができる。そして、電極体20の外側面20aに先端が鋭利な突起26aを形成し、当該突起26aで内圧調整袋70を破損させることによって、電池ケース30の内部空間へ確実にガスを供給できる。なお、本実施形態では、電池ケース30の封止後に、突起26aが形成された位置を電池ケース30の外側から押圧する。これによって、電池ケース30の封止前にガスを漏出させることなく、所望のタイミングでガスの供給を開始することができる。
なお、上記第3の実施形態では、電極体20の外側面20aに突起26aが形成されている。しかし、所望のタイミングで内圧調整袋を破損させることができれば、突起は、電極体以外の部材に形成されていてもよい。例えば、一般的な非水電解液二次電池では、電池ケースへの通電を防止する目的で、電極体と電池ケースとの間に絶縁フィルムが配置されているため、この絶縁フィルムの方に鋭利な突起を形成してもよい。このような構成を採用した場合でも、突起が形成された位置を電池ケースの外側から押圧することによって、内圧調整袋を破損させてガスの供給を開始することができる。但し、突起による電極体の破損を確実に防止するという観点からは、上記第3の実施形態のように電極体20の外側面20aに突起26aを形成した方が好ましい。
(3)第4の実施形態
図9は、第4の実施形態において使用されるスペーサを模式的に示す平面図である。また、図9に示すように、本実施形態に係る組電池では、ガス供給手段として、内圧調整袋70の内圧上昇に伴って開裂する開裂部76が設けられている。かかる開裂部76は、内圧調整袋70の他の領域よりも強度が低くなるように形成されている。一例として、内圧調整袋70は、樹脂材料からなる2枚のフィルムの外周縁部を溶着することによって形成される。このとき、一部の溶着領域を狭くすることによって、他の領域よりも強度が低い開裂部76を形成することができる。そして、本実施形態では、幅方向Xの中央部に形成されたリブ42cによる拘束領域W1に内圧調整袋70の一部が配置されている。これによって、単セルの拘束を行った際に、内圧調整袋70がリブ42cに押し潰されて、内圧調整袋70の内圧が上昇する。この結果、他の領域よりも強度が低い開裂部76が開裂し、電池ケース30の内部空間にガスが供給される。
(4)その他の変更点
なお、ここに開示される組電池では、ガス供給手段以外の構造も適宜変更することができる。例えば、上述した第1~第4の実施形態において使用されたスペーサ40では、図6および図9に示すように、所定の方向に延びる4つのリブ42a~42dが形成されている。しかし、リブの形状・数、形成位置は、適宜変更することができ、特に限定されない。一例として、ここで開示される組電池には、図10~図13において示される構成のスペーサ40A~40Dを使用することができる。
例えば、図10に示すスペーサ40Aでは、幅方向Xに延びるリブ42d(図6および図9参照)の代わりに、電極体20のコア部20Aの中央近傍を点で押圧する2つのリブ42e、42fが形成されている。かかる構造のスペーサ40Aは、図6および図9に示されるスペーサ40と同様に、このコア部20Aの中央部における局所的な隙間やうねり等の変形を抑制することができる。また、高さ方向Zの上端から下端まで連通する非拘束領域W2が形成されるため、外気が流通しやすくなって放熱効率も向上する。
また、図11に示すスペーサ40Bでは、高さ方向Zに延びるリブ42a、42b、42cのみが形成されており、幅方向Xに延びるリブ42d(図6参照)が形成されていない。このような形状のスペーサ40Bを設けた場合でも、非拘束領域W2において電解液を保持できる。また、図10に示すスペーサ40Aと同様に、放熱効率を向上させることができる。なお、コア部20Aの中央部における電極体20の変形を抑制するという観点からは、図6および図9に示されるスペーサ40の方が好ましい。
また、図12に示すように、幅方向の両側縁部において高さ方向Zに延びるリブ42a、42bのみが形成されたスペーサ40Cを使用することもできる。上記リブ42a、42bのように、コア部20Aの両側縁部に拘束領域W1を形成するリブ42が形成されていれば、少なくとも、コア部20Aに保液空間を形成できる。但し、電極体20の変形の抑制や極間距離の均一化という観点からは、コア部20Aの両側縁部を押圧するリブだけでなく、コア部20Aの中央部を押圧するリブも形成されている方が好ましい。
また、コア部20Aの幅方向Xの両側縁部の全域を押圧するリブ(図6および図10~図12中のリブ42a、42b)が形成されていなくても、本発明による電解液の流出防止効果を適切に発揮することができる。例えば、図13に示すスペーサ40Dでは、複数のリブ42が櫛歯状に配置されており、かつ、コア部20Aの幅方向Xの中央部の下方に当接する領域にリブが形成されていない。かかる構造のスペーサ40Dを使用した場合でも、コア部20Aの幅方向Xの両側縁部に拘束領域W1が形成され、コア部20Aの幅方向Xの中央部の下方に非拘束領域W2が形成されるため、当該非拘束領域W2に電解液を保持できる。そして、かかる非拘束領域W2に内圧調整袋70を配置することによって、内圧調整袋70から供給されたガスで非拘束領域W2における負圧を好適に解消できる。
また、図13に示すスペーサ40Dでは、複数のリブ42の間に、多くの隙間Pがされている。この隙間Pを介して単セル10の扁平面10aの全域に外気を接触させることができるため、放熱効率をさらに向上させることができる。また、内圧調整袋70が配置されるコア部20Aの中央部下方の非拘束領域W2を除く領域において、多くの拘束領域W1が均一に形成されているため、電極体20に掛かる拘束圧の分布を均一化し、正極と負極の極間距離のばらつきを抑制できる。このため、スペーサ40Dを使用した場合、電池性能の安定化を図ることもできる。
なお、スペーサ以外の構成についても適宜変更できる。例えば、上述した第1~第4の実施形態では、組電池1を構成する単セル10の各々において、電池ケース30の内部に内圧調整袋70が収容されている。しかし、内圧調整袋は、全ての単セルの内部に収容されていなくてもよい。一部の単セルに内圧調整袋が収容されていれば、組電池全体としてハイレート特性の向上効果が発揮される。
B.組電池の製造方法
また、ここに開示される技術の他の側面として、組電池の製造方法が提供される。以下、ここに開示される製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る製造方法は、複数の単セル10が所定の配列方向Sに沿って配列され、該配列方向Sに沿って各々の単セル10が拘束されている組電池1(図1参照)を製造する方法である。この製造方法は、収容工程と、セル形成工程と、配列工程と、拘束工程と、ガス供給工程とを備えている。以下、各工程について説明する。
(1)収容工程
本工程では、扁平な角型の電池ケース30の内部に電極体20を収容する(図3参照)。具体的には、本工程では、最初に、ケース本体32の上面の開口部から電極体20を挿入する。そして、蓋体34に設けられた正極端子33と負極端子35を電極体20に接続した後、蓋体34でケース本体32の開口部を塞ぐ。これによって、電池ケース30の内部に電極体が収容される。
なお、本実施形態に係る製造方法では、この収容工程を行う際に、内圧調整袋70(図5参照)を電池ケース30の内部に収容する。このとき、少なくとも内圧調整袋70の一部を非拘束領域W2に配置する(図6~図13参照)。なお、内圧調整袋70を収容する際には、粘着テープなどを使用して電極体20の側面に内圧調整袋70を固定することが好ましい。これによって、電極体20と同時に内圧調整袋70を電池ケース30内に収容できる。また、収容後の内圧調整袋70の配置位置にずれが生じることも防止できる。
(2)セル形成工程
本工程では、電池ケース30の内部を減圧して非水電解液60を注液した後に、当該電池ケース30を密封して単セル10を形成する。具体的には、まず、蓋体34の注液口36から電池ケース30内部を吸引する減圧処理を行う。このとき、電池ケース30の圧力が5kPa~20kPa程度になるように減圧処理を行うと好ましい。そして、注液口36に注液ノズルを取り付けて、減圧状態を維持したまま電池ケース30の内部への電解液の注液を開始する。これによって、電池ケース30と電極体20との間の空間における負圧は解消されるが、電極体20内部の正極22と負極24との極間は負圧のままという状態になる。これによって、電池ケース30と電極体20との間の空間に注液された非水電解液60が正極22と負極24との極間(電極体20の内部)に徐々に浸透する。そして、本工程では、所定の時間(10秒~5分程度)、電池ケース30の注液口36を開放したまま保持した後に注液口36を封止する。これによって、電池ケース30が密封された単セル10が作製される。
(3)配列工程
本工程では、単セル10と、表面に凸状のリブ42が形成されたスペーサ40とを、単セル10の扁平面10aにスペーサ40のリブ42が当接するように交互に配列する。これによって、スペーサ40を介して複数の単セル10が所定の配列方向Sに沿って配列されたセル群10Aが構築される。なお、単セル10とスペーサ40を配置する際の位置関係は、既に説明したため、ここでは詳しい説明を省略する。
(4)拘束工程
本工程では、配列方向Sに沿って各々の単セル10を拘束する。具体的には、上述したように、一対のエンドプレート54でセル群10Aを挟み込んだ後に、拘束バンド52でエンドプレート54を架橋する。これによって、配列方向Sに沿って複数の単セル10が拘束される。このとき、本実施形態では、単セル10の扁平面10aにスペーサ40のリブ42が当接しているため、単セル10の扁平面10aには、拘束圧が掛かる拘束領域W1と、拘束圧が掛からない非拘束領域W2が形成される。
(5)ガス供給工程
そして、本実施形態に係る製造方法では、セル形成工程以降に、内圧調整袋70の外部へガスを供給するガス供給工程が設けられている。上述したセル形成工程において、保持時間内に電極体20内部に十分な量の非水電解液60が浸透しなかった場合や、電池ケース30内部の減圧量と電解液の供給量とのバランスが崩れた場合などに、電極体20の内部が負圧になったまま注液口36が封止される。しかしながら、本実施形態では、電池ケース30内部の非拘束領域W2に配置された内圧調整袋70からガスを供給することができるため、封止後の電池ケース30の内部の負圧を解消できる。これによって、自己拘束によって電極体20内部の保液量が低下することを防止し、高いハイレート特性を有した組電池1を製造することができる。
なお、ガス供給工程は、内圧調整袋70の外部にガスを供給して電池ケース30内の負圧を解消できればよく、その内容および実施するタイミングは限定されない。例えば、第1の実施形態のように溶解部72を有する内圧調整袋70(図5参照)を用いた場合には、溶解部72が溶解した際にガス供給工程が実施されることになる。既に説明したため詳しい説明は省略するが、溶解部72を溶解させるタイミングは、溶解部72の形成位置、素材、厚みなどによって適宜調整できる。また、溶解部72が形成される位置によっては、単セル10(若しくは組電池1)を傾けて溶解部72と余剰電解液60Aとを意図的に接触させる工程をガス供給工程として設けることもできる。
また、第2の実施形態のように、ガス透過部74を設けた場合には、当該ガス透過部74からガスが徐々に供給され続ける。そして、電池ケース30の封止後(セル形成工程以降)に、電池ケース30内の負圧が徐々に解消され、製造後の組電池1の流通・使用までに電池ケース30内の負圧が十分に解消される。
また、第3の実施形態のように、内圧調整袋70を破損させる突起26a(図8参照)を形成する場合には、当該突起26aが形成された領域を押圧して内圧調整袋70を破損させた際にガス供給工程が実施されることになる。この内圧調整袋70を破損させるタイミングは、電池ケース30を封止するセル形成工程の後であれば特に限定されない。例えば、セル形成工程で単セル10を形成した直後に、突起26aが形成された領域を押圧してガス供給工程を開始してもよい。また、拘束工程において、組電池1を構成する複数の単セル10に対して一度にガス供給工程を実施することもできる。具体的には、突起26aを形成した領域を押圧するリブをスペーサ40に形成し、セル群10Aを拘束することによって、全ての単セル10に対して同時にガス供給工程を実施できる。
また、第4の実施形態のように、開裂部76を有した内圧調整袋70(図9参照)を用いる場合には、拘束工程と同時にガス供給工程が実施されることになる。具体的には、この形態では、拘束領域W1に内圧調整袋70が配置されているため、拘束工程を実施した際に内圧調整袋70に拘束圧が掛かって内圧調整袋70の内圧が上昇する。このとき、内圧調整袋70には、他の部分よりも強度が低い開裂部76が形成されているため、当該開裂部76が開裂し、内圧調整袋70からガスを供給することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上述の説明は例示にすぎず、ここで開示される技術には上述した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 組電池
10 単セル
10A セル群
18 バスバー
20 電極体
20A コア部
20B 正極接続部
20C 負極接続部
22 正極
24 負極
26 セパレータ
26a 突起
30 電池ケース
32 ケース本体
33 正極端子
34 蓋体
35 負極端子
36 注液口
40、40A~40D スペーサ
42、42a~42f リブ
44 ベース部
50 拘束部材
52 拘束バンド
54 エンドプレート
60 非水電解液
60A 余剰電解液
70 内圧調整袋
72 溶解部
74 ガス透過部
76 開裂部
W1 拘束領域
W2 非拘束領域

Claims (13)

  1. 複数の単セルが所定の配列方向に沿って配列され、該配列方向に沿って各々の単セルが拘束されている組電池であって、
    前記単セルは、扁平な角型の電池ケースの内部に電極体と非水電解液とを収容することによって構成された非水電解液二次電池であり、
    隣接した単セルの隙間の各々に板状のスペーサが配置され、当該スペーサの表面の一部に、前記単セルの扁平面と当接する凸状のリブが形成されており、
    前記単セルの扁平面のうち、前記リブが当接する領域が拘束領域となり、前記リブが当接しない領域が非拘束領域となり、
    前記複数の単セルの少なくとも一部の単セルの前記電池ケースの内部に、ガスが充填された内圧調整袋が収容され、当該内圧調整袋は、少なくとも前記非拘束領域の一部に配置されており、
    さらに、密閉された前記電池ケースの内部空間に前記内圧調整袋内のガスを供給するガス供給手段を備えている、組電池。
  2. 前記ガス供給手段は、前記内圧調整袋の少なくとも一部に形成され、かつ、前記非水電解液に溶解する材料で構成された溶解部であり、
    前記電極体と前記電池ケースとの間に、電極体の内部に浸透しない余剰電解液が存在している、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記ガス供給手段は、前記内圧調整袋の少なくとも一部に形成され、かつ、ガス透過性を有する材料で形成されたガス透過部である、請求項1に記載の組電池。
  4. 前記ガス供給手段は、前記内圧調整袋と対向する前記電極体の外側面に形成された先端が鋭利な突起である、請求項1に記載の組電池。
  5. 前記ガス供給手段は、前記内圧調整袋の他の領域よりも強度が低い開裂部であり、前記内圧調整袋の一部が前記拘束領域に配置されている、請求項1に記載の組電池。
  6. 前記内圧調整袋に充填されたガスが不活性ガスである、請求項1~5のいずれか一項に記載の組電池。
  7. 前記内圧調整袋に充填されたガスの水分含有量が0.1g/m以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の組電池。
  8. 前記電極体は、セパレータを介して正極合材層と負極合材層とが対向したコア部を有しており、前記コア部の幅方向の両側縁部に前記拘束領域が形成されるように前記スペーサのリブが形成されている、請求項1に記載の組電池。
  9. 複数の単セルが所定の配列方向に沿って配列され、該配列方向に沿って各々の単セルが拘束されている組電池を製造する方法であって、
    扁平な角型の電池ケースの内部に電極体を収容する収容工程と、
    前記電池ケースの内部を減圧して非水電解液を注液した後に、当該電池ケースを密封して前記単セルを形成するセル形成工程と、
    表面の一部に凸状のリブが形成されたスペーサと前記単セルとを交互に配列し、前記単セルの扁平面に前記リブを当接させる配列工程と、
    前記配列方向に沿って前記複数の単セルを拘束し、前記単セルの扁平面に、前記リブが当接する拘束領域と、前記リブが当接しない非拘束領域とを形成する拘束工程と
    を備え、
    前記収容工程において、ガスが充填された内圧調整袋を前記電池ケースの内部に収容し、当該内圧調整袋を少なくとも前記非拘束領域の一部に配置し、
    前記セル形成工程以降に、前記内圧調整袋の外部へ前記ガスを供給するガス供給工程を実施する、組電池の製造方法。
  10. 前記内圧調整袋の少なくとも一部に、前記非水電解液に溶解する材料で構成された溶解部が形成されており、
    前記ガス供給工程は、前記セル形成工程よりも後の工程において、前記電極体と前記電池ケースとの間に存在する余剰電解液に前記溶解部を溶解させて前記内圧調整袋を開放する工程である、請求項9に記載の組電池の製造方法。
  11. 前記内圧調整袋の少なくとも一部に、ガス透過性を有する材料で形成されたガス透過部が形成されており、
    前記ガス供給工程は、前記セル形成工程以降の工程において、前記ガス透過部を介して前記内圧調整袋の外部へ前記ガスを供給し続ける工程である、請求項9に記載の組電池の製造方法。
  12. 前記内圧調整袋と対向する前記電極体の外側面に先端が鋭利な突起が形成されており、
    前記ガス供給工程は、前記セル形成工程よりも後の工程において、前記突起が形成された領域を前記電池ケースの外側から押圧して前記内圧調整袋を破損させる工程である、請求項9に記載の組電池の製造方法。
  13. 前記内圧調整袋に前記内圧調整袋の他の領域よりも強度が低い開裂部が形成され、前記内圧調整袋の一部が前記拘束領域に配置されており、
    前記ガス供給工程は、前記拘束工程において前記内圧調整袋の内圧を上昇させ、前記開裂部を開裂させる工程である、請求項9に記載の組電池の製造方法。
JP2020026128A 2020-02-19 2020-02-19 組電池および組電池の製造方法 Active JP7198417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026128A JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 組電池および組電池の製造方法
CN202011438291.4A CN113285163B (zh) 2020-02-19 2020-12-11 电池组和电池组的制造方法
US17/119,550 US11749837B2 (en) 2020-02-19 2020-12-11 Battery pack and production method for battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026128A JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 組電池および組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131967A JP2021131967A (ja) 2021-09-09
JP7198417B2 true JP7198417B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=77272127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026128A Active JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 組電池および組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749837B2 (ja)
JP (1) JP7198417B2 (ja)
CN (1) CN113285163B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114899541A (zh) * 2022-04-15 2022-08-12 北京固芯能源科技有限公司 一种气囊型电池模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221773A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 固体電池及び固体電池システム
JP2013152834A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2018181765A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019096431A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257471B2 (ja) 2010-12-28 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
CN104106154B (zh) * 2011-11-16 2018-01-02 江森自控先进能源动力系统有限责任公司 泄压元件、泄压设备和电池
JP2015079722A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6066213B2 (ja) * 2014-03-14 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2015230824A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社豊田中央研究所 電極構造体及びリチウム二次電池
JP2016009677A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP7043793B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP7022311B2 (ja) * 2018-01-19 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
DE102018122080A1 (de) * 2018-09-11 2020-03-12 Webasto SE Batteriemodul und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
DE102019214755A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Mahle International Gmbh Batteriesystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221773A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 固体電池及び固体電池システム
JP2013152834A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2018181765A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019096431A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113285163B (zh) 2023-05-05
US20210257661A1 (en) 2021-08-19
US11749837B2 (en) 2023-09-05
JP2021131967A (ja) 2021-09-09
CN113285163A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102109926B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR101253671B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP7055305B2 (ja) 亀裂防止構造を含むパウチ型電池ケース及びその製造方法
KR101165066B1 (ko) 미실링 잉여부를 구비하는 파우치형 이차전지
KR20200108719A (ko) 이차 전지
KR101499471B1 (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
KR101730338B1 (ko) 파우치형 이차전지의 제조방법
KR101471765B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 실링방법, 파우치형 이차 전지 및 그의 제조방법
JP2020517052A (ja) 亀裂を防止するためのパウチ型二次電池用シーリングブロック、これを用いて製造されるパウチ型電池ケース及びパウチ型電池ケースのシーリング方法
KR20200053463A (ko) 전기화학적 셀을 위한 적층된 각기둥형 아키텍처
JP7198417B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
KR20060028184A (ko) 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
JP2001273884A (ja) 密閉形電池およびその製造方法
KR102421369B1 (ko) 파우치형 이차전지의 제조방법 및 이에 사용되는 지그
KR101357311B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101297014B1 (ko) 이차 전지
KR101614319B1 (ko) 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
KR20200077304A (ko) 비대칭 형태의 오목부를 포함하는 파우치형 전지케이스
KR20220011030A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 가압 패드
KR101450951B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지용 전극리드 및 이를 이용한 이차전지
KR102164973B1 (ko) 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101986200B1 (ko) 진공 생성기를 포함하는 전해액 주액 장치 및 이를 사용하여 제조된 전지셀
KR102082655B1 (ko) 모서리가 절취되어 있는 구조의 전극조립체 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극조립체
KR101843824B1 (ko) 높이 조절이 가능한 미실링부를 포함하는 전지케이스용 실링 장치
JP2005340144A (ja) 二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7198417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151