JP2018181765A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181765A
JP2018181765A JP2017083785A JP2017083785A JP2018181765A JP 2018181765 A JP2018181765 A JP 2018181765A JP 2017083785 A JP2017083785 A JP 2017083785A JP 2017083785 A JP2017083785 A JP 2017083785A JP 2018181765 A JP2018181765 A JP 2018181765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
width direction
pair
electrode body
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872142B2 (ja
Inventor
圭一郎 小林
Keiichiro Kobayashi
圭一郎 小林
亮 金田
Akira Kaneda
亮 金田
雅彦 牛澤
Masahiko Ushizawa
雅彦 牛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017083785A priority Critical patent/JP6872142B2/ja
Priority to KR1020180043748A priority patent/KR20180118049A/ko
Priority to US15/953,574 priority patent/US10950835B2/en
Priority to CN201810359962.4A priority patent/CN108735937B/zh
Publication of JP2018181765A publication Critical patent/JP2018181765A/ja
Priority to KR1020200026086A priority patent/KR102303680B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6872142B2 publication Critical patent/JP6872142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】過充電耐性とハイレート耐性とを兼ね備えた組電池を提供する。
【解決手段】本発明によって、複数の単電池とスペーサ40とが所定の配列方向に交互に配列され、かつ、上記配列方向に荷重が加えられている組電池が提供される。上記単電池は、反応部22を有する電極体と、長側面を有する電池ケースと、を備える。スペーサ40は、上記単電池と対向する面に、反応部22の一部を押圧する第1押圧部42を備える。第1押圧部42は、反応部22の幅方向Yにおける中央部と一対の端部とを、それぞれ鉛直方向Zの全長にわたって押圧する一方、反応部22の鉛直方向Zの下端から1/3の下方領域について、幅方向Y全体の1/2以上の長さを押圧しないように構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、組電池に関する。
複数の単電池を電気的に接続した組電池は、車両駆動用の高出力電源等に広く用いられている(特許文献1〜4参照)。例えば特許文献1には、複数の単電池と冷却空気を流通させるための空間を有するスペーサとが所定の配列方向に交互に配列され、かつ、上記配列方向に荷重が加えられた組電池が開示されている。上記単電池は、正極と負極とがセパレータを介して対向された電極体と、電解液と、上記電極体と上記電解液とを収容する電池ケースと、を有している。上記スペーサは、単電池と対向する面に凸状のリブを複数備えている。特許文献1の組電池では、上記スペーサのリブによって、上記配列方向から電池ケースの側面全体に荷重が加えられている。このことにより、電池ケース内の電極体は、正極と負極とを互いに押し付け合うように全体が均一に押圧されている。
上記構成により、特許文献1の組電池は優れた過充電耐性を発揮することができる。即ち、電池は通常、電圧が所定の領域に収まるように制御された状態で使用されるが、誤操作などで電池に通常以上の電流が供給されると、電圧が所定の領域を超えて過充電となる場合がある。過充電時には、電解液が電気的に分解されてガスが発生したり、セパレータが熱収縮したりすることがある。特許文献1の組電池では、電極体全体が上記配列方向から均一に押圧されているため、このような場合にもセパレータが位置ずれしたり収縮したりし難い。したがって、過充電時に内部短絡の発生が抑制される。また、上記配列方向における電極体の寸法変化が抑えられ、電池の膨れも抑制される。
特開2016−091665号公報 特開2012−230837号公報 特開2009−259455号公報 特開2008−108457号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記組電池のように電極体全体が均一に押圧されていると、充放電時における正負極の膨張収縮や電解液の体積膨張等に起因して、電解液が電極体の系外に押し出されることがある。とりわけ、ハイレート充放電では正負極の膨張収縮が急激なため、所謂、ポンプ効果によって電極体から電解液が押し出され易い。このため、ハイレート充放電を繰り返すと、電極体内で電荷担体の濃度にムラが生じたり電極体に液枯れが生じたりすることがある。かかる場合、内部抵抗が増大して、ハイレート特性が低下する課題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過充電耐性とハイレート耐性とを兼ね備えた組電池を提供することである。
本発明によって、複数の単電池とスペーサとが所定の配列方向に交互に配列され、かつ、上記配列方向に荷重が加えられ構成されている組電池が提供される。上記単電池は、正極と負極とを有する電極体と、上記電極体を収容し、上記スペーサと対向する一対の長側面を有する電池ケースと、を備える。上記電極体は、上記長側面に沿って、上記正極と上記負極とが絶縁された状態で上記配列方向に積層されてなる反応部を有する。上記スペーサは、上記長側面と対向する面に、上記反応部の一部を上記配列方向に押圧する第1押圧部を備える。上記第1押圧部は、上記長側面の鉛直方向に直交する方向を幅方向としたときに、上記反応部の上記幅方向における中央部と一対の端部とを、それぞれ上記鉛直方向の全長にわたって押圧する一方、上記反応部の上記鉛直方向における下端から上端に向かって1/3の下方領域について、上記反応部の上記幅方向全体の1/2以上の長さを押圧しないように構成されている。
上記電極体は、反応部の幅方向における中央部と両端部とに、それぞれ、第1押圧部によって押圧される押圧部分を有する。一方で、上記電極体は、反応部の下方領域に、第1押圧部によって押圧されない非押圧部分を有する。上記押圧部分は、電解液の幅方向への移動を抑制するストッパ壁として機能する。上記非押圧部分は、電解液を電極体内に保持するための保液空間(液だめ)として機能する。このことにより、上記構成の組電池では、ハイレート充放電を繰り返しても電解液が電極体外に押し出され難い。また、上記電極体では、上記押圧部分によって、配列方向の寸法変化が生じ難い。さらに、過充電時にもセパレータの位置ずれや収縮が抑えられて、電極体に内部短絡が生じ難い。以上の効果によって、過充電耐性とハイレート耐性とを兼ね備えた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記スペーサは、上記長側面と対向する面に、上記反応部の一部を上記配列方向に押圧する第2押圧部をさらに備える。上記第2押圧部は、上記反応部の上記幅方向における中央線で区分けされる2つの分割領域について、それぞれ上記分割領域の中心点を含む中心部分を上記幅方向に上記端部よりも長い長さで押圧するように構成されている。このことにより、例えば充放電に伴って正極や負極が膨張収縮したり、過充電時に電池ケース内でガスが発生したりする場合にも、配列方向における反応部の寸法変化がより一層生じ難くなる。したがって、例えば反応部に局所的な隙間やうねりが生じることを抑制して、正負極間の距離を均質に維持することができる。その結果、充放電の反応ムラが低減され、サイクル特性に優れた組電池を実現することができる。
好適な一態様において、上記電極体は、上記正極と上記負極とが絶縁された状態で積層され捲回された扁平形状の捲回電極体であり、一対の捲回平坦部と、上記一対の捲回平坦部の間に介在される一対の捲回R部と、を有する。上記一対の捲回R部のうちの一方は上記鉛直方向の下側に配置され、上記一対の捲回平坦部は上記一対の長側面に沿うように配置されている。このことにより、下側に配置された捲回R部が電解液の受け皿となり、反応部の下端から電解液が流出することをより良く抑制することができる。したがって、電極体内に電解液をより良く保持することができる。
好適な一態様において、上記第1押圧部は、上記幅方向において、上記反応部の上記一対の端部を、それぞれ上記反応部の上記中央部よりも長い長さで押圧するように構成されている。このことにより、配列方向における反応部の寸法変化をより良く抑えることができる。また、電解液を反応部の幅方向の両端から流出することをより良く抑制して、電解液を電極体内により良く保持することができる。
第1実施形態の組電池を模式的に示す斜視図である。 図1の単電池を模式的に示す斜視図である。 図2のIII−III線に沿う縦断面図である。 図3の電極体を模式的に示す分解図である。 図1のスペーサを模式的に示す平面図である。 電極体の反応部を模式的に示す平面図である。 第2実施形態の組電池に係るスペーサを模式的に示す平面図である。 スペーサの変形例を模式的に示す平面図である。 スペーサの変形例を模式的に示す平面図である。 スペーサの変形例を模式的に示す平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、ここに開示される組電池の好適な実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。ここに開示される組電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。図面中の符号U、D、F、Rr、L、Rは、それぞれ、上、下、前、後、左、右を意味するものとする。図面中の符号X、Y、Zは、それぞれ、単電池の配列方向、単電池の幅広面の幅方向、単電池の幅広面の鉛直方向を意味するものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、組電池1の設置態様を何ら限定するものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の組電池1を模式的に示す斜視図である。組電池1は、複数の単電池10と、複数のスペーサ40と、一対のエンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、を備えている。複数の単電池10は、所定の配列方向X(図1の前後方向)に配列されている。一対のエンドプレート50A、50Bは、配列方向Xにおいて、組電池1の両端に配置されている。複数のスペーサ40は、配列方向Xにおいて、単電池10とエンドプレート50A、50Bとの間、ならびに、複数の単電池10の間にそれぞれ配置されている。複数の拘束バンド52は、一対のエンドプレート50A、50Bを架橋するように取り付けられている。
図2は、単電池10を模式的に示す斜視図である。図3は、図2のIII−III線に沿う縦断面図である。単電池10は、典型的には繰り返し充放電が可能な二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等である。単電池10は、電極体20と、図示しない電解液と、電池ケース30と、を備えている。
電池ケース30は、電極体20と電解液とを収容する筐体である。電池ケース30は、例えば、アルミニウムやスチール等の金属製である。本実施形態の電池ケース30は、有底角型(直方体形状)の外形を有している。
電池ケース30は、上面30uと、上面30uに対向する底面30bと、底面30bから連続する側面としての一対の短側面30nおよび一対の長側面30wと、を有している。長側面30wは、表面が平坦である。複数の単電池10は、電池ケース30の長側面30wがスペーサ40と対向するように、配列方向Xに沿って並べられている。
電池ケース30の上面30uには、外部接続用の正極端子12Tと負極端子14Tとが突出している。隣り合う単電池10の正極端子12Tと負極端子14Tとは、バスバー18で電気的に接続されている。このことにより、組電池1は直列に電気接続されている。
ただし、組電池1を構成する単電池10の形状、サイズ、個数、配置、接続方法等は特に限定されず、適宜変更することができる。
電池ケース30の内部には、電極体20と電解液とが収容されている。なお、電極体20や電解液の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。電解液は、例えば、非水溶媒と支持塩とを含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩である。
図4は、電極体20を模式的に示す分解図である。電極体20は捲回電極体である。電極体20は、帯状の正極12と帯状の負極14とが、帯状のセパレータ16を介して絶縁された状態で積層され、捲回軸WLを中心として捲回され構成されている。電極体20の外観は、扁平形状である。電極体20は、捲回軸WLに直交する断面視において、一対の捲回平坦部20fと、一対の捲回平坦部20fの間に介在される一対の捲回R部20rとを有する。電極体20の幅方向Yの一対の端部は開口され、当該幅方向Yの端部によって電極体20の内外が連通されている。
正極12は、正極集電体と、その表面に固着された正極活物質層12aとを備えている。正極活物質層12aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な正極活物質を含んでいる。負極14は、負極集電体と、その表面に固着された負極活物質層14aとを備えている。負極活物質層14aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な負極活物質を含んでいる。セパレータ16は、電荷担体を透過するとともに、正極活物質層12aと負極活物質層14aとを絶縁する多孔質部材である。
セパレータ16の幅W3は、正極活物質層12aの幅W1や負極活物質層14aの幅W2よりも広い。また、負極活物質層14aの幅W2は、正極活物質層12aの幅W1よりも広い。即ち、W1とW2とW3とは、W1<W2<W3を満たしている。正極活物質層12aの幅W1の範囲では、正極活物質層12aと負極活物質層14aとが絶縁された状態で対向されている。
電極体20の幅方向Yの左端部には、正極集電体露出部12nが設けられている。正極集電体露出部12nには、集箔集電用の正極集電板12cが付設されている。電極体20の正極12は、正極集電板12cを介して正極端子12Tと電気的に接続されている。また、電極体20の幅方向Yの右端部には、負極集電体露出部14nが設けられている。負極集電体露出部14nには、集箔集電用の負極集電板14cが付設されている。電極体20の負極14は、負極集電板14cを介して負極端子14Tと電気的に接続されている。
単電池10において、電極体20の一対の捲回R部20rのうち一方は、電池ケース30の底面30bに配置されており、他方は電池ケース30の上面30uに配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回R部20rは、鉛直方向Zの上下に配置されている。電極体20の幅方向Yの一対の端部は、電池ケース30の一対の短側面30nと対向するようにそれぞれ配置されている。電極体20の一対の捲回平坦部20fは、電池ケース30の一対の長側面30wと対向するようにそれぞれ配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回平坦部20fは、配列方向Xに沿って配置されている。本実施形態では、捲回平坦部20fの正極活物質層12aの幅W1の範囲が、充放電可能な反応部22である。
図5は、スペーサ40を模式的に示す平面図である。スペーサ40は、電池ケース30の長側面30wに対向している。スペーサ40は、長側面30wと対向する面に、冷却用流体(典型的には空気)を流通させるためのスペースを有する。スペーサ40は、充放電等によって単電池10の内部で発生した熱を効率よく放散させるための放熱板としての役割を持つ。スペーサ40は、板状部材である。スペーサ40は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂材料や、熱伝導性の良い金属材料で構成されている。
スペーサ40は、単電池10の長側面30wと対向する面に、第1凸状部42とベース部46とを有している。第1凸状部42は、ベース部46から一体的に形成されている。第1凸状部42は、典型的には、幅方向Yの中央線Mを基準とする線対称性を有している。第1凸状部42は、典型的には、長側面30wに当接する側の面の中心を基準とする点対称性を有している。第1凸状部42は、配列方向Xに沿って突出している。このことにより、第1凸状部42は、単電池10の長側面30wに当接し、当接した部分を押圧するように構成されている。第1凸状部42は、第1押圧部の一例である。
第1凸状部42は、3つの凸状部42a、42b、42cを有している。3つの凸状部42a、42b、42cは、それぞれ離間された位置に配置されている。ただし、3つの凸状部42a、42b、42cは、一体的に構成されていてもよい。3つの凸状部42a、42b、42cは、平面視においてそれぞれ平板状である。図示は省略するが、3つの凸状部42a、42b、42cは、配列方向Xに同じ長さで突出している。
3つの凸状部42a、42b、42cは、幅方向Yに並んで配置されている。幅方向Yの左右に位置する2つの凸状部42a、42cは、電極体20の反応部22の両端を覆うように構成されている。幅方向Yの真ん中に位置する凸状部42bは、電極体20の反応部22の中央を覆うように構成されている。反応部22の幅方向Yにおける中央および両端を押圧することにより、単電池10の充放電時に、配列方向Xにおける反応部22の寸法変化を好適に抑えることができる。また、単電池10が過充電となった際には、セパレータ16の位置ずれや収縮を好適に抑制することができる。
好適な一態様では、スペーサ40の幅方向Yにおいて、凸状部42a、42cの長さT1、T3が同じである。好適な一態様では、凸状部42a、42cの長さT1、T3が、凸状部42bの長さT2よりも長い。即ち、T1とT2とT3とは、T2<T1=T3を満たしている。このことにより、電極体20の反応部22の両端をより安定的に保持することができる。
好適な一態様では、反応部22の幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さ(即ち、(W1)/2)をそれぞれ100%としたときに、凸状部42a、42cが、反応部22の幅方向Yにおける左右の端部から中央に向かってそれぞれ10%以上の長さを押圧するように構成されている(図6参照)。このことにより、反応部22の配列方向Xにおける寸法変化やセパレータ16の位置ずれをより良く抑えることができる。凸状部42a、42cは、反応部22の幅方向Yにおける左右の端部から中央に向かって、概ね10〜35%、例えば10〜20%の長さを押圧するように構成されているとよい。このことにより、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
好適な一態様では、反応部22の幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さをそれぞれ100%としたときに、凸状部42bが、反応部22の幅方向Yの中央から左右の端部に向かってそれぞれ1%以上の長さを押圧するように構成されている(図6参照)。このことにより、反応部22の配列方向Xにおける寸法変化やセパレータ16の位置ずれをより良く抑えることができる。凸状部42bは、反応部22の幅方向Yにおける中央から左右の端部に向かって、それぞれ概ね1〜10%、例えば1〜3.5%の長さを押圧するように構成されているとよい。このことにより、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
3つの凸状部42a、42b、42cは、鉛直方向Zに同じ長さH1で直線状に延びている。3つの凸状部42a、42b、42cは、反応部22の幅方向Yにおける中央部と一対の端部とを、それぞれ鉛直方向Zの全長にわたって押圧可能なように構成されている。このことにより、反応部22の配列方向Xにおける寸法変化が長期にわたって安定的に抑えられる。また、過充電時にはセパレータ16の位置ずれや収縮が生じ難くなり、内部短絡の発生が高いレベルで抑制される。
スペーサ40のベース部46、即ち凸状部42の形成されていない部分は、単電池10の長側面30wに当接しないように構成されている。このため、反応部22のなかでベース部46と対向する部分は、スペーサ40によって押圧されないように構成されている。本実施形態では、凸状部42a、42bの間、および、凸状部42b、42cの間に、それぞれベース部46が介在されている。つまり、スペーサ40は、反応部22を押圧する第1凸状部42と、反応部22を押圧しない部分と、を有している。
本実施形態では、反応部22の少なくとも鉛直方向Zの下端から1/3の下方領域が、所定の長さにわたってスペーサ40の非押圧部43a、43bと対向している。このことにより、反応部22の下方領域の一部が押圧されないように構成されている。電解液は重力によって継時的に鉛直方向Zの下方に偏在しやすい。当該下方領域の押圧されていない部分は、反応部22の内部に電解液を貯留するための保液空間として機能する。上記構成の下方領域によって、電解液が反応部22の外に押し出され難くなる。また、たとえ電解液が反応部22の外に押し出されたとしても、ストロー効果によって電池ケース30の下方に溜まった電解液を反応部22へと好適に吸い上げることができる。
非押圧部43a、43bの幅方向Yにおける合計長さは、反応部22の幅方向Yの全長W1の1/2(即ち50%)以上を覆う長さであればよい。非押圧部43a、43bの幅方向Yにおける合計長さは、反応部22の幅方向Yの全長W1の55%以上、例えば75%以上であるとよい。このことにより、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
好適な一態様では、反応部22の幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さ(即ち、(W1)/2)をそれぞれ100%としたときに、非押圧部43a、43bが、それぞれ反応部22の幅方向Yにおける10〜65%の長さの部分、例えば3.5〜80%の長さの部分を押圧しないように構成されている(図6参照)。このことにより、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
非押圧部43a、43bの鉛直方向Zにおける長さH3は、それぞれ、少なくとも鉛直方向Zの下端から1/3を覆う長さであればよい。言い換えれば、反応部22の鉛直方向Zにおける下端を基準(0%)とし、上端までの全長を100%としたときに、非押圧部43a、43bの鉛直方向Zにおける長さH3が、それぞれ反応部22の下端から33%の部分を覆う長さであればよい(図6参照)。非押圧部43a、43bの鉛直方向Zにおける長さH3は、それぞれ、鉛直方向Zの下端から1/2(50%)以上、例えば100%であってもよい。このことにより、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
エンドプレート50A、50Bは、組電池1の両端に配置され、複数の単電池10と複数のスペーサ40とを配列方向Xに挟み込んでいる。拘束バンド52は、ビス54によりエンドプレート50A、50Bに固定されている。拘束バンド52は、配列方向Xに規定の拘束圧が加わるように取り付けられている。拘束バンド52は、例えば、単電池10の凸状部42a、42b、42cにおける面圧が2×10〜5×10Pa程度となるように、取り付けられている。このことにより、複数の単電池10と複数のスペーサ40とに配列方向Xから荷重が加えられ、組電池1が一体的に保持されている。
以上のように、組電池1の電極体20は、反応部22の幅方向Yにおける中央部と一対の端部とに、それぞれ押圧される部分を有する。一方で、電極体20は、反応部22の鉛直方向Zの下方領域に、押圧されない部分を有する。上記押圧される部分は、電解液の幅方向Yへの移動を抑制するストッパ壁として機能する。上記押圧されない部分は、反応部22に電解液を保持するための液だめとして機能する。このことにより、組電池1では、電極体20の内部に好適に電解液を貯留することができる。したがって、組電池1では、ハイレート充放電を繰り返しても電解液が電極体20の系外に押し出され難い。また、電極体20では、上記押圧される部分によって配列方向Xにおける反応部22の寸法変化が好適に抑えられる。さらに、電極体20では、単電池10が過充電となった際にも、上記押圧される部分によってセパレータ16の位置ずれや収縮を好適に抑制することができる。これらの効果が相俟って、組電池1は、優れた過充電耐性と優れたハイレート耐性とを兼ね備えることができる。
組電池1は各種用途に利用可能であるが、過充電耐性とハイレート耐性とを兼ね備えることを特徴とする。組電池1は、このような特徴を活かして、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態の組電池に係るスペーサ60を模式的に示す平面図である。なお、組電池のスペーサ60以外については上述した第1実施形態と同様のため、詳細な説明は割愛する。
スペーサ60は、単電池10の長側面30wに当接する側の表面に、3つの第1凸状部62a、62b、62cと、第2凸状部64と、ベース部66と、を有している。第1凸状部62a、62b、62cについては、第1実施形態のスペーサ40における凸状部42a、42b、42cと同様である。第2凸状部64は、ベース部66から一体的に形成されている。第2凸状部64は、典型的には、幅方向Yの中央線Mを基準とする線対称性を有している。第2凸状部64は、典型的には、長側面30wに当接する側の面の中心を基準とする点対称性を有している。第2凸状部64は、第1凸状部62a、62b、62cと同様に、配列方向Xに沿って突出している。このことにより、第1凸状部62a、62b、62cと第2凸状部64とは、単電池10の長側面30wに当接し、当接した部分を押圧するように構成されている。第2凸状部64は、第2押圧部の一例である。
第2凸状部64は、2つの凸状部64a、64bを有している。第2凸状部64a、64bは、幅方向Yの中央線Mで区分けされた反応部22の2つの分割領域で、それぞれ分割領域の中心点を含む中心部分を押圧するように構成されている。第2凸状部64a、64bは、それぞれ離間された位置に配置されている。第2凸状部64a、64bは、幅方向Yにおいて、第1凸状部62a、62b、62cの間に配置されている。ただし、第2凸状部64a、64bは、例えば第1凸状部62bを介して連結されていてもよい。第2凸状部64a、64bは、例えば第1凸状部62a、62b、62cと一体的に構成されていてもよい。第2凸状部64a、64bは、平面視において平板状である。図示は省略するが、第2凸状部64a、64bは、いずれも配列方向Xに第1凸状部62a、62b、62cと同じ長さで突出している。
好適な一態様では、スペーサ60の幅方向Yにおいて、第2凸状部64a、64bの長さT4、T5が同じである。好適な一態様では、第2凸状部64a、64bの長さT4、T5が、反応部22の幅方向Yにおける左右の端部を押圧する凸状部62a、62cの長さT1、T3や、反応部22の幅方向Yにおける中央部を押圧する凸状部62bの長さT2よりも長い。即ち、T1〜T5は、T2≦T1=T3<T4=T5を満たしている。このことにより、反応部22に局所的な隙間やうねりが生じることを抑制して、正極12と負極14との間の距離を均質に維持することができる。
好適な一態様では、反応部22の幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さ(即ち、(W1)/2)をそれぞれ100%としたときに、第2凸状部64a、64bが、それぞれ反応部22の20%以上の長さを押圧するように構成されている(図6参照)。このことにより、配列方向Xにおける反応部22の寸法変化やセパレータ16の位置ずれ等がより良く抑えられる。第2凸状部64a、64bは、それぞれ幅方向Yに概ね25〜50%、例えば27〜50%の長さを押圧するように構成されているとよい。このことにより、ハイレート耐性を向上することができる。
好適な一態様では、反応部22の幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さをそれぞれ100%としたときに、第2凸状部64a、64bが、それぞれ反応部22の幅方向Yにおける33〜60%の長さの部分、例えば20〜70%の長さの部分を押圧するように構成されている。このことにより、充放電の反応ムラをより良く低減することができる。
第2凸状部64a、64bは、鉛直方向Zに同じ長さH2で直線状に延びている。第2凸状部64a、64bの鉛直方向の長さH2は、凸状部62a、62b、62cの鉛直方向の長さH1よりも短い。
好適な一態様では、反応部22の鉛直方向Zにおける下端を基準(0%)とし、上端までの全長を100%としたときに、第2凸状部64a、64bが、それぞれ概ね10%以上の長さの部分、例えば18%以上の長さの部分を押圧するように構成されている(図6参照)。このことにより、配列方向Xにおける反応部22の寸法変化やセパレータの位置ずれ等がより良く抑えられると共に、ハイレート耐性をより良く向上することができる。
以上のように、スペーサ60が第1凸状部62a、62b、62cに加えて第2凸状部64a、64bを備えることで、反応部22のなかで押圧される部分の割合がより大きくなる。このことにより、例えば充放電に伴って正極12や負極14が膨張収縮した場合にも、電極体20の内部に局所的な隙間やうねり等の変形が生じることを抑制することができる。したがって、反応部22の正極12と負極14との間の距離を均質に維持して、充放電の反応ムラを低減することができる。その結果、ハイレート耐性とサイクル特性とを高いレベルで両立することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<試験例1−1>
ここでは、電極体の反応部について、押圧する部分の位置や大きさを変化させたときの過充電耐性を評価した。
まず、電極体を有する単電池と、表1に示すように反応部の一部を押圧可能に構成された押圧部を有するスペーサ(図5参照)と、を用意した。また、参考例1,2として、反応部の全体を押圧するスペーサと、反応部の全体を押圧しないスペーサとを用意した。次に、単電池の長側面にスペーサを対向させた状態で、両者を拘束した。そして、過充電試験を実施した。具体的には、−10℃の温度環境下において、9Cの充電レートで単電池が過充電となるまで定電流充電し、このときの耐電圧を評価した。
押圧部で押圧した部分と、過充電耐性との対応関係を表1に示す。なお、表1では、電極体全体を押圧した参考例1の耐電圧を基準とし、耐電圧の低下が基準の10V未満である例を「〇:参考例1と同等の過充電耐性」、耐電圧の低下が基準の10V以上である例を「×:参考例1よりも過充電耐性が低い」と示している。なお、各例につき複数回の試験を実施したところ、結果のばらつきは±3%以内であった。
Figure 2018181765
表1に示すように、幅方向Yの中央(1箇所)あるいは両端(2箇所)のみで反応部を押圧した場合には、過充電耐性が低かった。また、反応部を幅方向Yの中央部と一対の端部との計3箇所で押圧した場合でも、鉛直方向Zに押圧していない部分があると、過充電耐性が低かった。これに対して、反応部を幅方向Yの中央部と一対の端部との計3箇所で、それぞれ鉛直方向Zの全体、即ち下端(0%)から上端(100%)までにわたって押圧した場合には、参考例1と同等の優れた過充電耐性が実現された。
<試験例1−2>
ここでは、電極体の反応部について、押圧しない部分の位置や大きさを変化させたときのハイレート耐性を評価した。
まず、表2に示すように反応部の一部を押圧しないように構成された押圧部を有するスペーサを用意した。また、参考例1,2として、試験例1−1と同様に、反応部の全体を押圧するスペーサと、反応部の全体を押圧しないスペーサとを用意した。次に、試験例1−1と同様に、単電池の長側面にスペーサを対向させた状態で、両者を拘束した。そして、ハイレート充放電試験を実施した。具体的には、25℃の温度環境下において、凡そ30Cの充電レートで定電流充電した後、凡そ2.5Cの放電レートで定電流放電する動作を1サイクルとして、これを規定のサイクル繰り返した。そして、ハイレートサイクル前後の抵抗値から、抵抗上昇率(%)を算出した。
押圧部で押圧しなかった部分と、ハイレート耐性との対応関係を表2に示す。なお、表2では、電極体全体を押圧した参考例1の抵抗上昇率を基準とし、抵抗上昇率の低下が基準の10%以上である例を「〇:参考例1よりもハイレート耐性に優れる」、なかでも抵抗上昇率の低下が特に優れる例を「◎:特にハイレート耐性に優れる」、抵抗上昇率の低下が10%未満である例を「×:参考例1とハイレート耐性が同等」と示している。また、表2の(括弧)内の数字は、幅方向の全長に占める「押圧しない部分」の割合(%)である。また、各例につき複数回の試験を実施したところ、結果のばらつきは±3%以内であった。
Figure 2018181765
表2に示すように、反応部の以下の部分:
(1)鉛直方向Zの下端から上端に向かって1/3の部分;
(2)幅方向Yにおける中央線Mを基準(0%)として、左右の端部までの長さをそれぞれ100%としたとき、左右それぞれ幅方向Yの50%(半分)以上の部分;
を押圧しないことで、参考例1よりも優れたハイレート耐性が実現された。
<試験例2>
ここでは、電極体の反応部について押圧する部分の位置や大きさを変化させたときのハイレート耐性と高温サイクル特性とを評価した。
まず、表1に示す幅方向Yの3箇所を押圧可能に構成された第1押圧部と、表3に示す部分を押圧可能に構成された第2押圧部と、を有するスペーサ(図6参照)を用意した。次に、試験例1−2と同様に、単電池の長側面にスペーサを対向させた状態で、両者を拘束した。そして、ハイレート充放電試験と高温サイクル試験とを実施した。なお、ハイレート充放電試験については試験例1−2と同様である。また、高温サイクル試験では、60℃の温度環境下において、凡そ2Cの充電レートでハイレート充電した後、1C以下の放電レートでローレート放電する動作を1サイクルとして、これを規定のサイクル繰り返した。そして、ハイレートサイクル前後の抵抗値から、抵抗上昇率(%)を算出した。
第2押圧部で押圧した部分と、ハイレート耐性および高温サイクル特性との対応関係を表3に示す。なお、ハイレート耐性の表記については、試験例1−2と同様である。また、高温サイクル試験では、電極体全体を押圧した参考例1の抵抗上昇率を基準とし、抵抗上昇率の低下が基準の5%以上である例を「〇:参考例1とサイクル特性が同等」、抵抗上昇率の低下が基準の5%未満である例を「×:参考例1よりもサイクル特性が低い」と示している。
Figure 2018181765
表3に示すように、ハイレート耐性については、いずれの例も参考例1に比べて優れていた。これは、反応部の一部を押圧しなかったためと考えられる。さらに、反応部の幅方向Yの中央線Mで区分けされた左右の2つの領域において、以下の部分:
(1)左右それぞれの領域の中心点を含む部分;
(2)幅方向Yにおいて第1押圧部で押圧した部分よりも長い部分;
を線対称に押圧することで、参考例1よりも優れたサイクル特性が実現された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記実施形態では、電極体20が捲回電極体であったが、これには限定されない。電極体20は、例えば、矩形状の正極と矩形状の負極とが絶縁された状態で積み重ねられた積層電極体であってもよい。積層電極体は、一対の矩形状の平坦面と、当該一対の平坦面をつなぐ4つの積層面(端面)とを有する。積層電極体は、典型的には、その平坦面が単電池10の長側面30wと対向するように、電池ケース30の内部に配置される。このような態様の電極体もまた、単電池10で好ましく用いることができる。
例えば、上記した第1実施形態では、スペーサ40の凸状部42a、42b、42c以外の部分が、全てベース部46であった。また、上記した第2実施形態では、スペーサ60の凸状部62a、62b、62c、64a、64b以外の部分が、全てベース部66であった。しかし、これには限定されない。スペーサ40、60の凸状部42a、42b、42c、62a、62b、62c、64a、64b以外の部分には、拘束バンド52で拘束された状態で単電池10の長側面30wと当接しない限りにおいて、配列方向Xの側に突出する部位があってもよい。
例えば、上記した実施形態では、スペーサ40の凸状部42a、42b、42c、および、スペーサ60の凸状部62a、62b、62c、64a、64bが、いずれも離間された位置に配置されていたが、これには限定されない。
図8は、スペーサ70を模式的に示す平面図である。スペーサ70は、凸状部72とベース部76とを有している。このように、凸状部は一体的に構成されていてもよい。本発明者らの検討によれば、このような態様のスペーサ70も、スペーサ40、60と同様に組電池1で好ましく用いることができる。
例えば、上記した実施形態では、スペーサ40の凸状部42a、42b、42cが平面視において平板状であったが、これには限定されない。
図9は、スペーサ80を模式的に示す平面図である。スペーサ80は、単電池10の長側面30wと対向する面に、くし歯状の第1凸状部82a、82b、82cと、ベース部86と、を有している。第1凸状部82a、82b、82cは、それぞれ、高さ方向Zに等間隔で配置された複数の凸状リブを備えている。各凸状リブは、幅方向Yに沿って延びている。各凸状リブは、配列方向Xの側に同じ高さで突出している。第1凸状部82a、82b、82cは、配列方向Xからみて凹凸形状を有している。このことにより、第1凸状部82a、82b、82cでは、冷却用流体の流路として利用可能な複数の溝が、幅方向Yに沿って形成されている。複数の溝は、幅方向Yの左右が開放されている。凸状リブのピッチdは、例えば1〜10mmである。本実施形態では、d=7.5mmである。また、凸状リブの配列方向Xへの突出高さは、例えば5〜8.5mmである。このようなピッチdおよび突出高さであると、平板状の凸状部42a、42b、42cを有するスペーサ40を使用する場合と同様に、反応部22の中央と一対の端部とを平面的に押圧することができる。本発明者らの検討によれば、このような態様のスペーサ80も、スペーサ40、60と同様に組電池1で好ましく用いることができる。
なお、図9では各凸状リブが幅方向Yに沿って延びていたが、これには限定されない。
図10は、スペーサ90を模式的に示す平面図である。スペーサ90は、単電池10の長側面30wと対向する面に、くし歯状の第1凸状部92a、92b、92cと、ベース部96と、を有している。第1凸状部92a、92b、92cは、それぞれ、幅方向Yに等間隔で配置された複数の凸状リブを備えている。各凸状リブは、高さ方向Zに沿って延びている。このことにより、第1凸状部92a、92b、92cでは、複数の溝が高さ方向Zの上下が開放されている。本発明者らの検討によれば、このような態様のスペーサ90も、スペーサ40、60と同様に組電池1で好ましく用いることができる。
1 組電池
10 単電池
20 電極体
22 反応部
30 電池ケース
40、60、70、80、90 スペーサ
42a、42b、42c、62a、62b、62c、72、82a、82b、82c、92a、92b、92c 凸状部(第1押圧部)
64 凸状部(第2押圧部)

Claims (4)

  1. 複数の単電池とスペーサとが所定の配列方向に交互に配列され、かつ、前記配列方向に荷重が加えられ構成されている組電池であって、
    前記単電池は、
    正極と負極とを有する電極体と、
    前記電極体を収容し、前記スペーサと対向する一対の長側面を有する電池ケースと、
    を備え、
    前記電極体は、前記長側面に沿って、前記正極と前記負極とが絶縁された状態で前記配列方向に積層されてなる反応部を有し、
    前記スペーサは、前記長側面と対向する面に、前記反応部の一部を前記配列方向に押圧する第1押圧部を備え、
    前記第1押圧部は、前記長側面の鉛直方向に直交する方向を幅方向としたときに、前記反応部の前記幅方向における中央部と一対の端部とを、それぞれ前記鉛直方向の全長にわたって押圧する一方、前記反応部の前記鉛直方向における下端から上端に向かって1/3の下方領域について、前記反応部の前記幅方向全体の1/2以上の長さを押圧しないように構成されている、組電池。
  2. 前記スペーサは、前記長側面と対向する面に、前記反応部の一部を前記配列方向に押圧する第2押圧部をさらに備え、
    前記第2押圧部は、前記反応部の前記幅方向における中央線で区分けされる2つの分割領域について、それぞれ前記分割領域の中心点を含む中心部分を前記幅方向に前記端部よりも長い長さで押圧するように構成されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記電極体は、前記正極と前記負極とが絶縁された状態で積層され捲回された扁平形状の捲回電極体であり、
    一対の捲回平坦部と、前記一対の捲回平坦部の間に介在される一対の捲回R部と、を有し、
    前記一対の捲回R部のうちの一方は前記鉛直方向の下側に配置され、前記一対の捲回平坦部は前記一対の長側面に沿うように配置されている、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記第1押圧部は、前記幅方向において、前記反応部の前記一対の端部を、それぞれ前記反応部の前記中央部よりも長い長さで押圧するように構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の組電池。
JP2017083785A 2017-04-20 2017-04-20 組電池 Active JP6872142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083785A JP6872142B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 組電池
KR1020180043748A KR20180118049A (ko) 2017-04-20 2018-04-16 조전지
US15/953,574 US10950835B2 (en) 2017-04-20 2018-04-16 Battery pack
CN201810359962.4A CN108735937B (zh) 2017-04-20 2018-04-20 电池组
KR1020200026086A KR102303680B1 (ko) 2017-04-20 2020-03-02 조전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083785A JP6872142B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181765A true JP2018181765A (ja) 2018-11-15
JP6872142B2 JP6872142B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63854838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083785A Active JP6872142B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950835B2 (ja)
JP (1) JP6872142B2 (ja)
KR (2) KR20180118049A (ja)
CN (1) CN108735937B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057445A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
WO2020136946A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US11075398B2 (en) 2017-11-21 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell pack and method for producing unit cell for use in cell pack
JP2021131967A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181894A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 三洋電機株式会社 組電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
KR100684861B1 (ko) * 2005-12-23 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20100143785A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
WO2013124889A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2013246953A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2017004833A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 組電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501080B2 (ja) 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP5120631B2 (ja) 2008-04-14 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 組電池および電源システム
JP2010080203A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 電池
JP2016072110A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および組電池
JP6112095B2 (ja) 2014-10-30 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
JP6135660B2 (ja) 2014-12-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
KR100684861B1 (ko) * 2005-12-23 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20100143785A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
WO2013124889A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2013246953A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2017004833A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 組電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057445A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7069614B2 (ja) 2017-09-21 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US11075398B2 (en) 2017-11-21 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell pack and method for producing unit cell for use in cell pack
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
JP7441013B2 (ja) 2018-09-28 2024-02-29 三洋電機株式会社 組電池
WO2020136946A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JPWO2020136946A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2021131967A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP7198417B2 (ja) 2020-02-19 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
US11749837B2 (en) 2020-02-19 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and production method for battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735937A (zh) 2018-11-02
US10950835B2 (en) 2021-03-16
JP6872142B2 (ja) 2021-05-19
US20180309103A1 (en) 2018-10-25
KR102303680B1 (ko) 2021-09-17
KR20180118049A (ko) 2018-10-30
CN108735937B (zh) 2021-08-13
KR20200026861A (ko) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102303680B1 (ko) 조전지
US10020549B2 (en) Battery module with novel structure
US9023503B2 (en) Battery module with cooling structure of high efficiency
JP5621111B2 (ja) 熱的安定性を改良したバッテリーセル及びそれを使用する中型または大型バッテリーモジュール
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
US10074881B2 (en) Battery module having indirect air-cooling structure
CN109818038B (zh) 电池组和电池组所用的单电池的制造方法
KR101560217B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 전지모듈
KR101615941B1 (ko) 냉매 및 배기 가스의 혼합을 방지하는 구조를 포함하는 전지모듈
EP2535962A2 (en) Battery module having enhanced welding reliability and medium or large battery pack including same
JP2000164186A (ja) 蓄電池
JP2011503794A (ja) 放熱特性が優れたバッテリーモジュール及び熱交換部材
CN110010804B (zh) 电池组
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
EP2597704A2 (en) Secondary battery having a differential lead structure
KR101609232B1 (ko) 냉매 유로가 형성된 카트리지를 포함하는 전지모듈
KR101524007B1 (ko) 가압 탄성부재를 포함하는 전지모듈
KR20140144781A (ko) 냉매 유로가 형성된 냉각 핀을 포함하는 전지모듈
JP4303430B2 (ja) 二次電池および組電池
JP6860449B2 (ja) 電池モジュール
JP7061259B2 (ja) 二次電池セルの容量回復方法
EP4109632A1 (en) Battery module having improved temperature uniformity between battery cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151